天武白鳳

日本古代の日時

[1] 日本古代には干支年などが使われていましたが、 やがて元号制度が導入されました。

他の時代も含めた概観は日本の元号

紀年法

[1252] 日本列島古代に用いられた痕跡のある紀年法や、 古代の出来事を記述するため当時から現在までにわたって使われた紀年法には、 実に多種多様なものがあります。

[1253] 古代日本と関係する主要な紀年法

各制度に関する事項は元号改元干支年

干支年

[1987] 5,6世紀頃には既に干支年が使われました。 (>>97)

[1986] O. Kümmel は、 「辛亥年」 (>>1937) が崇峻天皇4(591)年白雉2(651)年か定めるに当たり、 支那暦移入の13年前の崇峻天皇4年にこの日付はあり得ない、 としました。 >>1939 (Die Kunst Chinas und Japans, Handbuch der Kunstwissenschaft, 1929 S. 109) 13年前とは推古天皇10(602)年百済観勒が暦書等を献上したことを指すと思われますが、 日本書紀 にはその遥か前の時代から渡来人記事が散見され、 崇峻天皇4年に干支の知識があっても不思議ではありません。 >>1939

天皇即位紀年

[860] 天皇の治世のはじめを元年とし、 区別が必要な場合には元号名スロット天皇の名前を当てて元号風に記述する天皇即位紀年方式は、 元号が制定されなかった時代の日本の歴史の記述の標準的な方法として、 飛鳥時代から現在まで広く用いられています。

[861] 日本書紀神武天皇即位から持統天皇まで、 元号があった時期を除き、全面的に天皇即位紀年を採用しました (>>29)。 続日本紀 (>>1049) は文武天皇大宝建元以前にこれを採用しました。

[862] 元号名スロット天皇名として、 現在の漢風諡号のほか、 日本書紀では和風諡号が用いられましたし、 古い時代の文章にはそれ以外の呼称が使われたことがありました。

[545]漢風諡号天皇」またはその省略形の 「漢風諡号」 を疑似元号として用い、 日本書紀に従い天皇の即位の頃を元年とする天皇即位紀年は、 歴史学の議論や神社の由緒の記述などで現在まで使われています。 各種の元号一覧の類で、 元号以前の時代における元号に相当するものとされています。 元号一覧

[209] 日本書紀では 大化以前に神武天皇から皇極天皇まで、神功皇后を含めて 36個の擬似元号がありました。 他に大化以後の元号断続期のものがありました (>>210)。

[87] 基本的には日本書紀の記述をそのまま皇紀元年から西暦645年に当てはめた形とされているようです。

[138] 改元はそれぞれの初年の元日として扱われるようです。

[211] 即位が前天皇の末年で、新天皇の元年よりも前の年である場合があります。

[865] 後述の通り、孝徳天皇の時代以後の天皇即位紀年の扱いはいろいろと混乱がみられます。

[863] 日本書紀 の記述のように神武天皇即位からあったとは考えにくいですが、 即位紀年は世界各地で使われた例があり、 日本でも飛鳥時代頃には使われていたようです。 最初は「誰々の時代の頃」のような曖昧な時代記述から始まり、 次第に「誰々の時代の何年」のような形式に発展したようです。

[1034] Wikipedia神武天皇記事を見ると、 即位前は干支年で表記し、 「辛酉年(神武天皇元年) 」 を経て以後 「神武天皇2年」 のように表記しています。 他に「即位4年2月23日」 のような表記もみられます。 >>1033

[393] 関連: 元興寺伽藍縁起并流記資財帳

[2743] 史学叢説 第1集, 星野恒 稿, [星野幹, 星野彬 共編], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1026757/1/111 (要登録)

[2744] >>2743 天皇即位紀年の古い例がないことを指摘しています。


[383] 初代の神武天皇の即位前は他のいろいろな方法で記述されます。 神武天皇即位前の紀年法

[2354] 初期の天皇の在位の間には空位期間がありました。

[2666] 前の天皇延長年号を使うもの、 干支年を使うものなど、 諸書の表記は様々です。 神武天皇後空位年

[2277] 継体天皇から欽明天皇までの時代の 日本書紀 などの記述は混乱しており、 諸説あります。 紀年法もその混乱を反映していろいろあります。 辛亥の変


[4] 皇紀は、神武天皇の即位年から起算した紀年法です。 神武天皇即位紀年の自然な延長ですが、 「神武天皇年」ではなく、 「皇紀年」などと表記されます。 日本の歴史のほとんどの期間を単調増加する年号で扱えるのが利点です。 もちろん神武天皇の時代から連続して用いられていたものではありません。 神武天皇の即位年から何年という数え方は南北朝時代頃から記録に残っているようです。 紀年法として実用されるようになったのは江戸時代頃でした。 皇紀

推古天皇時代

[2630] >>2629 PDF 17ページ

元号の導入

[588] 7世紀の日本では、徐々に元号の導入が進みました。 そのあり方には今なお不明な点が多く議論があります。

[196] 初期年号とその異称 (大化白雉白鳳朱鳥朱雀) は、中世から近年まで、 いろいろな文献が日本書紀と異なる形で記述していました。 特に古代年号 (>>226) 文献は、 日本書紀とまったく矛盾する時代や順序でこれらの元号が用いられたこととするものがありました。

[197] 異説は古代年号と共にかなり広まっていたようですが、 明治時代に近代的歴史学が成立すると徐々に消えていきました。 しかし白鳳はかなり後の時代まで白雉と別に扱われていました (>>847)。

[229] 初期元号

法興

[770] 推古天皇の頃に使われたとされる元号法興があります。 同時代的に使われた可能性が高いと見られる、 日本で作られた最古の元号です。 法興

[296] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘日付として 「法興元丗一年歳次辛巳十二月」 (次の「鬼」まで日付部分とする説もあり)、 「明年正月廿二日」、 「二月廿一日癸酉」、 「翌日」、 「癸未年三月中」 があります。 >>297

[301] その釈迦三尊像の宣字形台座の下座下框に「辛巳年八月九月」 の墨書があります (>>64)。 これや釈迦三尊像の調査から、 銘文は造像当時のもので後刻ではないと考えられています。 (昭和時代の研究者には後刻説もありました。) 法興

[298] 現在では「法興」を私年号と解し、 「法興元丗一年歳次辛巳」と「辛巳年」を 621年、 「癸未年」を623年と解するのが定説となっています。 >>297

[302] 従って「法興」元号は当時ある程度使われていたものとみられます。 法隆寺周辺など仏教信仰との関係の中で利用されていたと推測されます >>246 普及版 p.338 (田村圓澄, 1968)

[306] 伊予湯岡碑碑文に 「法興六年十月歳在丙辰」 とあり、596年と解されています。 ただし原碑は行方不明となっています。 >>305

[355] 日本書紀に記録されておらず聖徳太子に関係する記録に残されたこの元号は、 聖徳太子の事績を敬仰するものであって法隆寺などの関係者が私的に使ったとされています。 >>352 p.52

大化

[66] 乙巳の変により孝徳天皇即位し、 大化の改新と呼ばれる一連の改革が実施されました。 即位直後、 新たに元号として 「大化」 が建てられました。 これが日本の最初の公年号とされます。 大化

改元直前

[1884] 日本書紀 は、 皇極天皇の第4年 = 孝徳天皇の第1年 = 西暦645年を、 「大化」 の建元を境に、 前半を皇極天皇4年、 後半を大化元年と呼んでいました (>>67)。

[1930] 日本書紀 やそれ以後の正史の名前を単位で書いていました (>>1883)。 つまり内に改元があっても、 は年頭の記事の1度だけ明記されるので、 年頭から改元日までが遡及年号となっていました。 遡及年号

ところが皇極天皇から孝徳天皇への譲位の前後は、 同じ皇極天皇即位紀年大化の 2通りに書き分けられていました。 編纂方針のぶれのようにも思われますが、 日本書紀 中唯一の譲位によって生じた特例ともみられます。

[1931] 次の譲位持統天皇から文武天皇で、 日本書紀続日本紀 の狭間に当たります。 同じ日本書紀 では持統天皇即位紀年続日本紀 では文武天皇元年となっていました。 これも前例に倣ったと言えなくもありません。

[840] 日本書紀 は、 改元譲位の 5日後としていました。 日本書紀譲位記事は、 いずれも皇極天皇4年と記述されていました。 (>>1883)

[1932] これをそのまま受け取るなら、 孝徳天皇即位した後も、 大化の新元号が決定し改元が実行されるまで、 従前の皇極天皇即位紀年が継続されたことになります。

[2543] 現存する金石文木簡は、 この時代干支年が使われたことを示しています。 当時天皇即位紀年大化元号が使われた直接の証拠はありません。 皇極天皇即位紀年大化元号も、 現存最古の用例は 日本書紀 とみられます。 残念ながら、 現存する史料から当時の運用を確定させることはできません。

[607] 大化という元号名追号とする説 (>>519) による場合、 即位から改元までのこの期間をどう解釈するかが問題となります。 称元の日だったとする説もあり得ますし、 歴史的事実を反映しない潤色とする説もあり得ます。

[319] Wikipedia孝徳天皇記事は、 西暦645年を当初皇極天皇4年、 6月14日から 19日まで孝徳天皇元年、 19日から大化元年としています >>318。 一方で Wikipedia の他の記事 >>322元号一覧は、 大化開始日の 6月19日までを皇極天皇4年としていて、 一貫していません。

[321] Wikipedia 方式は、 皇極天皇が既に退位孝徳天皇即位しているにも関わらず、 皇極天皇4年と呼ぶのは不適切との考えによるものでしょうか。 しかしこのような紀年法は他に用例がみられず、 敢えてこの5日間だけ特別に扱うメリットもほとんど考えつきません。 そもそもこの天皇即位紀年の体系が 日本書紀 による歴史的確立に依る所が大きいことを思えば、 それと異なる新方式にどれだけの価値がありましょうか。

[841] この時期の日付生成する場合には、 Wikipedia 方式より、 歴史的に採用されてきた方式の方が適切と思われます。 日付を解釈するソフトウェアの類は、 孝徳天皇即位紀年にも対応するのが良さそうです。

d
日付
s
日本書紀 (>>67)
w
Wikipedia (>>318)
note
メモ
d
西暦645年6月12日
s
皇極天皇4年6月戊申
w
皇極天皇4年(645年)6月12日
note
乙巳の変
d
西暦645年6月13日
w
皇極天皇4年(645年)6月13日
d
西暦645年6月14日
s
皇極天皇4年6月庚戌
w
孝徳天皇元年(645年)6月14日
note
皇極天皇譲位孝徳天皇即位
d
西暦645年6月15日
s
皇極天皇4年6月辛亥
d
西暦645年6月19日
s
皇極天皇4年6月乙卯
w
大化元年(645年)6月19日
note
大化改元
d
西暦645年7月2日
s
大化元年7月戊辰
note
日本書紀改元後初記事

[546] なお、改元以前を0年、負の年で表現する実装もあります。 大化, CLDRの和暦

[318] 孝徳天皇 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87

皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)に乙巳の変が起きると、

孝徳天皇元年6月19日(645年7月17日)、史上初めて元号を立てて大化元年6月19日とし、大化6年2月15日(650年3月22日)には白雉に改元し、白雉元年2月15日とした。

  • 皇極天皇4年(645年)
    • 6月12日 - 中大兄皇子が蘇我入鹿を殺害。
    • 6月13日 - 蘇我蝦夷が自宅に火を放ち自殺する。
  • 孝徳天皇元年(645年)
    • 6月14日 - 皇極天皇の譲位を受け、即位した。中大兄皇子を皇太子とした。
  • 大化元年(645年)
    • 6月19日 - 史上初めて元号を立て、大化元年とした。

異説

[838] 大化元号が当時制定されたのでなく、 後の時代に遡って制定されたとする説があり、 はっきりしていません (>>519)。


[839] 他の年を元年とする大化の異説がいくつかありました。

[866] 大化異説
  • 西暦645年 孝徳天皇元年 (>>66)
  • 西暦646年 孝徳天皇2年 (>>1399)
  • 西暦686年 天武天皇15年
  • 西暦687年 持統天皇元年
  • 西暦695年 持統天皇9年 (持統大化 >>198)

[1399] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 に、 日本書紀 と1年ずれた大化の用例がみられました (>>406)。 ほかにも例があります (>>1247)。

[2578] 関係は不明ですが、 1年ずれた白鳳にちょうど接続します (>>848)。

[1919] 法隆寺の諸問題 昭和9, 鵤故郷舎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1146465/1/65 (要登録)

[1920] 續日本紀研究 (146/147), 續日本紀研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6076152/1/3 (要登録)

[2798] 襲国偽僣考大化大和は音が似て混同したのではと指摘していますが >>2797。 もしかすると原形は孝徳天皇国名即位紀年の「大和元年」「大和2年」... だったのが誤って「大化」に変化して記録された可能性もあるでしょうか。

[2799] 中世でなく上代の日本語でこの混同が起こり得るのか、「大和元年」の痕跡はあるのか、 という課題はありますが。

[2800] 持統大化でなく孝徳大化の変化した「大和」が知られていないのもこの説の弱点。 持統天皇時代に変化する前に「大和」が存在した根拠が皆無になるから。

白雉

[107] 孝徳天皇の治世の最初の元号だった大化は、 大化6年、 改元されて白雉となりました。 白雉

[68] 日本書紀 には、 大化5年までの記事の後、 「白雉元年春正月辛丑朔。 二月庚午朔戊寅。 (白雉献上の記事) 甲寅。 改元白雉。 >>65 とありました。 年始ではなく2月に大化6年から白雉元年に改元されたことがわかりますが、 年内で書き分けることはせず、 年始に遡って白雉元年としていました。 その後白雉5年まで記事が続きました。

[1076] 続日本紀 (>>1049) や 新唐書 (>>542) は、 孝徳天皇白雉に言及していました。 白雉の存在を裏付けるものとされます。 >>859 p.二〇八


[867] 白雉と別称白鳳の異説はいろいろありました。

[868] 白雉白鳳異説
  • 西暦647年 孝徳天皇3年 白雉、 白鳳
  • 西暦649年 孝徳天皇5年 白鳳 (>>1840)
  • 西暦650年 孝徳天皇6(後元)年 白雉 (>>107)、 白鳳 (>>783)
  • 西暦651年 孝徳天皇7(後2)年 白鳳 (>>848)
  • 西暦652年 孝徳天皇8(後3)年 白雉
  • 西暦655年 斉明天皇元年 白雉
  • 西暦661年 斉明天皇7年天智天皇称制0年 白鳳 (>>978)
  • 西暦662年 天智天皇称制元年 白鳳 (>>978)
  • 西暦671年 天智天皇称制10(即位4)年 白鳳 (>>790)
  • 西暦672年 天武天皇書紀元年 白鳳 (天武白鳳 >>790)
  • 西暦673年 天武天皇書紀2年 白鳳 (天武白鳳 >>790)
  • 西暦690年 持統天皇4年 白鳳

[1206] 現在の Webサイトの用例を見ると白雉のほとんどは 日本書紀 式の本来の650年元年の白雉です。 それ以外の白雉の利用例はほとんど見当たりません。 九州王朝愛好家サイトで652年元年の白雉が頻出しますが、 実用例はほぼありません。

[1207] 白鳳は現在の Webサイトでも寺社縁起を中心に複数の系統が相当数使われていることが確認できます。

現代の寺社縁起類における、日本書紀の記述に一致する白雉の用例は白雉

それ以外の用例は各異説の項

孝徳天皇後元

[70] 日本書紀孝徳天皇より後の時代、 天豐財重日足姫天皇 (斉明天皇) 紀に、 「天萬豐日天皇。後五年十月崩。 」 >>69 とありました。 天命開別天皇 (天智天皇) 紀に、 「天萬豐日天皇後五年十月崩。」 >>72 とありました。 いずれも孝徳天皇崩御を指し、 天萬豐日天皇 (孝徳天皇) 紀によれば白雉5年10月のことでした。

[1208] 内容の一致から、 ここでいう「後」 とは白雉のこととされています。 中華王朝の即位紀元にも治世途中で改元され、 後世に便宜上 「後元」 などと呼んだ例がありましたから、 それに類するものとされています。

[1867] 伴信友 (>>1038) は、 「後五年」 は元号のない漢初期の改元の例に準拠した書き方で、 当時元号を重視していなかったため (>>1836) としました。 >>1731

[1844] 日本書紀皇極天皇の 「改元四年」 と書いた例があり、 伴信友はこれも同じく漢初の即位紀年の改元に近い例としました (>>1866)。

[1868] 伴信友 (>>1038) は、 日本書紀 の本文中で大化白雉を使った例がないことを指摘しました。 その他の方法でもこの時代のことを指した例自体がないので証明は難しいものの、 当時白雉元号を使って日付を書かなかった証拠になるとしました。 >>1731

[1869] 伴信友 (>>1038) は、 続日本紀 以後なら必ず「白雉五年」のように書くので、 日本書紀改刪 (>>1614) 時に改めるべきところが漏れてしまったのだろうとしました。 >>1731

[2086] しかし 日本書紀 にこの程度の不統一は散見されるのであって、 日本書紀 編纂時に 「白雉五年」 と孝徳天皇の 「後五年」 の2通りの表記法があり、 混在したままになってしまったと理解できるものです。 敢えて改刪を仮定する必然性に欠けます。

[2545] 「後」が白雉であることは通説となっていますが、 当時どちらの表記だったのか、 どちらもあったのか、 どちらもなかったのかは、 よくわかっていません。 白雉元号が当時制定されたのでなく、 後の時代に遡って制定されたとする説があり (>>519)、 「後」 はその痕跡で有力な根拠とされています。

白雉の延長年号

[518] 孝徳天皇の崩御後白雉元号は使われなくなり、 次の元号建てられませんでした。 (朱鳥の終わりと似ています。 両者の共通点は >>1102 ) その終了をいつとするか、 諸説あります。

[2546] 日本書紀 孝徳天皇紀は、 白雉5年10月壬子条に孝徳天皇崩御を書いていました。 その後には、 12月己酉条の葬儀記事、 是日条の斉明天皇行幸記事、 是年条の朝鮮3国奉弔記事が続き、 終わっていました。 >>65 年末まで特別の記事がない以上、 白雉5年が12月末日まで続いたとするのが自然な解釈です。

[1145] 大辞林 は、 終了を 「654.10.?」 としました >>1143を特定しているのは崩御に基づくのでしょうが、 まで特定しなかった理由は謎です。

[1144] デジタル大辞泉 は、 終了を 「655年1月?」 としました >>1143。 「?」をつけて不明としながらも示したこのの根拠は不明です。 旧暦の年末をユリウス暦グレゴリオ暦に換算したものでしょうか。 (だとしても白雉の開始の時期は西暦に換算されていませんでした。)

[316] Wikipedia元号一覧および個別記事 >>317 は、 白雉の最終日を旧暦白雉5年10月10日 (ユリウス暦654年11月24日) としました (その次の元号空白期の開始日も同日)。 それ以後の日付の記述には、 孝徳天皇即位紀年を使っています >>318Wikipedia 以外にも、 同様に 10月11日以後を孝徳天皇10年とする対照表があります >>323

[330] 白雉元号がこの日に終わったとする根拠は、 孝徳天皇崩御によって元号が用いられるべき期間が終了したとの考え方と思われます。 だとすれば元号不在だからといって崩御後まで孝徳天皇即位紀年で代用するというのもおかしな話です。


[1113] 坂本太郎は、 日本書紀 (>>1104)、 万葉集 (>>1112)、 革命勘文 「巳上一蔀自神倭盤余彦天皇即位辛酉年至于天豊財重日足姫天皇七年庚申年 合千三百廿年已畢」 (皇紀1320年は正しくは斉明天皇6(660)年) といった斉明天皇時代の記述がみな元号でなく斉明天皇即位紀年を用いることを指摘し、 延長年号が当時正式に用いられたものではないとしました (>>522)。 >>859 pp.二一一-二一二

[2547] 孝徳天皇斉明天皇天智天皇の時代の金石文木簡は、 干支年を使っていました。 当時白雉天皇即位紀年が用いられたという直接の根拠は見つかっていません。 白雉延長年号斉明天皇天智天皇時代にも使われたかどうかは、 不明とするほかありません。 革命勘文 はともかく、 日本書紀万葉集 から、 奈良時代時点では白雉元号を使っても延長年号は一般的ではなかったとみられます。


[2330] 白雉の別名たる白鳳 (>>783) には延長年号の用例がかなり多く見られます。

孝徳天皇白雉たる白鳳

[783] 孝徳天皇斉明天皇の時代を表す元号白鳳があり、 主に奈良時代頃、 使われていました。 白雉の別名と考えられています。

[2548] 天智天皇時代の白鳳 (>>978) や天武白鳳 (>>617) とは同名ですが、 元年が違っています。 孝徳天皇時代を元年とする白鳳が、 天智天皇天武天皇の時代を表すために使われることがあり、 同じ年でも年数が変わってくるので要注意です。

[871] 平安時代以後白鳳とは天武白鳳 (>>790) との認識が一般的になったようです。 孝徳天皇時代の白鳳の用法は、 それ以後あまりみられなくなります。 天武白鳳に圧倒されたのは事実でしょうが、 孝徳天皇時代の白鳳がその後も細々と使われ続けたのか、 消えてなくなってしまったのかはわかりません。 (新規性のない文献はあまり紹介されないバイアスがあるでしょうから。)


[2082] 伴信友 (>>1038) は、次の根拠を挙げて、 明らかに白鳳白雉の別称だとしました。 >>1731

[938] 斎藤励 >>556坂本太郎 (>>517) >>859 p.二〇八西山德 >>937 は、 藤氏家伝 (>>939) の検討 (>>2332)、 古語拾遺 (>>752) の検討から、 孝徳天皇白雉白鳳とも呼ばれたとしました。 坂本太郎は、 類聚三代格 (>>1046) も根拠に挙げました >>859 p.二〇八

[1839] 白雉孝徳天皇時代の白鳳が同じであることは、 伴信友以来これといった有力な反論もなく、 通説となっています。 (同じでないとする説の例: >>550)


[2302] 平安時代口遊 (>>1626) は、 初期元号の一覧に白鳳を挙げていましたが、 孝徳天皇の時代が大化から白雉までとし、 その次の白鳳をどの天皇とも結びつけていませんでした。

[1853] 伴信友 (>>1038) は、 孝徳天皇の時代が大化から白鳳までとするべきで、 誤写だとしました (>>2071)。

[2576] 坂本太郎 (>>517) は、 天武白鳳が生じる過渡期の不安定な状態と考えました (>>1625)。

[913] 御祭神・御由緒 / 鷺宮咲前神社, http://www.sakisaki.net/yuisho.html

白鳳元年(650)、第11代小崎邦平は、神託により抜鉾大神を神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に御遷座する。

[909] 福智上宮神社/福智町, http://www.town.fukuchi.lg.jp/soshiki/gakushu/syakaikyoiku/bunkazai/bunkazai4/247.html

福智修験の発祥地で、白鳳元年(650年)に開山したと伝えられています。

孝徳天皇時代の白鳳の終了時期

[2552] 白雉の終了時期が明確でない (>>518) のと同様、 白鳳の終了時期もはっきりしません。 日本書紀 に記載がないため依拠すべき規範がまったく存在しない反面、 白鳳の方が延長年号の用例は多いようです。

[1861] 伴信友 (>>1038) は、 次のように考えました。 >>1731

[759] 斎藤励は、 神皇正統記天智天皇時代に白鳳を挙げ (>>746)、 伴信友天武天皇時代の前まで白鳳が使われたとするのは、 藤氏家伝 (>>642) が白鳳14年とするのが根拠だろうが、正しくないとしました。 >>556 斎藤励は、 斉明天皇が中継ぎで即位したから白鳳を継続したに過ぎないと考え、 天智天皇時代には当然継続されなかったものとしました (>>758)。

[2561] どちらの説も物証がなく、そう考えられなくもないという程度です。 白鳳と書かれた金石文は未だ発見されていません。 日本書紀 には白鳳はありません。 藤氏家伝 のうち、 大織冠伝天智天皇時代に白鳳を使わないのは斎藤励の指摘通りですが、 貞恵伝白鳳を使いました。 従って現存する奈良時代以前の史料では、 天智天皇時代を表すため白鳳を使うことも、使わないこともあったとしかいえません。

藤氏家伝 の白鳳

[2332] 藤氏家伝 (>>642) には、 「白鳳」が使われました。 孝徳天皇時代の白鳳の、 現存最古の用例とされます。

[939] 伴信友 (>>1038) >>1731坂本太郎 (>>517) >>859 p.二〇八 は、 白鳳5年に孝徳天皇崩御とあるのが 日本書紀 白雉5年と一致することを指摘しました。 西山德は、 白鳳日本書紀白雉と一致することを指摘しました >>937

[1079] 昭和時代池辺眞榛は、 白鳳とは天武天皇の時代 (>>790) ゆえ、 白鳳白雉の誤写としました >>937 (古語拾遺新註, 昭和十八年印行本五八六頁)。 当時はまだ天武白鳳の存在が研究者にも信じられていました。

[1242] 日本書紀白雉孝徳天皇崩御までしか使われませんでしたが、 藤氏家伝白鳳孝徳天皇崩御後にも使われたようです。 大織冠伝 に 「十二年」、 「十三年」、 「十四年」 とありました。 順に素直に読めば (>>1231)、 白鳳12年、 白鳳13年、 白鳳14年となります >>502 (>>550)。 白鳳13年までは斉明天皇の時代、 白鳳14年は天智天皇の時代に当たります。 貞恵伝 に、 「白鳳十六歳次乙丑」 とありました。 天智天皇の時代に当たります。


[558] 大織冠伝 白鳳12年、13年、14年の記事は、 日本書紀 の同内容の記事と、 1年のずれがみられました。 例えば、 大織冠伝 14年の天智天皇称制は、 日本書紀 では 13年に相当するものでした >>502

[577] その前後、 白鳳5年 (>>939) や天智天皇摂政6年は 日本書紀 と整合しています。 貞慧伝 の 「白鳳十六歳次乙丑」 も天智天皇称制4年で、 日本書紀 と整合しています >>502

[2564] この 日本書紀 との矛盾を解消するには、

  • [2565] 白鳳5年や16年は正しく、白雉白鳳は等しい。 白鳳12年、13年、14年は誤り。
  • [2566] 白鳳12年、13年、14年は正しく、 白鳳白雉と1年のずれがある (>>1840)。 白鳳5年や16年は誤り。

... のどちらかの解釈を採ることになります。 藤氏家伝 が完全に正しく、 日本書紀斉明天皇時代が1年ずれているという可能性もありますが、 そのためにはこの前後の 日本書紀 の記事すべてを、 適宜1年ずらして時系列に矛盾がでないように調整しなければなりません。 これまでそれを検証した人がいるのかわかりませんが、 成立は難しいのではないでしょうか。 他にも複雑な解釈を考え得るかもしれませんが、 藤氏家伝 だけを根拠にそのような説を実証するのは難しそうです。

[1841] 伴信友 (>>1038) は、次のように主張しました。 >>1731

[2572] 論理展開がやや不明瞭なのですが、 伴信友日本書紀改刪 (>>1614) を議論の前提としており、 それ以前の 日本書紀藤氏家伝 は一致していたと考えていたようです。 現在一致しないのは、 日本書紀改刪 (>>1614) 時の不手際で白雉が1年ずれてしまったためということでしょうか。

[1080] 斎藤励は、 伴信友説について、 藤氏家伝 より 日本書紀 の方が当時に近いため、 日本書紀 の誤りとは考えにくいとしました。 白鳳(白雉)5年、(天智)摂政6年は一致しているため、 12年、13年、14年が誤算だろうとしました。 >>556

[1245] 誤算だとすると、 藤氏家伝 著者が使った原資料には、 干支年天皇即位紀年があったことが想定されます。 そうだとすると、 白鳳 (や白雉) は当時使われた元号でなく、 奈良時代までに新たに使われるようになった紀年法だったのでしょうか。

[1243] 所功は、 白鳳斉明天皇天智天皇の時代に使われたとする説に対し、 1年のずれを考慮すれば13年となり斉明天皇の時代に収まる14年 (>>558) を除けば、 大織冠伝 では天智天皇の時代に使われていないと指摘しました >>502。 この指摘は 大織冠伝 について正しいですが、 貞慧伝 に白鳳16年がある以上、 些事に過ぎないと言わざるを得ません。


[1246] 貞恵伝 の白鳳5年にも 日本書紀 と1年のずれが指摘されています >>1078

[2573] こちらは干支年も併記されており、 元号年と一致しているので、 単純な誤算とはいえません。 記事の内容も、 構成が違うので、 そもそも同じ時点を指しているのかどうかから検討が必要そうです。


[550] 田村圓澄は、 藤氏家伝 (>>642) 上 (大織冠伝貞慧伝) を根拠に、次のように推測しました。 >>502

[557] 所功 (>>255) は、 中臣鎌足の死去まで用いられた、 藤原氏が特別な感情を持っていた、 といった点に疑問を呈しました。 根拠として藤氏家伝の紀年 (>>558, >>577) や、 天平9年太政官奏 (>>1048) で白鳳時代と近江天智天皇時代が区別されていたことを挙げました。 >>502

[2562] 現存する史料から、 白鳳元号藤原氏を結び付けて考えるのは自然な流れです。 坂本太郎 (>>517) も、 藤氏家伝白鳳から藤原氏と関係が深い多武峯を経て天武白鳳へとつながるルートを想定しました (>>1455)。 しかし 藤氏家伝紀年法 (>>1036) は、 田村圓澄のいうほど白鳳藤原氏の密接な関係を物語るようにはみえません。

役小角伝承の白鳳

[2319] 役小角は、 いわゆる白鳳時代の人物でした。 その人物像は、 確かな情報がほとんど残されていません。 死後、 修験道の開祖として崇められるようになり、 伝承が発展しました。

[2575] 伝承にはよく白鳳が出てきます。 古いものとして、 平安時代後期までに成立したとされる、 箕面寺縁起 (>>2285) と 扶桑略記 (>>666) 所引 役公伝 があります。 ここで使われている白鳳は主に 2種類あって、 1つは●: 白雉元(650)年元年、 もう1つは△: 白雉2(651)年元年でした。

y
m
箕面寺縁起 (>>2285)
i
一代要記 (>>1735) 所引 箕面縁起
t
当麻寺流記 (>>2390) 写本所引 箕面寺縁起
f
扶桑略記 (>>666) 所引 役公伝
r
その他
note
メモ
m
舒明天皇「第六年歳次甲午正月一日」 (>>2293)
note
役小角誕生
i
天武天皇白鳳元年 (>>1749)
y
舒明6(634)年
t
「舒明天皇◦㐧六年歳次甲午正月一日」 (>>2392)
y
天智称制9(670)年
m
「白鳳卄年歳次庚午春三月十七日」 (>>2294) △
i
「白鳳二十年庚午」 (>>1752) △、 伴信友 「白鳳廿年庚午」 >>1731
m
「同年四月十七日夜」 (>>2295)
m
「同年十月十七日甲午」 (>>2296)
r
色葉字類抄 (>>2320) 「白鳳卄一年十月十七日甲午」 (>>2323)、 色葉字類抄 (>>2320) 「白鳳二十一年辛未十月十七日」 (>>2324) △
y
天智称制10(671)年
m
「白鳳卄 (イ一) 年歳次辛未正月八日」 (>>2297) ()
note
金峯山登山
y
持統5(691)年
r
大和葛城宝山記 (>>2303) 所引 金剛山縁起 「白鳳四十年辛卯三月」 (>>2306)
y
持統11(697)年
m
「同卌八年歳次丁酉二月十日」 (>>2299) ●
note
続日本紀 文武3(699)年5月丁丑 (24) 「役君小角流于伊豆嶋」
i
文武元年丁酉注釈 「白鳳四十八年丁酉二月十日」 (>>1758) ●
f
藤原宮御宇 (持統) 天皇代白鳳四十七年丁酉歲二月十日」 (>>675) △
r
類聚既験抄 (>>2307) 「藤原宮御宇文武天皇白鳳卅七年二月十日」 (>>2311)
t
「持統天皇御宇 歳次丁酉二月十日」 (>>2393)
y
文武4(700)年
m
「同五十一年歳次庚子二月卄五日」 (>>2300) ●
i
文武三年己亥 「朱鳥十三 (白鳳五十一) 年二月二十五日」 (>>1758) _ ()
f
「白鳳五十六年十二月廿五日」 (>>675)
note
文武3年 = 持統13年 = 書紀朱鳥14年
r
類聚既験抄 (>>2307) 「白鳳五十二年十二月廿五日」 (>>2311)
m
「大寳元年歳次辛刃正月一日」 (>>2301)
y
大宝元(701)年
note
遡及年号
f
「大寶元年辛丑正月一日」 (>>675)
t
「大寳元年歳次辛刃正月一日」 (>>2394)

[1536] 扶桑略記 に引用された 役公伝 の内容は 日本霊異記 (>>1378) 系統の役小角伝承とされます。 日本霊異記 上巻28 に似た内容の話がありますが、完全には一致せず、文章としても異なります。 日本霊異記 には 「所以晚年以四十餘歲」 「藤原宮御宇天皇之世」 「大寶元年歲次辛丑正月」 とありました >>1382白鳳何年とはこの伝承に後から、 平安時代中期から後期頃に付け加えられたのでしょうか。

[2334] 扶桑略記 は、この白鳳の他に、 天武白鳳を記述していました。 著者は天武白鳳を正しいと考え、 役公伝白鳳を不審とみていたようです (>>1531)。

[1759] 箕面寺縁起扶桑略記 所引 役公伝 の前後関係は不明ですが、 扶桑略記 の記述は不審でした。 白鳳47年 → 白鳳56年 → 大宝元年の順に記述されていましたが、 白鳳56年は大宝元年より後になります。 白鳳47年と大宝元年に干支年が併記されているのに、 白鳳56年だけ年数のみです。 「一(年)庚子」が雑に書かれて「六(年)十」 と誤読された可能性は検討する価値がありそうです。

[2317] 白鳳20/21年10月17日だけ「甲午」と日干支が付されているのは不審です。 日本の暦日データベース の使っている旧暦に從うなら、 この付近で10月17日の日干支が甲午となるのは、 和銅3(710)年です。 なにかが間違っているようです。

[2817] 白鳳20年午の年干支が原形だった可能性もあります。

[2397] 当麻寺流記 写本に 箕面寺縁起 が引用されていますが (>>2390)、 白鳳元号年が省略されています。 引用に使った 箕面寺縁起 の時点ですでに省略されていたのでしょうか。 それとも引用者が不審に思って省略したのでしょうか。

白鳳47年、白鳳56年


[2574] より新しい時代の文献には、役小角関係の伝承で、 他の白鳳も見られるようになります。

白雉より1年早い白鳳

[1840] 大織冠伝 (>>939) の斉明天皇時代に当たる白鳳12年、13年、14年は、 白雉と等しい孝徳天皇時代の白鳳だと解釈すると、 日本書紀 と1年ずれています >>1731。 この部分が白雉と一致すると仮定すると、 元年は1年早い孝徳天皇5(649)年となります。 (もちろん、 孝徳天皇崩御など他で1年のずれが生じます。)

[2563] 伴信友 (>>1038) は、 大織冠伝日本書紀改刪 (>>1614) 前の状態を伝えていると考えました。 それによると元の 日本書紀白雉 = 白鳳は、 現在の 日本書紀白雉より1年早いものでした (>>1841)。

[751] 斎藤励は、 伴信友説を、

  • 大化 孝徳天皇乙巳から戊申(己酉)まで4(5)年間
  • 白雉・白鳳 孝徳天皇己酉(庚戌)から天智天皇辛未まで23(22)年間、 弘文天皇壬申を加えると推測すれば24(23)年間

... と紹介しました。括弧内が伴信友の説明で、 括弧外は斎藤励伴信友の論旨から調整したものだといいます。 >>556 括弧内の伴信友の説明は、 伴信友が結論としてまとめたものでした。 括弧外の伴信友の論旨とは、 日本書紀改刪 (>>1614) 前と伴信友が考えたもののようです。 伴信友の書き方がやや不明瞭なため、 真意はよくわかりません。

[2538] なお、 弘文天皇壬申年 (天武天皇朱雀改元以前) について伴信友は一応「白鳳廿三年」と書いていました (>>2098)。

[756] 斎藤励は、 藤氏家伝 に基づき、 白雉 = 白鳳斉明天皇時代も引き続き使われたとしました。 藤氏家伝 の1年のずれは、換算の誤りとしました。 (>>1080) >>556 此れ以後、 換算ミスが通説となっているようです。

[2577] 藤氏家伝 が換算をミスしたとすると、 その原資料は白鳳表記ではなかったことになります。 すると 藤氏家伝 に基づき斉明天皇時代も白鳳が使われたとする斎藤励の説は、 根拠として弱くなってしまいます。

白雉と1年遅い白鳳

[848] 扶桑略記 などの役小角伝承には、 白鳳元号を使って持統天皇文武天皇の時代を表現した例がみられました (>>2319)。 孝徳天皇の後十数年が経過した時代ですが、 元年白雉と同じか、 1年遅れて孝徳天皇白雉2(651)年に当たるものでした。

[1862] 伴信友 (>>1038) は、 一代要記 (>>1735) 天智天皇の條所引の 箕面寺縁起 (>>2285) に、 「白鳳廿年庚午」 とあること、 色葉字類抄 (>>2320) 箕面寺の下に、 「白鳳二十一年辛未十月十七日云々」 とあること (>>2324) を引いて、 年次と干支が一致するので同じ縁起の文にみえるとした上で、 白雉2年が元年で 大織冠伝 と1年ずれているとしました。 仏僧の作り話が混じった縁起なので事実は信用できないが、 年代書などによって年号を決めたものだろうとし、 1年ずれているのは依拠した本がずれていたのか、 記載時に誤ったのか、 とみていました。 >>1731

[849] 1年ずれた大化 (>>1399) にちょうど接続しますが、 関連性は不明です。

[851] 白雉延長年号だとしても、 天武天皇朱鳥の時代より更に後の時代をあえて白鳳で表した理由が謎です。 当該記事は文武天皇の時代に流罪になった役小角に関するものですから、 政府批判的な態度で延長年号を使ったという可能性はあるでしょうか。 しかし 扶桑略記 成立は摂関期、 源平合戦すら経験していない時代です。 それより前に作られた逸話にそのような考え方はあり得るのか疑問があります。

[850] 朱鳥が忘れられた年代記の類があって、 孝徳天皇白雉時代以後文武天皇大宝まで、 ずっと白鳳で数えることでもあったのでしょうか。 持統天皇文武天皇の時代まで何十年も離れていますから、 数え間違えて1年ずれるようなことも起こり得そうです。

斉明天皇

[71] 孝徳天皇のあと、 斉明天皇即位しました。 斉明天皇皇極天皇重祚でしたが、 日本書紀皇極天皇即位紀年でも白雉の続きでもなく、 二度目の即位の年 (白雉6年) を 「元年」としていました >>69

[1104] 日本書紀 持統天皇4(690)年10月に、

乙丑。詔軍丁筑紫國上陽咩郡人大伴部博麻曰。於天豐財重日足姫天皇七年救百濟之役。 汝爲唐軍虜。

... とあり (続き >>1105)、 引用されたの文中で斉明天皇即位紀年斉明天皇7(661)年が言及されました >>859 p.二一一, >>837

[852] この時代の記述には、 斉明天皇即位紀年の他に、 白雉延長年号たる白鳳 (>>783) を使ったものや、 異年号である宝元 (>>299) を使ったものがみられます。 しかしいずれも 日本書紀 成立以後のもので、 当時使われたかどうか定かではありません。 当時使われたことが確かなのは、 金石文木簡にみられる干支年だけです。

宝元

[299] 西琳寺の金堂阿弥陀仏光背銘に「寳元五年己未」 とあったと 西琳寺縁起 (鎌倉時代成立) に記録されており、 斉明天皇5年と解されています。 宝皇女 (斉明天皇) の天皇即位紀年たる異年号と考えられています。 宝元

天智天皇

[2579] 天智天皇 (中大兄皇子) は、 斉明天皇7(661)年7月24日斉明天皇崩御に伴い称制し、 天智天皇7(668)年1月3日即位しました。

[73] 日本書紀 は、 天豐財重日足姫天皇 (斉明天皇) 紀に7年末まで斉明天皇に関する記事を掲載し、 天命開別天皇 (天智天皇) 紀に斉明天皇7年の崩御から後の記事を掲載しました。 約半年分、期間がかぶる形となっていました。 この半年は、 天智天皇紀でも斉明天皇の「七年」とされました。 その次の年が天智天皇の「元年」とされ、 「十年」まで記事が続きました。 >>69, >>72

[2580] 現在の各種対照表などもこれに倣っているものが多いようですが、 異説もあります。 元号一覧

[886] Wikipedia斉明天皇記事の表は、 斉明天皇7年まで示した後、 8年と9年を括弧付きで示しました。 >>1106 その意図は不明です。

[2882] 日本国志 (>>2881) は天智天皇即位 (≠ 称制) までを斉明天皇天皇即位紀年によっています。


[143] 斉明天皇7(661)年を天智天皇元年とするものがあります。 つまり一般的な数え方より1年早く (大きく) なります。 天智天皇称制 (事実上の代替わり) がこのだったことを重視したものとみられます。

[547] この方式を採用した例として、 万葉集左注引用日本紀 >>502 (万葉集の紀年, 岡田芳朗, 日本古代史の諸問題, 昭和43年刊)、>>447日本年号史大事典 巻末年号対照表 (>>181) などがあります。 天智天皇時代の白鳳の多数説の元年も、 この方式に由来するものでしょうか (>>1682)。

[2584] Wikipedia天智天皇記事は、 冒頭で称制と (日本書紀 方式の) 元年の1年のずれに注意を促しながら、 歴史の章でこれを混同しそうな曖昧な記述をしていました。 >>136


[222] 天智天皇7(668)年天智天皇は正式に即位しました。 そこでこのを天智天皇元年とするものがあります。 日本書紀 自体に次のような6年ずれた記事があり、 元年の決め方の違いによるものとされています。

[221] 日本書紀 天武天皇即位前紀に、 「天命開別天皇元年立爲東宮。 四年冬十月庚辰。 十二月。天命開別天皇崩。」 とありました >>74天智天皇の時代に天武天皇皇太子となったこと、 天智天皇が重病となったこと、 天智天皇崩御したことが、 天智天皇の1年と4年の出来事と説明されていました。 これに相当する天智天皇紀の記事は、 それぞれ7年、10年となっていました >>72。 つまり6年のずれがありました。

[1105] 日本書紀 持統天皇4(690)年10月乙丑条に、

軍丁筑紫國上陽咩郡人大伴部博麻曰。 洎天命開別天皇三年。土師連富杼、氷連老、筑紫君薩夜麻、弓削連元寶兒四人、思欲奏聞唐人所計、縁無衣粮、憂不能達。

... とあり (>>1104 の続き)、引用されたの文中に 「天命開別天皇三年」 (天智天皇3年) とありました。 記述内容の整合性より、 天智天皇9(670)年と解されています >>837。 つまり6年のずれがありました。


[2581] 日本書紀 が採用する天皇年の書き方を一般に天皇即位紀年などと呼び慣わし、 「何々天皇年」 のように書いていますが、 天智天皇の場合 「天智天皇3年」 と書いても3通りの解釈が生じます。 日本書紀 に有る書き方という意味で 「(日本)書紀何々天皇年」 のような書き方もあり得るのですが、 天智天皇の場合 日本書紀 だけでも2通りの解釈があります。 「天皇即位紀年」 という総称も天智天皇については紛らわしい呼び方です。

[2582] そこで 「天智天皇称制年」、 「天智天皇即位年」 のように書き分けることがあります。 ところがこの書き方も、 日本書紀称制年は称制の翌年が元年なので、 1年分の解釈のずれが生じ得ます。 また、 即位後を 「天智天皇称制8年」 のように書くのは違和感があるかもしれません。 即位何年は明白かと思いきや、 他の天皇でも 「何々天皇年」 を別称で 「何々天皇即位年」 と書くことがあって、 天智天皇でも深く考えず「即位」 と書いている可能性を捨てきれません。

[414] 平成時代日本政府 (内閣総理大臣名、おそらく宮内庁職員作成) の文書で、 日本書紀 から引いて 「天智天皇称制六年二月二十七日」 と述べた例がありました >>411日本書紀 そのものにある表記ではなく、 担当者の判断で補ったのか、 参照した文献がこう書いて明確化していたのでしょう。

[2587] ところで、 天智天皇の治世より前の事跡は中大兄皇子という名前で紹介されることが多いようです。 称制期間は、どちらの呼び名で言及されることもあるようです。 すると 「中大兄皇子年」 や 「中大兄年」 のような言い方があっても良さそうなのですが、 ほとんどみられません。

[2601] 現存する金石文は、 当時を干支年で書き表していました。 天皇即位紀年の現存最古は 日本書紀 とみられます。 天皇即位紀年が当時使われたものかどうか確証はありません。 確かに言えるのは、 日本書紀 編纂の時代までに 2種類の数え方が成立していた (そして混乱もあった) ことくらいです。 日本書紀 所収の (>>1105) が原文そのままであるなら、 持統天皇時代にそのうち1種が既に成立していたことになります。

[2583] 藤氏家伝 (>>642) は、 「摂政六年」 の次の 「七年」 に天智天皇即位したと書き、 その翌年を 「即位二年」 と書きました。 つまり 日本書紀 の2つの天智天皇即位紀年に相当するものを、 「摂政」と「即位」と呼んでいました。

[2279] 大日本史 (>>2280) は、 即位年からの天皇即位紀年を採用しました。 称制時代は 「壬戌歳」 など干支年で記述されました。 >>2278

[2109] 伴信友 (>>1038) は、 次の事例を挙げて、 天智天皇即位紀年に2種類あると指摘しました。 伴信友は、 天智天皇当時は孝徳天皇時代の白鳳 (>>783) を使い続けていたとしました。 天智天皇即位紀年の混乱は、 後の時代に生じたものとしました (>>1861)。 >>1731

[761] 斎藤励は、 藤氏家伝 (>>642) に基づき、 天智天皇時代は摂政何年、即位何年と数えていたとしました。 斉明天皇は中継ぎで即位したので前の時代の白鳳元号を使い続けたのであり、 天智天皇の時代になったら使わなくなったのは明らかとしました (>>759)。 >>556


[1045] 藤氏家伝 (>>642) の 大織冠伝 には、天智天皇の摂政の7年、 すなわち天皇即位の年に、 「刊定律令」 とありました。 近江令を指しています。

[273] 平安時代日本の法令弘仁格式 (弘仁11(820)年4月21日成立も現存せず) の序文 (類聚三代格 (11世紀頃成立 >>1046) 所収 >>1043, 本朝文粋 (康平年間 (1058-1065) 成立) 所収 >>1044) に、 「降至天智天皇元年制令廿二巻世人所謂近江朝廷之令也」 とありました。 近江令成立を「天智天皇元年」としました。

[878] 本朝法家文書目録 に 「令廿二巻。天智天皇元年作。近江令是也」 とありました。 >>879 p.一九

[877] 本朝書籍目録 (13世紀頃成立) に「令天智天皇元年廿二巻近江令是也。」 とありました。 >>879 p.一九

[880] 坂本太郎弘仁格式序本朝法家文書目録本朝書籍目録コピペを推測しました。 根拠の1つに「天智天皇元年」の一致を挙げました。 >>879 p.一九

[275] Wikipedia近江令記事は、 「「天智天皇の命令により藤原鎌足が天智元年(668年)に律令を編纂した」(『藤氏家伝』大織冠伝)」、 「正史の『日本書紀』には近江令制定の記事はない。しかし、天智9年(670年)条 。天智10年(671年)に 。」 と書きました >>274。 括弧内の西暦年を誰がどのような根拠で補ったか不明ですが、 元年と9年の西暦年が2年差で、 明らかに矛盾しています。 前者は即位紀年、後者は称制紀年です。


[2585] 次の時代との境界も壬申の乱の混乱期に当たり、 複数の数え方があります (>>368)。

[1107] 天智天皇時代
w
西暦
k
干支
3
称制当年 (>>143)
1
称制翌年 (>>73)
2
即位 (>>222)
s
斉明延長 (>>886)
note
メモ
w
661
k
辛酉
note
斉明7年崩御、 天智称制
3
1
s
7
w
662
k
壬戌
1
1
note
3
2
s
8
w
663
k
癸亥
1
2
3
3
s
9
w
664
k
甲子
1
3
3
4
w
665
k
乙丑
1
4
3
5
w
666
k
丙寅
1
5
3
6
w
667
k
丁卯
1
6
3
7
w
668
k
戊辰
1
7
2
1
note
天智即位
3
8
w
669
k
己巳
1
8
2
2
3
9
w
670
k
庚午
1
9
2
3
3
10
w
671
k
辛未
1
10
2
4
3
11
w
672
k
壬申
1
11
2
5
note
天智崩御壬申の乱、 天武1年
3
12

[2588] 主要な元号名スロットの値:

  • [2589] 称制当年 (>>143)
    • 「天智天皇」
  • [2590] 称制翌年 (>>73)
    • 「天智天皇」
    • 「天命開別天皇」
    • 「天智天皇称制」
    • 「天智称制」
    • 「天智摂政」 >>2633 p.275
    • 「称制」
    • 「摂政」
  • [2591] 即位 (>>222)
    • 「天智天皇」
    • 「天命開別天皇」
    • 「天智」
    • 「天智天皇即位」
    • 「即位」
[898] 天武持統天皇陵, http://inoues.net/tenno/tenmujitou.html

鵜野讃良(うののさらら)は斉明天皇3年(657)、13歳で叔父の大海人皇子に嫁いだ。斉明7年(661)、斉明天皇の新羅遠征の 際、夫と共に九州へ随行し、翌年筑紫の「那の津」で草壁皇子を産む。同年、父中大兄皇子が皇位を継承し(天智天皇)、夫の大海 人は皇太子となる。天智称制6年頃までには、姉の大田皇女の後、鵜野讃良が大海人皇子の正妻になったものと思われる。 やがて天智天皇は弟ではなく、実子の大友皇子を後継者に望み、大海人皇子は身の危険を察して、天智10年(671)吉野に隠遁。 鵜野讃良も草壁を伴いこれに従った。天智11年壬申の乱勃発。大海人皇子は大友皇子を破り、天武元年(672)、飛鳥浄御原宮で 即位し鵜野讃良も皇后となる。以後夫を輔佐し、ともに律令国家建設に尽力した。吉野宮での六皇子の盟約を経て、天武6(680) 年、我が子「草壁皇子の立太子」を実現する。

[411] 内閣衆質一七六第一七七号 衆議院議員吉井英勝君提出陵墓の治定と祭祀に関する再質問に対する答弁書, 内閣総理大臣菅直人, 平成二十二年十一月二十六日 () http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b176177.htm

「日本書紀」には、天智天皇称制六年二月二十七日に斉明天皇と間人皇女が小市岡上陵に合葬され、大田皇女がその陵前に埋葬されたことについての記述があり、

[837] 筑紫薩夜麻 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E7%B4%AB%E8%96%A9%E5%A4%9C%E9%BA%BB

ここで言う「天智天皇の3年」は、天皇が即位して3年目という意味と推測され、称制9年のことである。そのように考えると、上記の史料にある「天智天皇10年」(即位4年)に帰国したという記述と符合する。

[1109] 蘇我安麻呂 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%88%91%E5%AE%89%E9%BA%BB%E5%91%82

天智天皇4年(671年)に天智天皇が病気によって重態となった際、 小花下は天智天皇3年(664年)以前の冠位制度に基づいた名称であることから、壬申の乱後幾ばくも経たない頃に早世したと考えられる。

前者は即位年、後者は称制年。

[1110] 10月17日【今日は何の日?】671年 病臥した天智天皇が大海人皇子に後事を託すが、大海人はこれを断り、内裏の仏殿で出家して吉野へ隠退する | おおつうしん, 2016.10.17, https://oo24n.jp/today/today-1017.html

天智天皇は、病がいよいよ深くなった10年(671年)10月17日に、大海人皇子を病床に呼び寄せて、後事を託そうとした。

天智天皇4年(671年)に天智天皇が病気によって重態となった際、大海人皇子(後の天武天皇)を病床に呼ぶための使者を務める。

[758] いずれも Wikipedia (の別の記事) からの引用。2つの同内容で異なる年号の記事を並べているのに、 この記事の著者は何の注記もしていない。 (内容の齟齬に気づいてすらいない?)
[2593] 第38代・天智天皇の称制と皇位継承 | WEB歴史街道, 2019年09月18日 公開, 吉重丈夫, https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6847#:~:text=%E7%BF%8C%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%9A%87%E7%B4%801322%E5%B9%B4,%E5%88%B6%E5%85%83%E5%B9%B4%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%80%82

※本稿は、吉重丈夫著『皇位継承事典』(PHPエディターズグループ)より、一部を抜粋編集したものです。

翌年の皇紀1322年= 称制元年(662年)、中大兄皇子は、先帝・斉明天皇崩御で、即位せずに政務を執る、いわゆる「称制」を開始され、称制元年となる。

皇統譜には称制元年とある。

皇紀1327年=称制6年(667年)3月19日、近江国滋賀大津宮(現在の大津市)へ遷都される。

皇紀1328年=天智7年(668年)1月3日、先帝の斉明天皇が崩御されてから、皇太子・中大兄皇子は長い間皇位に就かれず皇太子のまま称制されたが、ようやくここで正式に即位される。

>>2595 ではまた別の表記。

天智天皇時代の白鳳

[978] 天智天皇の時代を中心に白鳳元号 (>>783) を当てる説が、 中世頃から現在までみられます。 斉明天皇7(天智天皇称制0、661)年白鳳元年とする説を採るものが多いですが、 天智天皇称制元(662)年白鳳元年とする説も少数みられます。

[1682] 日本書紀 は壬戌年を天智天皇元年としますが、 斉明天皇崩御天智天皇称制したのは辛酉年でした。 両説とも天智天皇代始改元と位置付けるものといえます。

[2586] 孝徳天皇時代の白鳳 (>>783) が引き続き天智天皇時代も使われたとする説があります。 本項の白鳳とは異なります。 (同じ天智天皇時代でも、数え方によってまったく違う白鳳の年数になります。)

[944] 神皇正統記 (>>746) は、 元号名だけで年代を示していませんが、 天智天皇の時代の元号白鳳としていました。

[1683] 二中歴 (>>1671), 興福寺年代記 (>>1669), 如是院年代記 (>>1673) は、 辛酉年を白鳳元年としていました。


[1108] 天智天皇の時代に白鳳が用いられたとする説が、 いつしかその元年から白鳳が使われたとみなされ、 元年の解釈の違いから2説が生じたのでしょうか。

[1681] 神皇正統記 が示した各天皇白雉白鳳朱雀朱鳥元号の流れは、 二中歴 系統の説と似ており、関係性を検討する価値がありそうです。

[2110] 伴信友は、 当時孝徳天皇時代の白雉から改称した白鳳が使われ続けていたはずと考えており、 後の時代に混乱が生じたものとしました (>>1861)。 天智天皇時代の白鳳の説を示したものとして、 次のものを挙げていました。 >>1731

[1685] 坂本太郎は、 天武白鳳説を検討した上で更に異説として 神皇正統記 説 (>>944)、 二中歴興福寺年代記如是院年代記説 (>>1683) を挙げ、 その信憑性を「それらの各々を批判する必要を感じない」 程度のものと評しました。 >>859 p.二二八

[1688] これらの文献に先立つ 興福寺伽藍縁起 (>>1632) は、 不思議と天智天皇白鳳天武白鳳を結び付ける性質を持ち、 天智説の成立との関係が注目されます (>>1661)。


[1008] 祝部行丸 (1512-1592) 日吉社神役年中行事 に、 「第三十九代大津宮、天智帝志賀都候白鳳二年三月上巳」 とありました。 日吉社神道秘密記 に、 大比叡大明神臨幸の時代として、 「第三十九代天智天皇御宇白鳳二癸酉年三月上巳」 とありました。 >>1001 PDF p.20

[1009] 日吉山王祭礼新記 (奥書貞享5(1688)年) は、 「天智天皇の御寓、白鳳元年」 とあり、 大僧都覚深識文に 「天智聖代大宮権現鎮座ヨリ 白鳳年中延暦九年」 とありました。 >>1001 PDF p.20

[1010] 大僧都覚深日吉山王権現知新記 に 「日吉鎮座記云、人王三十九代天智帝御宇白鳳二年三月三日」 とあり、 注記で 「鎮座記天智帝白鳳二年誤也、 白鳳二年者天武天皇即位二年也」 と訂正されていました。 注記が覚深のものか、後人の追記か不明です。 >>1001 PDF p.20

[1684] 癸酉年は日本書紀天武天皇2(673)年ですから、 天武白鳳との混乱がみられます。 (天智天皇0(661)年は辛酉、 天智天皇2(663)年は癸亥です。)

[1011] 八塚春児は、 平野神社伝承 (>>1002) も含め、 日吉社関係で天智天皇時代の白鳳の説が一定程度流布していたことは間違いないとしました。 >>1001


[1007] 現代の寺社の由緒を記したものでも、 西暦年換算がこの時代となっているものが少なからずみられます。

[1116] Wikipedia白鳳の説の1つとして、 「『二中歴』『海東諸国紀』等」 (>>1671) を出典に元年 (西暦661年) から23年 (西暦683年) まで続いたとしています。 >>1114

[961] 賀茂探求(41)京都/愛宕神社(41), written by Lumi on 00/05/24 12:55., http://www.ffortune.net/fortune/onmyo/kamo/kamo41.htm

泰澄上人の生年ですが、泰澄和尚伝記の金沢文庫本には「白鳳二十 二年壬午」となっていますが、尾添本・平泉本では「白鳳十一年壬午」にな っています。しかし金沢文庫本でもその後で持統天皇6年に11歳と書いてあ り、また亡くなったのは神護景雲元年で86歳と書かれています。

この付近の壬午 の年は682年なので、壬午を信用すると、泰澄上人の生年は682年で白鳳11年 であり、よって白鳳は672年から始まると考えられます。

ということでやはり 金沢文庫本の「二十二年」は「十一年」の誤りで、白鳳は672年から始まっ ており、泰澄は682年の生まれで、

(00/05/24 13:42)

白鳳という年号ですが、天智天皇元年662年から始まるという説、またその 前年の斉明天皇が崩御し、中大兄皇子の称制が始まった年661年から始まる という説もあるようです。

従って、白鳳22年壬午というのも、白鳳が661年から始まったとすれば682年 ということになり正しいことになります。つまり泰澄和尚伝記の金沢文庫本 は白鳳が661年から始まったという立場で記述してあることになりますので、 単純な書写ミスという訳ではないようです。

[947] 神崎神社の「なんじゃもんじゃの木」・・・ | すってんぱれ!, 2010.09.12 Sunday, http://soleil.suttempare.sunnyday.jp/?eid=1085516

住所は 香取郡神崎町神崎本宿1944、 創建は白鳳2年(662年)で、天鳥船命(あめのとりふねのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)・大貴己命(おおなむちのみこと)を祀る神社です・・・

[963] 栃木県の分布に特徴ある神社-その三 箒根神社 | 分布に特徴ある神社を考える, 投稿時刻 21st February 2014、投稿者 マグノリア さん, http://magnoliachizu.blogspot.com/2014/02/blog-post_21.html

矢板市上伊佐野197に麓山という神社があります。栃木県神社庁 (著)栃木県神社誌 (1964年)に、白鳳2(662)年箒川の水源である黒嶽山頂に祠を建てて、橿原箒根神社とし、後になって神護景雲年中(767-770)、古社の山峰に遷祀し、また後に麓山に遷祀して、麓山大明神と名前を変えたという記載があります。

[964] 大宮神社(群馬県安中市) | 古今東西 御朱印と散策, クロノ, 2018.03.28.Wed.20:40, http://chrono2016.blog.fc2.com/blog-entry-469.html

当社の由緒は不詳ですが、口伝では飛鳥時代の白鳳二年(662年)昌福寺の別当たり神威霊験ありと云われています。

[910] 1912七福神めぐり_A4_omote_121402 - 1912七福神_A4_omote_121402.pdf, http://www.obu-kankou.gr.jp/wp-content/uploads/2019/12/1912%E4%B8%83%E7%A6%8F%E7%A5%9E_A4_omote_121402.pdf

普門寺

白鳳元年(661年)、

[945] 千葉県 国宝・重要文化財, https://ginzastc.aikotoba.jp/page108.html

飯香岡八幡宮 本殿

千葉県市原市八幡1057

飯香岡八幡宮は、白鳳年間(675)に一国一社の八 幡宮として勧請されたことに始まります。

飯香岡八幡宮 拝殿

千葉県市原市八幡1057 飯香岡八幡宮は、白鳳年間(675)に一国一社の八 幡宮として勧請されたことに始まります。

高滝神社社殿附末社社殿

千葉県市原市高滝1

高滝神社は三代実録に貞観10年(868)上総国正 六位上高滝神従五位下とあり、白鳳2年(662)に 鎮座された神社です。

[946] 坂戸神社(袖ケ浦市坂戸市場) | たんぽぽろぐ, 2019.11.16, 2019.11.15, https://momijiaoi.net/sakado/

千葉県神社名鑑によると創建は白鳳2年(662or673)。

[962] 篠山の歴史・見処 探訪 -加茂神社, http://www.harimaya.com/sasayama/sasatan/sasa_78.html

天智天皇の白鳳二年(662)、唐・新羅連合軍が高句麗を攻撃、天皇は同盟国の百済と高句麗を支援するため兵二万七千を新羅に派遣した。

[967] 地域紹介/野洲市ホームページ, http://www.city.yasu.lg.jp/school/shinohara/1464154206656.html

春日神社の創建は、白鳳2年(662年)、

[965] 春日神社 | 全国観光情報サイト 全国観るなび 野洲市 (日本観光振興協会), https://www.nihon-kankou.or.jp/shiga/252107/detail/25343ag2130010499

春日神社の創建は白鳳2年(662)、

[966] 春日神社(滋賀県 野洲市)│観光・旅行ガイド - ぐるたび, https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_101660/

春日神社の創建は白鳳2年(662)、

[968] 由緒 - 新川神社, http://web.archive.org/web/20141125141819/http://niikawajinjya.com/contents/history.html

「郷村名義抄」が伝える伝説によれば、「新庄村は白鳳三年(663)に老人夫婦顕れ、

[969] 由緒 - 新川神社, https://niikawajinjya.com/contents/history.html

宮司家所蔵の 宝永三年(一七〇六)新川四社大権現由来書 が伝える伝説によれば、「新庄村は白鳳三年(673)に老人夫婦顕れ、

[970] 同じ Webページに掲載された由緒書だが、この数年間のうちに改訂された。 新しい版は異なる典拠が示され、西暦年換算も変わっている。 その「宝永三年(一七〇六)新川四社大権現由来書」 のリンク先に同書の画像と解説がある。

