日本私年号一覧表

日本私年号一覧表

[3] 本項は日本の私年号の研究史上の一覧表をまとめたものです。

[4] 最新の一覧は元号一覧データファイルを参照。

[5] 公年号や他の地域の私年号元号一覧を参照。

[6] 解説等も含めた情報は日本の元号日本の私年号日本の中世私年号近現代日本の私年号を参照。

[7] 本項の各表は記載内容をまとめたもので、表の構成や文言は原典と同じとは限りません。

近世

s
文献
b
著者
y
a
古代年号
白亀
白亀
天平聖暦
天平聖暦
天平感宝
天平感宝
泰平
泰平
和勝
和勝
大道
大道
永福
永福
興国
興国
天靖
天靖
応長
応長
福徳
福徳
弥勒
弥勒
命禄
命禄
宝寿
宝寿
文徳
文徳
正亨
正亨
深久
深久
天竜
天竜
謝徳
謝徳
元長
元長
永覚
永覚
o
その他
s
閲史大疑 年号
y
a
b
藤貞幹
y
s
逸号年表
b
藤貞幹
a
s
異年号考
b
穂積保
y
a
端正, 證明, 朱雀, 白鳳, 永昌
白亀
天平感宝
泰平
弥勒
福徳
宝寿
s
偽年号考
y
b
中山信名
o
永享, 享徳
福徳
弥勒
命禄
s
偽年号考 附言
b
山崎美成
y
a
法興, 經明, 端正, 證明
泰平
大道
永福
天靖
宝寿
s
逸号年表補考
b
伴信友
a
○, 證明, 善喜, 天平
天平感宝
興国
天靖
天平聖暦
白亀
弥勒
福徳
応長
元長
永覚
泰平
宝寿
大道
和勝
天竜
s
年号の論
b
伴信友
泰平
文徳
正亨
福徳
弥勒
命禄
深久
天竜
和勝
謝徳
宝寿
a
○, 善喜, 證明
元長
永覚
s
逸年号考
b
栗田寛
y
a
○, 證明
天平感宝
白亀
泰平
弥勒
福徳
宝寿
興国
天靖
応長
大道
s
古事類苑
a
泰平
和勝
迎雲
天靖
福徳
弥勒
命禄
永福
大道
宝寿
o
天保時代の改元デマ, 延寿, 治象, 永鎭, 永保, 永久, 永萬, 永然
s
日本百科大辞典
a
○, 證明
白亀
泰平
弥勒
和勝
迎雲
天靖
福徳
永福
命禄
大道
弥勒
o
白鹿, 致得, 延寿, 治象, 永鎭, 永然

伴信友の収集

[46] 江戸時代の研究者伴信友年号の論 は、 古代年号や特殊な元号表記例などの他に、 「妖僞言 (オヨヅレゴト) せる年號」、 「妖僞年號」 として次のようなものを挙げていました。 >>1731

(明朝体翻刻)

[19] 逸號年表伴信友書き入れ本掲載 (楷書, 字形の細かいところは再現していない)

[79] 伴信友の2つの資料はなぜか微妙に出入りがあります。 年号の論

古事類苑所収資料

[81] 古事類苑 逸年號 >>82

[134] 伴信友が参照した資料と近いのですが、挙げているものは出入りがあります。 伴信友逸號年表補考から引いていますが、 そのすべてが掲載されているわけではありません。

増訂新撰年表の紹介

[106] 増訂版の凡例に記載があります。 >>621 /3 原書は安政時代ですが、かなり手が加えられているようで、 凡例も明治時代の増訂版のまったく独自のものと思われます。

国史便覧の一覧表

[130] >>68

[68] 国史便覧, 重田定一 等編, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769393/1/77

[69] 国史便覧, 重田定一 等編, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/769394/1/20

日本百科大辞典の一覧表

[132] >>52

[135] 栗田寛 逸年號考古事類苑 を引用元に挙げているが、そのすべてを掲載しているわけでもない。

[52] 日本百科大辞典 第5巻, 三省堂編輯所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/898069/1/122 (要登録)

石田茂作の一覧表

[42] 紀年銘に用いられた日本の私年号の主なもの >>23 (元号名西暦年)

その他の近代の列挙

[115] >>655

[50] 最新日本歴史年表, 大森金五郎, 高橋昇造 共著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1908814/1/12 (要登録)

