元号の呼び方

元号名

[210] 元号は、元号名によって表されます。

元号一般については元号

呼称

[28] 元号年号は、の上位の時代名前によって表したものです。 元号年号の「号」が既に「名前」のような意味ですが、 時代概念としての元号と区別して元号呼称をここでは元号名と呼びます。

[211] 英語では era name と呼ばれています。

[214] 日本政府も「元号名」という語を使った例があります。 >>213

元号名の表現と表記

漢字表現

[82] 元号漢字で表記されます。現在までに漢字表記がない元号は知られていません。

[105] 書字方向元号名固有の事情はなく、 文脈に応じて縦書き左横書きなど通常の方法で記述されます。

文字数

[296] 元号名のほとんどは漢字2文字です。日本の古い元号私年号には、 4文字のものもありました。他のには3文字や6文字の例もあります >>9。 5文字や7文字や8文字のものが挙げられることもあります。日本の私年号にも3文字のものがあります。

[86] しかし2文字が一般的なので、4文字元号が略されて2文字になった例もよくしられています (>>84)。

[232] 前漢末期には早くも4文字の元号名が使われました。 の時代には3文字や5文字(ないし7文字)の「始建国」系元号名が使われました。 しかしこれらは一般化しませんでした。 そのためか後世になってこれらも2文字に省略されることがよくありました。

[102] 2文字以外の元号名の扱いに不具合があるシステムもみられます >>40

[103] 現代日本の制度では2文字と定められています。 元号の選定

[302] 北魏元号に唯一4文字でない太平真君がありました。 魏書 では太平真君という元号名が明記されているのですが、 同書中のほとんどの日付表記は真君と略して書いていました。

漢字の字体

[29] 漢字はそれぞれの時代、それぞれの地域、 それぞれの媒体書体で書かれてきた上、 いろいろな字体のバリエーション (異体字) が生じてきました。 元号を記述する漢字であってもそれは同じです。

[272] 元の表現方法に関わらず、 現代では楷書明朝体 (に近いゴシック体など) で表し、 日本では新字体中華人民共和国では簡体字台湾では康熙字典体に近い字体が標準となっています。 歴史学的に扱う場面などで旧字体を使うこともあります。 従って同じ元号が国によって異なる字体で表現されることがあり得ますし、 同じ国でも当時の字体で表現されるとは限りません。

[107] 現代でも朱印状などで行書で書いたり、 はんこ篆書で書いたり >>106 と、 元号名に限らない漢字書体の一般的な慣習に従ったいろいろな表現があります。

[246] 以来楷書成立以前の時代には、篆書隷書で書かれてきました。 楷書成立以後も、 碑文貨幣などで篆書が使われる例があります。

[30] 日本幕末万延時代、 元号は重要であるから「万延」と略さず 「萬延」と書くようがありました。 >>64 普及版 p.543 実際略されて書かれていたか、その可能性があったのでしょう。 新字体表記が一般化した現代日本では、 「万延」と書くのが普通です。

[77] 一方万治時代にはそのようなは確認されていません。 >>64 普及版 p.543

[31] 令和改元時、 「令」に明朝体系の「令󠄁」と楷書体系の「令󠄂」の大きく異なる 2字形が存在することが話題となりました。 日本政府は、常用漢字表にもある通り、 どちらも等しく適切な字形であると発表しました。 令和令和改元

[45] 漢字制限政策の影響については、 元号の選定を参照。


[376] 異体字の関係を超えて異なる字 (類形字や同音字など) で書かれることもあります。 次の通り分類できます。

  • [1300] 意図的に文字を置き換えたとみられるもの。
  • [1310] 書き間違い、翻刻の誤り、入力ミスなどの誤りによるとみられるもの。
    • [1311] 頻繁にみられるもの。
    • [1312] 重要な史料にみられるもの。

      [230] 『旧唐書』倭国日本国伝に現れる白亀は、 神亀の誤記と考えられています >>225。 つまり表記のバリエーションに過ぎないのですが、 よく私年号に分類されています。

    • [1313] 長期間人目に触れ続けているもの。
    • [1314] 誤りと知らずに他で実用に供されたもの。
    • [1319] 一時的なもの。

[32] 類型 >>1319 はきりがなく、例えば小学校で実例を探せばいくらでも見つかりそうなものです。 未知の漢字が発見される可能性もありましょう。 この類を追求することの意味はほとんどありません。

[33] 他の類型については、 もとの元号のバリエーションとして扱うべきです。 元号の索引においてはもとの元号 を参照するものとし、 元号年を解釈する実装はもとの元号と同義と解するべきです。


[55] 則天武后の時代の𨭻𨲢 (証聖) は、 則天文字表記です。 建元に合わせて文字まで作ったとされる特異な例です。

[409] 杜并墓誌銘拓本, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/z2dfol/z2p01.html

[421] 馬君墓誌銘拓本, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/z2dfol/z2p07.html

[410] 魏故史夫人墓誌銘拓本, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/z2dfol/z2p02.html


[417] いくつかは異年号私年号と呼ばれています。

[269] 日本語ウィキペディア新字体を使っていますが、 なぜか「龍」は「竜」に置き換えていません。

[220] 「龍」は学術書や論文でも「竜」でなく「龍」と書かれる傾向があるようです。

[221] 「祚」は日本の元号越南の元号にある永祚で使われています (がそれ以外ではあまりみかけない文字です)。 常用漢字でないので表外漢字字体表や平成22年常用漢字表によればいわゆる康煕字典体で表記するべきとされます (ただし3部首許容の対象)。 平成時代以後旧字体表記が多いですが、 昭和時代には新字体表記された事例もあり、 令和改元時にも稀に新字体表記が見られました。

[144] 「縄」は古代年号倭京縄にあります。 日本の昭和56年常用漢字表新字体が標準字体となりましたが、 それ以前は康煕字典体の「繩」が書籍等では一般的でした。

[344] 斉衡は、斎衡とも表記されます。 (更にそれぞれの旧字体齊衡齋衡もあります。)

[275] 「正」と「承」など似た音でよく使われる文字がいくつもあるため、 誤って表記されることもあります。 元号一覧・西暦対照表のようなものでもよく見ると間違っていることがあるので、 注意が必要です。

[119] 近年見られる新たな種類のバリエーションが、 誤変換OCR の誤読です。 平成平静誤変換されることがあります。 令和今和OCR に誤読されることがあります。

[98] 法隆寺 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 五重塔 7壁 (>>2008 の整理番号) 墨書に、 「□門六年酉長祐 大永三年癸未三月十四日」 とありました。 「□門」 は 「天文」 と解されています。 >>2008 p.373, >>99 p.一七一, p.一八一 (出典: >>2008 の原論文)

[123] 京の誤字(3), , http://chawantake.sakura.ne.jp/miscellaneous/KyotoError3.html

[124] 163番に永暦宝暦を永歴、宝歴と書いた事例。 (暦と歴は通用してきたので、誤記かどうか判断するのは非常に難しい。)

[131] 西表島の石碑・説明看板 (西部), , http://www.zephyr.justhpbs.jp/iriomote_hibun_west.html

でんさ之碑

この Webページの引用文

宝歴七年(一七五七年)頃

建立月日

昭和五十一年二月二十五日

写真内の碑文実物は「宝厂」に見える。

[135] 2-3syou.pdf, , https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai2kan/documents/2-3syou.pdf#page=310

[537] https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/29/29528/21407_1_%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A.pdf

#page=28 康厂 (康暦)

[180] 新宮市史 史料編 上巻, 新宮市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9575213/1/96 (要登録) 右下

庚治 (康治)

[151] 大阪市平野区真宗大谷派瑞興寺-親鸞聖人の生涯第26回-, 大阪市平野区真宗大谷派瑞興寺住職 清史彦 HP制作AMJ, , http://www.vows.jp/sinran/shinran26.html

「健永二年(一二〇七)二月上旬」 (建永)

[154] 正喜, 泰予, 元嘉, 元明

[456] 慶応 戸籍の日時

[598] 嘉永

[118] 異表記
o
通常表記
v
異体字表記
c
通用字表記
x
その他の表記
?
未確定
note
メモ
o
開元
x
門元
o
大通
x
大道
o
日本延喜
x
延壽
o
日本貞観
x
貞親
o
日本正中
c
正仲
o
日本明徳
v
明悳
o
日本弘治
x
弘洛
o
日本応永
v
广永
x
广永
o
日本元和
v
元咊, 元龢
x
賢和
?
亢和
o
日本承応
x
承広
note
年異説あり
o
日本延宝
x
近宝
o
日本元禄
x
元緑
o
日本天明
x
元明
o
日本平成
x
平静, 平和
o
日本令和
x
今和, 平和

[117] kokugogaku_171_1.pdf, , https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/25019/20141016150540196425/kokugogaku_171_1.pdf#page=9

[233] 33_193.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/33/3/33_3_193/_pdf#page=11

[234] 第4章 松前藩の成立, , http://www2.town.yakumo.hokkaido.jp/history_k/k04/index.html#:~:text=%E5%85%83%E9%8C%B2

[249] Andrew West 魏安さんはTwitterを使っています 「The epitaph uses the Wǔ Zétiān complified forms of the characters 天, 授, 年, 月, 日, and 地, but the form for 天 is very different from the 'standard' Zétiān character used above, and does not seem to be in Unicode.」 / Twitter, 午後9:18 · 2021年6月18日 , https://twitter.com/BabelStone/status/1405862365023846401

[300] 淑徳大学書学文化センター蔵中国石刻拓本目録.pdf - 淑徳大学書学文化センター蔵中国石刻拓本目録.pdf, https://www.shukutoku.ac.jp/albums/abm.php?d=81&f=abm00000508.pdf&n=%E6%B7%91%E5%BE%B3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9B%B8%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%94%B5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%9F%B3%E5%88%BB%E6%8B%93%E6%9C%AC%E7%9B%AE%E9%8C%B2.pdf#page=95

大暦2 年8 月7 日(767)」 「大歴3 年8 月19 日(768)」 のように「暦」と「歴」が混在している。 他にも「万」と「萬」が混在していて、使い分けには見えない。 竜は「龍」と書かれている。

[392] 漢字の包摂: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201305/article_23.html

[416] 越南語Wikipedia中国の元号の一覧記事には、 繁体字簡体字が併記されています。 Wikipediaの日時関連記事 この簡体字表記は中文Wikipediaの表記と必ずしも一致していません。

[422] 特に目立つのは 「乾道」 と 「干道」 のようなケースで、越南語版は「乾」の簡体字「干」を採用しています。

[423] 日本語ウィキペディアは国に関わらず元号名の「龍」を新字体の 「竜」にせず、旧字体の「龍」で統一しているようです。理由は不明です。

[429] ISO/IEC 10646中華民国版である CNS 14649 の旧版は文字の名前台湾漢語版を与えていました。 元号合字にも名前が付けられていました。 元号合字 例示字形はオリジナルが使われ、 文字の名前台湾フォントが使われたため、 前者は日本風の字形、 後者は台湾風の字形になっていました。 (具体的には「㍻」の「平」「成」の字形が違っていました。)

[482] 念珠・数珠なら文久元年創業の山田念珠堂へ | お念珠は「幸福への道しるべ」創業分球元年、お念珠作り一筋。念珠、数珠は株式会社山田念珠堂, https://www.nenju.co.jp/

<title>念珠・数珠なら文久元年創業の山田念珠堂へ  |  お念珠は「幸福への道しるべ」創業分球元年、お念珠作り一筋。念珠、数珠は株式会社山田念珠堂へ</title>
<meta name="description"  content="お念珠は「幸福への道しるべ」創業分球元年、お念珠作り一筋。念珠、数珠は株式会社山田念珠堂へ" />

[483] >>482 創業文久元年の念珠の会社。 本文では「文久」ですが、 head 要素では 「分球」になっています。説明はありません。 念珠の会社ゆえの遊び心でしょうか。

[511] 浮き輪さんはTwitterを使っています: 「大阪市天王寺区の安居(安井)神社の異字体。昭和の「和」が左右逆のつくりになっていて、逆さ文字ともいわれます。厄払いの意味があるとか言われますが詳しくは不明。昭和9年は室戸台風が京阪神に多大な被害をもたらしたことも関係するとかなんとか。 https://t.co/SF92qKa8gB」 / Twitter, , https://twitter.com/junsuikaidan/status/1053451979739979776