[971] 宝永三年(1706)新川四社大権現由来書:舩木宮司家蔵 解説, https://niikawajinjya.com/contents/note/20.html

画像内

天武天皇御宇白鳳元年正月二日寅刻

白鳳三年三月十九日

現代語訳

天武天皇の御時世、白鳳元年(672)の正月二日寅刻( 3~ 5時)

白鳳三年(674)甲戌三月十九日

(現代語訳文責:宮司 舩木信孝)

[972] こちらの白鳳はまた別の換算になっている。

[973] 馬路石邊神社, http://engishiki.org/oumi/bun/oum220407-01.html

白鳳3年(663)創祀素盞鳴命を祀る

朱鳥元年(686)大己貴命を合祀

[974] No.046 宮原(橘)公忠と鎮宅霊符と八代郡氷川町宮原 ⑦ | 宮原誠一の神社見聞牒, 平成30年(2018年)02月16日, https://ameblo.jp/kenbuncho2017/entry-12353048514.html

百済国が、天武天皇白鳳3年(663年)、白村江戦いによって滅亡し、白鳳9年(669)、百済王族とその一族が火の君の世話により九州八代へ亡命し、その時、太上神仙鎮宅霊符も一緒に伝えられたとされる。これをきっかけに霊符神社が創建された。

[977] 出典不明だが、 何らか由緒をまとめた資料によるのだろうか。 現地案内板 (>>975 テキスト、>>976 写真) に似たような説明はあるが、白村江云々や白鳳何年という記述はない。 白村江の戦い天武天皇の時代でなく、天智天皇の時代。

[948] 桑実寺から繖山, 2000年10月15日(日), http://www.ken-tmr.com/kuwanomiji/kuwanomiji.html

桑実寺の案内板があり下記の文があった。

桑実寺、

白鳳元年(662年)に天智天皇の四番目の皇女の病気を治すために建てられた。

[954] この年とする説は他に見当たらない。 案内板を写した写真も見つからず。

[951] 桑実寺, http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/hoso_kuwanomi.htm

「桑實寺遷史」:桑實寺7世住職北川隆啓著、平成元年 より

白鳳6年(678)天智天皇の御願により定恵上人によって開山<薬師堂(現本堂)が落慶法要>されたと伝える。(桑實寺縁起)

[955] 桑實寺遷史桑実寺で配布されたものらしく、住職の著書でもあり公式見解とみてよかろう。

[952] 桑實寺 | 西国四十九薬師霊場会, https://yakushi49.jp/46kuwanomidera/

創建は白鳳六(六七七)年。天智天皇の勅願寺院として藤原鎌足の長男・定恵和尚が開山した。

[956] この寺は西国四十九薬師に属しているので、 その団体たる西国四十九薬師霊場会にも属しているに違いなく、 であるとすればこれも公式見解に近いものといえるが、 西暦年換算が違っている。

[953] 桑実寺, http://srcc-ah.my.coocan.jp/syuin_tabi/03_shiga_ken/19_oumi_hatiman/03_kuwanomidera/kuwanomiji.html

朱印状の台紙に印刷された文字

開創年・白鳳六年(六七七)十一月八日

[957] 西国四十九薬師としての朱印状の写真あり。 この台紙が桑実寺で用意しているものなのか、 西国四十九薬師全体でまとめて提供しているものなのかわからないが。

[950] 桑実寺(桑實寺)(西国薬師霊場第四十六番) | かめちゃんの日記, 2013年10月03日(木) 22時05分35秒, https://ameblo.jp/camehei/entry-11627176136.html

桑實寺、朱鷺書房の『西国四十九薬師巡礼』によると、

開山は定恵和尚(藤原鎌足の長男)

開創年は白鳳六年(677年)11月8日

[949] 桑実寺 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%AE%9F%E5%AF%BA

寺伝では、天智天皇の四女、阿閉(あべ)皇女(元明天皇)の病気回復を僧に祈らせたところ、琵琶湖から薬師如来が降臨し、阿閉皇女の病気を治して去り、それに感激した天智天皇の勅願により、藤原鎌足の長男、定恵が白鳳6年(677年)に創建したと伝えられている。

[958] 定恵天智天皇4(665)年12月23日没とされているし、 天智天皇の勅願で天武天皇6(677)年に創建というのは時間が経ちすぎている。 孝徳天皇白雉とすると、 白雉6年 = 斉明天皇元(655)年だが、 元明天皇斉明天皇7(661)年生まれで辻褄が合わない。

[1023] 粟津御供(ごく) : 湖都・近江膳所・亀屋廣房でございます, zeze-kameya, 2010年 04月 10日, https://zezekameya.exblog.jp/13370517/

の由来は天智天皇白鳳2年(663年) 日吉山王の神供に始まり 続いて6年(667年)大津の宮の大膳に進ぜられたにはじまると 伝えられ粟の飯(いひ)こそはその頃の貴人の食味であった

[1024] 篠津神社(滋賀県大津市中庄), https://www.nozawayu.com/jinjyasanmon/siga/sinotu.html

篠津神社は岩坐神社、膳所神社、和田神社、若宮八幡神社と共に膳所五社に数えられ、毎年順番に粟津御供を担います。粟津御供は山王祭の神事の1つで、天智天皇白鳳2年(663)に日吉大社に神供し、天智天皇白鳳6年(667)に大津の宮の大膳に進ぜられた事が始まりと伝えられています。神事の際には琵琶湖に浮かばせた神舟に乗せた7基の神輿に、粟の御供奉献が行われます。

[1013] 宮巡 ~神主さんが作る宮崎県の神社紹介サイト~ - 加久藤神社(かくとうじんじゃ), 宮崎県神道青年会, 2014-9-6 9:32, http://m-shinsei.jp/modules/gnavi/index.php?cid=9&lid=434

創建は『三国名勝図会』によると、天智天皇白鳳七年二月、大職冠藤原鎌足公の命により勧請し加久藤に崇めた村内の総鎮守である。

[1014] 加久藤神社 ..::産土神名帳::.., https://jinmyocho.jpn.org/jinja/45_miyazaki_nanbuyamazoi/1660/1660.html

当社創建は「三国名勝図会」によると、天智天皇白鳳七年二月、大職冠藤原鎌足公の命により勧請し二之宮を加久藤に崇めた村内の総鎮守である。

(案内板より)

[1015] この神社の由緒は新しい時代はすべて西暦年が併記されているのに、 白鳳にだけ併記されていない。

[1016] 豊岡村野邊神社-お祭り三昧, 写真撮影:2008年7月19日, https://humizuki.com/omaturi_zanmai/sight/jinja/toyooka/nobe.htm

社傳によれば天智天皇白鳳2年3月近江國日吉紳社より御魂を移すと言ふ。

[1018] 本地垂迹資料便覧, http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/HIYOSHI.html

「日吉社神道秘密記」

第三十九代天智天皇御宇白鳳二(癸酉)年三月上巳

第三十九代御宇天智天皇白鳳二年三月上巳御影向。

第四十代天武帝御宇白鳳十年に御影向。

「東海道名所図会」巻の一

日吉山王神社

大宮 大比叡明神。 すべて山王権現と称す。 祭神大国主大神また大黒天君と名づく。 日枝山頂に神代より鎮座。 天智天皇御宇、大津宮遷都の後、白鳳年中、坂本に遷す。

[1020] 複数史料が引用されており、多くは天武天皇の白鳳10年としているが、 天智天皇の白鳳10年とするものが1例ある。

[1017] 式内 佐紀神社(西畑) -, https://jinja.kojiyama.net/%E5%BC%8F%E5%86%85%E3%80%80%E4%BD%90%E7%B4%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%88%E8%A5%BF%E7%95%91%EF%BC%89/

所在地 奈良市佐紀町字西畑2701

天智天皇白鳳3年創立と伝わる。

[1021] 佐紀神社(西町), http://engishiki.org/yamato/html/030204-02.html

【住所】奈良県奈良市佐紀西町2701 (御前池西)

【由緒】白鳳3年(652)に創祀

天武天皇2年(673)に鎮祀

[1022] 西暦652年は孝徳天皇白雉2年。

壬申の乱と天武天皇

[76] 天智天皇10(671)年天智天皇崩御し、 弘文天皇 (大友皇子) が後継者となりました。 ところが翌天武天皇元(672)年壬申の乱弘文天皇天武天皇 (大海人皇子) が争い、 破れた弘文天皇崩御しました。 天武天皇の治世となり、 天武天皇2(673)年即位しました。

[115] この弘文天皇について、 日本書紀即位の記事を掲載せず、 天皇として扱いませんでした。 その後即位説が生じ、 江戸時代に通説化しました。 ただ現在では即位の根拠が不十分で実態は不明とされています。 >>369

[1012] この事実の解釈をめぐり、 壬申年と天武天皇の時代の天皇即位紀年にも混乱が生じました。 しかも中世以来、 天武天皇の時代に朱雀白鳳元号が定められたとの説が流布され、 広範囲で信じられていました。 日本書紀 にあった朱鳥も含めた各元号が組み合わさって、 実に様々なバリエーションが生まれました。 この時代の記述は古代日本でも特に酷く混乱しているのです。

[1699] 白雉朱鳥天武天皇
      干支     白雉  白鳳 白鳳   白鳳     即位   朱雀 朱鳥
               孝徳  孝徳 天智 ? 天武     天武   
               戌?子             申?酉    申?酉  申?戌
---- --------- ----- ---- ---- - -------- ------ ----- --- -----------------
 650            +<,   +<,                                  白雉元
 653            +<|,    |                    
 661              ||    |                                  天智称制
 662              ||    |                                  称制元
 672              ||    |                  +<-,            壬申
 673   +<--,      ||    |                     |            天武即位
 675   +<----,    ||    |                     |            >>1356
 677   *   | |    ||    |                     |            >>1255
 680       | |    ||    |                    +|            >>1256
 681   +<---,|    ||    |                     |            >>1355
 681   *   |||    ||    |                     |            山上碑 >>218
 682   +<--+||    ||    |                     |                
 683   +   |||    ||    |                     |            >>1366
 684   +<-,|||    ||    |                     |          
 685   +<,||||    ||    |                     |          
 686   *<|||:|    ||    |                     |        +<, 朱鳥元 / >>1259
 690     |||||    ||    |                     |          |
 713   * |||||    ||    |                     |          | 常陸風土記 >>787
 720   *-||'||  *-'|    |                  *--'        *-' 日本書紀 >>864
 724     || ||     |    |      ?<-,                ?<,     >>281
 730   *-'| ||     |    |         |                  |     >>580
 737      | ||     |    |      ?<,|                  |     >>1048
 747   *  | ||     |    |        ||        *         |     >>1311
 749   *--' ||     |    |        ||                  |     >>1349
 760        ||     |  *<:        ||        *         |     藤氏家伝 >>642
 8C         ||     |    |        ||                  | (*<)万葉集 >>1720
 797   *----'|     |    |      ?-|'                ?-'   | 続日本紀 >>1049
 806   *----:     |    |        |                       | >1356
 807         |     |  * |        |                       | 古語拾遺 >>752
 810         |     |    |      ?<|,                      | >>1698
 815         |     |    |        ||        (?)           | 新撰姓氏録 >>1358
 822   *     |     |    |        ||                    * | 霊異記 >>1378
 840         |     |    |      ?-|'                      | 日本後紀 >>750
 890         |     |    |        |                 (*<>*)| 熱田縁起 >>524
 907         |   ? |    |      ? |                   | ? | 口遊 >>1626
 917  (*<,)  |     |    |        |                   |   | >>155
10C      |   | (*<=:)   |       (|*<--,)             |   | >>120
10C      |   |     |    |        |    |    (?<,)     |   | >>1487
10C      |   |     |    |        |未  |       |   *? |   | 大神宮 >>571
1060     |   |   ? |    |        |    |       |      |   | 新唐書 >>542
11C    *-|---'     |    |      ?-'    |       |      |   | 類聚三代格 >>1046
11C      |      *  |  亥|           *<|,   *  |   *  | * | 扶桑略記 >>666
1099     |         |    |        (*<--||,)    |      |   | >>1587
12C      |         |    |         *   |||   ? |      |   | 師元 >>1466
12C      |         |    |        (*<,)|||     |      |   | 帝王系図 >>1465
12C      |         |    |           | |||   ?-'      |   | >>1487
12C      |         |    |         *<--+||            |   | >>158
1145     |         |    |  ?======*=|=|||===*        |   | 興福寺 >>1632
12C      |         |    |         * | |||            |   | 袋草紙 >>1502
12C      |         |    |         *-' |||            |   | 袖中抄 >>1463
1197   *-'      *--'  *-'      ?  *---'||            |   | 多武峰略記 >>929
1220            *                 *    ||  *      *  | * | 愚管抄 >>1508
13C                                    ||   ?        |   | >>1489
13C                                 *--'|   ?        |   | >>1547
13C             *                 *     |  *      *  | * | 皇代記 >>1526
                                                     |  *' 万葉集写 >>1720
14C               *       *             |          申| *   二中歴 >>1647
14C              ?         ?            |          ? | ?   神皇正統記 >>746
14C             *                   *   |  *      *  | *   興福寺 >>1557
14C             *                   *   |  *      *? |     東寺王代記 >>1556
1469                              *-----'            |     22社註式 >>1585
15C              *        *                        ? | ?   興福寺 >>1669
1570            *         *         *      *      *申|     如是院 >>1673
1769                                                *"-*   参考熱田 >>524
---- --------- ----- ---- ---- - -------- ------ ----- --- -----------------
      干支     白雉  白鳳 白鳳   白鳳     即位   朱雀 朱鳥
               孝徳  孝徳 天智 ? 天武     天武   
               戌?子             申?酉    申?酉  申?戌

天武天皇即位紀年

[368] 日本書紀天智天皇没年すなわち天智天皇称制10年の翌年、 つまり壬申年を天渟中原瀛眞人天皇 (天武天皇) の元年としました >>74 (㋐')。

[111] 日本書紀引用する学術論文Webページをはじめ、 それ以外の記事や対照表の類 >>323, >>347 も、 日本書紀 方式を踏襲したものが多いようです 天武天皇 (㋐)。

[134] Wikipedia の各記事 >>132, >>133日本書紀 方式と同じく、 天智天皇没年すなわち西暦671年を天智天皇10年、 翌壬申年すなわち西暦672年を天武天皇元年としました (㋐)。ただし、 (㋒):

[91] 弘文天皇即位を認め天皇即位紀年を建てる立場であっても、 日本書紀に倣い踰年称元を採り 672年を元年とするもの (㋒㋓) と、 即位の671年を元年とするもの (㋔) があるようです。

[185] 弘文天皇を認め天武天皇の元年を即位年とする場合 673年が元年となり (㋓㋔)、 日本書紀より1年遅れます。

[172] 辞書類では弘文天皇に関する記事で天武天皇元年ではなく弘文天皇元年とするものが多いようです >>159。かといってそれによって天武天皇年を遅らせることも無いようです (㋑)。

[180] 一方で対照表の類でしばしば天武天皇年を遅らせる方式 (㋓㋔) が採用されているようで >>113, >>50Webページなどでもそれに従うものがいくらか見られます 天武天皇

[380] かなり古い時代から使われていたようで (>>372)、 在位当時からあった数え方かもしれません。

[181] 日本年号史大事典 巻末年号対照表は天皇即位紀年元号を併記し、 この期間の元号は空欄となっていますが、天皇即位紀年については天智天皇称制開始年を元年とするため他より1年早く、 弘文天皇も即位を元年とするため壬申の乱より1年早く2年間、 天武天皇もまた即位を元年としています (それらの前の斉明天皇日本書紀と同年)。 天武天皇年については日本書紀との違いの注記があります。 (㋔)


[182] この時代の出来事を検討する上で現存史料で最も時代が近い日本書紀は避けて通れません。 日本書紀以来1000年以上にわたり、 各種文献、論文Wikipedia日本の暦日データベース、 多数の Webページなどが日本書紀方式 (㋐) で各年に言及してきました。 この天武天皇紀年をずらすことは混乱の元でしかなく、 好ましい選択には思えません。

[370] 一方で弘文天皇即位を認めて壬申年を弘文天皇紀年で表現する方法 (㋑㋒㋓) もそれなりに広く行われているのもまた事実です。 この方法を無視することはできそうにありません。

[371] 従って、対照表や実装の類は、 次のような方針を採るべきでしょう。

  • [183] 壬申年は天武天皇元年とする。 (㋐)
  • [186] 複数表現を認める場合、壬申年に弘文天皇元年を併記する。 (㋑)
  • [187] 天皇即位紀年からの変換等では天武天皇および弘文天皇の壬申年元年に対応する。 天智天皇紀年の延長にも対応する (これはどの天皇即位紀年元号でも一般に行うべき 延長年号 )。 (㋒)
  • [188] 天皇即位紀年からの変換等で複数候補を併記できるときは、 他の可能性にも言及する。 (㋐'㋓㋔)
ad
西暦年
k
干支年
a
aa
㋐'
i
u
e
o
note
注記
ad
670
k
庚午
a
天智9年
aa
天智9年、 天智3年
i
天智9年
u
天智9年
e
天智9年
o
天智10年
ad
671
k
辛未
a
天智10年
aa
天智10年、 天智4年
i
天智10年
u
天智10年
e
天智10年
o
弘文元年
note
天智天皇崩御弘文天皇治世
ad
672
k
壬申
a
天武元年
aa
天武元年
i
天武元年、 弘文元年
u
天武元年、 弘文元年、 天智11年
e
弘文元年
o
弘文2年
note
壬申の乱弘文天皇崩御天武天皇治世
ad
673
k
癸酉
a
天武2年
aa
天武2年
i
天武2年
u
天武2年、 弘文2年
e
天武元年
o
天武元年
note
天武天皇即位
ad
674
k
甲戌
a
天武3年
aa
天武3年
i
天武3年
u
天武3年
e
天武2年
o
天武2年

[2388] 役小角本記 に 「天智天皇六年丁卯四月 天武帝九年庚辰 」 とありました。 これを引いて、 9年は庚辰でなく辛巳だとする論文がありました。 >>2386 PDF 5ページ、17ページ 日本書紀 の壬申年元年方式では9年は庚辰で正しく、 9年が辛巳となるのは癸酉年元年方式です。 なお 役小角本記偽書で、 神亀元(724)年10月成立を称していましたが、 鎌倉時代とも室町時代ともされます。

[2464] >>2463

[2542] 寛政6(1794)年日下部勝皋は、 薬師寺東塔檫銘を解して 日本書紀天武天皇即位紀年に 1年のずれがあることを指摘しました。 当時壬申年を弘文天皇の元年、 癸酉年を天武天皇の元年と数えていたとしました。 >>2541, >>2540 (>>2541)

[2539] 伴信友は、 藥師寺の塔の露盤の擦銘に 「維清原宮馭宇天皇卽位八年庚辰之歳建子之月」 とある (>>1256) のを引いて、 持統天皇の時代まで壬申年を弘文天皇の元年、 癸酉年を天武天皇の元年と数えていたとしました。 >>2540 PDF p.8

[372] 薬師寺論争…④東塔檫銘: 夢幻と湧源, () http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_8ba5.html

薬師寺東塔の擦管(屋上に出た心柱を被覆する銅管)の基部に、次のような銘文が刻入されている(大橋一章『法隆寺・薬師寺・東大寺 論争の歩み 』グラフ社(0604))。

維清原宮馭宇 天皇即位八年庚辰之歳建子之月以

長和4(1015)年の『薬師寺縁起』の冒頭部分に、次のようにある。

天武天王即位八年庚辰十一月、、 以十四年戊丙秋九月九日、天皇崩於明香清御原

[379] 薬師寺東塔擦管銘文は文武天皇の時代のものか、 あるいは少し遅れて奈良時代の初期頃のものか。
[2600] 記紀の紹介の形を採っているが純粋な解説ではなく、 自説の主張が含まれている。 日本書紀 の部では、 孝徳天皇時代と天武天皇時代は天皇即位紀年元号を併記し、 天智天皇時代は 「称制元年 (662年)」 ・・・→ 「称制7年 ・即位元年 (668年)」 ・・・→ 「即位4年 (671年)」 と書いている。ただこの紀年法は著者の独自の主張に特に関係があるようには見えない。 持統天皇時代に 「天智天皇の元年(662)」 ともあるから、 強いこだわりがあるようにも見えない。 ではなぜ敢えて 日本書紀 と異なる紀年法としたのか、よくわからない。
[136] 天智天皇 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%99%BA%E5%A4%A9%E7%9A%87

661年の斉明天皇崩御後に即日中大兄皇子が称制したため暦が分かりにくくなっているが、『日本書紀』では越年称元(越年改元とも言う)年代での記述を採用しているため、斉明天皇崩御の翌年(662年)が天智天皇元年に相当する。

661年8月24日(斉明天皇7年7月24日)斉明天皇が崩御した。

その後、長い間皇位に即かず皇太子のまま称制した(天智天皇元年)。

[50] suchowan's UniWiki Calendar/When/Exe/暦説明/本編/日本 ( 版) http://www2u.biglobe.ne.jp/~suchowan/u/wiki.cgi?Calendar%2FWhen%2FExe%2F%E6%9A%A6%E8%AA%AC%E6%98%8E%2F%E6%9C%AC%E7%B7%A8%2F%E6%97%A5%E6%9C%AC

改元の日付は三省堂の『コンサイス世界年表』[6]に拠りました。

弘文天皇の在位の解釈により天武天皇元年 が1年食い違う史料もありますが(というか弘文天皇は明治になってから認められた 天皇なのでたいていの古文献では1年ずれているはず)、やはりコンサイス世界年表 に従ってAD673年を天武元年としています(指摘してくださったykawazoeさんありがとう ございます)。どうしても日本書紀[8]に合わせたい場合は、whenhv.exe と shoki.rsc を組み合わせて使用してください。

[101] >>19

「神武天皇」から「文武天皇」まで

『日本書紀』および『続日本紀』(ともに『日本国史大系』(吉川弘文館刊)収録のもの)の記述に従っています。

(1)年号名および改元日が記されているものはそれによる(大化、白雉、朱鳥)。

(2)年号がないものは天皇(または皇后)の名称を年号として用いる。この場合、各史料に元年と記された年の1月1日をもって年号を改める(即位日ではない)。ただし、持統天皇11年丁酉(日本書紀)と文武天皇元年丁酉(続日本紀)は同じ年であるため、この年は文武天皇の即位日から年号を「文武天皇」として扱う。なお、弘文天皇は入力のみ対応する(出力時は「天武天皇」)。

[304] 白鳳地震 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87#cite_note-6

かつて壬申の乱のあった672年を弘文天皇元年、翌年(673年)を天武天皇元年とする見方もあり、白鳳地震発生を天武天皇十二年と記載する史料も存在するが(『大日本地震史料』)、現在では『日本書紀』の記述通りとするのが一般的である(『地震の事典』)。

[2594] 第39代・弘文天皇と壬申の乱 | WEB歴史街道, 2019年09月25日 公開, 吉重丈夫, https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6862?utm_source=torimochi&utm_medium=referrer

皇紀1332年=弘文元年・天武元年(672年)7月23日、朝廷方(弘文天皇方)が乱に敗れ、大友皇子(弘文天皇)は自害し崩御される。

[538] 天武元年: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201602/article_28.html

どちらが正しくどちらが間違いというわけではないのですが、 日本書紀に従った紀年の方は、明らかに史実ではない時代まで 遡りますからサブとせざるを得ず、結果壬申年を弘文元年と する方がメインになってしまいます。

[2780] shirin_007_3_375.pdf, , https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/247246/1/shirin_007_3_375.pdf#page=26

[2858] >>2857 弘文天皇の即位を日本書紀が隠蔽、と陰謀論じみたことを書いている。 >>2857>>2859 を見よとしている。どちらも同じ著者。 >>2859 はあくまで研究史上の発見として紹介していて、 >>2857 だと江戸時代の発見で真相が解明されたように読める書き方になっている。 著者の真意はわからない。

[2868] 潜竜遺事, 磯田正敬, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/772421/1/107

飛鳥時代、奈良時代の表記

[116] 干支年は古い時代から新しい時代まで用例が見られますが、 天武天皇即位紀年が使われたと確実にいえるのは奈良時代頃からのようです。

[114] 古い時代の史料が天武天皇時代を指すとき干支年即位紀年を用い、 白鳳などの元号はみられません (番号は坂本太郎の論文内の整理番号): 干支年: 墓誌 (1 >>1255, 4 >>580, 6 >>1349), 日本書紀 朱鳥元年七月丁巳条詔 (3 >>1259), 続日本紀 延暦十年春正月己巳条牒 (8 >>1355), 類聚三代格 大同元年閏六月八日官符 (9 >>1356)、 即位紀年: 武智麻呂伝 (7 >>1244), 新撰姓氏録 (10 >>1360, 11 >>1361)、 即位紀年㋐: 大安寺 (5 >>1314)、 即位紀年㋓: 薬師寺 (2 >>1256) >>859 pp.二一二-二一三 近年までに出土した木簡も専ら干支年を使っていました (>>62)。

[117] 坂本太郎は、 天武天皇時代を記述する古い史料が、 独立した性質を持ちながらことごとく白鳳を使わないため、 少なくても平安時代初期まで、 天武白鳳は用いられなかったと推測しました。 >>859 pp.二一二-二一三

[118] ただし「大宝以前の固定性の少い年号」は干支年天皇即位紀年を用いることが珍しくなく、 例えば白雉を使わない大安寺資財帳 (>>1319), 霊異記 (>>1398) の事例がありますから、元号がなかったとは断言できず、 推測に留まらざるを得ません。 >>859 pp.二一二-二一三

[119] 坂本太郎は、 霊異記 (大化 >>1389), 法隆寺資財帳 (大化 >>406), 孝徳天皇時代の白鳳 (>>783) と大宝より前の元号を使った例があり、 天武天皇時代に元号を使わない 藤氏家伝 (>>642) 下 武智麻呂伝 (>>114 7) に対し 藤氏家伝 上が白鳳斉明天皇時代にまで使っていること、 天武天皇時代に元号を使わない 美努連岡万墓誌銘 (>>580) が大宝以後の元号を使っていることを挙げて、 いい加減な理由で天武天皇の時代に元号を使わなかったのではないとしました。 >>859 pp.二一二-二一三

天武白鳳

[790] 天武天皇時代に白鳳元号があったとされました (天武白鳳説)。

[1454] 孝徳天皇時代の白鳳 (>>783) とは時代が違っています。

[156] 多武峯略記 所引 「後記」 に 「白鳳七年」 とありました。 後記は10世紀後半成立とみられ、 壬申年天武白鳳説の初出とされます。 (>>153)

[1500] 次にみられるのは百数十年経過した 師元年中行事 でした (>>1499)。

[757] 扶桑略記 (>>666)、 水鏡 (>>1539)、 東寺年代記天武天皇2年癸酉3月の白鳳の祥瑞改元記事がありました。 >>556 扶桑略記 は、 天武白鳳説の最有力の史料とされていました >>859 p.二二一扶桑略記 で既に癸酉元年説の体系は完成されていたとされます >>859 p.二二二

[763] 扶桑略記白鳳を14年間としていました。 >>556

[1565] 興福寺略年代記 (>>1557) は 扶桑略記 と同じ朱雀白鳳朱鳥の元年の系列を踏襲した例として挙げられます。 >>859 pp.二二二-二二三

[1582] 東寺王代記 (>>1566) は 扶桑略記 と同じ朱雀白鳳を採用していましたが、 白鳳の13年目に朱雀改元されたとする「或説」 を書いていました。 必ずしも 扶桑略記 にばかり従ったものでなく (>>1581)、 諸種の異説があってその1つが記録されたものと考えられます >>859 p.二二三

[1583] 天武天皇元年と白鳳元年の1年のずれから継続年数の異説が生じたとも、 白鳳元年の2説あるいは天武天皇元年の2説の1年のずれから生じたとも、 継続年数が改元年を含むかどうかの解釈のずれから生じたとも推察できます。

[781] 一代要記 (>>1735)、 愚管抄 (>>1508)、 皇代記 (>>1526) その他が壬申年天武白鳳説を採用していました。 >>556 扶桑略記 方式より1年早いものです。 愚管抄 が、 壬申年を元年とする「ややまとまって示された最初の史料」 とされます >>859 p.二一九皇代記 には改元理由が加わっており、 ここに至って壬申元年説が 「その体系を完成し、 一つの歴史知識として普遍的な性質を獲得したような感がある」 と評されました >>859 p.二二〇。 これ以後多くの年代記の類でこの説が踏襲されました。

[768] 愚管抄 (>>1508) は白鳳を13年間としていました。 >>556


[1677] 他に天武天皇時代を白鳳とする少数説がいくつかあります。

[931] 太神宮諸雑事記 は、 「白鳳二年」、 「白鳳四年」 としていました (>>571)。

[1678] 壬申元年説を癸酉元年説と逆方向に1年ずらしたものに当たります。 何らかの換算ミスで発生したものでしょうか。

[1679] 興福寺伽藍縁起 (>>1632) は、 「天武天皇卽位元年白鳳十二年」 としていました。

[1680] 天皇即位紀年天武白鳳が混同され結合されたものとみられます (>>1661)。

[1686] 坂本太郎は、 主要2説を検討した上で更に異説として 大神宮諸雑事記 説 (>>931)、 興福寺伽藍縁起 説 (>>1679) を挙げ、 その信憑性を「それらの各々を批判する必要を感じない」 程度のものと評しました。 >>859 p.二二八


[1772] 伴信友は、 癸酉年を元年とする史料と壬申年を元年とする史料を大量に収集しました。 伴信友日本書紀改刪 (>>1614) 説を主張していたので、 癸酉年を本来の天武天皇元年 = 白鳳元年としました。 癸酉年元年説の根據として次のものを示しました。 >>1731

  • [1773] 扶桑略記 (>>666) に朱雀2年に備後国白雉による白鳳建元の記事があること。
  • [1776] 年中行事秘抄 (>>1547) 「天武天皇白鳳元年四月十四日。以大來皇女獻伊勢神宮依合戰願也」 とあり、 天武紀2年4月14日己巳と一致すること。
  • [1777] 愚管抄 (>>1508) に 「天武天皇十五年云々、朱雀一年元年壬申、白鳳十三年、朱鳥一年」 とあること。
    • [1778] 通本の「白鳳十三年」の下に細書で 「元年壬申支干同前、年内改元歟」とある。
    • [1779] 「朱鳥」は「八年」として小書で「内一年」 と注し1つの写本に「元年丙戌歟」と注記され、 「八」は「一」の誤りで、 小書は後人の加筆と考えられること。
    • [1780] 従ってこの引用は校訂したもの。
  • [1781] 簾中抄 (>>2198) の天武天皇時代に 「朱雀一年白鳳十三年朱鳥一年」 とあること。
  • [1783] 東寺年代記 (>>1566) に 「天武天皇元壬申云々、元年建朱雀號、二年卽位改朱雀號白鳳」 「十四年改白鳳爲朱鳥」 とあること。

[1807] 壬申年元年説は、 改刪によって壬申年が天武天皇元年になったことで生じたもので、 この1年のずれが改刪の証拠にもなるとしました。 壬申年元年説として、次のものを示しました。 >>1731

[1806] 白鳳から朱鳥への改元について、 次のような矛盾した例を示しました。 これらは著者が自分で年数を計算せず、 古い記録を収集したまま書いたものだとしました。 >>1731

[1835] その他、 琵琶白鳳にも言及しました。 天武天皇の時代のものか、 銘文がはっきりしない、 としていました。 (>>1813)

[2104] 伴信友は、 孝徳天皇時代の白雉の別称に白鳳があったと考えていました (>>2082)。 天武白鳳も、 元は白雉だったものが、 白鳳に改められたとしました。 >>1731

[2108] 先帝の最終年途中に改元してはいけないというのは、 実は儒教の影響で奈良時代に成立した慣習でした。 改元時期

[2520] 斎藤励は、 伴信友説を紹介するに当たり、 癸酉年3月に改元し、 さらに白鳳に置き換えた、 と述べていました。 >>859 p.二二五 (>>1731) 白雉改元白鳳に置き換えたの誤りです。


[762] 斎藤励は、 扶桑略記水鏡 (>>764)、 帝王編年記 (>>1607)、 皇年代略記愚管抄 (>>1508)、 東寺年代記 その他 (>>765)、 神皇正統記 (>>766) より、 朱雀天武天皇壬申年の元号としました。 続日本紀 (>>281) より公年号たることがわかるとしました >>556

[767] 斎藤励は、 扶桑略記 (>>666)、 水鏡東寺年代記 (>>757) より、 天武天皇2年の元号としました。 扶桑略記 (>>763) より、14年間としました。 >>556

[771] 斎藤励は、 日本書紀天武天皇2年3月壬寅に祥瑞記事があること、 白鳳14年丙戌に改元されたとすれば、 天武天皇15年丙戌の 扶桑略記 祥瑞・改元記事や、 日本書紀 朱鳥改元記事と一致するとしました。 一代要記皇代記愚管抄 その他 (>>781) が元年を天武天皇元年とするのは、 朱鳥元年丙戌の前年を白鳳最終年とし、 そこまで14年と遡って壬申を元年と誤ったものかとし、 愚管抄 (>>768) が白鳳元年壬申としつつ13年間とするのは更に誤りを重ねたものとしました。 >>556


[523] 坂本太郎は、

... を示し、天武白鳳天武天皇時代の実在を否定しました。 孝徳天皇時代の白雉の別称だった白鳳が、 関係性の記憶が失われた時代に 日本書紀白雉祥瑞記事と結び付いて天武白鳳説が生じたとしました。 >>859, >>502 (>>859, >>883)

[1611] 坂本太郎は、 天武白鳳説の根拠とされる史料として、 次のもの (おおむね年代順) を検討しました。 (記号は論文内の整理番号) >>859 pp.二一四-二二四

[1612] 帝王編年記 以後は 皇代記 系統の史料に基づいているに過ぎないとされました。 >>859 p.二二一 二十二社註式 は偽作が疑われ (>>1599) 天武白鳳説の有力な証拠とするのは危険とされました >>859 p.二二四

[1584] これら史料の検討より、 天武白鳳説は村上天皇・円融天皇の時代に初めて現れ、 堀河天皇鳥羽天皇の時代にやや盛んに流布し、 その後広まったとしました。 ここから読み取れるのはあくまで史料制作当時の巷説・思想であって、 遡って天武天皇時代の事実とするのは 「慎重な史家のとるべき道でない」 と伴信友斎藤励の説を否定しました。 >>859 pp.二二三-二二四

[1455] 坂本太郎は、 白雉と同じ白鳳 (>>783) を使った 藤氏家伝 と、 天武白鳳の初出 (>>156) の 多武峯略記定恵によって結ばれることに注目し、 天武白鳳が生じた理由が多武峯にあったのではないかと考えました >>859 p.二一六。 より強く、 「多武峯だけでの一説ではなかろうかと疑った」 ということでした >>859 p.二一九。 しかし 「不幸にしてそれは見出し難い」 とせざるを得ませんでした。 「白鳳号についての名称上の意識が非常に明らかに存在していたことが、 天武白鳳説を生ぜしめる一つの要素となったとせられぬことはない。」 としました。 >>859 p.二一六

[1501] 多武峯略記白鳳が盛んに用いられ (>>156) てから、 次の 師元年中行事 の頃「微弱な一説」 として現れる (>>1500) まで、 百数十年の断絶があります。 坂本太郎多武峯との特異的な関係を疑ったのはこれによるものでした。 >>859 pp.二一八-二一九

[1625] 坂本太郎は、 孝徳天皇時代の白雉奈良時代白鳳の別称が生じ、 平安時代まで併用されるうち、 両者の関係性の知識が次第に失われて別の元号と考えられるようになり、 日本書紀 にもある天武天皇時代の白雉祥瑞に結びついて天武白鳳説が成立したとしました。 口遊 (>>1626) が白雉白鳳を列挙しながら白鳳がどの時代かを示さなかったのは、 その過渡期の姿だとしました。 >>859 pp.二二七-二二八

[1525] 坂本太郎は、 扶桑略記 (癸酉元年説) より 愚管抄 (壬申元年説) が後から成立したものであることから、 後者の筆者が前者を参照することはできたものの、 両者の内容の比較から、 それぞれ独自に巷説を記述したものとしました。 元年が異なるのも、 流動しやすい巷説であることを物語っているとしました。 >>859 pp.二一九-二二〇 白雉祥瑞に結びついて癸酉元年説が生じ、 天武天皇元年を壬申年とするか癸酉年とするか曖昧であったために壬申元年説が派生したものではないかとしました。 >>859 p.二二八

[1687] 坂本太郎は、 天武白鳳説主要2説、 異説2説 (>>1686)、 天智天皇時代の白鳳説 (>>1685) といった異説が頻出することは、 白鳳の成立の根拠が流動して常のない巷説だったことを示すのではないかとしました。 >>859 p.二二八


[847] 江戸時代後期から昭和時代に初期元号の研究が進み、 異説が否定されてきましたが、 白鳳はかなり後の時代まで白雉と別の元号として扱われていました。 美術史上の区分白鳳時代はその名残です。 昭和時代に出版された日本年号大観も、 白鳳を掲載していました。

[911] 一般向けの辞典付属の元号一覧の類では、 20世紀末頃まで白鳳などが掲載されていることがありました (もしかすると21世紀に入ってもあったかもしれません)

[1117] Wikipedia白鳳の説の1つとして、 「『麗気記私抄』等」を出典に元年 (西暦672年) から14年 (西暦685年) まで続いたとしています。 >>1114

[912] 寺社の創設の歴史を記した案内板や自治体・観光団体の紹介文、 古い時代の出来事を扱った民間のWebサイトなど、 現在でも白鳳を使って年号を記述する事例は数多くみられます (次に示すのはその一部です)。 天武天皇元年を白鳳元年とするものも、 天武天皇2年を白鳳元年とするものもみられ (それ以外の白鳳もあり)、 中世の混乱が現代に持ち越されている形となっています。

[648] CLDRの和暦, CLDR元号コードがなぜか天武白鳳に対応しています。

[932] 天武天皇0年白鳳
[933] 大富神社 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%8C%E7%A5%9E%E7%A4%BE

宗像神社宝鏡記によると白鳳元年(671年)、山田庄長横武某に住吉大神・八幡大神の神託が祀ったという。

[1676] 同内容の Webページが他にも多数。
[901] 天武天皇元年白鳳
[908] 湊のくに, 平成26年7月1日号 公民館だよりNo51号, 発行:会津若松市 湊公民館, https://aizuwakamatsu.mylocal.jp/documents/20181/1102854/20140701.pdf

経沢地区編1 「守屋(もりや)神社」

白鳳時代の572年、大連(おおむらじ)として、朝廷にも加わった守屋は、

、物部一族の永山氏が白鳳元年(672)に社殿を建てたとされています。

[900] 琴平神社 - 南国市役所:::::土佐のまほろば:::::, 担当 : 生涯学習課 / 掲載日 : 2016/07/27, https://www.city.nankoku.lg.jp/sp/life/life_dtl.php?hdnKey=1568

天武天皇の白鳳13(684)年の地震

[895] 女帝とは何か?~皇位継承のありかたを変えた持統天皇~ | 竹田恒泰公式サイト「竹の間」, 2005年11月21日, 掲載日平成17年11月21日, http://www.takenoma.com/article/2005/11/21/616/

白鳳(はくほう)元年(672)

[905] 天武天皇13年の地震 | 四国災害アーカイブス, https://www.shikoku-saigai.com/archives/2751

天武13年(684)10月14日、

[906] 白鳳13年の地震 | 四国災害アーカイブス, https://www.shikoku-saigai.com/archives/3357

天武13年(684)10月14日、

[907] 同じサイトだが記事ごとに題名が違う。
[914] 穴師村(あなしむら)/泉大津市ホームページ, https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/tosiseisakubu/matidukuriseisakuka02/tantougyoumu/keikaku/jyukyohyouji/anasimura.html

和泉五社の第二社である延喜式内社「泉穴師神社」がある。白鳳元年(672年)の創建とされ、

[902] 天武天皇2年白鳳
[904] 氷上郡合併協議会, 平成15年2月19日, http://www.gappei-archive.soumu.go.jp/db/28hyougo/91-tanba/name/details.html

氷上郡の名称は西暦685年(白鳳13年)頃より使用され

[903] 3史実にみる軽井沢の温泉の歴史, http://www.onsen-ryokou.com/area02/karuonsen3.htm

浅間山噴火の歴史

( 685) 白鳳13年 記録に残る最も古い噴火

引用資料

やまぼうし 星野嘉助氏著

軽井沢案内 1999年版 軽井沢町観光商工課

浅間山火山防災マップ

[915] 美浦村鎮座大宮大神, http://www.ibaraki-jinjacho.jp/ibaraki/kennan/jinja/09072.htm

神社名 :大宮大神

鎮座地 : 〒300-0404 稲敷郡美浦村土浦外十六大字入会字岡平1番地3

【御由緒】

白雉元年(650)第12代景行天皇の御代生田長者満盛が此処に居住し安中郷を統率していた時、氏神として創立し崇敬していました。

第40代天武天皇の御代白鳳元年3月(673)伊勢の大神を奉斎。

[916] 茨城県神社庁Webサイト、つまり公式の由緒の説明。 白雉元年は西暦650年だが、景行天皇の時代とは全然違う。 白雉と別に白鳳がある。

[917] 大宮大神 (2019年8月26日)(茨城県稲敷市) - び・び・びのびいすけ, 2019/10/0200:00, http://biisuke0822.blog.fc2.com/blog-entry-3978.html?sp

大宮大神は、稲敷市伊佐部に鎮座する神社です。

創建は、天智帝元年(668年)とされ、

[918] 由緒と住所が微妙に違うこれは同名の別の神社か。


[920] 邇幣姫神社由緒記 には白鳳地震が 「白鳳十三年甲寅の四月十四日」 とあります >>919 が、 日本書紀など一般に白鳳地震天武天皇13(684)年甲申とされています。 この付近で甲寅年は白雉5(654)年で、 干支の誤記と解するのが妥当でしょう。

[919] 白鳳地震 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87

『邇幣姫神社由緒記』

白鳳十三年甲寅の四月十四日〔ママ〕

[2822] 郷土研究東三河ところどころ, 豊田珍彦, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1261780/1/107 (要登録)

朱鳥

[77] 日本書紀には天武天皇14年の次に 「朱鳥元年春正月壬寅朔癸卯。 秋七月己亥朔庚子。 戊午。改元曰朱鳥元年。〈朱鳥。此云阿訶美苔利。〉>>75 とありました。 ここでも元日から先立って朱鳥の元号が使われました。 朱鳥

[780] 斎藤励は、 日本書紀朱鳥改元記事があるので実在は疑いないとしました >>556

[1692] 斎藤励熱田縁起 (>>524) の「朱雀元年丙戌」 を朱雀の根拠としました。 >>556

[784] 斎藤励天武天皇時代に朱雀があったとするため、 さすがに同じ天武天皇の時代に朱雀2回は紛らわしいので朱鳥とした、 朱鳥が正しいが朱雀とも言ったとしました。 >>556

[869] 朱鳥と異称の朱雀には異説がいくつかありました。

[870] 朱鳥朱雀の異説
  • 西暦672年天武天皇元年壬申朱雀 (>>617)
  • 西暦673年天武天皇2年癸酉朱雀
  • 西暦684年天武天皇13年甲申朱雀
  • 西暦686年天武天皇15年丙戌朱鳥 (>>77)
  • 西暦686年天武天皇15年丙戌朱雀 (>>285)
  • 西暦687年持統天皇元年丁亥朱鳥 (>>2116)
  • 西暦687年持統天皇元年丁亥朱雀
  • 朱馬 (>>2426)

改元理由

[2128] 日本書紀 は、 朱鳥改元した理由を説明していませんでした。

[2131] 改元前後、天武天皇は重病を患っており、 改元後まもなく崩御しました。 このため、 改元意図は天武天皇の病気平癒祈願と推測されています。 >>502 (岩波日本古典文学大系日本書紀下巻四八〇頁頭注一)

[2137] 日本書紀 によると、 改元の5日前に天武天皇皇后持統天皇皇太子草壁皇子に政治を委ねたとされます。 すると改元はこの新しい政治体制と関係するとも考えられます。 持統天皇称制朱鳥を関連付ける考え方 (>>2113) も、 根底にはこの時系列があるのでしょう。

[2132] 日本書紀の天武天皇9年7月、10年7月に、 朱鳥朱雀の出現記事がありました。 これとの関連が指摘されました。

[1816] 伴信友は、 日本書紀 天武天皇9年、10年の朱雀によるとする説について、 5,6年前の祥瑞改元するとは考えにくいとしました。 >>1731

[1815] 中世以後の多くの歴史書が、 天武天皇15年に大和国から赤雉が献上されたことによる改元としていました。 扶桑略記 (>>666) >>1731, >>502 に 「白鳳十五年丙戌、大倭國進赤雉、仍七月改元爲朱鳥改元」 とありました >>1731水鏡吾妻鏡 などにも同じでした >>1731皇年代記 に 「十五年大和國獻赤雉、仍爲瑞改元」 とありました >>1731皇代記一代要記などが、 大和国から赤雉が献上された祥瑞改元としていました >>502

[2133] ただしこれは 日本書紀 のような古い記録にない記事で、 信頼できるものかどうか、 定かでありません。

[782] 斎藤励は、 日本書紀 に改元理由がないため、 扶桑略記 (>>666)、 一代要記 (>>1735)、 皇年代略記皇代記 (>>1526) に同年赤雉祥瑞による改元、 釈日本紀 に9年、10年朱雀祥瑞による改元とあることを挙げ、 赤雉祥瑞は他に例がないので朱雀が正しい、 釈日本紀の朱雀は数年前なので不審、 同じ朱雀が再び現れて改元されたのであり、 扶桑略記赤雉としたのは 編者の「疎漏」としました。 >>556

[1819] 伴信友は、 日本書紀天武天皇が鳥や赤色を重視した記録があり、 朱雀朱鳥建元したのもそれによるものだとしました。 >>1731, >>502 (伴信友朱鳥朱雀天武天皇時代の 2つの元号と考えていました。)

[2134] 直木孝次郎は、 天武天皇壬申の乱朱鳥改元で色を喜んだと指摘しました。 >>502 (飛鳥奈良時代の研究, 昭和五十年刊, 持統天皇と呂太后, p.126, p.143)

[2136] 伴信友は、 天武天皇の時代の元号に他に白雉白鳳もあるが、 これは前の時代の元号を再利用したものなので別の話だとしました。 (伴信友孝徳天皇時代の白雉白鳳天武天皇時代に再利用されたと考えていました。)

[2135] 直木孝次郎は、 天武天皇持統天皇朱鳥建元したのは天智天皇白雉に対抗する意図があったと推測しました。 >>502 (飛鳥奈良時代の研究, 昭和五十年刊, 持統天皇と呂太后, p.126, p.143)

朱鳥延長年号

[887] 朱鳥の終わりをいつとするか、 はっきりしないところがあります。 (白雉の終わりと似ています。 両者の共通点は >>1102 ) 朱鳥改元7月20日に始まり、 短いものは天武天皇崩御元(686)年9月9日を終了とし、 長いものは 16(701)年大宝への改元に接続するものとします。

[2272] この時期の日時生成する時、 通常は西暦686年の末までを朱鳥元年とし、 翌年以降を持統天皇元年、2年と数えていくのが適切と考えられます。 朱鳥日時を解釈する時、 年数の上限を設けずに認識するのが適切と考えられます。


[78] 日本書紀 では、 天武天皇紀が朱鳥元年9月の天武天皇崩御を境に高天原廣野姫天皇 (持統天皇) 紀に続き、 持統天皇称制から12月まで朱鳥元年の記事がありました。 その後改めて「元年」となりました。 >>18 なお 日本書紀 は年始から遡及年号を使う編纂方針のため 遡及年号 改元のあった年に遡って朱鳥元年とされていました。 つまり 日本書紀 では朱鳥の継続期間が1年間となっていました。

[327] 現代日本の多くの対照表の類は一般に西暦686年末まで朱鳥元年、 西暦687年初から持統天皇元年としています >>92, >>323

[141] Wikipedia元号一覧持統天皇称制の日である朱鳥元年9月9日を朱鳥最終日とし、 以後空白期にしています。 この数え方では朱鳥の継続期間は約2ヶ月となります。 しかし他の記事では、残りの期間も朱鳥元年として扱っています >>207


[93] 古い文献には朱鳥8年まで用例があります >>92, >>269。 ただし元年が1年ずれているものがあります (>>2116)。 江戸時代には、 2年以降の朱鳥の用例を根拠に、 持統天皇即位 (持統天皇4年) と朱鳥の継続期間を関連付ける説が有力と考えられたようです。

[2113] 西生懐忠は、 鬼室集斯墓 (>>1820) の 「朱鳥三年」 を説明するため、 天武天皇崩御後に持統天皇称制し、 翌年が称制元年、 4年が天皇元年となっていて、 それまで朱鳥を使っていたのが、 後に称制元年を持統天皇元年としたものとしました。 愚管抄 (>>1508)、 皇代略記 が天武天皇没後7年まで朱鳥とすることにも言及しました。 鬼室集斯墓

[2122] 新井白石は、 那須國造碑 (>>213) の 「朱鳥四年己丑」 説を説明するため、 己丑年は持統天皇3年、 朱鳥4年に当たり、 その翌年に持統天皇即位したので、 持統天皇の即位前には朱鳥が使われ続けたとしました。

[2124] 藤貞幹は、 好古小録 で、 那須國造碑 (>>213) の 「朱鳥四年己丑」 説を説明するため、 朱鳥は諸書に 11年まで見えると指摘しました。 >>2114

[2270] 伴信友は次のように指摘し、 乙未年の改元まで朱鳥が使われたとしました >>1731

[785] 斎藤励は、 伴信友が引用した鬼室集斯墓碑「朱鳥三年戊子」 (>>1820)、 霊異記 (>>1390)、 万葉集 から、 朱鳥持統天皇時代も使われたとしました。 万葉集は1年誤り、 霊異記から朱鳥7年まであったことが明らか、 万葉集(を訂正)から朱鳥9年甲午まであったとみられるとしました。 伴信友が翌乙未から大化としたのはよくできた説だが疑わしく、 持統天皇時代終わりまで朱鳥が用いられただろうとしました。 >>556

[789] 斎藤励は、 日本書紀 所収の詔の文面 (>>892) が朱鳥元号を用いていなかった証拠にも思えるが、 元号即位紀年も使っていたのだとしました。 その証拠として、 常陸国風土記大宝以前を干支年で表し (>>787) 後の時代は元号で慶雲元年と書いている、 日本書紀 の孝徳「後五年」 (>>70)、 のような例がある、 としました。 さらには、 ここに 万葉集 の1年ずれ (>>2117) が発生した経緯も推察できるとしました。 >>556

[2883] 日本国志 (>>2881) は朱鳥を4年までとし、 その次を持統天皇の元年としています。

[2637] 木崎愛吉は、 大日本金石史年表 (記事の有る年のみ表記) で、 次のように書きました。 >>2638

[2644] 鬼室集斯墓碑を、疑問視しつつも紹介しており、 その発見者として西生懐忠 (>>2113) に言及していました。 >>2638 朱鳥と持統天皇の数え方は、その影響でしょうか。

[2123] 井上通泰は、 新井 (>>2122) が 靈異記万葉集 所引 日本紀朱鳥延長年号を使っているのを引かなかったことから、 新井はそれを知らなかったのだろうとしました。 そしてこれらに朱鳥7年があることから、 称制が理由なら持統天皇4年以後があったはずがないとし、 持統天皇即位まで朱鳥を使ったとするのは妄断だとしました。 当時元号制度が未成熟だったとする伴信友の主張を引いて、 朱鳥8年ないし9年まで用いられたものとしました。 >>2114

[2636] 昭和時代の日本史研究者胡口靖夫は、 西生懐忠 (>>2113) と伴信友 (>>2270) の主張を引き、 更に 万葉集 所印 日本紀 を1年ずれ (>>2117) に言及しつつ示し、 また 日本霊異記 (>>1390) を示し、 朱鳥は長く続いたとしました。 それを根拠に此の点に関して鬼室集斯墓碑は不審ではないとしました。 佐藤誠実白鳳朱雀并法興元考 をも引いていました。 加えて重松明久白鳳時代の年号の復的研究 を引いて、 日本書紀 成立時の「或る種の作意」で朱鳥が1年に限定されたとの説に賛同しました。 >>2634

[24] 日本年号史大事典巻末年表は、 西暦686年を朱鳥元年とし、 2年から5年は括弧書き、 それ以後の元号欄は空欄としていました。 >>246 普及版 p.795

[2273] 変換表や実装の類には、 次の大宝元(701)年改元まで朱鳥とするものもあります。 これといった根拠や主張はなく、杜撰な実装の結果のようにみえます。 (>>412)


[2274] 2年以後の用例はいずれも当時のものでないため、 当時元年だけで終了したのに使われ続けることがあったのか、 後の時代に終了時期が曖昧になって使われるようになったのか、 明確になっていません。 当時から曖昧だったとも推測されます (>>522)。 そもそも元年も当時どれだけ使われたものか明らかではない (>>842) ことに難しさがあります。

持統天皇元年朱鳥

[2116] 万葉集 に、 日本書紀 朱鳥元年の翌年、 持統天皇元(687)年を元年とする数え方の 「朱鳥」 がみられました。 しかもその出典は 日本紀 とされていました (>>284)。 (日本書紀 式と混在していました (>>2115)。)


[2271] 江戸時代以来諸説が唱えられてきましたが、 本来の朱鳥が後の時代に誤って 1年ずれて書かれるようになったとするのが通説となっています。

[1828] 伴信友は、 万葉集 1巻左注に 「朱鳥四年庚寅」 から 「朱鳥八年甲午」 まであるのは持統天皇元年から数えたもので、 日本書紀改刪 (>>1614) 後の記述を読み誤ったものだとしました。 >>1731

[2117] 斎藤励は、 持統天皇時代に 日本書紀朱鳥持統天皇即位紀年が併用されていたため、 混同が生じたとしました (>>785, >>789)。 ただし現在までの研究によれば持統天皇時代に天皇即位紀年が実用されたか、 未だ明確になっていません。

[527] 坂本太郎は、 万葉集 の1年ずれ (>>284) は、 代始改元が慣例化した時代、 朱鳥天武天皇末年 = 持統天皇初年のものであるため、 持統天皇の時代に始まったと錯誤し、 書写時に傍注が本文に混入し持統天皇紀の年が朱鳥の年に転移した可能性があるとしました。 >>502 (>>859, >>883)

[548] 岡田芳朗は、 万葉集左注の天智天皇年が斉明天皇崩御年を元年とする (>>547) ことから、 天武天皇崩御年の朱鳥持統天皇年と混同した結果、 1年のずれが生じたと推測しました。 >>502 (万葉集の紀年, 日本古代史の諸問題, 昭和43年刊)

[549] 所功は、 岡田説を支持し、 天智天皇斉明天皇崩御年を元年とし、 朱鳥天武天皇崩御翌年を元年とする矛盾を持ち、 1年ずれの朱鳥日本書紀方式の朱鳥が混在している 万葉集左注の史料価値は疑わしい、 と指摘しました。 持統天皇時代の元号名のない年数のみの元号年の用例があって日本書紀持統天皇即位紀年と一致すること (>>567)、 元号名なしの「十年」が異本で「持統天皇十年」となっており後の加筆と考えられること (>>567)、 を示した上で、 1年ずれの朱鳥 (>>284) は元は年数のみだったのを後で朱鳥と加筆した、 と推測しました。 >>502

[2275] 日本書紀 の構成は、 天武天皇紀の最後に朱鳥元年の天武天皇崩御に関係する記事があり、 持統天皇紀の最初に朱鳥元年の持統天皇称制からの記事が続き、 其の次に「元年」 (持統天皇元年)、「二年」と記事が続く形となっています。 前から順に呼んでいけば曖昧さはありませんが、 慎重さを欠いていれば 「元年」 から持統天皇天皇即位紀年に切り替わっていることに気づかず、 「朱鳥元年」、 (朱鳥)「二年」、 (朱鳥)「三年」 と続いていると誤読してしまうおそれがありそうです。 こうした土壌から、 1年のずれや延長年号が生じたのかもしれません。

[2276] 斉明天皇から天智天皇の代替わりも同様の構成ですが、 そちらは元号がないので、そのような誤認は発生しません。 孝徳天皇から斉明天皇の代替わりは、 ちょうど年末年始が境界になっているので、 やはり誤認しません。

[2118] 井上通泰は、 日本書紀 式を採る 日本書紀鬼室集斯墓 (>>1820)、 万葉集 1例 (>>2115)、 靈異記 (>>1390) と、 持統天皇元年が元年の 万葉集 4例 (>>284) の2つの数え方が古くからあったとしました。 後者は伴信友の主張を引いて、 日本書紀改刪 (>>1614) により削除されたとしました。 >>2114

[769] 木村正辞は、 現存 日本書紀 と異なる、 朱鳥元年を持統天皇元年丁亥とする日本紀が存在したとしました。 >>502 (日本書紀成立の研究, 友田吉之助, 昭和44年刊)

[544] 友田吉之助は、 坂本説 (>>527) を 「余りにも想像的な解釈」 とし、 木村説 (>>769) がほぼ間違いないだろうとしました。 >>502 (日本書紀成立の研究, 友田吉之助, 昭和44年刊)

[2838] >>2114

按に扶桑略記に。八月天皇幸2野上宮1。立2年號1爲2朱雀元年1。大宰府献2三足赤雀1。仍爲2年號1。とあり。水鏡も同じ。當時大宰帥は栗隈王なり。既に上に見えたり。然れども年號のことは。未(ダ)偏く天下に行はれざりしが故に。此記には。こゝに漏したるなるべし。されどたしかに年號ありしことは。續紀神龜元年の詔に。白鳳以來朱雀以前。年代玄遠。とあれば。扶桑略記水鏡も。誤にはあらず。さればこれよりは。まことに天皇の元年なること。疑ひなきを。次なる二年を以。元年なりと云る説は私なり

[2839] >>2114

按に。本紀に壬申を以。元年と爲たる事は。既にも云る如く。營2宮室於崗本宮1。即冬遷以居焉。是謂2飛鳥淨御原宮1。とありて。此年天皇踐祚し給へること明らけし。【正統記に見えたり。】且扶桑略記等の書にも於2野上行宮1。既立2年號1。爲2朱雀元年1。と云こと。八月に在り。又朱雀二年三月。備後國進2白雉1。仍改2白鳳元年1。と云ることあり。【水鏡。編年記。亦同じ】しかるに後に議ありて。朱雀白鳳の年號を廢し給へれば。壬申を(3603)以元年とし。癸酉を二年と爲給へること。自然の理と申すべし。然るに後の議者。かの藥師寺塔(ノ)擦(ノ)銘に。即位八年庚辰之歳とある文を以。據として。癸酉を元年として。壬申をば大友帝に屬たるは。甚非なり。七月以前は。實に近江朝に係くべきこと。本よりなれど。八月以後は。近江朝既に亡びて。天武天皇踐祚し給ふ。いかでかこれを元年と謂はざるべけん。况や此年十一月。新羅貢調等の事ある。これを元年に係けずして。何れの年にか記さん。塔擦銘の如きは。庚辰歳の。天皇御即位の八年に當れるを以て。書るのみにこそあれ。紀元を改めし文にはあらず。なほいはゞ。持統天皇は。四年庚寅を以。位に即給ひしかども。なほ丁亥歳を以。元年と爲したるにあらずや。みな當時議ありて。定め給ひしことなれば。後世此を彼此と云べきよしなし。しかるに議者の説に。本書壬申を以元年とせしは。直に天武を以。天智の統に接せむがために。此曲筆を致しゝものなり。と云るは。甚しき酷なる論なり。また信友が説の如きは。後人の日本紀を改刪せしものゝ所爲と云り。何の明證ありて。さるあぢきなき説をば立たる。ゆめ/\惑ふべからず。謹て本書の旨に從ひてあるべし

[2603] 蝦名翠, ‎2007, https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=35174&item_no=1&attribute_id=19&file_no=1

万葉集』の基本的姿勢は持統称制元年(六八七)を朱鳥元. (二・一四六). 年と設定している。従って「朱鳥四年庚寅の秋九月」の紀 を連想させる。斉明四年(六五八)、紀伊行幸中の斉明天皇. 伊行幸は、持統四年(六九O)九月十三日から二十四日に ...

