日本書紀改刪説

日本書紀後世改刪説

[1] 日本書紀改刪説は、 養老時代に成立したとされる 日本書紀 が、実はその後またはその前に改定されていたとする説です。

[15] 現存 日本書紀 は、その内容に不審な点、自己矛盾した記述などが含まれています。 それは一旦完成したものが、 その後大幅に改変され、 その時に不整合が残ったためだ、 と主張するのが改刪説です。

後世改刪説

[2] 養老日本書紀 成立より後に改変があったとする説は、 江戸時代の研究者伴信友が提唱し、 平田篤胤飯田武郷木村正辭斎藤励らが支持しました。

[6] 日本書紀日本紀 の呼称があることが、 改刪説と結び付けられていました。

[7] 壬申の乱の頃の紀年の乱れや、 朱鳥時代の 万葉集 との不整合などが改刪説と絡めて語られました。 日本古代の日時

[3] 昭和時代の研究者坂本太郎は、 昭和時代初期の論文で伴信友らの主張を検討し、 否定しました >>833

[5] 坂本太郎によると、 改刪説は当時既に忘れ去られた状態で、ただ完全に否定はされていなかったといいます。 坂本の主張に対しても友田吉之助 (>>4) までしばらく賛否いずれも反応がなかったようです。 現在でも坂本の主張が通説とみなされているようです。 ただ坂本は後にして思えばなお論証が不十分だったと振り返っていました >>883

和銅日本紀

[4] 昭和時代の研究者友田吉之助は、 友田は坂本の主張を検討し、養老時代の成立以後の改変がなかったことには同意しました。 しかし、 和銅時代に一旦完成した史書があり、 養老時代にそれを改変したのが現在の日本書紀だと主張しました。 友田吉之助

[12] 昭和時代友田吉之助の著書では、 江戸時代から近代に入るまでは改刪説が通説で、 昭和10年代に坂本太郎らがそれを否定したのだとしていて、 しかもそれは国体明徴運動の時代的背景によるものだと説明されています。

[16] 友田吉之助坂本太郎論を否定して改刪説を主張する立場だ、ということには注意。 また、坂本太郎らの主張の背景に戦前史学を見るなら、 友田吉之助の主張の背景にも記紀をとかく否定的に捉える戦後史学の風潮の影響を指摘しておかねば不公平でしょう。

[13] 友田吉之助の行論は強引な点が多く、これをそのまま受け入れるのは難しいと思われますが、 古代史に関して独創的な見解を有するアマチュア愛好家の一部には都合がいいようです。 友田吉之助

[18] 友田吉之助古事記偽書説にも極めて近い立場にあったようです。 古事記序文に和銅紀年があることを、 友田吉之助和銅日本紀の痕跡だと主張していました。

[17] 友田吉之助和銅日本紀説に対しては複数の研究者が懐疑的な見解や、 疑問を呈した論文を発表しています。 友田吉之助 その後この説を継承する研究者もほとんどなく、 現在では (独創的な見解を持つ一部アマチュア古代史愛好家を除いて) 忘れ去られているようです。

[32] 日本古典の成立の研究, 平田俊春, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3006623/1/265 (要登録)

メモ

[14] 坂本太郎の論文以後今日に至るまで、日本書紀の成立過程で (和銅時代ないし養老時代以後に) 日本政府の事業として大規模な改定作業があった、 とする学説はほとんど賛同を得られていないようです。 日本書紀が複雑な成立過程を経ていることは間違いないようですし、 成立後の伝来過程での変形も加わっているのかもしれませんが、 それは 「正史に残されなかった隠された政治的な改刪」 が1回劇的に行われたというような刺激的なものではなく、 地道な検討の積み重ねで解き明かしていくべきことなのでしょう。

[19] 日本書紀 には確かに不自然な点が多いのですが、 それを全部改删のせいとしてしまうのも、 別の不自然の詰め合わせを作るだけで、 こちらを立てればあちらが立たず、 全体としては問題の解決になっていないというのが、 改刪説が成り立たないということなのでしょう。

[20] 改刪説が否定されているというのは、

などというような一連の仮定をパッケージ化した学説が成り立つのは難しいということです。

のは事実としてあって、

というのは改刪説とは関係なく言われていることです。そして

というのも改刪説と関係なく諸説あるところです。

[29] 改刪説は江戸時代から昭和時代中期頃までに提唱されたものなので、 その後に計量的方法などで提示された日本書紀の構成に関する研究 (例えばα群、β群に分けるものなど) との関係もほとんど検討されておらず、 現在の日本書紀研究の水準からみれば時代遅れといっていいでしょう。

[30] しかし現存する日本書紀が改変されたものだとすると、 「真の歴史」を復元するために任意の操作を加えていいということになるので、 優れた発想力を持つアマチュア歴史愛好家による独創的な古代史創作物の素材や、 古代史系陰謀論の素材として、その後も便利に使われ続けているようです。

[31] 現存する日本書紀が改変されたものだとすると、 日本政府は古代から歴史修正主義に取り憑かれていた巨悪であって、 歴代日本人は長年日本政府に騙され続けた被害者ということになります。 これは皇国史観を未だに奉ずる右翼勢力に対抗し、 天皇を中心とする大日本帝国の再興を目論む反動的な自民党日本政府に異を唱えよう、 と考える人々にとっても都合がいいみたいです。

[8] 大友皇子即位説 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%9A%87%E5%AD%90%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E8%AA%AC#%E5%A4%AA%E6%AD%B3%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A8%E3%80%8E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9B%B8%E7%B4%80%E3%80%8F%E6%94%B9%E5%88%AA%E8%AA%AC

[9] 資料編 日本紀私記序(弘仁私記序) - 竹取翁と万葉集のお勉強 () https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/c15b16871d53143c23f5a61c1f6064e6

[10] 万葉集 朱鳥の年号から神亀の年号について考える - 竹取翁と万葉集のお勉強 () https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/0e8eaf159eac2ad167ef17127334043e

[11] 万葉雑記 色眼鏡 五十一 養老八年から万葉集を鑑賞する - 竹取翁と万葉集のお勉強, https://blog.goo.ne.jp/taketorinooyaji/e/460dbfec8b315288abfb27dad3be2fca