熊本県

熊本県

[1] 熊本県

Webページ

[3] 熊本県 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C

熊本県(くまもとけん)は九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面している。また、日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。

[4] 熊本の活断層, , http://www.yotsuba-eng.com/katudansou.html

活断層とは、最近の地質時代に繰り返し活動していて、将来また活動すると考えられる断層です。「最近の地質時代」とは、地質時代の最も新しい区切りである「第4紀」をいい、概ね200万年前から現在までのことです。

まず、活断層の代表格に茨城県から熊本県へ日本列島を縦断する大断層の 中央構造線 があります。

九州の中央構造線 は九州中央部では、阿蘇山の下にかくれています。大分県(臼杵)から熊本県(八代)をとおり、甑島(こしきじま)と薩摩半島の間をとおると考えられています。大分・熊本構造線が中央構造線の延長という考え方もあります。

活断層としての中央構造線

現在の日本列島の地殻変動は、およそ200万年前に始まりました。

中央構造線の古傷を利用して、多くの活断層が生じています。

それらを 中央構造線活断層系 と言っています。

その活動のようすは、 地域(区間)ごとに大きなちがい があります。

熊本県内には1889(明治22)年に熊本地震を起こした 立田山断層 をはじめ 布田川・日奈久断層 などの活断層があります。「自分の命は自分で守る」が防災の鉄則。いざという時に備えて万全を期したいものです。

熊本県内の主な断層の位置は概ね次の通りです。

布田川断層 【 断層全長23.5km (北甘木断層含む) 】

(長陽村立野〜西原村大切畑〜布田〜益城町杉堂〜嘉島町北甘木)

日奈久断層

(甲佐町付近〜田浦町(御立岬付近)〜八代海南部(御所浦島の東側約五キロの沖合)

立田山断層

(立田山〜花岡山〜独鈷山〜城山等)

地震調査委が断層評価 ― 熊本市で 震度6強 の揺れも

国内の主な断層帯の活動状況の調査や将来発生する地震の危険度を評価している政府の地震調査委員会は、2003年7月31日、熊本県長陽村から八代海南部まで延びる「 布田川・日奈久断層帯 」で地震が起きた場合、熊本市などで最大震度6強以上の強い揺れが予想される、との評価結果をまとめました。

同断層帯は全長約101km。北東部〜中部〜南西部からなる。動く可能性の少ない北東部を除き、地震発生の可能性が高いグループに属する甲佐町から田浦町までの中部が単独で動いた場合を2パターンと、田浦町以南の南西部も同時に動いた場合を評価しました。

●中部単独の場合、地震の規模はマグニチュード(M)7.5程度で、北寄りで断層

履歴

[5] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926385248809

メモ