大政

延寿、大政 (日本の元号)

[2] 延寿 (旧字体: 延壽) や大政は、 奥羽越列藩同盟元号だったといわれる私年号です。

[3] 奥羽越列藩同盟改元したとする確実な根拠は見つかっていません。 実在の公年号か、 改元デマから生じた私年号か、 判断が難しいものです。

[4] しかし当時一部でこうした元号が使われたことは事実のようです。

元号名

[328] 延寿は「えんじゅ」と読みます。 >>326 >>243 >>251

[329] 現代日本語では他に妥当な読み方がないとはいえ、 根拠を明示したものは見つかりません。

紀年法

[278] 実利用例があるもの:

[281] 改元されたという日付の記述例があるもの:

[283] 改元されたという伝聞があるもの:

新元号候補の延寿

[207] 日本の元号の候補として中世頃に延寿はたびたび提案されていましたが、 一度も採用はされませんでした。

幕府新元号案説

[346] 明治天皇の弟の玄孫さん(地家やすお氏)からのメール。 - 田布施 おいで屋, https://www.tabuse-oideya.com/%E4%BD%93%E9%A8%93-%E7%B4%A0%E6%95%B5%E6%83%85%E5%A0%B1/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E5%BC%9F%E3%81%AE%E7%8E%84%E5%AD%AB%E3%81%95%E3%82%93/

山口県萩市の萩八幡宮の「延命寺燈篭」には、「万治参年・・・大室寅助」の名前が 刻まれている。ただ、万治3年と言う年は本来存在しない。計算上は慶応3年という事 になるが。西円寺にも「延命寺石灯篭」あったで。

>>万治(慶応)3年は西暦1867年に該当。

万治3年は「慶喜に応じる」という意味にも取れるので、長州では慶応の前の年号で ある「万治」を使用していた。延命寺(えんみょうじ)は天台宗東叡山寛永寺の末寺 だったので、慶応3年5月に倒幕派によって焼失。 ちなみに幕府が慶応の次に決めて いた年号は「延寿」。出典は『後漢書』「王允伝」より。

大政元(1868)年 6月15日 輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)、諱 (いみな:本名)を陸運(むつとき)と改め、奥羽越列藩同盟(北日本政府)の「東 武皇帝」に即位。

慶応4年6月15日を以て、「大政」元年と改元。

8月に慶喜と中川宮(1863年にすりかわった水戸斉昭の息子の中川宮朝彦)が大室 寅之祐明治天皇新政府に対しクーデターを計画したが失敗。

慶応3年12月 入間の延寿

[219] 日本国埼玉県入間市延寿銘墓石が2基確認されています。 >>217

[220] 私年号「延寿」を刻む墓石(1) は、 日本武蔵国入間郡黒須村 (現在の入間市)医師寺子屋師匠の小嶋一斎 (小島一斎) (-) の墓石です。 >>218 平成時代市史は子と弟子が蓮花院に建てたと説明していました >>218 が、令和時代の資料では黒須公民館北側の旧大行寺の墓地にあったものが蓮花院に移転されて無縁塚の中にある、 となっています >>217

[222] 私年号「延寿」を刻む墓石(1) の左側面に「延寿元年」の文字があります。 >>217

[221] 私年号「延寿」を刻む墓石(2) は、 入間市鍵山墓地の繁田家の墓域にある森田みつの墓石です。 >>217

[223] 私年号「延寿」を刻む墓石(2) に「延寿元年」の文字があります。 >>217

[224] 森田みつがどのような人物かは情報がなくよくわかりません。 両墓石とも銘文の詳細も不明です。

[225] 小嶋一斎延寿元(1867)年11月28日没とされます。 >>218 「延寿元年」までは銘文にあるようですが、月日も銘文にあるのか、 それとも過去帳など他の情報から補っているのかはわかりません。 また、延寿元年をに比定した理由も不明です。 しかし平成時代の市史と令和時代の資料のどちらもこれを断言していて、 一切の疑問を挟んでいません >>218, >>217干支年があるのか、あるいは他にも確実な情報源があるのでしょうか。

[226] 墓石がいつ作られたのか、つまり「延寿元年」 が使われたのが死去の日からどれだけ経過していたのかも不明です。 (同じ地域の慶応3年、慶応4年銘の墓石が他にあるのか知りたいですね。)

[227] この2つの墓石のうち、私年号「延寿」を刻む墓石(1)入間市史 に掲載されていて、平成時代初期に少なくてもこちらは再発見されていたことがわかります。 延寿私年号であるとも明記されています。 ところがこれらの墓石は令和時代に至るまで元号関係の論文ウェブサイトで一切紹介されてこなかったようです。