壬申年朱雀

[617] 日本書紀天武天皇元年朱雀元年とし、 同年または翌年の白鳳への改元まで約1年間継続したとする説があります。

[764] 扶桑略記 (>>666)、 水鏡 (>>1539) に天武天皇壬申年8月の朱雀の祥瑞改元記事がありました。 >>556

[765] 帝王編年記 (>>1607)、 皇年代略記愚管抄 (>>1508)、 東寺年代記 その他が朱雀天武天皇壬申年としていました。 >>556

[766] 神皇正統記 (>>746) が朱雀天武天皇時代としていました。 >>556


[1762] 伴信友は、 扶桑略記 (>>666)、 水鏡 (>>1539) 愚管抄 (>>1508) などを根拠に壬申年が朱雀としました。 >>859 p.二二九 (丙戌年は 日本書紀 同様朱鳥としました。) 次の根據を示しました >>1731

[1689] 癸酉年を元年とする説は誤りとしました。 >>1731


[1693] 斎藤励は、 扶桑略記 (>>666) を根拠に壬申年が1回目の朱雀熱田縁起 (>>524) を根拠 (>>1692) に丙戌年が2回目の朱雀としました。 >>859 p.二二九

[285] 坂本太郎は、 元号名の再利用を支持せず、 扶桑略記熱田縁起 では後者の史料価値が何倍も高いとして、 壬申年を否定し丙戌年を朱雀としました。 朱鳥朱雀の関係性から両者は別称であると考えられ (>>1695)、 日本書紀朱鳥改元記事がまた丙戌年を朱雀とする根拠となるとしました。 愚管抄 (>>1508, E), 皇代記 (>>1526, F), 扶桑略記 (>>666, G), 水鏡 (>>1539, H), 興福寺略年代記 (>>1557, J), 東寺王代記 (>>1566, K) など (記号は論文内の整理番号) はいずれも天武白鳳説について (>>1611) 同様信頼できるものでないとしました。 >>859 p.二二九, >>502 (>>859, >>883)


[936] 平成時代令和時代に用いられている日本の私年号である◆朱雀とは無関係です。

[2650] f14-1.pdf, , http://meijiseitoku.org/pdf/f14-1.pdf#page=3

持統天皇

[889] 西暦686年天武天皇崩御したため、 持統天皇称制しました。 次期天皇とみられた草壁皇子即位しないまま西暦689年薨御し、 西暦690年持統天皇即位しました。

[193] 日本書紀は、 西暦687年持統天皇の元年とする天皇即位紀年を使いました。 以後持統天皇11年8月の譲位まで記事が続きました。 これが日本書紀本文の最後でした。 >>18

[891] 日本書紀 方式の天皇即位紀年が一般的ですが、 西暦686年元年とするものもみられます。 同年が元年の朱鳥がなかったことにしているものまであります。

[24] 日本年号史大事典巻末年表は、 西暦686年持統天皇元年としていました >>246 普及版 p.795

[1257] 日本書紀 に、 天皇即位紀年を用いた文が収録されました (>>892)。

[378] 政事要略 (平安時代成立) 廿五巻に、 「右官史記云、太上天皇元年正月頒暦諸司」 とありました。 >>375, >>377 右官史記文武天皇時代に書かれたものと解されています。

[888] この時代を表すため朱鳥が使われることがありました (>>887)。

[855] この時代を表すため元号である永昌が使われた石碑が残っています (>>213)。

[884] この時代を表すため白鳳 (>>848) を使った例が知られています。


[2645] 西生懐忠は、 朱鳥延長年号の正当性を説明するため、 元来持統天皇の即位年が元年だったと主張しました (>>2113)。

[2646] 木崎愛吉は、 大日本金石史年表持統天皇の即位年を元年としました (>>2637)。

[890] 河内春人は、 持統天皇即位草壁皇子薨御による想定外の事態ゆえ、 本来西暦690年持統天皇元年だったはずで、 そうなっていない日本書紀紀年は編纂時の史料操作だとしました。 >>590


[2125] 現代日本では、 ごく少数ながら、 持統天皇天皇即位紀年を持統天皇称制年という言い方で 3年まで数える例がみられます。

[2126] その場合第4年以降は持統天皇年のように続けて数えるようです。 (元年にリセットはしません。)

[2127] また、称制元年は、 日本書紀 持統天皇元年とするようです。 天武天皇崩御した前年の 日本書紀 朱鳥元年ではありません。

[897] 奈良学ナイトレッスン 平成26年度 第1夜 ~古代ミステリー紀行-薬師寺建立の謎と悲劇の皇子~ - 140423.pdf, https://nara.jr-central.co.jp/event/mini/_pdf/140423.pdf

日時:平成26年4月23日(水)19:00~20:30

会場:奈良まほろば館2階

講師:多田一臣(二松学舎大学特別招聘教授)

持統天皇の称制2(688)年の正月 持統天皇の称制2年。称制をとって持統2年という言い方が普通かも知れませんが、要するに688年の段階で薬師寺はほぼ完成していると考えていいのだろうと思います。

持統天皇11(697)年の8月

[896] 第4代 女帝持統天皇, http://o-mino.la.coocan.jp/page931.html

661(斉明7)年----父中大兄皇子が皇位を継承し(天智天皇)、夫の大海人は皇太子に就く

667(天智称制6)年までに姉の大田皇女は薨ずる。

671(天智10)年、10月大海人皇子、吉野にて仏門に。?野皇女も草壁皇子(10歳)同伴。

687(持統元年)年

688(持統2年)年

689(持統称制3)年、4月8日、新羅人を下毛野国へ。

689(持統称制3)年、4月13日、草壁死亡。

689年6月、

689(持統称制3)年、

690持統4年 1月1日 皇后、皇位に付く。

[894] 大津皇子謀反事件と第41代・持統天皇の即位 | WEB歴史街道, 2019年10月15日 公開, 吉重丈夫, https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6924

[2595]

皇紀1322年=天智元年(662年)、筑紫の娜大津(博多湾)で鸕野讚良皇女は草壁皇子を産まれ、翌天智2年には天智天皇の第一皇女の大田皇女が大津皇子を産まれた。

そしてこの年朱鳥元年(686年)9月9日、天武天皇が崩御され、皇后は即位式を催行されないまま称制して政務を執られる。持統天皇称制元年とし、元号の朱鳥はまた使用されなくなった。

... が最後の段落で、次のページ: 大津皇子謀反事件と第41代・持統天皇の即位 | WEB歴史街道, https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6924?p=1 へ進む。最初の段落:

天武天皇崩御の翌月、川島皇子(天智天皇の皇子)の密告により、大津皇子(天武天皇の第三皇子で草壁皇子の1歳年少)の謀反が発覚して捕縛される。

翌10月3日、大津皇子は自害させられる。

11月16日、伊勢神宮の斎宮であられた大来皇女は同母弟・大津皇子の罪に連座し、任を解かれ都に帰された。

皇紀1349年=持統3年(689年)4月13日、先帝・天武天皇の第二皇子である皇太子・草壁皇子(28歳)が薨去された。

持統大化

[198] 持統天皇9(695)年大化元年とする持統大化 >>590 説が、 愚管抄 (鎌倉時代初期成立) あたりから >>470 みられるようになりました。 古い史料にみられないことから、 当時用いられたものでなく、 中世以後に用いられるようになったものとされています。

[800] 日本書紀 と同じく孝徳天皇の時代に大化があり、 加えて持統天皇の時代にも大化があったとするものの他に、 持統天皇の時代だけに大化を示すものも現れました。

[2263] 持統大化時代の年号を記述するとき、 「大化年」 とする他に、 区別のため 「持統天皇大化年」 と明記する例がよくみられました。

[2776] 元号名の前に天皇名を書くのは他の時代についてもよく行われたものですが ( 元号名スロット )、 他の時代を元号名だけで書くときでも、 大化だけは天皇名を書いていました。

[2777] 天皇名か干支年の併記がなければ、 孝徳天皇時代か持統天皇時代かは、 文脈で判断するしかありません。


[2256] 江戸時代伴信友は、 次の根拠を示し、 持統大化の実在を主張しました >>1731

[510] 重松明久は、 持統大化を、 「実在性の濃い年号」 としました。 >>470 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[794] 斎藤励は、 伴信友引用各書の記述が一致していることを認めながら、 各書いずれも後世の同系統・同性質の史料で根拠として弱いとしました >>556所功は、 持統大化の史料が中世以後にしかなく、 「実在性が濃い」とはいえないとしました >>502河内春人は、 持統大化の史料が中世以後にしかなく、 中世の歴史認識であるとしました >>590


[807] 伴信友は、 当時の元号は 「一時の嘉號の如く」 (>>1836) 今ほど重要ではなかったため、 孝徳天皇の時代にあった大化を再利用することもあり得たとしました。 >>1731, >>502

[806] 斎藤励は、 他の初期元号について再利用を認めながら、大化については、 孝徳天皇時代と持統天皇時代に再利用すべき類似性が見出だせないと否定しました。 持統大化私年号に過ぎないとしました。 >>556 (ここでいう「私年号」は、同時代的でない私的に利用された元号の意と思われます。)

[793] 重松明久は、 同じ元号を短期間に再利用することはあり得ないとしました >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 日本歴史 第319号, 昭和49(1974)年), >>590 (同)

[491] 河内春人は、 白雉朱鳥との重複という大きな問題点が解決されていないとしました >>590河内春人伴信友説を、 孝徳天皇時代の大化元号持統天皇時代に継続的に使用したと説明しており >>590 (>>1731)、 再利用 (元年リセット) でなく継続利用 (元年は乙巳年のまま) したと理解していたようにみえます。


[2258] 伴信友は、 日本書紀 の改刪により記述が削除されたため、 現在の 日本書紀持統大化が現れないと説明しました。

[2261] 重松明久原秀三郎は、 日本書紀 によって持統大化孝徳天皇時代へと 「遡上的追建」 されたとしました (>>805, >>596)。

[511] 所功は、 持統大化日本書紀 成立のわずか24年前であり、 その改元が記録されないはずはなく、 遡上追建 (>>805) は行い得ないとしました。 >>502

[512] 河内春人は、 持統天皇の時代に改元があったとして、 それを抹消して孝徳天皇の時代に移動する必然性に疑問を呈しました。 >>590


[2262] 持統大化建元の理由は明らかではありません。 持統大化鎌倉時代頃から使われていますが、 改元理由が記されたのは戦国時代頃の 皇年代略記 (>>707) で、 醴泉が出現したことによるとされていました。 しかしそれは疑問形であって、 著者が確証を持たないまま書いたようです (>>272)。

[803] 斎藤励は、 伴信友説 (>>2256) の朱鳥最終年の翌年がちょうど大化に接続するものの、 大化の名称と醴泉に関係が見出だせないこと、 醴泉改元に2年の差があること (>>802) から、 祥瑞改元ではないとしました >>556

[612] 原秀三郎は、 醴泉出現による祥瑞改元で、 次の文武天皇擁立の準備だとしました。 大化とは、 徳知が遠くまで及び醴泉が出現した意としました。 >>590 (二つの大化年号と孝徳大化の虚構性, 日本古代国家史研究, 1980)

[630] 河内春人は、 元号名祥瑞の名前でなく理由とするのは祥瑞改元の例にないため、 醴泉出現が根拠ではないと「断じてよい」としました。 >>590


[2238] 扶桑略記 などにみられないということは、 平安時代末期以後、 天武白鳳などに遅れて成立したのでしょうか。

[2239] 成立の過程ははっきりしませんが、 元号制度の画期で 日本書紀続日本紀 の狭間でもある持統天皇文武天皇の間の時期であることが、 関わっているのでしょうか (>>2235)。 持統天皇「九年乙未」が「元年乙未」と誤読されたことから始まった可能性もあります。

[2781] 持統天皇の誕生年が大化年間といわれているのも注目されます。 天皇ごとにまとめられた年代記の類で持統天皇の項に書かれた誕生年が、 後に治世中の元号と誤認された可能性があります。

[2782] 誤認し得る書き方の写本が発見されれば有力な根拠となるでしょうが、 持統大化説の出現と持統天皇大化年間誕生説の出現の前後関係も要注意です。

[2786] この現状では両者の関係性を説明するのがまだ難しい。

[2787] 持統大化持統天皇治世に始まり、文武天皇治世まで続きます。 孝徳天皇文武天皇のどちらも軽皇子と呼ばれます。 これも持統大化説の発生に関係している可能性があります。


[2701] 郷土史概論, 大木金平, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3440245/1/87 (要登録)

[2704] 郷土史概論, 大木金平, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/965684/1/89

[2778] えちぜん年代記|越前町 織田文化歴史館, , https://www.town.echizen.fukui.jp/otabunreki/panel/29.html#2-18

第38回(2008.05) 堀大介

大化元年(695) 泰澄の夢の中に、西方に住む高僧が現れる

泰澄の本師

『泰澄和尚伝記』によると、泰澄には、越知峰(越知山のこと)の方面に「本師」(師となる方)がいたように書かれています。持統天皇の大化元年、泰澄は14歳(11歳説もあり)のとき、八弁の蓮華の上に座る夢を見ました。

文武天皇

[194] 日本書紀持統天皇から文武天皇への譲位高天原廣野姫天皇の十一年のこととし、 そこで終わっていました。

[79] 六国史の次である続日本紀 (>>1049) の最初の天之眞宗豐祖父天皇 (文武天皇) 紀には、 「高天原廣野姫天皇十一年。立爲皇太子。 元年八月甲子朔元年八月甲子朔。受禪即位。 」 >>80 とありました。同じ年が持統天皇11年とも文武天皇元年とも表現されていました。

[144] 代替わりがあった年を前帝の最終年とし、 翌年を元年とする日本書紀踰年称元の原則が、 日本書紀続日本紀の狭間であり、 かつ崩御でなく譲位だった持統天皇11年文武天皇元年には崩れているのです。

[195] そのためここまで天皇即位紀年の交替は常に年末年始でしたが (例外は2回の天皇即位紀年から元号への建元と 1回の改元のみ)、今回は年内の改元のように各種対照表その他で扱われているようです。 元号一覧

[208] Wikipedia退位旧暦持統天皇11年8月1日/ユリウス暦697年8月22日としています >>140。 次の文武天皇は、即位旧暦文武天皇元年8月1日/ユリウス暦697年8月22日です >>142

[326] 持統天皇11年を置かず、初日から文武天皇元年とするもの >>323 もあります。 日本書紀 の原則に従うなら、 年始に遡及するこの方式が一貫していますが、 当の 日本書紀 の記述と一致しなくなってしまう問題があります。

[885] この時代を表すため白鳳 (>>848) を使った例が知られています。

[382] 天智天皇への敬仰史|近江神宮 () http://oumijingu.org/publics/index/115/

持統天皇の元年(687)、 続いて文武天皇の大宝2年(702)からは

初期元号成立論

[842] 日本の元号が現在に至るまで継続して制定され利用され始めたのは大宝でした (>>106)。 この点には古来議論がなく、金石文や近年出土している木簡の紀年ともよく一致しています。 大宝をもって日本の元号制度の確立したことは疑いありません。

[843] ところがそれ以前にも断続的に元号が存在していた痕跡があります。 しかしその痕跡はあまりに断片的であやふやで、 大宝以後のように確立された制度に支えられたものでなかったことは明らかです。 ではその実態はどのようなものだったか、 というところには、 当時はまったく存在せず後の時代に作られたとする説から、 実は断続なく元号はあったが記録が失われたとする説まで、 古くからいろいろな説が提示されてきました。 平安時代以後に生じた異端説は否定されたものの、 初期元号の成立過程をめぐっては今なお不明な点が多く残されています。

[585] 我々は元号が当然に存在している時代を生きているので、 どうしても元号の誕生に注意が行きがちですが、 元号だけが紀年法ではありません。 初期元号の性質を解明するためには、 当時の人々の紀年や時代認識がいかなるもので、 大化から大宝の時代を経てそれがどう変化したのかを明らかにしなければなりません。

[586] 出土木簡によれば、当時の行政干支年が主に使われたことは疑いありません。 一方で当時のものとされる金石文や文書には、 何々天皇の時代という形式もよく出てきます。 古くは獲加多支鹵大王の時代に既に使われていました。 その後何々天皇の干支何々年、 何々天皇第何年という表記がみえるようになり、 やがて何々天皇何々元号第何年の表記に発展しました。 この干支年即位紀年が当時どのように使われ、 支那から伝来した元号の概念がどう影響したのかをみなければなりません。

[587] 支那の元号そのものが日本で使われた形跡がほとんどないのも不思議です。 同じ支那伝来の干支年がこれだけ広く使われていたにも関わらず、 なぜ支那の元号を使わなかったのでしょうか。 干支年は政治性が低く、 元号は政治性が高いという認識を、 日本人ははじめから持っていたのでしょうか。 (それとも単に百済の模倣?) それは法興大化大宝の各時代にどう変化していったのでしょうか。

[519] 初期3元号に対する見解は、

... の3種に大別でき >>590、 異称や空白期の解釈などに様々なバリエーションがあります。

[611] 実在説は、 日本書紀 にあるように当時元号が実施されたと考えるものです。 非実在説と追号説は、 当時は元号が実施されなかったと考えるものです。 非実在説は、 元号日本書紀 編纂時に定められたもので、 強い言葉でいえば偽造・捏造として否定的に評価するものです。 追号説は、 元号は当時から 日本書紀 編纂までの間のある時点において、 遡って制定されたと中立的に評価するものです。 追号元号制度創設当時の武帝の先例があり、 日本でも元号名がなくても天皇即位紀年改元があったと考えるものです。


[791] 日本書紀は、 大化白雉天皇即位紀年朱鳥天皇即位紀年大宝元号の使用を断続的に示していました。

[792] 平安時代頃から、 年代記類で大化白雉天皇即位紀年朱雀白鳳朱鳥大化大宝天武天皇以後を埋めて示されるようになりました。

[747] 北畠親房は、 神皇正統記 で、 孝徳天皇大化からの元号を挙げつつ、 文武天皇大宝から元号が断続しなくなり、 大宝元号の始めとしました。 (>>746)

[835] 南北朝時代頃から、 継体天皇時代から大宝までの時代に連続的に元号を設定した古代年号説 (>>226) が広まりました。 バリエーションの発生や、 より古い時代の新元号の設定は令和時代に至るまで続いています。

[744] 斎藤励は、 大鏡 (>>742) 大臣の次第を述ぶる條 以下諸書が大宝を最初の元号としていることを指摘しました。 北畠の解釈 (>>747) を引いて、 異説というべきものではないとしました。 >>556

[515] 伴信友は、 白雉白鳳孝徳天皇時代から天智天皇10年辛未まで22年間、 朱雀は天武天皇時代初年から、 朱鳥は天武天皇時代末年から持統天皇8年甲午まで9年間、 大化は持統天皇晩年に2年間、 大長は文武天皇初年に4年間と推測しました。 >>502

[2532] 伴信友は、次のように主張しました。 >>1731

[514] 斎藤励は、 次のように推測しました。 >>556

[603] 斎藤励は、 白雉白鳳を別名とし (>>778)、 孝徳天皇天武天皇の2度用いられたものとしました。 朱雀朱鳥も正式には区別されたものの、 朱鳥朱雀ともいったものとしました。 同じ元号の再利用は支那王朝には前例がありませんが、 伴信友説の通り、 白雉祥瑞が再出したためで、 大宝以前は元号を重視せず「一時の嘉号」 として用いたものだとしました。 >>556

[1613] 伴信友斎藤励は、 自身の主張と 日本書紀 の記録が異なる理由を日本書紀の改刪に求めました。 坂本太郎は、 日本書紀改刪 (>>1614) 説も、白鳳朱雀の実在も否定しました。

[836] 坂本太郎の結論は「大方の支持」を得て通説化したものの、 昭和時代後期にいくつか新説が提示されるようになりました。 >>502

[598] 佐藤宗諄は、 大化白雉朱鳥大宝以後に追号されたものとしました >>590 (年号制成立に関する覚書)

[824] 岡田芳朗は、 大化白雉の実在を疑わしいとしました。 >>502 (日本の暦, 昭和47年刊, p.92)

[820] 重松明久は、 大化は本来持統天皇時代 (>>805)、 白雉は本来天武天皇時代 (>>530) にあったと主張しました。

[797] 斎藤励は、 元号は断続的に用いられたとする斎藤説は、 大宝以前は断続的だったという古くからの伝承と一致する、 としました。 >>556

[501] 古田は、 九州王朝説の立場から、 日本書紀白雉朱鳥九州年号 (>>226) の改元を換骨奪胎したもので、 天皇元号大化のあと大宝まで断絶していた、 と主張しました。 >>470

[256] 所功は、 佐藤らの追号説を「考慮すべき鋭い指摘を含んでいる」とし、 「制度的に確立された大宝 (七〇一) 以降の継続年号」と 「試行的な断続年号」を区別する必要は認めながらも、 大化が実在したとしました (>>815)。 >>461 p.5, >>246 普及版 p.15

[279] 日本年号史大事典大化の項 >>246 普及版 p.121 は、 大化の使用を「疑問視する考え方も少なくない」とし、 日本書紀の述作または遡っての制定だとする佐藤宗諄説 (1968、1977)、 佐藤説を受けて代始改元はあったが元号は追号されたとする田中卓説 (1977) を紹介しました。 しかし新羅元号を使わざるを得なくなった事例を引き、 「独自の年号を建てながら、それを公然と使うことが難しかったのではないか」 と結論づけました。 元号―年号から読み解く日本史― も、 独自の元号で改新の思想を示したものの、 「公的 (とりわけ外交文書) に使用することは、まだ難しかったにちがいない。 もしそれを強行すれば、前述した新羅のごとく「中華の年号」 をそのまま使用するように強制される恐れがあったからである。」 としました。 >>352 p.58

[543] 所功新唐書白雉の記述があることを実在の根拠に挙げています。 当時の遣唐使により伝達されたことになります。 公式な文書に使ったかどうかはわかりませんが、 正史に掲載されるほど記録に残る形ではあったようです。 新羅の例を恐れつつそのようなことは起こり得るのでしょうか。

[589] 河内春人は、 所功の見解を肯定説の代表例としていますが、 肯定説は 日本書紀 の記述をそのまま認め史料批判を経ていないため単純に支持できないとしました >>590 (>>502)

[827] 田中卓は、 斉明天皇から持統天皇の時代、 大化 (>>283) と白雉 (>>828) が同時に追号されたとしました。 >>590 (年号の成立, 律令制の諸問題, 1986, 初出 1977)

[816] 新川登亀男は、 大化和銅年間の追号 (>>595)、 白雉孝徳天皇崩御後天武天皇時代前半の追号 (>>830)、 朱鳥日本書紀通り (>>831) としました。

[599] 河内春人は、 祥瑞による白雉とそうでない大化の同時追号とする田中説 (>>827) は考えにくく、 異なる論理による追号とする新川説はあり得るとしました。 >>590

[562] 前川明久は、 孝徳天皇の後、 文武天皇に至るまでの皇位継承が極めて不安定な情勢で行われたことが元号を定められなかった原因とし、 文武天皇大宝以後皇位継承法が確立して元号が継続的に利用されるようになった、 としました。 >>502 (日本古代年号使用の史的意義, 日本歴史第二四二号, 昭和43年7月)

[583] 嵐義人は、 大宝以前の元号は皇位継承上「治天下」の唱えがたい御宇に慣用されてきた紀年法であるものの 「公年号としての性格は極めて稀薄」 としました。 >>502 (大宝以前における年号の性格――皇位との関連を中心として――, 瀧川政次郎先生米寿記念論文集 神道史論叢)

[584] 所功は、 を手本とした当時の政治家が改元し、 元号名をつけなかったり便宜的に「治天下」に代用したことは、 「ありえないと思われる」と指摘しました。 >>502

[600] 河内春人は、 初期元号について次の通り主張しました。 >>590

[621] 河内春人は、 日本書紀孝徳天皇「後五年」記事から、 元号を伴わずとも称元紀年が機能しており、 称元紀年のリセット、 「当代の更新」 たる改元が実施されたと主張しました。 河内は次のように主張しました。 >>590

[561] 前川明久は、 律令を制定して命名する (大宝律令) ために元号が必要であり、 遣唐使によってこれをにも紹介し、 国書にも大宝元号を用いたと推測しました。 >>502 (日本古代年号使用の史的意義, 日本歴史第二四二号, 昭和43年7月)

[563] 佐藤宗諄は、 7世紀には元号が断続的な上に全国的・画一的でなく、 大宝でようやく国家的な元号として成立したとしました。 元号制度の確立は、 直接的には大宝律令の制定と関係するものであり、 以後継続的に用いられたのは弱体化しつつある古代天皇制を、 天皇の権威を法的に人民に及ぼす元号によって補強するためだったとしました。 >>502 (年号制成立に関する覚書, 佐藤宗諄, 日本史研究第一〇〇号, 昭和四十三年九月)

[564] 所功は、 持統天皇の時代から文武天皇の時代にかけてのとの関係改善により、 律令の完成直前に高度な政治的判断によって元号を使用することが法制化され 日本の元号法制 対馬からの金の献上による大宝改元が演出されたと推測しました。 法的な裏付けが整備されたことで、 元号が普及し継続的に使われるようになったとしました。 >>502

[358] 元号―年号から読み解く日本史― は、白村江の戦い壬申の乱という時世柄、 を刺激するような独自の改元が難しかったという可能性に触れつつも、 安定した天武天皇の時代にも改元がされていないことから、 「むしろ当時は、 代始のたびに、また 祥瑞の出現により、年号を改め定めなければ、 という認識がなかったものとみられる。」 としました。 >>352 p.61

[339] 日本年号史大事典は、 法興 (>>770) や宝元 (>>299) のような古代の異年号は、 元号制度の受容の不徹底により生まれたとしました。 >>246 普及版 p.341

[935] 元号制度成立事情を明らかにする上では法興の性質にも注意を向けなければなりません。 法興聖徳太子の時代に既に使われたかどうかは定かではありませんが、 政権から遠くない、最高レベルの知識層の一部で使われたということにはなります。 大化など初期元号の発達の流れとは、いったいどのような関係にあったのでしょうか。 白雉朱鳥や8世紀元号のような祥瑞による命名とは明らかに異なりますが、 いつ誰がどのような意図で命名したのでしょうか。

[634] 所功は、 新唐書 には大化がなく代始改元白雉のように読める (>>2025) ことについて、 新唐書の遣唐使関連の記述は正確とは言えず、 大化非実在の根拠とはいえないとしました。 >>502

e
天皇
s
日本書紀
k
藤氏家伝 (>>542)
f
扶桑略記 (>>666)
c
掌中歴 (>>632)
n
二中歴 (>>1671)
b
伴信友 (>>2532)
t
斎藤励 (>>514)
e
皇極天皇以前
s
天皇即位紀年
b
天皇即位紀年
f
天皇即位紀年
k
天皇即位紀年
n
古代年号
e
孝徳天皇
s
大化
b
大化
t
大化
f
大化
k
大化
n
古代年号
e
孝徳天皇
s
白雉、 後
b
白雉① → 白鳳
t
白雉① → 白鳳
f
白雉
k
白鳳
n
古代年号
e
孝徳天皇
s
白雉、 後
b
白雉① → 白鳳
t
白雉① → 白鳳
f
白雉
k
白鳳
n
白雉
e
斉明天皇
s
天皇即位紀年
f
天皇即位紀年
b
白雉① → 白鳳
t
白雉① → 白鳳
k
白鳳
n
白雉
e
天智天皇
s
天智天皇称制紀年
f
天智天皇称制紀年
b
白雉① → 白鳳
k
天智天皇称制紀年、 白鳳
n
白鳳
e
天智天皇
k
天智天皇即位紀年
s
天智天皇称制紀年、 天智天皇即位紀年
f
天智天皇称制紀年
b
白雉① → 白鳳
n
白鳳
e
弘文天皇
s
天武天皇即位紀年
b
白雉① → 白鳳
f
天武天皇即位紀年朱雀
n
白鳳
e
天武天皇
s
天武天皇即位紀年
b
朱雀
t
朱鳥① (= 朱雀①)
f
天武天皇即位紀年朱雀
k
天武天皇即位紀年
n
白鳳
e
天武天皇
s
天武天皇即位紀年
b
白雉② → 白鳳
t
(白雉② →) 白鳳
f
天武天皇即位紀年白鳳
n
白鳳
k
天武天皇即位紀年
e
天武天皇
s
天武天皇即位紀年
b
白雉② → 白鳳
t
(白雉② →) 白鳳
f
天武天皇即位紀年白鳳
n
朱雀
k
天武天皇即位紀年
e
天武天皇
s
朱鳥
b
朱鳥
t
朱鳥② (= 朱雀②)
f
天武天皇即位紀年朱鳥
n
朱鳥
e
持統天皇
s
持統天皇称制紀年
f
持統天皇称制紀年
b
朱鳥
t
朱鳥② (= 朱雀②)
n
朱鳥
e
持統天皇
s
持統天皇称制紀年
f
持統天皇称制紀年
b
大化
t
朱鳥② (= 朱雀②)
n
大化
e
文武天皇
s
天皇即位紀年
f
天皇即位紀年
b
大長
t
天皇即位紀年
n
大化
e
文武天皇
s
大宝
f
大宝
b
大宝
t
大宝
k
大宝
c
大宝
n
大宝

[2916] 大八州雑誌 (135), 大八州館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1535000/1/2 (要登録)

初期元号の性格

[1837] 伴信友は、 初期元号の性質を 「一時の嘉號の如く」 なものだったと説明しました。 元号が生まれた頃の元号例を示して似た性質だとしました。 大宝以後の元号が重要なものと考えられ、 社会全体で利用されたのに対して、 初期元号はそこまで重視されず、 あまり利用されなかったとしました。 よって大宝より前のことは、 それ以後の事例から類推するべきではないとしました。 根拠として、 あるいは帰結として、 次のような事例を示しました。 >>1731

[1878] 伴信友はこの理屈をあまりに都合よく使った感が強く、 挙げられた個々の事例は現在では成立しないとされるものが多いですが、 大宝以後ほど重視されず、 あまり利用されなかったという基本的な性質は、 通説化して現在の研究者にも認められているようです。

干支年と初期元号

[1970] 澤柳大五郎は、 造像銘記の類は大陸より移入されたもので、 日本の上代仏教美術の淵源たる六朝隋唐の造像銘と比較する意義があるとしました。

そのうち紀年について、 支那干支年のみを記したものが1つもない (支那美術史雕塑篇, 大村西崖に掲載された魏晋南北朝造像記の数百例) のに対し、 日本では元は元号がなかったものの、 定められてからは元号を使ったと推測するのが妥当であろうとしました。

そこで元号との関係により次の4種に分類しました。 >>1939 PDF pp.5-8

[1975] 2例に ( ?) とありますが、意図不明です。 現物が伝わらないものを指すようにも思われますが、 他にも該当するものがあります。
[1976] 「重」と書いたのは、 複数説が併記されたものです。

[1978] 元号があるときは使ったとする説によれば、第3類が問題となります。 うち、 >>1959 は文章構成上、元号のない時代の干支年が続くので、 統一のため元号でなく干支年を使ったと解し得ます。 >>374 は飾った長文の末に「歳次降婁漆兎上旬」 のような飾った表記で締めているのであって、 元号を使わないのも文章のあやとみなし得ます。 文武天皇2年説を採るなら元号のない年で第1類に入ります。 >>264 は様式から推古天皇2年説が有力と澤柳は考えており、 第1類に入ります。 >>1939 PDF pp.5-8

[1981] 実は >>374 は朱鳥元年説でも銘文の7月上旬に対し改元日7月20日なので、 第3類でなく第1類に入れるべきものでした。

[1980] そこで真に問題といえるのは >>1937 だけとなります。 (この論文の検討の目的は >>1937 の年代の決定でした。)

  • [1982] 元号を記述していないのだから、白雉2年説より崇峻天皇4年説が穏当と言い得ます。
  • [1984] 白雉2年はまだ大化建元からわずか6年、 元号について大陸と一律に議論できるものではありません。 吉備の郡領まで改元が伝わらなかったのかもしれません。 起草者の無教養で元号を書かなかったと解せないこともありません。
  • [1985] 白雉公年号かどうかに疑いを持つなら、話も変わってきます。

... ということで、この表記だけから確証を得るには至らず、 元号があったなら書いたはずと考えるのが妥当ではないかと言えるに留まるとしました。 >>1939 PDF pp.5-8

大化以来連続説

[503] 平安時代弘仁改元詔書に、 飛鳥時代以前に元号はなく、 難波朝大化元号が始まり今に続く、 とありました (>>1698)。 大化から元号が始まったとする歴史認識としてよく紹介されます >>502, >>352 p.57。 更に強く、 大化から現在まで元号途切れなく続くと解釈する説がありました。

[505] 伴信友は、 日本後紀 所収の弘仁改元詔書 (>>1698) にある通り、 孝徳天皇から元号が絶えないのは明らか、 としました。 >>1731, >>556 (>>1731) 弘仁当時は 日本書紀改刪 (>>1614) 以前であって、 これが改刪の証拠となるとしました。 >>1731

[881] 斎藤励は、 伴信友の解釈を否定し、 漢文の文飾誇張に過ぎないとしました >>556坂本太郎伴信友の説を否定し、 必ずしも大化以来の継続を示すものではないとしました >>883 p.一一五。 文勢上概要を述べて詳細を省いたに他ならず、 克明な解釈を施すのは大人気ないことであるからです >>859 p.二三〇

[1895] 伴信友は、 三敎指歸覺明による抄が、 覽初要集を引いて、 皇極天皇4年を大化元年として以来元号があるとしていた (>>2029) のを引いて、大化以来元号が続くというのは正しいとしました。 >>1731 これも自説に一致するとは伴信友の解釈であって、 覚明注は大化以来途切れなく続くとは書いていませんでした。

大宝始源説

[2027] 日蓮大聖人御書全集 報恩抄, http://sgi.daa.jp/gosyo/title/G045.HTM

[448] 江戸時代頃までに成立した 新撰三国運数符合図 には、 文武天皇欄に、元号のはじめと記述がありました。 新撰三国運数符合図

[2854] 日蓮聖人遺文全集講義 第18巻, 大林閣, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1246427/1/106 (要登録)

大化の制定時期

[798] 日本書紀は、 孝徳天皇元年西暦645年乙巳大化の元年とし、 6年に白雉に改元されたとしていました。

[815] 所功は、 乙巳の変直後に大化建元されたことは 「大筋で史実と認めて差しつかえないと思う」 としました。 >>461 p.5, >>246 普及版 p.15

[808] 重松明久は、 孝徳天皇大化について、 改新の詔などに律令色が濃く後の時代の成立とみられることを指摘しました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[810] 所功は、 後世の作為があるなら、 孝徳天皇大化改元記事を不自然で簡潔にするはずがないとしました >>502

[597] 河内春人は、 戦後の否定説は大化の改新否定論を背景とするものであるところ、 現在では政治変革の存在は肯定する説が主流となっているため、 大化の改新はなく元号もなかったという短絡的な説は成り立たないことを指摘しました。 >>590

[259] 大化と時代が近いとされる金石文として宇治橋断碑がありますが、 時期と内容には議論があります。 他にもいくつか大化のものとされることがある金石文がありますが、 疑問視されています。 大化

[813] 佐藤宗諄は、 大化の使用を裏付ける7世紀の史料はなく、 8世紀にすらほとんどみられないことを指摘しました。 >>502 (年号制成立に関する覚書, 日本史研究第一〇〇号, ) 重松明久は、 孝徳天皇時代の大化の実用例がみられないことを指摘しました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[594] 大化の実在否定説は、 唯一の当時の遺物とされる宇治橋断碑は後の時代 (8世紀以後) に作られたものとする説に依拠しています。 大化 実在を否定するなら、 碑文は後の時代のものでなければなりません。 逆に碑文が後の時代のものだとしても、 実在説や追建説とは両立し得ます。 7世紀に作られたとする説もあり、 簡単に結論を導くことはできません。

[811] 佐藤宗諄は、 クーデターと関連付けた改元は異色だとしました。 >>502 (年号制成立に関する覚書, 日本史研究第一〇〇号, )

[814] 所功は、 恵美押勝の乱後の天平神護への改元の例を挙げ、 考えられなくもないとしました >>502

[528] 佐藤宗諄は、 8世紀初頭の律令制下で代始改元にも祥瑞が伴っていたことから、 それ以前でありながら祥瑞のない大化を異例としました。 >>502 (年号制成立に関する覚書, 日本史研究第一〇〇号, ) 重松明久は、 孝徳天皇大化について、 祥瑞が明記されていないことを指摘しました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[601] 河内春人は、 大化祥瑞を具象化した名前ではなく徳治思想に関連する吉祥句で、 祥瑞改元ばかりの8世紀の知識で潤色したものでないとし、 7世紀末までに成立していた蓋然性が高いとしました。 追号ゆえ祥瑞でなく吉祥句とするほかなく、 口誦的 (>>606) でもなかったとしました。 >>590

[614] 河内春人は、 「化」とは王化、王の徳が及ぶ支配空間を表すので、 新羅の最初の元号の「建元」 と違って時間的支配という思考からずれており 日本における理念的支配の限界を見て取れる、 の成立など空間的支配が着手される一方、 時間的支配が視野に入っていない当時の政治状況と合致する、 としました。 >>590

[521] 日本書紀 の 「建元」 と 「改元」 の使い分けが不審なことから大化が後世に追号されたものとする説がありましたが、 支持を得ていません (>>1694)。

[805] 重松明久は、 孝徳天皇大化を、 日本書紀 新版編者による持統大化の「遡上的追建」としました >>470 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年) (>>2261)。

[596] 原秀三郎は、 日本書紀編纂時に藤原氏が藤原鎌足の事績とするため持統大化孝徳天皇時代に遡上させたとしました >>590 (二つの大化年号と孝徳大化の虚構性, 日本古代国家史研究, 1980) (>>2261)。

[812] 佐藤宗諄は、 大化元号が「八世紀に述作された可能性がきわめて濃厚」 と主張しました。 >>502 (年号制成立に関する覚書, 日本史研究第一〇〇号, )

[283] 田中卓は、 斉明天皇から持統天皇の時代、 大化白雉が同時に追号されたとしました。 >>590 (年号の成立, 律令制の諸問題, 1986, 初出 1977)

[833] 河内春人は、 祥瑞による白雉と祥瑞との関連性が見出だせない大化が同時に追号されたとは考えにくいしました。 >>590

[595] 新川登亀男は、 和銅年間に元号制度の歴史的投影として追号されたものと主張しました (>>817)。 >>590 (「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち, 史料としての『日本書紀』, 2011)

[804] 伴信友斎藤励重松明久は、 日本書紀改刪 (>>1614) 説を支持していました。 その後の研究者は、 改刪説も、 持統大化説 (>>198) も否定しました。 河内春人は、 和銅時代に大化孝徳天皇の時代として設定する必然性に疑問を呈しました。 >>590

[819] 河内春人は、 孝徳天皇白雉改元時に、 孝徳天皇の最初の即位紀年追号したのが大化だとしました。 大化が 7世紀末までに成立していた (>>601) なら、 孝徳天皇晩年、 斉明天皇天智天皇孝徳天皇と距離を取っていたので、 追号する蓋然性はかなり低く、 追号時期は孝徳天皇の時代しか残らないとしました。 武帝は在位途中で追号し、 新羅王は即位後人格的支配が確立してから改元したと考えられることから、 孝徳天皇も在位中に白雉改元し、 その際に大化追号したとするのが最も整合的な解釈だとしました。 >>590

白雉と朱鳥の制定時期

[825] 佐藤宗諄は、 白雉大宝以後に追号されたものとしました >>590 (年号制成立に関する覚書)

[828] 田中卓は、 斉明天皇から持統天皇の時代、 大化白雉が同時に追号されたとしました。 >>590 (年号の成立, 律令制の諸問題, 1986, 初出 1977)

[834] 河内春人は、 祥瑞による白雉と祥瑞との関連性が見出だせない大化が同時に追号されたとは考えにくいしました。 >>590

[830] 新川登亀男は、 白雉孝徳天皇崩御後天武天皇時代前半の追号としました。 >>590 (「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち, 史料としての『日本書紀』, 2011)

[832] 河内春人は、 大化が7世紀制定 (>>601) なら、 白雉朱鳥も時代を引き下げる蓋然性は低いとし、 8世紀の祥瑞改元が政治状況に関連すると共に大瑞発生に結び付けられるのに対して白雉朱鳥大瑞相当ではないことから、 8世紀の通念に基づく追号ではないとしました。 白雉朱鳥の祥瑞は、 孝徳天皇-持統天皇時代の西周を規範とする思想的背景から政治的に作り出されたもので、 追号でなく「当代を荘厳化するための手段」とするほうが理解しやすいとしました。 >>601

[604] 河内春人は、 白雉改元前年、 阿倍内麻呂死去、 蘇我倉山田石川麻呂失脚など政権主要メンバーがいなくなったため、 政権の求心力回復、王権権威の補完のため祥瑞の創出が必要となり、 白雉改元、 大化追号があったとしました。 孝徳天皇時代の元号制定の中心にいたのは道登だろうとし、 白雉献上時に孝徳天皇に諮問されており、 「祥瑞をイデオロギー儀礼に引き上げたブレーン」 と評価されるべきだとしました。 道登宇治橋にも関与したことから、 宇治橋断碑追号後の建碑と理解できるとしました。 >>590

[529] 岡田芳朗は、 白雉が献上されたとしても改元はなかったとしました。 >>502 (日本の暦, 昭和47年刊, p.92)

[530] 重松明久は、 日本書紀孝徳天皇白雉天武天皇時代の白雉を遡上的に記述したものとしました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[821] 重松明久は、 日本書紀白雉献上から改元までの経緯は潤色が著しいとしました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[822] 所功は、 潤飾されていたとしても改元がなかったとまではいえないとしました。 さらに、 重松明久日本書紀改刪説天武天皇時代を 「より一層潤飾」 したと主張しているのに、 白雉を他の時代に移動させるのは辻褄が合わないとしました。 >>502

[823] 所功は、 天武天皇時代の白雉は史料にみえないとしました。 >>502

[566] 所功は、 日本書紀の 「後五年」 から、 白雉元号がほとんど使われなかったものとしました。 >>502

[829] 田中卓は、 日本書紀の 「後五年」 から、 元号名追号としました。 >>246 普及版 p.123 (1977)

[826] 佐藤宗諄は、 朱鳥大宝以後に追号されたものとしました >>590 (年号制成立に関する覚書)

[565] 吉野裕子は、 朱鳥改元日が7月丙午であって朱鳥がともにを意味すること、 同日命名された飛鳥浄御原宮の浄御原とは「神聖な胎」と考えられることから、 「新生を暗示する改元」が「天皇の死を暗示」するものだとし、 日本書紀の作為を推測しました。 >>502 (日本古代呪術, p.146)

[831] 新川登亀男は、 朱鳥日本書紀通り当時のものとしました。 >>590 (「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち, 史料としての『日本書紀』, 2011)

[606] 河内春人は、 朱鳥改元年、 天武天皇は病状が悪化し、 持統天皇草壁皇子に政務を委託したことから、 政権の不安定化の打破、 天武天皇の回復を願って、 祥瑞を強調し元号として共有したものだとしました。 >>590

白鳳と朱雀の発生

[1084] 白鳳朱雀は、それぞれ白雉朱鳥の別名とされます。 奈良時代かそれ以前に発生したとみられますが、 その過程にはなお不明な点があります。


[1090] 江戸時代以来多くの研究者が、 孝徳天皇白雉白鳳とも呼ばれたことを明らかにしました (>>938)。

[1845] 伴信友は、 白雉の雉が卑しげだから鳳に置き換えたのであろうとしました。 日本書紀 によると大化6年に穴戸國から白雉が献上され、 百済人が媚びて祥瑞だというので改元したとあるため、 他の百済人などがさらに媚びて、 雉より鳳がめでたいと注進したのかもしれない、 としました。 >>1731 しかしこの説は推測に過ぎず、その根拠は示されませんでした。 記録が残っていないのは 日本書紀改刪 (>>1614) で削除されたとされます。

[778] 斎藤励は、 天武白鳳 (>>617) があったとしていましたが、 伴信友源平盛衰記 (>>777) を根拠に孝徳天皇白雉がいつしか白鳳となったの同様、 天武白鳳も元は白雉だったとするが、 水鏡一本 (>>1542) を引いて、 孝徳天皇時代と同じかもしれない、 としました。 >>556 しかし 水鏡 の異本のうちの 1つが白鳳白雉であったに過ぎませんから、 それが元の形であったとする有力な根拠が提出されない限り、 両者が混同されやすかったという以上の結論を導くのは難しいでしょう。

[516] 佐藤誠実は、 白鳳白雉の別名、 朱雀朱鳥の別名としました。 >>859 p.207 (史学雑誌一一ノ一一、四九頁), >>502 (白鳳朱雀并法興元考) 佐藤は、 続日本紀 (>>1049)、 類聚三代格 (>>1046)、 藤原家伝 (>>642)、 古語拾遺 (>>752)、 熱田縁起 (>>524) の他はすべて信じられないとしました。 >>859 p.207 (史学雑誌一一ノ一一、四九頁)


[559] 坂本太郎は、 現存史料に忠実に従えば、 養老4(720)年 (白鳳朱雀のみえない日本書紀の成立) から神亀元(724)年 (>>1077) の4年間に白鳳が出現したことになるとしました。 >>859, p.二〇九, >>502

[560] 所功は、 公文書に使用されたのは成立後相当の年月が経過し、 公年号のように認識されていたためと推測し、 養老4年より前から一部で使用されていたとしました。 >>502

[1085] 田村圓澄は、 藤氏家伝 (>>752) にみえる白鳳斉明天皇天智天皇の時代に生まれたものとしました (>>550)。 所功は、 貞慧誄が道賢の原文のままなら白鳳の出現をそこまで遡らせられる >>502 と否定はしませんでした (が田村説全体には否定的でした >>557)。

[1091] 上限を 日本書紀 とする坂本説は、 坂本自身が現存史料に従えばと限定した通り、 強い根拠とはいえません。 日本書紀白鳳朱雀がみえないことは、 当時まだ存在していなかったことの証拠としては弱いもので、 所の指摘の通り既に使われていたとするのが穏当です。 藤氏家伝 が原史料を忠実に伝えるものなら、 田村説の通り白鳳は現役当時に遡り得るものです。 しかしいずれも決定的な証拠とはいえず、 出現時期は不明とするほかありません。


[1077] 「白鳳」 の現存最古の用例は、 続日本紀 神亀元(724)年とされます >>859 pp.二〇八-二〇九。 「白鳳」とあるだけでどの時期に相当するか定かではありませんが、 孝徳天皇時代の白雉を指すとするのが通説となっています。 (>>281)


[1088] 坂本太郎は、 白雉日本書紀新唐書 などに見える (>>1076) という外形的証拠、 白雉を得た故白雉改元したとの「極めて穏当な事件」という内容的解釈から、 白鳳でなく白雉が元の名称としました。 >>859 p.二〇九

[760] 斎藤励は、 古語拾遺 (>>752)、 藤氏家伝 (>>642)、 続日本紀 (>>281) といった文献にみえることから、 白鳳が仏僧の妄作や辺境の私年号でないことは明白としました。 >>556

[1092] 伴信友は、 雉が卑しげなので鳳に置き換えたものとしました。 >>859 p.二〇九 (>>1731)

[1093] 坂本太郎は、 伴説は考え得るものの必然的な関係を示すほどではないと評し、 自身もこの問題を解決し得るとは思えないと謙遜した上で、 次のように補強しました。 >>859 pp.二〇九-二一〇

[1099] 白亀から神亀に改称されたとする伴信友説は、 否定しきれないまでも有力な根拠を求め得るものではありませんでした。 坂本太郎がなぜここだけ無批判に受け入れてしまったのか不思議です。 白亀

[1115] Wikipedia は坂本らの白雉朱鳥の美称説が通説だとしています >>1114, >>1119。 しかし白雉白鳳に置き換えられた根拠を劉勰文心雕龍 第四十八節知音篇としており、 その出典は示していません。 >>1114

[1094] 河内春人は、 当時和語の音声表現が重視されており、 漢字表現が当てられたとき2種類が生じたものとしました (>>602)。

[1101] 祥瑞のランクアップ説は所功元号関係の文献で半ば確定的に取り上げる >>502, >>246 など通説化していますが、 坂本以後論拠の補充もなく納得感に物足りなさが残ります。 近年提唱された河内説はこの時代の他の元号の問題も含め整合的に説明し得るもので、 注目されます。 両説は矛盾するものでなく、 和語漢字のつながりが流動的だったものが、 祥瑞ランクに基づき白鳳表記が好まれるようになったと理解できます。


[1695] 坂本太郎は、 朱鳥支那天文学星宿南宮の名として知られることを指摘しました。 >>859 p.二二九 (史記天官書, 礼記曲礼上, 爾雅釈天疎, 淮南子天文訓など) 淮南子高誘注に 「朱鳥朱雀也」 とあることから、 白雉白鳳より遥かに容易に転換し得るものとしました。 >>859 p.二二九

[1089] 所功は、 平安時代中期以後、 正称異称の関係が忘れられたものと推測しました。 >>502

[170] Wikipedia日本の元号の一覧は、 私年号のうち白鳳朱雀だけ特別に掲載しています。 それぞれ、白雉朱鳥の別名 (ただし異説もあり) >>225 とされています。

[300] 日本年号史大事典は、 白鳳朱雀大織冠伝続日本紀扶桑略記 などにあるが、 坂本太郎 >>859 により白雉朱鳥の異称であることが示されており、 異年号とはいえない、としました。 またそのようにたやすく言い換えられるところが大宝以降とは異なる脆弱さを読み取れる (所功 1978) と指摘しました。 >>246 普及版 p.338 (筆者「K」 (久野旦雄))

[359] 元号―年号から読み解く日本史― は、 白雉朱鳥も「当時ほとんど一般に知られていなかったようである」とし、 続日本紀神亀元年の詔 (>>281) を引いて、 「年号として定着せず不安定であったから、 七十数年後奈良時代に入ると、 「白鳳」「朱雀」と言い換えても通用したものと考えられる。」 >>352 p.62-63 としました。

[605] 新川登亀男は、 白雉百済系と結合した孝徳天皇グループ、 白鳳高句麗系と結合した藤原鎌足家が用いたとしました >>590

[754] 白鳳時代(はくほうじだい)とは - コトバンク, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,大辞林 第三版,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E6%99%82%E4%BB%A3-113852

[940]

白鳳は私年号であり,正式に朝廷で定められた年号ではない。私年号の白鳳が用いられたとされる時期は,孝徳~斉明朝と天武朝,持統朝とであるが,当時の正史である『日本書紀』にはみえない。したがって天武朝,持統朝を白鳳の名称で呼ぶことは適当でないが,白鳳の語感のよい点から,初め美術史で用いられたものが,文化史に,さらには政治史に用いられるようになった。

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

[941]

奈良時代にこの時代を白鳳・朱雀(すざく)と呼んだのに基づく。白鳳は白雉(はくち)(650年―654年),朱雀は朱鳥(しゅちょう)(686年)という年号の美称。

株式会社平凡社 百科事典マイペディア

[942] 白鳳文化 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%B3%E6%96%87%E5%8C%96

白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。天武天皇の頃に使用されたと考えられており(天智天皇のときに使用されたとする説もある)、白鳳文化もこの時期に最盛期を迎えた。

[381] 元号改元と日本建国/やまとの謎(125): 夢幻と湧源 () http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-853f.html

[419] mrh_038_001A.pdf () https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/48098/mrh_038_001A.pdf#page=11

初期元号和語表現

[2129] 日本書紀 には、 朱鳥訓みが敢えて明記されていました (>>77)。 現在のような漢語としての音読み元号名と違った、 和語元号名があったことがわかります。 大化白雉には、 そのような記述はありませんでした。

[1817] 伴信友は、 朱鳥の訓注は元号には似つかわしくないとしながらも、 嘉称 (>>1836) なので大和言葉で呼ぶようがあったのだろうとしました。 朱鳥時代は 日本書紀 の編纂と近い時代なので、 このように伝わっていたとして不審ではないとしました。 >>1731

[602] 河内春人は、 日本書紀の「朱鳥」に「アカミトリ」とが示されるのは、 文字表記に傾斜した性格の8世紀の元号と違って口誦に傾斜した性格があったためとしました。 文字と音声が別に成立し結合したとは考えにくく、 「朱鳥」から「朱雀」が派生したとするより、 「アカミトリ」という音声が「朱鳥」と「朱雀」の表記がそれぞれ形成されたとする方が整合的に理解できる、 「白雉」と「白鳳」も同様としました。 万葉集巻三、 大津皇子の死去前の歌に 「藤原宮朱鳥元年冬十月」 とあり、 口誦が強く意味を持つ場で元号が使われたのであり、 木簡に現れないことも説明できるとしました。 >>590

[2130] 中華王朝の風習を真似て元号を導入したのだとすると、 漢語でなく和語元号を決めたというのは不可思議です。 しかし 日本書紀 にはっきりと書かれている以上、 そうだったのだと理解するほかありません。 あるいは初期元号が中華王朝元号と性質が大きく違っていた証左なのかもしれません。

白雉と朱鳥の終了

[1102] 日本書紀 によれば、 白雉孝徳天皇崩御により終了 (>>518)、 朱鳥天武天皇崩御により終了 (>>887) しました。 その後は元号のない時期となりました。

[190] 新しい元号が建てられなかった理由は定かではなく、 終了の日も明確に示されたものではありません。 元号空白期に当時どのようにが記述されたか諸説あり、 古い時代から現代に至るまで、いろいろな表現法が混在しています。


[615] 斎藤励は、 斉明天皇持統天皇は中継ぎで即位したので前の時代の元号を使い続け、 天智天皇文武天皇の時代になったら使わなくなったのは明らかとしました。 白雉朱鳥とも鳥の名前の祥瑞で、 2つの天皇の時代で用いたこと、 後の天皇がどちらも女帝であることが興味深いとしました。 >>556

[526] 斎藤励大織冠伝 により斉明天皇時代まで白雉が使われたとし、 伴信友がそれに加えて天智天皇の漢風嗜好など心理的解釈により天智天皇時代まで白雉が使われたとしました。 坂本太郎は、 一理ないとは思わないとして否定はしませんでしたが、 「むしろこうした議論全体が無意味ではないか」としました。 >>859 p.二一〇

[522] 坂本太郎は、 大宝以後のように改元の連続がない時代、 旧元号の廃止には特別な意思表示が必要であるにも関わらず、 それが見られない点に注意しました。 政府は代替わりによって旧元号が廃止されたと解釈した (のが 日本書紀 に採られた) のに対し、 世間では継続したと解釈されることがあった (のが 大織冠伝 などに採られた) としても不思議でないとしました >>859 pp.二一〇-二一一, >>502朱雀 (朱鳥) は正式には1年でしかなかったため、 この傾向は更に熾烈であったとしました。 >>859 pp.二二九-二三〇。 各種史料が元号でなく斉明天皇即位紀年を使うことを指摘する (>>1113) とともに、 大織冠伝日本書紀 の記事を否定するほどの力はなく、 むしろ 日本書紀 の記事により否定されるとしました。 >>859 pp.二一一-二一二所功らはこの解釈に従い元号停止が明示されなかったため延長年号が生じたとしました >>502, >>246 普及版 p.125

[1103] 坂本のいうように政府が終了を表明していないなら、 「正しい終了時期」は最初から存在せず、議論は無意味といえます。 ただ坂本は、政府に代替わりによる終了という「正しい終了時期」の認識があり、 民間にはそれと異なる思想もあったとしました。 その根拠といえるものは 日本書紀 のみです。 これがいえるのは代始改元が慣例化した後の時代や中華王朝の価値観の下でのことで、 当時の政府当局の認識とまでは断定しづらいものがあります。 また民間とはいっても延長年号の用例は辺境地や一般大衆によるものではなく、 藤氏家伝万葉集 にみられるものです。 記録に残されず中央貴族にすら徹底されなかった 「正しい終了時期」 は、政府内にすら存在しなかったとする方が説得力があります。

[616] 興味深いことに、昭和時代元号法 制定より前の日本政府が、 昭和天皇崩御により昭和元号は終了するとの見解を示したことがありました。 この昭和の元号危機問題に坂本太郎も無関係ではありませんでした。 昭和の元号危機

[191] 一覧やソフトウェアの類のなかには、 朱鳥の直前まで白雉を継続させ、 大宝の直前まで朱鳥を継続させるものもあります。 必ずしも特定の学説の主張に結びつくものでなく、 単純化のためまたは不注意により発生したものとみられます。

[108] 日本書紀同様に崩御後も年末まで白雉元年とする対照表もあります >>329

[15] 国立天文台日本の暦日データベースは、 神武天皇元年から大宝建元よりも前の期間について、 文武天皇元年を含む天皇即位紀年大化白雉朱鳥のすべてを年単位 (旧暦年) で割り当てていて、3元号の建元日も無視されています >>347大宝以後の改元日は忠実に反映されているようです。 不透明な時代を扱いかねての処置なのでしょうが、 時代によって挙動を変えるのはあまり適切な判断とも思えません。

[85] 対照表や変換ソフトウェアの類では、 日本書紀続日本紀に倣い天皇即位紀年を使うものまたは元号空欄とするものが多く、 このいずれかが適切な処置と思われます。

[210] 元号不在期間の天皇即位紀年

[412] 次の元号が建てられるまで直前の元号継続したとみなすものもあります。 日本書紀と比べて不適切な処理のようにも思えますが、 実際には日本書紀以外で白雉朱鳥が引き続き用いられているような事例が見られ、 明確な終了の宣言がなかったとも考えられるため、 間違いとまでは言い切れません。 実装の便宜と古い時代まで正確に記述する必要性を天秤にかけた結果か、 あるいは空白期の存在に注意を払わなかった杜撰な実装のいずれかでしょう。 新たにソフトウェアを作成する場合の実装戦略として積極的に採用するほどのものとは思えませんし、 元号の一覧表としては適切な表現とはいえません。

[88] 「(白雉後)年」、 「(朱鳥後)年」 といった疑似元号を導入するものもあるようです。 歴史的にこうした手法の実績はありませんし、 採用事例も多くありません。 あまり適切な処理とはいえません。

[177] できるだけ当時の表記を尊重する立場なら天皇即位紀年より干支年のほうが適切かもしれませんが、 干支年は60年単位でしか識別できないため、 対照表ならともかく和暦の実装では不適切でしょう。 しかも当時の表記を尊重するなら、 大宝以前はすべて干支年に統一せざるを得ません。

[110] 元号がなければ西暦表記で代用するという立場もありましょうが、 和暦の実装であれば天皇即位紀年の方がより歴史的に適切とも思われます。

白鳳時代

[1121] 白鳳時代白鳳文化白鳳地震といった語は、 明治時代から昭和時代までの未だ白鳳の性質が明らかになっていなかった頃、 学術的な用語に取り上げられ、美術史などの分野でそのまま現在まで使われています。

[1122] Wikipedia の「白鳳文化」記事は、 白鳳文化大化の改新 (西暦645年) から平城遷都 (西暦710年) までの飛鳥時代の文化としています。 また天武天皇時代天智天皇時代の白鳳説を紹介し、 天武白鳳の頃が白鳳文化の最盛期としています。 >>1120

[1118] Wikipedia の「白鳳」 記事は、 白鳳白雉の別名とするのが通説としつつ、 天智天皇時代の説、 天武天皇時代の説を紹介しています。 白鳳時代の事件には、 西暦661年斉明天皇崩御から西暦684年白鳳地震までを挙げていて、 Wikipedia の紹介する天智天皇説の元年から天武天皇説の末年までをカバーしているように見えます。 本来の孝徳天皇時代はなぜか省かれています。 >>1114

白鳳の特定をめぐる混乱

[979] 寺社由緒やその他の各地の伝承にみえる紀年は、 現在では元号年西暦年を併記したものになっていることが多いようです。 元号年のみのものもありますが、 逆に西暦年のみのものもあります。 一覧表のようなデータベース的正確のものでは西暦年が使われがちにみえます。

[980] こうしたものは、もともと元号年干支年で記述されてきたものが、 明治時代以後の近代化によって干支年が削られ、 西暦年が付されてきたのですが、 具体的にいつ、誰がどのように換算したのかが問題となります。

[981] 大宝以後の元号は大きな問題はないのですが (それでも1,2年の換算ミスや、 旧暦からの換算ミスはありがちです)、 初期元号、とくに白鳳は深刻な状況にあり、 ひどい場合は同じ寺社の伝承でも資料ごとに異なる西暦年が併記されています。 (白鳳の各項に示した実例参照。)

[982] 明治時代から昭和時代まで信じられていた天武白鳳や、 現在信じられている白雉 = 白鳳説に基づく換算は、 そのような対照表もよく流布していたと考えられますから、 理解できます。

[983] それ以外の換算、とくに天智天皇時代の白鳳によるものは、 どんな根拠で西暦年が導かれたのでしょうか。 明治時代以後の日本史研究者には一般的な説だったようにみえないのですが、 歴史学以外の分野の年表などによったのでしょうか。

[984] 干支年元号年を失わせる形の「近代化」 (実在が疑わしい白鳳を削るという判断もありそう。) は元の情報をたどるのが難しくなる危険性を孕んでいます。 地方の小さな寺社の伝承などは、 そのうち原典資料が散逸して怪しい西暦年の情報だけ残る懸念があります。


[922] 白山神社のクスノキ, 撮影年月日 2013年5月21日, http://www.hitozato-kyoboku.com/niihama-hakusan-kusu.htm

愛媛県神社庁の神社紹介ページの内容を読み解くと、白鳳13年(662?)の大地震後、大和国葛城山から役小角(えんのおづぬ)を招いて寺を開き、文武天皇元年(697)には加賀国白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)の分霊を勧請したと伝えれているらしい。

[921] 白山神社 « 愛媛県神社庁, http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=476

白鳳13年10月14日全国で大地震があり多くの神社仏閣が倒れ、道後のお湯もつぶれたという記録があり、当時の伊予の国の殿様小市宿祢王興(オチノスクネ)がこれらの復興の為、奈良県葛城山(カツラギサン)から役小角(エンノオヅヌ)と言う行者を招き文武元年8月加賀国(今の石川県)一の宮白山比咩神社の御分霊を頂き当地にお祀り申し上げ白山大権現と崇敬されていたが、明治初年神仏判然令により、一緒にお祀りしていた水谷寺は奈良天台寺に帰り、白山神社として現在に至る。

[923] 西暦662年孝徳天皇の白雉元年から数えたときの第13年。 現在の愛媛県神社庁Webページ >>921 には (この筆者が見た時の状態と同じかどうかは不明ですが、 そうそう変わるものでもないでしょう。)、 西暦年がありません。 「?」 とある通り、換算したものの疑問を感じたのでしょう。 大地震とは白鳳地震を指すので、 天武天皇13(684)年と解さなければなりませんでした。 中世の混乱が遠因、 現代の西暦年への換算が直接の原因となって紀年の誤りが発生した過程が記録された貴重な実例です。


[959] 鳴無神社, http://engishiki.org/tosa/bun/tos590401-02.html

白鳳13年(662)8月14日社殿造営

由緒

白鳳13年8月14日地震のため当郷の地大半一度海底に沈みしため、

全国神社祭祀祭礼総合調査 神社本庁 平成7年

[960] 孝徳天皇の白雉元年を白鳳元年とした西暦年です。 白鳳地震を指すならこの西暦年換算は正しくありません。


[924] 東浅井郡浅井町内保1誓願寺, http://kokokujitanbo.com/azai-a-2-1.htm

開基 白鳳13年(651)定恵

[925] 白雉2(651)年を白鳳13年と数えるのは他に例が見当たりません。 何らか誤りでしょうか。 他サイトは西暦651年 = 白雉2年としています >>926, >>927白鳳地震で用例が頻出する白鳳13年であることが気になりますが、 関係あるでしょうか。 あるいは天武天皇2(673)年が白鳳2年とされることがあり、 二中歴方式の古代年号で白鳳13年でもあることと関係あるでしょうか。

[926] 古寺探訪コラム, http://tama3.org/example763.html

創建年 651年(白雉2年)

[927] 誓願寺 (滋賀県長浜市) 湖北一向一揆の拠点: お寺の風景と陶芸, https://tempsera.at.webry.info/201201/article_20.html

(5)開山:定恵 (6)開創:651年


[2385] 扶桑略記 の判断 (>>1531)、 >>1079

[2387] 役行者顛末秘蔵記 の 「白鳳四季甲子」 を天武天皇時代とし、 干支年が合わないとする論文がありました >>2386 PDF 4ページ、17ページ天武天皇の時代だとする記述が 役行者顛末秘蔵記 にあったのか論文著者の判断か不明ですが、 天智天皇時代の白鳳だとすれば干支年は矛盾しません。 なお 役行者顛末秘蔵記偽書で、 「于時寶字七年癸酉卯月夏至日」 の道鏡の著書を称しますが、 実際は室町時代とも江戸時代ともされます。 天平宝字7(763)年は癸卯です。

滋賀県の平野神社由緒

[1000] 日本国滋賀県大津市にある平野神社の由緒は大変興味深いので、 詳しくみてみましょう。

[985] 神社紹介 > 滋賀県の神社 > 滋賀県神社庁, http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=68

社伝によると、天智天皇が志賀の大津の宮に遷都された時都の三里以内に守護神として祀られたと伝えられ天智称制七年即ち白鳳元年正月下旬に鎮座した。藤原鎌足公の創立と伝えられる京都西洞院家の管領の社である。「精大明神」(けまりの守護神)は猿田彦命で三十五代皇極天皇の御代、京都西洞院滋野井に鎮座の精大明神を御神託により大津松本本宮狐谷に奉遷された。 天正二年現在地に遷座された。

[986] 神社庁、つまり公式サイトとみてよいでしょうが、 「天智称制七年即ち白鳳元年」 なる他のどの説とも一致しない見解が示されています。

[987] 【公式】平野神社 (滋賀県大津市)(@hirano_668)さん / Twitter, https://twitter.com/hirano_668?lang=ja

滋賀県大津市にある平野神社の公式アカウントです。668年建立。

[988] 公式 Twitter アカウントのプロフィールには天智天皇8(668)年西暦年があり、 一致しません。

[989] 平野神社 - 神社の御朱印 Wiki*, Last-modified: 2013-05-10 (金) 23:30:40, https://wikiwiki.jp/goshuin/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C/%E5%B9%B3%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE

(参拝日:平成24年10月8日)

(由緒:現地案内板より)

天智天皇が近江志賀に大津の宮を遷都されたとき、都の三里以内に守護神として祭祀せられ 天智称制七年(六六八)鎮座され、藤原鎌足公の創建と伝えられる。

精大明神は猿田彦命で、第三十五代皇極天皇の御代、 京都西洞院滋野井に勧請ありし精大明神を御神託により、 大津本宮狐谷に奉遷になる『衢』びきの神、蹴鞠の守護神として白鳳元年(六四二)奉遷された。

天正二年現在地に鎮座なる

[992] 現地案内板 (翻刻、写真) では、 「天智称制七年(六六八)」 と 「白鳳元年」 は別の説明に現れます。しかも 「白鳳元年(六四二)」 という、やはり他に例のない説が提示されています。 この西暦年皇極天皇元(642)年で、 「皇極天皇の御代」という説明には一致しています。

[995] 平野神社 大津市松本1丁目, http://kamnavi.jp/en/oumi/hirano.htm

由緒

天智天皇は近江志賀に大津の宮を遷都された時、都の三里以内に守護神として祭祀せられ、天智称制七年(668)鎮座され、藤原鎌足公の創建と伝えられる。

精大明神は猿田彦命で、第三十五代皇極天皇の御代、京都西洞院滋野井に勧請ありし精大明神を御神託により、大津本宮狐谷に奉遷になり「衢」びきの神、蹴鞠の守護神として白鳳元年(642)奉遷された。 その後天正酉年(1573)現社地に鎮座なる平野大明神の相殿に遷座し、現在に至る。

以上、社頭掲示。

『平成祭礼データ』

由緒

第三十八代天智天皇が近江志賀の大津の宮に遷都された時、都の三里以内に守護神として祭祀され、天智称制七年戊辰(668年)に鎮座、藤原鎌足公が創建せられ、京都西洞院家の菅領の社であった。 精大明神は猿田彦命であって御神体は衣冠の座像にて国の重要文化財に指定され、第三十五代皇極天皇(642年)の御代京都西洞院滋野井に勧精ありし精大明神を御神託により、大津松本本宮狐谷に奉遷になり、 天正元 酉年(1573年)現在地に鎮座なる平野大明神の相殿(あいどの)に遷座し現在に至る。

参考 『平成祭礼データ』

[996] 先述の写真の案内板と文面は大筋同じなのですが、 細部が少しずつ違います。 引用が正確だとすると、 少しずつ改訂されたバージョンが多数あるということでしょうか。

[997] 平成データだけ、天智7年に「戊辰」と干支年が付記されています。 これは 日本書紀 と一致しています。

[998] 1つ目の由緒にあった白鳳元年は平成データにはなく、かわりに皇極天皇642年と書かれていますが、 西暦年の挿入の仕方が文章として不自然で、 編集の痕跡を匂わせます。

[999] 遷宮年が他の天正2(1574)年甲戌でなく天正元(1573)年癸酉となっていることも注目されます。 これは建設のどの段階を採るかによる違いらしいです >>1001

[993] 平野神社|歴史事典|大津市歴史博物館, http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/db/jiten/data/121.html

創建は大津宮の頃と伝える。7世紀の中頃、皇極(こうぎょく)天皇の代に京都西洞院滋野井にまつられた蹴鞠(けまり)の神、精大明神を松本の狐谷に移し、後の天正2年(1574)現在地に再度移した。

[994] この解説は怪しい部分を省略して簡略化したのか、皇極天皇時代としか書いていません。


[1002] この神社の由緒については、 当地で生まれ育ったという歴史学者の八塚春児 (後に京都教育大学教授) が、 平成7(1995)年に詳細に調査した結果を報告しました >>1001

[1005] それによると、 明治時代と推測される文書に 「人王四十代天武天皇白鳳元年正月下旬」 とあり、 これと別の天智7年説が結びつき現在の奇妙な説明になったようです。 白鳳元年説が何に由来するのかは、残念ながら判明していません。 >>1001

[1006] 皇極天皇の時代については、 皇極天皇3(644)年とする伝承が見つかっているようですが、 その説明と現在の説明に一致しない部分があります >>1001642年に比定したのは明治期以後でしょうが、その根拠は不明なままです。

[1003] なお、本論文は「天智天皇称制七年」について、 引用文は正しく「六六八」としているのに、 それを直接参照する本文で1年誤って「六六七」 としています。 本論文の本質に関わる重要な部分であるにも関わらずこのようなミスが混入するところに、 年号の扱いの難しさを感じずにはいられません。

[1004] 天正年間の紀年のある (真偽不詳) 文書に、 大化の改新が 「大化元年」 とありました >>1001 PDF p.15西暦645年の誤記たることは明らかですが、 この付近では推古天皇3(595)年斉明天皇元(655)年が該当します。

当麻寺の伝承

[2364] 当麻寺 (當麻寺) は、 日本国奈良県葛城市寺院です。 現在地での建立は役行者 (>>2319) に関係があるとされますが、 その時期には諸説あります。


[2367] 建久御巡礼記 (>>2361) は、 「白鳳九年二月十五日」 としていました (>>2363)。

[2374] 現在の当麻寺はこの説を採用し、 西暦681年としているようです。 しかしこれ年を天武天皇10年とする説と、 天武天皇9年とする説が混在しているようです。 >>2371

[2373] 文化財調査の発表はこれを 「“白鳳九年辛巳”(辛巳は天武天皇10年=681)」 と説明しました >>2370

[2372] Wikipedia はこれを引用して、 「天武天皇9年(680年)」 と説明しました >>2366

[2400] 辛巳年は、 日本書紀天武天皇10(681)年で、 これを白鳳9年とするのは癸酉年を元年とする天武白鳳です。 干支年を信用するなら、この解釈が正しいことになります。

[2401] もう一方の説は壬申年を元年とする天武白鳳で、 白鳳9年とは日本書紀天武天皇9(680)年となります。


[2389] 当麻寺流記 は、 「天武天皇御宇朱鳥六年」 の宣旨を経て、 「乙未年」 と説明しました (>>2378)。

[2398] 朱鳥6年は持統天皇5(691)年に当たります。 「天武天皇御宇」は朱鳥元年に引きずられたものでしょうか。

[2399] 乙未年はに当たります。 ここで干支年は唐突感があります。 朱鳥の延長年号が前年の朱鳥9年くらいまでとすることが多く、 乙未年が大化元年、大和元年などとされることがあり、 この辺りを時代の境目とする認識が中世にはあったようです。 それに関係するものでしょうか。


[2426] 上宮太子拾遺記 (>>2433) の 當麻寺建立事 (縦書き) は、 「彼寺縁起」 (縦書き) から引用して、 「天武天皇御宇朱灬は一六年」 の宣旨によると説明しました (>>2432)。

[2369] Wikipedia上宮太子拾遺記 (嘉禎(1237)年成立) 所引 当麻寺縁起 を引用して 「朱鳥6年(692年か)」 と説明しました >>2366

[2402] 文化財調査の発表は 「『当麻寺縁起』(1237)」 から引いて 「“朱鳥六年辛卯”(辛卯は持統天皇5年=691)」 と説明しました >>2370。 出典は、 西暦年より、 上宮太子拾遺記 所引縁起のことでしょう。 干支年が付されていますが、異本にはあるのでしょうか?