越南の漢字文 (写真) とその翻刻および越南語国語表記釈。 原文と翻刻で「啓」が異体字。 2バージョン、どちらも同文だけど漢字の字形は違う。 (なお国語capitalize するのは元号名だけで、 その他干支年等は小文字表記。)

[181] 新田町誌 第2巻 [] (資料編 上) 原始・古代、中世, 新田町誌編さん室, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644672/1/521 (要登録) 右ページ左下

喜慶 (嘉慶)

ただし干支年が合わず、他の年号もことごとく干支年がおかしく、 101代「雄仁天皇」の至徳3年というのもよくわからない。全体的に信用できなそうな史料。

「文元年」 (よく見ると少し「録」とも字形が違う)

[554] 花園遺史, 尾上角兵衛, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3008717/1/51 (要登録)

寛元3年 → 嘉元3年の当て字

[559] 坂戸市史 中世史料編 2, 坂戸市教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9642035/1/243 (要登録)

[93] 方言史󠄃料として観た角筆文献, 小林芳規, , , https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/25019/20141016150540196425/kokugogaku_171_1.pdf#page=8 #page=13

貞求 貞享の宛字

[100] 大日本古文書 家わけ十三ノ一, 東京帝国大学文学部史料編纂所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1908802/1/80 /99 /100 /105

元弘* (𪪺)

[108] 日本私年号の研究同音異字年号 pp.一七〇-一七二

[111] 日本私年号の研究一字異音年号 pp.一八󠄂八󠄂-一九一

(誤りと思われるもの)

(そうでないもの)

[199] Andrew WestさんはTwitterを使っています: 「The front of the stele is engraved with a long text in Chinese https://t.co/rSpGpiZo2m」 / Twitter, , https://twitter.com/BabelStone/status/1625205166428327952

永樂

[203] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「「神護景雲」とか書いてみたい https://t.co/Y7dnlkfBFs」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1625275976291864576/photo/1

[205] 咸宜を過剰に繁体字変換して鹹宜とした事例 協和

[569] ヤオ族の日時

[142] 神皇正統記の基礎的研究 本論, 平田俊春, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12209112/1/105 (要登録) 右上

庚応(康応)

[143] 日本古典の成立の研究, 平田俊春, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3006623/1/210 (要登録)

[594] その他字形関係記事: 享禄

漢字名の読み方

[336] 漢字語は、言語地域 (方言) により、あるいは歴史的慣習により、 様々に読まれてきました。 漢字で書かれた元号の読み方 (と表音文字での綴られ方) も例外ではありません。 基本は話者にとって自然な発音で呼ばれてきたと考えられます。

[337] 日本の元号が大陸では中文の現地音で読まれたり、 越南の元号日本では呉音漢音で読まれたりしています。

[51] 満州国の元号を、 漢民族満州語 (中文) で、 日本人日本語で読んでいたと思われます。 朝鮮人朝鮮語で読んでいたのでしょうか。

[338] 漢字音は時代によっても著しく変化しています。 漢字圏の諸国の元号が、 当時当該国内でどう読まれていたか推測するのは、 困難なことが多いです。

[339] 各言語での読まれ方 (と綴られ方) も参照。

索引

[601] youryou_koten.pdf, , https://www.nijl.ac.jp/pages/images/youryou_koten.pdf#page=39

非漢語表現

[443] 多くの元号は各国住民の母語に関わらず、漢語となっています。


[56] 日本の元号は通例音読みされますが、 わずかに訓読みされた例がありました (>>442)。

[104] 手話には近現代の日本の元号の専用の表現があります (>>244)。

[88] 江戸時代発行されていた絵暦では、 元号も (強引に) に置き換えて表現されていることがありました。

[44] 記号を使った元号名として、 ◆朱雀が知られています。

[49] 古代年号を含む元号名がありますが、 不明・判読不能を表したもので、 本来の元号名の構成文字ではありません。


[484] 欧米語に音訳されることもあります >>297

[485] CLDR はその他各言語の翻訳を含んでいるようですが、 適切なものか、そもそも需要があるのか不明です。 例えばアラビア語のデータがあるようです。

[256] イスラエル大使館 Israel in JapanさんはTwitterを使っています 「「#令和 」を #ヘブライ語 で書いてみました✍ https://t.co/VNtUuisdua」 / Twitter, 午後3:57 · 2019年4月2日 , https://twitter.com/IsraelinJapan/status/1112972228767842304

ローマ字、欧米語表現

「読みと仮名表記」も参照。

[297] 現代では、英語の説明で元号ローマ字 (ラテン文字) 表記されることがあります。 その他東洋史に関する他の言語の記事や論文などでは、 その言語文字転写して記載されることがあります。

[259] 1950年代米国東アジア研究者は、 英語論文元号音訳するべきか意訳するべきか議論していました >>258

[445] 令和改元では、日本外務省が英語の説明を定めました。 令和改元

[120] 私年号戦後 (の流派がいくつかあるうちの1つ) は、 制定者が公式に英語After The War と表記しています。

[85] 私年号強小は、 英語中で使われるローマ字表記 KYŌSHŌ が公式に行われていました。

[116] 私年号立教 (天理教) は、英語スペイン語ポルトガル語でそれぞれ違った意訳、音訳が使われています。

[446] しかし過去の元号意訳表現を定め日付記述に使うのは現実的とはいえず、 敢えて意味を説明する場合以外は単純に翻字されるようです。

[447] 英語のように固有名詞capitalize する言語では、 元号capitalize するのが一般的なようです。 全文字大文字化することもあるようです。 別言語の語であることを示すためイタリック化されることもあります。

[54] 中華帝国元号を使った洪憲元年硬貨で、 「THE FIRST YEAR OF HUNG SHUAN」 と英語表記された事例がありました。


[478] 各表を参考に整理した元号ローマ字表記一覧を含む JSON データファイルがあります。 元号一覧

手話表現

[244] 日本手話には、 近現代日本の元号 (明治とそれ以降) の表現が存在します >>243

[94] 令和改元では、新元号発表に手話表現 >>242 が決定され、 に発表されました。 (新元号発表記者会見の手話通訳では音訳されたようです。) 令和改元

中央アジア諸言語表現

[188] チベット語: 彝泰 吐蕃の元号 , 賛普鐘 南詔の元号


[125] 契丹族では契丹文字が使われました。 現在の外蒙古契丹文字紀年のある石碑が発見されました >>126, >>127, >>128

[495] 契丹の元号

[182] ヘンティ報告書表紙1 - 2009Report_Khentii_jp.pdf, , https://www.jcic-heritage.jp/doc/pdf/2009Report_Khentii_jp.pdf#page=14

[183] <4D6963726F736F667420576F7264202D208CBE977435378D8681468C5F924F91E58E9A82CC89F093C72E646F63> - yoshiike57.pdf, , http://kodaimoji.her.jp/pdf2/yoshiike57.pdf

[247] sial27_123.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/69748/sial27_123.pdf#page=27

[260] Yoshimoto.pdf, , http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/653/653PDF/Yoshimoto.pdf#page=66

[303] sial27_123.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/69748/sial27_123.pdf#page=27

[304] Yoshimoto.pdf, , http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/653/653PDF/Yoshimoto.pdf#page=66

[305] https://toyo-bunko.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=4938&file_id=22&file_no=1&nc_session=sp45iv8jrkg77i5ddintor8j10 PDF 11ページ

[306] sial01-001.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/19363/sial01-001.pdf#page=40

[490] Andrew West 魏安さんはTwitterを使っています: 「The date on this Tangut manuscript fragment (https://t.co/odaik6bKZ9) is really rather strange: 𘓺𗼴𗿼𗏁𗒹𗤒𗼑 𗾞 It translates into Chinese as "天乙酉五七年月 日" with the era name abbreviated ambiguously to 𘓺 'heaven', and the era year given as 5/7. https://t.co/h6OC0x8EWG」 / Twitter, 午前0:53 · 2022年8月15日 , https://twitter.com/BabelStone/status/1558844196722810882

[492] BabelStone Blog : Khitan Seals, , https://www.babelstone.co.uk/Blog/2012/10/khitan-seals.html#Seal_A05A

[493] BabelStone Blog : Khitan Seals, , https://www.babelstone.co.uk/Blog/2012/10/khitan-seals.html#Seal_A09

[494] BabelStone Blog : Khitan Seals, , https://www.babelstone.co.uk/Blog/2012/10/khitan-seals.html#Seal_A14

[496] (PDF) Recently discovered Khitan script official seal of the Western Liao State | Sergey Sidorovich and Vladimir A Belyaev - Academia.edu, https://www.academia.edu/42322090

[501] 東瀛流水さんはTwitterを使っています: 「予告を出す以上作るしかない。3月より同人誌『契丹訳語』編集スタート。一刻も早く完成したいので、ぜひ早く書店に納本できるように頑張りたい。 https://t.co/gUlQpO3lv5」 / Twitter, 午前1:19 · 2020年2月28日 , https://twitter.com/toueiriusui/status/1233064060033196032/photo/2

[502] 京都産業大学 学術リポジトリ, NetCommons, https://ksu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=9127&item_no=1&page_id=13&block_id=21

(本文非公開)

[576] Andrew WestさんはTwitterを使っています: 「Fragment of a pre-printed grain contract in Tangut, with gaps filled in by hand. In the middle is the date 𘓺𘃸...𗤒 (天盛…年) "... year of the Tiansheng era" with the year 𗍫𗰗 'twenty' (i.e. 1168) filled in by hand in cursive characters https://t.co/83h6EqyvWD https://t.co/oosNjwjC1b」 / Twitter, , https://twitter.com/BabelStone/status/1670092844294438912

[602] Xユーザーの響文泉さん: 「漢語資料と契丹語資料とで年号の意味がズレることはよくあるが、遼・穆宗代の年号「応暦」は契丹語資料で大字か小字かによって意味が異なる。愛新覚羅によれば、「応暦」は契丹小字資料で 𘰲 𘰷𘰂𘯶𘭞 ňaar saboor 「天を嗣いだ」、契丹大字資料で ňaar χoduγʷ 「天福」のように在証される。 https://t.co/vGqJ9WCD02」 / X, , https://twitter.com/bungbungnue/status/1745956466589417503


[70] タングート人西夏では漢字系独自文字西夏文字が使われました。 現在主に知られる漢字表現の元号の他に、 西夏文字表現の遺物が見つかっています。 西夏の元号


[69] 蒙古人が統治した元国の時代の増封东安王诏书碑には、 上半分に縦書きで左から右へと行が進むパスパ文字文、 下半分に縦書きで右から左へと行が進む中文がありました >>68漢文の方の末尾 (左の方の行) に 「大徳二年二月 日」 とあるようにみえます (大元大徳2(1298)年)。 パスパ文字文の右の方にも同じような語の配置がみえ、 同じ日付の翻訳表現なのでしょう。 元号名も翻訳されているのでしょうか?