[228] つまり元号研究者らはこの発見を見落としてきたのであり、 入間市側にも元号に詳しい人がおらず持て余してきたようなのです。 平成時代入間市史 の「延寿」の解説はどう見ても (私年号としてでなく) 一般論としての「延寿」という語の説明に、 私年号全般の説明を足したもので >>218、 「私年号の延寿」の説明として頓珍漢なことになっています。 令和時代の審議会も、 よくわかっていない人達同士で議論になっていません >>217

[229] 令和3年の審議会では、調査が不十分であるとして継続審議になり、 文化財には指定されませんでした。 >>217 そして令和5年の第1回審議会までの時点で文化財指定の再提案は行われていないようです。

[230] 令和3年の審議会で委員長は、

私年号の研究が進んでいった際に珍しいものではなくなること も考えられるため、詳細な調査をしていくべきだと思います。

とまとめています。 >>217 一般論としてはまあその通りですし、詳細な調査は是非とも行っていただきたいのですが、 前段は重大な認識ミスと言わざるを得ません。

[231] なぜなら、延寿金石文用例は令和5年末時点でもこの2件だけです。 この報告以前はまったく知られておらず、延寿私年号の実在も疑われていました。 この2件の墓石はそれを実証する貴重な史料です。

[232] しかもこの2例の延寿は従来説のではなくとされています。 紀年法1年ずれるのは、 それ単体でも重大な新発見であるのは言うまでもないのですが、 延寿についてはとりわけ重要な意味を持ちます。 慶応3(1867)年10月14日大政奉還の奏上、 慶応3年12月9日王政復古慶応4(1868)年1月3日という時代の流れの中で、 慶応3年11月に既に延寿が使われていたとすると、 慶応4年5月成立の奥羽越列藩同盟と関係づけた従来説は全面的な見直しを迫られます。 ひいては戊辰戦争東北政権の政治思想史的解釈にも新たな材料を提供することになりそうです。

[233] こうした「延寿」研究史上の転換点となり得るこの2件の墓石の重要性は、 たとえこの先新たな資料が追加されていくとしても、 決して減じるものではないはずです。

[236] なのでこれを文化財指定候補に選んだセンスはとてもよくて、 私年号をよくわかっていないのにいい勘をしているのです。

[234] 入間市の関係各位におかれましては、 この貴重な文化財の保護と本格的な学術調査のため適切な措置を講じられるよう、 よろしくお取り計らい願いたいものです。

[237] また、入間市域に限らず周辺地域に「延寿」 銘の金石文が現存する可能性が出てきたということでもあります。 周辺の自治体でも是非とも調査していただきたいところです。
[218] 入間市史 通史編, 入間市史編さん室, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644772/1/332 (要登録)

(*) 寿 元年(一八󠄃六七)十一月二十八󠄃日亡くなった。

延寿
寿命を延ばすことの意。 朝廷で正式に制定され た年号に対して、私的 に用いられた私年号。 金石文、社寺縁起など にみられる。嘉祥の文 字を使ったものが多い。

写真5―52 小嶋一斎墓石: 墓石の白黒写真。正面の字形がある程度読み取れるが、 紀年部分はみえない。

[217] 会 議 録 - 2021-1kaigiroku.pdf, , https://www.city.iruma.saitama.jp/material/files/group/86/2021-1kaigiroku.pdf#page=4

会 議 録(1)

会 議 の 名 称令和3年度 第1回入間市文化財保護審議委員会
開 催 日 時令和3年10月1日(金) 午前10時開会・ 午前11時45分閉会
開 催 場 所入間市博物館 会議室
議 長 氏 名鹿島 英明
出席委員(者)氏名鹿島 英明 枝窪 邦茂 栁澤 かほる 梅津 久昭 荒牧 澄多 小峰 孝男 児玉 俊雄
説明者の職氏名博物館主幹 大久保 卓
事 務 局 職 員 職 氏 名・教育部部長 浅見 嘉之 ・教育部次長 片寄 貴之 ・博物館館長 加藤 保夫 ・博物館副館長 澤田 和也 ・同主幹 大久保 卓 ・同主事 中村 祐太
決 定 事 項3 議 題 (1)新規指定文化財の候補について 前回の書面開催の際に推薦のあった4件の候補に、新たに2件を加え た計6件の文化財について審議を行った。継続審議となっている「出雲 祝神社本殿」と併せて、引き続き調査を行っていくこととなった。

№2「私年号「延寿」を刻む墓石(1)」 №3「私年号「延寿」を刻む墓石(2)」

事務局

(1)は元々黒須公民館北側の旧大行寺の墓地にあったものですが、蓮花 院に移転され、今は無縁塚の中にあります。墓石は、小島一斎という人 物のもので、左側面に延寿元年の文字が確認されます。(2)は鍵山墓地の 繁田家の墓域の中にあり、森田みつという人物の墓石に延寿元年の文字 が確認できます。繁田家と森田みつとの関係性は今のところ分かってお りません。延寿元年は慶応3年(1867年)だと考えられます。なお、 私年号の研究はそれほど進んでいないため、現時点で「延寿」という私 年号がどの程度波及していたのかも分かっていません。

