[71] 紀年法は、年を表すものです。 現在では特定の基準年からの経過年数 (整数) を使う紀年法が一般的ですが、 年を識別できればよく、 いろいろな方法があります。
[27] 日付 (年月日) を決定するのが暦 (暦法) だとすると、 年の決め方もまたその一部であり、実際に年は暦ごとに違っていますから、 暦と紀年法は明確に区別できるものではありません。
[41] しかしながら、 年の決め方は月や日の決め方よりもはるかに政治性や宗教性の高いもので、 月日は便宜上他の暦法と共通のものを採用しても、 年だけは独自の決め方とする場合が少なくありません。 そのためもあってこれを特に紀年法と呼んでいます。
[76] 年の数え方は、 紀年法により異なりますが、 次のように大別できます。
[12] 言語によって、年を表す数字列の表記の方法や発音の方法などがあります。
[13] 日本語では、第2016年のことを「2016年」と接尾辞「年」 を付けて表記・発音したり、単に「2016」と書いたりします。 あるいは漢数字により「二○一六年」と書いたりします。 (「二千十六年」と書くことも可能ですが、あまり一般的ではない表記です。)
[14] 特に区別が必要な場合、紀年法の名称や略称を添えることがあります。 元号のように、それが標準的な年の表記方法となる場合もあります。
[17] 元号などと他の紀年法とを区別するために「紀元」と添えることもあります。 どの紀年法なのかは、文脈により推定する必要があります。
[25] 年の整数部分が 1 の時、1年と表記することもありますが、
元年と表記するのが (日本語では) 一般的なようです。
元号のみならず、「西暦元年」など他の紀年法でも元年と表記されます。
[29] 桁数の多い年数となる紀年法では、一部省略して下位のみで表記することがあります。
[20] 干支など数字によらない表記を用いる紀年法もあります。
[31] 下位桁のみの表記や干支のように、文脈がなければ年を一意に特定できない紀年法もあります。
[34] いくつかの紀年法は、採用している各国の法令で定義されています。
いくつかの国は、採用する紀年法を法令で明確に定義しています。
[50] 計算機向けの情報交換用の日時形式で年を持つもののほとんどは、 西暦を採用しています。
[7] 紀年法を指定するプロトコル要素については、 計算機システムにおける暦の指定を参照。
[51] 人間向けの日時表示は、近代的なプラットフォームでは、 利用者のロケール設定により表現方法を変更できるのが一般的です。
[52] 日本のように複数の紀年法が用いられる場合、利用者の設定で選択できることが多いです。
[53] ただ、現実的には、 西暦と和暦を併記したい、 アプリケーションがこの場所は西暦、この場所は和暦、 といった細かな要求はなかなかプラットフォームレベルのロケール機構では対応できていません。 従ってプラットフォームに委ねずアプリケーション側で個別に対応している (あるいはしていなくて困る) ことも多いです。
[1] 紀年法 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B9%B4%E6%B3%95
…独特なのは同僚制で,コンスル2名は同一権限の全く対等な立場にあり,干渉による公務差止めが互いに可能なので,ローマ市内では月番交替で執務し,戦地では1日交替とするか,任地を分けた。卓越した権限と権威のゆえに〈AとBがコンスルの年〉という紀年の定式(紀年法)が生まれ,コンスル就任日(3月15日。前153年から1月1日)を年初とした。…
[3] 紀年解読 ──『古事記』崩年干支と『日本書紀』紀年の比較による新たな古代史の試み ( 版) http://www.h2.dion.ne.jp/~taki99/kodaisi02htm.htm
最初のころはそれぞれの年に番号をつけることはしなかった。必要なときは、毎年年初に就任する2名の執政官の名前を並べて呼んだ。執政官は共和政における最高の役職であり、共和政ローマの元首でもあった。
「紀元前205年」を古代ローマ風に書くと、「執政官プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌスとプブリウス・リキニウス・クラッススが治めた年」。
共和政末期になってから、紀元前753年のローマ建設からの通算年である、A.V.C.という年号が使われた。当時はUとVは同じ音価を持っていたので、A.U.C.と書かれていることもある。
さらに後、ユリウス暦時代になってから、皇帝ディオクレティアヌス(284年即位)からの紀元である「A.D.」が使われた(ディオクレティアヌス紀元)。A.D. は、我らの主の年、という意味の略語である。この「A.D.」は現在のキリスト紀元の「A.D.」とは関係ないことに注意する必要がある。
一方、東ローマ帝国では、6世紀まで執政官で年代を記していたが、541年には執政官制度が廃止されてしまった。このため、前述のインディクティオを用いるようにしたが、インディクティオは15年で一周するために、ただ「第3インディクティオ」といっても複数あって、長期に効力を発する法律や勅令、行政文書などには向かなかった。やがて皇帝の在位年数で数えるようになったが、結局これも定着せず、10世紀の皇帝レオーン6世の時代になると世界創造紀元(紀元前5509年に当たる年を神が天地を創造した年とし、これを元年とするもの)が採用されるようになり、インディクティオと併用されるようになった。世界創造紀元はロシアなどの正教会諸国でも近代に至るまで使用されていた。
[9] 紀元・暦法を集めるスレ ( 版) http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/
[8] ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法 - Wikibooks () https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%B4%80%E5%B9%B4%E6%B3%95
Windows 7の設定を和暦表示にして、カレンダーで1989年1月7日を表示させると昭和64年1月のカレンダーが7日までしか表示されないし、1月8日にすると平成1年1月が8日以降しか表示されない.
[55] https://sucra.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=15154&file_id=24&file_no=1
[73] あび卯月さんのツイート: "タモリ「西暦がページ数だとすれば、元号は章だと思いますね。それがあるということは、切り替えができますよね。」 タモリさんが云うように、日本人は改元によって時代を区切ることが出来る。私は幸福なことだと思う。" () https://twitter.com/abiuduki/status/1123257107434729473
[74] なるほどいいたとえ。
[75] ページ数の方が探しやすいと思いがちだけど、 改版であっさり変わってしまう危うさまでうまくたとえられている。 現代日本人は西暦が不変で普遍だと思いがちだけど、 この200年で干支、皇紀、西暦と2回も改められている上、 廉価版 (西暦2桁年号)、 外国版 (民国紀元、仏滅紀元、イスラム暦など)、 電子書籍版 (整数時刻系) など多種多様なのだよね。
先にお話ししたオスロの会議で、このような話をしたのですが、それまで欧米の歴史家はほとんどこうしたことを考えたことがなく、興味を持たれました。
Q:元号と干支、そして西暦を自然に使いこなしている日本で育ったからこそ、このような着眼点を得ることができたのでしょうか。
A:そうだと思います。キリスト教紀年だけではない、ということを知っていたからでしょうね。
[28] _pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorient1962/31/1/31_1_51/_pdf
[35] 暦年の数え方について, , http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/hermetica/astrol332.html
整数型紀年法
希哲11年9月2日,希哲紀元を表現する用語の一つとして考案。