[72] 同様に鄒国亜聖公の碑文にも、 「至順二年九月 日」とありました >>71 (大元至順2(1331)年)。

[241] 国清寺パスパ字モンゴル文聖旨碑 - AA12055118-20120600-1001.pdf, , https://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=5504

[245] mrh_029_025A.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/48030/mrh_029_025A.pdf#page=21

[184] terasawa12.pdf, , http://kodaimoji.chowder.jp/pdf/pdf15/terasawa12.pdf

元号銭パスパ文字「至」とウイグル文字「元」 (至元)

[276] 至正通宝(背寅), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k01.html

裏のパスパ文字は「yin」と記されている。 十二支の「寅」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[277] 至正通宝(背午), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k02.html

裏のパスパ文字は「u」と記されている。 十二支の「午」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[308] 至正通宝(背辰), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k03.html

裏のパスパ文字は「šin」と記されている。 十二支の「辰」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[377] 至正通宝(背巳), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k04.html

裏のパスパ文字は「zhi」と記されている。 十二支の「巳」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[378] 至正通宝(背戌十), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k05.html

裏のパスパ文字は「seu」と記されている。 十二支の「戌」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[379] 至正通宝(背二), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k06.html

裏のパスパ文字は「ži」と記されている。 数字の「二」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[405] 至正通宝(背十), , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k07.html

裏のパスパ文字は「ši」と記されている。 数字の「十」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[406] 至正通宝(背卯)1, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k08.html

裏のパスパ文字は「mav」と記されている。 「卯」の漢字音をパスパ文字で記したもの。

[407] 至正通宝紀年銭5種, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/p2kfol/pz2k10.html

[408] 古代文字資料館発行『KOTONOHA』23号(2004年) - yoshiike35.pdf, , http://kodaimoji.chowder.jp/pdf/pdf/yoshiike35.pdf


[251] 黒水城発見の女真大字残頁, , https://www.apu.ac.jp/~yoshim/A5.pdf

[185] 海龍女真国書摩崖拓本, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/x2kfol/j2p06.html

本拓本は後者の摩崖の拓本であり大定7年(1167年)と読める部分がある。

[595] 世界文字学, 高橋竜雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/993660/1/47


[159] 清国の歴史記録 満文老档 は、 無圏点老満文で書かれていましたが、 明の元号音訳していました。 >>158


[644] 満州族が統治した多民族国家の清の元号には、 漢語の他、満州語蒙古語の表記がありました >>516, >>506

[160] 満州語は、 蒙古文字から派生した満州文字で表記されました。 満州文字が制定された直後の後金初時代の文献は、 無圏点老満文で書かれました。 その後母音記号が追加され整理された正書法有圏点満文で書かれるようになりました。 元号名の表記も時代によって違う場合があります。

[164] 満州語漢語元号名は、 音訳ではなく、それぞれの言語の似たような意味の言葉が選ばれているようです。 満州語元号名も2語の組み合わせとなっています。 両者は異なる言語なので、意味が完全に一致するとは限らないようです。

[167] 満州語蒙古語元号名は、 同じような文字で表記されますし、 同系統と思われる語も多いですが、 違う語もあります。

[169] チベット語ウイグル語は不明。

[170] 各言語の元号名がどのように決められたのかは興味深いです。

[179] 近現代の研究ではローマ字翻字されることが多いです。 蒙古語キリル文字翻字されることもあります。

[175] 漢語以外の元号名のまとまった資料は案外見つかりません。 満州語名は満洲語文語入門に収録されているそうです >>506日本語版と中文版のWikipediaにも満州語名が掲載されています。 中文版のWikipediaには蒙古語名も掲載されています。

[263] 満州国の元号にも満州語満州文字表記がありました。 政府の公式な定めがあったのかは不明です。

[157] 兼滿漢語滿洲套話清文啓蒙 : 翻字・翻訳・索引, 竹越孝, , https://kobe-cufs.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1483&item_no=1&page_id=13&block_id=17

PDF 151ページ

abkai () wehiyehe () i () šahūn () meihe () aniya () niyengniyeri () ujui (最初の) biyade.. (月に)

[516] モンゴル語の年号: 年号迷路 ( 版) http://gaowei.cocolog-nifty.com/nengo/2005/10/post_c23b.html

清の年号ですが、漢語とモンゴル語対照させて記述させていただきます。

[506] 満洲語文語入門: 年号迷路 ( 版) http://gaowei.cocolog-nifty.com/nengo/2005/04/post_13bd.html

ということで、清の年号も当然に満洲語(満洲文字)での表記があるわけです。 そこで、各年号の満洲文字での表記や、満洲語での意味がわかればいいな と思い買った本が、『満洲語文語入門』でした。

ですが、買ったっきりで内容も確認せずに放置していたのを、この間部屋の 掃除で発見。ようやく約半年振りに内容を確認しました。残念ながら、年号の 満洲文字の表記は載っていませんでしたが、満洲語のアルファベット表記が 書いてありました。

[293] https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1048&file_id=20&file_no=3 PDF 14ページ

[301] 93ef012f6faaa48120d9583bb1262e7a.pdf, , http://el.kobe-ccn.ac.jp/csel/wp-content/uploads/2016/01/93ef012f6faaa48120d9583bb1262e7a.pdf#page=5

[373] 清朝最後の皇后・婉容, https://academy2.5ch.net/test/read.cgi/whis/1079830115/50-62

[510] 张又天 | 清太祖、太宗对金朝皇帝称谓问题考述——兼论清初二帝对金朝历史的改造 - 哔哩哔哩, 猛安谋克, https://www.bilibili.com/read/cv16954065/

[209] 東亜關係特種絛約彙纂, 東亜同文會 編纂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2938191/1/123

清とロシア帝国の条約の和訳、満州語のカタカナ表記

[572] 内国史院檔 順治元年 Ⅰ - neiguoshiyuandang1.pdf, http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/119737/1/neiguoshiyuandang1.pdf

#page=31, #page=84 十二支時刻

#page=45, #page=67 崇禎帝 (人名), 永昌 (元号)

#page=62 順治元年五月朔日, 崇禎帝 (人名), 永昌 (元号)

#page=85 順治元年甲申五月十七日甲辰吉日

#page=107 初三日, 未年十二月

#page=120 六月十四日庚午の日、酉刻

[573] neiguoshiyuandang1-2.pdf, http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/125254/2/neiguoshiyuandang1-2.pdf

#page=223, #page=294 順治元年10月1日、改元しない宣言

[590] yoshiike227.pdf, , https://kodaimoji.chowder.jp/pdf/pdf15/yoshiike227.pdf

[187] 大清銀幣, , http://kodaimoji.chowder.jp/moji-list/m2kfol/lmz2k01.html


[287] 西域の国コータンの元号は、 コータン語漢文チベット語の文書に書かれたものが見つかっています。 コータンの元号


[586] Amaravati: Abode of Amritas, , http://www.amritas.com/index.htm

元号名に続く語

元号名接尾辞

中文の元号名

[321] 本来漢字表記される中文元号名は、 他の文字で表記されることもあります。

中文ラテン文字表記の元号名

[325] 辞典類の発音表記や英語学術論文などでは、 中文元号名ラテン文字表記が使われることがあります。

[326] 汉语拼音単位で分かち書きすることと定められています。 汉语拼音 漢字2文字前後に相当することが多いようですが、 一概に言えるものでもありません。 元号名に関して言えば、 漢字偶数文字で構成されるなら、 漢字2字単位に分かち書きできるケースが多そうです。 (複合語的なものはハイフン区切りにするケースもあります。 元号名だとどうなのでしょうか。)

[327] 汉语拼音固有名詞capitalize することと定められています。 元号名もそれに従うべきと思われます。 分かち書きされる複合語的な元号名なら、 それぞれ capitalize するべきと思われます。 ただし発音表記を目的とするものは、 固有名詞であってもすべて小文字で表記されることも多いようです。

[332] 米国議会図書館は、 中華人民共和国ピンインをベースに ALA-LC romanization of ideographic characters used for the Chinese language を定めています。 声調符号を使わないなどの違いがあります。

[333] ALA-LC 翻字の規定文書には、 明の元号清の元号の他に、 民国紀元日本の元号明治満州国の元号の表記が例示されています。 >>317

[334]明治」も日本語ローマ字ではなくピンイン表記になっています。 中文表記に出現する場合の翻字例として示されているのでしょう。

[328] 閩南語は、 中華人民共和国の南部や中華民国東南アジアなどで話されている中文系の言語です。 中華人民共和国では簡体字中華民国では正体字で表記されます。 その他に、 白話字と呼ばれるラテン文字表記があり、 聖書などに使われています。

[329] Web 上では、 閩南語ウィキペディア閩南語白話字表記を全面的に採用しています。 閩南語ウィキペディアには中国の元号を中心に、 元号記事があって白話字表記の元号名が使われています。

[330] 白話字では、 の単位で分かち書きすると共に、 の中でも1音節 = 漢字1文字単位でハイフン区切りします。 漢字2文字の元号名は1とみなされ、ハイフンで区切られます。 それより長い元号名は、2文字単位のとみなして分かち書きされます。

[331] 白話字では、 固有名詞capitalize されます。 元号名もそれに従います。 分かち書きされる各の先頭に大文字を使います。 ハイフンの後は小文字にします。

[425] 閩南語は他に臺灣閩南語羅馬字拼音方案表記されることもあります。 文字や記号の使い方は白話字と同じようです。

中文注音字母表記の元号名

[318] 中華民国では発音表記に注音字母を使います。 基本的に通常の文章の表記に注音字母は使われませんので、 元号名注音字母で表記されることもありません。

[319] 辞典類では漢字元号名に添えて注音字母表記されることがあります。 中華民国の標準語 (台湾国語) の発音が表記されていると考えられます。

[320] (ルビでなく単独で表記されるとき) 通例、音節ごと (漢字ごと) に分かち書きされるようです。

[424] 閩南語方音符號系統表記されることもあります。 その場合分かち書きはされないようです。

日本語の元号名

漢字元号名の日本語読み

[363] 漢字は様々な読み方があり (>>336)、 元号日本語で様々に読まれ、様々に仮名で綴られてきました。

日本の元号の日本語読み

[364] 日本の元号は、 歴史的には詔書漢字のみ表記され、 読み方は明記されてきませんでしたし、 国民への通知もありませんでした >>64 普及版 p.542

[3] 大鏡千葉本 (鎌倉時代写) には平安時代元号の読み方が示されましたが、 正確な読みかは不明です >>83 p.120 (小倉慈司)

[8] 歴史的に元号呉音で読むこととされてきました >>83 p.120 改元定でそのように読み上げる慣習となっていました。

[75] 江戸時代には朝廷幕府新元号の検討で不吉な音ではないかなどと検討されることはありましたが、 朝幕間でそれが議論されたことはありませんでした。 >>64 普及版 p.543

[78] 天保改元時の勘文には、音 (ルビ) が付けられました。 >>64 普及版 p.603

[76] 江戸時代後期、新年号に振り仮名をつけたが出されたことがありますが、 全国的なものではありませんでした。 >>64 普及版 p.543

[6] 明治7年日本政府文部省は、 御諡号及年号読例 >>10諡号元号の読み方を示しました。 >>83 p.120 当時の表記 (歴史的仮名遣) が使われました。

[7] 昭和25年山田孝雄は、 年号読方考証稿 をまとめました。

[74] 大正以来、 同時制定の内閣告示により仮名が振られ読み方が明示されるようになりました。 大正昭和は、当時の仮名遣い (歴史的仮名遣い) の片仮名で表記されていました。 平成令和は、 現代仮名遣い平仮名で表記されていました。 日本の元号法制

[47] この内閣告示の「法律的性質」を、 日本政府内閣法制局平成改元の折に、 「公の機関たる内閣が閣議決定した改元政令による新元号のとなえ方(呼び方)を公式に広く一般に知らせる行為であ」り、 「設権的、創設的な性質はなく、元号が「読みやすい」ものであることという基準に従って選定されたものであり、かつ、政令で定めたとなえ方と異なる読み方が生じては不都合であることに基づいて、内閣がその称呼の方法を「公示をする必要がある」と認めて発するもの」 だとしました。しかも、 「となえ方をも含めて、改元政令で決められているところであるが、政令を含む法令の一般的な表現方法としては特別の場合を除き読み仮名を付さないのが通例となっており、 告示をもって、新元号に用いられている漢字に逐語的に平仮名を対応させる方法により、その読み方を公示することとした」 のだと説明しました。 >>46

[50] 平成改元以後新元号発表が中継されて国民に知らされるようになり、 政府首脳が音声として直接読み方を例示できるようになりました。


[365] 正式な読み方が定められなかったことに加え、 日本語漢字音の多様性や、 仮名遣の多様性が加わり、 元号の読み方と仮名表記は実に様々です。 (そしてローマ字表記 >>451 も.)