[51] 国民百科大辞典 3, 富山房百科辞典編纂部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1801901/1/425 (要登録)

[66] 国史辞典 第4, 富山房国史辞典編纂部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3431611/1/416 (要登録)

[70] 国史大辞典 [本編], 八代国治, 早川純三郎, 井野辺茂雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/992408/1/670

[72] 日本史辞典, 京都大学文学部国史研究室, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3020238/1/405 (要登録)

[77] 日本の歴史 8, 樋口清之, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1627745/1/83?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

[73] 日本歴史大辞典 第9巻 (さかーしは), 河出書房新社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2998379/1/169 (要登録)

[67] 日本歴史大辞典 第15巻 (ぬーひり), 河出書房新社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2999852/1/61 (要登録)

日本私年号の研究の一覧表

[54] 辞典・年表の一覧表で示されているもの:

千々和到の一覧表

[44] 千々和到私年号一覧表 >>53 pp.240-241久保常晴日本私年号の研究をベースにその後の知見と私見を加えたものと説明されています。 >>53 p.239

[2] なお一覧表は複数の論文に収録されていて、少しずつ改訂されています。

[12] 千々和到の表はその後他の研究者にも使われています。

[49] 論文中世の元号は、 暦と改元をもとに日本私年号の研究「など」を参照して作成したという表を掲載しています。 >>440

[13] 令和3年に最新の情報を加えて発行された 中世東国と年号 版の掲載内容も示します。 オリジナルと比べて連番も振り直されています。 >>11

254n
# >>254
139n
>>139
n
# >>53
11n
# >>11
254s
記号 >>254
139x
記号 >>139
s
記号 >>53
254name
元号名 >>254
139name
名称 >>139
name
元号名 >>53
11name
元号名 >>11
440name
元号名 >>440
254f
元年相当年次 >>254
139f
元年相当年次 >>139
f
元年 >>53
11f
元年 >>11
440y
元年 >>440
254e
実例 >>254
139e
実例の所見 >>139
y
年次 >>53
11y
年次 >>11
440f
実例 >>440
254ad
西暦 >>254
ad
西暦 >>53
11ad
西暦 >>11
440ad
西暦 >>440
254c
用例 >>254
c
用例数 >>53
254note
私見 >>254
139s
典拠 >>139
139note
その他 >>139
d
別説 >>53
note
備考 >>53
440note
備考 >>440
139name
法興
139f
崇峻4
139e
6(596), 31(621)
139s
伊予湯岡碑, 法隆寺釈迦三尊像光背銘
139n
1
139name
白鳳
139x
*
139f
白雉1
139e
4(653), 4(654), 12(661), 13(662), 16(665)
139s
藤氏家伝, 古語拾遺, 類聚三代格2, 続日本紀神亀1.10.1
139note
白雉の別称 として使用
139n
2
139name
朱雀
139x
*
139f
朱鳥1
139e
1(686)
139s
熱田大神宮縁起, 続日本紀1.10.1
139note
朱鳥の別称として使用
139n
3
n
1
name
保寿
f
平安末・仁安前後
y
1
11n
1
11name
保寿
11f
平安末・仁安前後
11y
1
440name
保寿
440f
元年
440y
仁安前後
440ad
440note
奈良県五條市神像の墨書銘
254n
1
254name
保寿
254f
平安末・仁安前後
254e
139name
保寿
139f
仁安頃
139e
1
139s
奈良県五条市御霊神社神像銘
139n
4
n
2
name
泰平
f
承安2
11n
2
11ad
1172
11name
泰平
11f
承安2
440name
泰平 (万平)
440f
承安2
440ad
440note
玉葉 百錬抄
254n
2
254name
泰平
254f
承安2
254ad
1172
139name
泰平
139x
*
139f
承安2(1172)
139s
百錬抄承安2.閏12.10
139note
諸国改元の風説
139n
5
n
3
name
和勝
f
建久1
y
1
ad
1190
c
2
11n
3
11name
和勝
11f
建久1
11y
1
11ad
1190
440name
和勝
440f
元年