[2403] 干支年日本書紀朱鳥によれば西暦691年とするのが正しいことになります (>>2398)。 Wikipedia の西暦年は、 1年ずれた持統天皇元(687)年を朱鳥元年とする数え方です。


[2417] 仁和寺大和国当麻寺縁起 (建長5(1253)年4月25日書写以前に成立、仁治3(1242)年成立か) は、 「去朱雀元年五月日」 (縦書き) の壬申の乱を経た 「天武天皇御宇白鳳二秊」 (縦書き) の宣旨を経て、 「白鳳十四年二月十 五日」 (縦書き) に造営開始して 「同白鳳十六年」 (縦書き) と説明しました。 >>2416

[2368] Wikipedia は、 建長5(1253)年成立だという 大和国當麻寺縁起 を引用して、 「天武天皇14年(685年)」 造営開始して 「同16年(687年)」 と説明しました >>2366。 建長5年とあることから、 仁和寺本と同じものを指しているのでしょうか。

[2404] この天武天皇即位紀年は、 日本書紀 と同じ壬申年を元年とする数え方です。 天武天皇16年は持統天皇元(687)年で、 天武天皇崩御の翌年に当たる延長年号です。

[2423] 「辛巳年」が元の伝承だとすると、 白鳳9年説 (>>2400) と一致します。

[2424] 大和国當麻寺縁起 説は天武天皇2年から12年もの時間が経ってようやく白鳳14年に起工したというストーリーですが、 「白鳳14年」「白鳳16年」が元の伝承で、 天武白鳳でなく天智天皇時代の白鳳だとすると、 天武天皇3年、天武天皇5年だったことになり、 時間経過が不自然ではなくなります。


[2365] 古今著聞集 は、 「天武天皇の御宇白鳳十四年」 としていました (>>2360)。

[2405] 干支年がないので特定できませんが、 壬申年元年だとすれば朱鳥元年の前年、 癸酉年元年だとすれば朱鳥元年になってしまいます。 すると壬申年元年方式とする方が自然でしょうか。


[2376] その他、 西南院は 「白鳳12年(683)」 創建と説明されます >>2375。 壬申年を元年とする天武白鳳の数え方です。

[2371] 当麻寺, http://www.eonet.ne.jp/~katsuragi/

この年号について、当麻寺の護持寺院が発行するパンフレットやwebサイトなどで確認すると、中之坊は白鳳9年=天武天皇10年=681年としていたが、それ以外の各院の資料は、白鳳9年=天武天皇9年=681年としているものがほとんどであった。河中一学氏『當麻寺私注記』によると、『扶桑略記』によるところとして、天武天皇2年=白鳳元年と説明されている。当麻寺が公式に創建年を681としてるのは『建久御巡礼記』に白鳳九辛巳年と記されているからであり、辛巳と記されていることから681年であることがわかる。そして681年は天武天皇10年であり、當麻寺各院の資料の多くは残念ながら不正確ということになろう。

[2370] 国宝当麻寺西塔納置舎利容器について 【報道発表資料】, 當麻寺, 奈良県教育委員会, 奈良国立博物館, , http://www.pref.nara.jp/secure/204966/taima.pdf

現地に移建した年代については、『建久御巡礼記』(1191)では“白鳳九年辛巳”(辛巳は天武天皇10年=681)、『当麻寺縁起』(1237)では“朱鳥六年辛卯”(辛卯は持統天皇5年=691)とし、一定しない。

初期元号実装法

[872] 元号を使った年号を解釈するソフトウェアは、 日本書紀 式の正当な表記たる初期年号α群のほかに、 歴史的に使われてきた異称たる初期年号β群や、 異年号たる初期年号γ群にも対応するべきです (が、β群やγ群の実装状況は芳しくありません)。

[873] 加えて、歴史的に使われてきた種々の異説にも対応するべきですが、 同じ元号名で多数の解釈があり得るケースを実装できない構造のソフトウェアもあります (自動で抽出・処理するものなど)。 その場合は最も正統たる初期年号α群を優先するべきです。 利用者に複数の選択肢を提示できる場合など構造上可能な場合には、 異説による解釈も示すべきです。

[874] 例えば古い文献に現れる日付の解釈の補助に使うソフトウェアは、 白鳳何年という入力が与えられたとき、 各異説に当てはめた解釈を示して利用者の判断を仰ぐべきです。

[875] 干支年が併記されていれば、 どの異説が採用されたものか判定できるかもしれません。

[413] 和暦の実装の中には、 大化以前の日付を適切に扱えないものや、 西暦年号を最初の元号たる大化と誤認すること (またはその逆) で問題を起こすものがあります。 問題を起こさないまでも、 「大化-3年」のような一般的でない数の大化年が使われることもあります。 西暦和暦誤認バグ

古代年号

[226] 日本の古い時代の元号とされる、 古代年号 (偽年号逸年号僭年号九州年号倭国年号) と呼ばれる異年号 (私年号) 群が知られています。

[227] 継体天皇の時代から大宝の頃までに連続的に数十個の元号があるほか、 それ以前の時代にもいくつかあります。 公年号大化白雉朱鳥、 その異称の白鳳朱雀私年号法興宝元が含まれることがありますが、 その順序や時代は違っていることもあります。

[334] 中世から現在までの色々な書物に一覧が登場し、 寺社の縁起などに使用例も多々見られるようですが、 その名称や相当年代には様々なバリエーションがあり、 一覧の出入りも激しいようです。

[332] 当時実際に使われたものではなく後世 (中世以後) に作られたり、誤認から生じたりしたものとされています。

古代年号の一覧

[478] 古代年号とされるものの名称や時代は、 史料によりさまざまです。 表記の揺れが激しく文字数すら異なるものや、 名称の一部が不明とされるものまであります。 一覧中で抜けや順序の入れ替わりも多いです。 室町時代江戸時代と時代を下るにつれて新しい元号が追加されてゆく傾向が指摘されています。

[224] 主要な古代年号

[445] 襲国年, 百済年号

[1896] 伴信友の見解: >>1731

[1907] 法興から大宝の前までの重視されなかった時代の断続的な元号 (>>1906) が伝わっていたところに前後に仏僧が偽年号を作って年代記を創り始め、 書写の誤りなどもあって諸説が生まれた。 海東諸國記 にあるのもその類。 そのような年代記に従って歴史を書いたり社寺縁起を書いたり、 仏僧の虚言も出来た。

[1908] 偽年号が僧徒が作ったというのは、 僧聽、 知僧、 僧要、 願轉、 金光など仏説によって作ったであろうものがあり、 無学の僧のものらしく用字は拙くひどいものが多い。

[1909] 偽年號が作られたのは近年ではない。 源平盛衰記平家物語 などに崇峻天皇の時代の端政、 敏達天皇の時代の金光がある。 平家物語 善光寺炎上の段、 此如來欽明天皇の御宇に及びて、 彼國より此國へ徒らせ給ふに、 常に金色の光を放たせ給ふ、 是に依て年號をば金光と號すと云へり

[1910] 神明鏡 に、推古天皇の時代に定居とある。

[1911] 水鏡 のある本に、 継体天皇の時代の末尾、 此御時はじめて年號を書給ふ、 としてその25年辛亥から安閑天皇時代を敎到、 宣化天皇の時代に僧聽、 欽明天皇から敏達天皇の時代を喜樂、金光、 敏達天皇から用明天皇、崇峻天皇の時代を勝烈、 舒明天皇の時代を聖徳、命長、 などを書いている。 この元号の記述は元の本にはなく、 後人が書き換えたもののようだ。

[1912] 濫觴抄 継体天皇の時代に善記を挙げている。 本朝年號の條に、 繼體十六年壬寅善記元年、 自注に、 或記云、元年壬寅㠯前一千百七十八年無年號云々、 とある。 今按從神武元年辛酉至繼體十五年辛丑、 一千百七十一年歟、但甲寅年神武卽位之説在之、 若據此説者一千百七十八年歟、 自此以後至大寶雖相續、普通記不載之、 大畧以大寶以後載歟、 とある。 (この文書は上下巻あり、 下巻は建長4年まで。上巻と比べると少し欠けているとみられる。)

[1913] 正和年中に劔工のことを書いた書にも、 善記、敎到がある。 敎到は狛朝葛の續敎訓抄、 豊原統秋の體源抄に、 丙辰記を引いて、 ともに安閑天皇の時代の元号とある。 このような類はほかにもあったが忘れた。

[1914] 壒嚢鈔 に、 吾朝には初は年號無りき、人皇第廿六 代武烈天皇の御世に、始て善記と云ふ號ありしか ども、不次して有無不定なり、其後第卅七第孝徳 の御世に、大化、白雉、天武の御時、朱雀、白鳳なむ ど云號ありしかども今年紀に不連、第四十二代文 武天皇の御宇大寶よりこそ絶ぬ事とはなりにけ れ、但又善記より次第する本あり、白鳳を天智の御 世に繋け、大化を天武の末に係たる本あり、此本 頗違ふ事多き故に、是を不用と云、只文武天皇五 年に係る、大寶より次第するを善とするなり、 とある。 取るに足らない説だが古い議論として珍しいので引用した。

[1915] 藤貞幹が証文20数種類、朝鮮籍も含めて収集した 逸號年表 がある。 それに見つけたものを書き加えて証文80数種類書き加えている。

[1916] いろいろあるが古いものは孝霊天皇の時代に善記、烈滴とあるのがはじめのようだ。

[2915] 年紀異同攷

[2000] 善光寺縁起 続群書類従28上釈家部 - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=EjQKz9Fs2p0C&pg=RA1-PA30#v=onepage&q&f=false

[2001] 九州年号, http://ocn1.net/jamesmac/body066.html

[2649] 「神治枯」 など従来の古代年号研究で捕捉されてこなかった出典不明の謎元号が見える。 古代年号の増殖はなおも進行中なのだろうか。

神治枯

中世私年号

[2824] 大日本仏教全書 150, 仏書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/952854/1/204

[2899] 故実叢書 第18, 吉川弘文館[ほか], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1120459/1/133 (要登録)

[2665] Taro12-t226.jtd - t226.pdf, , http://furutashigakutokai.g2.xrea.com/kaihou/t226.pdf#page=5

[27] 湯岡に来遊したのは聖徳太子でなく九州王朝の王者だとする妄説を一蹴:白方勝「伊予の湯の岡碑文と聖徳太子」 - 聖徳太子研究の最前線, https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9b13272781e4b776a5fd53939addfaac

[532] 「二中歴」, , https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/cahierdusud/history/nichureki.html

[1249] 「二中歴」, , https://web.archive.org/web/20181106043840/http://www.geocities.jp/cahierdusud/history/nichureki.html

[2846] 姫路市史 第3巻 (歴史編), 姫路市史編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2990193/1/31 (要登録)

師安 私年号

[533] 夏正から周正へ, , https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/cahierdusud/history/kasei.html

[2740] 夏正から周正へ, , https://web.archive.org/web/20181106043840/http://www.geocities.jp/cahierdusud/history/kasei.html

[2741] 聖徳太子傳記 [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション, , https://dl.ndl.go.jp/pid/2550872/1/141

[2742] 聖徳太子の伝記の中の九州年号 岡下英男, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/sinjit17/syoukyus.html

[534] 玉名・山鹿・菊池の神々 2012年2月5日 百嶋由一郎先生講演 : 肥後翁のblog, http://blog.livedoor.jp/ushijimatoshihiro/archives/33437470.html

[536] 【珍説奇説】九州王朝説論者が『勝鬘経』も『法華義疏』も読まずに「石井公成氏に問う」などと力んだトンデモ聖徳太子論 - 聖徳太子研究の最前線, https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/5370bc29faa20c5d328ea655e19feaa7

[537] 『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点 谷本茂, , http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho160/kai16006.html

[2679] 刀剣と歴史 (431), 日本刀剣保存会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7901125/1/20 (要登録)

九州年号とは倭王武や南九州の襲人のような大和政権外の勢力が使ったもので、 正和など。 (偽年号逸年号と区別している)

[2867] 駿河国新風土記 第9,10輯, 新庄道雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1174538/1/26

[2680] 群馬県史料集 第8巻 (縁起篇 1), 群馬県文化事業振興会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2989053/1/109 (要登録)

[2681] 法学紀要 = Journal of the Law Institute (6), 日本大学法学部法学研究所, 日本大学法学部政経研究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2805065/1/12 (要登録)

[2850] 仙台市史 第1巻, 仙台市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1688505/1/40 (要登録)

瑞政

[1027] 日本社会事彙 下巻, 経済雑誌社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1805636/1/580

[2693] 伏敵編 付録, 山田安栄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3436444/1/61 (要登録)

[2712] 国史の研究 総説, 黒板勝美, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1075909/1/86

[2715] 筑紫史論 第1輯, 波多野晥三, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9775448/1/120 (要登録)

[2852] huru4.pdf, , https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2014121000014/files/huru4.pdf#page=5

[2753] 37_01_16.pdf, , http://ajih.jp/backnumber/pdf/37_01_16.pdf

[2757] >>2753 の論文。 麗気記私抄古代年号を紹介している。 麗気記私抄 は以前から古代年号の史料として紹介されていたが、 この論文の重要な指摘は、 本書は他書と違ってその来歴に言及しているところ。 すなわち、 麗気記私抄役行者の説として古代年号を列挙している。

[2758] 他の役行者関連の伝承と同じく史実とは思われないが、 役行者と結び付けられる形で古代年号が (少なくても室町時代には) 流布されていた点は無視できない。 役行者の伝承には平安時代から白鳳の (異常な年数の) 延長年号が出現している。 そして 麗気記私抄古代年号を注釈したのも 麗気記 に「白鳳年」と書かれていたことによる。 果たしてこれらの材料にはどのような関係が見出だせるであろうか。

[2759] 麗気記私抄 でもう1箇所注目するべきなのは、 大宝から元号が始まるという当時の通説であろうものとの整合性が説明されている点。 すなわち、

  • [2760] 継体天皇の時代から元号は始まったが、元年だけで2年以後はなかった
  • [2761] 大宝から今まで途切れなく続いている

と説明している。役行者がそう述べていると。 これは古代年号の出自に関わるかもしれない意味深な説明で、 どうしてこんな説が出てきたのかは追求してみる価値があろう。

[2762] また、この説明は、今まで難解で意味不明とされてきた 二中歴 の例の不記年号只有人伝言の下りとも何か関係があるかもしれない。 年号を書かないと元年しかない、は繋がりがありそう (どちらが原型かはわからないし、 どちらも原型ではないかもしれない)。 二中歴はその後に「自大宝始立年号而已」 とよくわからないことが書いてあるが、 麗気記私抄 だとこれ以(已)来年号は断絶しない、大宝以(已)前は元年だけで云々、 という書き方になっていて、こちらだと意味は明白。 どちらかの表現からどちらかの表現へ直接変化したとは言い難いが、 関係を疑ってみたくはなる。

[2772] これが大元をたどると 令集解 所引 古記 「年号を用いよ。 謂ふこころは、大宝と記して辛丑と注さざるの類なり。 」 (>>287) にまで行き着く可能性もあるのかどうか?

[2835] 元年だけで云々、も現在の常識だけで否定してはいけないのかもしれない。 というのも 類聚三代格 に「白鳳年」が出てくる (>>1048)。 みんな白鳳「年間」の意味だと勝手に補完しているが、 そう解釈するしかない理由は特にない。 そうなると江戸時代の通説(?)だった「一時の嘉号」説ももう一度考え直す価値があろう。 大陸の制度の元号大化から導入した、 と日本書紀以来みんな思い込んでいたけど、 大陸式の元号制度を導入したことが明らかなのは大宝から。 それ以前の3つは本当に元号だったのか。 なぜ大宝前の金石文元号が書かれていないか、 なぜ大宝前の元号に空白期間があるのか、 日本書紀の「後五年」 (>>70) とは何か、 あたりの問題がまとめて解決できる可能性も出てくる。

[2836] まあ 麗気記麗気記私抄中世のものなので、 こんなものをいくら調べても古代はわからないのだけど、 なにか突破口が見つかればラッキーくらいの軽い気持ちで考えてみたらどうだろうね。

[2764] >>2763麗気記私抄 の3写本を調べて該当部分を引用している pp.一八󠄂七-一九一 ものの、 九州王朝説を前提に考察しているために元年云々を完全にスルーしている。 非常にもったいない。

[2768] >>2763 は後の方で役行者の伝承と古代年号の関係にも言及しているのに、 なにかありそうだというのにとどまっていて、やはり惜しい。 (九州王朝修験道が繋がっていると断じるには躊躇があったらしいが、 九州王朝説に縛られない視点があればもっと先へ進めたはず。 (なお九州王朝説の本流ではその辺見境なく九州王朝説修験道が関係していて羽黒山まで九州王朝の版図が広がっているみたいなことをいっているようだが、根拠が 「九州年号があるから」レベルなので参考にもならない。))

[2765] 麗気記私抄 は写本がいくつか現存するらしく、 現在はそのうちの1本の昭和初期の翻刻が国立国会図書館デジタルで閲覧できるが、 写本原本をウェブ上で公開しているところはない。 写本は状態が悪いようなことが後書きで解説されているし、 本文中にちょくちょく中略とあるのも翻刻者が略したのではなかろう。 古代年号のリストも途中で何箇所か省略されている。

[2766] >>2763 の調査だと他の写本では略されていないらしい。 が、3本で一致しないところがおおく、元号名の文字も違いが目立つ。 現存する写本だけが悪いというより、伝写の過程にかなりの問題があったとみえる。

[2767] 3本とも (省略部分は他の写本と同じとみなせば) 孝徳天皇からは扶桑略記式で、 それ以前に独自の元号が足される形態。 二中歴の方が古そうだからと本職の研究者からも九州王朝説の人々からも 麗気記私抄 はあまり顧みられておらず、 >>2763 は元の九州年号扶桑略記 の影響で変形した結果だと主張している。

[2769] だが実のところ 麗気記私抄二中歴 の該当部分もいつまで遡れるかはっきりとはわかっていないし、 どちらも引用元があるようなことを言っているので、 大元がいつなのかは本当によくわからない。 麗気記私抄 が参照する 麗気記後醍醐天皇の頃なのかどうかという感じ、 現存 二中歴写本も後醍醐天皇の頃なのかという感じ。 偶然なのか似たような時代感だな? と現状これくらいのふわっとした情報しかないので、 麗気記私抄 より 二中歴 が古いはずと信じて視野を狭めてしまうのは危うそうだ。

[2770] そうなると 日本書紀 型 → 扶桑略記 型 → 麗気記私抄 型と徐々に古代年号が増殖していき、 そこから変形した 二中歴 型が発生した、 という可能性が見えてくる。 扶桑略記古代年号をすべて含むのに元年と順序が違う 二中歴 型が突然どこかから湧いて出てきて、そこから先祖返りして 麗気記私抄 型が生じた、とするよりも流れとしては自然に感じる。

[2771] 古代年号が徐々に増えたとする説を唱えたのは久保常晴だが、 扶桑略記 型の時代の古代年号坂本太郎の先行研究で解決済みと除外してしまったので、 鎌倉時代だか室町時代だかに突然湧いて出てきたことになっていた。 九州王朝説の人達は 日本書紀九州王朝の歴史を盗用した偽史だと信じていたので、 二中歴 型こそが九州年号で、 日本書紀 との矛盾は盗用して捏造したせいだと説明していた (意味不明)。

[2754] 国史の研究, 瓜生寅, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769391/1/114

[2756] 広文庫 第15冊, 物集高見, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/969109/1/211

[2755] 熊本年鑑 第19巻 昭和41年, 熊本年鑑社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3012335/1/63 (要登録)

[2773] 「両京制」の成立, , https://furutasigaku.jp/jfuruta/kaihou36/furuta36.html

[2796] 現代と古代史学 - 吉田晶 - Google ブックス, 1984, https://books.google.co.jp/books?id=W_klAAAAMAAJ&q=%22%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%87%AA%E6%B2%BB%E2%80%9D

218 ページ

もとより干支の併用字根強くおこなわれたが、紀年法の中心は元号となった。- 日本古代のいまひとつの紀年法は私年号である。五九一年を元年とする法興、六 五九年を元年とする宝元、六八九年を元年とする永昌の三例が知られている。

219 ページ 以下、大宝以後明治にいたる元号制を簡単に述べ、明治の一世一元制の特殊性を 考えることにしたい。まず改元の種類 ... 室町から戦国期にかけて飢饉や戦乱の とき、関東を中心に短期間で地域限られているが私年号があらわれている。福徳 ・ ... こうした伝統は明治にふひきつがれ、一八八四年の秩父事件のとき、郡役所を 占領したのちに「自由自治元年」と称したと伝えられている。以上のような元号 の歴史をうけて明治の一世一元制が成立する。その成立過程については一八六八 年( ...

225 ページ

( 8 )令集解同条の古記に「用年号」の本文があげられており、大宝令の規定は 養老令本文と略同文とみてよい。( 9 )私年号については久保常晴『私年号の研究 』(吉川弘文館)がある。( 0 )『歴史評論』三三四号参照。( 1 )その内容は一九七八

[2898] 普通は古代史としての史料価値はこの時点で終了なのだけど、 古田学派()にはなんとか理論とかいうのがあったはず。 天皇家に書き換えられたから云々ってやつで、逆変換して九州王朝時代の表記を復元できるとかなんとか。 (なぜ天皇名に書き換えられたのに元号名は残っているの、とかは聞いていけない。)

[2805] 塩尻 : 随筆 上, 天野信景, 室松岩雄 校, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/991406/1/204

[2837] 西暦紀元 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E8%A5%BF%E6%9A%A6

余談というか珍説

2)『二中歴』その他の中世文書(鎌倉期)などに「大化」以前の年号と称するものが大量に伝えられ、「逸年号」と呼ばれるが、その中で二番目に古いものとして「經明」という年号がある。經明元年は垂仁天皇十三年という。ところが垂仁天皇十三年には『日本書紀』をみても改元(または建元)するに値するようなこれといった記事がない。そこで「これは誤記で、正しくは三十年ではないか」と考えてみると垂仁天皇三十年はまさしく西暦紀元元年に相当するのであり、「經明」という年号は西暦紀元と同じ紀年であることがわかる。

[2862] 伊予史談 (160), 伊予史談会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/8100708/1/15 (要登録)

[2803] 丹後史料叢書 第3輯, 丹後史料叢書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1175339/1/124

[2804] 熊谷家伝記 第4編, 熊谷直遐, 市村咸人 校訂, 伊那史料叢書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1876546/1/48 (要登録)

[2806] 類聚近世風俗志 : 原名守貞漫稿 上 原名守貞漫稿, 喜田川季荘, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1053410/1/29 (要登録)

[2807] 国語国文の研究 (21), 京都国語国文研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1476909/1/65 (要登録)

[2810] 本居宣長全集 第13巻, 大野晋, 大久保正 編集校訂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2971189/1/302 (要登録)

[2812] 修訂駿河国新風土記 下巻, 新庄道雄, 修訂: 足立鍬太郎, 補訂: 飯塚伝太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9537280/1/75 (要登録)

[2825] 大八州雑誌 (135), 大八州館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1535000/1/2 (要登録)

[2821] 大八州雑誌 (180), 大八州館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1535045/1/18 (要登録)

[2826] 朝鮮群書大系 : []24輯続24輯続々24輯別集7輯 續々第三輯, 朝鮮古書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1915331/1/17

[2827] 朝鮮群書大系 : []24輯続24輯続々24輯別集7輯 續々第五輯, 朝鮮古書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1915351/1/214

[2828] i13_01034_0001.pdf, , https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/i13/i13_01034/i13_01034_0001/i13_01034_0001.pdf#page=7

[2831] 続日本史 巻之2, 一色重熈, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/772423/1/39

[2832] 聖世紹胤録 乾, 東条琴台 (信耕), , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769873/1/24

[2833] 古今人物年表 天, 早川蒼淵, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/992084/1/10

[2843] 「大化」は日本最初の年号ではない!!, , http://www.teikoku-denmo.jp/history/honbun/nengou.html

[2834] 阿波國郷土史年表 : 研究用稿本, 飯田義資, 羊我山人 撰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1085728/1/147 (要登録)

[2842] 神祇全書 第4輯, 佐伯有義 等編, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/991328/1/132 (要登録) 右上

[2844] p1bfm1g71k14dt1u7u1fhvj92aa8.pdf, , https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2017/201705/p1bfm1g71k14dt1u7u1fhvj92aa8.pdf#page=1

智僧

[2847] 明石市史資料 第5集 (古代・中世篇), 明石市教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9576242/1/21 (要登録)

鏡常

[2848] 廿日市町史 通史編 下, 廿日市町, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9576496/1/577 (要登録)

たんしゃう (端政)

[2849] 群馬県史料集 第8巻 (縁起篇 1), 群馬県文化事業振興会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2989053/1/109 (要登録)

[2845] null, , http://www.torashichi.sakura.ne.jp/yaridamasono47.html

[1917] 古代年号

紛らわしいもの

[2829] >>1917 これ欽明天皇時代の古代年号金光と関係ありそう...

[2830] 「刺」と「光」が混同され得るとはただちに肯定できないものの、 崩し字で「刺す」の偏と「光」が似た字形になる可能性はありそうなふいんき。 実際に混同し得るレベルの崩しの実例がどこかで見つかれば確度は高まる。

[2851] https://sucra.repo.nii.ac.jp/record/17143/files/KY-AA11946779-07-02.pdf

[2864] 薩摩の刀と鐔, 福永酔剣, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2507782/1/25 (要登録) /29 左下

[2907] XユーザーのHarumi suzuki #選挙区候補は日本共産党 #比例は日本共産党 #真実の歴史さん: 「ついでに言えば山口県は九州年号の宝庫だ。 九州年号の宝庫なのになぁぜ近畿天皇家を錦の御旗にして明治維新をしたのかねぇ❓ 自分自身のアイデンティティを失って平気な県民性なのかもしれないなぁ。 少なくともわたくしとは違う人々だと思う。」 / X, , https://x.com/Harumisuzuki2/status/1810332645156335947?t=3_ZmhMuPLoc51eetwAGcbw&s=19

[2908] 大八州雑誌 (180), 大八州館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1535045/1/18 (要登録)

[2917] 平田篤胤全集 4, 平田盛胤, 三木五百枝 校訂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1907672/1/32 (要登録)

常色

[440] 常色孝徳の崩れた字形から発生した疑いがあります。

[2900] 常色孝徳の転とわかった今あらためて二中歴にだけある継体、趣深いよな。

大長

[795] 伴信友は、 持統天皇大化3年文武天皇が即位した時、 大長改元したとしました。 次の根拠を示していました。 >>1731

  • [1871] 京人の藤貞幹の筆記に、 「延暦某年年次の字は壊破て詳ならず、の解文に、大長四年庚子云々と書る當時の古書を見たり、此明年の辛丑に、大寶の號を建てられたれば、件の大長は文武の元年より、四年庚子に至るまでの年號なり」 とありました。 従って丁酉年が元年とするのが正しいです。 >>1731, >>556
  • [1873] 海東諸國記 に、 「文武元年丁酉、明年戊戌改元大長、四年辛丑改元大寶」 とありました。 >>1731, >>556 大長改元が1年遅れていますが、誤解か誤写でしょうか。 >>1731
  • [1876] 古い年代記4本に、 持統天皇6年壬辰改元、文武天皇4年庚子まで、とし、 さらに持統天皇の年次により9年辛丑を大寶元年としていました。 八宗傳來集 (>>2089) 古写本も同じ年次干支に当てていました。 持統天皇時代とするのは誤りです。 >>1731
  • [1874] 続日本紀 に掲載されなかったのは、当時まだ元号を重視していなかったからです (>>1892)。

[796] 斎藤励は、 新しい史料にしか見えないこと、 藤井貞幹が見たという解文の真偽も定かでないこと、 海東諸国紀 も絶対に信用できるといえない上に天武2年戊戌改元としており一致しないこと、 続日本紀に記載なく大宝建元したとあることから、 私年号に過ぎないとしました。 >>556

[2890] 甲府繁昌記, 遠藤甲斐吉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/765024/1/7

九州年号説

[552] 九州王朝説では、 古代年号 (および初期元号のいくつか) は、 九州王朝と呼ばれる九州を拠点とする勢力が制定し使った 「九州年号」 であると主張されています。

[463] 九州年号九州王朝説の最大の根拠の1つともされています。 この九州王朝説は根拠に乏しく、ほとんど支持されていません。


[471] 江戸時代鶴峯戊申は、 「九州年号」 と呼ばれる古写本から古代年号一覧を引き (>>325)、 九州にあった熊襲の国の元号だったと主張しました。 後の九州王朝説の原型となりました。

[2861] 豊後史蹟考 : 附・大友二十二代史, 佐藤蔵太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/766779/1/124

[2866] 綜合日本史大系 第2巻, 内外書籍, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1020237/1/185 (要登録)

[2865] 新修日本文化史大系 第3巻, 誠文堂新光社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1229822/1/32 (要登録) 右下

筆者は滝川政次郎

[2860] 鹿児島の歴史, 鹿児島県社会科教育研究会高等学校歴史部会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2993966/1/18 (要登録) 右上

バリエーション? でもちょっと違う

[2863] 日向国史 上巻, 喜田貞吉, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1213671/1/205

熊襲が独自の元号を使っていた (具体例なし)

[472] 昭和時代古田武彦は、 九州王朝説を提唱し、 九州年号九州王朝元号だったと主張しました (>>328)。 古田説は当時社会的関心が大きかった邪馬台国論争に一石を投じるものとして注目を浴び、 各地に歴史愛好家の支持者団体が設立されました。 古田説を支持する学者はほとんどおりませんでした。 九州年号を否定する論文 >>470 が出た後は、 九州年号は忘れ去られた過去の異説となりました。


[464] Wikipedia は、九州年号について 「学界からは全く相手にされていない」 >>462 と書いています。 一方で同じく Wikipedia の別の記事は、 九州王朝説について所功の著書を引いて 「今でも歴史家や著名人の注目を集めている学説である」 >>465 と書いています。 この矛盾する2つの記述をどう解釈するべきでしょうか。

[466] 九州王朝説全体だと範囲が広すぎるので九州年号に限りますが、 この2つの記述はどちらもやや九州王朝説の主張に寄っています。 古田は自著で九州年号説を提案しました。 所功は論文 (後に自著に収録 >>470) で詳細に検討しこれを否定しました。 所功はその後もたびたび論文・著書で (自論文を引きつつ) 九州年号を否定的に紹介しています。 Wikipedia が引いている >>465 平成30(2018)年所功の著書 >>352 もその 1つでした。従って 「全く相手にされていない」 >>462です。 しかし著書でたびたび言及しているといっても、 その内容は前著の繰り返しに過ぎません。 これをもって「注目を集めている学説」 >>465 というのはおかしなことです。

[467] 所功の主張は歴史学的に定説化しており、 これ以後新たな研究は見られません。 言及すらほとんどみられず、 「注目を集めている学説」 >>465 というには無理がありすぎます。

[469] 九州王朝説支持者から所功の主張への反論はあるものの、 九州王朝説支持者団体の会報や著書による、 Wikipedia がいうところの 「学術論文の体裁を得ていないアマチュア論文の乱立」 >>465 状態です。一般の歴史学の研究団体の発表や査読付き論文による反論はみられません >>488。 外部の歴史学者が反論への反論をしないのも、 九州王朝説支持者の内輪の活動にわざわざ参加していく理由がないからでしょう。 この状態は立場次第で 「学界からは全く相手にされていない」 >>462 と映ることでしょう。

[468] なお 日本年号史大事典 >>246元号に関係する論文・著書の目録を収録していますが、 そこには所功論文以後の九州王朝説支持者の著書も挙げられています。 研究者の目に留まりリストに掲載された以上 「全く相手にされていない」 >>462です。 しかしそれに反論する論文も出されていないということは、 わざわざ反論するべき学術的価値も見出されずスルーされているということですから、 「全く相手にされていない」 >>462 というのも正しいかもしれませんw

[462] 私年号 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%B9%B4%E5%8F%B7

江戸後期の鶴峯戊申は著書『襲国偽僣考』において、一連の古代年号を熊襲が使用した僭年号であると主張した。現在の九州王朝説論者の中には、これを高く評価して古代年号が自説に有利な傍証史料(九州年号)たり得ると信じる者も少なくないが、学界からは全く相手にされていない。

[465] 九州王朝説 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E8%AA%AC#%E7%B5%8C%E7%B7%AF

東日流外三郡誌を巡る論争での古田の学界での影響力の低下、市民の古代研究会の分裂、さらには学術論文の体裁を得ていないアマチュア論文の乱立もあり現時点では九州王朝説は一時期ほどには広まってはいない。しかしながら、古田の学説を継承する古田史学の会は新春講演会に定説派の学者も招聘し[1]、大阪府立大学の講師が幹部を務めるなど、いまなお活発な活動をしている。近年では平成30年に所功が著書『元号 年号から読み解く日本史』で否定的に、百田尚樹が著書『日本国紀』で肯定的に、それぞれ扱うなど今でも歴史家や著名人の注目を集めている学説である。

[488] 二中歴 - Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E4%B8%AD%E6%AD%B4#%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0

これらの元号は単なる言い伝えであり、実際には存在しなかったとも読める記述も同時に見られ [1] 、古代の元号が存在したかどうかは議論が続いている。また、古田武彦はこれらを九州年号だと主張しているが、査読を経た論文は存在しない。

[2615] 元号考:中外日報, 2019年4月26日 16時10分更新, , https://web.archive.org/web/20190428101128/https://www.chugainippoh.co.jp/article/rensai/futaku/20190424.html

朝廷・幕府とは別に政治権力を背景にして独自の「元号」を唱えた例はほかにもある。私年号などとされるもので、後南朝や幕末・維新の奥羽越列藩同盟などが使った元号が知られる。アカデミズムは相手にしないが、大化以前から始まる一連の「九州年号」も面白い◆熱心な在野研究者らがその使用例を集めているが、法隆寺の釈迦三尊像光背銘などに残る逸年号「法興」を除けば、金石文という近い時代の物証を欠く。とはいえ「万世一系」の思想によるならともかく、私年号の背景に、それを実際に用いた権力が存在した可能性を頭から否定はできないだろう。知識階級であった僧侶が机上ででっち上げたという解釈で単に無視し去っていいのだろうか、と思う。(津村恵史)

[2616] 「アカデミズムは相手にしない」 とお決まりの陰謀論で、 「頭から否定はできないだろう単に無視し去っていいのだろうか」 と持ち上げる (がその根拠は何も示さない) いつものパターン。

興味深いのは、 「知識階級であった僧侶が机上ででっち上げた」という通説に疑問を示したこの感想文が掲載された媒体が 「宗教と文化の専門新聞」 であるというところ。

[2617] 更に趣深いのが、同じ日に発表された別の記事: フェイクとファクト SNS情報発信の問題:中外日報, 2019年4月26日 11時16分更新, , https://web.archive.org/web/20190428101103/https://www.chugainippoh.co.jp/article/editorial/20190426.html。 両記事の内容に直接の関係はないのだけど、 偶然同じ日に発表するというだけでもう面白いw しかもこの記事には 「くだんの事件では、本人のカミングアウトの後、詐称の証拠になりそうなサイトはことごとく削除され、詳細な検証ができなくなっている。都合が悪くなった関係者が複数いたと考えられる。昨年は省庁が各種の疑惑に対し、文書を破棄するなどして追及を逃れようとしたが、ネット上の情報は削除がより容易である。それがフェイクへの心理的負担を軽くしている可能性がある。」 と書かれているのだが、 これら2つの記事も、 「ネット上の情報は削除がより容易である」 ゆえに今や抹消されて見えなくなっていることが、いろいろと考えさせられる。

[2618] この 中外日報 は同じ月に旧暦2033年問題にも煽りだけで中身のない記事を書いている。 そういう媒体のスタイルなのだろう。

[2682] 仏教史学研究 26(2), 仏教史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4422667/1/19 (要登録)

[2683] 古代史の海 (2), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428400/1/13 (要登録)

[2684] 関係ないが /47 に東野治之の謝礼の文が載っている

[2685] 古代史の海 (3), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428401/1/28 (要登録)

[2686] 古代文化を考える (25), 東アジアの古代文化を考える会同人誌分科会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7951409/1/55 (要登録)

[2687] 古代史の海 (1), 古代史の海編集委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4428399/1/14 (要登録)

[2688] 石油政策 31(8)(349), セントラル通信社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3350755/1/12 (要登録)

[2689] すげー媒体で布教活動してたんだなあ。。。

[2690] 九州文学 42(9)(415), 九州文学編集部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2316493/1/5 (要登録)

九州で畑を耕していたら「光元通宝」が出土、 その後九州年号光元があることを知った。 九州年号九州王朝実在の証拠ではないか。

[2691] >>2690 こんにちウェブ検索しても中文の投稿系サイトがいくつか出てくるものの、 それらの記述も明確でなく、東アジアで「光元通宝」の発見報告として確実なのは本件1例のみ。 それもその後どうなったのか不明。年号銭かどうか謎とはいえ、 九州王朝説の人々が喜んで飛びつきそうなのに、そのような記事も見つからない。

[2738] document - 198507002.pdf, , http://www.tokyo-furutakai.jp/198507002.pdf#page=4

[2692] 上代日本史の問題点 : 建国紀元の探求, 市村其三郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2968079/1/77 (要登録)

[2694] 季報唯物論研究 9(3/4)(35/36), 季報「唯物論研究」刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4422221/1/17 (要登録)

[2695] 日本史学新説, 広池千九郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/770755/1/6

[2696] 口永良部島の伝説, 安山登, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9545590/1/13 (要登録)

[2697] 熊本年鑑 第19巻 昭和41年, 熊本年鑑社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3012335/1/63 (要登録)

[2698] 広文庫 第15冊, 物集高見, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/969109/1/205

[2699] 国史の研究, 瓜生寅, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769391/1/114

[2700] 日韓古史断, 吉田東伍, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/993752/1/249

[2702] 伊那 43(9)(808), 伊那史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4431645/1/11 (要登録)

[2703] 百家随筆 第三, 図書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1883766/1/30 (要登録)

[2705] 蕗原拾葉 第20輯 (善光寺史略), 上伊那郡教育会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1142914/1/8

[2706] 現代コリア (365), 現代コリア研究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/7958515/1/3 (要登録)

[2707] 中古の政治と法制, 滝川政次郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2995860/1/28 (要登録)

[2711] 古代日韓鉄文化, 宍戸儀一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1908718/1/52 (要登録)

[2714] 前川清一熊本県の私年号小考で、 古代年号について日本私年号の研究の説を基本としつつ、 注釈で鶴峯戊申古田武彦九州年号説も紹介しました。 ただしそれに対する評価は特に書いていません。

[2716] 大分の歴史 2 (古代), 大分合同新聞社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9770055/1/221 (要登録)

[2717] 筑紫史論 第4輯, 波多野晥三, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9639925/1/77 (要登録)

[2792] >>2791 これは衝撃の事実。分裂前のこの団体は、この程度には冷静に分析(当社比)できる人がいる団体だったのかと思いながら読んでいたから。 自分の名前で記事を書かない「編集委員会」メンバーがいたのだと思いきや、そんなことはなかった。

[2735] 「壹」から始める古田史学・三十六 もう一人の聖徳太子「利歌彌多弗利」 古田史学の会事務局長 正木裕, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho170/kai17005.html

[2737] kiroku13.pdf, , http://kawa-k.vis.ne.jp/kiroku13.pdf

[2736] 『二中歴』・年代歴の「不記」への新視点 谷本茂, , https://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho160/kai16006.html

[2739] null, , http://www.torashichi.sakura.ne.jp/shoutokuwotorimodoshitai.html

[2793] 福岡県神社庁書籍目録, , http://www2.nsknet.or.jp/~twinpp/fmokuroku.html

・『研究発表集』多田隆 研修部書架にもあり
 小郡の地名。小郡三日市、門松と火祭、さなぼり、神社の建築様式と鳥居
 大崎鎮座媛社神社考、私年号(九州年号)について、その他

[2794] >>2793 多田隆平成時代初期に福岡県で活動した、郷土史家らしき人物。 列挙されている論文題名らしきもののいくつかは小郡市郷土史研究会機関誌 故郷の花 に収録されていることがわかる(福岡県立図書館ウェブサイトで検索可能)。 私年号(九州年号)について も同様の地元研究会誌掲載論文かもしれないが、不明。 研究発表集所蔵図書館も見当たらず。

[2795] Xユーザーの物部世真古さん: 「2018年の「神功紀を読む会10月通知」を転載。最近、先生の講演でも「中元」についてよく出てくるので。 "川崎町を「中元(ちゅうがん)寺(じ)川」が流れています。『襲国偽僭考』に拠れば、天智天皇の建てた「中元・果安」の「豊国年号」があり、添田町諏訪明神の隣に「中元司」跡が出土。" https://t.co/uCLDd9j9S7」 / X, , https://twitter.com/kodaizine/status/1233741207840251904?t=jrSMUhjWiJ7jou9osFGh_A&s=19

[2853] Xユーザーの丸山晋司さん: 「「九州年号実在論」を深く検討せずに「新参入者」が簡単に信じてしまう問題。 ネット上の「被害者を加害者と思ってしまう問題」等種々雑多な「陰謀論」が信じられて行く問題と、やはり似通っていると思う。」 / X, , https://twitter.com/nemurikappa/status/1753941240897478682

[2877] 幕末土佐で使われた私年号「天晴」 もう一つの歴史教科書問題, 2021/06/03 10:08, http://rekisi.tosalog.com/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%EF%BC%81/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E3%80%8C%E5%A4%A9%E6%99%B4%E3%80%8D

天皇が定めた公的な年号に対し、地方で私的に使われた年号が「私年号」であるが、その性格として、①単発的に使用され連続性がない。②一地方あるいは特定集団内で用いられ汎用性がない。――などの点があげられる。

土佐の「天晴」年号の使用例は13以上あるとはいえ一時的なもので、「天政」「天成」「天星」など異なる漢字表記もあって統一性に欠ける。県外にも一部発見されているが、一地域性を脱することはできず、私年号といってよいだろう。

久保常晴著『日本私年号の研究』では「私年号」第一類として、「大化」以前の年号のなかった時代における「非公年号」を「古代年号」と呼んでいる。「令和」改元をきっかけとして年号に関する書籍が出版され、数多くの報道もなされた。ところが、「古代年号」に関してはアンタッチャブルとされているのか、誰も触れようとしないように見える。いわゆる「九州年号」と呼ばれる年号群である。

これら一連の年号群には連続性があり、広範囲に使用されているなど、「私年号」の性格を満たしていない。当然の帰結として、年号制定の主体として国家主権の存在を考えざるを得ない。そのような意味で「九州年号」の存在は、大和朝廷に先行する九州王朝の実在の根拠の一つとなっている。

[2878] >>2877天晴の紹介でありながら、最後に急転して九州王朝説の主張につなげています。 狭い地域の一過性の天晴私年号で、 連続的で広範囲の九州年号私年号ではない、といわば九州年号のダシに都合よく天晴が使われた形です。

[2909] 九州年号・書紀天皇対比表〔九州年号の34年繰り下げ/50年繰り上げ〕, , https://web.archive.org/web/20120825213918/http://www.geocities.jp/waikoku/nennpyou.html

[2911] 1999(Historical) -, http://www.0o0d.com/rekishi-c/index.php?1999%28Historical%29

[2912] 大宝以前の逸年号-逸年号論序説-(Historical) -, http://www.0o0d.com/rekishi-c/index.php?%E5%A4%A7%E5%AE%9D%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E9%80%B8%E5%B9%B4%E5%8F%B7-%E9%80%B8%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E8%AB%96%E5%BA%8F%E8%AA%AC-%28Historical%29

その他の九州元号の主張

古代年号の成立

[500] 栗田寛 (>>324) は、 中世仏教関係者が海外との交流の中で、 日本の古い時代に元号がないことに問題を感じ、 古代年号を作ったと推測しました。 >>324

[473] 久保は、 古代年号南北朝時代までにまとまったものと推測しました。 その根拠は、 古代年号を収録した文献として最古で書写年代が明らかなものとして永徳年間 (1381-1384) 建長寺和漢年代記があったためでした。 建長寺和漢年代記にない善記 - 貴楽室町時代に追加されたものとしました。 皇代記二中歴 (>>1671) などは書写段階で古代年号が書き加えられた可能性を否定できないため、 保守的に推測したものとみられます。 >>470 久保は古代年号の仏教色の濃さから、 仏教関係者により作られたものとしました (>>497)。

[474] 所は、 善記以後の古代年号が 「出揃った時期は、もう少し古く鎌倉末期ころとみて差しつかえない (けれどもそれ以上に遡ることはむずかしい)」 としました。 所の主張の根拠は 二中歴 (>>1671) でした。 >>470

[477] 現存写本で確実に遡れるのは久保説の通り南北朝時代ということになります。 所説はこの部分が書写時に挿入されたとは考えにくいとの状況証拠的な推測で、 鎌倉末期まで遡らせたものです。 おそらく妥当な推測でしょうが、慎重にみれば確定とまではいえません。 九州王朝説支持者の中には、 二中歴にあるということは原典の編纂された平安時代まで遡れるのだ、 と主張する人もいるようです。 掌中歴は一部のみ現存し、 懐中歴は現存しない上、 現存しない写本を仮定すればどのようにでも推測できますが、 危険です。

[499] 所功は、 古代年号を作ったのは 「おそらく鎌倉時代(末期)の僧侶か仏教に関係の深い人物と推測して大過ないと思われる」 としました。 >>470

古代年号の配置

[492] 古代年号改元年や継続年数がどのように定まったのかは、 はっきりしていません。史料による違いも多いです。

[493] 大宝以前の初期年号について、 古い時代の古代年号史料は、 日本書紀初期年号を穴埋めする形ではなく、 日本書紀と矛盾する形の異説 (>>196) を示していました。 これは古代年号の成立過程を推測する上で重要なヒントと思われます。

[494] 古代年号改元時期は、 日本書紀による天皇の代替わりの時期と整合しません。 古田は、これを天皇家とは別の権力の存在を示すものだと主張しました。 所功は、 代始改元の原則が中世には崩れていたことから、 「南北朝期ころにまとめあげられたことを裏書きしているのかもしれない」 と指摘しました。 >>470

古代年号の名前と意味

[495] 古代年号元号名は、 他の日本の元号や、 他国の元号と比較しても、 かなり異色です。 3文字のものや、 元号らしさが感じられないものもあります。 総じて仏教色が強い文字遣いです。

[496] 二中歴 (>>1671) の古代年号には、 命名の由来とおぼしき仏教関係記事が添えられていました。 >>470

[497] 久保は、 日本書紀聖徳太子伝暦に出典を求められるものが 「大部分を占めている」とし >>470、 中世の聖徳太子信仰との関係を指摘しました。 ただ所功は「出典確認は、さらに検討の余地もあるであろう」 と指摘しました >>470。 ほとんど史料がないところに推測を重ねたものゆえ、 強引な解釈と言わざるを得ないものもありました。

[498] 古田は、九州王朝の出来事に関係しているとして元号名の由来を解しました。 しかし所功はこれを「あまりに恣意的な解釈が多く、 とうてい成立しがたい」と批判しました。 >>470

[2750] hyena_no_papaさんはTwitterを使っています: 「@nemurikappa @hoshisora_c &gt;列擲 &gt;烈擲 &gt;列滴 という変化ですか?逸年号って文字の異同が多いんですよね。公年号でも同様に文字の異同が多いんですかね? &gt;余り真面目に考えなくても良い 文字の異同にこだわる人なんで、つい「真面目に考え」たくなります^^;」 / X, , https://twitter.com/hyena_no/status/1686727022620663808

古代の元号の研究史

[504] 日本書紀大化を最初の元号としていました。

[506] 扶桑略記 (>>666) 孝徳天皇条は、 「初立年号大化元年。」 とし、大化を最初の元号としていました。 >>502

[484] 古代年号を掲載する文献として、現在一応最古とされる 二中歴 (>>1671) は、 大宝以後の公年号のリストの前に区別して、 古代年号のリストを掲載していました。

[487] 中世日本では皇年代記の類がよく作られ、 古代年号が書かれていました。 約40種を調査した報告 >>470 (神皇正統記の基礎的研究, 平田俊春, 1979) でも、 古代年号の出典を明記したものは見当たらなかったようです。

[2801] >>487 同書はたしかに多数の年代記類を調査していますが、 古代年号の出典に触れた箇所は未発見です。白鳳等の考察はあります。

[486] 1471年李氏朝鮮海東諸国記 が成立しました。 海東諸国記日本の各天皇の一覧表に元号の一覧表を示しており、 大宝以前に (特記なく) 古代年号を示していました。 出典は不明ながらも、当時の日本で作られていた、 南北朝時代頃成立の年代記、皇代記の類と推測されています。 >>470


[1038] 江戸時代伴信友は多くの資料を集め、 初期元号の体系を明らかにしようと試みました >>1731坂本太郎はこの基礎的な作業の功績を高く評価しました >>859 p.206。 実際現在までに知られる主要な史料のほとんどが、 整理されて伴信友の著書に掲載されていました。 初期元号に関する情報が含まれないものも含め膨大な数の文書を読んで調査したはずです。

[2085] 伴信友は、 弘仁改元詔書 (>>1698) の記述から、 大化から元号が途切れず続いたと考えました (>>1893)。 古代から江戸時代までにわたって蓄積された多くの金石文や文献の記述から、 大化白雉白鳳朱雀白雉白鳳朱鳥大化大長大宝と途切れなく続いた初期元号の列を復元しました (>>751)。 これから外れた異説も示して否定しました。 古代年号は根拠のない造作と否定しました。 >>1731

[2514] 伴信友は、初期元号は大宝以後のように重視されたものではない、 一過性の美称のようなものに過ぎないと考えました。 同じ元号の再利用など大宝以後の常識に背く事象も、 そのような性質ゆえのことと理解しました。 (>>1837)

[2516] 伴信友は、 日本書紀改刪 (>>1614) 説を提唱していました。 現存最古の文献である 日本書紀 と自説が矛盾するのは、 改刪の結果だとしました。 >>1731

[2530] 大長明治時代斎藤励に否定され (>>741)、 白鳳朱雀と改刪説は昭和時代坂本太郎に否定され (>>517)、 持統大化昭和時代所功に否定された結果、 伴信友の復元した初期元号の列はまったく成立しなくなってしまいました。 しかしそれまでの歴史書等の主張を整理し議論の土台を提供したことや、 大宝以降と異なる初期元号の性質を提示したことの意義は小さくありません。

[2531] 伴信友の判断を誤らせてしまったのは、 現存最古の文献たる 日本書紀 は信用できないとの理解を議論の出発点にしたことでしょう。 日本書紀改刪 (>>1614) 説を前提に、 他の遥かに新しい文献の説でも採用し、 矛盾はすべて改刪のせいと説明しました。 友達の友達から聞いた的な怪しげな噂まで信用してしまいました (>>795)。

日本書紀 に不審な点が多いのは事実ですし、 日本書紀 の原本やそれに近い時代の写本が現存しない以上、 改刪がないとは断言できず、 その可能性を追求したことには意義がありました。 かといって、 奈良時代頃ならまだしも、 中世近世の文献に、 日本書紀 を修正する力を求めたのは、 過大評価だったと言わざるを得ません。

といっても伴信友古代年号をほとんど相手にしなかったように、 どんなものでも 日本書紀 より重視したわけではありません。そこには伴信友なりの判断基準があったようです。


[315] 続和漢名数 (貝原益軒) は、 「此の偽年号、浮屠の妄作する所なり」 としました。 >>303

[324] 逸年号考 (栗田寛) は、 「多くは中古以来僧徒の人の国へゆききおほくありし頃より、 皇国の古へに紀号なきを厭ぬ事に思ひて造出たるならん。 其の文字づかいもいと拙く、 仏家の語を用ゐたるにて知るべし。」 としました。 >>303

[325] 文政3(1820)年鶴峯戊申襲国 (そのくに) 偽僭考 で、 「九州年号と題したる古写本」 などを出典に古代年号を紹介し、 「年号連綿」たることを確認し 「今按ずるに、 文武天皇の大宝以前の年号は、 九州年号とまがへるものあらんもしるべからず」 としました。 >>303 これが 「九州年号」 という語の初出です >>470。 「九州年号と題したる古写本」 の正体はまったく不明です。

[741] 明治末年、 斎藤励は、 海東諸国紀, 如是院年代記 (>>1673), 二中歴 (>>1671) などが継体天皇時代からあったとする古代年号について、 仏僧の妄作か、 そうでなくても西部で私用されただけで、 開始年・終了年もばらばらで名前も乱れており、 信用できないものと通説化しており、 公年号の最初は大化だと述べました。 >>556

[1039] 佐藤誠実は、 上代史料以外は信用できぬものとし、 白鳳朱雀白雉朱鳥の異称たることを明らかにしました。 後に坂本太郎はこの論考を正しいと認め、 自身も同様の結論を示しました。 ただ佐藤の論文は単純すぎて従来の異説を否定しなかったために、 定説となり得なかったとしました。 >>859 p.207

[517] 坂本太郎は、 上代史料に加えて後代史料も詳細に検討し、 白鳳朱雀白雉朱鳥の異称たることを明らかにしました。 >>859, >>502 (>>859, >>883) これにより白鳳朱鳥の問題は決着したと考えられています。

[328] 古田武彦は、 「天皇家以前に年号をもっていた公権力―それは九州王朝以外にない」 としました。 (1963) >>303

[485] 古田は当初日本麗気記私鈔如是院年代記 (>>1673)、 襲国偽僣考 を挙げつつ、 李朝海東諸国記 が「正確であると思われる」 と主張しました。 二中歴 (>>1671) にはなぜか言及していませんでした。 後に所功はこの主張に根拠がないと批判しました。 >>470

[255] 所功は、 「九州王朝」が「九州年号」を使っていたという異説 (失われた九州王朝―天皇家以前の古代史―, 古田武彦, 昭和48年) は 「学問的にまったく成り立たない」 >>461 p.5, >>246 普及版 p.15 と完全に切り捨てていました。

[331] 所功は古田説について 「恣意的な解釈が多く、とうてい成立しがたい」とし、 継体天皇の時代から元号が建てられているのは 扶桑略記 (>>666) 欽明天皇十三年条に、 継体天皇朝に仏教私伝があったと記されていることに関係するのではないかと指摘しました。 (1978) >>303