[366] 明暦は当時から「めいれき」とも「めいりゃく」とも読まれていました。 >>64 普及版 p.543

[252] 昭和は現在では「しょうわ」と表記しますが、 制定時の内閣告示では「セウワ」でした。 昭和

[340] 現在までに元号の読み方の一覧表や読み方を明記した辞書がいくつも作られてきました (歴史の本や古語辞典などの付録になっていることが多いです。Web頁もいくつかあります。) が、 互いに内容が完全に一致するものはないといっても過言ではないほどです。 元号一覧

[432] こういう一覧の類の Webページは出典も明記されていないものが多く、 他のサイトから適当にコピペしたのではないかと思いきや、 それぞれ他のページと少しずつ違っているものが多いので、 紙媒体の別の情報源に由来しているのでしょうか。

[343] 平成時代までの日本の元号研究の集大成というべき 日本年号史大事典 は従来の研究で収集された読み方を掲載しています。 しかしそこでも、 本編と付録で第1に挙げられた読みが異なるものがあったり、 現代仮名遣の読みとされるものが旧仮名遣だったり、 といった不備が残っています。 また、現代の国語辞典等が掲げる読み方で未掲載のものがいくつもあって、 現代日本における読み方のリストとしてはなお不十分であるようです。

[194] 従来歴史学言語学の視点から実施当時の「正しい」 元号名の読み方を探求する方面の研究はよく行われてきたようですが、 現代を含む各時代の読まれ方を集大成するような研究はあまり行われていないようです。

[342] 主要な元号は現代の発音が定まっているようですが (歴史上主要な出来事に関して元号を使う歴史教科書などで読み仮名が明記されています。)、 あまり使われないものは読みが揺れています。

[369] 前近代日本語の仮名主体の文体等では一部または全部が仮名元号名が書かれることがありました。 (>>367) その他にも、真仮名や同音の他の漢字元号の読み方が注釈されることがたまにありました。 そうした資料が前近代の元号の読み方の推測に使われています。

[13] 読み方、綴り方について、 現役当時のもの、 後の時代のもの、 現在一般に知られるもの、 現在歴史学者が使うものなどといろいろな基準からどれが正しい、 どれが誤りだと議論することはできますが、 結論を出すのは難しいでしょう。 過去の事実を明らかにするのは難しく、 過去の仮名表記から現代人が過去の発音を復元するのもまた困難です。 どれか読み方、綴り方を選ばなければならないことがあるとすれば、 現代における用法を調査し、 現代もっとも広く受容されていると推定できるものを現代の読み方、 綴り方だとするのが妥当でしょうか。


[15] 方言差も大きかったと考えられます。 実際に仮名書き年号で現代の標準的な表記から遠い用例が地方が知られています。

[597] とりわけ、日本本土政府の直接統治下になかった南西諸島 (琉球国) の琉球語での日本の元号支那の元号の読み方、 仮名表記も日本本土とは大きく違っていたかもしれません。 しかしそれに関する調査、研究があるのか不明です。


[346] 元号名由来の固有名詞について (>>20) も参照。

[235] 本書は、弘前藩庁日記に記述された事項中、歴史的に見て重要と筆者が判断した事項の現代語訳である - HirosakiEdoNote.pdf, , https://jcdp.jp/wp-content/uploads/2019/12/HirosakiEdoNote.pdf#page=2

[375] 昭和六一年五月五日初版発行された峰岸明変体漢文は、 前近代の日本語文体の1つである変体漢文日本語学的に概観した最初かつ唯一の名著と評されています。 本書のうち、 漢字を主にときに仮名を混合した変体漢文について、 その読み方を考察する部分に、 わずかですが日付表示の読み方を検討した一節があります >>374 pp.81-82

[380] 元号については、次のようにありました。 >>374

  • [381] 元号の漢字表記の読み方は、 中家実録 第二 年号之名義日本大文典 第3巻 日本の年号についてなどが参考になります。
  • [382] それにも増して、 当代の仮名文書中に証例を求め得るなら、 読法を確定できます。
    • [384] 鎌倉時代仮名文書の事例:
      • [385]けんきう三ねん四月七日」 (平某譲状案、常陸吉田神社文書・鎌倉遺文五八九)
      • [386]けむにん三ねん三月廿九日」 (あま某譲状案、東大寺文書二・鎌倉遺文一三四九)
      • [387]せうけん二ねん三月十八日」 (平氏田薗田地売券案、薩摩長谷場氏文書・鎌倉遺文一七二四)
      • [388]ちやうおう三ねん壬七月十六日」 (某田地売券、東寺百合文書ウ・鎌倉遺文三二六四)
  • [383] それらによると、 元号字音語で、漢字表記も音読するべきことが知られます。
    • [389] 「建仁」「建暦」など漢音呉音両系統雑糅した場合があって、 どちらか一概には言えません。
    • [390] 中右記天仁元年八月三日 「年号或漢音或倭音共所被読也、

[391] 「年」は仮名表記例 (>>384) によれば呉音、 「月」「日」は 日本大文典 第3巻 土井忠生訳 pp.820- などによれば呉音系の字音で読むのが普通でした。 >>374

[480] 明暦という年号: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201701/article_27.html#comments

[481] 元号辞書,数詞辞書の詳細情報 : Vector ソフトを探す!, http://www.vector.co.jp/soft/dl/data/writing/se003983.html

[536] https://lib-www.smt.city.sendai.jp/?action=common_download_main&upload_id=3486

[229] 刀剣史料 (46), 南人社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/8099939/1/8 (要登録)

[101] 鏗痴集, 平出鏗二郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/949469/1/387 (要登録)

[552] 尊号及び年号の読例, 日本放送協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1207353/1/3

[604] Xユーザーのこうくさん: 「『帝王年号略頌抄』によると ・承和を「そうわ」と読むのは「正和」(しょうわ)「貞和」(じょうわ)と紛れないため ・嘉承は「かじょう」、嘉祥は「かしょう」 ・永承は「えいじょう」、永長は「えいちょう」 ・承安は「じょうあん」、正安は「しょうあん」 ・康安は「こうあ」、弘安は「こうあん」」 / X, , https://twitter.com/usedtobe_sth/status/1637444833513201665

[605] Xユーザーのこうくさん: 「・弘治は「こうち」、康治は「こうじ」 と読みわけをするらしい」 / X, , https://twitter.com/usedtobe_sth/status/1637445337190379525

[610] 国書データベース, https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100173024/4?ln=ja

[620] 刀剣史料 (46), 南人社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/8099939/1/8 (要登録)

日本以外の元号の日本語読み

[189] 日本の元号以外の元号も、日本語内では日本語漢字音で読まれます。

[190] 元号に限らず日本以外の漢字固有名詞日本語での読み方には、 一定の法則性はあるとはいえ、 例外や揺れが多く一般化は困難と思われます。

[191] 歴史の一般書、教科書辞書、学術書等に日本以外の元号が書かれる時、 読み仮名が付されていることは珍しくありません。

[195] 東洋史に関係する文章では、 日本以外の元号ひらがなで日本語読みがルビとして振られることがあります。

[196] その読み方は慣習によるところが大きく、 個別具体的な根拠は明らかでないものがほとんどです。

[192] 日本語ウィキペディアは、 各元号を立項していて、 見出し語読み仮名を付しています。 元号の読み方を1つ与えているものが多いですが、 2つ与えている例もあります。 ほとんどの場合出典は明記されておらず、不明です。

[193] そうした各書の読み仮名を集めていくと、 同じ元号でも複数の読み方がされているものがあります。 日本の元号の読み方はある程度の研究の蓄積が有るのに対し、 日本以外の元号日本語での読み方 (や各国の原語音との関係性) の研究はほとんどなされていないようです。

[286] 古琉球の元号: 目からウロコの琉球・沖縄史, http://okinawa-rekishi.cocolog-nifty.com/tora/2009/06/post-72ef.html

日本語元号名リスト

[16] できあがったリスト: >>153

[345] 正確で完全な日本語元号の読み方のリストの作成は原理的に不可能という前提を踏まえつつ、 できるだけ網羅的で有用なリストを作ることを考えます。 具体的には次のような用途を想定します。

[347] Web で公開されている元号一覧の類の中には、 明らかに誤記・誤入力と思われるもの、 ローマ字表記として明らかに誤っているものなど、 品質に疑問のあるものも少なくありません。 一方で、 Wikipedia のように影響力の大きなものもあり、 品質に不安があっても一律に無視できるものでもなさそうです。

[348] なお、非日本語母語話者が作成したと思われるリストには不可解な表記が含まれることがあります。 一方で日本語母語話者が作成したと思われるリストでも、 特にローマ字表記のものには品質が疑わしいものがあります。 日本語話者かどうかは品質の良し悪しにさほど関係しないようです。

[349] 次の方針により日本語元号の読み方のリストを抽出します。

  • [350] 信頼できる文献: 元号専門の文献、辞書
    • [352] 掲載されている読みは原則としてすべて採用する。
    • [354] 誤記として掲載されたものは、原則として誤記例として採用する。
    • [355] 誤りと判断できる材料のあるものは、誤記例として採用する。
  • [351] 重要な文献: 有名な文献、元号題材の学術論文、 影響力の大きなWebサイト
    • [356] 複数の独立した文献で確認できる読みは原則として採用する。
    • [357] 誤記として掲載されたものは、原則として誤記例として採用する。
    • [358] 誤りと判断できる材料のないものは、採用する。
    • [359] それ以外のものは、誤記例として採用する。
  • [360] その他の文献
    • [361] 複数の独立した文献で確認できる読みは、誤りと判断できる材料がなければ採用する。
    • [362] それ以外のものは、一般性のある誤りと判断できるなら、 誤記例として採用する。

[368] 更に、採用された読み方の中から、 日本年号史大事典現代仮名遣の読み方、 日本年号史大事典所収御諡号及年號読例の読み方、 元号通覧の仮名表記、 日本語ウィキペディア元号一覧の仮名表記から総合的に判断して選択したものを、 第1の読み方とします。

日本語アクセント

[411] 漢字でも仮名でも高低アクセント (イントネーション) は表記されません。 日本語のアクセントは地域や時代、複合語か否かによって変化し、 元号もその原則に従います。

[35] 古い時代の元号は、読み方の正確な記録すら既に失われていたわけで、 アクセントも当時の正確なものはわからなくなっています。

[440] 昭和はかつては頭高が主流だったといわれますが、 現在は平板化しています。

[441] 令和官房長官頭高で発表したためこちらが優勢になっていますが、 平板で読む人もおり、どちらが好ましいか発表以来話題になっていました。 いずれ昭和同様に平板化するとの予想もあります。 日本政府はアクセントは定めないとしています。 令和改元

[132] 日本昭和時代末期の国鉄を翻案した、 令和2(2020)年放送のアニメ作品 レヱル・ロマネスク架空の元号正和 (しょうわ) 」 は、 「しょう」にアクセントがありました 第1話冒頭ナレーション。 意図があるのかどうか、あるとしたらどのような意図か、 興味深い。

[629] 松浦 年男 (Toshio Matsuura) - 雑記帳 - researchmap, Japan Science and Technology Agency, https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/77194/c9fbfc317b170cb43faad7a11b1572c9?frame_id=745564

[630] 「令和」の読み方問題はほとんどが標準語前提。方言によって違いもありそうなものなのに、 実際どうなのか言及している人が全然見当たらない。 方言差、地域差はないものなのか。それとも気にする人がいないけど差はあるのか。

かな漢字混じり表記、かな専用表記

[257] 現代日本では通常の表記として仮名元号を記述することはありませんが、 振り仮名 (ルビ) 付きの文章でひらがな表記を漢字添えて併記したり、 幼少者・日本語初学者向けの文章で平仮名のみまたは平仮名漢字混じりで表記したりすることはあります。

[367] 歴史的には通常の文書で仮名書きや交ぜ書きの元号の表記が行われる場合もありました。

仮名書年号


[413] 越南語片仮名表記元号名 >>394

日本語の元号のローマ字表記

[451] ローマ字化の流儀も仮名遣い ( >>365 ) 同様多種多様であります。 言語によっても違いますし、 同じ言語でも何通りかありますし、 どの読み方を翻字するかによってまったく違う結果となります。

[486] 令和改元では、日本政府がローマ字表記を発表しました。 令和改元

[457] 日本の元号は、 現在では、 現代仮名遣いの表記を相当するヘボン式ローマ字化する場合が多いようです。

[464] 長音を「おう」→「ou」→「ō」のようにマクロン付き文字で表記することが多いようですが、 「Shōwa」でなく「Showa」のようにマクロンが省略されることもあります。 これは地名など他のローマ字表記一般と同じ傾向ですが、 マクロン省略は不可逆変換です。 ただでさえ同音異字が多いのに元の元号を復元できなくなってしまいます。 慣用が定着し政府機関などの採用例もある 「Keio」 (慶応)、 「Taisho」 (大正)、 「Showa」 (昭和) を除き、省略するべきではありません。

[465] ヘボン式では m、p、b の前の「ん」は本来 n ではなく m としますが、 n とすることもあるようです。 これは元号名に限らない、ヘボン式自体の歴史的傾向です。 ヘボン式ローマ字

[466] 「ん」を表す n の後に母音や y が来る場合は ' で区切らなければな行と区別できなくなってしまいますが、 これを省く一覧表の類がみられます。不適切です。 ' のかわりに - を使うものもあるようですが (古いヘボン式)、 現代日本で一般的なローマ字表記とはいえず、 適当な方針とは思えません。

[469] 奈良時代の4字元号は2字+2字で構成されるため、 1語として綴るもの、 - でつなぐもの、スペースでつなぐものがみられます。 - でつなぐのが適切でしょうか。