440y
建久1
440ad
440note
高野山文書など
254n
3
254name
和勝
254f
建久1
254e
254ad
1190
254c
2例
139name
和勝
139f
建久1
139e
1(1190)
139s
高野山文書宝簡集18
139n
6
n
4
name
迎雲
f
正治1 or 直前
y
1
ad
1190-99頃
c
1
11n
4
11name
迎雲
11f
正治1 or 直前
11y
1
11ad
1190-99頃
440name
迎雲
440y
正治頃
440f
元年
440ad
440note
法隆寺文書
254n
4
254name
迎雲
254f
正治1 or 直前
254e
254ad
1190-99頃
254c
1例
139name
迎雲
139f
建久1以前
139e
1
139s
法隆寺文書9
139n
7
n
5
name
建教
f
元仁2
y
1
ad
1225
note
東大寺宗性自筆の聖教奥書
11n
5
11name
建教
11f
元仁2
11y
1
11ad
1225
440name
建教
440y
元仁2
440f
元年
440ad
440note
東大寺宗性筆聖教奥書
254n
5
254name
建教
254f
元仁2
254e
254ad
1225
254c
東大寺宗性の奥書
139name
建教
139f
元仁2
139e
1(1225)
139s
東大寺図書館蔵宗性筆季御読経番論義問答記
139n
8
n
6
name
正久
f
元応1
y
2
ad
1320
d
c
板碑1
440name
正久
440f
2年
440ad
or
440note
埼玉県飯能市の板碑
254n
6
254name
正久
254f
元応1
254e
2
254ad
1320 or 1260(正元2)
254c
板碑1例
139name
正久
139f
元応1 or 正元1
139e
2(1320 or 1260)
139s
埼玉県飯能市西光寺(廃寺)墓地板碑
139note
あるいは正元の誤記か
139n
10
n
7
name
永福
f
永仁5?
y
丁酉
ad
1297
c
1
11n
6
11name
11f
仁5?
11ad
1297?
440name
永福
440y
永仁5?
440f
丁酉年
440ad
440note
板碑の記録など
254n
7
254name
永福
254f
永仁5?
254e
丁酉年
254c
1例
139name
永福
139x
*
139f
永仁5か
139e
丁酉(1297), 5
139s
法隆寺東院書写同学抄奥書, 武蔵国豊島郡清光寺板碑(新編武蔵風土記稿)
139n
9
n
8
name
元真
f
南北朝
y
1
ad
14世紀
d
元徳
c
板碑1
11n
7
11name
元真
11f
南北朝?
11y
1
ad
14世紀?
440name
元真
440y
南北朝
440f
元年
440note
元徳の誤か。埼玉県小川町の板碑
254n
8
254name
元真
254f
南北朝
254e
254ad
14世紀
254c
板碑1例
254note
あるいは「元徳」?
139name
元真
139f
南北朝中期か
139e
1
139s
埼玉県小川町発見板碑
139note
あるいは元徳か
139n
17
n
9
name
応治
f
貞和1=興国6
y
1
ad
1345
11n
8
11name
応治
11f
貞和1=興国6
11y
1
11ad
1345
440name
応治
440y
貞和1
440f
元年
440ad
440note
大阪府泉大津市掛仏銘
254n
9
254name
応治
254f
貞和1(興国)
254e
254ad
1345
139name
応治
139f
貞和1
139e
1(1345)
139s
大阪府泉大津市細見実蔵懸仏銘
139n
12
n
10
name
白鹿
f
貞和1=興国6
y
1 2
ad
1345-46
11n
9
11name
白鹿
11f
貞和1=興国6
11y
1-2
11ad
1345
440name
白鹿
440y
貞和1
440f
元年・2年
440ad
440note
得江文書など
254n
10
254name
白鹿
254f
(貞和1)興国6
254e
元・2
254ad
1345-45
139name
白鹿
139f
興国6・貞和1
139e
1(1345), 2(1346)
139s
得江文書, 竜安寺蔵太平記奥書
139note
北陸の 南朝方が使用
139n
11
n
11
name
真賀
f
延文-応安
y
2
ad
1350-70頃
11n
10
11name
真賀
11f
延文-応安
11y
2
11ad
1350-70頃
440name
真賀
440y
延文-応安
440f
2年
440ad
14世紀半ば
440note
日光山輪王寺所蔵典籍奥書
254n
11
254name
真賀
254f
延文-応安
254e
2
254ad
1350-56頃
139name
真賀
139f
南北朝中期か
139e
2
139s
日光輪王寺慈眼堂経蔵眷属妙義奥書
139x
*
139n
18
n
12
name
品暦
f
南北朝頃
y
1
note
阿蘇文書案文
c
1
11n
11
11name
品暦
11f
南北朝頃
11y
1
440name
品暦
440y
南北朝
440f
元年
440note
阿蘇文書
139name
品暦
139x
*
139f
南北朝(正平以前)
139e
1
139s