[313] 同書には所功まぼろしの〝九州年号〟 (1983) に掲載された「いわゆる〝古代年号〟一覧」が再録されました。 >>6250

[314] 同書は鶴峯戊申古田武彦の説を紹介し、 「これを「九州年号」として評価する論者も少なくない。」 としました。 >>303 「少なくない」は主観的な表現ですし、 この2人がすべてとは言っていないのですが、 少ないのではないかという印象はあります。 「学問的にまったく成り立たない」 少数説で敢えて触れるまでもない説をわりと優遇して紹介しているようにみえます。

[356] 同著者のより新しい著書 元号―年号から読み解く日本史― は、 異年号偽年号とされるものは私年号とは違って 「私的であれ該当時期にあったとは認め難い、 かなり後代に作られたとみられるもの」 であって、 「一部の論者が〝古代年号〟とか〝九州年号〟と呼んで、 実在したに違いないと熱烈に主張する年号らしきもの」 と紹介しました。 >>352 p.53

[357] 元号―年号から読み解く日本史―古代年号に関する記述は、 まぼろしの〝九州年号〟 を数行に要約したものです。すなわち、 久保は和漢年代記の頃までにまとまったとしたものの、 「それより少し前の鎌倉末期 (十四世紀前半) 成立とみられる」 二中歴 (>>1671) にあるとし、 また海東諸国紀にあるなどかなり広まっていたものの、 平安時代以前に遡る確実な史料がなく、 仏教色が顕著な元号が少なくないことから、 鎌倉時代に入ってから仏教関係者が造作したと「考えるほかないであろう」 としました。 >>352 pp.53-54

律令時代と元号

[106] 大宝以後、元号は継続して建てられるようになり、現在に続いています。

元号法制化

[286] 公文書元号を使用することは大宝律令で規定されたといいます >>457大宝律令は現存しませんが、養老律令 >>458

儀制令廿六 公文條:凡公文應記年者。皆用年號。

凡そ公文に年記すべくは、皆年号を用いよ。

... とあります。

[287] 令集解に、

釈云はく、大宝・慶雲の類、之を年号と云ふ。 古記云はく、年号を用いよ。 謂ふこころは、大宝と記して辛丑と注さざるの類なり。 穴云はく、年号を用ゐよ、 謂ふこころは、延暦と云ふ是なり。 問ふ、近江大津宮の庚午年籍は、未だ知らず、何の法に依りて云ふや。 答ふ、未だ此の文を制する以前に云ふ所のみ

... とありました。古記とは大宝令の注釈書でした。 養老令大宝令とおそらく同文だったのであろうと推測されています。 >>246 普及版 p.130

[292] 令には相当する条項は見つかっておらず、 日本独自のものだとみられています。 >>246 普及版 p.130 (唐令拾遺補唐日両令對照一覧 1997、佐藤宗諄 1968)

[290] また貞観式 (小野宮年中行事所印逸文)、 延喜式太政官式に 「およそ諸司の年終帳 それ年号下注せよ」 とありました。 >>246 普及版 p.74

[288] こうした一連の法令や法解釈により、従来の干支年表記が廃され、 現在に続く元号年表記が日本の公式の紀年法となりました。

[360] 国家の基本法である大宝令において官から出す文書も民から出す書類も元号年を使うことが定められたのは、 日本が独自元号を用いる独立国であること、 統一国家として官民共通の年代表記をすることが明確にされたものであると評されています。 >>352 p.64

[289] これらの条項がいつ失効したのか、あるいは現在も有効なのかは不明です。 日本の古い法令の効力日本の元号法制

[3] 官僚機構の整備により文書行政が拡大したところ、 大化の改新から60年経過した西暦705年には干支年が一周し、 年次表記が混乱するおそれが出てきたことから、 元号年の記入を義務付けることで 「連綿とした書類整理が可能となった」 (榎村寛之 2001) と推測されています。 >>246 普及版 p.130

[1250] 上野三碑 (>>218) には干支年から元号年への移行が忠実に現れており、 律令の施行による干支年から元号年への移行が東国でも同時期になされた証左と評されています。

[294] その他全国各地の金石文でおおむね大宝時代を境に干支年から元号年に移行した様子が見られます。 >>1251

[582] 用例を見るに、 元号年単記方式と元号年干支年併記方式が早い時期から混在していたようです。

[1818] https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/9/9911/7757_2_%E6%9B%B4%E5%9F%B4%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%9D%E3%81%AE2%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E5%B1%8B%E4%BB%A3%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%BE%A4%E5%87%BA%E5%9C%9F%E6%9C%A8%E7%B0%A1.pdf #page=15

[2745] 元岡・桑原遺跡群8 - 全国遺跡報告総覧, https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/20439

PDF2つめ #page=75

大宝

[82] 続日本紀 (>>1049) の文武天皇の紀には、 文武天皇の即位から4年まで記事が続いた後に、 「大寳元年春正月乙亥朔。 三月丙子。 甲午。對馬嶋貢金。建元爲大寶元年。」 >>81 とあり、ここでも年始から新元号で記述されました。

[361] 大宝改元ではなく建元と記されており、 元号制度の創建であることが示されています。 建元 大化以来断続的な元号の利用は始まっていたものの、 今次はただの改元ではなく、 制度化して永続的に利用することを意味する >>352 p.65 と解されています。

[291] 大宝建元の献上を祥瑞としたとされていますが、 後に虚偽が判明したと記録されています。 制定済みの大宝儀制令に元号利用が定められていたため、 その施行までに元号を建てる必要があった政府の意図が考えられる、 といわれています。 (所功 1978) >>246 普及版 p.127

[362] 大宝2年遣唐使が送られました。 大使の粟田真人大宝律令制定にも関わっており、 大宝律令に献上したのではないかという説があります。 さらには、 大宝元号による国書を持参した可能性も指摘されています。 >>352 pp.65-66

[578] 国書に日本の元号が書かれたとする説 (>>562) に対し、 平安時代初期の遣唐使同様大宝遣唐使も国書を持参しなかったとする説もあります >>502

[83] 続日本紀 (>>1049) のこれ以後の改元の年も、基本的に年始から新元号を使って書かれたようです。 (基本的に最初の日付のみ年を明記するスタイルなので、年始以外は元号が省略されています。) ただし天平天平感宝天平勝宝と年に2度改元された天平21年は、 「天平勝寳元年春正月丙寅朔」から始まりますが、 「天平廿一年二月丁巳。」などと天平21年を明記した記事も混じっていました >>84

[1026] 日本の元号 (大宝律令時代 - 奈良遷都以前)

奈良時代以後

日本の元号

暦法輸入

[346] 倭の五王の頃、支那王朝からがもたらされたと考えられています。

[354] 朝貢した倭の五王の外交文書では、 宋の元号が使われていたと考えられます。 >>352 p.47

[876] 5世紀、6世紀頃から干支年の記された遺物がみられるようになり (>>2)、 この頃から日本でも一部で干支年が使われうようになったことがうかがえます。


[348] 日本書紀によると、 欽明天皇14年百済から暦博士が来朝しました。

[349] 日本書紀によると、 推古天皇10年百済から観勒が来朝し、 天文学暦学を教授しました。

[1225] 政事要略 は、 推古天皇12年から暦日が使われるようになったとしていました。 (>>376)

[350] 日本書紀雄略天皇時代以後は元嘉暦によって記述されていると考えられています。


[366] 日本書紀天智天皇10年11月条に、 「月生二日」 とありました。 から数えて2日、すなわち暦日の2日と同義と解されています。 >>365

[367] 自体は目視できず、 原始的には哉生明 (さいせいめい) (はじめて明を生じる = 三日月) が使われたと考えられるところ、 敢えて「月生」と表現するのはそうした原始暦法の名残ではないかとの説もありました。 しかし「月生」日付法はでも行われていたことがわかり、 この説は否定されました。 >>365

飛鳥改暦

>>213

[1031] 万葉雑記 色眼鏡 その十七 続日本紀と日食観測 - 竹取翁と万葉集のお勉強, 2013年02月09日, https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/dd770d07ff8666a9512c5ff6677ae26e

記録による年のずれ

[489] 古い時代の記録には、 年代について矛盾を内包するもの、 互いに矛盾するものがあります。 単純な書写時または執筆時の誤りの可能性もあれば、 暦の換算などの痕跡の可能性もあります。 紀年論などと絡めていろいろな説があります。 不整合な記録の相互の関係を逞しく想像する仮説もありますが、 まったく無関係に発生した誤りの可能性もあり、慎重な検証が必要です。

[386] 法隆寺金堂薬師如来像光背銘 (>>271) は「歳次丙午年」 (586年) に用明天皇が没したとしますが、 日本書紀によれば用明天皇崩御用明天皇2(587)年で、 1年のずれがあります >>387。 この他法隆寺系資料と日本書紀通行本とでは 1年のずれがあります >>387

[388] 日本書紀自体にも、 天智天皇8(669)年冬に斑鳩寺の火災記事、 天智天皇9(670)年4月に法隆寺の火災記事があって、 重複記事と思われます。 >>387

[389] これら1年のずれは、 各資料のの違いか干支の計算法の違いに起因すると考えざるを得ない >>387 とされています。

[399] 日本書紀聖徳太子没日について (推古)「廿九年春二月己丑朔癸巳、半夜、厩戸豐聰耳皇子命薨于斑鳩宮。」 (621年2月5日) としていました。 更に訃報を受けた慧慈の言葉として、 「我以來年二月五日必死」 (自分は来年2月5日に必ず死にます) と述べたとありました。 一方法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 (>>296) によれば 「法興元丗一年歳次辛巳」 の 「明年」の 「二月廿一日癸酉」の 「翌日」、 すなわち法興元32(622)年2月22日甲戌でした。 >>401

[402] この銘文の日干支について、 当時のと合わず、 銘文作者のに問題があったか、 誤りと考えざるを得ない >>401、 とされています。 また古代朝鮮の金石文でも、 計算と1日または1年ずれる例がある >>401 とされています。

[403] どれを指すかこれだけではわかりませんが、 高麗時代については朝鮮半島の紀年法参照。

[392] 古代の戸籍の研究によると、 人名に含まれる十二支の文字は生年の十二支年であることが多いのに、 文武天皇時代は1年ずれている事例が知られています。 造籍と大化改新詔, 岸俊男 十二支

[508] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 では、 日本書紀 と 1年ずれた大化が使われました (>>406)。

[1032] 白村江の戦いを、 日本書紀天智天皇2(663)年とし、 旧唐書百済伝は龍朔2(662)年とし、 1年のずれがあります >>1031

[2631] 日本書紀日本霊異記 のずれ >>2629


[390] 日本書紀成立の研究 増補版, 友田吉之助, https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000001638885-00 が2年のずれを扱っています >>7

[410] 日本書紀藤氏家伝 (>>642) の比較から、 「元」と「三」の誤写のため 日本書紀 皇極天皇3年に本来は元年の記事が挿入されているとする説 >>409 がありますが、 他の研究者が否定しました >>404

[385] 新唐書欽明天皇紀年には2年のずれがありました。 辛亥の変


[415] 持統年間の元嘉暦、儀鳳暦 / 月朔干支

[420] 81005007.pdf () http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81005007.pdf#page=15

[396] 日本古代碑の再検討 宇治橋断碑について 藤田友治, , http://furutasigaku.jp/jfuruta/simin10/sekihika.html

[539] 法隆寺の歴史の集大成:法隆寺編『法隆寺史 上ー古代・中世ー』(3)初期の法隆寺資料と「干食王后」 - 聖徳太子研究の最前線, https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9297393d26c551dde1460d91069f70fd

その斑鳩寺の天智9年(670)の火災については、『日本書紀』では天智八年と九年に記されていることが知られています。別の寺の火事、あるいは火災が2度起きたと見る説もありますが、この時期は干支の計算法によって一年のずれがあるのは良くあることであって、東野氏は、同じ事件だとします。壬申の乱の前は、前徴として災異や異常現象の記事が多く記されているため、そうした例として二つの記事があげられたという考えです。

年号由来命名

[853] 大宝以後の事件名や用語は日本の元号によるものが多いですが、 大宝以前のものは干支年によるものが多いです。

[398] 干支年に因んだ用語

[276] 元号によるものもあります。

[277] 奈良時代までの元号に因んだ用語

[278] 日本書紀には朱鳥に因んで飛鳥浄御原宮と命名されたとの記事があります。 (どう因んでいるのか現代人には明らかではなく、議論があります。)

[854] 法興法興寺の関係は古くから議論になっています。

金石文の紀年

[1086] 日本列島各地に残された古い時代の金属器や石碑などに、 当時の日付の記述の銘文がみられます。

[856] 日本列島に残された最古の日時記録は、 支那王朝 (など) の元号でした。 それぞれ大陸から移入されたとみられるものもあれば、 日本列島で製造されたとする説があるものもあります。 列島製としても模造品の可能性があり、 直ちに日付を運用していたと結論づけることはできません。

[353] 朝貢した奴国や、 朝貢した邪馬台国の外交文書では当時の支那の元号である建武中元景初を使ったに違いなく >>352 p.46倭の五王への遣使でもまたそうだったでしょう (>>354) が、それ自体はまったく現存していません。

[2] その後の時代の日本では干支年が主に使われました。 金石文にもこれが残されました。 干支だけでは年代が特定できないため、 その遺物や周囲の状況から推定されています。 時代が下ると天皇即位紀年につながるもの、 元号のようなものも現れてきました。

漢時代

[99] 東大寺山北高塚古墳 (日本国奈良県天理市) 出土中平銘大刀に、 「中平□ 五月丙午」 とありました。 >>96, >>442 中平年間 (184 - 189) 五月丙午は実日付ではなく吉日の意と解されています。 >>96 漢土で制作されたものと推測されています。

[1223] 後漢書東夷伝には、 1世紀頃、 倭国への遣使があったと記載されました。 建武中元永初元号が使われ、 日本側の日付には特に言及ありませんでした。

[2880] Xユーザーの可怜小汀さん: 「東大寺山古墳(天理市) から出土した金象嵌「中平□年」銘鉄刀のレプリカ。復元品には「中平六年(189年)」と銘記してあるが、何か根拠があるのかね https://t.co/0QXdJjLgK6」 / X, , https://twitter.com/iokhicjnoakn/status/1764129032537518480

魏晋南北朝時代

[57] 3世紀頃の中華王朝の元号が記されたが日本各地で見つかっています >>58, >>56

[1134] 大田南5号墳 (日本国京都府京丹後市) 出土、 安満宮山古墳 (日本国大阪府高槻市) 出土、 国立博物館保管の3面の方格規矩四神鏡に、 「青龍三年」 とありました。 魏青龍3(235)年と解されています。 >>56, >>1138, >>1139

[1135] 鳥居原狐塚古墳 (日本国山梨県西八代郡市川三郷町) 出土平縁神獣鏡に 「赤烏元年」 とありました。 呉赤烏元(238)年と解されています。 >>56, >>1140

[1123] 神原神社古墳 (日本国島根県雲南市加茂町) 出土三角縁神獣鏡に 「景□三年」 とありました。 魏景初3(239)年と解されています。 >>58

[1132] 和泉黄金塚古墳 (日本国大阪府和泉市) 出土画文帯四神四獣鏡に 「景初三年」 とありました。 魏景初3(239)年と解されています。 >>56, >>1131

[1133] 景初4年銅鏡日本列島から2面出土しています。 景初4年は大陸で実用が確認されない延長年号のため、 解釈には諸説あります。 景初4年

[1125] 蟹沢古墳 (日本国群馬県高崎市) 出土、 森尾古墳 (日本国兵庫県豊岡市) 出土、 竹島御家老屋敷古墳 (日本国山口県周南市) 出土の3面の三角縁神獣鏡に 「□始元年」 とありました。 魏正始元(240)年と解されています。 >>58, >>1128

[1136] 安倉高塚古墳 (日本国兵庫県宝塚市) 出土平縁神獣鏡に 「赤烏七年」 とありました。 呉赤烏7(244)年と解されています。 >>56

[1214] 魏志倭人伝には、 3世紀、 邪馬台国の女王卑弥呼台与への遣使があったと記載されました。 景初正始元号が使われ、 日本側の日付には特に言及ありませんでした。 (>>1215 も参照。)

[1137] 上狛古墳 (日本国京都府木津川市) 出土といわれる平縁神獣鏡に 「元康□年」 とありました。 晋元康年間 (291-299) と解されています。 >>56

[1127] 日本国大阪府和泉市久保惣記念美術館所蔵画文帯同向式神獣鏡に 「建武五年」 とありました。 後漢建武5(29)年の可能性は低いとみられ、 南斉建武5(498)年が定説とされてきましたが、 後趙建武5(339)年説もあります。 >>1126

[1224] 宋書南斉書梁書隋書北史南史旧唐書 (西暦1113年頃までに日本伝来)東夷伝に関する記事があり、 中華王朝元号が使われました。 日本側の日付には特に言及ありませんでした。 (ただし 旧唐書 には白亀元年なる元号がありました。)

[102] 石上神宮 (日本国奈良県天理市) 所蔵七支刀には、 「泰□四年□月十六日丙午正陽」とありました。 ある年、ある月の16日正午と解されています。 この刀は百済から日本に贈られたものとされています。 >>100 3世紀から5世紀で諸説あります。 泰□

[2612] 平安時代に存在していたとされる護身剣に、 「歳在庚申正月」 などとありました。 銘文より百済から贈られたものとされ、 七支刀との関係も取り沙汰されています。 現物は失われて久しく、 偽造とする説もあります。 西暦300年説、 西暦360年(七支刀西暦372年に近い)西暦420年説、 西暦660年(百済滅亡の年) があるようです。 護身剣

[2613] 一方は元号、一方は歳在と書いていることも注目されます。 百済の紀年法の復元にも関係してきます。

5世紀、6世紀

[97] 稲荷山古墳出土鉄剣 (日本国埼玉県行田市出土) に「辛亥年七月中記 」 とありました。 西暦471年と解するのが通説とされ、 一説に西暦531年と解されています。 >>96

[98] 江田船山古墳出土鉄刀 (日本国熊本県出土) には 「治天下獲□□□鹵大王世 八月中 」 とありました。 5世紀頃、 獲加多支鹵大王の治世の8月と解されています。 >>96 第何年か明記されませんが、 後の天皇即位紀年につながるものと考えられます。

[95] 隅田八幡神社人物画像鏡 (日本国和歌山県橋本市) に、 「癸未年八月日十 」とありました。 西暦443年8月または西暦503年8月と解されています >>94。 「日十」は10日と解する説もありますが、 他に類例がなく、 続く文の一部と解されています。

[103] 元岡古墳群 (日本国福岡県福岡市) 出土金錯銘大刀に 「大歳庚寅正月六日庚寅日時 」とありました。 西暦570年と解されています。 >>96 干支大歳と書かれていることが注目されます。 大歳

[443] 四天王寺に伝わる丙子椒林剣に 「丙子」 とありました。 5世紀説から8世紀説まであって、評価は定まっていないようです。 丙子椒林剣

[100] 七支刀 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80

銘文の冒頭には「泰■四年」の文字が確認できる。年紀の解釈に関して「太和(泰和)四年」として369年とする説(福山敏男、浜田耕策ら)があり、この場合、東晋の太和4年(369年)とされる[2]。「泰」は「太」と音通するため[2]

また、「泰始四年」として判読する説(管政友、宮崎市定)がある。この場合は、中国の年号として、西晋の「泰始4(268)年」または劉宋の「泰始4(468)年」とされる[2]

1963年、金錫亨は「分国論」を発表し、三韓の住民が日本列島に移住し、各出身地毎に分国を建てたと主張したが、そのなかで「泰和」を百済独自の年号とした[8]。この説はその後も李丙燾らによって踏襲され[9]、また延敏沫は別の文字「奉■」と判読し、おなじく百済独自の年号とした[2]。しかし、これらの百済独自年号説は、村山正雄のレントゲン写真[10]による分析の精緻化によって、浜田耕策によって反駁された[2]。「泰和」を百済独自の年号とする場合は、2005年時点でこの七支刀が唯一の現存史料となり、年代が全く特定できなくなるし[2][11]、また李丙燾は、日本書紀の神功皇后記の紀年論による年号である372年を根拠に「泰△元年」を369年とするが、その場合、東晋の太和4年であったということになるが、当時、百済が独自に建元した記録が存しないため、成立しない[2]。延敏沫は武寧4(504)年とするが傍証がないし、また504年当時の百済は干支を使用しているため、独自年号説は成立しない[2]

飛鳥時代

[1212] 伊予湯岡碑逸文に、 「法興六年十月歳在丙辰」 とありました。 推古天皇4(596)年10月と解されています。 法興元号があること、 元号年干支年の間に月名が割り込んでいること、 干支年が「歳在」で記述されていることが注目されます。 法興歳在

日時事例

[266] 法隆寺献納銅造如来半跏像 (原所在地日本国奈良県生駒郡斑鳩町) に、 「歳次丙寅年正月生十八日記高屋」 とありました。 推古天皇14(606)年1月または天智天皇5(666)年1月と解されています。 >>267

[271] 法隆寺金堂薬師如来像光背銘 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) に「歳次丙午年」、 「歳次丁卯年」 とありました。 それぞれ西暦586年607年と解されています。 >>270 刻まれたのは更に後の時代とみられています。

日時事例

[64] 法隆寺金堂釈迦三尊像 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 光背銘に 「法興元丗一年歳次辛巳」と「癸未年」 (>>296)、 台座墨書に「辛巳年八月九月」 >>59 とありました (>>301)。 それぞれ推古天皇29(621)年推古天皇31(623)年推古天皇29(621)年と解されています。 歳次と書かれていることが注目されます。 法興, 歳次

[308] 天寿国繍帳銘文に、 「歳在辛巳十二月廿一癸酉日入」、 「明年二月廿二日甲戌夜半」 とあったとされます。 621年622年と解されています。 ただしいずれの箇所も上宮聖徳法王帝説所収のもので、 現存していません。 銘文成立は7世紀頃とされますが、正確な時期には諸説あります。 >>307 歳在と書かれていることが注目されます。 歳在

[1935] 法隆寺戊子年銘釈迦如来及び脇侍像 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) に、 「戊子年十二月十五日 」 とありました。 推古天皇36(628)年12月25日と解されています。 >>1934 持統天皇2(686)年12月25日説もありました >>1943

[202] 穴太廃寺 (日本国滋賀県大津市) 出土平瓦片には 「庚寅年」、「壬辰年」とありました。 それぞれ西暦630年西暦632年と解されています。 >>201

[1938] 宇治橋断碑 (日本国京都府宇治市) の現存しない部分にあったとされる碑文に、 「大化二年 丙午之歳」 とありました。 大化2(646)年と解されています。 建碑はそれ以後とされます。 大化

[1247] 山州名跡志 巻之十五所引舊記所引宇治橋銘 >>2016, >>1977, >>649 および 見聞談叢所引銘文 >>649 に 「大化年 丙午之歳」 とありました。

[2017] 大化2年の誤りとされます。 >>649 「舊記」は不明ながら、2書とも近世のものですから、 妥当でしょう。 ただし 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 の1年ずれ大化 (>>406) と同じ数え方である点は要注意です。


[62] 7世紀の遺跡からは干支紀年を持つ木簡が多く出土しています。 >>59 大宝律令施行まで、 行政上はもっぱら干支年が用いられていたようです。

[60] 前期難波宮跡 (現日本国大阪府大阪市白雉3(652)年-天武天皇15(686)年) 出土木簡に 「戊申年」 とありました。 大化4(648)年と解されています。 >>59 本項執筆時点で木簡紀年の最古例とされます。

[1365] 藤原京(現日本国奈良県持統天皇8(694)年-和銅3(710)年) 出土木簡に、例えば次のようなものがありました。


[61] 三条九ノ坪遺跡 (日本国兵庫県芦屋市) で出土した木簡には 「三 壬子年」とあり、 白雉3(652)年を指す可能性が高いとされています。 >>59, >>417, >>418 本項執筆時点で木簡紀年の2番目に古い例とされています。

[1209] ただこのように干支年の前に元号年数だけを記述した例は他に見られません。 導入初期の試行錯誤とも考えられますが不安が残ります。

[2885] 元号年年の字の間に干支年を書くのも近世に多い様式で、 中世はともかく古代にはまずありません。

[1211] 元号名のない天皇即位紀元 (>>70) とすれば、 元号名が表記されないのは必ずしも不都合ではないとも主張できます。 が、孤例であることにはやはり注意が必要です。

[1210] 宝亀3(772)年では時代が進みすぎですが、否定はできません >>59

[2888] が、元号名を書かないのは不審です。

[2887] と「壬子年」を一連のものとみない考え方もあります。

[2886] 元号年でないなら和銅5(712)年の可能性もあります >>59

[2889] 干支年木簡で和銅年間はやや新しすぎでしょうか。 だと最古の紀年木簡より古くて不適でしょうか。 白雉3(652)年も現存最古の大化4(648)年 (>>60) と比べて十分古すぎともいえますが...

[2884] AN00396860_19_044_045.pdf, , https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/8834/1/AN00396860_19_044_045.pdf

[2614] 兵庫県立考古博物館|ひょうご考古学情報 / 館蔵品紹介, , http://www.hyogo-koukohaku.jp/collection/p6krdf0000000w01.html


[206] 夏見廃寺 (日本国三重県名張市) で出土した 大形多尊塼仏片には「甲午年」とあり、 649年と解されています >>212

[204] 野中寺 (日本国大阪府羽曳野市) 塔跡出土平瓦に 「庚戌年正月」 とありました。 650年1月と解されています。 >>205

[1937] N-165 銅造観音菩薩立像(法隆寺献納) (原所在地日本国奈良県) に、 「辛亥年七月十日記笠評君名左(又は大)古臣辛丑日崩去辰時故 」 とありました。 白雉2(651)年7月10日と解されています。 >>1936 崇峻天皇4(591)年7月10日説もありました。 釈読や解釈にも議論がありました。 >>1939

[264] N-196 法隆寺献納甲寅年銘光背 (原所在地日本国奈良県生駒郡斑鳩町) に、 「甲寅年三月廿六日」 とありました。 >>265, >>1939 推古天皇2(594)年3月26日 >>265, >>1939, >>1943, >>1941 または 白雉5(654)年3月26日 >>1939, >>1943, >>1941 と解されています。 制作地が日本か大陸かは不明です >>1942

[1944] 観心寺阿弥陀如来像光背銘 (原所在地日本国大阪府河内長野市) に、 「戊午年十二月」 とありました。 斉明天皇4(658)年12月と解されています。 >>1943, >>1949

[1213] 西琳寺金堂阿弥陀仏光背銘逸文に、 「寳元五年己未正月」 とありました。 斉明天皇5(659)年1月と解されています。 宝元元号があることが注目されます。 宝元

[203] 野中寺銅造弥勒菩薩半跏思惟像 (日本国大阪府羽曳野市) 銘文に、 「丙寅年四月□八日癸卯開」 とありました。 天智天皇5(666)年4月と解されています。 日付解釈には異説もあります。 野中寺銅造弥勒菩薩半跏思惟像

[126] 船氏王後墓誌 (日本国大阪府) には「阿須迦天皇之末歳次辛丑十二月三日庚寅」、 「戊辰年十二月」 とあり、それぞれ西暦641年西暦668年と解されています。 日本で現存する墓誌の最古の紀年とされていますが、 成立はそれよりやや遅れて7世紀の終わり頃とされています。 >>124, >>125

[1255] 小野毛人墓誌に 「営造歳次丁丑年十二月上旬即葬」 とありました。 >>1254 天武天皇6(677)年と解されています。 後刻説もあります。

[1256] 薬師寺東塔檫銘 (日本国奈良県奈良市) に 「維清原宮馭宇 天皇即位八年庚辰之歳建子之月」 とありました。 建子月11月に当たります。 干支年より、 日本書紀天武天皇8(679)年では1年のずれがあり、 天武天皇即位8年 = 日本書紀天武天皇9(680)年と解されます。 それ以後の銘文となりますが、 東塔には移築論争があり、 この銘文が天平年間以前のいつ成立したかは不明です。

[1950] 法隆寺 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 所蔵黄地平絹幡(戊子年銘) に、 「戊子年七月十五日記丁亥」 ないし 「戊子年七月十五日丁亥」 とありました。 持統天皇2(688)年7月15日と解されています。 >>1951, >>1952

[1958] 采女氏塋域碑 (原所在地日本国河内国石川郡春日村帷子山) 逸文に、 「己丑年十二月卄五日」 (縦書き) とありました。 >>1957, >>1956 持統天皇3(689)年12月25日と解されています。

[1948] 鰐淵寺 (日本国島根県出雲市) 観世音菩薩立像台座銘に 「壬辰年五月」 とあり、 持統天皇6(692)年5月と解されています。 >>1947

[1946] 法隆寺 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 所蔵造像記銅板銘文に 「甲午年三月十八日」 とありました。 持統天皇8(694)年3月18日と解されています。 >>1945

[257] 妙心寺 (日本国京都府京都市) 梵鐘に、 「戊戌年四月十三日壬寅収」 とありました。 文武天皇2(698)年4月13日と解されています。 >>258

[374] 長谷寺銅板法華説相図 (日本国大分県中津市) 銘文に 「歳次降婁漆兎上旬」 とありました。 年7月上旬を表します。 時期は不明確で諸説あるものの、 文武天皇2(698)年7月上旬と解されています。 >>373 (他に朱鳥元(686)年7月上旬、 和銅3(710)年7月上旬、 養老6(722)年7月上旬、 宝亀元(770)年7月上旬の各説があります。)


[213] 那須国造碑 (日本国栃木県大田原市) に 「永昌元年己丑四月」、 「歳次康子年正月二壬子日辰節」 とありました。 前者は唐永昌元(689)年4月で、 後者西暦700年1月2日の没後のものと解されています。 当時日本の元号がなく、 朝鮮半島からの渡来人の影響で唐の元号が使われたと考えられています。 那須国造碑日付は当時の新暦儀鳳暦と一致しています。 那須国造碑

[214] かつては「永昌元年」でなく「朱鳥元年」ないし「朱鳥四年」と解する説もありました。 那須国造碑

[268] 那須国造碑 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E9%A0%88%E5%9B%BD%E9%80%A0%E7%A2%91

「永昌」という元号は唐のものであるが、日本の元号は686年に天武天皇の崩御により701年の大宝まで停止されていたため、唐の元号を使用したと考えられている。

[342] 日本最古の暦使用の刀剣 発掘 (2011.9.21) - 渓流詩人の徒然日記 ( 版) http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/0f56f9001e43b18e23bf1097d41da9b0

福岡市教育委員会は21日、同市西区の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で、 西暦570年を示すとみられる「庚寅(こういん)」や「正月六日」など19文字 の銘文が象眼された鉄製の大刀が出土したと発表した。

調査を指導した九州大の坂上康俊教授によると、大刀の製造年代を示す とみられる「庚寅」は、南朝の宋から百済経由でもたらされた「元嘉(げんか)暦」 に基づく干支(かんし)とみられ、暦法使用の実例としては日本最古の発見という。

坂上教授は「元嘉暦は554年には大和政権にもたらされたと考えられ、大刀 の銘文は元嘉暦の伝来からほどなく日本列島で使われていた証拠。画期的な 資料だ」と話している。

市教委によると、銘文にある年号と、正月六日の日付を示す干支がともに「庚寅」 であることから、元嘉暦に照らすと570年に当たるという。

[343] 稲荷山古墳出土鉄剣 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F%E9%89%84%E5%89%A3

辛亥年七月中記、

辛亥年は471年が定説であるが一部に531年説もある。

[344] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA%E9%87%91%E5%A0%82%E9%87%88%E8%BF%A6%E4%B8%89%E5%B0%8A%E5%83%8F%E5%85%89%E8%83%8C%E9%8A%98

また、1989年の昭和資材帳調査で、釈迦三尊像の宣字形台座の下座下框から「辛巳年八月九月作□□□□」の墨書が発見された。この下框材は建造物の扉を転用したものとみられ、釈迦三尊像の完成が623年であることから、この墨書の「辛巳年」は621年に比定されている[61]

[345] 妙心寺 - Wikipedia ( ()) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E5%BF%83%E5%AF%BA

梵鐘 – 戊戌(つちのえいぬ)年、つまり西暦698年にあたる年の銘文がある、日本最古の紀年銘鐘。

[2876] 01yoshinaga.pdf, , https://www.kansai-u.ac.jp/Tozaiken/publication/asset/bulletin/05/01yoshinaga.pdf

律令時代

[1251] 大宝律令の施行後、元号年が主として使われるようになりました (>>288)。

[293] 大宝以後も干支年は根強く利用され続けたことが 続日本紀記事や金石文木簡などから窺えます (佐藤 2000)。 >>246 普及版 p.130

[63] しかし8世紀以後干支年の紀年を持つ木簡の出土例は少なくなっています。 >>59 かわって大宝元年、 大宝二年をはじめ元号年の紀年を持つ木簡が見られるようになります。 >>246 普及版 p.130


[581] 正倉院文書御野国豊前国陸奥国戸籍には、 「太寶二年」 とありました。 >>502

[1953] 長谷寺 (日本国大分県中津市) 銅製観音菩薩立像に、 「壬歳次攝提格林鐘拾または五」 とありました。 干支年は壬寅年で、 林鐘は6月ゆえに大宝2(702)年6月15日または皇極天皇元(642)年6月15日と解されています。 >>1954

[1959] 法起寺 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 三重塔露盤銘逸文に、 「壬午年二月廿二日」、 「戊戌年」、 「乙酉年」、 「丙午年三月」 とありました。 >>698 それぞれ、 推古天皇30(622)年12月22日舒明天皇10(638)年天武天皇15(685)年慶雲3(706)年3月と解されています。 露盤は現存せず、 聖徳太子伝私記 (嘉禎4(1238)年成立) に引用されたものが伝わります。 偽作説もありましたが、 現在は真作と考えられています。

[1262] 文祢麻呂墓誌 (日本国奈良県宇陀市出土) に 「 慶雲四年歳次丁未九月廿一日卒」 とありました。 >>1263 慶雲4(707)年9月21日没後に作られたものとされます。

[579] 威奈大村卿墓誌銘 に、 「大寶元年律令初定 四年正月 慶雲二年 同 歳十一月十六日 四年二月 慶雲四年歳在丁未 四月廿四日 其年冬 十一月乙未朔廿一日乙 卯 」 とありました。 >>1264, >>1265 慶雲4(707)年の没後のもので、 大宝元(701)年 >>502 (寧楽遺文下巻, p.967) から没年までの元号年が見えます。

[1266] 下道圀勝弟圀依母夫人之骨蔵器 (日本国岡山県小田郡矢掛町出土) に 「以和銅元年歳次戊申十一月廿七日己酉成」 とありました。 和銅元(708)年11月27日と解されています。 >>1267

[1281] 銅製伊福吉部徳足骨蔵器 (日本国鳥取県岩美郡宇部野村出土) に 「 藤原大宮御宇大行天皇御世慶雲四年歳次丁未春二月二十五日從七位下被賜仕奉 和銅元年歳次戊申秋七月一日卒 三年庚戌冬十月 故謹録錍和銅三年十一月十三日己未」 とありました。 和銅3(710)年11月13日に作られたものと解されています。 >>1282, >>1284, >>1285, >>1286

[1288] 繰り返しを避けるためなのか本文には歳次何々とあるのに最後の紀年にはなく、 かわりに日干支があるのが注目されます。

[1291] 奈良県佐井寺僧道薬墓出土墓誌 (日本国奈良県天理市出土) に 「和銅七年歳次甲寅二月廿六日命過」 とありました。 和銅7(714)年2月26日没後のものと解されています。 >>1292

[1960] 栗原寺 (日本国奈良県桜井市) 三重塔鑢盤銘文に、 「 大倭国浄美原 宮治天下天皇時 以甲午年始至於和銅八年合廿二年中 和銅八年四月 」 とありました。 >>1961, >>1962 それぞれ天武天皇時代、 持統天皇8(694)年和銅8(715)年4月と解されています。

[1963] 元明天皇陵碑 (原位置日本国奈良県奈良市) に、 「養老五年歳次辛酉冬十二月癸酉朔十三日乙酉」 とありました >>1939養老5(721)年12月13日と解されています。 この碑は行方不明になっていたのが江戸時代に発見され、 東大寺要録 (12世紀頃成立) を参考に複製されたものといいます >>1964。 原碑は判読不能とされます >>1965

[1293] 太安萬侶墓誌 (日本国奈良県奈良市出土) に 「左亰四條四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥 年七月六日卒之 養老七年十二月十五日乙巳」 とありました。 >>1294 養老7(723)年12月15日と解されています。 死去は養老7(723)年7月6日と解されています。

[218] 上野三碑 (日本国群馬県高崎市) に、 それぞれ、 山ノ上碑 「辛巳歳集月三日」 >>215多胡碑 「和銅四年三月九日甲寅」 >>216金井沢碑 「神亀三年丙寅二月二十九日」 >>217 とありました。 それぞれ天武天皇10(681)年10月3日和銅4(711)年3月9日神亀3(726)年2月29日と解されています。 (>>1250)

[1967] 観禅院梵鐘銘文に 「神亀四年歳次丁卯十二月十一日」 とありました。 >>1969 神亀4(727)年12月11日と解されています。

[1269] 山代忌寸真作墓誌 (日本国奈良県五條市発見) に 所知天下自輕天皇御世以来至于四継仕奉之人河内國石川郡山代郷従六位上山代忌寸真作 戊辰十一月廿五日□□□□〔逝去〕又妻京人同國郡郷移蚊屋忌寸秋庭 壬戌六月十四日□□□〔逝〕」 とありました。 文武天皇時代から4代にわたって仕えた人物と妻の墓誌とされます。 日付はそれぞれ、 神亀5(728)年11月25日養老6(722)年6月14日とされます。 >>1268

[1289] 干支年を使い、「年」を省略しているのが注目されます。

[1295] 金銅小治田安万侶墓誌 (日本国奈良県奈良市出土) に 「左琴神亀六年二月九日」 「 神亀六年歳次己巳二月九日」 「右書神亀六年二月九日」 とありました。 神亀6(729)年2月9日の没後のものと解されています。 >>1296

[1029] 上毛及上毛人 (294), 上毛郷土史研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3567484/1/7 (要登録)


[580] 美努連岡万墓誌銘 に、

  • [1989] 飛鳥淨御原 天皇御世 甲申年正月十六日
  • [1990] 藤原宮御宇 大行 天皇御代大寶元年歳次辛丑五月
  • [1991] 平城宮治天下大行 天皇御世 霊龜二年歳次丙辰正月五日
  • [1992] 神龜五年歳次戊辰十月卄日 卒春秋六十有七
  • [1993] 「天平二年歳次庚午十月日」

... (縦書き) とありました。 >>1940, >>1955, >>1270

[1996] 「飛鳥淨御原 天皇」 は 「飛鳥淨御原宮⃞天皇」 とするものもありました。 1字剥落のようにも見えますが、 「大行 天皇」 が空欄を入れていることから、 こちらも空欄と解するのが適当とされます。 >>1955

[1997] 最後の天平2年10月「一」日 は、判読困難です。 「一」、「二」とされることもありますが、 「卄」と読んで3年忌に当たる天平2年10月20日と刻んだものとの説があります。 >>1955

[1995] それぞれ、 天武天皇13(684)年1月16日、 大宝元年5月、 霊亀2年1月5日、 神亀5年10月20日、 天平2(730)年10月20日と解されています。

[1999] 天武天皇13年1月16日については、 日本書紀 春正月甲申朔庚子 (17) 条に相当し、 1日の差があります。 >>1955

[1994] 「飛鳥浄御原天皇御世甲午年 (﹅﹅﹅) (天武天皇十二年)正月十六日」 (縦書き) とするものもありました >>502 p.55 (寧楽遺文下巻, p.969) が、誤りです。


[1298] 奈良県行基墓出土墓誌断片 (日本国奈良県生駒市出土) に 「□一年二月□〔丁〕」 とありました。 天平21(749)年と解されています。 >>1297

[1345] 現存するのは断片のみですが、 大僧正舎利瓶記 (行基舎利瓶記, 大僧上舎利瓶記) として写しが伝わります。 次のような日付がありました。 >>1346, >>1347 天平21(749)年3月23日のものと解されています。


[1301] 石川年足墓誌 (日本国大阪府高槻市出土) に 「 當平成宮御宇天皇之世天平寳字六年歳次壬寅九月丙子朔乙巳 以十二月乙巳朔壬申葬于 」 とありました。 >>1300 天平宝字6(762)年9月と解されています。 (9月1日、12月1日と解する >>1302 のは誤訳。)

[1304] 宇治宿禰墓誌 (日本国京都府京都市出土) に 「□雲二年十二月」 とありました。 慶雲2(705)年または神護景雲2(768)年と解されています。 空白は1文字分ですが、 「景雲」と2文字表記されることもあるため否定できません。 >>1303

[1307] 高屋枚人墓誌 (日本国大阪府南河内郡太子町出土) に 「寳龜七年歳次丙辰十一月乙卯朔卄八日壬午葬」 とありました。 >>1306 宝亀7(776)年11月28日と解されています。

[1308] 紀吉継墓誌 (現日本国大阪府南河内郡太子町出土) に 「維延曆三年歳次甲子朔癸酉丁 酉 」 とありました。 延暦3(784)年1月25日没後のものと解されています。 >>1309

[1310] 月名が抜けていることが注目されます。

[1904] 法隆寺 (日本国奈良県生駒郡斑鳩町) 五重塔天井格椽裏落書に、 「六月肺出」 とありました。 彗星を意味するとみられます。 >>2008 pp.370-371

[2007] 五重塔は8世紀初め頃再建されたものとされます。 当時のハレー彗星出現を記録したものとする説があります。

不審なもの

[397] 漢の元号が書かれた金石文である通称室見川銘板昭和時代に出土しました。 清国で作られたものと推測されています。 室見川銘板


[2107] 国立歴史民俗博物館所蔵の琵琶(銘「白鳳」)は、 白鳳時代のものと伝えられる琵琶です。 銘文に 「白鳳六丁」 などと書かれているとされます。 天武天皇元年壬申を元年とする天武白鳳によれば、 白鳳6(677)年丁丑年で、 この4文字と矛盾しません。 一応西暦677年と解されています。 琵琶(銘「白鳳」)

[1813] 伴信友は、 当時知られていた不明瞭な銘文 「白鳳丁六」 より、 「丁丑」 とすると白鳳5年だとしました。 「十六」 との説もあるが白鳳16年はない、 としました。 >>1731


[2510] 「白鳳十一年午正月」 と書かれた古瓦があったと、 江戸時代の記録に残されていました。 天武天皇元年壬申を元年とする天武白鳳干支年が一致するので、 一応天武天皇11(682)年1月と解されています。 白鳳11年古瓦

[1811] 伴信友は、 天武白鳳説のうち癸酉年を元年とするものを正しいとしたので、 1年ずれが生じるこの古瓦を偽造と判断しました >>1731


[1820] 鬼室集斯墓とされる八角石柱 (日本国滋賀県日野町鬼室神社) に、 「朱鳥三年十一月八日□」 とありました。 一応持統天皇2(688)年11月8日と解されますが、 中世以後の偽作とされます。 関係して鬼室王女墓に 「朱鳥三年戊子三月十七日」 とあったとされます。 鬼室集斯墓, 鬼室王女墓


[2675] 日本刀元祖天国の作った刀の銘に 「久視元年八月一日」 のものがあったとされます。 >>2608, >>2674

[2676] とされます。 当時日本の元号がないため唐の元号が使われているとされます >>2608, >>2674

[2677] 刀銘の二月八月銘は後世に常用されたとされ、 その慣習が成立した後の偽銘と考えられています。 >>2608

[2678] また、同じ天国の作とされ現存する小烏丸には銘文がありませんが、 かつては「大宝□年」銘があったといわれ、 弐年説と参年説があり、また大宝2年8月25日説があります。 しかしやはり偽銘と考えられています。 >>2608


[1272] 楊貴氏墓誌 (現日本国奈良県五條市出土) は、 江戸時代に発見され、その後行方不明となっていますが、 「 天平十一年八月十 二日記 歳次己卯」 (縦書き) とありました。 一応天平11(739)年8月12日と解されています。 >>1271

[1273] 年月日の後に更に歳次何々と年干支を書くのはこの時代他に例がなく、 しかも「記」を挟んで次の行にあることに疑問が持たれています。 両者の字形が異なることから 「歳次己卯」 は追刻とされますが、それを除く銘文が右側に偏りすぎていることが注目されます。 こうした不審点や他の理由から、 信憑性には疑問が持たれています。 >>1271

文献の紀年

三国志

[1215] 三国志 (陳寿著、西暦280年以後成立) 内通称 魏志倭人伝 に、 三国時代当時のに関する記述がありました。

[1217] 陳寿による原文に、 倭人寿命について 「其人壽考或百年或八九十年」 とありました。 >>1219

[1218] 裴松之による注釈 (南宋元嘉6(429)年成立) に、 「魏略曰其俗不知正歲四節但計春耕秋收爲年紀」 とありました。 >>1219

[1222] 晋書 (648年成立) に、 「不知正歲四節,但計秋收之時以爲年紀。人多壽百年,或八九十。」 とありました。 >>1221

[1216] 当時の中華王朝のような整備された暦法がなく、 農耕により年を数える原始的な自然暦があるのみだったようです。

[1220] この記述は春年と秋年の2年で現在でいう1年を数えていたとする二倍年暦説の根拠の1つに使われていますが、 学術的根拠が希薄で疑問視されています。 二倍年暦説

金剛場陀羅尼経写本

[1900] 金剛場陀羅尼経 写本に、 「歲でなく歳次丙戌年五月」 (縦書き) の書写とありました。 日本の現存最古の写経で、 に書かれた最古の部類に属するとされます。 天武天皇15(686, 朱鳥元)年5月と解されています。 >>1899

[1903] ちなみに石田茂作は論文でこれを 「歲次丙戌 (天武天皇十四年)」 (縦書き) としていました。 >>1902 p.366 壬申翌年の癸酉年を天武天皇元年とした数え方となります。

古事記

[44] 古事記 (和銅5(712)年成立) は、 歴史書でした。 日本の現存最古の史書とされます。

[2009] 神代から推古天皇の時代までを扱っていました >>47, >>43。 ほぼ同時代を扱った 日本書紀 ほど日付の記述は多くありません。 序文を除き、 元号は使われませんでした。


[46] 序文には、 誰々天皇の時代、 というような表現がいくつかありました。その他に、

  • [2010] 「歲次大梁月踵夾鍾」
  • [2011] 「和銅四年九月十八日」
  • [2012] 「和銅五年正月廿八日」

... とありました。 >>47 それぞれ、 天武天皇2(673)年2月、 和銅4(711)年9月18日和銅5(712)年1月28日と解されています。


[45] 本文では、 経過年数や人物の年齢を記したものの他に、 崩年が「壬子年十一月十三日」 >>43 のように干支年漢数字月日で示されました。 例外的に「戊子年三月十五日癸丑日」 >>43日干支も併記したものもありました。

  1. 干支
  2. 漢数字
  3. ?
    1. 干支

日本書紀

[864] 六国史の第1、日本書紀 (養老4(720)年成立)日本最古の正史で、 古事記 からやや遅れて成立した現存する日本で2番目に古い歴史書です。

神武東征時代

[423] 日本書紀の最古の紀年のある記事は神武東征であり、 「及年四十五歳。 是年也太歳甲寅。 其年冬十月丁巳朔辛酉。天皇親帥諸皇子舟師東征。」、 すなわち「甲寅年冬十月丁巳朔辛酉」 なる日付が示されていました。 >>5

[421] 神武天皇年齢を逆算して更に何年か遡ることはでき ( 皇紀前 、ただし日本書紀古事記で記述が異なります)、 あるいは「于今一百七十九萬二千四百七十餘歳。」 >>5 との記述から神代の概年数を知ることはでき ( 天孫紀元 )、 一方で史実がどの程度反映されているか不確かとはいえ、 日本正史である日本書紀で明確に記載された最初の日付がこれであり、 この日こそが日本の歴史の出発点であるといえます。

[422] それ以後神武東征時代については同様に干支年日付が記載されました。 >>5

[105] 日本書紀は以後の天皇については摂政称制壬申の乱のような空位時代も前後の天皇や天皇に準じた神功皇后の時代に組み込んでいますが、 神武東征については初代天皇という特殊性のためか、 神武天皇時代には組み入れられていません。 干支年で記述されるのは日本書紀でここだけです。

[28] もちろんこれは日本書紀編者らによる紀年法であって、 神武東征が史実かどうかの議論は置いておくとしても、 当該時代の実際の日時制度は定かではありません。

[16] 皇紀神武天皇即位紀年の延長として定められたためか、 皇紀元年以前も数年間連続した期間があるにも関わらず、 この期間は蔑ろにされがちです。 この神武東征期間を扱う紀年法もいくつかあります。 神武天皇即位前の紀年法

記紀天皇時代

[29] 神武天皇即位後、 最初の元号である大化より前の時代について、 日本書紀などでは天皇即位紀年が用いられてきました。

[9] 神武天皇の即位について日本書紀には 「辛酉年春正月庚辰朔。天皇即帝位於橿原宮。是歳爲天皇元年。」 >>5 とする記事があり、 以後ここからの年数で記述されました。

[10] 例えば次の記事は「二年春二月甲辰朔乙巳。」 >>5 とあり、 神武天皇の即位2年目、 2月すなわち朔日日干支甲辰である日干支乙巳である日、 すなわちが表されていました。 神武天皇のみならず以後の天皇の時代、 日本書紀に続く各正史でもこの日付形式が採用されました。

[30] 朔日を表すときは、 「廿四年春二月丁未朔」 >>11 のごとく日干支は1つだけ記述されました。

[32] 内のいつかを表すときは、 「廿三年春三月」 >>11 のようにまで記述されました。

[33] 内のいつかを表すときは、 「廿五年」 >>25 のようにまで記述されました。

[34] 「五年秋八月庚寅朔壬寅。 冬十月。」 >>25、 「三年冬十月辛未朔癸酉。 十一月。 是歳>>25、 「廿二年春三月甲申朔戊子。 丁酉。」 >>25、 「四十一年春二月甲午朔戊申。 是月。」 >>25 のごとく、年、季節、月が前項と同じ時省略されたり、 「この歳」、「この月」のような表現が用いられたりもしました。

[49] 「三月上巳」「二年春三月上巳」 >>48 のような表現もありました。 (上巳の節句 = 3月3日)

[52] 日本書紀では「何々朔」または「何々何々」 といった日の表記がほとんどでしたが、 続日本紀以後では 「何々朔」または「何々」 となりました。

[53] なお六国史第6の 日本三代實錄では、 は「何々朔」または「何々」 のように常に日番号が併記されるようになりました。 >>54
[36] 日付
  1. |
    1. =
      1. ?
        1. ?
          1. 朔と日
    2. =
      1. ?
        1. 朔と日
    3. =
      1. ?
        1. 朔と日
[35]
  1. |
[37]
  1. ?
  2. |
    1. 正月
    2. =
      1. 漢数字
[51] 朔と日
  1. |
    1. =
      1. ?
[38]
  1. 干支
[39]
  1. 干支

[17] 天皇即位紀年は、「元年」、 「二年」のように年番号のみで表されていましたが、 他の天皇の在位中を参照する必要があるときは 「天豐財重日足姫天皇三年」 >>18 (斉明天皇3年)、 「天渟中原瀛眞人天皇元年夏六月」 >>18 (天武天皇元年6月) のように天皇名と共に表記されました。

[23] 天皇の他、神功皇后の時代についても、 「冬十月癸亥朔甲子、群臣尊皇后曰皇太后。是年也、太歲辛巳。則爲攝政元年。 二年冬十一月丁亥朔甲午、>>22 のように同様の方法で記述されました。 次巻では「攝政六十九年夏四月。」 >>25 のように参照されました。

[192] 天皇名は「天豐財重日足姫天皇」のような和風諡号で記述されました。 現在ではこれを「斉明天皇」 のような漢風諡号に置き換えて表記するのが一般的となっています。 簡略化して単に「斉明」のように表記することもあります。

[20] 漢風諡号日本書紀よりも後の時代に追号されたとされています。 現存する日本書紀写本には漢風諡号も巻名に併記されていますが、 漢風諡号成立後に追記されたと考えられています。

[424] 神功皇后については、現在では 「神功皇后摂政年」 >>135、 「神功皇后年」、 「神功年」 >>135、 「摂政年」 >>135 といろいろな表記がみられます。

[90] Wikipedia は「神功元年10月2日 - 神功69年4月17日」 (在位期間) や「神功皇后69年4月17日」 (死去) のように表記しています >>135

[40]
  1. |
    1. =
      1. ?
        1. ?
          1. |
            1. 漢風諡号
            2. 和風諡号
        2. ?
          1. |
            1. 天皇
            2. 皇后
            3. 皇后摂政
            4. 摂政
      2. 漢数字
    2. 干支

[21] 日本書紀漢文原文では「天渟中原瀛眞人天皇元年」 のように元号年の表記の形を採っており、 現在もこの年を表記する際「天武天皇元年」のように元号風に取り扱う慣例となっていますが、 日本書紀の一般的な書き下し文では 「天渟中原瀛眞人天皇の元年」などと助詞を挟んで2語として扱っているようです。 以下についても「二年の春の二月甲辰の朔の乙巳」 のように助詞をいくつも挟んで書き下し文とするようです。

[31] 漢文の書き下しにおける日付の処理方法に、 当時一般的な規則があったのかどうかは、わかりません。 後の時代の元号年も、 「何々の何年」と助詞を挿入している例は見られるようです。 天皇名でも元号名でも、 どの時代の何年目という包含関係が意識にあったため、 そう書き下したのでしょう。

[13] 天皇即位紀年相互の関係は「太歳己卯」 >>12 のごとき太歳干支年の記述により知ることができました。

[14] 皇紀や、各天皇即位紀年西暦との関係は、 こうした記述をつなぎ合わせて求められました。

元年

[67] 日本書紀 は、 西暦645年を、

... していました。

改元

[1726] ほとんどの代替わりには天皇即位紀年元号の変更について特に何の記載もなく、 暗黙的に変更されていました。

[42] 日本書紀景行天皇紀には、 「活目入彦五十狹茅天皇 九十九年 秋七月己巳朔卯己卯。太子即天皇位。因以改元。 是年也太歳辛未。 」 >>41 とあり、新天皇即位により改元されたとありました。

[1722] 日本書紀大化より前の「改元」の記事はこれだけです。 「建元」の記事はありませんでした。

[1723] 大化建元は、 「改天豐財重日足姫天皇四年爲大化元年」 とありました (>>67)。

[1724] 白雉建元は、 「改元白雉」 とありました (>>68)。

[1729] 斉明天皇即位前紀に 「 十三年冬十月。息長足日廣額天皇崩。 明年正月。皇后即天皇位。 改元四年六月。讓位於天萬豐日天皇。稱天豐財重日足姫天皇。曰皇祖母尊。天萬豐日天皇。」 とありました >>69

[1730] ちなみにここで天皇即位紀年改元を挟んだ舒明天皇13年と皇極天皇元年の時間関係を示すため後者を 「明年」と書いています。

[1725] 朱鳥改元には、 「改元曰朱鳥元年」 とありました (>>77)。

[1727] 日本書紀 の次、 続日本紀 (>>1049) の最初の元号である大宝には、 「建元爲大寶元年」 とありました (>>829)。


[1694] 日本書紀 の 「建元」 と 「改元」 の使い分けが不審なことから、 日本書紀改刪 (>>1614) 説や大化追号とする説 (>>521) を唱える人がいました。 こうした説は支持を得ていません。

[1881] そうした説は建元とするべきところが改元とされることを不自然だと指摘しています。 しかし 日本書紀建元という語をまったく使っていませんし、 今も (おそらく当時も) 改元建元を厳密に区別するべきとの意識は強くありません。 建元でないからおかしいとの論理を成立させるのは難しそうです。

[1882] 日本書紀元号天皇即位紀年の扱い方に外形的な区別が見られないことを考えれば、 建元と書き分ける方がむしろ不自然という主張も成り立ち得ます。 改元建元を区別するべきというのは元号が連綿と続くのが当然になった現在の常識に偏った見方とも思えます。


[490] 重松明久は、 日本書紀孝徳天皇大化を (建元でなく) 改元としており不自然なことを指摘しました。 >>502 (白鳳時代の年号の復原的研究, 重松明久, 日本歴史 第319号, 昭和49年)

[809] 所功は、 皇極天皇天皇即位紀年から大化元号への変更を改元と呼んで不自然でないと指摘しました。 >>502

[817] 新川登亀男は、 大宝慶雲改元記事が 「改元為某年」、 大化和銅以後が 「改某年為某年」 とされていることから、 大化改元記事は和銅年間以後のものとしました。 >>590 (「大化」「白雉」「朱鳥」年号の成り立ち, 史料としての『日本書紀』, 2011)

[818] 河内春人は、 大化紀全体が律令知識で潤色されており、 改元記事の文体が影響を受けている可能性もあり根拠にならないとしました。 >>590


[1696] 伴信友は、 天武天皇天皇即位紀年から朱鳥元号への変更が建元でなく改元とされるのは不審だと指摘しました。 >>1731, >>859 p.二三〇

[1733] 伴信友は、 日本書紀改刪 (>>1614) によりそれ以前の元号を削除した時、 改元から建元への修正を忘れたためだとしました。 >>1731, >>859 p.二三〇

[525] 坂本太郎は、 大化建元でなく改元であること、 大化白雉を経て中断があっても建元とする必然性がないこと、 斉明天皇紀の「気軽な意味」の改元の用例があること (>>1732) から、 これを否定しました。 >>859 p.二三〇, >>502 (>>859, >>883)

[1697] 伴信友大化以来元号が途切れなく続いていたとする詔の解釈を示していました (>>505) が、 これは 日本書紀建元改元の区別を重視した伴説と矛盾するものです。 続日本紀 によれば大宝建元され、それ以前に元号はなかったとされます。 伴説に從うなら 日本書紀 のみならず 続日本紀 も改刪されたものとせざるを得ません。 >>859 p.二三〇

[1893] 伴信友は、 大宝の前に大長元号があったとしていました (>>1870)。 続日本紀大宝を「建元」 としたのは、 大長までが元号を重要なものとみなさなかった時代 (>>1837)、 大宝からが重要に扱う時代となったことによるものとしました >>1731坂本太郎の指摘の通り、 あまりに自説に都合の良い解釈を重ねた矛盾した主張と評さざるを得ません。


[1732] 伴信友は、 日本書紀 斉明天皇即位前紀に改元四年 (>>1729) とあるのは皇極天皇の即位による称元から4年を表し、 元号改元とは意味が異なるとしました。 >>1731

[1866] 伴信友は、 それと同時に、 皇極天皇舒明天皇崩御攝政となり、 翌年即位したところ、 敏達天皇7世孫と遠く女子なのに皇太子を差し置いて即位したのであって、 故に遠慮して当初は前帝の治世に加えて年を数え、 その後改元年を立てたのだろう、 これは漢初の即位紀年の改元に近い、 としました。 >>1731

[1846] しかしながら、 日本書紀舒明天皇即位紀年と皇極天皇即位紀年の境界は編集上の都合で年単位に設定されたと理解するのが自然で、 後世の逾年改元のような扱いが当時既にあったと考える根拠はありません。 仮にそうであるとしたところで、 前帝の最終年とその翌年での改元は単なる称元と考えるのが普通で、 治世途中の改元 (>>1867) と同一視するのは難しいでしょう。

引用文

[26] 日本書紀には他の書物の引用という形で、 「魏志云、明帝景初三年六月、」>>22、 「百濟記云、壬午年、」>>22、 「六十六年。是年、晉武帝泰初二年。」 >>22 といった形の年の表現も一部に含められました。 日干支でなく日子で書いたものもありました。


[1259] 日本書紀 朱鳥元年七月丁巳条 (朱鳥改元は7月戊午なので、実際はまだ改元前) に 「丁巳。詔曰。天下百姓由貧乏而貸稻及貨財者。乙酉年十二月卅日以前。不問公私皆兔原。」 とありました。 >>75

[1260] 乙酉年は天武天皇14(685)年と解されています。

[1261] 坂本太郎は、 天武天皇時代を指す紀年の用例をいくつか示し (>>114)、 この乙酉年に「(天武十三年)」 (縦書き) と注釈を付しました。 (注釈が何に基づくものか不明ですが、 体裁より、坂本が加えたものとみられます。) 他の用例の注釈は 日本書紀 と同じく壬申年を元年としているのに、 日本書紀 のこの用例だけ、 日本書紀 と違う即位年元年となっています。意図的とは考えにくく、換算ミスでしょうか。

[1397] 日本書紀 持統天皇6(692)年春2月丁未条に、 「二月丁酉朔丁未。詔諸官曰。當以三月三日將幸伊勢。 」 とありました >>18

[1396] 日本霊異記 に 「朱鳥七年壬辰二月」 として引用されました (>>1390)。

[892] 日本書紀 持統天皇7年11月己亥条に 「試飲近江国益須郡醴泉。」、 持統天皇8年3月己亥条に 「詔曰、粤以七年歳次癸巳、醴泉涌於近江国益須郡賀山。」 とありました >>502

[1258] 後者の7年は持統天皇7年と解されています。

[893] 斎藤励は、 この時代の詔書は元から漢文で、 日本書紀 編者の漢訳ではなく原文にあったものとしました。 >>556

紀年論

[55] 日本書紀古事記の自然な解釈は寿命や記述の矛盾が生じるため、 そのまますべて歴史的事実とすることはできません。 記紀や他の史料をどう解釈するべきかについて、 古くから様々な議論があります。 ほぼ確実とみられる学説から、 著しく独創的なファンタジーまで多様で膨大な数の提案があります。 紀年論

日本書紀後世改刪説と初期元号

[1614] 江戸時代伴信友明治時代斎藤励は、 日本書紀後世改刪説を主張しました。 これは、 奈良時代日本書紀 がいったん成立した後、 大規模に書き換えられたことがあり、 現在伝わる 日本書紀 はその改変後のものだとする説でした。

[1728] その根拠には、 「改元」と「建元」の使い分け (>>1694) など数点が挙げられていました。 改刪によって壬申の乱前後の記述が大幅に書き換えられて、 天武天皇元年が癸酉年から壬申年の1年ずらされたとされました。

[1615] 伴信友斎藤励天武白鳳持統大化などの元号が実在したと考え (>>751, >>514)、 それらが改刪により削除されたものと主張しました。 日本書紀 と異なる初期元号説にとって 日本書紀 との矛盾は強い否定材料となりますが、 改刪説はその 日本書紀 の史料価値を下げるものですから、 都合が良いのです。

[1624] 日本書紀後世改刪説は、 昭和時代坂本太郎により完全に否定されました。 以後そのままの形で支持する歴史学者はいないようです。 坂本太郎天武白鳳説との関係も特に検討して問題点を指摘し、 少なくてもそれに明快な解答が与えられない限り、 天武白鳳説の消極的理由に採用できない >>859 p.二二六 としました。 (改刪前を復元できないのですから、積極的理由になり得ないことは言うまでもありません。)

