[9] 複数の家系調査業者の Web サイトによると、 戸籍で遡れるのは文化頃までのようです。
[61] 平成後期の報道によると、 文化年間生まれの人が死亡とされないまま現行戸籍に残されていました >>85。
[8] 文化7(1810)年7月15日生まれまで遡れたという報告があります。 >>7
[122] 文政6年や天保の日付が書かれた戸籍の例 >>125, >>118:
[1] その役所大丈夫なのか・・・?
[3] Xユーザーの風霊守さん: 「〈似たケースで戸籍請求に成功した例〉 有田川町の高祖母(明治8年入籍)の母が明治30年まで存命だったので高祖母の兄の傍系戸籍を入手できた。高祖母の母の名前が「すま」と「マス」で異なっていたせいで一悶着あったのも、今となっては良い思い出。 https://t.co/6u6DWNm6KF https://t.co/kGl6LLNYIu」 / X, , https://twitter.com/fffw2/status/1740039775296651522/photo/1
[4] >>3 生年月日が天保、慶応、明治3年までは元号年と干支年が併記。
明治6年1月30日生まれは元号年のみ。
これがいつ書かれたものかはわからないが、
明治改暦の際の干支年の廃止が忠実に反映されている貴重な事例。
[514] 時の法令 9月13日(1225), 雅粒社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2784815/1/16 (要登録)
[515] 000157024.pdf, , https://www.soumu.go.jp/main_content/000157024.pdf#page=72
[321] 現在大韓民国政府は西暦を使っていますが、 当時の戸籍が檀紀のまま保管されていて、 それは現在も法的効力を有するようです。 他にも同じようなケースはあるのかもしれません。
[16] 古い韓国語戸籍・韓国語除籍で檀紀表示されている事の功罪 | 韓国語翻訳通信(韓国戸籍ブログ), 投稿日時: 2014年8月26日, http://honyakukorea.com/info/removed_register/%E5%8F%A4%E3%81%84%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E6%88%B8%E7%B1%8D%E3%83%BB%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E9%99%A4%E7%B1%8D%E3%81%A7%E6%AA%80%E7%B4%80%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84.html
申請支援センターの翻訳サービスにおいては、帰化申請などを申請する法務局などの提出先で、審査する方がわかりやすいように、「縦書の」戸籍の年月日は日本の元号に統一して表記しています。
ですから、元から檀紀表示されているものも、檀紀表示に訂正されている箇所も、西暦(西紀)表示されている箇所も、全て、日本の元号に引き直します。結果として、檀紀表示に訂正されている箇所は、もとの元号表示の地の文と、追記された表示の内容が重複するので、追加表記された檀紀表示は省略して訳出いたします。
[14] >>16 元々日本の元号で書かれていたものが檀君紀元公用時代に檀君紀元に訂正されていたということでしょうか。
[48] 檀紀(だんき)・隆熙(りゅうき)・開国(かいこく)・ 韓国の元号の計算方法 - 大阪の女性司法書士・行政書士ブログ 悠里(ゆうり)事務所, 投稿日:2018年4月29日, , https://www.shihou-syoshi.net/yuriblo/2018/04/post-1545.html
韓国元号⇒西暦への計算方法
檀紀(だんき) = 檀紀年 - 2333
隆熙(りゅうき) = 隆熙年 + 1906
開国(かいこく) = 開国年 + 1391
光武(こうぶ) = 光武年 + 1896
韓国戸籍の翻訳でよく出てくる韓国の元号の引き直し方法です。