枝窪委員

私年号の位置づけを教えてください。

事務局

私年号とは国家とは違った思想を持っていた人が使っていたと考え られますが、延寿はそもそも研究自体進んでおりません。一説には幕末 から明治にかけての奥羽列藩同盟の支持者が刻んでいたという説もあ りますが、明確なことは分かっておりません。

小峰委員

中世、特に南北朝時代の金石文には私年号が散見することもあります が、近世ではあまり例が多くないため、近隣地域の研究や例をもう少し 調べてみてはどうでしょうか。

鹿島委員長

後に私年号の研究が進んでいった際に珍しいものではなくなること も考えられるため、詳細な調査をしていくべきだと思います。

[235] >>230 以外にもこれらの発言には問題があって、 「国家とは違った思想を持っていた人が使っていた」 というのは古典的理解で、今ではそうとも限らないといわれています。 また、南北朝時代金石文私年号はそこまで多くなく、 用例数が圧倒的なのは戦国時代です。

慶応4年3月 広島藩神機隊の延寿

[253] 広島藩の公認武装グループで戊辰戦争明治政府側で参戦した神機隊の構成員清原源作関東征日記 の表紙に、

干時 延寿元年

関東征旧記

戊辰 三月十五日

と書かれていました >>248, >>240

[254] この資料はに再発見されたとされ >>250日本国広島県の郷土史家が所蔵するとされています >>248表紙裏表紙と思われる写真が Web で公表されています >>248, >>240表紙と思われる写真が >>326 に収録されています (がサイズはそれほど大きくありません)。 一般公開されたことがあるかは不明で、 少なくても令和5年現在ウェブ上で内容の詳細な情報は見当たりません。 ウィキペディアでこれを参考文献に挙げる記事もありますが、 入手方法は記載がありません。

[255] この 関東征旧記 に関するウェブ上の情報は、 専ら小説家の穂高健一 (-) や、 穂高健一と親密な広島の歴史愛好家グループの関連サイト・SNS にあります。 神機隊についての情報も、ウィキペディアのものも含め、 このグループの関係者によるか、その著作を参考にした記述と思しきものが大量に見つかります。 (国会図書館デジタルで検索すればそれより古い、 他の研究者によると思われる記述も見つかりますが。)

[256] このグループは戊辰戦争前後の広島藩関係者の活躍の顕彰に強い関心を持っているようです。 そしていわゆる薩長史観明治政府に対してはあまり好ましく思ってはいないようです。 かといって江戸幕府奥羽越列藩同盟に心を寄せるわけではなく、 薩長の影に隠された広島の活躍を良しとするのを基本に、 そのため必要なら佐幕派にも注目し薩長は非難するという立ち位置にみえます。 穂高史観と称する穂高健一の独創的な世界観の歴史小説は、 このグループの活動を精神的に取りまとめているようです。 関東征旧記 を所蔵するという郷土史家も、このグループのメンバーなのでしょうか。

[330] 穂高健一らはなぜか元号名旧字体延壽表記にしています。 ウェブページだけでなく小説でもです。 他の語は新字体なのに、延寿だけを旧字体にする理由は不明です。 関東征旧記 表紙の「延寿」の「寿」は楷書よりやや崩れた字形ですが、 あえて言うなら新字体の「寿」に近いように思われ、 わざわざ旧字体にする必要性は感じられません。

[257] 関東征旧記 は貴重な史料と見受けられ、 このグループもそれは認識しているようです >>247, >>238, >>249 が、 内容が写真などの形で広く一般公開されていないとすると、 第3者が独立に検証できません。 この史料が活用されないまま埋もれていくのはこのグループの活動目的にもそぐわないでしょうから、 早期の状況改善を期待したいものです。

[259] さて、 ウィキペディアによると神機隊は慶応4年の3月15日ないし17日に広島を出発し、 5月の上野戦争に参戦しました。 >>258 先述 (>>255) の通りウィキペディアの記事の内容が他の独立した史料で確認し得るものなのかは不明ですが、 一応件の日記表紙の紀年はこの出発の日を表しているとみなせます。 この表紙の日付が出陣の際に書かれたものなのか、 それともその後のいつかの時点で遡って書かれたものなのかはわかりません。 関東征旧記 には3月15日の志和 (東広島市) 出陣とあるようです >>326。 ともかく慶応4年のある時期が延寿元年だという認識が、 明治政府側勢力の中に一時は存在していたということにはなります。 (日記の内容が分析できれば、もう少し断定的なことも言えるでしょうか?)