阿蘇文書
139n
13
n
13
name
弘徳
f
至徳1=元中1
y
1
ad
1384
d
至徳誤記
note
畿内
11n
12
11name
11f
1=元中1
11y
1
11ad
1384
440name
弘徳
440y
至徳1
440f
元年
440ad
440note
至徳の誤か。奈良県奈良市霊山寺棟 木など
254n
12
254name
弘徳
254f
(至徳1)元中21
254e
254note
「至徳」の誤記の可能性あり
254c
美濃畿内 2例
139name
弘徳
139f
至徳1
139e
1(1384)
139s
奈良市十六所神社棟木銘, 延暦寺叡山文庫蔵般若心経秘鍵抄奥書
139note
あるいは至徳の誤記か
139n
15
n
14
name
至大
f
南北朝末 至徳
y
1
ad
1384-87か
c
板碑1
11n
13
11name
11f
11y
1
11ad
1384
440name
至大
440y
南北朝末
440f
元年
440note
至徳年間か。東京都板橋区の板碑
254n
13
254name
至大
254f
南北朝末
254e
254ad
至徳年間ならん
254c
板碑1例
139name
至大
139f
永和 or 至徳
139e
1
139s
東京都武蔵野郷土館蔵板碑
139n
14
n
15
name
永宝
f
嘉慶2
y
1
ad
1388
c
1
11n
14
11name
永宝
11f
嘉慶2
11y
1
11ad
1388
440name
永宝
440y
嘉慶2
440f
元年
440ad
440note
奈良県奈良市の大般若経奥書
254n
14
254name
永宝
254f
嘉慶2
254e
254ad
254c
1例
139name
永宝
139f
嘉慶2
139e
1(1388)
139s
奈良県都祁村観音寺蔵大般若経奥書
139n
16
11n
15
11name
永幻
11y
3
11f
南北朝頃
440name
永幻
440y
南北朝
440f
3年
440note
宮城県登米市の板碑
n
16
name
興徳
f
応永2
y
1 乙亥
ad
1395
note
河内長野市 大般若経奥書
11n
16
11name
興徳
11f
応永2
11y
1
11ad
1395
440name
興徳
440y
応永2
440f
元年(乙亥)
440ad
440note
大阪府河内長野市の大般若経奥書
139name
興徳
139f
応永2
139e
1(1395)
139s
大阪府河内長野市観音寺蔵大般若経奥書
139n
19
n
17
name
天靖
f
嘉吉3
y
1
ad
1443
note
すべて二次資料、後南朝年号と伝える
11n
17
11name
天靖
11f
嘉吉3
11y
1
11ad
1434
440name
天靖
440y
嘉吉3
440f
元年
440ad
440note
『武家功名記』など二次史料
254n
15
254name
天靖
254f
嘉吉3
254e
254ad
254note
すべて二次資料
139name
天靖
139f
嘉吉3
139e
1(1443)
139s
武家功名記
139note
後南朝関係者が使用
139x
*
139n
20
n
18
name
福安
f
文安1
y
1 甲子
ad
1444
note
備前焼四耳壷
11n
18
11name
11f
1
11y
1
11ad
1444
440name
福安
440y
文安1
440f
元年(甲子)
440ad
440note
岡山県赤磐市備前焼四耳壺銘
n
19
name
享高
f
康正1?
y
4
ad
1455
d
享徳誤記
11n
19
11name
享高
11f
康正1?
11y
4
11ad
1455?
440name
享高
440y
康正1?
440f
4年
440ad
?
440note
享徳の誤か。山水画
254n
16
254name
享高
254f
康正1?
254e
4
254note
「享徳」の誤記の可能性あり
139name
享高
139f
享徳1
139e
4(1455)
139s
山本達雄蔵山水画
139note
あるいは享徳の誤記か
139n
21
n
20
name
享正
f
享徳3
y
2 3 4
ad
1455-57
note
足利成氏は改元後も享徳
d
康正音通
11n
20
11name
11f
徳3
11y
2-4
11ad
-
440name
享正
440y
享徳3
440f
2年・3年・4年
440ad
-
440note
埼玉県ときがわ町の板碑など。康正 の音通か
254n
17
254name
享正
254f
享徳3
254e
2・3・4
254ad
-
254not
足利成氏は寛正改元後も「享徳」使用. ただ, あるいは「康正」と音通か
139name
享正
139f
享徳3
139e
2(1455), 3(1456), 4(1457)
139s
埼玉県玉川村発見板碑, 同坂戸市大徳勘一蔵板碑, 旧案主文書(香取文書)
139n
22
n
21
s
name
延徳
f
寛正1,2
y
1 2 5
ad
1461-62
note
当時足利成氏享徳
11n
21
11name
延徳
11f
寛正1,2
11y
1 2 5
11ad
1461-62
440name
延徳
440y
寛正1・2
440f
元年・2年・5年
440ad
440note
千葉県松戸市『本土寺過去帳』ほか 多数
254n
18
254name
延徳
254f
寛正1・2
