慶応

慶応

[1] (けい) (おう) (旧字体: 慶應) は、 日本の元号の1つです。

元号名

元号名

識別子

元号コード

延長年号

[120] 明治改元戊辰戦争中でもあり、特に東北、北海道方面への改元の伝達の実態の解明が必要と思われます。

[3] 明治改元, 延寿, 大政も参照。

[13] 南部絵暦は、 明治改元後も慶応のまま発行が続けられており、 (絵暦なので絵で) 「慶応5巳」 と書いていました >>354

[127] 青ヶ島【5】歴史書, 2016/4/30, https://blog.yuzurand.com/aogashima-5

帰ってきて区立図書館のOPACで検索したら、青ヶ島村役場発行の『青ヶ島島史』(1980)と『青ヶ島の生活と文化』(1984)なる本を発見!

青ヶ島の人たちって、明治に改元されたことを知らなかったらしい。

昭和に改元されたことも昭和2年に知ったらしい。

遭難した高知の船の乗組員を村人総出で助けた時に「今、昭和だよ」って教えられたんだって。

[9] >>12 明治2年に知ったらしい


日時事例

[19] 山口県本土から見て北の日本海上にある離島の神社 (旧称: 見島八幡宮) にに奉納されたものです。

[20] これについて資料はほとんどなく、 唯一の情報源たる >>15 の小冊子は萩市の図書館にしか所蔵されていないようです。

[21] 図書館の書誌でも発行年不明ですが、 国会図書館デジタルの雑誌からの引用を確認できます。

[22] ウェブSNS で現地からの情報や訪問者の情報はいくらか出てきますが、 この銘文の情報はまったく見当たりません。文化財指定もされていないようです。 あまり重要視されていないのでしょうか (でも昭和の頃には小冊子の表紙に選ばれるほどの存在だったはずですが)。

[24] >>23のツアー案内。 ところどころの日付があり、 前年版の案内を改変したものと思われます。 オリジナルはより古い可能性があります。 見どころの1つで取り上げています。

[25] >>16 は写真を見ると墨書銘のようですが、 >>23 は慶應5年と彫られた碑と書いています。 別のものでしょうか。しかし >>23 はちょっと曖昧で、書いた人は実物を見たのかよくわかりません。

[23] 2018年08月11日(土) 知られざる日本の祭/民間伝承 『幽霊踊り』と怪異YOGIのふるさと見島・萩・維新史跡群 7日間 明治維新150年記念コース PALM tour center ジーコンボ古墳群 笠石 YOGI, , https://web.archive.org/web/20211025231129/http://palmtour.net/optourlists/SPtour/optourJapan_MISHIMA.Bonodori&Hagi.2019.08.10_07days.html

2019年08月10日(土)東萩駅集合

 島に残された碑(あるいはお墓?)に、慶應五年と刻まれていたりします。
 慶應は四年、この年が明治元年ですから、見島に改元が伝えられたのは・・・
 明治二年以降だったということになります。
 ○見島神社:
  見島の由緒ある神社。ここには南北朝時代に土地の豪族によって寄進された
  鰐口(萩市指定文化財)がありますが、現在は厳重に保管され、非公開です。
  付近に慶応5年(明治2年)と彫られた碑がある筈です。探してみましょう。

[121] 旧幕臣で明治時代に入っても慶応を使い続けたものもあったといわれます。 >>94

[172] 「慶応五年」で検索するとまあまあ出てきますね。誤記っぽいのが多いですが、中には本当にあったっぽいものも。

[4] ただ箱館戦争の時点で函館政権明治を使ってるようなのですよね。 幕末維新期の日時 改元伝達が遅れていたところもせいぜい慶応5年くらいまでで、 それより後に明治を使わないで社会生活が送れたのかどうか。

[5] ずっと干支年だけ使うのは可能かもしれませんけど、慶応を使い続けるのは困難なのでは。 隠居生活の人とかでごくごく私的なやり取りしかしないならあり得たのですかね。

[6] 徳川宗家会津松平家函館政権明治政府に恭順した後の段階でもなお明治天皇元号を奉じないというのは誰に対するどんな忠義なんだよ、 という気もしますけど、そういう理屈ではないのですかね。

[7] ということを考えるためにはどこの誰がいつどんなふうに慶応を使っていたのか知りたいのですが...

関連

[2] 次: 明治

メモ