[260] 神機隊が慶応4年3月に延寿を使ったとすると、 これは何を意味するでしょうか。 このとき広島藩戊辰戦争に直接参戦しませんでしたが、 藩が設立した神機隊が私費で参戦することは認めました。 5月に神機隊明治政府側と連携して上野戦争に参戦しました。 この間神機隊明治天皇を奉じて明治政府に賛同する立場で公然と活動したのは明白で、 佐幕派私年号を使ったり、独自の私年号を建てたりするとは考えられません。

[261] 穂高健一の歴史小説とブログでは、 即位礼元服もしていない明治天皇は正式な天皇として認められず、 その間に東日本東武皇帝即位延壽元号が使われており、 明治政府はこの歴史的事実を隠蔽した、 ということになっています。 穂高健一の歴史小説 紅紫の館あとがき では、 穂高健一のウェブサイト記事とほぼ同内容の執筆の経緯等がまとめられています。 >>326

[327] これは作中設定ではなく史実だと主張しているように見えます。 奥州関東広島で使われていたのだから、 全国に共通する元号だったと主張しています >>326明治政府側で参戦した広島神機隊ですら延壽を使っているのがその証拠となっています >>248。 そして明治時代に意図的に延寿が消されたことに 「私はそこに歴史の捏造をおぼえた」 のだといい、 「官製幕末史という歴史が軍国教育に使われた事実がある」 ので 「歪曲された歴史は事実に戻したい」 のが小説の 「強い執筆の動機」 だったのだそうです >>326

[262] この独創的な歴史観の中で延寿東武皇帝奥羽越列藩同盟を結びつけた根拠はよくわかりません。 奥羽越列藩同盟延寿改元した(噂がある)という従来説だけがその根拠だとすれば、 歴史小説の設定の根拠には十分でも、 学説の根拠というには脆弱です。

[263] 鳥羽伏見の戦いの後とはいえ、江戸城もまだ開城するかしないかの3月というタイミングで既に広島延寿があったなら、 例えば慶応3年の私年号 (改元デマ) の天政のように京都が発信源の可能性すら出てきます。

[242] 芸州藩の幕末史|幕末芸州広島藩研究会, 2020年2月8日 18:39, https://note.com/geisyuhiroshima/n/n47bb93ebb290

慶応2年 芸州藩ダイジェスト

慶応4年 芸州藩ダイジェスト

・神機隊が一旦芸州に帰還

・神機隊が自費で関東征討に出発

延寿元年 芸州藩ダイジェスト

・神機隊が上野戦争・飯能戦争・甲府警固に参加

[247] 【新事実】(上)幕末の元号は、慶応・延壽・明治だった=西軍の従軍日記にも表記|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2020年9月27日, http://www.hodaka-kenich.com/history/2020/09/27075539.php

孝明天皇の崩御(慶応2年12月25日)のあと、睦仁(むつひと)親王は践祚(せんそ)しているが、元服していない。つまり、天皇ではない。摂政として二条斉敬(にじょうなりゆき)がついていた。摂政は天皇の代行ができる。

ところが、慶応3年12月9日の小御所会議で「王政復古の大号令」が出された。天皇親政をうたう。かたや、摂政・関白が廃止されたのだ。

なぜ、廃止したのか。これでは京都において天皇の執務がまったくなくなる。

*

東日本の叡智ある人物たちは、ここに目をつけたのだ。「天皇親政ならば、われわれは輪王寺宮(りんのうじのみや)を天皇に擁立しよう」と動きだしたのだ。

睦仁親王は元服するまで天皇になれないのだから。

[248] 【新事実】(下)幕末の元号は、慶応・延壽・明治だった=西軍の従軍日記にも表記|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2020年9月27日, http://www.hodaka-kenich.com/history/2020/09/27190335.php

江戸の元幕臣と奥州列藩は、ここに手を結び、慶応4年3月15日に、「東武天皇」として奉り、元号を慶応から『延壽』(えいじゅ)として布告したのである。

かつて孝明天皇は八月十八日の変で、これまでの勅書、詔書は毛利家による偽書であり無効とした。これと同様に、睦仁親王が天皇の即位するまで、すべてが無効である、とした。

こうなると、東征軍としては、江戸侵攻の大義が無くなる。

上野山にこもる彰義隊を撃つ。それは名目であり、輪王寺宮をいっしょに葬る必要があったのだ。それが刻々と近づいてきた。

京都で、明治天皇が即位したのが慶応年4年8月27日で、大嘗祭は11月18日である。延壽は同年9月7日で終わっている。

慶応時代、延壽時代、明治時代、と歴史の順番のなかに書き加えても、別に問題ないのではないか。延壽時代は約半年間だが、幕末には一年未満の元号は他にもある。

その方が戊辰戦争はわかりやすい。

後醍醐天皇のときに南北朝時代があり、幕末の延壽に東西朝時代があった、とすればよい。

広島・神機隊の隊士の「関東征日記」の表紙には、延壽元年・3月15日と表記されている。いま広島の郷土史家の手元にある。

西側の資料からでも、『延壽元年』が出てくるのである。

鎌倉時代の年号が変わったり、聖徳太子の像が紙幣になりながらも違っていたりする。

戊辰戦争が従来の「新政府と旧幕府の戦い」とするのはご誤認であり、延壽元年の東西朝時代に関東・奥羽越の広い範囲を戦場にした大戦争が起きたとしても、決して不合理ではない。すべて人間がやることだから。

