[77] 暦月の番号と名前は、暦年の最初の暦月から順に次のように定義されています。
暦月番号 >>72 Table 1, >>72 3.4.2 | 暦月名 (英語) >>72 Table 1 | 暦月名 (日本語) >>76 表1 |
---|---|---|
01 | January | 1月 |
02 | February | 2月 |
03 | March | 3月 |
04 | April | 4月 |
05 | May | 5月 |
06 | June | 6月 |
07 | July | 7月 |
08 | August | 8月 |
09 | September | 9月 |
10 | October | 10月 |
11 | November | 11月 |
12 | December | 12月 |
[25] 欧米では番号で表記する場合もありますが、 読む場合は名前になります。 日付の年月日の表記の順序が地域により異なることもあり、 混乱しないよう月を名前で表記するのが良い慣習とされています。
[3] どのように暦月を定め、それを何月と呼ぶかは、暦法の一部でもあります。
[5] 改暦により年初が変更された場合や、 暦法が完全に変更された場合、 月名が再設定される場合と、 年初とは無関係に継続する場合があります。
[9] 次の各項に示す通り、こうした処置のせいで月名と月番号に不整合が生じたり、 文化に溶け込んだ月名や月番号が問題を引き起こしたりすることもあります。
[8] ローマ暦時代の月番号由来の月名がユリウス暦への改暦に伴う年始の変更後も継続して用いられたため、 月名内の月番号と年内の月の位置がずれています。
[26] 現代の各言語の数値の語は月名に含まれる数値の部分と違ってきているので、 それほど違和感もないのでしょうか。 似たような事例として、東アフリカの時刻があります。
[10] 日本の月名は古くから月番号 + 接尾辞の「月」 によって表されてきました。例えばある年の4つ目の月は 4月と呼ばれています。
[11] 睦月、如月のような月名も併用されています。 現代では使われることは少なくなっていますが、「昔の月名」 や「旧暦の月名」としてしばしば使われています。
[18] 現在もたまに用いられている代表的な異称の他に、 様々なバリエーションが知られています。
[20] 旧暦と直接の関係がないにも関わらず旧暦の月名と呼ばれることがよくありますが、 長い歴史の中で月名のイメージと旧暦の季節感が強く結びついたため、 約1ヶ月のずれがあるグレゴリオ暦の月名として不適切という考えに由来するのでしょうか。 かつての月名から現代の番号の月名へと改正されたと主張する人もいますが、 根拠は不明です。
[19] 旧暦時代には、第1月のことを正月と呼ぶのが正式とされていたようです。 現在と同じように1月と呼ぶこともあったようですが、どれくらいの比率だったのかはわかりません。
[57] 明治改暦以後時候の挨拶的に使われる月名を当てる時期が、 旧来通りの旧暦によるもの、 旧暦に相当する太陽暦のおおよその時期で決めるもの、 太陽暦に読み替えた月番号によるものなど混乱している。 暑中見舞には「令和2年 盛夏」と書く、など形骸化してしまっているケースもある。
[34] 各項を参照。
[14] OS やプログラミング言語のライブラリーによっては、 月を 0 から始まる整数で表すことがあります。 1月は 0、12月は 11 となります。
[15] 英語圏では月名が文字列なので、月名リストの n 個目という形で簡潔で無駄なく内部表現から人間用表現に変換できるよう、 0 から始まっているのだと言われています。
[27] 欧米で作られ多言語対応している計算機システムでは、 月名が言語によって差し替えられるようになっています。
[28] 日本語のように月名を使わない言語では 「3月」のようなテキストが使われるようになっているので、 「6月 11 2015」のような奇怪な表記が出現する場合があります。
むつき、きさらぎ...をすてて、1月2月..と世界標準でもなんでもないダせぇなまえに変更することはできたんだから、可能かも
[16] 旧暦の呼び方(使い方) - 日本語 [解決済 - 2017/02/02] | 教えて!goo () https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9617857.html
[37] 史料に書かれた日付の 西暦換算と表記法 () http://www.hayakawayukio.jp/publication/paper/0508kobekaiyo24.pdf
[17] 旧暦での月の和風月名ですが、水無月とか、文月とか、霜月とかあ… - 人力検索はてな () http://q.hatena.ne.jp/1497774089
フィリピンでこの数字を使うとピンと来ない人が多い。
例えば5/15という情報を見せたあとジッとみたまま固まる。
そして「5ってひょっとしてMay?」と確認されたりするパターンが多い。
おそらく小学校で習っているのだろうが、卒業したら忘れてしまうのだろう。
だから、5/15と書けば済むところをわざわざMay 15と書かなければならないのでイラっとしてしまう。
[31] 月 (暦) - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88_(%E6%9A%A6)
[30] Kyoto University Research Information Repository: 古代日本の曆に就て(6) () https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/168035
「11月は神無月」とした表現が誤解を招いたようで、おわびと共に説明をします
[35] 師走とは旧暦の12月のことですよね。現在の1月辺りになるとおもうのですが、師... - Yahoo!知恵袋 () https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13216306788
正月とは「旧暦における1月」の別名ですが、現在では「正月行事を行う期間」を指すのが一般的です。
英語を習いはじめたころは月名と数字とのズレには気がつきませんが、有機化学で化学物質の名称は炭素の数から定めていると習ったときから月名と数字とのズレに気になるようになりま した.
「オクトーバー」の「オクト」は「10」の意味で、蛸は元々10本足でした.2本を自分で食べてしまった8本足の蛸と元のままの10本足の蛸とがいましたが、いまでは8本足の蛸だけが生き残っています.
蟹もすべての種類が元々は10本足でしたが、10本足の蟹と8本足の蟹とが並存しています.(真偽のほどは定かではありません.)
・
「ボージョレ・ヌーヴォー」 の 「ヌーヴォー」 から 「ヌーヴォーベンバー」 > 「ノーヴェンバー」 になりました.(真偽のほどは定かではありません.)