[2515] 奈良時代の成立よりもに改変されたとする説はその後も提唱されています。 完成し世に出る前の改変の検討とは、 編纂の過程を推測する議論に他なりません。 いったん世に出た後に改変された版に置き換えられたとする改刪説とは同列には語れません。

[2517] 伴信友は、 大化から大宝まで、 元号が途切れず続いたとしました。 それが現在の 日本書紀 に掲載されていないのは、 改刪の結果としました。 次のように説明しました。 >>1731

[779] 斎藤励は、 元号の再利用は後世からみれば異様なので、 日本書紀改刪時に天武白鳳 (と孝徳天皇白雉の別名の白鳳) は捨てられたとし、 朱雀朱鳥と紛らわしいことと、 伴信友説の通り弘文天皇の時代にかかってしまうことから、 省かれたとしました。 >>556


[1025] 坂本太郎伴信友改刪説を否定しました。 伴信友白鳳その他の元号についての論は、 改刪の論拠というよりは改刪を前提とする結論であるとし、 古い時代の文献に現れないものであって、 改刪説の否定に論証の必要もないとしました。 >>883 p.一一五。 そこで改刪説否定論文では初期元号に深入りしなかったのですが、 別の論文では、 改刪説を前提とする伴信友の初期元号に関する主張 (の一部) も検証しました。

[1537] 天武白鳳朱雀の最有力史料とされた 扶桑略記 (>>757) について、 仏徒の造作による物語や取るに足らぬ街談巷説が多い 扶桑略記 の異説は他に有力な証拠がない限り信頼できず、 日本書紀 の改刪の根拠にはなし得ないとしました。 >>859 p.二二一

[1619] 壬申年が大友天皇紀、 癸酉年以後が天武天皇紀だったとする伴信友説は、 壬申年8月から天武天皇朝となるのと同様な場合に 日本書紀 の歴代の紀年で取られていることもあるのであえて不思議とするべきではないと認めつつも、 日本書紀 当初版がその壬申年8月から癸酉年3月を朱雀としていたとするのは妙な関係になるのではないかと指摘しました。 >>859 p.二二六 日本書紀 の原則に従うなら遡及年号を使い、 大友天皇紀は朱雀元年、 天武天皇紀は初年が白鳳元年となるのが妥当でしょう。

[1620] 逆に、 現行 日本書紀 の通り壬申年を天武天皇元年とする方が、 8月の壬申の乱がおさまって泰平を寿ぎ祥瑞により朱雀改元したとするに似つかわしい、 改刪するならむしろ何もない所に朱雀を書き加える方が順当で、 伴信友説はそれに逆行するものだとしました。 >>859 p.二二六

[1621] さらに、 元号の削除の必要性にも疑問を呈しました。 白鳳が前の時代と同じだから削除するというのは薄弱で、 しかも孝徳天皇時代は 日本書紀 編纂当時は白雉なのだから紛らわしくなく、 改刪時のことだとしても孝徳天皇白雉白鳳に改めず天武天皇時代だけ削除する理由が考えられないとしました。 >>859 p.二二六

[1889] これは坂本太郎の誤解かもしれません。 伴信友孝徳天皇白雉も、途中で白鳳に改称され、 日本書紀 旧版にもそう書かれていたと主張したので、 そうだとしたら紛らわしいです。 (伴信友天武天皇時代の「改称」には一応根拠を与えたのに対し、 孝徳天皇時代の「改称」には何も根拠を示していないのですが。)

[1622] 日本書紀 によれば朱鳥天武天皇の晩年、 闘病中の慌ただしい時にわずか2ヶ月用いられたもので、 「甚だいぶかしい事件」でした。 白鳳朱雀を削除する腕前のある改刪者が、 それ以上に不審なこの朱鳥を削除しなかったのは不審としました。 >>859 pp.二二六-二二七

[1623] 坂本太郎は更に、 朱鳥万葉集日本霊異記 のような当時の文献に見える 「のに反し、白鳳・朱雀の全然見出されないことの相違をこれと関係させて考える場合、 白鳳・朱雀削除説はいかに無力となることであろう。」 >>859 p.二二七 としました。 この理屈は不明瞭で、 改刪説の立場なら、 普及していた朱鳥は削除しようにもできなかったなどと反論できそうです。


[1616] 重松明久はやや異なる形の改刪説を主張しました (>>805, >>822)。

法隆寺伽藍縁起并流記資財帳

[1400] 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 (天平19(747)年2月) は、 法隆寺資財帳でした。 次の日付が見えました >>407

  • [1401] 「池邊大宮御宇 天皇并在坐御世御世 天皇、歳次丁卯」
  • [406] 「小治田 天皇大化三年歳次戊申九月廿一日己亥」
  • [1402] 「戊午年四月十五日」
  • [1403] 「右奉爲上宮聖徳法王,癸未年三月、」
  • [1404] 「右養老三年歳次己未、」
  • [1405] 「右天平四年歳次壬申四月廿二日、」
  • [1406] 「右天平四年歳次壬申四月廿二日、」
  • [1407] 「右和銅四年歳次辛亥、寺造者、」
  • [1408] 「右和鋼四年歳次辛亥、寺造者、」
  • [1409] 「右養老三円歳次己未、從唐請坐者、」
  • [1411] 「右甲午年、飛鳥淨御原宮御宇 天皇請坐者、」
  • [1412] 「右奉爲天朝、天平七年歳次乙亥、」
  • [1413] 「右養老六年歳次壬戌十二月四日、」
  • [1414] 「右天平元年歳次己巳、仁王會時、」
  • [1415] 「天平二年歳次庚午」
  • [1416] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1417] 「天平八年歳次丙子二月廿二日」
  • [1418] 「天平八年歳次丙子二月廿二」
  • [1419] 「天平八年歳衣丙子二月廿二日」
  • [1420] 「癸巳年十月廿六日飛鳥宮御宇 天皇爲仁王 會納賜者」
  • [1421] 「天平五年歳次癸酉」
  • [1422] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1423] 「天平六年歳次甲戌二月」
  • [1424] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1425] 「癸巳十月廿六日仁王會、納賜飛鳥宮御宇 天 皇者」
  • [1426] 「天平五年歳衣癸酉」
  • [1427] 「天平六年歳次甲戌三月」
  • [1428] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1429] 「右癸巳年十月廿六日仁王會、納賜飛鳥宮御宇 天皇者」
  • [1430] 「右天平元年歳次己巳、爲仁王會納賜平城宮御宇 天皇者」
  • [1431] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1432] 「天平八年歳次丙子二月廿二日」
  • [1433] 「天平六年歳次甲戌二月」
  • [1434] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1435] 「天平八年歳次丙子二月廿二日」
  • [1436] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1437] 「天平元年歳次己巳仁王會」
  • [1438] 「天平六年歳次甲戌三月」
  • [1439] 「天平八年歳次丙子二月廿二日」
  • [1440] 「養老六年歳次壬戌十二月四日」
  • [1441] 「天平六年歳次甲戌三月」
  • [1442] 「天平元年歳次己巳仁王會時」
  • [1443] 「天平十年歳次戊寅正月十七日」
  • [1444] 「小治(田脱カ)大宮御宇 天皇戊午年四月十五 日」
  • [1445] 「天平十年歳衣戊寅四月十二日」
  • [1446] 「右本記云、又大化三年歳次戊申九月廿一日己 亥、許世徳陀高臣宣命納賜、己夘年停止、」
  • [1447] 「右養老六年歳次壬戌、納賜平城宮御宇 天皇 者、神龜四年歳次丁夘年停止、」
  • [1448] 「天平十八年十月十四日」
  • [1449] 「天平十九年二月十一日」
  • [1450] 「天平廿年六月十七日」

[799] 「小治田天皇大化三年歳次戊申」 (>>406) の小治田天皇は普通推古天皇ですが、 日本書紀大化孝徳天皇時代でした。 しかも 日本書紀 大化3年は丁未で、 戊申は大化4年で、 1年のずれがありました。 >>404 干支年を信じるなら孝徳天皇2(646)年大化元年となります。

[280] 伴信友は、 法隆寺縁起 (>>1400) 「小治田天皇大化三年歳次戊申九月廿一日己亥」 を引いて、

... としました。 >>1731

[1848] この伴信友説を、 4と書くことがあるのでと誤読したもの、 と説明するものもありました。 >>502 (>>1731)

[2544] 紀年銘の記載形式に就いて によれば 4二二と書くのは鎌倉時代から室町時代に見られるといいますから、 この説が成り立つものか、 なおも検討が必要です。

[1852] 皇極天皇小治田宮にあったのは皇極天皇元(643)年12月21日から皇極天皇2(643)年4月28日で、 その後は飛鳥板蓋宮に遷宮しました。 乙巳の変の舞台も板蓋宮でした。 この宮号の説明には疑問が残ります。

大安寺伽藍縁起并流記資財帳

[1311] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 (天平19(747)年2月勘録) は、 大安寺の資財帳でした。 次の日付が見えました。 >>1312

  • [1313] 天皇位十一年歳衣己亥春二 月
  • [1314] 飛鳥淨御原宮御宇 天皇二年歳次癸酉十二月 壬午朔戊戌
    • [1344] 坂本太郎は 「飛鳥淨御原宮御宇天皇二年歳次癸酉十二月壬午朔。」 を引用しました >>859 p.二一二Webページ>>1312 を信じればそのような日付はなく、 「戊戌」の脱落とみられます。

  • [1315] 六年歳次 丁丑九月康(庚)申朔丙寅
  • [1316] 十三年
  • [1317] 平城宮御宇 天皇天平十六年歳次甲申六月十 七日
  • [1319] 袁智 天皇坐難波宮而、庚戌年冬十月始、辛亥年春三月造畢
  • [1320] 天平十四年歳次壬午
  • [1321] 丙戌年七月、奉爲淨御原宮御宇 天皇皇后并 皇太子
  • [1322] 天平十四年歳次壬午
  • [1323] 天平十四年歳次壬午
  • [1324] 右平城宮御宇 天皇、以天平八年歳次丙子造坐者、
  • [1325] 右平城宮御宇 天皇、以養老七年歳次癸亥三月廿 九日請坐者、
  • [1326] 右飛鳥淨御原宮御宇 天皇以甲午年請坐者、
  • [1327] 右飛鳥淨御原宮御宇 天皇以甲午年坐奉者、
  • [1328] 右平城宮御宇 天皇以養老六年歳次壬戌十二月 七日納賜者、
  • [1329] 右前岡本宮御宇 天皇以庚子年納賜者、
  • [1330] 右飛鳥宮御宇 天皇以癸巳年十月廿六日、爲仁王會 納賜者、
  • [1331] 右平城宮御宇 天皇以養老六年歳次壬戌十二月 七日納賜者、
  • [1332] 右一色、平城宮御宇 天皇以天平二年歳次庚午 七月十七日納賜者、
  • [1333] 天平十八年
  • [1334] 右飛鳥岡基宮御宇 天皇歳次己亥納賜者、
  • [1335] 右飛鳥淨御原宮御宇 天皇歳次癸酉納賜者、
  • [1336] 右飛鳥淨御原宮御宇 天皇歳次癸酉納賜者、
  • [1337] 右飛鳥淨御原宮御宇 天皇歳次癸酉納賜者、
  • [1338] 右飛鳥岡基宮御宇 天皇歳次己亥納賜者、
  • [1340] 右依前律師道慈法師寺主僧教義等啓白、平城宮御 宇 天皇天平十六年歳次甲申納賜者、
  • [1341] 天平十八年十月十四日
  • [1342] 天平十九年二月十一日
  • [1343] 天平廿年六月十七日

藤氏家伝

[642] 藤氏家伝 (天平宝字4(760)年成立) は、 藤原氏の歴史書 (伝記集) でした。 日本書紀続日本紀にない記述が含まれることが注目されます。 共通する記事もあり、関係性は古くから議論されてきました。

[643] 上巻に藤原鎌足についての 大織冠伝貞慧 (定恵) についての 貞恵伝、 現存しない藤原不比等条がありました。 下巻に藤原武智麻呂についての 武智麻呂伝 がありました。 現存3伝には、次の日付が含まれました (出現順) >>646

s
t
記述
note
メモ
s
大織冠伝
t
豊御炊天皇廿二年歳次甲戌 十有二月
note
推古天皇
s
大織冠伝
t
崗本天皇御宇之初
note
舒明天皇
s
大織冠伝
t
後崗本天皇二年歳次癸卯、冬十月
note
皇極天皇
s
大織冠伝
t
後崗本天皇四年歳次乙巳、夏六月
note
ここから乙巳の変。 書紀大化元(645)年
s
大織冠伝
t
戊申
s
大織冠伝
t
己酉
s
大織冠伝
t
庚戌 改元為大化。
s
大織冠伝
t
白鳳五年、秋八月
note
孝徳天皇崩御。 書紀白雉5(654)年
s
大織冠伝
t
十二年、冬十月
note
[647] 「白鳳十二年」 (>>1035) 難波行幸、 戦争準備。 書紀斉明6(660)年
s
大織冠伝
t
十三年、春正月
note
[282] 「白鳳十三年」 (>>1035) 斉明天皇出陣。 書紀斉明7(661)年
s
大織冠伝
t
三月
s
大織冠伝
t
夏五月
s
大織冠伝
t
秋七月
note
斉明天皇崩御天智天皇称制。 書紀斉明7(661)年
s
大織冠伝
t
是月
s
大織冠伝
t
冬十一月
note
天皇喪至自朝倉宮、殯于飛鳥川原
s
大織冠伝
t
十四年
note
皇太子摂政, >>558
s
大織冠伝
t
摂政六年、春三月
note
近江遷都。 書紀天智6(667)年
s
大織冠伝
t
七年正月
note
即天皇位。 書紀天智7(668)年
s
大織冠伝
t
七年、秋九月
s
大織冠伝
t
即位二年、冬十月
s
大織冠伝
t
十六日、辛酉
s
大織冠伝
t
甲子
s
大織冠伝
t
粤以庚午閏九月六日、
s
大織冠伝
t
毎年十月

s
貞恵伝
t
白鳳五年歳次甲寅
note
西暦654年甲寅。 書紀白雉4(653)年 >>928, >>1078
s
貞恵伝
t
則唐主永徽四年
note
西暦653年癸丑
s
貞恵伝
t
白鳳十六年歳次乙丑秋九月
note
>>577
s
貞恵伝
t
其年十二月廿三日
s
貞恵伝
t
白鳳十六年歳次乙丑十二月廿三日
note
>>577

s
武智麻呂伝
t
天武天皇即位九年歳次庚辰四月十五日
s
武智麻呂伝
t
大宝元年
s
武智麻呂伝
t
二年正月
s
武智麻呂伝
t
大宝元年
s
武智麻呂伝
t
三年四月
s
武智麻呂伝
t
四年三月
s
武智麻呂伝
t
慶雲二年仲春
s
武智麻呂伝
t
三年
s
武智麻呂伝
t
其十二月
s
武智麻呂伝
t
三年七月
s
武智麻呂伝
t
和銅元年三月
s
武智麻呂伝
t
壬申年
note
先従壬申年乱離已来
s
武智麻呂伝
t
五年六月
s
武智麻呂伝
t
六年正月
s
武智麻呂伝
t
八年正月
s
武智麻呂伝
t
此年左京人得瑞亀、改和銅八年為霊亀元年
s
武智麻呂伝
t
霊亀二年十月
s
武智麻呂伝
t
養老二年九月
s
武智麻呂伝
t
三年正月
s
武智麻呂伝
t
其七月
s
武智麻呂伝
t
五年正月
s
武智麻呂伝
t
神亀元年二月
s
武智麻呂伝
t
五年七月
s
武智麻呂伝
t
六〔年三〕月
s
武智麻呂伝
t
天平三年九月
s
武智麻呂伝
t
是年天平六年
s
武智麻呂伝
t
九年七月
s
武智麻呂伝
t
其廿四日
s
武智麻呂伝
t
其翌日
s
武智麻呂伝
t
八月五日

[644] 大織冠伝武智麻呂伝 は、 何年何月に何々との記事を繰り返し示す 日本書紀 などの歴史書に近い記述形式でした。 貞恵伝 はそのような形式を取らず文量も比較的少ないものでした。

[1036] 藤氏家伝年号記述は、 次のように整理できます。

[1035] 所功の論文は、 坂本太郎の論文から 大織冠伝 を孫引いていますが、 同じ部分で古い版では 「白鳳十三年」 >>502 (>>517)、 新しい版では 「白鳳十二年」 >>246 普及版 p.123 (坂本太郎一九四八) として1年ずらしています。 坂本太郎の論文には 「例の大織冠伝には、白鳳十二年、十三年と記される」 >>859 p.二一〇 とありました。 より完全なものを引用しなおしたのでしょうか。 大織冠伝 は前表の通り年数しか書いておらず、 「白鳳」は坂本太郎が文脈上補ったものです。

[1037] 「坂本太郎一九四八」がどの論文か明記されておらず不明です。 セットで引用されている >>883昭和18(1943)年なのを誤ったものでしょうか (そちらの論文には 大織冠伝 言及なし)。

[1228] この時代の金石文木簡、あるいは 日本書紀 など他の文献にみえる紀年の方式はいろいろありますが、 一方 藤氏家伝 の紀年はそれらと必ずしも一致せず、しかし各伝ごとに一貫しています。 だとすると、原資料の紀年にそのまま従った結果ではなく、 各伝の編者が意図的に統一したと想定する必要がでてきます。 藤氏家伝 の編者によるものでなく、 藤氏家伝 の編者がみた原資料の編者によるものかもしれません。 意図的というのは単に読みやすいようにという程度かもしれませんし、 何か政治的な意図かもしれません。 いずれにしても、 藤氏家伝 が編纂された時代の記述方法であって、 当時リアルタイムで使われた方式かどうか、 慎重な検討が必要になるということです。

[1238] 「壬申年」の1例だけ原則に外れた例外に見えます。 紀年でなく事件壬申の乱を指すもので、 しかも当時の天皇が誰か明らかにし難いためでしょうか。


[2331] 藤氏家伝 には「白鳳」 が使われていますが、 この解釈にはいろいろと問題があります (>>2332)。


[1239] 天智天皇の時代は、 「摂政年」 「即位年」 と異様な書かれ方をしていました。 いずれも前年に天智天皇称制即位の記事があるため、 順に読み進めれば天智天皇称制即位紀年であることは明らかですが。

[1240] 古い時代のように「天智天皇年」形式にできなかったのは、 称制と即位の2つがあるためでしょう。 でも「天智天皇称制年」形式にしなかったのはなぜでしょうか。 また古い時代のように「歳次何々」をつけなかったのはなぜでしょうか。 編者は天皇即位紀年より元号に近しいものとみていたのでしょうか。

[1241] 天智天皇即位後在位中なら、 誰のと限定せずに 「摂政年」 「即位年」 と数えていていたとしても不自然ではありません。 果たしてその当時まで遡り得るものでしょうか。


[1244] 武智麻呂伝 には 「天武天皇即位九年」 と漢風諡号天武天皇が使われました。

[1362] 坂本太郎は、 「漢風諡で記されたことは疑うべきであるけれど、 武智麿伝の価値については定論があるからここに加えた」 と漢風諡号たることを指摘しつつ、 有効な史料の1つとして扱いました。 >>859 p.二一二

[1363] 漢風諡号は通説では淡海三船 (養老6(722)年-延暦4(785)年) による撰進とされますが、 正確な時期は不明です。 武智麻呂伝 成立の正確な時期も不明です。 どちらも同時期であり、一応関係性には注意が必要です。 坂本太郎漢風諡号に関する後の論文でもこの箇所を引きました >>882 p.二四一 が、特にそこから議論を発展させてはおりません。

風土記

[787] 常陸国風土記 (奈良時代初期成立) に、 「難波長柄豊前大宮馭宇天皇之世癸丑年」 >>786、 「難波長柄豊前大朝馭宇天皇之世己酉年」 >>788 のようにありました。

万葉集

[1720] 万葉集 は、 和歌集でした。

[1112] 万葉集 歌番号8番左注に、

右檢山上憶良大夫類聚歌林曰飛鳥岡本宮御宇天皇元年己丑九年丁酉十二月己巳朔壬午天皇大后幸于伊豫湯宮後岡本宮馭宇天皇七年辛酉春正月丁酉朔壬寅御船西征始就于海路

... とありました。舒明天皇元(629)年斉明天皇7(661)年と書かれています。

[2115] 萬葉集 卷三大津皇子被死之時云々の左註に 「右藤原宮朱鳥元年冬十月」 とありました。 天武天皇丙戌年を元年とする数え方でした。 >>2114

[284] 万葉集左註に「朱鳥四年」「朱鳥六年」とありました。 >>246 普及版 p.125 持統天皇元年を朱鳥元年とする数え方で、 日本書紀 と1年のずれがありました。 次の例がありました >>502

  • [572] 巻1 34番 「朱鳥四年」
  • [573] 巻1 44番 「朱鳥六年」
  • [574] 巻1 50番 「朱鳥七年」
  • [575] 巻2 195番 「朱鳥五年」

[567] 万葉集左注に日本紀曰とあるうち、 持統天皇時代のもので元号のないものは、 3例ありました。 これを持統天皇即位紀年とすれば、 現在伝わる日本書紀と年数、干支、記事内容とも一致します。 >>502

  • [568] 巻1 36-39番左注「日本紀曰、三年己丑正月 四年庚寅二月 五年辛于正月
  • [569] 巻2 171-193番左注「日本紀曰、三年己丑夏四月癸未朔乙未
  • [570] 巻2 202番左注「案日本紀曰、十年丙申秋七月辛丑朔庚戌、 」 (寛永版本など流布本)、金沢文庫本では「持統天皇十年」

[1030] 養老元号については、 養老参照。

続日本紀

[1049] 続日本紀 (延暦16(797)年成立) は、 六国史第2の日本正史です。 文武天皇の即位(797年)から桓武天皇延暦10(791)年までを収録していました。


[1075] 続日本紀 文武天皇4(700)年3月己未条の道照和尚伝に、 「孝徳天皇白雉四年」とありました。 >>639

[639] 続日本紀, http://www.kikuchi2.com/jodai/shokuall.html

《文武四年(七〇〇)三月己未(庚戌朔十)》○三月己未。道照和尚物化。 初孝徳天皇白雉四年。随使入唐。

[1280] 続日本紀 大寶三(703)年秋七月甲午条に、 「甲午。詔曰。籍帳之設。國家大信。逐時變更。詐僞必起。宜以庚午年籍爲定。更無改易。」 とありました。 >>1279 庚午年籍 (天智天皇9(670)年) への言及がありました。


[281] 続日本紀神亀元(724)年十月丁亥朔条に、 「白鳳以来朱雀以前年代玄遠」 とありました。 >>639 白鳳から朱雀までの時代が遠くなってしまってよくわからないので云々というでした。

[363] 続日本紀白鳳の用例はこれのみ、 朱雀の用例は他はすべて元号以外の意味でした。

[2138] 白鳳朱雀は、 元号名と解されています。 しかしいずれも正史に現れる元号名ではありません。 それが正史の記事、しかもの文中に現れることが注目されます。 これは白鳳朱雀の現存最古の用例とされます。

[755] 伴信友斎藤励は、 白鳳朱鳥が2度元号として使用されたと主張したため、 それぞれがどちらを指すか検討しました。

[1795] 伴信友は、 天武天皇の時代前後を指すのであって、 壬申の乱後の混乱や、 日本書紀改刪 (>>1614) で当時のことがわかりにくくなっているのを指しているとしました。 「年代玄遠」 といっても 40、50年ほど前のことに過ぎず、 婉曲表現であるとしました。 >>1731

[2141] 斎藤励は、 伴信友その他の学者が天武白鳳 (>>617) とするのは牽強付会で、 「年代玄遠難明」とはいえないし白鳳朱雀の順序がおかしいとしました。 >>556

[2142] 伴信友の時代にも既に、 伴信友説によれば白鳳朱雀の順序が逆で不審であり、 朱雀朱鳥の誤りで天武天皇時代だけを指すものだとの説がありました。 >>1731

[1796] 伴信友は、 続日本紀 のどの本にも朱雀とあること、 その解釈ではこのやり取りの意味が明らかにできないことから否定し、 順序が逆なのは婉曲表現ゆえと問題にしませんでした。 >>1731

[2139] 斎藤励は、 白鳳孝徳天皇時代の白雉 (>>760)、 朱雀天武天皇時代の朱雀 (>>790) を指すとしました。 >>556 これによれば孝徳天皇の頃から壬申の乱の頃までとなります。 あるいは天智天皇時代前後とも解せるでしょうか。

[1083] 坂本太郎は、 この記事からどの時代か決定することは不可能とし、 2回使用されていたなら時期を特定できない表現が使われなかったはずだ、 と2回使用説を否定しました。 >>859 p.二〇九

[2140] 坂本太郎は、 白鳳孝徳天皇白雉を指し、 朱雀天武天皇朱鳥を指すとしました。 >>859 これによれば孝徳天皇の頃から天武天皇の頃までとなります。 孝徳天皇大化が含まれないのが気になりますが、 元より大まかに昔のあの頃という意味の表現だったのでしょう。

[2143] 神亀元(724)年から見て、 白雉元(650)年は74年前、 朱鳥元(686)年は38年前です。 例えば令和元(2019)年からみたときの昭和20(1945)年から昭和56(1981)年平成元(1989)年からみたときの大正4(1915)年から昭和26(1951)年に相当します。 現在に置き換えて考えてみても、 大昔というには仰々しいかもしれませんが、 一昔二昔前であるのは確かです。 第二次世界大戦前後の社会の大変化のように、 当時も壬申の乱大宝律令平城遷都のような変革期を経ています。 平時であっても40年前の現場スタッフがそのまま残っている可能性はそれほど高くないでしょうから、 既に当時の事情がわからなくなっていたとしても不思議でありません。

[639] 続日本紀, http://www.kikuchi2.com/jodai/shokuall.html

《神亀元年(七二四)十月丁亥朔》○冬十月丁亥朔。治部省奏言。勘検京及諸国僧尼名籍。或入道元由。披陳不明。或名存綱帳。還落官籍。或形貌誌黶。既不相当。惣一千一百廿二人。准量格式。合給公験。不知処分。伏聴天裁。詔報日。白鳳以来。朱雀以前。年代玄遠。尋問難明。亦所司記注。多有粗略。一定見名。仍給公験。


[1276] 続日本紀 天平寶字八(764)年秋七月丁未条に、 益人 >>1275戸籍に関する記事がありました。 「丁未。先是。從二位文室眞人淨三等奏曰。伏奉去年十二月十日勅。紀寺奴益人等訴云。 後至庚寅編戸之歳。 有僧綱所庚午籍。 但近江大津宮庚午年籍不除。 依庚午籍勘者可從沈。 >>1274庚午年籍 (天智天皇9(670)年)、 庚寅年籍 (持統天皇4(690)年) への言及がありました。

[1278] 続日本紀 寶龜十(779)年夏六月辛亥条に、 「辛亥。 自庚午年。至大寳二年四比之藉。並注忌部。而和銅元年造藉之日。 」 と庚午年籍 (天智天皇9(670)年) 以来の戸籍への言及がありました。

[1355] 続日本紀 延暦十(791)年春正月己巳条に、 「己巳。典藥頭外從五位下忍海原連魚養等言。謹検古牒云。 飛鳥淨御原朝庭辛巳年。貶賜連姓。 」 とありました。 >>1354

古語拾遺

[752] 古語拾遺 (大同2(807)年2月13日) は、 神道の文献でした。


[1050] 「至于難波長柄豐前朝白鳳四年 」 とありました。 >>753 難波長柄豐前朝とは孝徳天皇時代のことです。

[1850] 異本にはこの白鳳白雉とするものがありました。 >>1731 p.五百八十四

[1851] 本朝月令 (>>2062) >>1731 p.五百八十四師光年中行事 (>>1489) >>2066 などにこの部分が引用されており、 いずれも白鳳とありました。

[2061] 年中行事秘抄 にこの部分が引用されていました >>2059, >>1731 p.五百八十四。 ある本には朱書きで 「白雉カ」 (縦書き) と注釈がありました >>2059

[2068] 公事根元 にもこの部分が引用されているとされますが >>1731 p.五百八十四公事根源 (応永29(1422)年成立) に 「白鳳四年」 (縦書き) とありました >>2067

[1849] この記事に相当するものは 日本書紀 にはありませんでした。 >>1731 p.五百八十四

[2057] 伴信友は、 「至難波長柄豐前朝白鳳四年」 (縦書き) とあることを引き、 白雉とある異本は 日本書紀 に合わせて書き換えたものだとしました。 >>1731 p.五百八十四

[1081] 坂本太郎は、 この白鳳孝徳天皇白雉の意味としました >>859 p.二〇八

[2058] 西山德は、 どの天皇の時代の出来事かは重視され、 誤り難いと思われるため、 孝徳天皇時代と解して良いとしました >>937

新撰姓氏録

[1358] 新撰姓氏録 (弘仁6(815)年成立) は、 日本の氏族事典でした。 わずかな部分のみ現存します。


[1360] 新撰姓氏録 巻二高橋朝臣条に、 「天渟中原瀛真人天皇 謚天武 十二年改膳臣賜高橋朝臣」 とありました。 >>1359

[1704] この天武天皇12年の元年が壬申年か癸酉年か、 判断できる材料がありません。

[1705] 現代の辞書類その他は壬申元年の日本書紀天武天皇12(683)年説を採っています。 根拠は不明です。 >>1700, >>1702, >>1703, >>1706, >>1710

[1708] 高橋氏と関係のある高椅神社 (日本国栃木県小山市)縁起類は癸酉元年の天武天皇12(684)年説を採っています。 根拠は不明です。 >>1707, >>1709, >>1712, >>1714, >>1715, >>1716, >>1717 ほかにもこの説を採るものがあります >>1713


[1361] 新撰姓氏録 第十一藤原朝臣条に、 「天命開別天皇 謚天智 八年賜藤原氏 男正一位贈太政大臣不比等 天渟中原瀛真人天皇 謚天武 十三年賜朝臣姓」 とありました。 >>1359

[1719] 現代のWebサイトで壬申元年の日本書紀天武天皇13(684)年説を採るものがあります。 根拠は不明です。 >>1718

上宮聖徳法王帝説

[640] 上宮聖徳法王帝説平安時代頃の成立とされますが、 記紀と異なる古い史料に基づく信用度の高いものと理解されています。 >>310

[311] 上宮聖徳法王帝説には、 法隆寺金堂坐釋迦佛光後銘文 (>>296) や 天寿国繍帳銘文 (>>308) が収録されていますが、 それ以外に日時を記したものとして 「戊午年四月十五日」、 「壬午年二月廿二日夜半」、 「來年二月廿二日」、 「明年二月廿二日」、 「歳次丙午年」、 「丁未年六七月」、 「志癸嶋天皇御世戊午年十月十二日」、 「庚寅年」、 「小治田天皇御世乙丑年五月」、 「七月」、 「飛鳥天皇御世癸卯年十月十四日」、 「□□天皇御世乙巳年六月十一日」、 「辛卯年四月」、 「乙巳年八月」、 「丁未年四月」、 「秋七月」、 「壬子年十一月」、 「戊子年三月」、 「甲午年」、 「壬午年二月廿二日」、 「庚戌春三月」、 「惟古天皇即位十年壬戌」、 「十三年辛丑春三月十五日」、 「辛丑年」、 「癸卯年」、 「戊申」、 「己酉年三月廿五日」、 「癸亥年」、 「癸酉年十二月十六日」、 「丙子年四月八日」、 「戊寅年十二月四日」、 「乙酉年三月廿五日」、 「承歴二年【戊午】」、 「甲寅年十月癸卯朔壬子」、 「推古天皇卅四年秋八月」、 「廿二年甲戌秋八月」、 「卅五年夏六月辛丑」 があります。 >>309

仏教公伝の日について辛亥の変

[312] 干支年の前にどの天皇の治世か示して時期を明らかにするもののほか、 推古天皇干支年を伴わない天皇即位紀年が見られることが注目されます。

[2673] 法興も参照。

日本霊異記

[1378] 日本霊異記 (日本国現報善悪霊異記平安時代成立) は、 現存最古の説話集です。 日本各地、広い時代のいろいろな説話が収録されています。 歴史書ではなく、 そのまま歴史的事実とはいえない内容が多いものの、 当時の人々の歴史認識を推測する手がかりにはなります。

[1379] 年数を特定しない誰々天皇の時代のような記述もありますが、 他に次のような日付が上巻に見られます >>1382

  • [1380] 1 「少子部栖輕者,泊瀨朝倉宮廿三年治天下雄略天皇謂大泊瀨稚武天皇之隨身,肺脯侍者矣。」
    • 泊瀨朝倉宮は雄略天皇の都
  • [1383] 2 「昔欽明天皇是磯城嶋金刺宮食國天國押開廣庭命也御世, 十二月十五日生子。 於二月三月之頃
  • [1385] 5 「案本記曰: 皇后,癸丑年春正月,即位小墾田宮,卅六年御宇矣。 元年夏四月,庚午朔己卯,立廄戶皇子為皇太子。 天皇推古代十三年乙丑夏五月,甲寅朔戊午, 十七年己巳春二月, 廿九年辛巳春二月, 四八年甲申,四八年者,推古三十二年也。夏四月, 卅三年乙酉冬十二月,八日, 孝德天皇世六年庚戌秋九月,賜大花上位也。春秋九十有餘而卒矣。」
  • [1386] 6 「從日本國使,以養老二年,歸向本朝。」
  • [1387] 9 「飛鳥川原板葺宮御宇天皇之世皇極癸卯年春三月頃, 逕八箇年,以難破長柄豐前宮御宇天皇之世孝德庚戌年秋八月下旬,
  • [1388] 10 「大和國添上郡山村中里,昔有云椋家長公。當十二月,依方廣經,欲懺先罪。 即日,申時,命終。」
  • [1389] 12 「而往大化二年丙午,營宇治椅, 迄于同年十二月晦夕,
  • [1398] 13 「難破長柄豐前宮時孝德甲寅年」
  • [1390] 25 忠臣少欲足諸天見感得現報示奇事縁二十五 「故中納言-從三位-大神高市萬侶卿者,大后天皇持統時忠臣也。 有記云:「朱鳥七年壬辰二月,詔諸司:『當三月三,將幸行伊勢。
  • [1391] 28 「以大寶元年歲次辛丑正月」
  • [1392] 30 「藤原宮御宇天皇之代文武朝慶雲二年乙巳秋九月十五日庚申,廣國忽死。 逕之三日,戌日申時,
  • [1393] 32 「神龜四年歲次丁卯九月中」
  • [1394] 奥書「延喜四年五月十九日午時」

[1395] その他中巻、下巻にも 中7 「以天平廿一年己丑春二月二日丁酉時」 中39 「奈良宮治天下大炊天皇淳仁帝御世天平寶字二年戊戌春三月」 下16 「奈良宮御宇大八嶋國白壁天皇世光仁朝寶龜元年庚戌冬十二月廿三日之夜」 下38 「帝姬阿倍天皇御世之天平神護元年歲次乙巳年始」 など多くの用例がみられました。

日本後紀

[750] 日本後紀 (承和7(840)年成立) は、 六国史第3の歴史書でした。

[1698] 弘仁元(810)年9月19日改元詔書が次の通り収録されました。

[749] 弘仁元年9月19日詔

日本後紀 卷廿弘仁元年九月丙辰 (19)

参照: 日本後紀 http://www.kikuchi2.com/chuko/koukiall.html

飛鳥以前未年號之目、 難波御宇始顯大化之稱、 爾來因循歴世至今是用。 宜改大同五年爲弘仁元年。

熱田縁起

[524] 熱田太神宮縁起 (寛平2(890)年成立) は、 熱田神宮縁起でした。 熱田縁起

[1690] 貞観年間 (859-877) 縁起を元に作成されたものとされます。 現在に伝わるものは数種類あり、 細部や注釈が異なります。 参考熱田大神宮縁起 (参考本) 刊本は、 明和6(1769)年伊藤信民が数本を参照して校閲したものでした。 >>859 p.二二九

[1691] 古代の天皇即位紀年やその後の時代の元号が見られる他に、 次のような記述がありました。

先代旧事本紀

[2013] 先代旧事本紀 (9世紀頃成立) は、 歴史書でした。 神代から推古天皇時代までを扱っていました。

[2014] 本文は平安時代頃成立、 推古天皇時代の紀年のある序文はその後加えられた偽書とする説が有力です。

序文の日付について古史古伝の日時

[2020] 本文では神武東征から推古天皇まで日付が書かれていました。 おおむね 日本書紀 方式をとっているようですが、細部 (干支年の書き方など) に若干の違いはみられました。

興福寺縁起

[2078] 興福寺縁起 (昌泰3(900)年藤原良世著) は、 興福寺縁起でした。

[2079] 「天開別天皇卽位二年歳次己巳冬十月」 (縦書き) >>2077 (「天開別天皇卽位二年歳次己巳」 (縦書き) >>1731) とありました。 天智天皇即位年元年に当たります。

日本三代実録

[2381] 日本三代実録 (延喜元(901)年成立) は、 歴史書でした。 六国史の第6です。

[2383] 元慶元(877)年12月16日条に、 「十六日壬午。 以禅院寺為元興寺別院。禅院寺者、遣唐留学僧道照、還此之後、壬戌年三月、 」 とありました。 >>2382 天智天皇元(662)年3月と解されています。

[2384] 元慶元(877)年12月27日条に、 「廿七日癸巳。勅。 右京人前長門守従五位下石川朝臣木村、 。木村言。 始祖大臣武内宿祢男宗我石川、 。 清御原天皇十三年、賜姓朝臣。 」 とありました。 >>2382

口遊

[1626] 口遊 (天禄元(907)年成立) は、 教科書でした。 現存するものは弘長3(1263)年真福寺本の系統です。

[1630] 年代門 に、 次のようにありました。 >>1629

今案。自大寳元年迄今年惣二百七十年。昔大 寳以往有年號。曰大化。白雉。白鳳。朱鳥。凡 從大化至白雉合九載。其後齊明天智二帝。雖 治天下專無年號。轉更至天武治天歳號朱鳥。 其後持統一帝無年號。亦天武御天歳號大寳。 從此以來永以不絶也。

[2070] 白鳳が言及されながらどの天皇の時代にも挙げられていないのが注目されます。

[2071] 大化白雉は、 合計9年とされますが、 日本書紀 によれば10年とされるもので、 誤算か誤写とみられます。 >>1731

[2214] この注記の前に歴史の記述の部分があったようですが、 現存せずどのような形だったかはっきりしません。 簾中抄 (>>2198) には大宝以後の元号一覧の後に大化白雉白鳳朱鳥に言及した注釈がついており、 あるいは同様の構成だったのでしょうか。

太神宮諸雑事記

[571] 太神宮諸雑事記 (9世紀末頃成立して以後まで加筆 (以前)) は、 伊勢神宮歴史書でした。

[1662] 次の日付がみられました。 >>655


[1665] 異なる表記が混用されており、異なる原資料をつなぎ合わせたものでしょうか。

[1666] 特に不審なのは天武天皇の時代で、 1つの段落で3つの連続する年を白鳳天皇即位紀年白鳳と書き分けています。 著者や書写者は疑問を持たなかったのでしょうか。 それともいずれかの段階で白鳳への置き換えがあり、 1箇所見落としがあったのでしょうか。 この白鳳は2つの主要な天武白鳳説のどちらとも異なり、 1年のずれがあります。

[1667] 天武天皇時代のうち朱雀何年に干支年が省かれているのも不審です。 何者かの注釈に或云とあるのは、 いずれかの年代記の類に朱雀が壬申年から1年継続とあるのに朱雀3年で不審に思ったためでしょう。 全体的に年代順で配列されているのですから、 この朱雀は白鳳より後の時代とみなすべきで、 壬申年なら時代が戻り、しかも白鳳とかぶってしまいます。 朱雀何年に干支年を書けなかったのもそれが理由でしょうか。 次の持統天皇時代の記事が持統天皇4年からはじまっているのですから、 この朱雀3年は持統天皇3年か持統天皇2年とみるのは都合が良すぎる解釈でしょうか。

[2819] >>2818 「朱雀」が「私年号」だからその記事は信用できず、持統天皇時代ではないか、 もっと後世の出来事ではないか、とする説がある (この著者は否定的)。 確かに「私年号だから」を理由に信憑性を否定までするのは行き過ぎているが、 このケースでは本来持統天皇時代の記事の可能性は想定したほうがいい。

本朝月令

[2062] 本朝月令 (10世紀前半頃成立) は、 年中行事ガイドでした。

[2063] 現在は一部のみが伝わります。 第2巻 (4月-6月) が現存する他、 引用された逸文が諸書にあります。 >>1487, >>1851 政事要略 (>>376) の年中行事の章のベースとなりました。

西宮記

[2069] 西宮記 (10世紀頃成立) は、 儀式ガイドでした。 構成の違う異本が複数知られています。


[2072] 伴信友によれば、 十月宰相行列の條に、 「菅簦云々、白鳳制云、三品已上聽菅簦云々」 とありました。 >>1731

[2076] 国立国会図書館所蔵の江戸時代の本によると、 「白鳳制云三品以上聴菅簦云〻」 (縦書き) とありました。 >>2075

[2073] 神道大系本由来のテキストデータによると、2箇所:

第二巻/臨時三/車/本文/輦、太子老親王大臣僧正等、依宣旨乗之、 △菅?、公卿及祭使、御禊前駈持之、〈白鳳制云、三品以上、聴菅?也、〉行幸時、王卿已下雨具、用市女笠、

臨時四/車/本文/輦、太子老親王大臣僧正等、依宣旨乗之、 △菅?、公卿及祭使、御禊前駈持之、〈白鳳制云、三品已上、聴菅?也、〉行幸時、王卿以下雨具、用市女笠、

... とありました >>2074。 文中「菅?」は「菅簦」とみられます。

政事要略

[376] 政事要略 (長保4(1002)年11月成立後追記) は、 政務ガイドでした。 現在は一部のみが伝わります。

[2065] 廿五巻に、 「儒傳云、以小治田朝十二年歳次甲子正月戊戌朔始用暦日」 とありました。 >>375, >>377 (儒伝逸書) 「小治田朝十二年歳次甲子」とは推古天皇12年です。

新唐書

[542] 新唐書 (北宋仁宗嘉祐6(1060)年成立、康治2(1143)年頃までに日本伝来) は、 唐国歴史書でした。 中華王朝正史の 1つです。

[635] 新唐書 東夷伝日本条は、 神代以来の日本の歴史を記していました。 編者が入手できた資料が限定的だったとみえ、 著しく簡潔なダイジェストとなっています。

[2022] 宋史 (西暦1345年成立) は、 宋国 (北宋南宋) の歴史書でした。 中華王朝正史の 1つです。

[2023] 宋史 日本伝は、 神代以来の日本の歴史を記していました。 その多くは、 日本奝然に献上した 王年代記 (逸書) からの引用の形をとっていました。


[748] 新唐書日本に関する記述と 宋史 所引 王年代記 の内容はよく似ており、 同系統と考えられています。 ただし細部に違いもあります。

[638] 新唐書 倭人伝における日本の元号
g
日本の元号 >>633
c
元号コード
e
天皇 >>633
n
天皇代数
oj
宋史 所引 王年代紀 日本の元号 >>1721
oc
宋史 所引 王年代紀 中華王朝の元号 >>1721
note
メモ
e
神武天皇
oj
即位元年甲寅
oc
周僖王時
e
e
應神
oj
甲辰歲
e
e
欽明
g
欽明之十一年
note
梁承聖元年
oj
即位十三年壬申歲
oc
梁承聖元年
e
e
用明
note
隋開皇末
oc
隋開皇中
e
e
皇極
note
太宗貞觀五年
e
孝德
g
白雉
n
36
note
永徽初
c
2
oj
白雉四年
oc
唐永徽四年
e
天豐財
#oe
天豐財重日足姬天皇
oc
顯慶三年
e
e
總持
#oe
持總
note
咸亨元年
e
文武
note
長安元年
g
太寶
n
42
c
4
oj
大寶三年
oc
長安元年
e
阿用
n
43
note
元明天皇
oj
e
聖武
g
白龜
n
45
note
神亀 #9
oj
寶龜二年
oc
開元四年
e
孝明
g
天平勝寶
c
12
n
46
note
天寶十二載 上元中
oj
天平勝寶四年
oc
天寶中
e
e
白璧
note
建中元年
oj
二十四年
e
桓武
note
貞元末
oc
元和元年
e
e
仁明
note
開成四年
oc
開成、會昌中
e
e
光孝
note
光啟元年
n
58
oc
光啟元年
oj

[637] 紀年に関係する箇所だけみても、 とても不完全で不正確なものでした。 最初の日本の元号の言及は白雉で、 その次は大宝でした。 その後の元号も網羅性は低いものでした。 天皇の情報の方がまだ充実していますが、 それも不正確でした。

[636] 新唐書日本支那の紀年の対応の最初は、 「欽明之十一年,直梁承聖元年。」 でした >>633支那南北朝時代の南朝の国、の承聖元年は、 西暦552年壬申です。 日本書紀 では欽明天皇13年に当たり、 2年のずれがあります。 辛亥の変

[384] このが記録されたのは仏教公伝と関係がありそうです。

[2021] 新唐書 に、 「永徽初、其王孝徳即位、改元曰白雉。 献虎魄大如斗、馬瑙若五升器。」 とありました。

[2025] 白雉孝徳天皇代始改元と認識されていたように読めます >>502。即位と改元が同時と明記してはいないので、 別タイミングと解せなくもありませんが、不自然です。 筆者はこれ以上正確な情報を持っていなかったので、 このような表現にしかなり得なかったと理解するべきでしょうか。

[2024] 続日本紀 に白雉4年遣唐使の記事があり、 その記録に基づくとする説があります。 >>502 (坂本太郎)


[1100] 聖武天皇の時代に白亀なる元号があったとされますが、 これも日本側の記録に見えないものです。 白亀


[2026] 王年代記日本から持ち込まれた書物のはずですが、 日本側に現存する記録と比べて著しく不正確です。 それ以外にも遣唐使が数度行き来しており、 唐国に長く居住していた日本人もいました。 にも関わらず、 新唐書 執筆時点で正確な情報がほとんど残っていなかったことになります。

[2607] 九州王朝説批判1, , http://home.p07.itscom.net/strmdrf/kyusyu_text1.htm

類聚三代格

[1046] 類聚三代格 (11世紀頃成立) は、 平安時代の歴代日本の法令集である三代格式を集成したものでした。


[1048] 類聚三代格 所収天平9(737)年3月10日太政官奏には、 「従白鳳年迄于淡海天朝」 とありました。 >>1041, >>364

[1082] 坂本太郎孝徳天皇白雉と同じ白鳳としました >>859 p.二〇八。 理由は明示されませんが、 白鳳年から天智天皇時代までという前後関係によるものでしょう。


[1356] 類聚三代格 巻十六所収大同元(806)年閏六月八日官符に、 「応尽収入公勅旨并寺王臣百姓等所占山川海嶋濱野林原等事 右件検案内、従乙亥年曁于延暦廿年、一百廿七歳之間、 依慶雲三年詔旨一切停止、 依延暦十七年十二月八日格行之、 」 とありました。 >>364

[1357] 乙亥年は天武天皇4(675)年と解されています。 >>859 p.二一三


[1047] 類聚三代格 には、 弘仁格式 (弘仁11(820)年) が収録されていました (>>273)。

[364] 類聚三代格, 法制史料テキスト - kodaishi-text-by-takuro ページ! () https://kodaishi-text-by-takuro.jimdo.com/%E6%B3%95%E5%88%B6%E5%8F%B2%E6%96%99/

巻2/経論并法会請僧事/13/太政官謹奏/請抽出元興寺摂大乗論門徒一依常例住持興福寺事/右得皇后宮職解?、始興之本、従白鳳年、迄于淡海天朝、内大臣割取家財、為講説資、伏願、永世万代勿令断絶、近則装厳天朝、福田万姓、遠則恒転法輪、奉資菩提者乎、亦中間者故正一位太政大臣藤原公頻割取財貨、添助論衆、迄于聖代、皇后自減資財、亦増論衆、伏願、再興先祖之業、重張聖代之徳、三宝興隆、万代无滅、欲令講説興福寺、伏聴進止者、朝議商量、崇道勧学、无妨仏教、望依所請、今具事状、伏聴天裁、謹以申聞、謹奏、奉勅、依奏、/天平九年三月十日

扶桑略記

[666] 扶桑略記 (寛治8(1094)年-嘉承2(1107)年頃成立) は、 皇円神武天皇から堀河天皇寛治8(1094)年まで、 天皇ごとに出来事をまとめた歴史書でした。 以後の歴史書をはじめ、大きな影響を与えました。

[1539] 水鏡 (院政期末-鎌倉初頃成立) は、 神武天皇以来の時代を扱った歴史物語でした。 大部分が 扶桑略記 を言い換えたに過ぎないものとされています。 水鏡


[1087] 扶桑略記 は、 孝徳天皇大化白雉文武天皇の大宝2年以後は 「大寶二年壬寅」 のように元号名を明記し、 文武天皇5年以前は 「元年壬申」 のように天皇即位紀年の年数だけを書いていました。 >>667

[2492] 天武天皇時代は特殊で、 天皇即位紀年を使いつつ、 次のように改元記事を掲載していました。 >>667

  • [668] 「元年壬申」
  • [669] 元年「八月,天皇幸野上宮,立年號為朱雀元年。大宰府獻三足赤雀,仍為年號。」
  • [678] 2年癸酉「三月,備後國進白雉。仍改為白鳳元年。白鳳合至十四年。」
  • [676] 「十五年丙戊,大倭國,進赤雉。仍七月,改為先鳥元年。」

[1530] これは壬申年を元年とする朱雀や、 天武天皇2年を元年とする白鳳の現存する初出の例とされます。

[772] 伴信友は、 扶桑略記天武天皇の時代について、 2年に白鳳改元とし、 白鳳を14年間とし、 壬申を元年とし、 15年を朱鳥の改元とする矛盾ぶりは、 編者が自身で計算せず、 参照した記録をつなぎ合わせただけだったためとしました。 >>556

[773] 斎藤励は、 伴信友の指摘は意図を掴みかねるところがあるものの、 扶桑略記 の15年丙戌を白鳳15年と伴信友が誤解したもので、 扶桑略記天武天皇即位紀年で一貫していて正しい、 としました。 >>556

[774] 斎藤の指摘通り天武天皇の項では一貫していますが、 伴の指摘の通り大宝以後の他の元号の説明とは違いがあり、 不審と言わざるを得ません。 元々天武天皇の項は天皇即位紀年で記述され、 後から元号の説明が挿入されたのではないか、 と疑う余地があります。

[1540] 水鏡 天武天皇時代の朱雀白鳳朱鳥改元の時期と理由も、 扶桑略記 と完全に一致します。 >>1538

[2493] 水鏡 は文として順番に説明していく形をとっているので、 扶桑略記 と同内容でも、 年数が実は天皇即位紀年であることがよりわかりにくくなっています。 水鏡 だけを読んだ人は、まず間違いなく白鳳の年数と解してしまうでしょう。 (水鏡 著者自身がそう誤解していた可能性も高いでしょう。) 伴信友は、 15年改元とするのは14年の誤りだと指摘しました (>>1802)。

その他、扶桑略記 系統の記述による誤読が明白な事例 >>2491

[1542] 水鏡 諸本のうちの1本 >>1544 に、 「朱雀といふ年號を白鳳とぞかへられし」 の 「白鳳」 が 「白雉」 となっているものがありました >>1544, >>556 (水鏡詳解)

[2815] 扶桑略記天武天皇条の改元記事が他条と整合しないので、 後から追加された可能性がありますが、 水鏡 に同じ改元記事があるということは、たとえそうだとしても 水鏡 の成立よりは前 (= 扶桑略記の古い本か、 扶桑略記がもとにした年代記) になります。

[2816] 濫觴抄扶桑略記 からの派生記事を多く含みますが、 「天武二年癸酉白鳳元年」 とあります。 >>2814 #page=21 なお本書は善記を最初の元号としますが、 それは他書によるものと思われます。


[675] 扶桑略記 文武天皇五年辛丑正月同月条の引用する 役公傳 (佚書役小角伝記) に、 「藤原宮御宇 (持統) 天皇代白鳳四十七年丁酉歲二月十日」、 「白鳳五十六年十二月廿五日」 「大寶元年辛丑正月一日」 などとありました。 >>1535, >>667

[1531] 扶桑略記 編者 (皇円) の注釈 (私詞) は、 時系列の辻褄が合わない上に白鳳は14年しかないのに不審だ、 としていました。 >>1535, >>667

[1532] 白鳳が14年しかないとするのは 扶桑略記 の採用した天武白鳳説でした。 扶桑略記 の編者にとって、 2つの矛盾する白鳳の説があっても、 一方は信用に値するもので、 他方は信用に値しないが一応書き留めるべきと判断するものではあった、 ということになります。

[1533] 役公傳白鳳は、 白雉に連なるもので注目されます (>>2319)。

[1541] 水鏡 には、 役小角への言及はありますが、 白鳳元号は使われませんでした。


[2210] 水鏡 1本の注に、 「天智天皇治十年、白鳳十年辛未崩、」 とありました。 >>1731

[2496] 天智天皇時代の白鳳の一種ですが、主流説と1年のずれがあります。


[2497] 水鏡 中巻の先頭に目次があり、 天皇名に元号が示されていました。 元号に添えられた数字は継続年数のようです。

[2500] ある本には次のようにありました >>2499

卅八 孝德天皇 大化五白雉五 卅九 齊明天皇

四十 天智天皇 四十一 天武天皇 朱萑一 白鳳十>>2498灬は一

四十二 持統天皇 朱鳥八大化二 四十三 文武天皇 大宝三慶雲四

[2498] ここで、 「白鳳十」の次の文字は、 「一」の下に接して汚れのような点がついたものです。 古典選集本文データベース は 「〔三〕」 と解しました。 >>2499

[2501] またある本には次のようにありました >>2494

卅八 孝德天皇 大化五白雉五 卅九 齊明天皇

四十 天智天皇 四十一 天武天皇 朱雀一 白鳳十三朱鳥一

四十二 持統天皇 朱鳥八大寶二 四十三 文武天皇 大寶三慶雲四

[2502] この元号の記述は本文と一致しません。 本文成立後に別個に書き加えられたものでしょうか。

  • [2503] 白鳳が元々何年だったのかはっきりしません。 「十三」とするのは校訂者が計算したものでしょうか。 本文に素直に従うなら14となるべきに思われます (>>2493)。
  • [2504] 本文では持統天皇時代は天皇即位紀年と明言されているのに、 こちらでは朱鳥になっています。「朱鳥八」は、 天武天皇の「朱鳥一」の次に持統天皇内に8年間という意味でしょうか。 次の2年と合わせて10年間で、譲位の第11年より前の年数となります。
  • [2505] 持統天皇の第2の元号が本により大化大宝で違っています。 どちらが元の形だったのでしょうか。
  • [2506] 文武天皇の最初の無年号4年は省かれています。
  • [2508] 文武天皇元号の年数総計は大宝4年、慶雲5年ですが、改元のあった最終年を省いたのか、 1年ずつ少なくなっています。以後の天皇も同様です。

大鏡

[742] 大鏡 (白河院の頃成立) は、 歴史物語でした。

[681] 古代についての日付を、 孝徳天皇の「元年乙巳」、 「五年つちのとのとり」、 「天智天皇十年二月三日」 のように書いて元号は示さず、 孝徳天皇天智天皇の間 (ここでは斉明天皇に言及なし。) で 「かの時年號あらざれば月日申しにくし」 とし、 (天武天皇持統天皇の時代の年号に言及なく、) 「文武天皇の御時に年號定りて大寶元年といふ」 としていました。 (縦書き) >>743

[2080] ある本の注には、 「齊明天皇治七年、白鳳十三年辛酉崩御」 とありました。 >>1731


[2195] 伴信友持統大化説の関係で 大鏡目録 を引用していました。年次は異本により異同があったようです (>>1830)。

[2255] 伴信友によると 大鏡裏書朱鳥の記述があったようです (>>1824)。

掌中歴

[632] 掌中歴 (平安時代後期 (1124-1130ごろ) 成立) は、 便覧でした。

[295] 元号一覧の最初を大宝としており、 それ以前に何も示していませんでした。 >>631

[351] 月の大小と閏月の一覧表が掲載されていました。 >>631

師元年中行事

[1466] 師元年中行事 (鳥羽天皇 (在位嘉承2(1107)年-保安4(1123)年) の頃いったん成立し追筆) は、 行事の一覧表でした。

[1468] 行事がいつ始まったなどと注釈されることがあり、 天武天皇時代については次のようなものがありました。 >>1463, >>859 p.二一八

  • [1469] 1月7日 「白馬節会及叙位事 天武天皇十年正月七日御小安殿宴
  • [1470] 1月8日 「大極殿始御斎会事 天武天皇九年始説金光明経於宮中及諸寺
  • [1471] 1月11日 「除目事 天武天皇四年三月始任官云々
  • [1472] 1月15日 「宮内省進御薪事 天武天皇白鳳二年癸酉始供御薪
  • [1473] 1月16日 「踏歌節会事 天武天皇三年正月拝朝大極殿詔男女無別踏歌
  • [1474] 1月17日 「射礼事 天武天皇九年正月大射宮門内

[1475] 著者中原師元の親中原師遠 (延久2(1070)年-大治5(1130)年) 師遠年中行事 がありました。 同趣旨の文書のため必然的に内容は似ていますが、 文言の異同が多く、 直接的にこれに基づいたものとは言い難いでしょう。

[1477] 年中行事 には 師元年中行事 の天武天皇時代の説明はまったくみられません。 かわりに次の説明がありました >>1476

  • [1478] 1月9日 「始外官除 (天武天皇四年三月) 目議事」

[1479] まったく内容が一致しないということは、 年中行事天武天皇時代の記述は中原氏に伝わった信頼できる記録に基づいたものではない可能性が高くなります。


[1480] 1月8日 「天武天皇九年始説金光明経於宮中及諸寺」 は、 日本書紀 天武天皇9年5月乙亥朔是日条「始説金光明經于宮中及諸寺」と一致します。

[1481] 1月17日 「天武天皇九年正月大射宮門内」 は、 日本書紀天皇9年春正月乙亥朔辛巳条「詔士大夫等大射宮門内」と一致します。

[1483] 1月16日 「天武天皇三年正月拝朝大極殿詔男女無別踏歌」 は、 似た文言が次に示すものなどいくつかの文献に現れます。

[1490] 1月11日 「天武天皇四年三月始任官云々」 は、「云々」とあり、 後半を省略しての引用であることを窺わせます。

[1485] 1月15日の宮内省進御薪事は、 他の文献では別の説を示しています。

[1497] 師元年中行事天武天皇の記述の根拠は不明ですが、 いずれも当時存在した他の文献からの引用の可能性が高そうです。 しかしその引用の方法、あるいは引用した文献が、 信頼できるものだったのか疑問を持たざるを得ません。


[1498] 坂本太郎は、 天武天皇時代の1例のみ白鳳元号であることから、 「後世の攙入と見ることは余りに独断に過ぎるにもせよ、 少くとも本書著作の当時においては、 白鳳号と天武朝との関係がきわめて稀薄であった」 としました。 白鳳が信頼できる記録に基づくものなら、 師元が他の日付にも適用したであろうからです。 >>859 p.二一八

[1499] 坂本太郎は、 師元年中行事 が最初に成立したとみられる鳥羽天皇の頃に、 白鳳元年を天武天皇壬申年とする微弱な一説が存在したのだろうとしました。 >>859 p.二一八

興福寺伽藍縁起

[1632] 興福寺伽藍縁起 (久安元(1145)年成立) は、 寺社縁起でした。

[1633] 次の日付がみられました。 >>1631

  • [1634] 「人皇卅八代齊明天皇卽位三年
  • [1635] 「天智天皇卽位八年
  • [1636]天武 (四十代) 天皇卽位元年白鳳十二年」
  • [1637]元明天 (四十三代) 皇卽位二年和同二年」
  • [1638] 「同七年
  • [1639] 「和銅七年」
  • [1640]元正天 (四十四代) 皇養老五年」
  • [1641] 「神龜三年」
  • [1642] 「天平二年」
  • [1643] 「天平六年」
  • [1644] 「同十七年」
  • [1645] 「天平寳字五年」
  • [1646] 「天平寳字八年」
  • [1647] 「光仁天皇寳龜二年」
  • [1648] 「嵯峨天皇御時」
  • [1649] 「弘仁四年」
  • [1650]敏達 (卅一代) 天皇卽位八年冬十月」
  • [1651]村上 (六十二代) 天皇應和三年」
  • [1652] 「白河院承保二年」
  • [1653] 「孝謙天皇天平勝寳四年」
  • [1654] 「二月堂」
  • [1655] 「三月堂」
  • [1656] 「于時承曆三己未年」
  • [1657] 「久安元年冬十月二日」

[1658] 異なる原資料からまとめたものなのか、日付表記がばらばらで規則性が見い出せません。

[1659] 斉明天皇3年日本書紀 と一致します。

[1660] 天智天皇8年日本書紀 と一致します。 「即位」ではなく称制から8年ですが、 天皇即位紀年の意味で深く考えずに使ったものでしょう。

[1661] 天武天皇元年白鳳12年は不審です。 即位年から数えた天武天皇元年と、 壬申年元年の天武白鳳説による白鳳12年が混同されたものでしょうか。 干支年を無視すると、 日本書紀天武天皇元年が12年なら元年は辛酉(661)年、 日本書紀天武天皇2年が12年なら壬戌(662)年になり、 天智天皇時代の白鳳説 (>>978) と一致します。

袋草紙

[1502] 袋草紙 (保元年間 (1156-1159) 頃成立) は、 歌論書でした。


[1505] 巻1 大嘗会歌次第 に、

天武天皇御宇白鳳二年癸酉十一月始之。但歌不見。

... とありました。 >>1503, >>859 p.二一九

[1507] 日本書紀天武天皇元(672)年白鳳の元年に当たります。

[1506] 日本書紀 天武天皇2(673)年大嘗祭記事が大元と思われますが、 引用ではなく直接の根拠が何だったのか明らかではありません。


[2191] 伴信友によると、 「持統天皇大化三年、譲位輕皇太子」 とあった (>>1832) ようです。

[2193] それと同じ箇所かどうか不明ですが、 「持統天皇 十年十一年譲位輕太 子号曰太上天皇」 (縦書き) とありました >>2192。 ここで「十年」は在位年数でしょうか。 「十一年」は譲位年でしょうか。 (持統天皇11(697)年が譲位年です。)