写真(2枚)=広島・神機隊 二番中隊 伍長・清原源作さんの従軍日記 (上野戦争に参加)

>>240 と同じ「日記」の写真

[251] 【新刊】 穂高健一著「紅紫の館」(郷士・日比谷健次郎の幕末)|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2020年12月25日, http://www.hodaka-kenich.com/Novelist/2020/12/25172931.php

発売日 = 2020年12月25日

【あらすじ】

新政府軍が上野戦争を仕掛けてきた。戦火のなか、日比谷健次郎たち三家は命がけで、寛永寺貫主の輪王寺宮を救出する。奥州に逃げ延びた輪王寺宮は『東武天皇』として即位し、『延壽』(えんじゅ)という元号を発布した。

西側の幼帝と東側の東武天皇という、南北朝に似た国家分断の戦いになった。新政府軍が勝利し、元号『延壽』が歴史から消された。

戊辰戦争が終わると、桜田門外の変で消えた5段ひな人形が、悲劇の皇女・和宮にからむ意外な展開をみせた。

薩長政権がねつ造した幕末史を暴く歴史小説である。

[250] 「紅紫の館」は幕末史を変えるか。新発見の連続は偶然の出会いから生まれた(下)|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2020年12月27日, http://www.hodaka-kenich.com/history/2020/12/27191420.php

東武天皇が慶応3(1868)年3月に、元号として「延壽」を発布していたのだ。(明治の元号は慶応4年9月8日からである。この間は「延壽」であった)。

こうした新発見の連続になった。

*

日比谷健次郎を追求するほどに、德川側の視点からみた幕末歴史小説が斬新な作品になっていく。執筆中に、芸州広島藩・新機隊の隊士の史料から、えっと驚くべき、歴史的事実が出てきた。

東武天皇が発布した元号「延壽」が一般にも使われていたのだ。それも西側の、広島からである。こんな偶然は、神がかりにしか思えなかった。

歴史的な事実として認めれば、慶応、延壽、明治と元号の書き換えが起きるかもしれない。

「紅紫の館」の「あとがき」を書く段になり、神機隊の隊員が記した「関東征旧記・延壽元年」を証拠(エビデンス)写真として載せた。

思うに、明治時代の薩長政権とすれば、徹底して抹消した元号『延壽』だったはずだろうが、こんな偶然から令和2(2020)年によみがえるとは口惜しいだろう。政治上の巧妙な隠ぺい策はどこかで残っているものだ。

「穂高健一ならば、掘り下げた取材をするから、とてつもない掘り出し物がでてくるよ。きっと」

(高橋克典さんという作家の勘が当たったな)

この仕事を当初は断ったという経緯が、私の脳裏によみがえってきた。これはエッセイとして書き残しておこうと考え、ここに記した。

[244] 【歴史から学ぶ】日本人は既成事実に甘い。遷都のない首都・東京から考える。(上)|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2021年1月18日, http://www.hodaka-kenich.com/history/2021/01/18113323.php

ところが新政府を快く思わない旧幕臣、関東一円、奥羽越列藩同盟の諸藩は、小御所会議で決まった「天皇親政」を逆手に取った。

「ならば、天皇による東日本政府をつくろう」

上野寛永寺の貫主・輪王寺宮能久(よしひさ)を東武天皇として奉じ、元号・延壽(えんじゅ)を発布したのだ。

輪王寺宮は孝明天皇の義弟で、21才であり、皇位継承権がある。江戸市中では、もともと東叡山(上野)の人柄のよい親王だと評判だった。

東武天皇とは、東の武(やまとたける)から命名したのかもしれない。江戸から東北まで、東武天皇や元号・延壽がしだいに庶民にまで浸透してきた。

[245] 【歴史から学ぶ】日本人は既成事実に甘い。遷都のない首都・東京から考える。(下)|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2021年1月18日, http://www.hodaka-kenich.com/history/2021/01/18141037.php

慶応4(1868)年に、江戸城は無血開城し、德川慶喜が水戸に下った。

新政府は次なる攻撃目標として、東武天皇(輪王寺宮)と元号・延壽の抹殺だ。同年5月15日に上野戦争を仕掛ける。

危機一髪、巧妙に脱出した東武天皇は、江戸湾から榎本武揚海軍の軍艦で平潟(福島県)へ、そして仙台藩領・会津藩領に入っていく。

太平洋戦争をはさんで、天皇制は大きく変わった。皇室も変わった。一世一元も平成天皇の譲位で終わってしまった。

一千年の歴史から見れば、天皇制は親しみであったり、政略に使われたり、日本史には欠かせない存在であることだけは確かだ。

長い歴史のなかで、わずか半年だった東武天皇と元号・延壽(えんじゅ)がどう扱われていくのだろうか。

[246] この著者は歴史的概念の独創的な解釈が多いが、ここにも1つ。 譲位があると一世一元でないというのは漢土でも日本でも一般的な解釈ではない。
[243] 「広島藩・神機隊」 歴史は後からつくられる、真実は後から消される=上野戦争|穂高健一ワールド~書斎の小説家が街に飛び出した、気鋭のジャーナリストとして, 更新日:2021年8月 7日, http://www.hodaka-kenich.com/geisyu/2021/08/07182332.php