254e
元・2・5
254ad
254note
足利成氏は「享徳」を使う
254s
139name
延徳
139f
寛正1 or 2
139e
1, 2, 5
139s
旧案主家文書(香取文書), 本土寺過去帳, 香蔵院珍祐記録その他
139note
別に公年号の延徳 もあり。多くは一四六一年
139x
139n
23
n
22
name
永楽
f
寛正2
y
1 辛巳
ad
1461
note
高野山写聖教奥書
11n
22
11name
永楽
11f
寛正2
11y
1
11ad
1461
440name
永楽
440y
寛正2
440f
元年(辛巳)
440ad
440note
高野山蔵聖教奥書
139name
永楽
139f
寛正2
139e
1(1461)
139s
高野山宝亀院蔵大日経疏二末抄奥書
139n
24
n
23
name
正亨 (正享 正京)
f
延徳2
y
2
ad
1490
note
二次資料
11n
23
11name
正亨
11f
延徳2
11y
2
11ad
1490
440name
正亨 (正享 正京)
440y
延徳2
440f
2年
440ad
440note
『甲斐妙法寺記』など
254n
19
254name
正亨 (正享 正京)
254f
延徳2
254e
254ad
254c
二次資料
139name
正亨
139f
延徳1
139x
*
139e
2(1490)
139s
甲斐国妙法寺記
139n
25
n
24
name
永伝
f
延徳2
y
1
ad
1490
c
2
note
入来院文書
11n
24
11name
永伝
11f
延徳2
11y
1
11ad
1490
440name
永伝
440y
延徳2
440f
元年(庚戌)
440ad
440note
薩摩入来院文書
254n
20
254name
永伝
254f
延徳2
254e
254ad
254c
2例, 入来院
139name
永伝
139f
延徳2
139e
1(1490)
139s
入来院文書
139n
26
n
25
s
name
福徳
f
延徳1-4
y
1 2 3
ad
1491 稀に 1490
11n
25
11name
11f
1-4
11y
1-3
11ad
1491
440name
福徳
440y
延徳
440f
元年・2年・3年
440ad
or
440note
『甲斐妙法寺記』ほか多数
254n
21
254name
福徳
254f
延徳1-4
254e
元・2・3
254ad
(稀に)
254s
139name
福徳
139f
延徳1-4
139e
1, 2, 3, 4
139s
旧録司代家文書(香取文書), 本土寺過去帳その他
139note
多くは一四九一年
139x
139n
24
n
26
name
王徳
f
延徳-大永
ad
1490-1520
d
延徳誤記
11n
26
11name
11f
-大永
11ad
1490-1550
440name
王徳
440ad
-
440note
延徳の誤か。日光山輪王寺所蔵典籍 奥書
254n
22
254name
王徳
254f
延徳-大永
254ad
-
254note
あるいは延徳の誤記か
139name
王徳
139f
延徳-大永
139e
8
139s
日光輪王寺慈眼堂経蔵韻鏡指南
139note
あるいは 延徳の誤記か
139n
25
n
27
name
徳応
f
文亀1? 嘉吉1?
y
1 辛酉 (明応10 or 嘉吉1)
ad
1501? 1441?
c
板碑3
11n
27
11name
徳応
11f
文亀1?
11y
1
11ad
1501?
440name
徳応
440f
元年(辛酉)
440ad
or ?
440note
東京都板橋区板碑など
254n
23
254name
徳応
254f
文亀1?
254e
254ad
辛酉年(明応10)
254c
板碑3例
139name
徳応
139f
文亀1(1501) or 嘉吉1(1441)
139e
1
139s
東京都中野区立文化センター蔵板碑その他
139x
139n
27
11n
28
11name
徳昌
11y
3
11f
室町後期
440name
徳昌
440y
室町後期
440f
3年
440note
宮城県栗原市の板碑
11n
29
11name
文鬼
11y
1
11f
室町後期 文亀?
11ad
1501-04?
440name
文鬼
440y
室町後期
440f
元年
440note
文亀か。宮城県石巻市の板碑銘
11n
30
11name
福寿
11y
1
11f
室町末
440name
福寿
440y
室町末
440f
元年
440note
宮城県の板碑
n
28
name
子平
f
文亀2?
y
5 丙寅
ad
1506?
note
肥後石塔
c
1
11n
31
11name
子平
11f
文亀2?
11y
5
11ad
1506?
440name
子平
440y
文亀2頃
440f
5年(丙寅)
440ad
440note
熊本県の石塔銘
254note
(附記)
139name
子平
139f
永正14
139e
1(1517)
139s
阿蘇文書, 熊本県植木町所在板碑
139n
28
n
29
s
name
弥勒
f
永正3-4
y
1 2 3
ad
1506-08 or 1507 のみ
11n
32
11name
弥勒
11y
1-3
11f
永正3-4
11ad
1506-08
440name
弥勒
440y
永正4頃
440f
元年・2年・3年
440ad
440note