大覚寺所蔵年代記

色葉字類抄

[2320] 色葉字類抄 (12世紀頃成立以後数度改変) は、 辞書でした。 大きく異なる本が複数伝わっており、 何度か追補されたといわれています。


[2323] 現存する3巻本の箕面寺の項には、 「白鳳卄一年十月十七日甲午」 (縦書き) とありました。 >>2322, >>2328

[2324] 伴信友によると、 色葉字類抄箕面寺の項には、 「白鳳二十一年辛未十月十七日云々」 とありました。 >>1731

[2329] 3巻本より古いとされる2巻本には箕面寺の項目が見当たりません。

箕面寺縁起

[2285] 箕面寺縁起 (承安3(1173)年以前成立) は、 寺社縁起でした。


[2288] 神武天皇の時代から大宝元年までの日付のある記事がありました。 天皇の事蹟や元号の一覧ではないため断片的ですが、 次のようにありました。 >>2286

[2333] 諸書に引用されており、また白鳳の用法が注目されます (>>2319)。

袖中抄

[1463] 袖中抄 (文治年間 (1185-1190) 頃成立) は、 歌学書でした。

[1464] 第3巻、 かつまたの池 の条に、

天武天皇飛鳥浄御原宮。 大和国高市郡也。 帝王系図云。 白鳳九年十一月依皇后病造薬師寺云々

とありました。 >>1462, >>859 p.二一七

[1465] この 帝王系図 は中原氏によるものとされ、 時期より中原師元 (>>1466) の可能性があるとされます。 >>859 p.二一七

簾中抄

[2198] 簾中抄 (平安時代末期頃成立) は、 便覧でした。


[2205] 天皇一覧に元号と年数が示されていました。 孝徳天皇元号が初めて定められたとし、 「大化五年白雉五年」 (縦書き) とありました。 天武天皇に 「朱雀一年白鳳三年朱鳥一年」 (縦書き) とありました。 持統天皇に 「朱鳥のこり七年大化四年」 (縦書き) とありました。 >>2204, >>2206

[1782] 伴信友は、 天武天皇の時代に 「朱雀一年白鳳十三年朱鳥一年」、 持統天皇の時代に 「朱鳥殘七年、大化四年」 とあったとしました。 ある写本には朱雀と朱鳥を前後に書き「十」が脱落したものがあり、 誤りと考えられる、 としていました。 >>1731


[2201] 大宝以後の元号の年数がまとめられていました。 元号一覧 >>2202, >>2207 と、 天皇ごとの元号一覧 >>2200, >>2209 がありました。 前者の後に、 大宝の前に大化白雉白鳳朱鳥という元号があったと書かれていました >>2203, >>2208

建久御巡礼記

[2361] 建久御巡礼記 (建久2(1191)年以後成立) は、 旅行記でした。

[2363] 当麻寺の縁起に、 「白鳳九年二月十五日」 とありました。 >>2362

多武峯略記

[929] 多武峯略記 (建久8(1197)年成立) は、 多武峰の寺社に関する事項をまとめたものでした。 逸書を含む諸文献からの引用が多く含まれており、 それぞれに由来するいろいろな日時表記もみられました。

[131] そのうち白雉白鳳の時代の記述には次のようなものがあります。 2系統の異本があって内容が大きく異なります。 両本の内容に、そして両本に引用された各書の内容には相互に矛盾もあります。 本書の成立の過程でも、その後の伝来でも、 関係する伝承に混乱があったことがうかがえます。

[123] 上巻第5 草創

121
神道体系>>121
122
群書類従>>122
note
メモ
121
右當寺草創星霜遠隔、 先賢於未詳之、 後世何輙決之、 然而 粗見舊記之文、 僅聞古老之説、 以十三重塔可爲當寺之濫觴歟、 夫此塔者、 大織冠一男定慧和尚任平生之契約、爲納嚴考之遺骸、 採靈木於他州、拓洪基於此地者也、 而入唐歸朝之年紀、塔婆建立之時代、 舊記所載相違非一、 今以管見擧其異説耳、
122
右當時草創星霜遠隔。 先賢猶未詳之。 後世何輙決之。 然而粗見舊記之囗。 僅聞古老之説。 以十三重塔可爲當時濫觴歟。 夫此塔者大織冠一男定惠和尚任平生之契約。 爲納先公之遺骸。 採靈木於異國。 拓洪基於此地者也。 而入唐歸朝之年紀。 塔婆建立之時代。 舊記所載相違非一。 以今管見擧其異説耳。
121
荷西記云、 定慧和尚、 天智天皇治天下丁卯、生年二十三入唐、 天武天皇治天下戊寅歸朝、 謁右大臣、(不比等也、) 問言、 大織冠御墓所何地哉、 答曰、 攝津國嶋下郡阿威山也、 爰和尚稱有平生契約、 引率廿五人参阿威山墓所、 掘取遺骸、手自懸頸、即落涙言、 吾天萬豐日天皇太子也、 宿世契爲陶家子、役人荷土、 共登談岑、安(置脱カ)遺骸於十三重塔之底云々、取意、
122
荷西記云。 定惠和尚。 天智天皇治天下丁卯生。 年二十三入唐。 天武 天皇治天下戊寅歸朝。 謁弟右大臣問云。 大織冠御墓處何地哉。 答曰。 攝津國嶋下郡阿威山也。 於是和尚具語先公契約。 即引率二十五人。參阿威山墓所。 掘取遺骸。手自懸頸。即落涙言。 吾是天萬豐日天皇太子。 宿世之契爲陶家子云々。 故人荷土共登談岑。 安置遺骸於十三重塔之底矣。
122
後記(千滿撰)云。 或説云。 白雉四年(癸丑)夏五月十二日。定惠和尚生年十歳。 隨遣唐使小山上吉士長丹等。到長安。 天智四(乙丑)年秋九月廿二日。 付大唐使劉德高等歸京師。 天智九(庚午)年閏九月六日。 改大織冠聖廟。移倉橋山多武峯云々。
note
白雉4(653)年5月12日
121
日本紀云、 天武天皇即位七年戊寅、 定慧和尚改大織冠墓所、 移倉橋山多武岑十三重塔底云々、
121
又或記云、 天武天皇六年丁丑定慧歸朝、 移大織冠廟於大和國十市郡椋橋山、 其上建塔云々、
121
或記云、 和尚天智天皇治天下丁卯入唐、年廿三也、 天武天皇第七年戊寅歸朝、創當寺云々、
122
或説云。 天智六(丁卯)年。定惠和尚生。 年二十三入唐。 白鳳七(戊寅)年歸朝。 同年十一月。改大織冠聖廟移倉橋山多武峯。 其上起十三重塔云々。
122
或説云。 白雉四年入唐。 天智六年重入唐矣。
121
扶桑集云、 天智天皇九年庚午閏九月六日、 移大織冠廟於多武岑云々、
121
藤氏家傳云、 天智天皇庚午閏九月六日、火葬於山階舎、
note
大織冠伝 「粤以庚午閏九月六日、火葬於山階精舎。」
121
已上二文、日時雖同、葬所大異、
121
又同傳云、 和尚以白鳳五年甲寅 (私云、孝徳天皇十年也、) 到長安、 以白鳳十六年乙丑秋九月、經自百濟來京師也、 以其年十二月廿三日、終大原第、春秋二十三云々、
note
貞恵伝 故以白鳳五年歳次甲寅、随聘唐使到于長 安、 以白鳳 十六年歳次乙丑秋九月、経自百済来京師也、 則以其年十二 月廿三日、終〔於〕大原之第、春秋廿三、
121
今案、此家傳文聊有疑殆、 同傳云、 天智天皇八年己巳十月十六日大織冠薨逝云々、 而今云定慧和尚乙丑歳遷化、如此傳者、 大織冠御存生之時、和尚令入滅歟、 若然者、十三重塔非和尚建立歟、 將亦非爲遺骸安置歟、 又薨逝己巳年十月也、 至于次年閏九月、不營葬事經一年後始火葬歟、 如何、
note
大織冠伝 「即位二年、冬十月、 十六日、辛酉、薨于淡海之第。」
122
舊記云。 定惠和尚白雉四(癸丑)年夏五月隨遣唐使入唐。 高宗永徽四年也。 在唐習學二十六年。 高宗儀鳳三(戊寅)年。 伴百濟 使歸朝。 白鳳七年秋九月也。 同年起十三重塔矣。
note
[154] OCR が 「白維」 と誤認識した例 >>928 があり要注意。
121
又或記云、 建立以後百七十二年、賢基始來住云々、 今案、 賢基來住者嘉祥元年也、 仍次上兩記意同歟、
121
已上 入唐・歸朝・改葬・起塔等之時代、異説如此、 但此中荷西記者、 與定慧和尚存(在イ)日記全同云々、 日本紀文又以符契、 仍暫以彼説可爲指南歟、 雖然取捨之條尚以有恐、更待後賢之正決、 可詳舊記之違文者歟、
122
已上。 入唐歸朝。改葬起塔等之時代。異説如此。 但此中荷西記者。與定惠和尚存日記全同。 仍暫以彼説可爲指南歟。 雖然取捨之條。尚以有恐。 更待後賢之正決。 可詳舊記之違文者歟。
121
(若如荷西記者、 草創以後至于今年丁巳、五百廿箇年也、)
[127] 坂本太郎の論文で引用されたもの >>859 pp.二一四-二一五高橋照彦の論文で引用された静胤本 >>928 PDF 10ページ は、 群書類従本とほぼ同じ。日付表記部分は完全に一致。

[128] 上巻第10 地主

121
神道体系>>121
122
群書類従>>122
note
メモ
121
121
官位(付賜姓)
121
傳云、 及岡本天皇御宇之始、 以良家子簡授錦冠令嗣宗業、 固辭不受、歸去三嶋別業云々、
121
或記云、 皇極天皇三年甲辰正月授神祇伯、 并令兼大連、公而固辭不就云々、
121
又云、 皇極天皇四年乙巳六月三日戊 申誅入鹿了、 其第三日庚戌輕皇子即位、(孝徳天皇、) 中大兄爲皇太子、(天智天皇、) 鎌足大連(于時神祇伯拜、) 大錦冠任内大臣、封二千戸(年卅一、)
121
白鳳五年甲寅八月拜紫冠、増封八千戸、
note
大織冠伝 「白鳳五年、秋八月、詔曰、「 超拝紫冠、増封八千戸。」」
121
至齊明天皇御宇、遷大紫冠、進爵爲公、 増封五千戸、(惣一萬五千戸也、)
note
大織冠伝 「皇祖母尊、 故遷大紫冠、進爵為公、増封五千戸。前後并凡一万五千戸。」
121
天智天皇八年己巳十月十五日庚申、 帝遣皇太子(天武天皇)於内臣家授大織冠、 即改姓爲藤原朝臣云々、
note
日本書紀 天智天皇8年冬10月庚申 「天皇遣東宮大皇弟於藤原内大臣家。授大織冠與大臣位仍賜姓爲藤原氏。 大織冠伝 「即位二年、冬十月、。遣東宮皇大弟、就於其家、詔曰、「 仍授織冠。以任太政大臣。改姓為藤原 朝臣。」
121
121
薨逝
121
傳云、 天智天皇八年己巳冬十月十六日辛酉薨于淡海之第、 時年五十有六、上哭之甚慟廢朝云々、
note
大織冠伝 「即位二年、冬十月、 十六日、辛酉、薨于淡海之第。時年五十有六。上哭之甚慟。廃朝九日。」
121
或記云、 天皇臨喪悲泣如喪親云々、 墓所在草創之處、

[129] 上巻第11 住侶

121
神道体系>>121
122
群書類従>>122
note
メモ
121
定慧和尚(當寺草創人也、)
122
定惠和尚者。 當寺開基人也。
121
122
121
歸朝之後、草創當寺、 止住修行、
122
故歸朝後。草創談岑。 止住當寺三十七年。
122
靈廟在當寺。 碑曰。 入唐求法沙門定惠。 和銅七年六廿五。春秋七十。 端座遷化矣。
121
春秋四十有二遷化、(一云廿三、)
122
或説云。 白鳳十四年十二月二十三日。四十二歳遷化。
121
古老説云、 和尚御墓在山城國木幡寺邊、
122
靈在山城國木幡寺矣。
121
122

[130] 上巻第13 佛事

121
神道体系>>121
122
群書類従>>122
note
メモ
121
122
122
法華會。
122
毎年十月於聖靈院修之。
122
後記云。 白鳳十三年爲内大臣遠忌定惠和尚講法華經。 其後天暦二年十月自朔日至四日。 僧都實性始修法華八講矣。 自爾已來。毎年修之。
note
天暦2(948)年10月1日-4日
121
維摩八講(自十月十日至十六日七ヶ日、)
122
維摩會。
121
私云、 近來自十日至十六日七箇日也、
121
記云、 毎年十月、草木黄落、萬物凋熟之時、 始自十日至十三日四ヶ日修八講會、 雖無其料、年來不闕、 承和八年始之、今所修法花八講是也、 今案、十月十六日是内大臣遠忌、所謂維摩會竟日也、 仍改十日始十二日、五箇日講演宜修、 十六日爲彼遠忌功徳也云々、
122
毎年十月於聖靈院修之。
122
後記云。 白鳳十一年十月。爲内大臣遠忌定惠和尚講維摩經。 其後延暦四〔年十〕月。僧正善珠復講此經。 其後天延二年十月。内供奉増賀復講此經。 同三年十月。撿挍千滿修維摩略會矣。 自爾已來。毎年修之。
121
122

[137] 下巻第2 堂舎(付佛像)

121
神道体系>>121
122
群書類従>>122
note
メモ
121
122
121
講堂(檜皮葺、五間四面、禮堂作、元三間四面、)
122
講堂。
122
(檜皮葺五間四面。禮堂作。元三間四面。)
121
記云、 三間檜皮葺堂一宇、庇四面、一面孫庇也、 號阿彌陀堂云々、
121
荷西記云、 安置遺骸於十三重塔之底、經年之後、 塔南建三間四面堂、號妙樂寺云々、
122
荷西記云。 安置遺骸於十三重塔之底。 經年之後塔南建三間四面堂。 號妙樂寺矣。
121
私云、 此記雖云經年、恨不記其年數、 此堂草創尤以不審也、 追可勘之、
121
天禄三年二月十四日官奏寺解云、
122
天禄三年二月十四日官奏寺解云。
note
天禄3(972)年2月14日
121
墓頭有寺、號妙樂寺、草創之後不知年紀云々、 古人不知之歟、
122
荷西記。 定惠和尚白鳳七年建 立塔婆。經年之後建立講堂云々。 此記雖云經年。恨不記年數矣。
122
天禄三年三月二十八日氏長者御願文云。 白鳳十一年三月内大臣長子定惠和尚初建講堂矣。
note
天禄3(972)年3月28日
122
要記云。 三間檜皮葺堂四面庇。 其中南面孫庇也。名曰講堂。
121
記云、 延喜十六年始修理之、 同十七年修理事畢、 延長三年當國目城(シキノ)上(カミ)利(トシ)春始造阿彌陀高欄、 同四年造葺同堂飛簷并蔀子、 大藏行直奉加蔀料材、 天慶九年修理、 葺改檜皮一千三百團、 件堂甍元無瓦、 今以新一千三百枚葺之、 忠幹朝臣加稲五百束云々、
122
延喜十六年始修理之。 同十七年修理畢。 延長三年當國目城上利春始造高欄。 同四年造飛簷并蔀。大藏行直加材木。 天慶九年改檜皮葺。以瓦七千三百枚葺之。 忠幹朝臣加稲五百束矣。
121
122

[146] 引用元ごとにも日付表記の方式は違い、 天皇干支年を組み合わせたもの、 元号方式のもの、 元号干支年を組み合わせたものなどがみられます。 次のような事実が明白です。

[1456] 両本の成立過程には不確定な点もあるようです。 多武峯略記 白鳳元号の利用状況が大きく偏ったこの状況か如何にして生じたのか、 慎重な検討が必要とされます。

[1457] 異なる日付表記が混在するということは、 編纂時や書写時に引用元の表記が大きく改変されずにそのまま伝えられたものと期待できます。 しかしながら、 藤氏家伝 と引用文を比較すると編者が改変していたことが判明します。 やはりここにも慎重な検討は必要です。


[120] 群書類従草創 で引用された 「後記」 は、 千満によるものとあります。 千満 (?-天元4(981)年) は、 多武峯略記 本文より、 村上天皇 (在位天慶9(946)年-康保4(967)年)円融天皇 (在位安和2(969)年-永観2(984)年) の頃の多武峯の検校と知られています。 「後記」 に続く3つの「或説」 は、いずれも「後記」 からの引用と考えられます。 >>859 pp.二一四-二一五

[153] その「後記」 第2「或説」 に 「白鳳七年」 とあり、 日本書紀天武天皇7(678)年と解されます。 元年日本書紀天武天皇元(672)年にあたり、 天武白鳳 (>>790) の現存最古の用例とされます。 >>859 pp.二一四-二一五

[155] 諸説示された中で一番古そうだという「荷西記」 は、 「天智天皇治天下丁卯」 「天武天皇治天下戊寅」 と書いていました。 「後記」第2「或説」は、 その紀年法を 「天智六年」 「白鳳七年」 と置き換えたに過ぎず、 記述された事実関係は一致しています。 ところが、丁卯年に生まれて戊寅年に帰国したなら12歳で、 この記述はそもそも矛盾しています。 >>859 pp.二一四-二一五 荷西記延喜17(917)年多武峯妙楽寺荷西の伝えを弟子泰行が記したもので、 説話的で史実性に乏しいところがあり慎重な評価が必要とされます。 >>928

[930] 坂本太郎は、 最初荷西記が不用意に記したとしても、 或説として長らく伝えられるはずがなく、 千満が後記で荷西記から引用したものではないかとしました。 従って他に「白鳳」を使った信頼できる記録に頼ったものではなく、 千満が当時の説に従い天武白鳳に書き換えたものとしました。 >>859 p.二一五 高橋照彦は坂本説を支持し、 天暦年間 (947-957) 頃の天武白鳳説に従ったものとしました >>928 PDF 12ページ

[157] 群書類従佛事 に後記から引用した白鳳が2例ありました。 坂本太郎は明らかに千満によるものとしました。 >>859 pp.二一五-二一六

[1458] 天暦年間 (947-957) 頃の千満が後記で天武白鳳を使ったとする説が成立するのは、 多武峰略記 の「後記」が千満の原本を忠実に再現していることが前提となります。 多武峰略記 成立後にこの部分だけ 「白鳳」 に置き換わったとは考えにくい (>>1457) としても、 多武峰略記 編者が元にした「後記」 写本の筆者が「白鳳」 に置き換えた可能性は、一応考慮しておかねばなりません。


[158] 群書類従草創 で引用された 「旧記」 に 「高宗儀鳳三年。 伴百濟使歸朝。 白鳳七年秋九月也。」 とありました。 儀鳳3(678)年日本書紀天武天皇7年に当たりますから、 この白鳳元年日本書紀天武天皇元(672)年にあたると解されます。

[1451] 「旧記」 は建久8(1197)年から見て「旧」で、 下巻6 末寺萬寿2(1025)年の記述がある、 比較的新しいものです。 「古記」 と同一だとすると、 下巻2 堂舎 より嘉応年間 (1169-1171) まで下らせ得るものです。 >>859 p.二一六

[1459] 高橋照彦は内容や「白鳳」 を使っていることから、 荷西記 や後記を踏まえた折衷案とみました >>928 PDF 11-12ページ


[1452] 群書類従堂舎 に 「荷西記」 でなく 「荷西記」 とある部分があって、その前後の部分の意味が解しがたいですが、 そこに「白鳳」も含まれます。 この部分は 神道体系本では絶妙に異なっており、 両者の成立の過程も気になります。

[1453] 坂本太郎は、 「荷西記」 に続く部分が 「荷西記云」 と引用された部分と同趣旨で別表現を取っていることを指摘し、 荷西記の意を取って記したものだと解しました。 従って白鳳も荷西記に由来するものでなく、 表現を置き換えたものに過ぎないとしました。 >>859 pp.二一六-二一七


[1460] 群書類従 本上巻11 住侶 に 「或説云」 として、 定惠の死去が 「白鳳十四年十二月二十三日」 とありました。 現行説では日本書紀天智天皇4(665)年12月23日藤氏家伝では白鳳16年歳次乙丑12月23日となり、 日付は一致しますが、 同年か定かでありません。

[1461] 群書類従 本の他の 「白鳳」 と同じく天武天皇時代とすると、 時代が大きくずれてしまいます。


[1555] 多武峰天仁2(1108)年承安3(1173)年に大規模な焼き討ちに遭いました。 多武峰略記 の原資料の保存状態に悪影響はなかったのでしょうか。

覧初要集

[2056] 覧初要集逸書です。

[2030] 三教指帰 (延暦16(797)年12月1日成立後改訂) は、 宗教書でした。

[2031] 三教指帰覚明 (平安時代末期-鎌倉時代初期) が注釈したとするものがありました >>2032

[2029] 覚明注の 「延暦」 の元号の解説中、 元号の説明として、 「覧初要集云皇極天皇四年爲大化元年自此以來有元」 (縦書き) とありました。 >>2032

[2053] 和漢事始 (>>2039) にもこの部分が孫引きされていました >>2051, >>2052

[2034] 二中歴 (>>1671) の元号一覧大化の横に細字の注釈で、 「覧初要集云皇極天皇四年爲大化元年」 (縦書き) とありました。 >>2035

[2033] 伴信友は、 覚明注所引 覽初要集 に 「皇極天皇の四年を大化元年とす、是より以來年號あり」 とあることを紹介し、 大化皇極天皇元号とするのは誤りだとしました >>1731 p.五百九十二。 たしかに皇極天皇改元したかに読める文面ですが、 日本書紀 (>>1723) 以来の表現で、伴の理解が誤りでしょう。 (伴信友日本書紀改刪 (>>1614) 説に関係するこの部分をよく知っていたはずなのに、 不思議です。)

新古今和歌集

[2119] 新古今和歌集 (13世紀初頭成立) は、 和歌集でした。

[2121] 1588番詞書に、 「朱鳥五年九月紀伊国に行幸時」 とありました。 >>2120

愚管抄

[1508] 愚管抄 (承久2(1220)年に一旦成立、承久の乱後改訂) は、 史論書でした。 巻1 皇帝年代記 に歴代天皇ごとの事蹟がまとめられていました。

[1511] 元号に関係して次のような記事がありました。 >>1509

  • 孝徳 十年 元年甲寅
    • 御諱軽。皇極弟ナリ。同母ナリ。乙巳年六月十四日庚戌即位。同日以中大兄皇子立東宮。天智天皇也。摂津國難波長柄豊碕宮。后三人。皇子一人。
    • 左大臣阿倍倉橋麻呂 五年三月七日薨。
    • 大紫巨勢徳大臣 大化五年四月廿日任大臣。
    • 右大臣蘇我山田石川麻呂 馬子大臣子。大化五年三月被人告謀反得誅自死。
    • 大紫大伴長徳連 大化五年四月任。白雉二年七月薨。
    • 内大臣○内臣の誤。大錦上中臣鎌子連 大化元年任。一名鎌足。天児屋根尊廿一世孫。小徳冠中臣御食子卿之長男也。大化元年六月三日。誅殺人鹿。即賜恩賞。授内大臣。詔日。社 獲安。寔頼公力。仍拝大錦冠。授内大臣。封二千戸。軍國磯要任公處分云々。
    • コノ御時年号ハジメテアリ。大化五年。白雉五年。八省百官ヲサダメテヲク。國國ノサカイミツギモノヲ定ム。唐ヨリ文書寶物ヲヲクワタセリ。
    • 白雉五年正月鼠ヲヲク大和國ヘムレユク。遷都ノ前相トイヘリ。
  • 齊明女 七年 重祚 元年乙卯
    • 左大臣大紫巨勢徳大臣 四年正月薨。
  • 天智 十年 元年壬戌
    • 内大臣大織冠藤原鎌子 天皇八年十月十五日為内大臣。賜姓藤原氏。同十六日薨。年五十六。在官廿五年。
    • 御母齊明天皇ウセタマイテノチ。七年マデ御即位シタマハズ。
    • 又東宮ノ御時漏刻ヲツクラル。鎌足ヲ内大臣ニナシテハジメテ藤原ノ姓ヲタマウ。
    • 齊明天皇ノ位ニツカセタマウ支干ハ七年ノ後トモミエズ。相続シテタヘズトミユ。ウセタマイテ後七年マデ國主モヲハシマサヌニハアラザルニヤ。七年トアルハ天智ノ御即位アルベキヲ。猶御母ノ女帝ニ重祚ヲセサセマイラセテ。七年ノ後崩御。其後御即位カトココロエラルル。
  • 天武 十五年 元年壬申
    • 諱大海人。舒明第三子。天智同母。大和國飛鳥浄御原宮。天智七年ニ東宮トス。
    • 左大臣大錦上蘇我赤兄臣 元年八月被配流。
    • 右大臣大錦上中臣金連 元年八月被誅。
    • 大納言蘇我果安 元年八月坐事被誅。大納言起自此。于時五人也。
    • 又年号アリ。朱雀一年。元年壬申。白鳳十三年。元年壬申。支干同前。年内改元歟。朱鳥八年。内一年。天武十年ニ太子草壁皇子ヲ東宮トス。
  • 持統女 十年 元年丁亥
    • 太政大臣浄廣一高市皇子 天武第三息。四年七月五日任。十年七月十三日薨。中納言起自此云々。
    • 此御時年号アリ。朱鳥ノノコリ七年。大化四年。元年乙未。ウヅエ踏歌ナドイフ事。此御時ハジマル。大化三年ニ位ヲ東宮ニユヅリタテマツリテ。太上天皇ノ尊号ヲタマハリタマウ事コレヨリハジマル也。ソノノチ四年ハヲハシマス。
  • 文武 十一年 元年丁酉 御年廿五
    • 大化三年戊戌二月為東宮。
    • 知太政官事刑部親王 天武第九子。大寶三年正月廿日任。慶雲二年五月七日薨。
    • 大納言藤原不比等 大織冠二男。大寶元年任。
    • 参議大伴安麻呂 参議始自此。
    • 大化残一年。无年号三年。大寶三年。元年辛丑。年号此後相続不絶。律令ヲ定メラル。官位ニシタガイテ装束ヲ定メラル。冠ヲタマヘケルヲトドメテ位記ヲツクリ給フ。慶雲四年。元年甲辰。五月七日改元。

[1513] これより前の時代の天皇の記事では、 「綏靖太子。綏靖廿五年正月戌子為東宮。」、 「孝元第二子。同廿二年為東宮。」、 安康天皇記事内「安康三年八月。」、 「大臣巨勢男人大臣 武内子。天皇廿年九月薨。」、 「大臣稲目宿禰 卅一年三月薨。」、 のような年の表記を使っていました。 一定の法則性はありつつ、 複数の表記法が混在していました。

[1514] 孝徳天皇から文武天皇の記事にも複数の表記法が混在しますが、 一貫していないという点では前の時代と共通しています。

[1515] 元号については、

[2751] 愚管抄年代記は簾中抄 (>>2198) の影響が指摘されていますが、 この部分の記述もよく似ています。

当麻寺流記

[2377] 当麻寺流記 は、 宝亀6(775)年4月成立を装った偽書でした。 寛喜3(1231)年以前成立とされます。 現在では偽書とされますが、 その後の当麻寺の縁起類に影響を与えました。

[2378] 「推古天皇之御宇卄年」 (縦書き) >>2379 1665, >>2380、 「天武天皇御宇朱鳥六年」 (縦書き)、 「乙未年」 (縦書き) とありました。 >>2379 1666, >>2380


[2390] 九条家旧蔵本 当麻寺流記 写本の末尾には、 引用文がありました。 >>2379 1669

上宮太子拾遺記

[2433] 上宮太子拾遺記 (嘉禎3(1237)年成立か 上宮太子拾遺記 ) は、 伝記でした。 聖徳太子の事跡が、 死後の関係する出来事まで含めて編年体で示されていました。 日本紀扶桑略記 を始めとする諸書を引用していました。


[2428] 聖徳太子誕生以後の出来事が、 天皇ごと、 ごとに記述されました。 最初のうちは聖徳太子の年齢、天皇即位紀年干支年の併記でを表していました。 一部の時期には法興元世元号年も併記していました。

[2434] 聖徳太子没後も、 同じ巻のうちは年齢の代わりに入滅後第何年のような表記がありましたが、 毎年のように表記揺れが見られました。


[2436] 記事は引用が多く、引用文内は原書通りのため天皇即位紀年干支年が混在していました。 次のような記述もありました。

[2468] 定光大花は引用以外では使われていないことに注意が必要です。 本書成立後の書写の過程でその部分だけ挿入されたとは考えにくいでしょう。 本書成立前にこれらの元号が使われていたこと、 法興元世は採用し、これらは採用しないと著者が判断する理由が何かあったことになります。


[2435] その後はほとんどで天皇即位紀年干支年が使われました。 大宝以後は元号が使われました。

[2431] 孝徳天皇の項は、 記事中に元号大化であると説明されたものの、 それまでの天皇と同じく天皇即位紀年で元年から10年まで数えられ、 白雉には言及がありませんでした。 >>2430 1547/00269, >>2453, >>2459

[2443] 天智天皇の項は、 10年まで続いた後、

  • [2460]明年 (―十一年也) 正月」 (縦書き、ルビは別筆書き込み、「壬」は「己」のような字形だが他の箇所の「己」と明らかに異なる) >>2454
  • [2461] 「明 (十一年也) 正月」 (縦書き) >>2430 1547/00282
  • [2462]明年 (十一年也(傍朱)) 考⃞正一作五」 (縦書き) >>2459

... として壬申の乱の記事がありました。

[2444] 天武天皇の項は、 「白鳳十三年元年」 (縦書き) から始まり、 「二年」 (縦書き) と続いていきました。 >>2430 1547/00286, >>2455, >>2459 壬申年が前の天智天皇と重出しているのが他の代替わりと違っていました (が天武天皇の方は年号だけで記事なしでした)。 継続年数を書く形式は和銅以後と同じですが、 よく見ると年数と「元年」の間に空白がなく、続けて書かれていました。

[2463] 8年に、 「藥師寺緣起云。 右寺者。天武天皇卽位八年。十一月。」 (縦書き) とありました。 >>2430 1547/00286, >>2459 大日本仏教全書本には、 己卯の後に、「考⃞己卯疑庚辰」 (縦書き) とありました >>2459

[2445] 白鳳は 「十三年」 (縦書き) まで続き、 その次が 「朱灬は一七年元」 (縦書き)、 「二年」 (縦書き) で、 朱鳥2年9月に崩御とされていました。 >>2430 1547/00287, >>2455, >>2459 よく見ると「元年」が「元」になっていました。

[2446] 持統天皇の項には、ここまでなかった治世の年数 「御宇十年」 (縦書き) がありました >>2430 1547/00287, >>2455。以後文武天皇元明天皇にもありました。 これより前には、 敏達天皇孝徳天皇のほか、 斉明天皇に「治七年」 (縦書き)、 天智天皇に「治十年」 (縦書き)、 天武天皇に「治十五年」 (縦書き) とあり、 これより後の「元正天皇」からは「治九年」 (縦書き) と書かれていました。

[2447] 持統天皇の時代は次のようにありました。 >>2430 1547/00287, >>2455, >>2469

元年灬は一三年也
二年同四年
三年同五年
四年同六年正月即位
五年同七年
六年
七年
八年此一年無年号
大化元年
二年
此中間支干大相違以證夲可審定

写本では最後の一行だけ別筆の書き込みでした >>2455大日本仏教全書本には、 「朱⃞」とありました >>2459

[2441] 文武天皇の項は、 「元年」 (縦書き) から 「四年」 (縦書き) の次に 「大寳元年」 (縦書き) から 「三年」 (縦書き)、 その次に 「慶雲元年」 (縦書き) などと続きました。 >>2430 1547/00288, >>2455, >>2459 次の和銅以後と元年の書き方が違っていました。

[2442] その文武天皇元年には、 「大化三年也」 (縦書き) とありました。 >>2430 1547/00288, >>2455, >>2459

[2439] 元号年による年の表記は、 「天平二十年 元年」 (縦書き) のように元年の欄に元号名と継続年数を併記して、 次から 「二年」 (縦書き) のように元号年だけ書く形でした。 >>2430 1547/00290

[2440] 元年だけ年数が来るところに継続年数が来る形はやはり無理があるのか、 誤写でしょうか、 「元年寳龜十一年 元年」 (縦書き) のように形式が崩れているところもありました >>2430 1547/00298白鳳 (>>2444)、 朱鳥 (>>2445) は年数と「元年」の間の空白がなく連続していました。 大日本仏教全書本は 「和銅七年。元年」 (縦書き) だけ区切っていますが、 それ以外は 「靈龜二年元年」 (縦書き) のように続けていました >>2459

[2469] 本書は 日本紀扶桑略記 も出典として大量に引用していますが、 孝徳天皇から文武天皇の時代の紀年はそのどちらとも一致していません。 著者はどのような判断でこのような構成にしたのでしょうか。 あるいは書写の過程で書き換えられたのでしょうか。

[2470] 白鳳を継続年数13年とするのは、 扶桑略記 系の天武白鳳が天武天皇2年から天武天皇14年まで13年間継続とするのを、 誤って天武天皇元年から13年間としたものでしょうか。 朱鳥元年を天武天皇14年とするのは、それによって1年ずれたのでしょうか。

[2471] 持統天皇の時代は特に混乱しており、 混乱していると注釈がついていました。 その注釈が朱書ということは、 成立後の写本に書き込まれたものでしょうか。 各年の書き込みも、 最初からあったのならもう少し違った表現になりそうなものです。 著者はある考えに従って1説を書き示したものが、 書写の過程で他の年代記と「校合」してかえって混乱してしまったのでしょうか。

[2472] 主として書かれている干支年は、 日本書紀持統天皇時代と矛盾しません。 この大枠は著者が最初に設定した時間軸なのでしょうか。 それとも書写の過程で整理された結果なのでしょうか。

[2475] 持統天皇元年から5年には、 朱鳥の3年から7年と書かれていました。 これは天武天皇時代のずれをそのまま継続させたものでした。

[2473] 小さく書かれている干支は、 持統天皇2年から持統天皇4年までは、 実際より2年遅れています。 持統天皇2年に「丙」と書かれていますが、 正しくはそれより2年前、天武天皇の最終年が「丙戌」です。 本書では丙戌年が朱鳥2年です。 この小書き干支は、 朱鳥持統天皇即位紀年の混同から生じたものでしょうか。

[2476] 持統天皇の前の天武天皇時代は、 天皇即位紀年でなく白鳳朱鳥が使われていました。 持統天皇大化文武天皇大宝以降は、 元号が使われていました。 持統天皇の前半と文武天皇の前半だけ、 天皇即位紀年を主として、 元号を併記する形を採っていました。 前の天皇元号の継続のとき新天皇の天皇即位紀年を使うという規則性はあるのですが、 その解釈を巡って混乱が生じたのでしょうか。

[2477] 持統天皇8年には、 1年無年号とありました。 ところがその前の持統天皇6年、7年にも元号はないので、 矛盾しています。 朱鳥が7年まで書かれているので、 元のバージョン (?) で持統天皇即位紀年と朱鳥が混同されていたとすると、 この2年のずれがちょうど埋まって第8年だけが元号なしになります。

[2474] 小さく書かれている干支の持統天皇5年から7年は、 4年までと逆に、実際より2年進んでいます。 持統天皇5年に「巳」、 持統天皇6年に「甲」、 持統天皇7年に「乙未」 とありました。 このうち持統天皇5年が朱鳥7年でした。 実際には持統天皇7年が巳、 持統天皇8年が甲、 大化元年 (持統天皇9年) が乙未でした。 つまり7年が巳で、その2年後が乙未という関係が共通しています。 こちらも持統天皇即位紀年と朱鳥が混同されて生じたものでしょう。


[2466] 裏書の 欽明天皇御代事 に、 次のようにありました。 >>2467 1547/00310

元年 (偏虫食聽第四年也 ) 十二月即位

明要元十一年ヨリ 舊事本紀云秋七月

十三 貴米元。二年ヨリ王代記云貴樂元冬十月 百済國委蓋仏像經論日夲仏法㝡初也當 如来滅後一千五百一年也云〻

十四年

十五法清元四年ヨリ

十九兄弟元年

蔵智元 五年アリ

卄五師安元

卄六智僧元年 五年

卅一金光 ()

>>2465

[ 傍⃞僧聽第四年也 ] 十二月卽位。

明要元。十一年舊事本紀云。秋七月。

十三 貴樂元。二年アリ。王代記云。貴樂元冬十月。 百濟國。委蓋佛像經論。日本佛法最初也。當 如來滅後一千五百一年也。云云

十四

十五法清元。四年。

十九兄弟元年。

二十藏智元。五年

二十五師安元。

二十六智僧元年。五年

三十一金光元。六年。

[2478] この裏書は、読者が他の年代記から写したものでしょうか。 本書の成立より後に書かれたものでしょうが、 どれだけ古いものでしょうか。 本編で使われていない古代年号が多いことが注目されます。

古今著聞集

[2356] 古今著聞集 (建長6(1254)年成立後増補) は、 説話集でした。

[2360] 巻2の36に、 「當麻の寺は推古天皇の御宇、聖德太子の御すゝめによりて麻呂子親王の建立し給へる也。 天武天皇の御宇白鳳十四年に高麗國の惠觀僧正を導師として供養をとげらる。 其日天衆降臨しさま〲の瑞相あり。 行者金峯山より法會の塲に來りて私領の山林田畠等數百町を施入せられけり。 」 (縦書き) とありました。 >>2358, >>2359, >>2357

師光年中行事

[2266] 師光年中行事 (文永元(1264)年成立、中原師光 (1206-1265) (師元年中行事 (>>1466) の師元の4代子孫) 著) は、 行事の一覧表でした。

[2267] 天智天皇斉明天皇の時代は天皇即位紀年で記述されました。

[1496] 「天武天皇十一年」 (縦書き) >>1486、 「天武天皇五年」 (縦書き)、「同十二年」 (縦書き) など天武天皇時代は天皇即位紀年で記述されました。

[2265] 「持統天皇四年」 (縦書き) >>2264 のように持統天皇天皇即位紀年で記述されました。

[2268] 伴信友師光年中行事朱鳥が使われたとしました (>>1824) が、 どの箇所を指すのか不明です。 続群書類従 本にはそれらしき記述が見当たりません。 写本によっては持統天皇4年が朱鳥5年と書かれていたりするのでしょうか。

一代要記

[1735] 一代要記 (後宇多天皇 (在位文永11(1274)年-弘安10(1287)年) 頃成立し以後追記) は、 歴史書でした。 江戸時代に発見され流布されました。 天皇ごとに政府首脳や出来事がまとめられていました。

[1737] 大宝以後は元号年 (かそれに干支年を併記したもの) で表されました。 初期天皇の時代は、

... と書くのが原則となっているようですが、若干の例外もありました。 >>1736, >>1734

[1742] 孝徳天皇年表見出し部分は 「大化元年乙巳」 「二年丙午」 ・・・ 「五年己酉」 「白雉元年庚戌」 ・・・ と元号年が使われました。これは大宝以後と同じ書き方でした。 >>1734

[1744] 白雉元年の記事は 「白雉五年庚戌大化六年二月自長門國 進白雉仍改白雉>>1736 には無し」 とありました。見出し部分の年名は常に新元号を使う遡及年号方式のため、 年内記事部分に「大化六年」と明記していました。 >>1734

[1743] 孝徳天皇諸臣経歴中に 「元年」 「五年」 「天皇元年」 「天皇五年」 と混在していました。 >>1734

[1741] 天智天皇の経歴に、 「孝徳元年乙巳六月為皇太子」とありました。 >>1736 44コマ

[1745] 天武天皇年表見出し部分は 「白鳳元年壬申」 「二年癸酉」 ・・・ 「十三年甲申」 「十四年乙酉」 「朱鳥元年丙戌」 とありました。 >>1734, >>1736

[1748] 元年壬申から十三年甲申までには、 「元年壬申 (癸酉) 」 ・・・ 「十三年甲申 (乙酉) 」 と注釈で1年ずらしたものが書き加えられていました。 >>1734 この注釈は他の写本には見られません。 >>1736

[1749] 天武天皇の経歴と年表の元年壬申の前に、 他の天皇には見られない、 特別な注釈の段落がありました。 >>1736, >>1734

癸酉歳太宰府獻三足赤雀仍改元朱 雀即白鳳元年也正月朔役行者生大 和國平群人也見箕面寺縁起三月近江朝遣 使大唐

こちらの癸酉を「壬申」と注釈し、 この段落の前に「朱雀元」と挿入されていました。 >>1734 これも他の写本には見られません。 >>1736

[1746] 14年に「旧本無之>>1734 など >>1736 の注記がありました。

[1750] 「白雉元年壬申三月備後國進白雉仍改 為白鳳 」とありました。 >>1736

[1751] 「朱鳥元年丙戌大和國獻赤雉因瑞改元 六月天皇病患草薙劔送置于尾張國熱 田社按朱鳥元年立齊王今年九月帝崩 而斎王猶御坐之由見如何」 とありました。 >>1736

[1752] 天武天皇の年表の後に 「 又箕面縁起云白鳳二十年庚午 行者登金峯山召諸神欲渡石橋於金剛 山」 とありました。 >>1734

[1747] 天武天皇諸臣経歴中に (大宝以後を除けば) 「十年」 「持統天皇朱鳥四年四月」 (草壁太子の没年) 「天皇十一年」 「元年八月」 (壬申の乱関係) 「二年」 「十二年」 「九年」 「朱鳥元年十一月」 「天武十一年壬子」 (正しくは壬午) 「文武天皇三年」 とありました。 >>1734

[1755] 持統天皇の経歴は干支年でしたが、 即位年が遅いためか 「丁亥歳為元年第四年庚寅正月一日戊寅即位」 と独特の方法で表記されました >>1734, >>1736

[1753] 持統天皇の年表は天皇即位紀年で書かれていましたが、 「七年癸巳改元大化 」 とありました。 >>1734

[1754] 持統天皇諸臣経歴中に (大宝以後を除けば) 「朱鳥四年四月」 (草壁太子の没年) 「天皇十一年」 「天皇四年」 「元年」 とありました。 >>1736

[1756] 文武天皇の経歴は 「持統十一年丁酉二月 立皇太子」 のように天皇即位紀年干支年の併記でした。 崩御は「丁未」と干支年でした。 >>1734

[1757] 経歴中、 (即位年 = 持統11年) 「十一月大嘗會美乃尾張異本 云大化四年十一月己卯大嘗會始之」 とありました。 >>1734

[1758] 文武天皇の年表中に役小角関係の記事がみえます。 元年丁酉に注釈で 「箕面縁起云白鳳四十八年丁酉二月十日 」 とあります。 >>1734 この部分は他の写本にはありません。 >>1736 三年己亥本文に 「箕面縁起云朱鳥十三 (白鳳五十一) 年二 月二十五日 」 とあります。 >>1734, >>1736 (注釈はあるのは一方の写本 >>1734 のみです。)


[2310] 箕面寺縁起箕面縁起 の引用が数箇所あります。 いずれも現存する宮内庁書陵部所蔵旧九条家本 箕面寺縁起 (>>2285) と比較すると、 似たような記述は確かにありますが (>>2319)、 そのまままったく同じ文言はみられません。 一代要記 が参照したものがどんな形だったかわかりませんが、 一代要記 引用部をそのまま信用するわけにはいかないことになります。

大和葛城宝山記

[2303] 大和葛城宝山記 (13世紀以前成立) は、 寺社縁起でした。

[2306] 「金剛山緣起云。 (私記) 鳳四十年辛卯三月比。役行者勘葛木緣起。 十巻錄給之。 大寳元年辛丑六月七日入唐給畢。 」 (縦書き) とありました。 >>2304

類聚既験抄

[2307] 類聚既験抄 (鎌倉時代末期頃成立) は、 寺社縁起でした。

[2311] 「而藤原宮 御宇文武天皇白鳳卅七年二月十日。被流遣伊 豆大島。 白鳳五十二年十二月廿五 日。即勅使到來彼島。 以□寳九年辛丑正月一日。」 (縦書き) とありました。 >>2309

年中行事秘抄

[1547] 年中行事秘抄 (永仁年間 (1293-1299) 頃成立) は、 年中行事一覧でした。


[1551] 天武天皇時代のことを天武天皇何年と天皇即位紀年で書いていましたが、 一例だけ 伊勢斎宮事

天武天皇白鳳元年四月十四日。以大来皇女献伊勢神宮依合戦願也。

... とありました。 >>859 p.二二二

[1552] Web で公開されている写本には、この部分は

天武天皇白鳳元年四月十四日丙辰朔己巳欲遣侍大来皇女于 天照大神宮而合居泊瀬斎宮是先潔身稍近神之所也 十四日以大来自皇女獻伊>>1548 では丗神宮依合戦願也

... となっていました。 >>1548, >>1550

[1553] これは 日本書紀 天武天皇2年

夏四月丙辰朔己巳。欲遣侍大來皇女于天照大神宮。而令居泊瀬齋宮。是先潔身。稍近神之所也。

... と 扶桑略記 (>>666) 天武天皇2年

四月十四日,以大來皇女,獻伊勢神宮。始為齋王。依合戰願也。

... から派生したものとみられます。

[1554] 天武天皇2年を白鳳とするのは 扶桑略記 (>>666) と同じ癸酉元年の天武白鳳説です。


[2060] 他に 古語拾遺 からの引用の白鳳がありました (>>2061)。

皇代記

[1526] 皇代記 (後伏見天皇 (在位永仁6(1298)年-正安3(1301)年) の頃成立した後加筆)天皇ごとにまとめられた歴史書でした。

[683] 群書類従皇代記 は、 次のように書いていました。 >>651

  • [684] 記事は天皇ごと、その中の元号ごとにまとめられています。
  • [686] 文武天皇以後、その中の元号ごとの記事とは別に、 天皇在位中の元号と年数の一覧が天皇ごとに示されています。
  • [687] 記事内で当該時代は年数のみの表記、 他の時代は元号名と年数の両方の表記が原則となっています。 元号がない他の時代は 「敏達五年」 のような形式となっています。
  • [685] 即位と代始改元が同時でなくとも、 前の天皇の元号を次の天皇には示していません。
  • [688] 元号が治世をまたぐ特別な場合として、 孝謙天皇天平感宝8年間と天平宝字2年間とし、 淡路廃帝天平宝字の「残六年」「尚六年」としています。
  • [689] 孝徳天皇天武天皇持統天皇の記事内には元号の記事がありますが、 天皇ごとの元号の一覧は含まれていません。
  • [690] 皇極天皇以前、斉明天皇天智天皇の記事内には元号の記事も一覧もありません。
  • [691] 孝徳天皇時代は、大化5年間、白雉5年間となっています。
  • [692] 天智天皇記事に、「孝徳大化元年」との記述があります。
  • [693] 天武天皇記事に、
    • [694] 朱雀1年間、「元年壬申」に赤鳥が献上されて建元。8月記事あり。
    • [695] 白鳳13年間、「元年壬申」に白雉が献上されて改元。 「十五年丙戌」に「浄御原天皇崩」記事と10月の大津皇子死亡記事あり。
    • [696] 朱鳥8年間、「元年丙戌」に赤雉が献上されて改元。 「九月九天皇崩」。
  • [697] 持統天皇記事に、
    • [699] 「天武二年二月丁巳朔」の立皇后記事、 その直後に「三年戊子二月天皇崩」記事。 ほかに 「五年庚寅正月一日戊寅即位」、 「六年辛卯」など。 明記されていないが朱鳥と解すると年数と干支が合う。
    • [700] 大化4年間。記事は「三年丁酉八月一日甲子」の譲位のみ。
  • [701] 文武天皇記事に、
    • [706] 大津皇子注釈で「天智天皇十四年二月甲子」、「持統三年」。 天智とあるのは天武の誤り。
    • [702] 元号一覧で「大化残二年」、 「無年號二年」、 「大寶三年」、 「慶雲四年」。
    • [703] 「天武十二年」、 「持統大化三年二月」、 「同八月一日甲子」、 「二年戊戌十一月」、 「同三月」 「三年己亥十二月」、 「四年庚子三月」。
    • [704] その後に大宝慶雲の記事。
  • [705] ... とこの時代明らかに表記の一貫性が崩れ一部に矛盾が発生しています。

[1527] 天武天皇時代の3つの元号は、 愚管抄 と元年と継続年数が一致します。 (扶桑略記 (>>666) とは一致しません。) 白鳳朱鳥の改元理由は 扶桑略記 と一致します。 (朱雀は一致しません。) 坂本太郎は、 著者の材料が僅少ではなかったことを物語るものとしました。 >>859 pp.二二〇-二二一

[1529] 同名別書 >>734

吾妻鏡

[2479] 吾妻鏡 (正安2(1300)年頃成立) は、 歴史書でした。


[2481] 文治3(1187)年12月7日条に、

爰善信申云、 天武天皇御宇二年八月、帝遷坐野上宮給之 時、自鎮西献三足赤色之雀仍改元爲朱雀元年。 明年三月、自備後國、献白雉。又改朱雀二年、爲白 雉元年。同十五年、自大和國、進赤雉之間、改年號、 爲朱鳥元年。

... とありました。 >>2480, >>2483, >>2484, >>2485

[2486] 伴信友は、 「白鳳十五年自大和國獻赤雉爲朱鳥元年」 (縦書き) と引用していました >>1731。 同じ箇所を指すと思われますが、 こちらでは白雉でなく白鳳になっています。

[2487] 現在 Web で閲覧できる 吾妻鏡 はいずれもこの部分を白雉にしていますが、 伴信友が見たものは白鳳だったのでしょうか。

[2488] 善信 (三善康信) の発言は、 扶桑略記 の該当部分 (>>1087) とほぼ同じです。 扶桑略記 か、それと同系統の書物の内容を紹介したものでしょう。 ただし、

  • [2489] 扶桑略記 では朱雀への改元が天武天皇元年8月なのに、 こちらでは天武天皇2年です。 そのため朱雀元年と白雉元年が1年ずつずれています。
  • [2490] 扶桑略記 では元号名白鳳なのに、 こちらでは白雉です。 祥瑞白雉なのは 扶桑略記 と同じです。それに引きづられたものでしょうか。 扶桑略記 写本、 善信の参照した資料、 善信の発言、 吾妻鏡 の参照した資料、 吾妻鏡 原本、 吾妻鏡 写本のいずれの段階で置き換わったものか、 定かではありません。
  • [2491] 朱鳥への改元の年を、 扶桑略記天武天皇15年としましたが、 白鳳15年と誤読しかねない構成になっていました (>>772)。 吾妻鏡 は 「同十五年」 としていて曖昧ですが、自然に読めば白雉15年です。 更に伴信友の引用では 「白鳳十五年」 になっています。 「同」から「白鳳」に書き換えたのが誰か不明ですが、 まさに誤読してしまっています。

平家物語

[775] 平家物語 は、 軍記物語です。 異本が多く内容は少しずつ異なります。 源平盛衰記平家物語 の異本の1つですが、 違いが多いものです。 成立過程には諸説ありますが、 13世紀頃とされます。

[2002] 源平盛衰記 には、古い時代の日付が次のようにありました >>776。 「景行天皇御宇」 「仲哀天皇二年の九月」 「神功皇后御宇」 「仁徳天皇元年」 「履中天皇二年」 「允恭天皇四十二年」 「安康天皇三年」 「継体天皇五年」 「宣化天皇元年」 「孝徳天皇大化元年」 「斉明天皇二年」 「天智天皇六年」 「天武天皇元年」 「桓武天皇御宇、延暦三年十月」 「同十二年正月」


[777] また次のような記事がありました。 >>776

< 養和二年五月二十七日、改元有て寿永と云。>

五月

同廿七日に改元の定あり、改養和二年為寿永元年。 天智天皇十年に崩じ給しに、天武天皇固辞して即位し給はず、大伴皇子の乱ありて、次年の天武元年七月に彼皇子を被誅き。同八月に太宰府より三足の赤雀を献ず、仍て年号とす、朱雀是也と左大臣経宗被申けり。大外記頼業は、白雉を改て白鳳として、十一月に大嘗会を被行きと申ければ、忽に改元ありけるとかや。

[1791] 伴信友は、 「よつて年號とす、朱鳥これなりと、左大臣經宗申されけり」 とあるのは「朱雀」の誤りで、 写本か著者の伝聞で誤ったものとしました。 >>1731

[2101] 現在のテキストには「朱雀」とあるようですが、朱鳥とする本と朱雀とする本があったのでしょうか。 原型はどちらだったのでしょうか。


[1897] 壬申の乱について、

其後長者東夷を催て、白鳳元年壬午

P0349

始て不破関を置て、美濃国にて軍構し給へり。

... とありました。 >>776

[1898] 「壬午」は「壬申」の誤り >>1731とされます。 壬申の乱が壬午年にあるはずがなく、 誤りであるのは明らかですが、 書き誤ったまま伝写され続けてきたことになります。 なおこの付近の壬午年は、 天武天皇11(682)年です。


[2006] 法興にも言及がありました。 法興

日本皇帝系図

[1608] 日本皇帝系図 (延慶年間 (1308-1311) 頃成立) は、 歴代天皇系図でした。

元亨釈書

二中歴

[1671] 二中歴 (順徳天皇 (在位1210-1221) の頃から後醍醐天皇 (在位1318-1339) の頃までに成立) は、 便覧でした。

[475] 二中歴は、 掌中歴懐中歴 (平安時代後期 (-ごろ) 成立) をもとに大幅に増訂したものでした。 二中歴後醍醐天皇 (在位1318-1339) を 「今上」としており、その時代の成立とされています。 しかしその後約100年分の追記があります。 >>470

[476] 現存する 二中歴 (改定史籍集覧纂録類所収)掌中歴 (続群書類従雑部所収) の「年代歴」 部分を比較すると、古代年号掌中歴になく、 二中歴にのみ記載されています。 二中歴は、 掌中歴に基づくことを表す「手」、 懐中歴に基づくことを表す「心」 のどちらの注記もこの部分に付していません。 よってこの部分は二中歴の編者により補われたものとみられます。 >>470

[2037] 大化の注釈に 覧初要集 からの引用がありました (>>2034)。

[2752] 二中歴自体には簾中抄 (>>2198) の影響が指摘されていますが、古代年号部分は 簾中抄 説とは違う説が提示されています。

紹運要略

[2242] 紹運要略 (南北朝時代頃成立) は、 天皇家の経歴を集めた便覧でした。

[2244] 次のようにありました。

[2254] 本書の日付表記はおおむね規則的にみえますが、 持統天皇時代を元号で記述した2例 (と注記された1例)、 大化元年を干支年だけで「己巳年」 (乙巳年の誤りか) と書いた1例、 「天武天皇即位元年」と書いた1例はそこから外れています。

神皇正統記

[746] 神皇正統記 (延元4(1339)年成立) は、 歴史書でした。

[1668] 初期元号について次のように書いていました。 >>745

○第四十二代、文武 (もんむ) 天皇は 。又即位五年辛丑 (かのとうし) より (はじめ) て年号あり。大宝 (たいはう) () ふ。これよりさきに、孝徳 (かうとく) の御代に大化 (たいくわ) 白雉 (はくち) 、天智の御時白鳳 (はくほう) 、天武の御代に朱雀 (しゆじやく) 朱鳥 (しゆてう) なんど () ふ号ありしかど、大宝より後にぞたえぬことにはなりぬる。よりて大宝を年号の (はじめ) とする也。

興福寺略年代記

[1557] 興福寺略年代記 (後光厳天皇 (在位観応3(1352)年-応安4(1371)年) の頃成立して以後加筆) は、 歴史書でした。

[1560] 天皇元号ごとに出来事がまとめられていました。 大宝以後は、 1年毎に、 元号年天皇や出来事が記述されていました。 それ以前は、 天皇毎に何年に何があったと記述されていました。 >>1559

[1561] 孝徳天皇の項には、 次のようにありました。 >>1559

元年大化元年始置左大臣

二年道登法師始造宇治橋

五年始置八省百官 六年為白雉元年

白雉四年 元興寺道昭入唐

[1562] 天武天皇の項には、 次のようにありました。 >>1559

元年朱雀元年二年白鳳元年 作大官大寺

百済大寺高市大寺 三年自對嶋貢銀

六年賀茂祭始 九年始立藥師寺 十五年朱鳥元年

十六年大友皇子建立三井寺

[1563] 天武天皇は「壬申年即位治十五年」 >>1559 であるにも関わらず 16年の記事があるのが不審です。

[1564] 孝徳天皇天武天皇の2例だけ他の時代と違う特別な構成のため、 一貫性の破れと断言することは難しいですが、 孝徳天皇時代は大化白雉元号を使っているのに対し、 天武天皇時代は天武天皇即位紀年を使っている違いは指摘できます。

皇代暦

[2215] 皇代暦 (歴代皇紀) (延文元(1356)年年頃までに成立後加筆、文明9(1477)年頃改訂成立後加筆) は、 歴史書でした。 天皇ごとに出来事などがまとめられており、 元号名前元年、年数などが示されていました。


[2217] 孝徳天皇時代の大臣欄などは 「大化元年六月十四日」 (縦書き)、 「大化五年三月」 (縦書き) のように元号年が使われました。 ただし元号年の次の行など繰り返しを避けるためか、 「元年」 のように年数だけの表記もみられました。 崩御は 「白雉五年十月十日」 (縦書き) とありました。 >>2216

[2228] 元号の欄には次のようにありました。 >>2216

乙巳大化五年初年号七月

元年十二月 遷都

二年始造宇治橋 或道照道誉法師 造之

白雉五年二月改元長门国上白雉也

五年正月

[2229] 白雉元号の説明の仕方はこの後の各元号の原則的な表記とほぼ同じ規則によるものです。 大化干支年に「元」とある点が違います。 最初の元号のため表記の説明が必要だったための例外でしょうか。


[2218] 斉明天皇天智天皇時代には元号がなく、 天皇即位紀年が使われました。 天智天皇は 「治十年 或十年 (曰歟) 十一年」 (縦書き) とありました。 >>2216 治世10年間の別説に10年が再掲されるのは不審ですし、 41年の別説も不審です。 注記の通り 「四」 は何らかの誤りで、 元は11年だったのでしょう。 日本書紀天皇即位紀年では10年間ですが、 天智天皇称制があった年から数えれば全 11年となります。


[2219] 天武天皇欄には、 元年は壬申とありました。 治世は 「十五年 (或十四イ) 」 (縦書き) とありました。 「九月九日天皇崩」 (縦書き) とありますが、 前後の他の天皇とは違って何年か書かれておらず、 編纂または書写の過程での混乱を窺わせます。 大臣などの欄には元号名なく 「元年」などとあり、 天皇即位紀年にみえます。 >>2216

[2220] 元号の欄には次のようにありました。 >>2216

(雀イ) 元年丙戌 (壬申イ)

元年正月 () 称即位

大友皇謀叛大臣 八人配流

元年信濃国献赤鳥 仍為瑞建元

白鳳十三年 元年壬申 (癸酉)

朱鳥 (八イ) 元年丙戌

東鑑云

大和国献 () 雉仍瑞 改元朱鳥 (イナシ)

[2237] 伴信友によると、 ある校本に、 朱雀元年壬申、 白鳳十三年元年癸酉とありました。 普通本には朱雀元年壬申 (ある本には丙戌)、 白鳳十三年元年壬申とありました。 >>1731

[2222] この天武天皇 (と続く持統天皇文武天皇) の元号の書き方は、 大化白雉元明天皇和銅以後と違っています。 本来なら 「朱鳥一年 」 のように元年干支年元号名、継続年数、改元日が書かれるはずです。 1つ目の朱鳥干支年の位置が違って継続年「一年」が「元年」 と誤っています。 白鳳と2つ目の朱鳥干支年の横に「元年」 があるまた別の書き方になっています。

[2221] 第1と第2の朱鳥の双方が丙戌年とされていることも注目されます。 同じ元号を不注意で二重に書いてしまったことが疑われます。 考えられるストーリーは、

  1. はじめに第1の朱鳥だけがあった。
  2. 壬申年の記事が「元年」として追加されたが、 朱鳥の前の無元号期間とすべきところ、 朱鳥の後に書いてしまった。
  3. 第1の朱鳥を天武元年の元号とみなし、 白鳳と第2の朱鳥をその後に追加した。

... といったものではないでしょうか。


[2223] 持統天皇記事は、 「朱鳥五年正月即位」 (縦書き)、 「大化三年八月一日譲位」 (縦書き)、 草壁皇子欄に 「朱鳥四年四月」 (縦書き) とありましたが、 大臣欄などは 「天皇四年」 (縦書き)、 「元年正月」 (縦書き) など天皇即位紀年を使っており、 混在していました。 >>2216

[2224] 元号は次のように書いていました。 >>2216

朱鳥残七年

朱鳥二年八月

(乙イ) (未イ) 大化 (二イ) 元年 (未イ)

(元イ) 丁未 (イナシ) 七月天下大旱

四年 (イナシ) 三月道昭和尚卒

[2230] 前の天武天皇の第2の朱鳥には1年とあり、 持統天皇に残7年とありました。 ところが持統天皇大化には4年とあって、 次の文武天皇大化は挙げらていませんでした。 異本では朱鳥に8年と残7年とありました。 孝謙天皇に「天平宝字八年八月十六日」 (縦書き)、 淡路廢帝に「寳字自第二年」 (縦書き) とありました >>2216。 この4種類の書き方の違いは、 それぞれ別のタイミングで混入したことを窺わせるものです。

[2232] 日本書紀 孝徳天皇大化4(648)年は戊申年です。 は乙巳年、 大化3(647)年は丁未年です。 つまりこれらの干支は孝徳天皇時代とみなして振られたもので、 しかも継続年数4年が大化4年と混同されたものです。 大化という元号だけ見て誤って干支年に換算したものでしょうか。 それとも元々孝徳天皇時代の記述だったものがあやまってここに混入したのでしょうか。

[2234] 「乙巳」が異本で「乙未」となっているのは、 この時代に乙巳年がなく、 ちょうど持統天皇9(695)年があったため、 同音の誤記として訂正されたのでしょうか。

[2231] 日本書紀 持統天皇2年に 「秋七月丁巳朔丁卯、大雩。旱也。」 とありました。 3年7月記事との関係が疑われます。 持統天皇2年が朱鳥3年とされ、大化3年と誤られたものでしょうか。

[2233] 同様に4年3月の記事は、 続日本紀 文武天皇4年3月己未条の道照和尚死去の記事が、 文武天皇4年から大化4年に誤って混入したものとみられます。

[2235] 想像を逞しくするなら、 「最初の元号は大化」 と 「文武天皇から元号が始まった」 の2説が結びつき、 文武天皇の最初の時代が大化とされ、 次の段階で文武天皇の最初の元号大宝だとして持統天皇時代に押し出された、 とも考えられるかもしれません。

[2225] 持統天皇の後、 「已上卌一大載日本紀 自神武天皇元年辛酉至大化三年丁酉千三百五十七年」 (縦書き)、 「佛滅度後一千六百 (卅イ) 六年云」 (縦書き) とありました。 >>2216


