[16]
「
[143]
東京教育大図書館本
散歩漫録
の板碑を写した絵
「
応永か? (実物にこうあったのか摩耗して読めなかったのか不明)
[307] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています 「年号の応永は35年まであったが、その長い応永の歴史の中では「广永」と略して書く例も見られる。現在のような「応」の略字はこの頃には確認できず、「應」かそれを崩して書いたようで、画数が複雑だった。」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1479073162705125380
[583] 拾萬字鏡🐦さんはTwitterを使っています: 「まだ用例採取未完の下書きで恐縮だが「廃」も「广」で略した例があると又さっき教えていただいたのでまだまだあるんじゃない?確認次第追記。 https://t.co/0CWnqHqaGz」 / X, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1688885421089120257/photo/1
[537] https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/29/29528/21407_1_%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A.pdf
#page=32 #page=33 广永 (応永)
[5] >>637 は翻刻 (>>3) および説明文 (>>4) で「广永」を合字で1文字扱いにした明朝体字形を (おそらく作字して) 示しています。
[6] >>637 掲載の拓影はやや不鮮明で細部はわかりにくいですが、 より原形を尊重して翻刻するなら 「」 が近いかもしれません。
[7] 「」 より 「」 の方が若干アドホック感はありますが、 前後の文字の配置を見ると各文字のそれぞれはまとまって独立していますから、 それと比較すると、 「广永」の2文字がたまたま勢いでくっついてしまったというよりは、 もはや1文字と化していたとみなしたいところです。
[8]
>>637 #page=81 の板碑にも
「
[12]
>>637 #page=88 の板碑も翻刻は「
[13] >>637 #page=87 の板碑は拓影だと字形の読取りが難しいですが、 文字の配置的に合字に近い状態になっていそうに見えます。
[10] >>9 応永は明徳5(1394)年7月5日に改元。 仮に日付が建立日近くだとすると改元の約1ヶ月半ということに。
[11] ただ >>9 の拓影は細かいところまでよく読み取れないものの、「応 (應)」 よりも「康」のようにも見える。 康永は北朝暦応5(1342)年4月27日の改元。