千葉県松戸市『本土寺過去帳』ほか 多数
254n
24
254s
254name
弥勒
254f
永正3・4
254e
元・2・3
254ad
- (あるいはのみか)
n
30
name
加平
f
永正14
y
1 丁丑
ad
1517
note
肥後石塔など
11n
33
11name
加平
11f
永正14
11y
1
11ad
1517
440name
加平
440y
永正14
440f
元年(丁丑)
440ad
440note
熊本の石塔銘など
254note
(附記)
n
31
s
name
永喜
f
大永6-7
y
2
ad
1527
11n
34
11name
永喜
11f
大永6-7
11y
2
11ad
1527
440name
永喜
440y
大永6・7
440f
2年
440ad
440note
栃木県小山市須賀神社所蔵和鏡な ど。関東から東北まで多数
254n
25
254name
永喜
254f
大永6・7
254e
2
254ad
139name
永喜
139f
大永6
139e
2(1527)
139s
栃木県小山市須賀神社鏡銘, 旧録案主家文書(香取文書) その他
139x
139n
29
n
32
name
宝寿
f
天文2
y
2
ad
1534
11n
35
11name
宝寿
11f
天文2
11y
2
11ad
1534
440name
宝寿
440y
天文2
440f
2年
440ad
440note
長野県佐久穂町出土経筒など
254n
26
254name
宝寿
254f
天文2
254e
2
254ad
139name
宝寿
139f
天文2
139e
2(1534)
139s
長野県八千穂村出土経筒銘, 古今金工便覧
139n
30
n
33
s
name
命禄
f
天文9
y
1 2 3
ad
1540-42 多くは1542
11n
36
11name
命禄
11y
1-3
11f
天文9
11ad
1540-42
440name
命禄
440y
天文9
440f
元年・2年・3年
440ad
-
440note
多くは1542。武田信虎朱印状・『本 土寺過去帳』ほか多数
254n
27
254s
254name
命禄
254f
天文9
254e
元・2・3
254ad
-(多くは)
139name
命禄
139f
天文9
139e
1, 2, 3
139s
本土寺過去帳, 津金文書その他
139note
多くは一五四二年
139x
139n
31
n
34
name
光永
f
天正4 or 8
y
1 2
ad
1576 or 81
note
肥後
11n
37
11name
光永
11f
天正4 or 8
11y
1-2
11ad
1576 or 81
440name
光永
440y
天正4 or 8
440f
元年・2年
440ad
440note
熊本の板碑
254n
28
254name
光永
254f
天正4
254ad
139name
光永
139f
天正4(1576) or 8 or 17
139e
2
139s
熊本市小島町上野家蔵板碑
139n
32
n
35
name
天王
f
戦国 天正頃?
y
1 丑
note
丹波焼三耳壷
11n
38
11name
11f
頃?
11y
1
440name
天王
440y
天正頃?
440f
元年
440note
丹波焼三耳壺銘
n
36
name
大筒
f
慶長14前後
ad
1609頃
note
大同への後世の仮託か
11n
39
11name
大筒
11ad
1609?
440name
大筒 (大道)
440y
慶長14前後
440ad
440note
後世の仮託か
254n
29
254name
大筒(とう)
254f
慶長14前後
254note
「大同」年号への後世の仮託か
n
37
name
大道
f
慶長14前後
note
36参照
254n
30
254name
大道
254f
慶長14前後
254note
29参照
139name
大道
139f
慶長14頃(1609)
139e
1, 2, 10
139s
越後国蒲原郡石井某蔵文書(新編会津風土記), 和歌山県高野口町地蔵寺石燈籠銘, 青森県名川町霊験堂龕扉銘
139note
大筒とも書く、公年号の大同 への後世の仮託か
139x
139n
33
139name
正中
139f
元和7
139e
2(1622)
139s
静岡県の歴史
139n
34
n
参考
name
神治
f
慶応3
y
1 丁卯
ad
1867
note
肥後仏像
139name
神治
139f
慶応3
139e
1(1867)
139s
熊本県人吉市大畑麓町行者堂安置役小角木像補修銘
139n
35
n
参考
name
延寿
f
慶応4
note
官軍江戸入城直後の風聞
254n
31
254name
延寿
254f
慶応4
254note
官軍江戸入城直後
139name
延寿
139f
明治1(1868)
139s
中外新聞慶応4-5-17
139note
奥羽列藩 同盟改元の風説
139n
36
n
参考
name
大政
f
明治1
y
1
ad
1868
note
奥羽列藩同盟年号という
139name
自由自治
139note
説もあるが、その真偽や作 成意図・通用範囲については疑問もある
n
参考
name
征露
f
明治37
y
2
ad
1905
254n
32
254name
征露
254f
明治37
139name
征露
139note
説もあるが、その真偽や作 成意図・通用範囲については疑問もある