[467] 非日本語話者がまとめたと思われるローマ字表記や仮名表記の一覧表の中には、 明白に誤っており元の日本語の読みを復元できないものもみられます。要注意です。

[468] その他、戦国時代から明治時代の頃に日本に訪れた欧米人元号ラテン文字表記を残しています。 ヘボン式成立前のものや英語以外のものは、 綴字が大きく異なっていたり、 誤記か誤解とみられるものも含まれていたりします。 (こうした史料も過去の元号の読み方の推定に用いられました。)

[2] 元号名は同音異字が多いため、 ローマ字化すると衝突が相当数発生してしまいます。 そのため元の漢字を併記したり、 西暦年を併記したりしなければ、 どの元号を指しているのかわからなくなってしまいます。

[52] CLDR の翻訳データは西暦年の範囲を付加しています。 しかし日付表記の元号名部分に西暦年範囲が表示されるのは異様で、 実用には程遠いものです。漢字原表記を括弧付きで併記する方が良さそうに思えます。

[26] 大日本帝国南方占領地昭南市 (Syonan) で発行されていた英文新聞には、 「SYOWA 17」のように記載されていました。 >>25 (※「昭南」の「昭」も昭和由来。)

[285] 大日本帝国南方占領地米領フィリピンの軍政公報(英語版)所収文書では、 「the 17th year of Showa (1942)」 のように記載されていました。 フィリピンの日時

[611] 大日本帝国東京で発行されていた英字紙では、 「THE 16th YEAR of SHOWA」 「THE 18th YEAR of SHOWA」 のように記載されていました。 昭和時代の日時

[59] かつて日本政府が発行していた英文官報では、 昭和23年を「the twenty-third year of Showa」 のように表記していました。 日本政府機関は Showa と表記する例が多いですが、 Syowa と表記する場合もあります。 昭和

[11] Unicode Standard文字の名前は、 元号名に限らず訓令式を採用しています。 元号合字文字名称は、 SQUARE ERA NAME MEIZI, SQUARE ERA NAME TAISYOU, SQUARE ERA NAME SYOUWA, SQUARE ERA NAME HEISEI, SQUARE ERA NAME REIWA となっています。 元号合字

[200] 日本政府機関の Webサイトの外国語版は特別に元号に言及する必要がなければ西暦を使うことが多いようです。 現代日本の紀年法

[162] 日本国会図書館は、 「Meiji 14」 (明治14年)、 「Taisho 3」 (大正3年) のように表記しています >>161, >>163

[435] 宮内庁Webサイト昭和天皇を「Emperor Showa」 >>437、時代名を 「Meiji」、 「Taisho」、 「Showa」 と表記しています。 >>436

[173] 日本政府機関は平成を Heisei と表記しています >>166, >>171, >>165平成元年を「Heisei 1」とした事例もあります >>174

[198] 天皇陛下お気持ち中の 「平成30年」 を、宮内庁 Webサイトの英語翻訳版は 「the 30th year of Heisei」としていました >>197

[36] 米国ドナルドトランプ大統領は令和元年を英語で「レイワワン」 と読み上げました。 レイワワン元年

[89] 近現代の日本の元号やいくつかの私年号は、 略記や元号コードとしてローマ字の先頭文字による表記が行われています。 日本政府私年号制定者らにより「公認」されているものもあります。 元号コード

[434] 西欧諸語の表記: >>433

[165] 元号に関する商標の取扱いについて | 経済産業省 特許庁 (特許庁著, ) http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/gengou_atukai.htm

(リダイレクト確認 ) 元号に関する商標の取扱いについて | 経済産業省 特許庁 (特許庁著, ) https://www.jpo.go.jp/faq/yokuaru/trademark/gengou_atukai.html

現在の商標審査基準には「現元号を表示する商標」について商標法第3条第1項第6号に該当する旨明記されています※ が、現元号以外の元号についても明確化を図るため、今後上記取扱いに準じた基準の改訂の検討をいたします。

 

※ 商標審査基準〔改訂第13版〕抜粋(第3条第1項第6号関係)

4. 現元号を表示する商標について

商標が、現元号として認識される場合(「平成」、「HEISEI」等)は、本号に該当すると判断する。

[更新日 2018年6月22日]

[268] 東京地学協会編年史稿, 石田龍次郎, , https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/78/3/78_3_83/_pdf#page=5

東京地学協会報告第3巻第1号より裏表紙に英文を掲げる.はじめはMeidiとあるが,第4号よりMeijiとなり,第4巻よりはそのあとに月名が入る.

[281] 切支丹の日時

[282] Arte da lingoa de Iapam - bub_gb_NwnUAAAAMAAJ.pdf, , https://ia802704.us.archive.org/21/items/bub_gb_NwnUAAAAMAAJ/bub_gb_NwnUAAAAMAAJ.pdf#page=493

[290] ローマ字文の研究 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 田丸卓郎, 大正9, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943138/82 - 86コマ

[291] ローマ字文の研究 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 田丸卓郎, 大正9, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943138/109

[491] 100049285.pdf, , https://www.seattle.us.emb-japan.go.jp/files/100049285.pdf

[582] 5takada.pdf, , http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/PDFs/2023PDFs/5takada.pdf#page=7

「[fo0161-001-3-0001]Hityōsasya no Kōsei to Sono Heikinten.」はホチキス止めの小冊 子で、17 ページにわたって 1948 年調査の集計結果の数表が記載されたものである。表紙に は「Hityōsasya no Kōsei to Sono Heikinten.(TUZUKI)」とあって、全体の後半部と考えら れるが、前半部は国語研には残存していない。表紙右上には「102 部ノ中/第 14 号」のよ うにナンバリングがされ、配布物のようである。また表紙には「'49n. 7gt.」とあって、1949 年 7 月作成であることがわかる。

筆者は「[fo0161-001-3-0001]Hityōsasya no Kōsei to Sono Heikinten.」を、1949 年 7 月 16 日に行われた読み書き能力調査報告会の配布資料の一部ではないかと比定している。現 時点で確定するに足る知見はなく、指摘するにとどめておく。

[584] 学術情報センターニュース - No17.pdf, , https://www.nii.ac.jp/userdata/CNEWS/PDF/No17.pdf#page=42

通信サービス画面例

91 NEN 07 GATSU SEIKYUU BUN

91.06.15 14:01:31

[585] >>584 日本語文字利用が不可能ではないにせよ不自由だった時代。 英語日本語ローマ字表記混じり文 (この時代しばしば見られた, 現在もプログラミング言語ソースコードの変数名などの表記には見られる様式)。

[619] >>618 月日が書かれているがこの用法自体は説明されていない

[631] カルデール式ローマ字 - Migdal, https://migdal.jp/nsopikha/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%BC%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97-32cl

2024 nen 9 gacu 4 ka ni

2024ねん 9全角がつ 4全角か に

ローマ字専用主義者による日本語ローマ字表記

[514] 日本のローマ字社訓令式に基づく日本語ローマ字表記を使っています。 >>515

[517] ウェブサイトに次のように書かれています。 >>515

Nippon-no-Rômazi-Sya (NRS) wa, 1909 nen (Meizi 42) 7 gatu 10 niti, .

1915 nen ni zaidan hôzin ni, 2013 nen ni wa kôeki zaidan hôzin ni narimasita.

(, , )

訓令式なので Meiji でなく Meizi。

[519] 年月日表記には略記もあります。 >>518

(2002-nen 1 gt. Tôka)

()

AKEMASITE OMEDETÔ GOZAIMASU Heisei 14-nen Hatuharu

()

[521] nen の前に - を入れるかは一定しません。 >>520

2002 nen to iu arata naru tosi o mukaeru ni atari,

()

2001 n. 11 gt. 17 nt. no sinpoziumu mo hitotu no rei desu ga,

()

[523] - もスペースもなく詰めることもあります。 >>522

(2005n. 1gt. 13nt.)

()

5-gatu 20-ka wa Rômazi no Hi desu!

()

[525] 1日は「ついたち」ではなく「いちにち」? >>524

2002 n. 2gt. 1nt. Dai 575 Gô

()

[531] 年月日単位の略記が使われていますが、 かな漢字混じり文でも普通に使われる「/」 の記号表記も使われています。 略記型をわざわざ使う理由は何なのでしょうね。

[527] 日本のローマ字社方式を採用した他のサイトより。 >>526

S. 29 n. 12 gt. 9 nt. Rômazi no tuzurikata

()

H. 3 n. 6 gt. 28 nt. Naikaku kokuzi d. 2 g. 90 nendai no kokuzi de ari,

(, 西暦1990年代)

[529] >>528

1945 n. 8 gt. 13 nt. = 1945 nen 8 gatu 13 niti

()

[568] ローマ字文の研究, 田丸卓郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/943138/1/85

[592] >>475

また表紙には「'49n. 7gt.」とあって、1949 年 7 月作成であることがわかる。

>>591 の1時間30分くらいのところに写真あり。

[626] Xユーザーの号外研究家・小林宗之さん: 「https://t.co/oCbbGIJNFt」 / X, , https://x.com/kobashonen/status/1813046492640518455/photo/1

元号名の日本語キリル文字表記

[513] GitHub - warodai/warodai-source: Словарь WARODAI, основной репозиторий, https://github.com/warodai/warodai-source#36-%D0%BA%D0%BE%D0%B4-%D0%BA%D0%BE%D1%80%D0%BF%D1%83%D1%81%D0%B0

元号名の日本語ハングル表記

>>399

日本点字表記

日本点字

[530] 「10日」のような表記をどうするかは日本点字の世界でも悩ましいらしいですが、 日本点字は「10か」ではなく「とおか」を採用しているようです。 表紙-1 - nihontenji32.pdf, , http://www.braille.jp/_files/00005913/nihontenji32.pdf#page=38

神代文字

[250] 極めて少数ですが、 元号年を使った日時表示神代文字表記した事例もありました。 的野正八幡宮神代文字石塔

[563] 麻賀多神社神代文字 出雲文字, , http://www14.plala.or.jp/nikorobin/magata2.html

[596] 文芸類纂 巻1 字志 上, 榊原芳野, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/991271/1/23

日本語新字表記

[564] 魔女Nerola(橘榛名)さんはTwitterを使っています: 「統一せられた最新の #橫假名 の一覽表です。廢止せられた文字・記號、筆記例などは後日別に上げます。本當は筆記上の異體なども輯錄したかつたのですがスペースが足りませんでした。 (檢索用文字列: 横仮名 よこがな 横がな) http://t.co/BIypDQuMvJ」 / Twitter, , https://twitter.com/ta_haruna/status/537545085156462592

[565] 画像右上に「へいせい橫假名26.11.26」とある。

[566] 大川式一字一劃カナ改造応用速成速記法, 大川小一郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/943274/1/3 /18

[567] 日本新字, 小島一騰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/862427/1/15

絵暦絵文字表記

[141] 南部めくら暦

速記表記

[279] sangiin_tankaku1.pdf, , https://sokki.or.jp/files/pdfbunko/sangiin_tankaku1.pdf#page=142

[270] sangiin_sechu2.pdf, , https://sokki.or.jp/files/pdfbunko/sangiin_sechu2.pdf#page=84

[278] sangiin_sechu3jisyo.pdf, , https://sokki.or.jp/files/pdfbunko/sangiin_sechu3jisyo.pdf#page=43, #page=55, #page=60, #page=62, #page=66, #page=89, #page=90, #page=92, #page=116

[271] new_wapro.pdf, , https://sokki.or.jp/files/pdfbunko/new_wapro.pdf#page=44, #page=65

ケセン語の元号名

[540] 日本国岩手県気仙地域で話される日本語方言を標準化したケセン語は、 ケセン式ローマ字によってラテン文字表記されます。

[544] ケセン語大辞典 >>543 に近現代4元号が掲載されています。

[550] 令和時代に入ってからも現地ではケセン語が使われているようで、 ケセン語関連活動を紹介した (標準の日本語の) 記事はウェブ上で見つけられますが、 ケセン式ローマ字表記されたウェブページ等はほとんどなく、 令和の表記の実例は確認できていません。

沖縄語の元号名

[580] 沖縄本島で使われている言語の表記はいろいろな方式が提唱、利用されていますが、 その1つが沖縄文字と称する拡張文字を含む平仮名を使った仮名漢字混じり文による表記です。 言語名は沖縄語とされています。 沖縄文字

[581] 沖縄語では、日本の一般社会と同様に、和暦を使ったり西暦を使ったりします。 (提唱者は西暦を使うことが多いようですが、その他の人の文章に和暦も使われています。)

