[3] 日本の改暦については、改暦ノ詔書並太陽暦頒布を参照。
[5] 計算機処理を想定した日時形式のほとんどは、 グレゴリオ暦が用いられる環境下で考案、利用されており、 改暦への対応に言及もしていません。
[6] 近年定められた日時形式で過去の日時も想定するものは、 改暦への対処方法を規定していることがあります。
[7] プログラミング言語のライブラリーなどの中には、 ある時点より前の日時が与えられた時にユリウス暦と解釈するものがありますから、 注意が必要です。
[8] 更に、改暦とは無関係ですが、年が1000未満の値だったときに1900を足すなど特別な処理を行うものもあるので (2桁西暦年号の解釈)、注意が必要です。
[9] いろんなプログラミング言語で1582年10月5日を扱ってみる| mwSoft () <http://www.mwsoft.jp/programming/other/time_mendoi.html>
こうして改暦は断行されたが,人々の旧暦への思い入れは強かった。各地で起きた維新反対の暴動はたいてい太陽暦廃止も掲げていた。
新旧暦混して一定せず、これを太政官の何日、徳川の何日と云う(東京日日)
けだし婿は旧暦にて約し、嫁は新暦により来たりしならん(M6・11・27*東京日日)
福井県の護法一揆:敦賀県下越前国大野郡頑民暴動の儀、ひとまず沈静の模様なりしが、再度動揺せりと。
この一揆の名とするものは、耶蘇宗拒絶の事、真宗説法再興の事、学校に洋文を廃する事……新暦を奉ぜず旧暦を固守し。 喋々浮説妄誕を唱え・・・・・M6、3.20東京日日
福岡県で七箇条の要求
一、旧知事を返すこと
一、他の官員を廃し自国の士族を返すこと。
一、士族の禄を旧に復すること
一、年貢三ヶ年延ばし収納のこと
一、官林切払い止めること
一、暦を旧に復すること
一、地券を廃すること・・・・・・M6.7 新聞雑誌
[15] () <http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1973/pdf/19730104.pdf>
1752年に改暦が法制化されたイギリスでは、労働者たちの暴動が起こった。なぜなら「9月3日水曜日の翌日を9月14日木曜日とする」と発表されたため、11日間が消滅してしまい、この消えた11日分の賃金を支払わない雇い主が出たりして、タダ働きさせられた労働者が怒ったのだ。
福井や鳥取、福岡などでは政府の方針に反対して暴動が起きたりしたそうです。