[8] 記号「○」は使われる私年号, 使われない私年号の2分類 >>53 のうち、 使われる私年号

[141] 国史大辞典版の記号 >>139 は、

[1] 日本私年号の研究に基づくとされてはいますが、 日本私年号の研究と比較すると細かな変更がいくつも加わっていることがわかります。

[270] 国史大辞典版の一覧表 千々和到 千々和到の他の論文のものとおおむね同じですが、 細かい違いがあります。

[9] 表によっては幕末明治私年号に番号が振られていないのは、 掲載書のテーマが中世板碑のためと思われます。

[145] 国史大辞典版は、一覧表の出典として、

「等」を挙げています。 >>139 全体に対しての注釈で、個別のどれがどれとは書かれていません。

[149] また国史大辞典私年号全体の参考文献として、

[参考文献] 久保常晴『日本私年号の研究』、 峰岸純夫「封建時代の年号と天皇」(東京歴 史科学研究会編『転換期の歴史学』所収)、 石村喜英「私年号板碑」(坂詰秀一編『板碑 の総合研究』所収)、田村吉水「私年号六題」 (『日本歴史』一〇八)、千々和到「中世東国 の「私年号」」(『歴史評論』三四八)、同「金 石文からみた中世の東国」(『歴史学研究』別 冊特集一九八一年度)、前川清一「熊本県の 私年号小考」(『熊本史学』五七・五八合併 号)、中英夫「県内における私年号板碑」 (『埼玉史談』一三ノ二)、浅沼徳久「中世私 年号と板碑」(『日本の石仏』四)

が提示されています。 >>139

所功の一覧表

[6064] >>6061 の p.227 おもな私年号 (出典は所功年号の歴史増補版)

[6065] 日本年号史大事典 普及版

p.338 の「日本古代の異年号 (私年号)」

p.341

  • 保寿 1167前後
  • 和勝 1190頃
  • 建教 1225
  • 白鹿 1345
  • 応治
  • 真賀
  • 至大
  • 弘徳
  • 永宝
  • 天靖
  • 延徳 1461頃
  • 享正 1545
  • 享高 1545
  • 福徳 1491