[578] <4D6963726F736F667420576F7264202D2089AB93EA8CEA89EF95F1825182518D86> - kaiho22.pdf, , http://www.wwq.jp/p/kaihopdf/kaiho22.pdf#page=4

(たい) (しょー) (じゅー) () (にん)

(めー) () () (にん)

#page=5

(へー) (せー) () (じゅー) 八󠄂 (はち) (にん) (沖縄du)

(明朝体)

(しょー) ()

和語表現

[442] 日本の元号のうち、古代白雉 (はくち) は「しらきぎす」、 朱鳥 (しゅちょう) は「あかみとり」という和語の訓みが伝わっています。 白雉, 朱鳥, 日本古代の日時 大化法興にも和語を想定する説があります。 大化, 法興

[92] その後の元号では踏襲されませんでしたが、 漢語のまま仮名書きすることはありました (>>367)。

[444] 令和日本万葉集から採られましたが、 漢文部分が使われました。

[113] 改元デマには和語元号名も確認されています。 改元デマ


[58] 仁安年間 (1166-1168) 藤原清輔らにより編纂されたとされる 和歌現在書目録 の真名序に 「于時仁安之年夷則之月」、 仮名序に 「人のやすけき年神まさぬ月のころほひ」 とありました。 >>60, >>62 「人のやすけき年」 は 「仁安」 を訓読したもので、 夷則月は7月、 神まさぬ月は神無月10月のことです。

[65] 元年とも解されますが、 各写本とも年数の表記はなく明確でないようです。 >>63 PDF 9頁
[67] 真名序と仮名序は内容が微妙に異なります。 >>66

[57] 承安2(1172)年3月19日藤原清輔が主催した和歌イベントを記録した 暮春白河尚歯会和歌并序 の序文冒頭に、

あはれすべらぎの君の御まつりごとを。よろづの民もうけやすき。二とせの春。野邊の草。いやおひの月。はやしの鶯。かへりなんとするころほひ。

... とありました >>61。 「うけやすきふたとせ」は「承安2年」を訓読したもので、 「天皇の統治を万民も」で導いています。 「(野辺の草が) いやおひ」の月とは弥生3月のことです。

[1818] 伴信友は、 清輔朝臣の尚齒會序に承安二年を「うけやすきふたとせ」 とする例があると挙げ、 私的なもので朱鳥とは性質が異なると述べていました。 >>1731

[146] 日本江戸時代ネタ本 四季造物趣向種 は、 「あめたもつ8とせの夏」 としていました。 >>452 294 (原文は漢数字変体仮名𛀄めた𛃚𛁩 八󠄃とせ𛂜>>147) 夏。

[307] 江戸読本書目年表稿(文化期), tgen, , https://fumikura.net/paper/edoyo/edoyo13.html

[583] >>307

かたきうちくわいだん久智埜石文 三巻三冊 千霍庵萬亀作 尋跡齋雪馬画 龍池閣板 (1)「文化五稔戊辰春正月發行\東都書肆\西宮彌兵衞\關澤文吉\中村久蔵\仝版」 (2)「文化よつの季。ひのとなる卯寝さめ月。後三日・千鶴庵萬亀」

[587] >>307

復讐奇談尼城錦 三巻三冊 葛飾隠士吉満作・鬼武校 蹄齋北馬画 慶賀堂板 (1)「(刊年なし)江都書肆江戸橋四日市・西宮彌兵衞\日本橋新右エ門町・上総屋忠助」 (2)「文化六とせ巳の春日・かつしかの隠士吉満述」 (3)「文化六ッつちのとの巳のはる日・鬼武しるす」

[588] >>307

於陸幸助戀夢〓(前編) 三巻三冊 樂々庵桃英作 葛飾北斎画 蘭秀堂板 (1)「文化六年己巳春\書林\本石町十軒店・西村源六\御成小路平永町・山崎平八\本石町壹町目・篠屋徳兵衞」 (2)「文化戊辰五月・柳瀧真逸」「文化いつとせ五月雨ふる頃・楽々山人」

[589] >>307

国字小説小櫻姫風月奇觀 三巻四冊 山東京山作 歌川國貞画 (1)「文化六年己巳歳冬十月發行\開版所\江戸 前川彌兵衞\田邊屋太兵衞\平川舘忠右衞門」 (2)「文化戊辰之星夕・山東京山」

[600] 東頼数, , https://chibasi.net/tou13.htm

文あきらけき年の十七の秋、

[603] 「天晴のはしめの年」 天晴

アイヌ語の元号名

[248] アイヌ語では、日本語元号名音訳して借用する形で日本の元号が使われます。 アイヌ語の日時

[612] アイヌ語仮名表記の他、ラテン文字表記、キリル文字表記されます。 どの表記も日本語の表記法ではなくアイヌ語の表記法によるため、 日本語の場合と綴りが一致しないことがあります。

[613] しかし、未確認ながら、日本語そのままの表記のこともありそうです。

越南語の元号名

[309] 越南は、 漢土中華王朝に統治された時代と、 独自王朝の時代がありました。 中華王朝時代にはその元号が、 独自王朝時代 (末期の仏国統治時代を含みます。) には独自の元号が用いられました。 越南の元号

元号名の越南語漢字表記

[310] 元号が使われていた当時の越南では、 漢文や、 漢字表記の越南語が使われました。 独自の元号も、 漢字表記の漢語 (漢越語) でした。

[393] 現代の越南人にとって漢字は日常の文字ではありませんが、 学術的な場面や辞典類などで漢字表記されることもあります。 越南語中で漢字を使うときは、 いわゆる康煕字典体繁体字が示されることが多いですが、 簡体字が示されることがあります。 後者の場合は特に中国語式の表記という意味合いが強いと推測されます。

元号名の越南語ラテン文字表記

[311] 現在の越南語は、 Chữ Quốc ngữ (𡨸國語 (チュクオックグー) )、 すなわちアクセント記号付きラテン文字で表記されます。 現在の越南では元号は使われませんが、 過去の元号に言及する時に Chữ Quốc ngữ 表記することがあります。

[312] Chữ Quốc ngữ は欧米人の伝来と共にキリスト教関係者によって使われ始め、 仏国統治時代に本格的に使われるようになりました。 当初の Chữ Quốc ngữ の綴りは現行のものと異なることがあり、 当時の文献の元号名にもやや違いがみられます。 越南の元号

[313] Chữ Quốc ngữ音節単位で分かち書きします。 漢字表記と比較すると、 漢字1文字ごとに区切って表記することになります。

[314] 固有名詞Chữ Quốc ngữ 表記は先頭1文字を大文字、他を小文字にします。 分かち書きした各音節について先頭を大文字化します。 元号名の表記もこの原則に従うようです。

[315] ただし複合語的な固有名詞では各語の先頭だけを大文字化するようです。 例えば元号扱いされることもある建国紀元越南民主共和は、 Việt Nam Dân chủ Cộng hòa と表記されます。 「越」「南」「民主」「共和」 から構成されるとの意識があるようです。 越南民主共和

[217] 越南語Wikipediaに多くの元号名越南語国語表記が示されています。 また越南の元号のいくつかは他の言語Wikipediaにも越南語国語表記が示されています。 Wikipediaの日時関連記事

[216] >>215中国の元号越南の元号をいくつか列挙した越南語国語表記の論文の例です。 元号名越南語国語表記に漢字表記が併記されています。

[218] 一部の元号名>>215Wikipedia綴りが少し違っています。

[219] >>215 は原則 Capital Case で書いていますが、

Như ý 如意

だけ2音節目が1文字のためか小文字で書いています。

日本の元号の越南語話者向け表記

[264] 日本在留の越南人等の越南語話者向けに日本の行政機関等が公開している文書に元号が使われることがあります。 日本語原文とくらべて次のようなパターンがあるようです。

[371] 元号を使う場合に次のようなパターンがあるようです。

[558] >>539 などは面白い例で、 各言語のうち中文越南語だけが元号年のままにしていて、 英語と西語は西暦年になっています。 このことから紀年法の選択に翻訳発注側に強い意志はなくて、 翻訳者の裁量が高いと予想されます。 地方自治体の翻訳者は (母語話者にせよ日本人にせよ) その地域の在留外国人コミュニティーに属してい (てわりとそのコミュニティーをよく知ってい) る可能性が強いと思われ、 その平均的な在留外国人が元号年で十分理解できると判断しているということです。

[561] 中文越南語もその言語漢字音があって、 (中文漢字表記なので文面からはわかりませんが、一般的な原則からいって) 日本の元号でもその言語漢字音で発音されるというのも、 無視できない点です。 元号を異言語として埋め込むのではなく、 東アジア共通の漢語語彙として利用しています。 日本語ローマ字越南語漢字音かの違いは、 単なる表記の違いという以上の意味を持ちます。

[560] ということは東アジア人は自国の元号がなくなっても未だ元号文化の影響下にあるのかもしれません。 (これはスローガン的元号中華人民共和国の私年号越南の私年号のような現象からも指摘されていることです。)

[562] 元号年西暦年の併記はあっても、 Lệnh Hoà と Reiwa の併記の例は見られないのも興味深いです。 想定読者にとって Lệnh Hoà が令和であることは自明なのです。 日本在住の越南人ならある程度の漢字の知識があるからでしょうか。 それとも令和は知らなくても Lệnh Hoà として理解しているのでしょうか。

>>223

平成31年度から

>>222

Từ năm HEISEI 31 (từ năm 2019 )

「度」を訳せていないのは仕方ない

>>226

2020年2月

市では、子育てしやすい環境づくりを推進するため、平成31年4月から令和2年3月までの保育料を助成します。

・平成31年4月から令和元年9月までの保育料

>>227

Ngày phát hành : 02/2020

Trong Thành phố, để tạo môi trường nuôi dạy trẻ dễ dàng hơn,chúng tôi hỗ trợ phí chăm sóc trẻ em từ tháng 4 năm 31 Bình Thành đến tháng 3 năm 2 Lệnh Hoà .

Học phí từ tháng 4 năm 31 Bình Thành đến tháng 9 năm đầu tiên Lệnh Hoà.

[228] この号では元号年のまま訳しているが、他の号だと西暦年に訳していることもある。
[261] 越南語の修飾順序に合わせて元号名が後置になっていますが、 越南元号を公用していた時代はどうだったのでしょう? 文章 (漢文) と口語で逆だったりしたのでしょうか? それとも元号廃止ないし仏国の影響で逆転したのでしょうか?

[551] −PHÙÈÊàž Sách H°Ûng D«n VÁ Ýi SÑng Dành Cho Ng°Ýi N°Ûc Ngoài 2022Ti¿ng ViÇt .pdf - 199549.pdf, , https://www.city.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/199549.pdf

Tháng 12, năm 4 Lệnh Hoà (Năm 2022)

[262] 2107外国人生活入門ガイドブック_05_P053-070_ベトナム語 - Vietnam.pdf, , https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/26/Vietnam.pdf#page=8

*Thẻ thông báo mã số cá nhân không được sử dụng từ ngày 25 tháng 5 năm thứ 2 Lệnh Hoà (2020).

[479] VỀ CÔNG TÁC CẤP TIỀN TRỢ CẤP CỐ ĐỊNH ĐẶC BIỆT.(特別定額給付金事業について) - 越前市, , http://www.echizen.ed.jp/office/010/030/kyuuhukinvietnam.html

Đối tượng là người có đăng ký sổ đăng ký thường chú của thành phố tính đến thời điểm ngày 27 tháng 4 năm 2020 ( năm Lệnh Hoà thứ 2 )

括弧内は「年 令 和 (第) 2」

[538] 申込書(ベトナム語版) - viet_application.pdf, , https://www.yia.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2022/01/viet_application.pdf

Ngày đăng ký Ngày ... tháng ... năm Lệnh Hoà năm thứ ...

登録日年月日を書かせる欄

[539] 山梨県/新型コロナウイルス感染拡大防止への協力要請, 山梨県, , https://www.pref.yamanashi.jp/kokusai/covid20220224.html

英語

Regarding this, we have issued a request for cooperation as listed below, to be in effect through March 31, 2022 (some sections have a different period of validity).