「幕末藝州広島藩研究会」広報室だより

④ 上野戦争で、彰義隊は賊徒として壊滅された。その実、新政府軍は東武天皇(元号・延壽えんじゅ)に擁された輪王寺宮をつぶしたかったのだ。

私は近著「紅紫の館」(こうしのやかた)で、上野戦争の本来の目的が掘り起しができた。江戸城が無血開城したにもかかわらず、2か月後に、あえて東京・上野で大規模な戦争を仕掛けたのだ。幼帝(のちの明治天皇)を擁した大久保、西郷、岩倉たちの腹の底が鮮明にみえてきた。

薩長閥の明治御用学者らは、南北朝時代と同様に、京都に幼帝(のちの明治天皇)、東に東武天皇(輪王寺宮)とという国家分断があったと認めたくなかった。

南北朝時代の正当性はあいまいにし、慶応四年の延壽という元号、東武天皇の存在は歴史から抹殺して今日に至っている。

慶応4年5月 下総の延寿

[6] 日本下総国相馬郡柴崎村 (現在の千葉県我孫子市) で慶應4年閏4月から5月に領主の旗本新見氏に宛てられた願書4通に、 「延寿元年」 とありました。 >>60

[356] 柴崎村江戸水戸を結ぶ水戸街道に面し、 利根川近くに位置していました。 下総国のこの地域一帯 (現在の千葉県北部) は幕府領、旗本領や飛地などが混在していました。 柴崎村旗本新見家、初鹿野家、代官所分郷支配でした。 >>273

[357] 幕末には、 天狗党の乱 (水戸藩領を中心とした尊王攘夷派の武装蜂起事件)江戸開城前後に江戸から脱出した旧幕臣など多くの勢力が水戸街道を行き交いました。 沿線の村々は助郷役天狗党の資金徴収などで経済的負担を強いられるとともに、 治安も悪化の一途をたどりました。 >>273

[358] そうした中、柴崎村では村政運営を巡った対立が続いていました。 領主の新見氏の仲介による和解交渉も難航しました。 延寿が使われた一連の文書は、示談の合意を村役人らから領主へ提出する形で記述したものでした。 >>273

[359] 1通目は村内対立で発生した助郷拒否問題で関係者が江戸に出府した際に、 帰村の許しを願ったものです。 慶応4年閏4月18日から27日のものと推定されます。 >>273

日時事例

[362] 2通目は慶応4年閏4月28日に名主磯右衛門が帰村した後、 示談内容をまとめて村役人小前一同に連印を求めたものの、 過半数に拒否されたものです。 >>273

日時事例

[365] 3通目は合意がまとまらないことを村役人百姓代連名で領主に報告したものです。 4通目は名主らが領主に提出したものです。 >>273

日時事例

[369] 延寿が使われたのはこの4通だけのようですが、 その後いつ慶応ないし明治に変わったのかは不明です。 慶応4年5月28日付けで新見家用人から磯右衛門への書簡がありましたが、 まだ折衝の不調は知らなかった (>>366 >>367 が未達だった) ようです >>273。 その後も新見家と柴崎村のやり取りや、 他と柴崎村とのやり取りの記録は残っているようです (がどのような紀年なのかは論文にありません)。

[375] これら4通の用例は、 日本国千葉県我孫子市の歴史研究者で地方公務員高木繁吉によって報告されました。 >>273

[377] 高木繁吉は、 日本私年号の研究延寿の解釈をベースに、 当時よく知られるようになってきていた大政 >>320 >>336 >>335 >>376 も鑑みて、

輪王寺宮を奥州越同盟の 盟主としてむかえた情勢の展開をふまえて「延寿」をより 一段高度に発展させたといえる私年号が「大政」とみてよ いことになるだろう。

と理解していました。 >>273

[378] ちょっと何言っているのかよくわかりませんが、 当時知られていた研究成果をつなぎ合わせるとこうならざるを得ません。

[380] そしてこの前提のもとに、柴崎村の新出資料は

奥羽で発見されず、江戸周辺の旗本領名主が領主に宛て た、閏四月から五月の、しかも村方騒動についての願書の 中に記録されていたことは、ともかく重要である。当時の 関東情勢の、特に民衆レベルもふくめたより具体的な把握 のなかで「延寿」の検討が求められることになるからであ る。