日本語版ウィキペディアの一覧表

[24] 日本語ウィキペディア私年号記事に一覧表があります。

[34] 主要な変更は次の通りです。

[27] 記事はに作成されましたが、その時点では一覧はありませんでした。 記事本文によると私年号 (異年号などともいう) は 40以上あって、 征露が最新とされていました。 >>26

[30] 元号名と年代の一覧表が追加されました。 法興から征露まで、一部の古代年号を含むリストでした。 >>29

[33] に一覧表の形式が大きく改められました。 その際多数の元号が追加されました。 継続年数欄も追加されました。 >>32

[37] に「典拠・備考」欄が追加され、 多くの元号にその用例の所在が記載されました。 >>36

[38] これらで概ね一覧表の構造は完成し、その後数年で数個の元号が追加され、 令和時代の現在に至るまで細かな体裁の変更が繰り返されています。

[39] 大部分の元号とその情報は一度にまとめて追加されており、 何らかの私年号一覧資料に基づいて記載されたこのと推測されますが、 その原資料が何であるかは明記されていません。 記事には参考文献の章があって 日本私年号の研究板碑とその時代 などが列挙されてはいますが、 一覧表の直接の出典として記述されているわけではありません。

[40] 一覧表はその内容からみて千々和到またはそれ以後の何らかの論文か事典類の表をベースに、 独自の変更を加えたものと思われます。完全には一致していません。

[43] 「典拠」として示されたほとんどは 日本私年号の研究 に由来するように思われますが、 直接参照したものか、孫引きなのかは不明です。 日本私年号の研究 の用例がすべて示されているわけでもありません。

[45] 記事の参考文献欄には 日本私年号の研究 が示されてはいますが、 記事本文も一覧表も、 日本私年号の研究 による異年号の分類を反映したものにはなっておらず、 旧来の雑然とした説明を踏襲しています。 つまり記事全般としては 日本私年号の研究 に基づくのではなく、 旧来の辞書的な説明に 日本私年号の研究 の元号の一覧表とそれ以後の新報告を追加したもの (昭和時代後期から平成時代の日本史事典類?) をベースに作られていると思われます。

[20] 元号名には括弧がついているものがあったり、 それとは別に「異説」欄があったりしますが、 その意味がどこにも説明されていません。

[41] ウィキペディア 独自の編集によるものか、原典にまで遡り得るものかはわかりませんが、 怪しい箇所もちらほらあります。 Wikipediaの日時関連記事, 大道, 法徳

[21] 中文版にも一覧があります。

最新の一覧

元号一覧データファイル

メモ

[14] 用例が元年以外しか発見されていないときに、 一覧表等に元年の相当する公年号年や西暦年が示されているときと、 当該用例に相当する年が示されているときがあるので要注意です。 表によっては、説明と実際の年が違っていたり、 同じ表の中でも一貫していなかったりすることがあります。

[15] 複数説があったり年が特定できずに範囲になっていたり、 用例自体が複数系統混在していたりするせいで、 一覧表の記載が複雑になって >>14 のような混乱を招いています。

[16] 日本史必携 - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=AWAxAQAAIAAJ&q=%22%E6%AD%A3%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E5%B9%B4%22

[17] 歴史考古学大辞典 - Google ブックス, https://books.google.co.jp/books?id=Se4PAQAAMAAJ&q=%22%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E4%B8%80%E8%A6%A7%22

[46] 八百津町史 史料編, 八百津町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9537038/1/426 (要登録)

[47] >>46 きいたことな怪しいのが混じってる

[48] 根尾村史, 根尾村, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9538353/1/531 (要登録)

[74] youryou_koten.pdf, , https://www.nijl.ac.jp/pages/images/youryou_koten.pdf#page=64

[75] >>74 平成2年改訂、平成16年発行で、日本私年号の研究も参照しているのに、 それより古い説。参考文献として挙げただけで反映はされてなくてもっと前からの表をほぼそのまま載せていそう。

[78] 岩手の懸仏, 岩手県立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12424053/1/40 (要登録)

(よみがな付き)

[80] 年表日本歴史 3, 井上光貞 [ほか]編集, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12193825/1/89?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

[136] 日本建築様式, 井上一之, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2469974/1/234?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

[150] 地理実習, 谷岡武雄 等著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2976339/1/142 (要登録)

日本の公年号と私年号の読み方