白亀

白亀 (元号)

[5] 白亀 (白龜) は、神亀の誤記とされる異年号です。

[8] 神亀白亀祥瑞とする元号でした。 これをそのまま元号名とみたものでしょうか。

[19] 読みは 「はくき」 >>18 「びゃっき」 >>36 とするものがありますが、根拠は不明です。

[10] 旧唐書遣唐使の記事に、 「白亀元年」 とありました >>7新唐書 に、 聖武天皇即位して白亀改元したとありました >>9

[20] 伴信友は、 旧唐書新唐書 を根拠に、 神亀は当初白亀祥瑞をそのまま元号名白亀と定められ、 同じ年のうちに神亀に改められたとしました。 延喜式白亀祥瑞とされておらず、 神亀なら大瑞であることを根拠とし、 続日本紀 所収の改元詔書は改正後の状態であるとしました。 >>2

[23] 坂本太郎は、 伴信友の主張を参照し、 「神亀の改元は、白亀を得たのに基づき、 そしてその初めは白亀と呼んだ形跡がある」 と述べました >>22 p.二一〇坂本太郎白鳳白雉から生じたとする伴信友の説を継承し、 その傍証の1つとして白亀に言及したため、 簡単な言及に留まっていますが、 白亀改称説に肯定的なことがわかります。

[24] ただ伴信友の改称説は記述の正確性に疑問が持たれる新旧唐書以外の根拠がなく、 日本国内で白亀が用いられた痕跡がないという大きな問題があります。 続日本紀 の編纂過程に疑問が持たれているとはいえ、 詔書が原文通りでなく改変されているとすると重大な問題で、 今日の歴史学の水準で再検討せぬまま信じることは難しいでしょう。

[26] 歴史を扱った論文や書籍などで白亀神亀霊亀のことだとしたり、 誤りだとしたりしたものはいくつかあったようです >>25, >>27。 深く考察したものはみつけられません。

[13] いくつかの私年号一覧表は、 白亀を収録しました >>12, >>11神亀の別名とされました。 私年号として扱うべき根拠は定かではありません。 別名説を採るなら、 私年号ではない異年号の一例とするべきでしょう。 私年号

[6] 古事類苑逸年號 の項には収録されませんでした。 久保常晴日本私年号の研究 でも言及されませんでした。

[17] その他いろいろ自説を展開する人も見られるようです。 >>14, >>15, >>3, >>16

[4] 現存する史料から判断できる限りに於いて、 日本国内で白亀が使われたことはなく、 で何らかの手違いで白亀が生じたと判断するのが穏当でしょう。 ただ 旧唐書 には印象的なエピソードが掲載されていますから、 相応の根拠があったものとも考えられます。 如何なる経緯で発生したものか明らかになっているとはいえず、 検証が必要です。

[7] 舊唐書/卷199上 - 维基文库,自由的图书馆 () https://zh.wikisource.org/wiki/%E8%88%8A%E5%94%90%E6%9B%B8/%E5%8D%B7199%E4%B8%8A#%E6%97%A5%E6%9C%AC

開元初,又遣使來朝,因請儒士授經。詔四門助教趙玄默就鴻臚寺教之。乃遺玄默闊幅布以爲束修之禮。題云「白龜元年調布」。人亦疑其偽。所得錫賚,盡市文籍,泛海而還。其偏使朝臣仲滿,慕中國之風,因留不去,改姓名爲朝衡,仕曆左補闕、儀王友。衡留京師五十年,好書籍,放歸鄉,逗留不去。

[9] 新唐書/卷220 - 维基文库,自由的图书馆 () https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%96%B0%E5%94%90%E6%9B%B8/%E5%8D%B7220#%E5%80%AD%EF%BC%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC

文武死,子阿用立。死,子聖武立,改元曰白龜。開元初,粟田復朝,請從諸儒受經。詔四門助教趙玄默即鴻臚寺爲師,獻大幅布爲贄,悉賞物貿書以歸。

[12] 私年号一覧表, http://kitabatake.world.coocan.jp/rekishi12.html
私年号元号相当年使用実例西暦相当
白亀神亀1年1年724年
[11] 私年号 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%B9%B4%E5%8F%B7_2
私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数実例・備考
(白亀)-神亀元年(724年)不明『旧唐書』倭国日本国伝。公年号「神亀」の誤認。
[14] 276 大崎=水俣市浜(熊本県)こいのぼりの泳ぐ水俣川の河口右岸に桜の岬:でんでんむしの岬めぐり:SSブログ, 2008-06-17 06:47, https://dendenmushimushi.blog.ss-blog.jp/2008-06-17