西語

Estamos emitindo um pedido especial de cooperação de caráter temporário (as restrições seguem até segunda ordem para algumas regiões) até 31 de março de 2022, como se segue abaixo:

中文

令和4年3月31日这期间(一部分为别定期间)为协力要请期,请大家协力。

越南語

Do đó, rất mong nhận được sự hợp tác từ phía người dân trong kiến nghị hợp tác này đến hết ngày 31 tháng 3 năm Lệnh Hoà thứ 4 (Trừ 1 số mục có ấn định thời gian cụ thể)


[553] 越南語媒体でも使われることがあります。

[557] 令和改元関連記事は無数にあります。

[555] Thiền sư Egawa, nguyên Tông chủ Tào Động tông (Nhật Bản) viên tịch ở tuổi 93| Giác Ngộ Online, 01/01/2022 17:27, https://giacngo.vn/thien-su-egawa-nguyen-tong-chu-tao-dong-tong-nhat-ban-vien-tich-o-tuoi-93-post60202.html

GNO - Thiền sư Egawa, trú trì đời thứ 25 Tổng bản sơn Tổng Trì tự (Sojiji) - một danh sát Thiền tông nổi tiếng tại Yokohama, Nhật Bản, đã viên tịch vào ngày 19-9-2021 (Lệnh Hoà thứ 3) ở tuổi 93.

[556] 日本の僧侶の死去を伝える記事。

元号名の越南語片仮名表記

[394] 越南固有名詞を含む歴史的用語は、 日本語においては漢字表記され日本漢字音で読まれることが多いですが、 仏国の影響の強い阮朝以後は片仮名表記されることや、 片仮名表記が併記されることもあります。 新しい時代のものほど、日本語としての発音も越南語系になるケースが出てきます。 越南漢字廃止後の事項は、 片仮名表記や越南語系の発音になることがほとんどです。 越南語片仮名表記

[395] 越南の元号 (や元号名に由来する皇帝号) の場合、 日本語文中では普通漢字表記し、 日本漢字音で読まれますが、 越南語片仮名表記が併記されていることもあります。

[396] 日本語Wikipediaの元号記事には、 越南の元号の記事に越南語片仮名表記が併記されていることがあります (すべてではありません)。 古い時代のものはラテン文字表記に合わせて分かち書きされており、 越南語の発音を説明する意図が強そうです。 新しい時代のものは分かち書きされておらず、 日本語語彙に取り入れられた外来語の1表記の性質が強そうです。 Wikipediaの日時関連記事

[397] 保大の片仮名表記「バオダイ」とその時代の皇帝の名前の片仮名表記 「バオ・ダイ」のように、 元号名由来の皇帝号については人名に「・」を挿入して分かち書きする規則 越南語片仮名表記 が適用されることがあります。

[207] ベトナムの詩と歴史, 川本邦衛, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1673541/1/50 (要登録)

[208] >>207 本書では本文中にいろいろな越南の元号が登場し、 片仮名ふりがな越南漢字音が表記されています。 (ただしこの時代の振り仮名小書き仮名を使わないものです。)

元号名の越南語ハングル表記

>>316

朝鮮語の元号名

[403] 朝鮮半島の国家は独自の元号を建てたこともありましたが、 歴史上のほとんどの時期に他国の元号を使っていました。 公用文の言語は漢文で、 元号名漢字表記されました。 発音されるときは朝鮮語漢字音によったものと思われます。

[404] 近代 (日本統治時代) には日本語漢字音で読まれることもあったと思われます。

[412] 朝鮮民主主義人民共和国は建国後漢字を廃止しました。 大韓民国漢字利用を徐々に縮小していき、現在ではほぼ使われません。 元号名チョソングルハングルで表記されるようになっています。 ただし漢字表記を併記する場合が多いようです。 朝鮮民主主義人民共和国主体を除き、 現在の両国では元号は現用されていませんから、 歴史用語の固有名詞という扱いになります。 同音異字が多いこともあって、漢字の併記がなければ元号の特定は難しいはずです。

[402] ハングル表記韓国語単語分かち書きしますが、 元号名は1語とみなすようで、分離されません。 韓国語漢字音のものだけでなく、 日本語越南語に由来する外来語表記としての元号名であってもです。

日本の元号名の朝鮮語表記

[399] 韓国語Wikipedia元号一覧は、 日本の元号について、 日本語ハングル表記を主たる元号名とし、 韓国語漢字音ハングル表記も併記しています。 >>398

[400] 韓国語Wikipedia日本の元号日本語ハングル表記は、 大韓民国の一般的な表記法に従っているようです。 日本語ハングル表記 長音か行など大韓民国ハングル表記で区別できない日本語音の区別の情報が失われるものの、 おおむね五十音表通りに機械的に仮名からハングルに置き換えられています。

[401] 長音が表記されず「ん」が終声として前の仮名と同じ音節にまとめられるため、 漢字文字数とハングル音節数が一致することは案外多いのですが、 令和が 「레이와」 となる (韓国語漢字音は「영화」。) ように、 漢字文字数とハングル音節数が一致しないことも珍しくありません。

[712] XユーザーのDr. Katie Isota専任講師 (別名Aitek Sotia)さん: 「漢字表記が二つ並んでるから日本語と中国語の案内かと思ったら違ああああああう https://t.co/M5M88MNUtc」 / X, , https://x.com/dr_socioling/status/1826190613764780506/photo/2

案内板、日本国沖縄県。3言語併置のうち朝鮮語漢字ハングル混じり文 (沖縄返還直後) 付文化財指定の日付があり、その直後と見られる。

日本語、朝鮮語とも文化財指定の日付は「1972(昭和47)年5月15日」。 本文中は西暦年のみ。

越南の元号名の朝鮮語表記

[316] 韓国語Wikipediaは、 越南の元号越南語を転写した韓国語ハングルで表記しています。 その際、 漢字1文字 = 越南語1音節がハングル1音節 (2文字) で表現されるとは限らず、 ハングル2音節 (2文字) になることがあります。

新港語の元号名

[426] 台湾原住民シラヤ族新港語は、 蘭領時代にラテン文字表記されるようになり、 清領時代にも継続されました。 日付東洋の日時表示の影響を受けた独自形式で表記されました。 新港文書の日時

[427] 清領台湾では清の元号が使われました。 新港文書では漢語清の元号音訳してラテン文字表記されました。

[428] 新港文書元号名は、ラテン文字の1語 (元号名全体) または2語 (漢字1文字ずつに相当) で表記されました。 大文字小文字の違いは不明瞭で、 すべて小文字翻刻される場合と、 先頭1文字が大文字翻刻される場合があります。

西欧諸語の元号名

[433] 英語以外の西欧の諸言語の場合、 当該言語に近い形で音訳されることもあれば、 英語用のローマ字表記がそのまま転用されることもあります。

[430] Unicode元号合字には非公式な仏語文字の名前があります。 英語系とは大きく異なる仏語系のローマ字を採用しています。 元号合字

[212] 在メキシコ日本大使館スペイン語文書は、 平成27年度 (会計年度) を 「año fiscal Heisei 27 (1 de abril del 2015 - 31 de marzo del 2016)」 と表記していました >>206

[201] 在サンパウロ日本国総領事館Webサイトポルトガル語版は 「29º Ano da Era Heisei」 のように表記しています >>202

[438] 天理教の独自の紀年法である立教は、 英語スペイン語ポルトガル語の信者コミュニティーで音訳されたり意訳されたりしています。

[571] >>570 看板 中華民国台湾中文English中文日本の元号西暦年を併記。 English は 「the first year of the reign Japanese Emperor Showa (1926)」 「the year 12 of the reign Emperor Taisho (1923)」 と即位紀年風な説明的な翻訳に西暦年の併記。


[449] スペイン領メキシコで活躍したスペイン人によって著され、 スペイン語に出版された タルタル人のチナ征服史 >>462 には、 一世一元明国皇帝名としていくつかの元号名スペイン語表記が現れるようです。 西語版から仏語版へ、さらに英語版へと重訳され、 には現代漢語版が出版されました。 >>448 PDF p.2

[463] その他

[575] 圓紀

[577] 主体 : 英語, ロシア語

人工言語諸語の元号名

[615] 日本人工言語コミュニティーサイトの1つである Migdal には、 日本語で書かれたCL-KIITA宣言という文章があって 「令和3年12月30日」 の日付が書かれています。 >>614

[616] これがいくつかの人工言語翻訳されています。 いくつかの言語では「れいわ」の音訳と思われる日付表記になっています。 いくつかの言語では西暦のの表記になっています。 (本段落執筆者にはほとんどの言語が読めないので、 どちらなのか、どちらでもないのかわからないものもあります...)

元号の識別子

個別の元号ではなく、元号を含む体系全体を表すものは元号

元号名の略号

[273] 明治大正昭和平成令和をそれぞれ頭文字で 「明」、「大」、「昭」、「平」、「令」や「M」、「T」、「S」、「H」、「R」 と省略することがあります。 手書きや、申請書等の選択肢で列挙する場合、 文書番号の一部とする場合などに特によく見かけます。 計算機処理用の日時形式に組み込まれている場合もあります。 元号コード

[274] それ以前の元号は、必要となる場面があまりないので見かけません。 同じ文字で衝突することが多いので、あまり古くまで拡張することはできません。 「慶」(慶応) など江戸時代末期の元号の省略形は極めて稀に見かけます。

[487] 日本政府は近現代の元号の略号が衝突しないよう配慮しているようです。 元号の選定


[84] 日本奈良時代には4文字元号が使われました。 日本公年号漢字2文字でないものはこの5号だけです。 便宜上2文字に略した事例が数多く知られています。 中には記号的に1文字に略した事例までありました。 4文字元号の省略形

近現代の事例は元号コード

元号コード

[341] 明治以後の元号に、計算機処理などの都合上整数を割り当てることがあります。 多くの場合は明治1 とし、平成4令和5 と順に割り当てています。 それ以外の割り当て方もあります。 元号コード

文字コードにおける元号

[186] 日本昭和時代に作られた情報機器文字コード規格や実装には、 元号名の2文字漢字をまとめて全角1文字にした元号合字が符号化されていることが多いです。 元号合字

元号名不詳

[236] 元号があったことが知られる、または可能性が高いと推測されるものの、 その元号名は判明していない事例がいくつかあります。 元号名不詳

元号由来固有名詞の表記

[20] 元号名から派生して固有名詞が生み出されることは多いです。 その固有名詞の表記や読み方は、 元の元号名の表記や読み方 (の一種) と一致する場合もあれば、 敢えて異なる表記にする例もよくあります。 時代の変化に伴い一方の表記が変化し、 他方は元のまま残る事例も見られます。

[48] 日本の元号養老に由来する日本地方公共団体養老町は、 読み方やローマ字を定めています。 養老

[27] 日本の元号慶応 (慶應) に由来する日本の教育機関「慶應義塾」 は旧字体を使っています >>19。 ただし、正式には旧字体ですが、 新字体で「慶応義塾」と書かれることもあります >>21手書き略字として 「⿸广K⿸广O」 >>41 普及版 p.663, >>129、 「⿸广⿰KO」 >>129、 「广广」 >>41 普及版 p.663 といった表記も有名です。 理論上慶應元号にもこの略字を当てることはできるはずですが、 そのようなことがあるのか不明です。 (慶応大学関係者が慶応時代を扱う時、そういうこともあるでしょうか。)

[95] 慶応大学入学のための予備校 (慶応大学とは無関係の組織) に、 「慶進学会」 と称するもの >>96 もあれば、 「慶進学会フロンティア」 と称するもの >>97 もあります。

[37] 株式会社明治は、 「meiji」 と表記したロゴを使っています。

[90] 株式会社明治屋 (明治18(1885)年創業) は、 ローマ字表記に 「MEIDI-YA」 を採用しています。 >>91 「ji」ではなく「di」とするのは、 「当時外国人が、「じ」あるいは「ぢ」を「d」で発音していたため」 とされます。 >>114 商品名では 「M-Y」、 「MY」、 「My」、 「my」、 「マイ」、 「エム・ワイ」 といった派生名が使われているようです。

[17] 平成19(2007)年ジャニーズ事務所アイドルグループHey! Sɑy! JUMP (へいせいじゃんぷ) を称しました。 このグループ名は平成英単語を掛けたもので、 ローマ字表記とは異なる英語表記を採用しています。 「ɑ」の字も1階建の字形が特に指定されています。 Hey! Sɑy! JUMP 令和改元時には、グループ名改名か、解散か、などとネタにされました。 昭和生まれの未婚を平成ジャンプという平成最後に流行した造語のネタ元ともなりました。