[2226] 文武天皇記事には 「持統天皇十一年丁酉 八月一日甲子受禅」 (縦書き) とあり、 大臣欄に 「天皇四年」 (縦書き) とあって天皇即位紀年を使うところと、 中納言欄に 「大化元年」 (縦書き) とあるところが混在していました。 >>2216

[2227] 元号の一覧の部分には大宝慶雲しかなく、 しかも 「慶雲四年五月十日」 (縦書き) に何々を祥瑞として改元、 のような書き方がされていました。 >>2216 日付のようなわかりにくい書き方ですが、 慶雲は4年継続で、改元日は前の元号の最終年の5月10日、 という意味です (慶雲4年5月10日の出来事の記事ではありません)。 文字の大きさも間の取り方もほとんど前後の文とかわりません。 元年干支年も欠けており、他の天皇の時代の元号の書き方とまったく異なっています。


[2236] 本書の記述は朱雀から持統大化までの異説の成立過程がたまたま保存されたかのように解釈し得る、 注目するべきものです。 しかし本書の成立は 扶桑略記 など異説の初期から何百年か経過しています。 本書の当該記述が前の世代の文書からそのまま引き継がれたものか何かなら別ですが、 成立の過程ではなく、既に成立した異説の影響を受けて混乱が深まる過程ということになります。

帝王編年記

太平記

[2003] 太平記 (14世紀頃成立) は、 軍記物語でした。 異本が多数伝わり、その関係性には議論があります。

[2718] 古代年号天平が出現します。 天平

東寺王代記

[1566] 東寺王代記 (文中3(1374)年-天授6(1380)年頃成立して以後加筆) は、 歴史書でした。

[1573] 天皇ごと、元号ごとに記事がまとめられていました。 大宝以前は天皇ごとに、何年に何があったと記述されました。 >>1567

[1574] 孝徳天皇の記事は、 天皇即位紀年により記述され、 大化白雉改元記事に現れるのみでした。 ただし引用文中に白雉何年と書かれた例はありました。 >>1567

[2197] 孝徳天皇の元年を丙午(646)年とし在位9年間とする説が併記され誤りかとされていました >>1567, >>2196

[1575] 天武天皇の記事は、 天皇即位紀年により記述されていました。 元年から十五年まで記事がありました。 次のような改元記事がありました。 >>1567

  • [1576] 「元年。建朱雀號。」
  • [1577] 「二年。帝即位。改朱雀號白鳳。」
  • [1578] 「或説。十四年改白鳳號朱雀。」

[1579] 持統天皇の記事は、 天皇即位紀年により記述されていました。 元年から九年まで記事がありました。 次のような改元記事がありました。 >>1567

九年。建大化號。

或記云。已上四十一代無年號相續云々。或 記云。孝徳元年始建大化號。六年改元白 雉。齊明天智不立年號。天武元年建朱雀 號。二年改元。白鳳十四年改元。朱鳥號至 持統之七年。九年建大化號。大化至文武之 二年。五年建大寶。爾來年號相續。至今也 云々。

[1580] 文武天皇の記事は、 大寶建元まで天皇即位紀年により記述され、 大寶以後元号ごとに記述されていました。 天皇即位紀年部分は二年から五年まで記事がありました。 五年の記事は次のようなものでした。 >>1567

五年。始號大寶號。或記云。四年無年號云 云。


[1581] 天武天皇の元年を朱雀、 2年を白鳳とするのは 扶桑略記 (>>666) の系統ですが、 天武天皇15年でなく天武天皇14年を次の改元とするのは異なり、 しかも朱鳥でなく朱雀としています。 それも「或説」と敢えて書かれています。 本書の他の部分も含め必ずしも 扶桑略記 ばかりに依拠したものとは考えられません >>859 p.二二三

鴨脚本皇代記

[734] 鴨脚本 皇代記 (室町時代頃成立、古典保存会刊) は、次のように書いていました。 >>733

[1528] 同名別書 >>1526

本朝皇胤紹運録

[1610] 本朝皇胤紹運録 (応永33(1426)年成立後追記) は、 皇室系図でした。 天皇家人名に親子関係が記述され、 各人の経歴が添えられていました。 室町時代に成立後、 各時代の記述が追記されていきました。 内容に違いのある多数の異本が現在に伝わっています。


[2145] 新しい時代では元号年を使うのが基本でした。 本によって表記が違うようで、 「天長元七七」 (縦書き) のように略式のもの >>2149 もあれば、 「天長元年七月七日」 (縦書き) のようなもの >>2149 もありました。 書写時に脱落したのか、 「延暦四十一卄五」 (縦書き)、 「同七正十五」 (縦書き) >>2149 と 「延暦四年十一月」 (縦書き)、 「同七年正月」 (縦書き) >>2147 のように本によって日付の形式だけでなく値まで違うこともあります。 表記には揺れもあって、 「天長十年二月廿八日」 (縦書き) と書いた隣の行に 「嘉祥三 三 廿一」 (縦書き) とあったりもしました >>2147。 その他、干支が入っているなど細かい例外はいくつもあったようです。

[2151] 古い時代では、 「二年正月甲子」 (縦書き)、 「神功三年」 (縦書き)、 「天皇元年正月」 (縦書き)、 「四十一年二月」 (縦書き) のように記述されました >>2150。 細かな表記揺れがあるものの、 基本的に天皇即位紀年が使われました。


[2152] 孝徳天皇の時代は、 大化白雉元号で日付が記述されました。

[2154] ある本では、 孝徳天皇記事に 「大化元六十一受禅」 (縦書き)、 「白雉五十十崩」 (縦書き) などとありました。 >>2153

[2162] 更に加えて孝徳天皇について、 「乙巳歳即位乙巳歳誕生六月十四日受禅六十四七月 始有年号曰大化十二月遷都云々」 (縦書き)、 「十年甲寅十月十日崩云々」 (縦書き) とありました。 >>2161

[2155] 有間皇子記事に 「白雉五年五年三月山田大臣云々」 (縦書き) とありました。 >>2153

[2157] 別のある本では、 孝徳天皇記事に 「乙巳歳誕生 六月十四日受禅六十四七月始有年号曰大化」 (縦書き)、 「白雉五年甲寅 五年巳酉三月山田大臣云々」 (縦書き)、 「在位十年十月十日崩」 (縦書き) などとありました >>2156

[2158] 乙巳年に誕生と即位があり、 60歳で即位したようにも思えますが、 他史料と合わず不審です。 元は乙巳(645)年6月14日即位の記事だったのが、 どこかから誕生が混入したのでしょう。 64歳かのような記述も元は6月14日だったのでしょう。

[2163] 7月から大化改元されたとするのは 日本書紀 と一致しません。

[2164] 白雉5年記事は、元は有間皇子の記事にあったのが、 いつの間にか孝徳天皇記事に混入したのでしょう。 年号が二重にあるのは不審です。 甲寅年は 日本書紀 白雉5(654)年です。 己酉年はこの付近では 日本書紀 大化5(649)年です。

[2160] 「在位十年」は在位年数表記に見えますが、月日が続くので日付表記にもみえます。 同じ本の他の天皇を見ると、新しい時代では在位元号年のように書かれていて、 舒明天皇は「在位十三年十月九日崩」 (縦書き) と書かれているので、天皇即位紀年だとわかります。


[2159] 斉明天皇天智天皇の時代は天皇即位紀年で記述されました。 天智天皇記事に 「元年は壬戌」 (縦書き)、 「孝徳大化元六立太子」 (縦書き)、 「八 正即位私云七年春正月十五日戊子即位日本記説」 (縦書き)、 「同十辛未十二三崩」 (縦書き)、 「壬戌正月践祚」 (縦書き)、 「元年壬戌」 (縦書き) などとありました >>2161

[2165] 元年は 日本書紀 と同じ称制元年です。 この数え方なら即位は7年になるはずですが、 8年正月に別説7年と書き添える形になっています。 そして崩御が10年なのは 日本書紀 と同じです。 前の記事に元号名もなにもないのに「同」 とあるのは若干不審です。

[2181] 別の本の天智天皇記事は、 「孝徳大化元年乙巳六月為太子」 (縦書き)、 「壬戌正月践祚」 (縦書き)、 「戊寅正月即位」 (縦書き)、 「治六年三月都彳近江国 大津宮」 (縦書き)、 「御宇十年辛未歳十二月 三日崩」 (縦書き)、 「元年壬戌」 (縦書き) などとありました >>2180

[2167] 大化が「孝徳大化」とあることが注目されます。

[2170] 元明天皇記事に、 「斉明七年辛丙降誕」 (縦書き) などとありました。 >>2161 別の本には 「文武天王 辛酉誕生」 (縦書き) とありました。 >>2180

[2182] 斉明天皇7年は辛酉(661)年で、これが生年とされています。


[2169] 大友皇子記事に、 「天智十五任太政大臣」 (縦書き)、 「朱鳥元年」 (縦書き) とありました >>2161

[2190] 別の本の大友皇子記事に 「朱雀元年」 とあったようです (>>1768)。

[2183] また別の本の大友皇子記事に、 「天智天王十正五任太政大臣」 (縦書き)、 「天武天王元年七月依謀」 (縦書き)、 「壬申歳七月卄三日」 (縦書き) とありました。 隣接する施基皇子記事にも同様の記述があって、 誤って重複して混入したようです。 >>2180

[2173] 天武天皇記事に、 「元年壬申」 (縦書き)、 「天智七戊刀為皇子」 (縦書き)、 「白鳳二正卄六即位」 (縦書き)、 「朱鳥元丙戌九九崩」 (縦書き) などとありました。 >>2171

[2185] 別の本の天武天皇記事に、 「白鳳二年癸酉二月卄六日即帝位」 (縦書き)、 「朱雀元年壬申七月誅大友皇子」 (縦書き)、 「天智天王七年戊刃二月為皇太㐧」 (縦書き)、 「朱鳥元年丙戌九月九日崩」 (縦書き) などとありました。 >>2184

[2166] 持統天皇記事に、 「孝徳元降誕 天武三二為皇后」 (縦書き)、 「朱雀五正一即位 大化三八一禅位」 (縦書き) などとありました。 >>2161

[2186] 別の本の持統天皇記事に、 「朱鳥二年丁亥即位」 (縦書き)、 「御宇十年大化四年丁酉八月 一日譲位」 (縦書き) などとありました >>2180

[2178] 大津皇子記事に、 「依謀及朱鳥元年被誅」 (縦書き) などとありました。 >>2174 別の本でも「朱鳥元年」 (縦書き) とありました。 >>2187

[2175] 草壁皇子記事に、 「天武十二立太子」 (縦書き)、 「朱鳥四年四月」 (縦書き)、 「宝字二年」 (縦書き) などとありました。 >>2174

[2188] 別の本の草壁皇子記事に、 「天武天皇十年二月為太子」 (縦書き)、 「持統天王朱鳥四年 四月」 (縦書き)、 「宝字二年」 (縦書き) などとありました。 >>2187

[2176] 文武天皇記事に、 「白鳳十二癸未降誕」 (縦書き)、 「大化三二立太子十五」 (縦書き)、 「同八一即位今日受禅」 (縦書き)、 「五年三卄八為大宝元」 (縦書き) などとありました。 >>2174

[2189] 別の本の文武天皇記事に、 「大化三年二月為皇太子」 (縦書き)、 「同年八月一日受禅同日即位」 (縦書き)、 「大化四年丁酉改元但不号之」 (縦書き)、 「御宇十一年慶雲四年丁未六月十 四日崩」 (縦書き) などとありました。 >>2187

[2172] 文武天皇の最初の4年は 「文武三八」 (縦書き) >>2171, >>2184、 「文武四四」 (縦書き) >>2171 のようにありました。 聖武天皇記事に 「辛丑歳 誕生」 (縦書き) とありました >>2174, >>2187。 辛丑年は大宝元(701)年です。

[2177] 元正天皇記事に、 「白鳳十辛巳降誕」 (縦書き) などとありました。 >>2174 他の本に 「辛巳歳誕生」 (縦書き) とありました。 >>2187

[2179] 舎人親王記事に 「文武十一浄大貮位」 (縦書き) とありました。 >>2174, >>2187 この日付がいつを指すのかわかりません。


[2194] 伴信友によると、 紹運要録 太上天皇の部に 「持統上皇大化三年丁酉八月一日、 譲位于文武」 とありました (>>1832)。 紹運録 から派生した文書でしょうか。


[2168] 孝徳天皇天武天皇持統天皇の時代がある場所では元号、 ある場所では天皇即位紀年で一貫性がありません。 朱鳥朱雀は記事により逆転して使われています。 文武天皇大宝以前の時代は天皇即位紀年干支年が混在しますが、 元号は使われていません。 こうした不整合が初期段階から存在したのか、 書写の過程で混入したのか、 これだけでは判断のしようがありません。 いずれにしても一貫した編纂方針で日付の表記が整理されたものでないことは明らかです。

大乗院寺社雑事記

[2407] 大乗院寺社雑事記 (長禄年間 (1457-1460) 頃) は、 日記でした。

[2408] 長禄2(1458)年4月5日条に、 「古記」 からの写しで、 次のようにありました。 >>2406

[2414] Wikipedia は、 扶桑略記 を出典に崇福寺建立を西暦668年とします >>2413扶桑略記 は、 崇福寺緣起 を出典に、 天智天皇の 「七年戊辰正月十七日」 に建立としました >>2412天智天皇7(668)年は、 天智天皇時代の白鳳の主流説では白鳳8年に当たりますから、 1年のずれがあります。

[2415] 日本書紀 は、 天武天皇9(680)年11月12日薬師寺建立が発願されたとしていました。 天智天皇白雉9年は、天武天皇白鳳9年の誤伝でしょうか。 白雉9年は、 日本書紀 に従っても異説に従っても、 天智天皇時代には入りません。

二十二社註式

[1585] 二十二社註式 (文明元(1469)年成立) は、 主要寺社の成立についてまとめた文書でした。

[1587] 日吉社 の項に、 「山家最要略記。日吉七社降臨垂跡時代事。扶桑明月集云。 大江匡房記。匡房在世之時号朧月集。没後改名明月集。 康和元年正月十一日 大江匡房謹記」 とありました。 引用関係が不明瞭ながら、 二十二社註式 が引用する 山家最要略記 に引用された大江匡房 (長久2(1041)年-天永2(1111)年) によるという 扶桑明月集 から引用するものを意味すると解されます。 >>1586, >>859 p.二二四

[1588] その引用部には祭神の由来が書かれており、

  • [1589] 「人皇三十代磯城島金刺宮欽明天皇即位元年
  • [1590] 「第卅九代天智天皇大津宮即位元年
  • [1591] 「人皇十六代應神天皇軽島明宮御代」
  • [1593] 「第三十代欽明天皇卅二年
  • [1594] 「第四十代天武天皇即位白鳳元年
  • [1595] 「第十代崇神天皇即位元年
  • [1596] 「第五十代桓武天皇即位延暦元年」
  • [1597] 「同桓武天皇即位延暦二年正月十六日」
  • [1598] 「桓武天皇延暦六年

... といった日付がみられました。 >>1586


[1599] 坂本太郎は、 次のような理由を挙げて、 この引用部が大江匡房によるものとしては甚だ怪しく、 後代の造作か改変があったものだとしました。 >>859 p.二二四

  • [1600] 形式として、最後の日付が奇妙である。
    • [1601] しかも康和元年への改元は8月なので、1月11日では遡及年号となる。
  • [1602] 大江匡房の謹記としながら官位を冠しないのは 「朝紳にあるまじい失態」である。
  • [1603] 祭神など内容も不審な点がある。
  • [1604] 「桓武天皇即位延暦元年」とあるのは 「明白な年代上の誤謬といわねばならない」。

[1605] 桓武天皇天応元(781)年践祚即位していますから、 翌延暦元(782)年を「即位」とするのは誤りです。 とはいえそれまでの天皇即位紀年の流れから筆が滑ったとみれないこともなく、 この点は坂本のいう程強い根拠としづらいようにも思われます。

[1606] 康和元(1099)年1月11日遡及年号について、 改元承徳3(1099)年8月28日でしたから、 半年以上遡って新元号が使われたことになります。

興福寺年代記

[1669] 興福寺年代記 (後土御門天皇 (在位寛正5(1464)年-明応9(1500)年) の頃成立して以後加筆) は、 興福寺歴史書でした。

[1670] 古代年号を書いていました。

如是院年代記

[1673] 如是院年代記 (建仁寺年代記) (元亀元(1570)年頃成立) は、 如是院歴史書でした。

[1675] 古代年号を書いていました。

皇年代略記

[707] 皇年代略記 (戦国時代-江戸時代初期成立) は、 歴史書でした。

[1838] 次のように書いていました。 >>576

  • [708] 記事は天皇ごと、その中の元号ごとにまとめられています。
  • [709] 他の天皇の時代の参照は 「允恭卅三年」 のような表記が多いですが、 「允恭天皇卅九年」 の表記も混在しています。
  • [710] 元号記事は孝徳天皇が最初で、 大化5年間、 白雉5年間です。
  • [711] 斉明天皇天智天皇天皇即位紀年で、 日本書紀と同じ数え方です。
  • [712] 天智天皇記事に 「孝徳天皇大化元年」。
  • [713] 天武天皇記事に、
    • [714] 天智天皇崩御後最初が「天皇白鳳元年九月己丑」。 元号のない天皇記事の最初の紀年に「天皇元年」と書き、 以後「二年」のように書くのが原則のようだが、 大宝以後は「天皇」と書かずに元号のみ。 「天皇白鳳」という書き方は天武天皇のみ。 10年まで記事が続いた後 「朱鳥元年九月九日」記事。
    • [715] 朱雀1年 (壬申改元)、 白鳳13年 (壬申改元)、 朱鳥1年 (丙戌改元)。 祥瑞記述はあるが月日はなし。
    • [716] 「首書」より引用。 「三年」から「十五年丙戌」までの記事、 「元年丙戌正月十四日」記事、 「七月」記事。 (元号記載なしで年数のみ。)
  • [717] 持統天皇記事に、
    • [718] 傍注「孝徳天皇元年」。
    • [719] 「天武三年二月」記事。
    • [720] 「朱鳥元年」記事。
    • [721] その割注「以丁亥為元年」。
    • [722] その次の記事「四年四月」。 以後「六年十一月」記事まで続く。
    • [723] その次の記事 「大化元年 (イ天皇八年) (イ己) 十二月乙卯」。
    • [724] その次の記事 「三年八月一日」。
    • [725] 朱鳥 7年間。 「二年丁亥受禅。不改元至八年甲午 (イ乙巳)
    • [726] 大化3年間。元年乙未。
      • [509] 「昨三月癸巳近江国都賀山醴泉出、為瑞歟」
    • [727] 「首書」より引用。 「持統天皇三年」 「朱鳥三年」 「四年」... 「八年」 「大化三年」 「文武元大化丁酉」
  • [728] 文武天皇記事に、
    • [729] 「天武天皇白鳳十二年」 「持統天皇大化三年」 「天皇二年」 「五年三月廿八日為大宝元年。自天皇元年丁酉八月至去年庚子无年號。
    • [730] 「首書」より引用。 「大化四年庚子」
  • [731] 元正天皇記事に「白鳳十年」。
  • [732] ... とこの時期の記事には矛盾がみられます。

[1825] 伴信友は、 又一説として 「朱鳥二年丁亥、受禪不改元至八年甲午」 とあった (>>725) ことを引いて、 8年は持統天皇8年すなわち朱鳥9年で、 書き方が悪いだけで朱鳥の異説ではないとしました。 >>1731

[2212] 8年甲午が朱鳥8年だとすると、 1年のずれが生じることを指しているのでしょう。 最初からこのような朱鳥持統天皇天皇即位紀年が混在した理解しづらい文を書いたとは考えづらいですから、 元は別に書かれたか、 途中で朱鳥元号が混入したものでしょうか。

[2213] 乙巳とする異本が生じたのもこの混乱に関係するものでしょう。


[272] 持統大化の祥瑞 (>>509) は、 日本書紀 の記述 (>>892) と類似します >>502

[802] 斎藤励は、 醴泉の出現時期を 皇年代略記 の編者が誤解したものとし、 編者もこれを祥瑞と断定せず疑念を持っていたことも指摘しました (>>803)。 >>556

[513] 田村圓澄は、 皇年代略記 の3月は11月の誤りで、昨年11月の意味としました。 >>502

[801] 所功は、 皇年代略記 のこの記事は祥瑞改元に見せかける作為と指摘しました。 >>502

八宗伝来集

[2089] 八宗傳來集 (正保4(1647)年成立) は、 仏教書でした。

[2090] 仏教宗派の日本傳來前の発祥を 「如來入滅年」 (縦書き) と仏暦で記述し、 日本での経緯を 「天皇元号何年」 形式で記述していました。 >>2091

[2092] 日本の古い時代のものとして、次の例がみられました。

和漢事始

[2039] 和漢事始 (元禄10(1697)年出版) は、 雑学事典でした。

[2041] 日本書紀 (「日本紀」) を引いて 「孝徳天皇大化五年二月」 (縦書き) のように書いている所がありながら >>2040、 「孝徳天皇三年」 (縦書き) のように書いている所もありました >>2042

[2055] 「年号」 の項には、 日本紀覧初要集 (>>2056) からの引用により、 大化から元号が始まったことが説明されていました。 また、 正統記 (>>746) を参照して元号が途切れない大宝を始めともいうことが補足されていました。 継体天皇時代から続くとする元号は佛人の偽作とされていました。 >>2051, >>2052

[2038] 附録の 國朝年號譜 は、 日本の元号一覧表でした。 天皇ごとに元号改元日が示されていました。 すべてではないものの、 元号の由来の考察が示されていました。 >>2043

[2054] 【ゆゆゆい】5月になりました新元号”令和”にもなりました、今月もよろしくお願いします。, https://yuyuyui.club/%E3%80%90%E3%82%86%E3%82%86%E3%82%86%E3%81%84%E3%80%915%E6%9C%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%81%E6%96%B0%E5%85%83%E5%8F%B7%E4%BB%A4%E5%92%8C%E3%81%AB/#comment-27257

『和事始』に曰く「覧初要集に云、皇極天皇四年を大化元年とす、是より以降年號あり、しかれば大化を以て年號の始とすべし、大化より年號始るといへども、其の後或いは年號を立て、或いは年號を立てず、文武天皇五年に大寶の號を立て、これより相續て年號たへず、故に正統紀には大寶を以て年號の始とせり」と。これは我が国の元号の起源について書かれた歴史書の一節です。

大日本史

[2280] 大日本史 (17世紀編纂開始、明治時代完成) は、 歴史書でした。

熊野年代記

[2325] 熊野年代記 (18世紀頃成立後改訂) は、 歴史書です。

[2327] 現代語訳とされる Webページ (どの程度原本を反映しているか不明) によると、 文武天皇以前の時代について、 大化白雉白鳳朱鳥大宝以後の元号が併記されています。 大化白雉大宝以後は正史と一致しますが、 白鳳朱鳥は次のようにありました。 (記事のない年次は抜けています。) >>2326

  • [2335] 「天武 白鳳四 乙亥」
  • [2336] 「天武 白鳳五 丙子」
  • [2337] 「天武 白鳳六 丁丑」
  • [2338] 「天武 白鳳七 戊寅」
  • [2339] 「天武 白鳳十 辛巳」
  • [2340] 「天武 白鳳十一 壬午」
  • [2341] 「天武 白鳳十二 癸未」
  • [2342] 「天武 白鳳十三 甲申」
  • [2343] 「天武 白鳳十四 乙酉」
  • [2344] 「天武 朱鳥十五 丙戌」
  • [2345] 「持統 朱鳥二 戊子」
  • [2346] 「持統 朱鳥四 庚寅」
  • [2347] 「持統 朱鳥五 辛卯」
  • [2348] 「持統 朱鳥六 甲午」

[2349] 白鳳は、元年が壬申年の天武白鳳です。

[2350] 丙戌年は天武天皇15年で朱鳥元年のはずが、 まじったのか朱鳥15年になっています。

[2351] 持統天皇2年から持統天皇5年が、朱鳥2年から5年となっています。 日本書紀 と1年のずれが生じています。

[2352] 持統天皇8(694)年が朱鳥6年になっています。 2年のずれ (日本書紀 とは3年のずれ) が生じています。

日本国志

[2881] 日本国志 には、 清国人明治時代に記述した年表があります。 日本国志

元号の一覧

元号の一覧表、西暦対照表、変換ソフトウェア、機械可読データファイルなどについて、元号一覧

[86] 元号一覧の類が取り扱いを開始する時期は様々です。次のような例が見られます。


[248] 一覧表や実装の類で、 史実性に疑いが持たれ史実だとしても年代に訂正が必要とみられる古代の天皇即位紀年や、 当時のものではなく中世に創られたとされる古代年号をどう扱うべきか、 疑問に思う向きもありましょう。

[104] Wikipedia のように、 通常記事では神武天皇から武烈天皇までは西暦と対応しないものとし、 別に項を立てて西暦と対照させる方針を採るものもあります。 >>139

[251] 近現代の一覧表や実装の類のほとんどは古代年号を完全に無視しています。

[249] 天皇即位紀年古代年号、あるいは皇紀などが史実と異なるとしても、 日本国内で歴史の記述のために長年使われてきたことには違いありません。 西暦 (キリスト紀元) の元年にイエスキリストが誕生したかどうかがもはや西暦にとって意味を持たないのと同様に、 これらの紀年法日本で使われてきた紀年法として、 対応し続けるべきと考えられます。

[250] 西暦と違っていかにもな名前を持つ天皇即位紀年天皇即位年がずれると歴史的事実と年号の矛盾が明確になって使いづらくなるかもしれませんが、 そのような新たな定説が成立したときには他の紀年法 (おそらく西暦) で記述することになるでしょうから、 既存の紀年法はこれまでの用法で書かれた日付を理解するためのものとして、 従来の定義のまま残されるべきでしょう。

メモ

[253] 間接的に天皇号の始用時期とも係わる推論二話 () http://www5e.biglobe.ne.jp/~menme/mmj14.html

『寧楽遺文』の解説には、

唐の則天武后永昌元年は、 己丑の歳であつて、我が持統天皇三年に當ることより推せば、 寧ろ此地方に移住した歸化人が彼の年號を用ひたものであらう。

という推定が述べられていて、おそらく、その通りなのであろう。

[254] (久野健 ) https://core.ac.uk/download/pdf/159511709.pdf

[262] pdf15_02.pdf () http://www.mus-his.city.osaka.jp/education/publication/kenkyukiyo/pdf/no15/pdf15_02.pdf

[263] 第1882話 2019/05/02 | 古賀達也の洛中洛外日記 () http://koganikki.furutasigaku.jp/koganikki/the-name-of-an-era-for-kyushu-dynasty/%e7%ac%ac%ef%bc%91%ef%bc%98%ef%bc%98%ef%bc%92%e8%a9%b1%e3%80%802019-05-02/

[340] はじめに-いわゆる「九州年号」- - 日本古代史についての考察 () http://kodaishi.hatenablog.com/entry/2018/01/03/160340

[341] () http://tsukudaosamu.com/pdf/7-1.pdf#page=42

[446] 「天寿国繍帳」と「戌寅暦」 () http://www.wagoyomi.info/boinreki.html

[447] 参考資料 万葉集/日本紀と日本書紀との年号の相違問題 - 竹取翁と万葉集のお勉強 () https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/06e0132d9ba6618fba9c72a5a7af026e

[449] () http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81005156.pdf

[450] () http://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/820/1/BA67898227_2004_106_117.pdf

[451] () http://inoues.net/study/mokkan_pdf.pdf#page=5

[452] 古事類苑 (歳時部三, 年號上, 名稱, 第 1 巻 156 頁, ) http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/frame/f000156.html

[453] 古事類苑 (歳時部三, 年號上, 年號通載, 大化, 第 1 巻 158 頁, ) http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/frame/f000158.html

[454] 古事類苑 (歳時部四, 年號下, 逸年號【入】, 第 1 巻 340 頁, ) http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/frame/f000340.html

[2914] untitled - article_2_8.pdf, , https://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/sys_img/article_2_8.pdf#page=2

[455] 神功皇后 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E

神功皇后摂政66年(266年)

是年 晋武帝泰初二年晋起居注云「武帝泰初二年十月 倭女王遣重譯貢獻」

(訳:この年は晋の武帝の泰初(泰始の誤り)2年である。晋の起居注という記録によると泰初2年10月に倭の女王が使者を送り通訳を重ねて朝貢した)

[456] 岩屋岩蔭遺跡巨石群/春分・秋分の頃の観測/SUNBEAM [金山巨石群と太陽暦] () http://www.seiryu.ne.jp/~kankou-kanayama/kyoseki/taiyou/2_4.html

[459] 縄文学研究室//研究ノート () https://www.jomongaku.net/note/landscape.html

[460] 岩屋岩蔭遺跡 - 星たび () http://www.hoshitabi.com/kanayama/iwayaiwakage.html

[1028] Template:日本の元号 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%85%83%E5%8F%B7

「白鳳」と「朱雀」は正史『日本書紀』には見えない私年号だが、地方の文献等に散見する。

[858] 西暦紀元 - Uyopedia, http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E8%A5%BF%E6%9A%A6%E7%B4%80%E5%85%83

[1040] 九州王朝説に対する批判 - 頑固爺の言いたい放題 () https://blog.goo.ne.jp/sagamiyakko123/e/bb47e7aadb9a2b149a18dd147d628287

[1142] CiNii 論文 - 我国に於ける所謂古代年号に関する二三の問題 () https://ci.nii.ac.jp/naid/110000476943

[1146] 飛鳥板蓋宮跡 () https://tabi-mag.jp/na0394/

白雉5年(654年)10月、孝徳天皇が難波宮で崩御すると、白雉6年(655年)初頭に皇極上皇は板蓋宮に都を戻し、再度即位(重祚)し、斉明天皇となっています。

白雉6年(655年)末に板蓋宮は火災に遭い、焼失、斉明天皇は川原宮(奈良県明日香村川原)へ遷っています。

[1147] 仁科神明宮(大町市) () https://www.nagareki.com/oomati/nisisin.html

仁科神明宮は長野県大町市社宮本に鎮座している神社です。仁科神明宮の創建には諸説あり白雉6年(654)仏崎の別当高根伊勢守平盛国が伊勢神宮(三重県伊勢市)の外宮を勧請したのが始まりと伝えられています。

[1148] 朝鮮半島の人の姓名について - 朝鮮半島の人の姓名は、金や朴などが多- 歴史学 | 教えて!goo () https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2559308.html

(5)白雉6年(655年)、百済の大使西部達率『余宜受』と副使東部恩率『調信仁』ら・・(斎明紀)

(6)白雉7年(656年)、高麗は大使『達沙』、副使『伊利之』を遣わして(天皇に)調を奉った。(斎明紀)

(7)白雉14年(663年)、百済は達率『金受』らを遣わして(天皇に)調を奉った。(天智紀)

[1149] 阿弥陀如来坐像と彦島十二苗祖2 - 彦島のけしき (たけちゃん著, ) http://hiko47.blog63.fc2.com/blog-entry-22424.html

昭和60年12月に下関市の有形文化財に指定された同寺の阿弥陀如来坐像は、蓮台から光背までの高さ1.80メートル、像高83.5センチ、膝張69.0センチ、膝高15.2センチで、白鳳時代の白雉6年、天武天皇が春日大明神のお告げを受けて賢問子という仏師に彫らせたと伝えられている。

[1150] 歴ネットさんだ通信 (Owner著, ) http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jrx1FMK3PooJ:rekinetsanda.sunnyday.jp/photo/rekitupdf/rekitu1601.pdf+&cd=26&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

白雉 6 年(655)35 代皇極帝が再び 37 代斉明天皇として即位した。この時中大兄皇子29 歳、有間皇子 17 歳であった。父孝徳帝の死後、有間皇子は斉明 3 年(657)中大兄皇子の思慮の深さ、稀代の陰謀家の策略を留意しながら狂人を装って世間を欺こうとし、療養と称して紀州牟婁むろ温泉に行き、帰ってから伯母にあたる斉明帝に効能の素晴らしさを話した。翌斉明 4 年に斉明帝と中大兄皇子は牟婁温泉に行幸した。

[1151] 鷹日神社 () http://www.komainu.org/simane/matuesi/takahi/takahi.html

延喜式に鷹日神社とあるこの神社の由来は、『天智天皇の7年(白雉7年、西暦661年)9月11日天照大神の御神堂とお祀りになった。天智天皇の7年夏、天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇が諸国をご視察になった第一夜夢に白鷹が良く実った稲穂を口にくわえて天皇の前に現れた。天皇はこの日照り続きに、こんなに実った稲穂がと喜び、白鷹に「何処からきたか」と問えば「出雲の国意宇の郷より来た」と応え、天皇は夢から覚めたとき、外には雨が降りこの雨のため万民は救われた。天皇は大変喜ばれ、これは天照大神のお助けと、早々出雲に勅使を出しこの白鷹をお探しになった。』

以上境内由緒書きより抜粋。

[1152] 鷹日神社 () http://engishiki.org/izumo/bun/imo430111-01.html

白雉7(661)創立

[1153] 知恵の輪-1月14日はどんな日・ () https://www.fureai-cloud.jp/tie/doc/view/15372/

0661年(白雉7年) 斉明天皇に随行して額田王が道後温泉に泊まる?。その時の短歌

「熱田津に船乗りせんと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出な」

[1154] 朝日八幡神社-パワースポット情報(愛媛県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/002/711/

創建

656年~697年〔白雉7年~朱鳥12年〕

[1155] () http://www.slib.aichi-gakuin.ac.jp/riyo/news/143.pdf

胞衣を千本杉に奉納した「胞衣八幡」なる神社

があり、天智天皇の白雉 8 年に官幣を祭り、延奈八幡といったとのこと。

[1156] 17-03.大寺-山手往還-2: 島根半島を歩く () http://michiaruki.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/17-03--2-b0b8.html

〇都我利(つがり)神社

【雲陽誌】

・東林木の筆頭に「八王子」とある。西の方に的場があり,ここに百手の的があったと伝えられている。縁起として,白雉8年(657年)にここへ勧請にきた八王子(五男三女)を祀ったとある。

[1157] 宮崎小野と菊地 () http://ono6006.g.dgdg.jp/04_ono_kikuchi.html

669 白雉 8 藤原 鎌足没す

[1158] 聖天宮西江寺-パワースポット情報(大阪府)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/005/365/

創建

658年〔白雉9年〕

[1159] 南紀白浜温泉 | 温泉の歴史ジャパン () https://www.onsen-history.com/10066/

日本書紀によると、白雉9年(658年)に斉明天皇、朱鳥5年(690年)に持統天皇、大宝1年(701年)に文武天皇が、現在の南紀白浜温泉である牟婁の湯を訪れている。

[1160] [mixi]戸籍は、いつどんな目的でつくられた( ・・ - 雑学を沢山、楽しむ会(^O^) | mixiコミュニティ () https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5264298&id=56912183

庚午年籍(こうごねんじゃく)というのが、日本初の全国規模の戸籍とされています(^-^)670(白雉9)年、『天智天皇』の時代に制定されたもので、その年の干支が【庚午】の年なので、こう呼ばれています(^O^)

[1161] PORT REPORT 新みなとまち紀行|一般社団法人日本埋立浚渫協会 () https://www.umeshunkyo.or.jp/202/261/index.html

658(白雉9)年、越国守阿倍比羅夫(こしのくにのかみあべのひらふ)が蝦夷征伐のため軍船180隻を率いて上陸したのが現在の能代港だったと言われ

[1162] () https://www2.rikkyo.ac.jp/grp/nihongaku/hp/seika/060611Nagato-Boston.pdf

白雉9年12月、難波浜波打ち際で大魚がはねまわり、公卿が詮議して、神仏の力で追放すべ

しと決定される。勅使が天王寺に派遣され、神輿が担ぎ出される。

[1163] () http://inakade-ho.pya.jp/kisetu/tabi_9/181003/000.html

権現山の由来は 白鳳時代の白雉9年(658)野母崎に熊野権現神社が創建されことによると思われる

[1164] わかたんか 猿丸集第45歌 しめゆふ - wakatankaのブログ () http://wakatanka.hatenablog.com/entry/2019/04/29/204555

近江大津宮御宇天皇は、『日本書紀』によると、白雉10年(671)12月3日近江大津宮で崩御され、同月11日「新宮に殯(もがり、)」されました。

[1165] 広 隆 寺 高 冠 弥 勤 菩 薩 像 () https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4783&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1

前紀四十八体仏中辛亥銘観音菩薩像は孝徳天皇白雉11年(六五1). に、同じく四十八体仏中丙寅銘半跏思惟像は天智天皇五年(六六六)に当てられると共に

[1166] 建治寺-パワースポット情報(徳島県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/008/978/

創建

661年~671年〔白雉12年~白雉22年〕

開基

役小角

[1167] 「ニュース・フラッシュ」 () http://www.kawagoehot.com/Pages/NewsTanshinHozonko20130304.html

672(白雉12)年の壬申の乱を機に律令制が敷かれ、

[1168] 鹿児島県指宿市と南九州市頴娃で観察できる指宿火山群、阿多カルデラ、姶良カルデラ由来の地質遺産を中心に史跡、史談を紹介するサイトです () https://www.geo-ibusuki.com/index.html?https://www.geo-ibusuki.com/Geo/Kagami_Mizunashi/Kagami_Mizunashi.htm

天智天皇については、志布志市の山宮大明神舊記に、

661(白雉12)年、齊明天皇に随行し九州に赴いた際に薩摩にも巡行。開聞には123日間(6月10日~10月10日)滞在と記されているようです。

[1169] () http://www.kokudo.or.jp/grant/pdf/h27/muranaka.pdf#page=12

注記

で挙げられた津波は,662(白鳳 12 または白雉 12)年

[1170] 常願寺川の災害と事務所の沿革-事業概要-|立山砂防事務所-国土交通省 北陸地方整備局 () http://www.hrr.mlit.go.jp/tateyama/jigyo/

662 白雉13 大風雨あり、常願寺川出水。

[1171] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo1973/29/1/29_1_31/_pdf

天智天皇白雉 13年(662年)から現在までに

[1172] Root of Toda Family () http://nanyanen.jp/history/todaroot.html

伊予大領。 天智天皇朝の征異に軍功があり、異国に3年居て白鳳13年2月22日薨。 《白鳳は白雉と同じとするのが定説だが、異論もある。 白雉という年号は5年までで終わって、しばらく年号が無かったことになっているが、外挿して白雉13年を比定すると662年になる。》 一書によると、斎明天皇による百済救援に従軍して白林江《白村江の誤写らしい》で敗れて唐まで連行された後、逃げ帰ったという。 《白村江の戦は記紀では663年。》

[1173] 歴史学: 国際化とその相互理解のために - 鈴木邦夫 - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=y85vKlHfwuYC&pg=PA39

唐と新羅の連合軍との戦いに破れ, 668 年(白雉 13 年)に滅亡する

[1174] 鞠智城(熊本県山鹿市)の見どころ・アクセスなど、お城旅行と歴史観光ガイド | 攻城団 () https://kojodan.jp/castle/802/

663年(白雉14年)の「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備えて西日本各地に築いた城のひとつです。

[1175] 歴史とご当地特産を求めて熊本の旅 その2 : 心はいつも青春! (matutaka31著, ) https://matutaka.exblog.jp/29421189/

大和朝廷は663年(白雉14年)、唐・新羅連合軍に滅ぼされた百済の国の再興を応援するため、友好国だった百済に援軍を送ったが、「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に大敗した。

[1176] 日本初の元号「大化」を定めた。 | 0645-07-10 | Time-AZ () https://time-az.com/main/detail/55833

穴戸国の国司が白雉を献上した祥瑞により、大化06年02月15日を白雉元年02月15日(650年3月22日)に改元し、白雉15年07月20日(654年11月24日)に孝徳天皇が崩御し、新たな元号は定められなかった。

[1177] なにっ! パンダが宮司だと・・・? 海老名・有鹿神社に行ってみたらいろいろすごかった - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト () http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=6299

初めて神社として国家的な例祭を行ったのが664(白雉15)年、

[1178] 亀戸香取神社-パワースポット情報(東京都)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/000/474/

創建

665年〔白雉16年〕

御由緒

御縁起

御神徳

歴史等

当社の創設は天智天皇4年(665)、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因であります。

[1179] 行楽なび-大野城跡のスポット情報 () https://sp.koraku-navi.jp/spot_detail.php?spot_code=200894044

水城が造られた翌年、白雉16年(665)大宰府の北の守りとして、南に備えられた基肄城(基山)と共に築かれた。

[1180] 浪花のおじさんぽ (^^♪ () http://multimacular62.rssing.com/chan-48667177/all_p30.html

大黒寺は白雉16年(665)役小角によって創建された寺で、

曹洞宗永平寺派に属する禅宗寺院なのです。

[1181] 東大野八幡神社-パワースポット情報(福岡県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/002/622/

創建

666年〔白雉17年〕

[1182] 誓願寺-パワースポット情報(京都府)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/005/663/

創建

667年〔白雉18年〕

勅令

天智天皇

[1183] 普和山最上寺-パワースポット情報(千葉県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/005/815/

創建

668年~671年〔白雉19年~白雉22年〕

開基

役小角

[1184] 高向玄理(上)“古代国家をデザインした男!!” | 万年草 いっちょかみ関白の独り言 () http://www.minamino-town.com/yokoyama/rekishisanpo/3624.html

日本における最初の「令」は、天智天皇が、白雉19年(668)に制定した「近江令(おうみりょう)」とされ

[1185] 佐久奈度神社-パワースポット情報(滋賀県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/002/924/

創建

669年〔白雉20年〕

[1186] 興福寺-パワースポット情報(奈良県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/003/631/

創建

669年〔白雉20年〕

開基

藤原不比等

[1187] 北小栗栖天神宮-パワースポット情報(京都府)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/011/036/

創建

約670年〔白雉21年〕

御由緒

御縁起

御神徳

歴史等

<創社>(由緒板)

社殿旧記ともに火災にあって、正確な創立の年代は判らないが、口伝に依ると法琳 寺が創建された時、 その鬼門除けに、この地に天神社を建立されたとも伝えられている。とすれば、法臨時 は藤原鎌足の長子、 定慧の創建と伝えられているところから、天智天皇の御代(西暦六七〇年頃)で約千三百 年前に当る。 以来、北小栗栖の産土神として崇敬を受け親しまれて来た。

[1188] () http://inakade-ho.pya.jp/kisetu/tabi_9/181003/000.html

権現山々頂の日山神社 創建は平安時代の貞観13年(871)とされる古社

日山は火山に通じる 白雉21年(670)に烽火台が置かれ 烽火山や日野山と呼ばれてきた

[1189] 松尾寺-パワースポット情報(大阪府)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/005/930/

創建

672年〔白雉23年〕

開基

役行者

[1190] 日輪寺-パワースポット情報(茨城県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/000/695/

創建

673年〔白雉24年〕

開基

役ノ行者

[1191] 願徳寺 ~国宝:如意輪観音菩薩半跏像~ | だいの神社仏閣ぶらり旅 () https://ameblo.jp/fuhashipu/entry-12329747813.html

創建:白雉24年(678年)

開基:持統天皇勅願

[1192] 楽天トラベル:丹生川上神社上社(たびノート) () https://kanko.travel.rakuten.co.jp/nara/spot/S29001084.html

白雉26(675)年、天武天皇によって創建されたと伝えられる古社

[1193] レストランの始まり () http://hamakazuchan.la.coocan.jp/birthplace/restaurant.html

675年(白雉26年)天武天皇の「殺生禁断の詔」、

[1194] 新しい「農」のかたち () http://blog.new-agriculture.com/blog/2010/04/1093.html

白雉28年( 677)・[天武天皇5]勅令により南渕山、細川山(岐阜県)の伐採禁止

[1195] 矢田寺-パワースポット情報(奈良県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/004/153/

創建

679年〔白雉30年〕

勅令

天武天皇

[1196] 陽春の南都 バスツアー【終了】 |禅と文化の旅 |刊行普及 |禅文化研究所 () https://www.zenbunka.or.jp/pub_etc/tour/entry/tour2003a.html

薬師寺は白雉31年(680)に、天武天皇が持統天皇の病気平癒を祈願し建立された法相宗の本山である。

[1197] 大野寺-パワースポット情報(奈良県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/005/929/

創建

681年〔白雉32年〕

開基

役小角

[1198] 上笠天満宮 () http://kasanui.net/kasanui/kamigasa_tenmangu/tenmangu.html

上笠天満宮は天智天皇の御代、大化9年(670)に当地を支配していた「笠氏」によって「伊勢津彦大神」を祭神として草創された「天神社」が始まりです。

その後孝徳天皇・白雉33年(682)笠氏によって、医王寺(上之笠堂)が建立された時、仏閣擁護の神社としたと言われています。

田寺[編集]

米原市長沢

この辺りではそれなりに権威のある浄土真宗本願寺派の寺院。

戦国期には織田信長と対抗したらしい。

創建は白雉34年(683年)と、とんでもない歴史がある。

[1200] 寺社・石碑データベース: () http://sekihi.minpaku.ac.jp/spots/view/5983

津波の年代Year of the tsunami:684年(白雉35年)、1707年(宝永4年)、1854年(安政元年)

碑文縁起(表)

Inscribed history (front)

寶永 四年亥年 長沢ミドノコエツナミ大坂 ユノ浦大川ユツメシヲ入百四十八年ぶり白鳳十三年寅十月十三日黒土のこをりヲチ入維時安政元甲寅年十一月五日震午后五時潮立漲入中通一丈二尺村中札塲下町通流出上□シリ日ノ川松ノ川●シヲ入七へん入

[1201] 和魂漢才と「心柱」 () https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:5353zn5LibsJ:https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D11385%26item_no%3D1%26attribute_id%3D189%26file_no%3D1+&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

686(白雉 37)年に天武天皇が『古事記』の完成を見ずに亡くなると編纂の作業も中断された

[1202] 竈門神社-パワースポット情報(福岡県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/002/462/

創建

664年〔白雉15年〕

[1203] 宝山寺-パワースポット情報(奈良県)<パワスポ.com> () http://powspo.com/0/003/672/

創建

664年〔白雉15年〕

[1204] 鹿島の神(鹿島神宮) () http://www14.plala.or.jp/nikorobin/katorikasima.html

大生神社の地であるかつての行方郡は、白雉2年(653)茨城郡と那珂郡を分割合併して誕生した。その初代那珂国造が建借間命(タケカシマノミコト)である。印波国造と同祖、神八井耳命の後裔で印波国造、伊都許利命の2代前(祖父または資料によっては大伯父)にあたる。国造本紀では成務朝、常陸風土記では崇神朝と食い違いは見られるもののほぼ合致している。問題はその後であってまず白雉2年(653)那珂国造、壬生直夫子(常陸風土記)、続いて養老7年(723年)那珂郡大領 下正七位上 宇治部直荒山(続日本記)、さらに天応元年(781年)同大領 下正七位下 宇治部直全成(続日本記)と続く。白雉2年に茨城郡と那珂郡を分割合併した行方郡には、天平勝宝5年(753年)行方郡大領、下正八位下 壬生直足人(正倉院資料)が出現する。

[1205] 香取の神 () http://www14.plala.or.jp/nikorobin/katorijinguu.html

大戸神社

香取市大戸字宮本に遷座されており、御祭神は「天手力雄命」(あまのたぢからおのみこと)である。社伝によると、12代景行天皇40年、日本武尊が東征の時、蝦夷征討祈願のため現在の香取市大戸の地に勧請し、幾度かの遷宮(同地区内)の後、36代孝徳天皇白雉元年(650年)現在の地に宮柱造営されたと伝わる。

[1248] 書家れんのつきいち年中行事 | 第145回 豊前感応楽 | NICHIGO PRESS | 日豪プレスが運営するオーストラリア生活総合情報サイト (2020年5月10日 ) https://nichigopress.jp/column/ren/198080/

さて、福岡県の東部、瀬戸内は周防灘に臨む豊前市の大富神社では隔年の4月の最終日と5月の初日に『感応楽(かんのうがく)』が行われます。

大富神社は古くは宗像八幡社といい、八幡宮の総本社である宇佐神宮(大分県宇佐市)との関りが深く、境内にある「勅使井」の御神水は今でも神職が宇佐宮に持参しています。

歴史は古く「宗像神社宝鏡記」に白鳳元年の神託の記述があるそうです(ちなみに「白鳳」は九州年号とも呼ばれる私年号で、日本書紀には出てきません)。白鳳時代と言えば中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌足(藤原氏の祖)の名前が出てきますね。

[1377] 難波長柄豊碕宮 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E9%95%B7%E6%9F%84%E8%B1%8A%E7%A2%95%E5%AE%AE

朱鳥元年(686年)の正月に全焼するまで

[1672] 埼玉県立久喜図書館へ: 肥さんの夢ブログ () http://koesan21.cocolog-nifty.com/dream/2013/12/post-a0dc.html

[1918] 行基伝の研究 () http://web.kyoto-inet.or.jp/people/honda5/ron14.htm

[1933] 好太王碑法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘那須國造碑のどれも揃って過去の事跡には元号を使い、 現在の日付には干支年だけしか使わないのは、 何か意味があるのだろうか。

[1966] () http://www.manyo.jp/ancient/report/pdf/report1_03_a_study_in_the_cmpilatory.pdf

[2028] 御書本文|創価学会公式サイト () https://gosho-search.sokanet.jp/page.php?n=691

[1843] 舒明天皇 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%92%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87

先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年4月15日)に崩御した時、継嗣を定めていなかった。

[2112] 日本の名琴一 () http://orange.zero.jp/zad70693.rose/meiqin/nihonmeiqin1.html

[2102] 何の根拠もない妄想だけどこんなのはどうか。 古代、 天皇の名前と宮城の名前と時代の名前は密接な関係にあった。 だから何々宮天皇御世何々年のように書いた。 朱鳥改元記事に宮号制定記事が付されているのは、 重病で死期を悟った天皇が、 自分の治世と宮殿に生前追贈しようとしたのだった。 だから朱鳥は本来天武天皇元年からの即位紀年の追号だったが、 いつしか忘れられ改元記事だけが残ったため、 崩御年が元年と理解されるようになった。

[2144] 朱鳥(アカミトリ)とは - コトバンク (デジタル大辞泉,大辞林 第三版,日本の元号がわかる事典,精選版 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及著, ) https://kotobank.jp/word/%E6%9C%B1%E9%B3%A5-422849

しゅ‐ちょう ‥テウ【朱鳥】

[] 天武天皇の代の最後の年にたてられた年号。天武一五年(六八六)七月二〇日に改元、同年九月に天皇が没し、以後しばらくして用いられなくなった。私年号として、天武、持統両天皇の代に使用されたことがある。「書紀‐二九」に「朱鳥此云二阿訶美苫利一」とある。すちょう。あかみとり。

出典 精選版 日本国語大辞典

[2312] 最初の寺院 () http://www.snk.or.jp/cda/kourataisya/14saiho.html

其の因縁に就いて「高良山寺院記」中に「白鳳六十年丁丑四月廿二日、阿曇多知尼少女に託して隆慶に告げて曰く、汝須らく三宝に帰依し浄業を修すべし、勝地幾(ちかき)にあり」と、又「高隆寺縁起」には「白鳳十三年二月八日、国書生清原真人道理聴進を視、名神御厨預り物部公岡麿、祝部物部公有憲、勾当阿曇公吉禰麿、神部公常仁、弓削郷戸主草公、同月十四日早朝、国宰の夢の示現に依って、力を合わせ林中の荊棘をかり払い、石岩を引きて平らにし、仏殿を草創し、便ち、五間四面の精舎一宇、五間七間の雑舎一宇を造作し、弥勒像一駆、毘沙門天像一駆を造り奉り、堂の母屋に安置し奉り、大明神像一駆を造り奉り、南の母屋に安置し奉り、庇一間是れ則ち太神宮寺法名高隆寺なり」とある。

年号に就いて、又其の造営の動機などに就いては異説もあるが天智天皇の御世である事は皆一致して居る。

然らば其建立の場所は何処か、「御井寺記録」に「隆慶が夢告を受けた時、館の東北に当たって夜奇光を見て尋ねたが、一つの霊木があったので、仏縁を刻み、又、荊を開くとき一寸八分の黄金仏を得た。

白鳳六年六月から翌一月に至り本堂が落成したが、此地は神功皇后征西のの営地の址である」と云って居る。

[2313] 筑後高良山 () http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/ato_korasan.htm

※その時代は「高良玉垂宮縁起」の奥付に「白鳳十三歳葵酉」とあったと云わる故、この頃と推定される。

「高良山寺院記」:「白鳳六十年丁丑四月廿二日、阿曇多知尼少女に託して隆慶に告げて曰く、汝須らく三宝に帰依し浄業を修すべし、勝地幾(ちかき)にあり」

「高隆寺縁起」:「白鳳十三年二月八日、国書生清原真人道理聴進を視、名神御厨預り物部公岡麿、祝部物部公有憲、勾当阿曇公吉禰麿、神部公常仁、弓削郷戸主草公、同月十四日早朝、国宰の夢の示現に依って、力を合わせ林中の荊棘をかり払い、石岩を引きて平らにし、仏殿を草創し、便ち、五間四面の精舎一宇、五間七間の雑舎一宇を造作し、弥勒像一駆、毘沙門天像一駆を造り奉り、堂の母屋に安置し奉り、大明神像一駆を造り奉り、南の母屋に安置し奉り、庇一間是れ則ち太神宮寺法名高隆寺なり」

[2314] 『福井県史』通史編1 原始・古代 () https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-01-02.htm

泰澄の生年である白鳳二十二年については、平泉寺本などの写本には同十一年と

ある。いずれにしても、『伝記』 中のほかの年代の表記と泰澄の年令から逆算して、天

武天皇十一年(六八二)に該当することになる。

[2315] 本地垂迹資料便覧 () http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/HAKUSAN_HEISENJI.html

これ乃ち天渟中原瀛真人天武天皇飛鳥浄御原宮の御宇白鳳二十二年壬午歳六月十一日誕生し給へり。

[2316] 賀茂探求(41)京都/愛宕神社(41) () http://www.ffortune.net/fortune/onmyo/kamo/kamo41.htm

泰澄和尚伝記の金沢文庫本には「白鳳二十

二年壬午」となっていますが、尾添本・平泉本では「白鳳十一年壬午」にな

っています。しかし金沢文庫本でもその後で持統天皇6年に11歳と書いてあ

り、また亡くなったのは神護景雲元年で86歳と書かれています。

[2355] ni05_01494_0002_p0012.jpg (2592×1728) () https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ni05/ni05_01494/ni05_01494_0002/ni05_01494_0002_p0012.jpg

太化

[2507] 泰澄|越前町 織田文化歴史館 () https://www.town.echizen.fukui.jp/otabunreki/panel/05.html

『泰澄和尚伝記』によると、泰澄は越前国麻生津の三神安角を父、伊野氏の女性を母として、天武天皇11年(682)6月11日に生まれた。幼い頃から普通の児童とは異なり、泥で仏像を作ったりしていたが、持統天皇7年(693)[11歳を重視すれば持統天皇6年(692)]にこの地を訪れた道昭が神童であることを見抜き、両親にその旨を伝えた。14歳[元和本・大谷寺本では11歳]の時に十一面観音の夢告を受け、越知峯の坂本の岩屋に通い、後年この峰に籠もって修行に励んだ。

[2509] () https://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/pdf/KJ-01_057.pdf#page=7

[1812] 由緒 | 和田神社 () http://www.wadajinja.jp/honor/

斉明天皇、天智天皇、天武天皇のいずれの御世かとされる白鳳4年に、創祀されたと伝えられています。

[2604] 和銅日本紀と古事記との関係 (, ) http://kenkokusi.web.fc2.com/kojiki/2.5.html

[2605] 「『日本書紀』の記述と合致」という紀年大刀に関する疑問 紀年と暦 庚寅銘は元嘉暦なのか: 天漢日乗 () http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/09/post-66a2.html

[2606] 大和 (私年号) - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7)

[2610] 暦仁 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%A6%E4%BB%81#cite_note-1

九州年号などでは「朱鳥10年(695年)」まで使用された記録が残っているため、一概に最短とは判定できない[1]

1. ^ 『朱鳥』の後は一旦廃止され、701年に『大宝』として復活するまでの間において元号の廃止に反対する勢力が途中の695年まで便宜的に継続使用していただけとする説もある[要出典]

この「貴楽」とい う年号は、中世に流行した偽年号 (しばしば「私年号」と呼ばれるが、 「偽年号」と呼ぶべきだろう) の一つで、

貴楽元年 vs 2年

六要9-5, , http://www.biwa.ne.jp/~takahara/rokuyou09_05.html

c.f. 仏暦

[2621] 日本帝皇年代記

[2625] https://sucra.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=17143&item_no=1&attribute_id=24&file_no=1&page_id=26&block_id=52

[2626] 国史大系. 第9巻 公卿補任前編 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 経済雑誌社, 1897-1901, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991099/11

[2627] 本地垂迹資料便覧, http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/MISHIMA.html

[2632] 大日本金石史. 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 木崎愛吉, 大正10, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960208/149

[2654] プロジェクト‐ノート:紀年法/ガイドライン - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E7%B4%80%E5%B9%B4%E6%B3%95/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#%E5%88%86%E9%A1%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C%EF%BC%88%E3%81%9D%E3%81%AE2%EF%BC%89

[2655] 「失われた倭国年号《大和朝廷以前》」について(1) 林伸禧, , http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho141/kai14102.html

[2656] (, ) http://torashichi.sakura.ne.jp/nichijiudaiou.html

[394] 大北卓二さんはTwitterを使っています 「継体天皇は、磐余玉穂宮(福智町金田の稲荷神社)で年号を始めたから、豊国年号と勝手に呼ばせてもらっている。 #福永晋三 #継体天皇 https://t.co/lZQOfvGFdr」 / Twitter (午後0:23 · 2021年2月22日 , ) https://twitter.com/rVH36bSHOifSNuN/status/1363690800563949568

[395] 56_97.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua/56/3/56_97/_pdf/-char/ja

[425] 本朝通鑑. 第3 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 林恕 撰, 大正7-9, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945843/105

[426] 九州王朝の年号は11世紀の経典に基づき、聖徳太子が善光寺如来とやりとりした手紙は本物? - 聖徳太子研究の最前線 () https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/3d463d60c2daa60bff6018a6f0ac7b9b

[427] 湯岡に来遊したのは聖徳太子でなく九州王朝の王者だとする妄説を一蹴:白方勝「伊予の湯の岡碑文と聖徳太子」 - 聖徳太子研究の最前線 () https://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/e/9b13272781e4b776a5fd53939addfaac

[428] 🐯子さんはTwitterを使っています 「661年の方は九州年号かと思ったけど665年もあるので、もしやこの世界線では朱鳥元年(686年)まで白雉が続く……? https://t.co/DfXrxFB0Xs」 / Twitter (, ) https://twitter.com/Afterman_hai/status/1408511257238327298

[429] ワクワク1129さんはTwitterを使っています 「聖徳太子没後1400年なのでちょっとお勉強 「日出処の天子」は誰か(ミネルヴァ書房) イエズス会宣教師は「日本の年号は善記(522年※聖徳太子の没年)に始まるのか大宝(701)で始まるのか2つの意見がある」と報告 善記のような九州年号の研究は明治政府により禁止されたとのこと 😒アヤシイ https://t.co/xTse6PqzGc」 / Twitter (, ) https://twitter.com/xfrztbzcd29/status/1380689925843034115

[430] 丸山晋司さんはTwitterを使っています 「正森質問を読み返してみると、かなり「イって」いる感じで、日本共産党も、今では恥ずかしいところもあるのではないか。(なお、丹生山明要寺を「二次発見」したのはわたしで、わたしも日本共産党の国会質問に資料を提供した一人と言えるのかな?) https://t.co/KVJRXjGe3D」 / Twitter (, ) https://twitter.com/nemurikappa/status/1219141138541449216

[431] 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号 昭和61年4月18日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム (, ) https://kokkai.ndl.go.jp/txt/110404629X01519860418/139

[432] 勝山日記と妙法寺記

[433] https://ncu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=212&item_no=1&attribute_id=25&file_no=1&page_id=13&block_id=17

[436] 0007.pdf, , http://kyusyu-kodaisi.sub.jp/qpdf/0007.pdf#page=3

[437] (, ) http://www.torashichi.sakura.ne.jp/nichijiudaiou.html

[438] 創@ろどすたさんはTwitterを使っています 「先日の福岡 #RKB の #超科学アイドルメディアHKTV という番組。 #HKT48 が「#邪馬台国 だー、#卑弥呼 だー」と騒いでいたので見ていたら、番組中ポロッと「#九州に王朝 はあったのか?#九州年号 は存在するのか?」と呟いた。 #九州王朝説 をやるのか?!」 / Twitter (, ) https://twitter.com/rarara_roadster/status/1465228584369283074

[439] 九州年号の証言 ([平野雅曠]): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ () https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002147478-00

[441] 福永晋三先生の倭(邪馬臺)国=豊国説さんはTwitterを使っています 「通称、彦山流記言われている『彦山権現垂迹縁起抜書』の中に「金光七年「576年」」とある。敏達天皇(第30代)の時代。 九州年号の「金光」である。 一般には最初の元号は「大化」といわれるが、それよりも前。 https://t.co/jkpYAibK1f」 / Twitter (, ) https://twitter.com/rVH36bSHOifSNuN/status/1217970719188869120/photo/1

[444] , https://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/kiebine2002/teito.htm

[507] Monmu period - Wikipedia (, ) https://en.wikipedia.org/wiki/Monmu_period

[531] 天寿国繍帳銘に見える間人王の忌日: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201202/article_3.html

[535] 自然暦: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201401/article_15.html

[2667] 三条九ノ坪遺跡木簡(1点)(平成13年度指定) | 兵庫県立 考古博物館, 兵庫県立考古博物館, , https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/collection/index.php?action=PageView&page_id=18

[2820] 皇典講究所講演 3(25), 皇典講究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1563261/1/26 (要登録)

[2670] report1_03_a_study_in_the_cmpilatory.pdf, , https://www.manyo.jp/ancient/report/pdf/report1_03_a_study_in_the_cmpilatory.pdf

[2671] http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=1756 #page=18

[2672] 大日本仏教全書. 118 - 国立国会図書館デジタルコレクション, https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/952822/81

[2713] 大八州雑誌 (135), 大八州館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1535000/1/2 (要登録)

[2732] 日本古代史の諸問題, 岡田芳朗 等著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2966839/1/55 (要登録)

[857] 元号を考える, 鈴木武樹, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12208591/1/38 (要登録)

[2869] 同志社大学デジタルコレクション () https://dgcl.doshisha.ac.jp/digital/collections/MD00000999/#?cv=26

[2913] 春湊浪話(『三十輻』所収) 1/3_Taiju's Notebook (, ) https://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/1775_shunso_rowa_1.htm