水俣大橋のひとつ上流の幸橋の袂に喫茶店があったので、そこに入って一休み。上品な年配のご婦人がひとりでやっているらしい。喫茶店の白い窓の向こうに文化会館が見える。その前にあった石の亀の像について聞くと、なんでも白い亀がここで見つかって縁起がいいというので都に献上したという。その人も、詳しくは知らなかったらしいが、それだけ聞けば想像はつく。「白亀」という年号も、700年頃にはあったはずだ。ただし、それは「私年号」というやつで、年表には出ていない。当時は、そういうのが亀以外にもあちこちいっぱいあって、しょっちゅう年号を変えていた。

[27] 中国における入唐留学生研究の動向, 矢野建一, 2008 https://senshu-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=7387&item_no=1&attribute_id=32&file_no=1

『旧唐書』 「日本伝」に日本の遣唐使が四門学助教の趙玄黙に「白亀元年調布」と題する布帛を奉じたとある のは、 「霊亀元年調布」の誤りである。

[15] 百済の前方後円墳(6)『旧唐書』日本伝・日本国の成り立ちと不思議な白亀年号 : ひもろぎ逍遥, lunabura, 2012年 05月 31日, https://lunabura.exblog.jp/18039316/

参考にした本では「写し違いだ」と簡単に片づけてありましたが、 中国側はわざわざ「疑った」と話題にしているのです。 日本国は現在伝わる年号と違う年号を持っていたと考える方が合理的でしょう。 そう簡単に写し違いにするのはもったいないですね。

[30] 旧唐書 に 「開元初」 とある。 唐開元年間は 713年-741年。 この時期の遣唐使養老元(717)年-2(718)年天平5(733)年-6(734)年の2回。 だとすると前者を指すと解するべきだろう。

[31] 日本神亀年間は724年-729年。 神亀は後者よりは古い時代だが前者よりは新しい時代。 前者なら白亀元年はあり得ない。

日本霊亀年間なら715年-717年で、 前者でも間に合う。

[32] 白亀を聖武天皇代始改元とする 新唐書 の記述は信用してよいものか、どうか。 新唐書 の 「開元初粟田復朝」 も不審とされている。

[33] でも霊亀の祥瑞は白亀なのかどうか。 神亀宝亀 (770年-781年) の祥瑞は白亀。

[1] 神亀霊亀も (宝亀も) 音や字形から白亀に変化しそうにない。 白亀に因んだ祥瑞改元であるとの知識から派生したものか。

[28] 續日本紀史料 第16卷 自寳龜元年十月至寳龜四年十二月・是歳の通販/皇學館大学史料編纂所 - 紙の本:honto本の通販ストア, https://honto.jp/netstore/pd-book_25374656.html

[29] >>28 これ最初見た時「白龜元年」に空目した。これ何かのヒントかも?

[34] hyena_no_papaさんはTwitterを使っています 「p296、白亀と霊亀。 案外、真相は別にあるかもしれぬ。なぜなら、後漢の霊帝(1字傍点)の帝名あるを知り、これを慎重に忌諱したのかもしれぬのである。 よく意味が、、、後漢の霊帝の「霊」が忌諱の対象になったと?忌諱の対象は諱(本名)であり、帝命が忌諱の対象になるとは聞いた事がありません。」 / Twitter (, ) https://twitter.com/hyena_no/status/1401113151295217670

[35] その一派の人が尽くスルーしてる (古代史関連のワードで検索すると必ず出てくるほど汚染されてるのに対して白龜をテーマにした記事が全然引っかからないから、ないと思ってた) の不思議だった。開祖様はちゃんと(?)触れてたのね。

[36] 史跡ある記 続, 石島潔, 上尾市企画財政部広報課, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644437/1/62 (要登録)

(じん) () 元(724)年に私年号 (びや) (つき)

[37] >>36 何らかの解説書等に基づく記述か。

[38] 皇典講究所講演 5(47), 皇典講究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1563284/1/27 (要登録)

[39] 均田法とその税役制度, 曽我部静雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2463379/1/116 (要登録)

[40] 岡山県史 第3巻 (古代 2), 岡山県史編纂委員会 編纂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9576565/1/264 (要登録)

[41] 異説日本史 第1巻, 雄山閣編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3431672/1/121 (要登録)

[42] 阿倍仲麻呂伝研究 : 朝衡伝考, 杉本直次郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1046667/1/167 (要登録)