[39] beatmaniaIIDX平成時代末期に収録された楽曲に、 HEISEI があります。 >>38

[12] 発表されたばかりの新元号令和に因んだ名前の新政治団体としてれいわ新選組 (れいわしんせんぐみ、REIWA SHINSENGUMI) が設立されました。 >>14 当事者やマスコミは略称を「れいわ」 としているようで >>22, >>23令和元(2019)年参議院選挙でも略称「れいわ」 で届け出たようです >>18。 その他「れいわ祭」など主催イベントで使っています。 他に「れい」、「れ」という略称もあるとされています >>23。 支持者や一部マスコミは、 れいわ新選組の活躍を讃えてれいわ旋風と称しています。 こうした政治活動に対し、 元号名の私物化だとへの批判もあります >>24。 代案も示されていますが >>24 該当マスコミの報道姿勢に変化はなく公平性に疑問が持たれます。

[152] NHK では「れ新」と画面に表示されることもあるようです。

[43] 反政府的な思想の人達が令和の新元号を批判していたのが、 れいわ新選組の発表でぴたりと批判がやんだ、 という指摘もあります。どちらも同じ日の出来事なので、 確認することは難しいですが、 事実であれば元号名へのイメージに影響を与えたことになりますから、 元号名の私物化との批判も正しいといえます。 (そうした批判はイメージ低下の懸念であり、 この場合はイメージ改善でしょうから、方向性は逆ですが。)
[237] Webサイト等で確認できる限り、 れいわ新選組令和元号でなく西暦年日時表示に使っているようです。 政治思想もいわゆる保守右翼といわれる勢力や天皇崇拝的な考え方とはまったく真逆のようで、 結党以来基本的に与党の政策には反対しています。 元号名たる「れいわ」を採用したのは、 その人気に迎合しようとしたに過ぎないのでしょう。 (選挙で獲得した議席数や各社発表の政党支持率を見る限り、 その成果には疑問を感じますが...)
[42] 元号名を使った政治団体として他に平成4(1992)年発足の平成維新の会や、 関連する平成クラブ平成都民リーグがありましたが、 元号名だけをとって略称としたことは確認できません。
[53] 元号名登録商標とすることはできませんが、 登録せずに商標とすることは可能ですし、 政治など商業以外の活動で利用することにも規制はありません。 常識的には行われないことだから規制されていなかったのでしょうが、 今後は再考が必要かもしれません。

[110] に誕生したコウノトリのうち 2羽が、 新元号の令和から 「 (れい) 」、 「 (かず) 」 と命名されました >>109。 後者は敢えて元号名と違う読み方が採られたようです。

[112] 令和元(2019)年に発表された天皇陛下御即位記念曲 Ray of Water は、 「令和」 をもじった名称となっています。

[115] 日本の私年号の1つ、天晴にちなんで同音の天誠と名付けられた旅館があります。 天晴

[593] 異体字の使い分けが発生している例: 万寿

その他略称については元号コード

[370] 大正略字フォント - nukosuki - BOOTH, https://nukosuki.booth.pm/items/363104

見本画像によると「正」は「乚い」。

[512] lan020201901103.pdf, https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/31181/lan020201901103.pdf#page=86

② 日本語地名 「대정봉」 「大正峰」

日本語地名には大正峯があるが、これは白頭山で最も高い峯の名で、日本植民地時期に 当時の年号からつけられたものであると言われている。『文化語学習』1991 年 2 号による と、いつからか「兵士峯」と呼ばれたが、1963 年 8 月初め「兵士峯」は正しくないと、 「将軍峯」と呼ぶほうが正しいとした135。「将軍峯」の「将軍」は、金日成を意味する言 葉である。

元号名の衝突

元号名の衝突

元号名と漢数字

[418] 元号名に漢数字が含まれると、数を漢数字で表記した時に区切り位置が不明瞭になるおそれがあります。 特に元号名の末尾が漢数字の場合は深刻です。

[419] 歴史的に各国で使われた元号の中には、が含まれるものもいくつかあります。 が万単位になることは基本的にありませんし (将来の年を表す時に理論上はあり得ますが)、 「一万」のように「万」より前に数字が来るのが普通ですから、 これは問題にはならなそうです。 同様に私年号が含まれるものがいくつかありますが、 これも問題にはならなそうです。

[420] その他に、次の元号名漢数字を含んでいます。

[471] 次の元号は、中国の (全土統一できなかった勢力の) 元号ですが、 干支と衝突しています。

[472] 他に十干十二支に使われる文字が含まれる元号として、 次のものがあります。

[473] 1年を表す「元年」の「元」、 1月を表す「正月」の「正」、 2日-9日の表記「初二日」等の「初」が含まれる元号は、 数多く存在します。保元のように最後の文字がそうであるものも沢山あります。 「保元々年」 のように、元年の方ので表記されることもありました。

[474] 「明治年」や「大正年」、「昭和期」、 「平成期」のように元号に続けて使われる語の最初の文字や、 「年」、「月」などの日時表記の区切り文字、 その他関連文字も、次のようなものが元号に含まれることがあります。

[431] 元号一覧漢数字等を含む元号名の一覧データファイルがあります。

元号名の意味と選定

意味

元号の選定、各元号の項

名称選定

元号の選定

[231] ほとんどの元号名元号制定と同時に決定されますが、 事後的に定められた例もありました。 追号元号

[574] 元号の選択の法則性を見出そうとした研究例 建興

元号名の改称

紀年法の同定

文脈

元号名スロット

一覧

元号一覧

[414]言語、各文字での元号名の一覧は案外見つかりません。 「漢字表記と仮名の読み方」 「漢字表記とハングル表記」 「漢字表記とラテン文字表記」 のような2表記 (多くても新旧字体などの揺れも含めて3,4表記) 程度の対照表で示されることはあっても、 各国、各言語の状況を比較一覧表示しようとしたものはなさそうなのです。

[415] Wikipedia のような世界規模で展開している事典でも、 例えば日本の元号の個別記事に日本新字体表記の他に、 旧字体簡体字ローマ字キリル文字ハングルといった各種表記が並んでいても良さそうなものですが、 各言語版を比較しないとわからないのです。 Wikipediaの日時関連記事

データファイル

[153] 元号一覧データファイルとして、 元号の名前、読み方、その他の情報を JSON 形式でまとめたものがあります。

[87] 各表を参考に整理した元号の読み方の一覧を含む JSON データファイル、 日本の元号の読み方比較表があります >>434

メモ

[353] 千葉本大鏡: 翻刻及び振り仮名・声点索引 - 小久保崇明 - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=D78zAAAAMAAJ&q=%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E8%AA%AD%E6%96%B9%E8%80%83%E8%A8%BC%E7%A8%BF

明治期のものであり、古代の年号のよみにいささか不安を感じる。そこで、ここでは、 千葉本大鏡に一四例ほど見える年号に存する声点及びよみを掲げて、『年号読方考証 稿』を補いたいと思う。山田孝雄博士の記述にならつて示す。上段が千葉本大鏡であり、

[121] ペット葬儀・ペット火葬【ペット愛葬社】石川・福井 () https://www.petaisousya.co.jp/

創業(昭)53年

[122] 九州王朝説批判5 (, ) http://home.p07.itscom.net/strmdrf/kyusyu_text5.htm

(この貞観は日本の年号で、西暦874年)

[130] 元号についてひとこと - 日本中近世史史料講読で可をとろう () https://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/2017/11/23/154711

[134] 小字の頭を繋げてみれば文明開化の音がする - ふれっしゅのーと, http://fffw2.hateblo.jp/entry/2020/12/28/185429

[145] 大正は正一、昭和は和子…令和は? 子供の名前ランキング 改元の影響薄れた平成以降(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース () https://news.yahoo.co.jp/articles/9bb7e179640138a5682025f6048b21aae5009ab7

[148] 国文学研究資料館学術情報リポジトリ, NetCommons, https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=352&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=21

[149] TwtNej2DoさんはTwitterを使っています 「@kojima_sakura 昭和の終わり頃のラジオCMで、ガンジガンネン創業とうたっていた老舗が、しばらくして元治のヨミはゲンジが正しいと指摘を受けてゲンジガンネンと言うようになりました。今回の件も百年後ぐらいになって感覚的情緒的な読み誤りが起こるのかもしれませんね。」 / Twitter (午後1:30 · 2019年4月6日 , ) https://twitter.com/TwtNej2/status/1114384874578649088

[150] (, ) https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/21194/1/meidaiajiashi_18_155.pdf

[155] https://lib-www.smt.city.sendai.jp/?action=common_download_main&upload_id=3485

[156] Kishitsu Shūshi funbokō / Endō Muneyoshi henjutsu | National Library of Australia () https://catalogue.nla.gov.au/Record/4406601

Shiga-ken: Shiga-ken Gomō-gun Kyōikukai, Meiji 36 [1903] 

滋賀県 : 滋賀県蒲生郡教育会, 昭和 36 [1903] 

[224] ノート:鳳暦 (五代後梁) - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%B3%B3%E6%9A%A6_(%E4%BA%94%E4%BB%A3%E5%BE%8C%E6%A2%81)

[238] sial01-001.pdf, https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/19363/sial01-001.pdf#page=15

[239] <4D6963726F736F667420576F7264202D208CBE977435378D8681468C5F924F91E58E9A82CC89F093C72E646F63> - yoshiike57.pdf, , http://kodaimoji.her.jp/pdf2/yoshiike57.pdf

[240] Yoshimoto.pdf, , http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/653/653PDF/Yoshimoto.pdf

[280] 珍しい漢字等を探す垢さんはTwitterを使っています 「鉾岩、2018年5月27日(日)、群馬県高崎市榛名山町。 https://t.co/P7Gy45PtQ9」 / Twitter (午前11:00 · 2018年9月9日 , ) https://twitter.com/kanjisearch/status/1038608077019275264/photo/1

[283] Andrew West 魏安さんはTwitterを使っています 「7 brick tombs dating from Eastern Han to Tang dynasties were recently excavated at Lanshan County in Hunan. Two of the tombs, dating to E. Han and Sui, have date-imprinted bricks: Han (left): 本初元年 Běnchū 1 [146] Sui (right): 大業四年 Dàyè 4 [608] https://t.co/Oe7KJxTcUU https://t.co/XTH0RmFzcl」 / Twitter (, ) https://twitter.com/BabelStone/status/1339919441149235204

[284] Andrew West 魏安さんはTwitterを使っています 「Two Eastern Jin (266–420) date-imprinted tomb bricks from the Huángnítáng tomb site (黄泥塘墓群) near Chēnzhōu in Húnán (https://t.co/FTnakrdEOb): Yǒnghé 3 永和三年七月十日造 [347] (M8) Yìxī 10 義熙十年 [414] (M9, no image available) https://t.co/SqYqgbZQYm」 / Twitter (, ) https://twitter.com/BabelStone/status/1433009194047791107

[288] 元号のリズム―新元号はどうして「令和」なのですか - ことばの疑問 - ことば研究館 () https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-86/

[289] 東京都庁広報課さんはTwitterを使っています 「新型(しんがた)コロナについて (知事(ちじ)メッセージ 令和(れいわ)3年(ねん)10月(がつ)26日(にち)「やさしいにほんご」) https://t.co/QjPgkLXcVF」 / Twitter (, ) https://twitter.com/tocho_koho/status/1453009824816504856

[292] 梁書/卷55 - 维基文库,自由的图书馆 (, ) https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%A2%81%E6%9B%B8/%E5%8D%B755#%E6%AD%A6%E9%99%B5%E7%8E%8B%E7%B4%80

[204] osamarumei, , https://web.archive.org/web/20020118190845/http://village.infoweb.ne.jp/~fwhp7108/essay20000924.htm

[606] Xユーザーのこやぎさん: 「ただ国民の生活に深く根ざした元号という発想、平成の大合併で生まれた糞都市名と同じく、TLで以前見た「ひらがな元号」がある種のリアリティをもって迫ってくると思うのですよね。「いきいき天皇」「すこやか天皇」「はつらつ天皇」とか「南セントレア天皇」あるいは「輝き天皇」とか。」 / X, , https://twitter.com/MValdegamas/status/953268307154501632

[607] あかみとり「」

[623] >>621 このように別の意味で政治的な目的で元号名を使おうとしている (さすがに本気ではないだろうが) 人までいる。

[624] マジレスすると平成22年の新常用漢字表でそれに近い事態になった ( JIS X 0213 ) けど「レガシー」は一掃できてないので無理だろうぬ。

[625] また令和元号合字JISCMicrosoftJIS X 0208 / JIS X 0213 を拡張しないことでそれをやったけど「レガシー」の「一掃」はできてないんだぬ。