[4] 不空庵常住古鈔旧槧録, 松田福一郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1905773/1/97 (要登録)
写真
[1] 不空庵常住紀年銘目録, 松田福一郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1207988/1/8 (要登録)
平安時代、歡喜元年丑10月写経、歡喜は私年号
表紙裏に応永21年6月の書き込み
[2] 大藏會展觀目録 第28回, 東京大藏會, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1183725/1/10 (要登録)
鎌倉時代書写、尾紙に歡喜元年丑10月写、私年号 鎌倉末期と推定
裏表紙に応永21年甲午6月日
[201] 昭和時代の日本国奈良県の歴史研究者田村吉永は、 松田福一郎所蔵華厳経巻第六十
と墨書識語があるのを紹介しています。 >>200
[10] 松田福一郎の 不空庵常住古鈔旧槧録 に写真があり、 私年号奥書は珍しいとし、 鎌倉時代末期の書写と推定しています。 >>3, >>200
[12]
裏表紙の「応永二十一年
[11]
見返しに「奉安置法隆学問寺五部大乗経之内」
とあり、法隆寺の旧蔵品です。
>>3, >>200
法隆寺との関係も注目されます。
>>200
[13]
干支でなく十二支だけの「丑」は注意が必要かもしれません。
鎌倉時代にあるんですかね?
[5] 法政史学 (48), 法政大学史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7928456/1/53 (要登録)
明月記歓喜元年、歓喜2年から引用
[7] 日本史の回想 「一ノ宮巡り」備後国一ノ宮・吉備津神社・祭神吉備津彦命・広島県福山市新市町宮内400・旧国弊小社祭神は大吉備津彦命で第七代孝霊天皇の第三子、四将軍の一人とし, 寿限無, , http://oneecho.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
後白河天皇の歓喜元年(1229)に起った社殿焼失事件が「百錬抄」に記載されていたりする。
[6] 北野天満宮から洛北の堂宇へ, , http://www.chiikibun.com/kyoto/16-2016shoka/2016shoka2.html
洛北のゆったりとした山並みに抱かれるようにしてある実相院は、1229(歓喜元)年静基による開基の門跡寺院で、かつては天台宗寺門派(現在は単立)の三門跡のひとつでした。