[1] 和暦は、日本の暦です。本項では、日本の暦全般を扱います。
[2] 日本の暦のことを、和暦、邦暦、Japanese Calendar などと呼びます。
[3] これらの言葉の指すものは、日本の暦システム全般だったり、
元号のことだけだったり、旧暦のことだったりします。
どれを意味しているのかは、文脈から判断するしかありません。
[4] 以後の日本の暦は、改暦ノ詔書並太陽暦頒布と閏年ニ関スル件によって規定される太陽暦であり、 西洋のグレゴリオ暦と月日が完全に一致しています。
[52] 祭事などでは現在でも旧暦を用いる場合があります。
あるいは月遅れ暦によることもあります。
[127] 東アジアには、 中国式太陰太陽暦の日付を漢数字で、 グレゴリオ暦の日付をアラビア数字で表記する書き分けの慣習が一部にあります。 日本においても、 旧暦を漢数字、 新暦をアラビア数字で書くことがあります。 しかし広く普及し認知されているとは言い難いです。
[6] 現代日本では、
紀年法として日本の元号と西暦が併用されています。
その他のいろいろな紀年法が使われることもあります。
[129] 4月を年始とする会計年度・学校年度を始めとする様々な年度がグレゴリオ年と併用されています。
[45] 日本では、月名は月番号 + 接尾辞の「月」 によって表されてきました。例えばある年の4つ目の月は 4月と呼ばれています。
[46] その他に、卯月のような異称も使われてきました。 現在もたまに用いられている代表的な異称の他に、 様々なバリエーションが知られています。 詳しくは日本の月名を参照。
[47] 旧暦時代には、第1月のことを正月と呼ぶのが正式とされていたようです。 現在と同じように1月と呼ぶこともあったようですが、どれくらいの比率だったのかはわかりません。
[9] 明治6年1月1日以後、 改暦ノ詔書並太陽暦頒布で制定された定時法と、 12時間制の時、分、秒が用いられています。
[12] 現在の日界は正子ですが、分野によっては30時間制などが用いられることもあります。
歴史的には他の日界も用いられました。
[10] 標準時として、 UTC と9時間の時差がある中央標準時が以来用いられています。
[15] UTC への閏秒の挿入と同期して標準時にも閏秒が挿入されています。
[30] 例外として、建築基準法に定められた日影規制においては、 冬至日の真太陽時が用いられています。 真太陽時は観測位置によって異なりますから、法令上定められた時間が表す中央標準時の時間も、 建築物の所在地によって異なってきます。
[14] 日本国内で法令その他によってすべての場合に適用される日時形式は存在していません。
[17] 日本政府によって定められた日時形式として、 e-Statの日時形式があります。 日本政府によって制約が定められた日時表示として、 日本の賞味期限表示があります。
[183] 他に日本政府によって公認されたものとして、 ISO 8601 の翻訳規格である JIS X 0301 は、 グレゴリオ暦/西暦に相当する ISO 8601暦と、 その表現方法である ISO 8601の日時形式を定義しています。 元号年の記述については日本の法令を参照しています。
[174] 日本国における日時の法令上の状態は、次のように整理できます。
[38] Template:和暦 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E5%92%8C%E6%9A%A6
[39] ノート:6月2日 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:6%E6%9C%882%E6%97%A5
[98] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 慶応4年 第1−2巻 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787614/74
[99] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 明治2年 第11−20号 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787635/21
[100] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治2年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787949/52
[101] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治2年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787949/42
[102] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治5年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787952/78
[103] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治6年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787953/91
[104] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治6年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787953/114
[110] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 明治2年 () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787949/209
[132] Kyoto University Research Information Repository: 古代日本の曆に就て(8) () https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/168084
規制される日影は、規制対象区域内におきまして、冬至日の真太陽時の午前八時から午後四時までに、敷地境界線から五メートル及び十メートルを超える範囲に生ずる日影となっております。
なお、ただいま申し上げました午後八時から午後四時までという時間は明石の日本標準時間でございまして、東京標準時では二十分ほど早くなり、午前七時三十九分から午後三時三十九分までになっております。さらに、その規制時間は、建築基準法に定める基準のうちから、地方公共団体が、それぞれその地方の気候、風土、土地利用状況等を勘案して、条例で指定することになっております。
和暦に対応して西暦が使用されたのだという人がいるが、どうもそうではないようだ。むしろ順序は逆で、和暦は1990年頃以降、西暦に対応して造語された用語のようである。西暦が暦ではなくキリスト紀年を意味するのに対応して、和暦も日本の伝統的な暦ではなく、元号紀年を意味する用語として使用されているからである。
西暦はもとより和暦である元号・皇紀に比べても、使われることが少ない。