[21] ある紀年法とある紀年法が同じものかどうかを決める紀年法の同定は、 案外難しい。 論文でも Webサイトでもそれを説明したものは見たことがありません。 (あったら教えてください。)
[49] 現実に、「これとこれは別の紀年法」「これはある紀年法の別表現」 といった違いが曖昧で判断が分かれるケースがいろいろあります。
[22] 大正、中華民国、主体の例のように、 元期が同じでも紀年法としては同じでないことがあります。
[23]
一般に「明治12年」と「めいじ12ねん」と「Meiji 12」のような表記違いは、
同じ紀年法のグループに属する表記揺れと考えられます。
[24] キリスト紀元には「西暦」、「Common Era」、「キリスト紀元」 などいろいろな名前があります。 「2012 A.D.」や「AD2012」が「西暦2012年」と訳されるように、 言語違いの表記差に過ぎないと考えられる一方で、 政治的に正しい表記を求めて「AD」と「CE」を区別する人達がいます。 CE はもはや AD とは別の紀年法という考え方があり得ます。
[47] 西暦にもAD、BC、天文学的紀年法があり、 それぞれ別の紀年法というべきか、 組み合わせを1つの紀年法というべきか、 1つの紀年法の表し方の違いとみるべきか、 諸説あり得ます。
[25] 日本書紀 に記された初代神武天皇の時代を表す天皇即位紀年で 「神武天皇12年」 のように書く方法と、 神武天皇の天皇即位を元期に日本の歴史の全時代を 「皇紀12年」 のように書く方法の皇紀があります。 前者は第2代天皇の時代とそれ以後の時代には使いませんが、 後者は使えます。 用法が違うので別の紀年法という考え方もあり得ますが、 両者は本質的に同じものなので、 明確な基準を設けて違うと説明するのは難しい。 元号名が違うので別といいたくなりますが、 皇紀は「神武天皇即位紀元」のように書くこともあってほとんど区別が付きません。
[26] 外蒙古の元号の共戴は、 年数をそのままにモンゴル国紀元、モンゴル人民共和国紀元と改称されました。 改称されたとの事実を重視して3つの別の紀年法と考えるべきでしょうか、 それとも1つの紀年法の元号名バリエーションの違いと考えるべきでしょうか。 あるいは紀年法ラベルの改称の歴史まで含めて1つの紀年法として扱うのが適切でしょうか。 実は「共戴」時代にも漢文では共戴と書かれ、蒙文では「蒙古国」と書かれていた、 という事実がより事情を複雑にしています。
[27] 越南の建国紀元の越南民主共和は、 年数をそのままに共和社会主義越南に改称されました。 政府が連続しながら国号が変更されたことによるものでした。 これは1つの紀年法でしょうか、2つの紀年法でしょうか。
[39] 秦王政紀年と秦始皇紀年は連続しており、 始皇帝の皇帝即位で元号名を変えて使われる秦の即位紀年です。 両者は同じ紀年法なのでしょうか。
[33] 清の元号の天命と天聰は、 古い時代の即位紀年的用法と、 新しい時代の元号的用法が見られます。 両者は同じ紀年法として良いものでしょうか。
[36] 建文と、政治的理由からその元号名を削除した即位紀年や革除紀年は、 同じ紀年法でしょうか、違う紀年法でしょうか。
[34] 元号の崇禎と崇禎紀元は区別されることも多いですが、 同じ紀年法でしょうか、違う紀年法でしょうか。
[32] 米国テキサス州の前身のテキサス共和国のテキサス共和国独立紀元は、 米国併合後のテキサス州のテキサス独立紀元に改称されて使われ続けています。 これは1つの紀年法でしょうか、2つの紀年法でしょうか。
[29] 日本の元号の天平感宝は、 元年のうちに天平勝宝と改元されました。 短期間で終わった独立した元号とみなす、 つまり両者を別々の紀年法と考える場合がほとんどですが、 稀に天平感宝が改称されて天平勝宝になったと説明されることがあります。
[50] 人類紀元とラトビア紀は年数が同じですが、独立して作られたようです。 しかしラトビア紀の利用者らは人類紀元との同一性を強く意識しているように見えます。 しかしながらラトビア紀には独特の表記法があります。 この両者は同じ紀年法でしょうか。
[51] 令和は特定の宗教的背景から令和(レムリア)とされることがあります。 令和(レムリア)は令和と同じ元号でしょうか。
[30] イラン暦とイスラム暦は、どちらも同じヒジュラ紀元とされますが、 太陽暦と太陰暦で年数のずれが蓄積し続けています。 元期が同じなので同じ紀年法とみることもできますし、 年の決め方に互換性のない暦法を対象としている時点で同種の概念として扱えないという考え方もできます。
[31]
改元などで一旦終了した元号が再開される事例はままあります。