閏四月から五月にかけ奥羽の最大関心事は会津の処遇で あったろうが、一方、関東の最大の関心はやはり徳川家の 処分問題である。この奥羽と関東の二様の情勢のなかで、 私年号「延寿」の究明を今後、民衆史的手法をももって具 体的に検討してみることは、久保教授の結論をより豊かに 肉付けし、発展できるように思える。また、それは関東奥 羽の維新史解明にとっても意味あるべきことと考える。

と問題提起しています >>273。 この資料の私年号研究上的な意義はまさにこの一文に集約されるのであって、 その後平成時代を通じて未着手のまま放置されたのは遺憾の極みであります。

[370] 平成時代の古賀市文化財保護審議会の資料は、 高木繁吉延寿への改元という風聞を基に使用されたと考えたとしています >>60 が、これは日本私年号の研究から誤引用しています。

[373] ところで、本件とは無関係ですが、 自由自治私年号史に関係する色川大吉高木繁吉とは学派的なつながりがありました。 >>374

[382] 日本国千葉県の歴史研究者筑紫敏夫は、 延寿は奥羽諸藩の改元の風聞をもとに幕府直臣の旗本あてに使用したものとみられ、 大政と共に旧権力側が新政府側に対抗して用いた私年号であって、 農民層にも浸透していたのが興味深いと紹介しました。 >>381 新資料の紹介のない、根拠の説明もない簡単な紹介に過ぎないのですが、 風聞であっても旧幕府側で実在したものが武家から農民にも広まったと理解していたようです。 農民が旗本相手だからと意識的に使用したかのようなニュアンスも感じられる紹介です。

[272] 日本国福岡県古河市の文化財行政担当の井英明業務主査は、 農民の延寿用例の出現から、昭和時代の反政府的な私年号のイメージとは違う 「素朴」な利用像が想定されると指摘しました。 >>273

[274] 平成時代の研究の進展で中世私年号もこの方向でイメージが修正されてきています。
[273] 平成28年度第1回古賀市文化財保護審議会会議録, 平成29年1月26日(木) () https://www.city.koga.fukuoka.jp/uploads/files/somu/111.pdf

大政・延寿などは、対抗的な感じで建てられていると言われている。神治についても、前川氏は中央政権に対抗意識的なものを持っていたのではないかと考えているようだが、私は、素朴に使用されていたのではないかと考える。また、延寿・大政についても、延寿私年号は二次資料だけだが、近年実際に使用されている例が判明し、使っている方々が農民層であることからやはり素朴に使われていたのではないかと思う。

慶応4年5月 江戸の延寿改元の噂

[71] 慶応4(1868)年5月17日中外新聞 第37号に、

年號延壽と改元ありしとの風聞盛なりと雖も未確証を得ず

とあります。 >>64

[78] そしてその直前の段落には仙台藩関係の記事が、 直後の段落には5月1日の白河城方面の戦況の噂の記事があります。 >>64

[72] 日本私年号の研究 は、この3つの記事と、その直前に

元号を延寿に改めらるゝとの噂󠄁

見出しがあるのを引いています。 >>56 pp.四五七-四五八󠄃

[79] >>64 の本にはこの見出しがなく、3つの段落となっています。 >>64 一方日本私年号の研究の引用には見出しがあって、 仙台藩記事と改元噂記事が合わせて1つの段落になっています。 >>56 pp.四五七-四五八󠄃 日本私年号の研究 の引用元がどの本なのかは定かではありませんが、 その参照した写本または刊本でそのようなものがあったのでしょうか。

[73] 中外新聞慶応4(1868)年2月24日に幕臣により江戸で創刊された日本初の民間新聞でした。 別段中外新聞号外のはじまりとされています。 しかし慶応4年6月8日明治政府により発禁となりました。 (翌年復刊。)

[74] 江戸の開城が4月、 上野戦争5月15日のことでした。 5月は未だ明治政府江戸の民政を掌握しきっていない時期ゆえに発行が続けられていたということでしょうか。

[75] 改元の噂が掲載されたのは5月17日付号で、 上野戦争彰義隊が敗北して軍事的に明治政府江戸を制圧したまさに直後となります。 「噂」が広まったのは上野戦争の前後、どちらのことだったのでしょう。 噂の「改元」の主体はどこだったのでしょう。

[80] 日本私年号の研究 は、 中外新聞 を引いて、 5月17日以前に改元の風説が仙台方面にあったものか、と推測しています。 >>56 pp.四五七-四五八󠄃 これは直前の仙台藩記事の続きと判断してのことと思われます。 しかし >>64 のように仙台藩記事と改元噂記事が別段落だと、 改元の噂と仙台藩の関係は不明ということになります。

[81] 仙台藩記事の冒頭は慶応4年5月12日遠近新聞を引いています。 参照されている遠近新聞記事 >>77 には改元に繋がりそうな記述はありません。 中外新聞はそこから話を展開していて、 すべてが遠近新聞からの引用ではないようですから、 断定はできませんが、 しかし話のつながりからも改元の噂は独立した記事のようにも読めます。

[82] 直後の段落が5月1日の白河方面の戦況の風聞の記事です。 時代が時代、しかも内戦中で、遠隔地の正確な情報は伝わりにくいことには注意が必要です。 前段の仙台藩記事も噂の出所は江戸の藩屋敷です。 仮に仙台方面から改元の噂が伝わってきたとするなら、 それもかなり日が経っているとみなければなりません。

[70] 早稲田大学がウェブ公開している 中外新聞 資料のほとんどはこの日と同じように慶応年月日を書いていますが、 上野戦争翌日の 別段中外新聞 >>69 の1件だけ 「戊辰五月十六日」 と干支年表記になっています。 これはたまたまでしょうか、あるいは「別段」なので他と違うのでしょうか。 それとも思う所あってのことでしょうか。

[83] に編纂されに刊行された編年史書 嘉永明治年間録5月条のあり記事の後の日なし記事で、

奧羽ニ於テ攺元ノ說

年號延󠄅壽と攺元ありしとの風聞盛なりと雖も未だ確證を得𛁏゙

とあります。 >>57, >>58

[86] 本書は明治2年に稿本が成立しましたが、 明治3年に編者が死去しました。 明治4年に勅命により浄書献上されたものの、宮城の火災により焼失。 草稿の写本がいくつかあったといいます。 そして唯一刊行されたのが、後に昭和43年に再刊されたものだとのことです。 >>62 それが国会図書館デジタル所蔵の明治16年本 >>57 ということになります。

[84] に再刊された際の解題は、 本書が原資料をできるだけそのまま収録していることを指摘し、 しかも偏向なく幅広く採録していることを称賛しています。 その具体例として、この延寿の記事を紹介しています。 >>62

[96] 偏っていないというのは、 敗者の旧江戸幕府側、奥羽越列藩同盟側の資料が残りにくい、残しにくい状況下で、 公式記録が残っていない列藩同盟の改元のような情報までしっかり拾っていてすばらしい、 ということを言っているのでしょう。

[88] 著者吉野真保日本武蔵国埼玉郡の生まれで、 資料を収集と本書の編纂に人生を費やしました。 >>62 吉野真保当時どこで何をしていたのかは定かではありません。 少なくても江戸の情報をよく入手できる環境にあったのは確かですが、 改元の噂に自ら接したのか、資料によってのみ知り得たのかはわかりません。

[89] 本書の改元噂記事のうち、 本文は 中外新聞 (>>71) とまったく同じです。 従って、 本書には明記されていませんが、 中外新聞 が本文の出典と考えて間違いないでしょう。

[90] 見出しは 中外新聞 にはありません。 「奥羽において」 とはいかなる根拠で書かれたものでしょうか。 中外新聞 以外の資料にあったのでしょうか。 あるいは編者が自ら聞いた噂なのでしょうか。 それとも 中外新聞 の記事から奥羽の話だと推測したのでしょうか。

[87] 日本私年号の研究 は、 「吉野真保の『嘉永明治年間録』一七」 から次の文章を引用しています。 >>56 p.四五七

慶応四年五月二十四日奥羽ニテ改元セリトノ風説アリ

[91] ところが >>87嘉永明治年間録 と明らかに違います。 同趣旨ですが短く要約された形になっています。 そして 嘉永明治年間録 には月までで日がありません。

[93] 嘉永明治年間録 には日が明記された記事と、そうでない記事があります。 改元噂記事の場合は月末ですが、日あり記事と日あり記事の間でも日がない記事があります。 同じ日が書かれた記事がないように見えるので、 日なし記事は直前の日あり記事と同じ日の記事であるとも考えられますが、 どうもそうとばかり言えなそうな記事もあります。 月初から日なし記事の月もあります。 従って日なし記事が直前に書かれた日と同じかどうかはケースバイケースで判断が必要と思われます。 そして改元噂記事の場合、直前が24日です。ということは >>87嘉永明治年間録 の改元噂記事を直前の日付である24日の出来事と判断した結果の可能性が高いといえます。

[92] 果たしてこれはどういうことでしょう。 日本私年号の研究 は昭和42年の刊行なので、 久保常晴はその時点で昭和43年の再刊本を見れていません。 昭和43年以前は明治刊本といくつかの写本があったようですが、 入手は困難だったと思われます >>62。 しかし久保常晴が在籍していた立正大学の図書館 OPAC によると同館は現在、明治刊本を所蔵しています。 昭和42年当時も所蔵していたかは不明ですが、 他の大学等にも所蔵はありますから、 存在を知っていればいずれかは閲覧できた可能性が高いといえます。 ところがそこには >>87 はないのです。 では明治刊本と内容が違う >>87 のような写本(抄本?)があったのでしょうか。

[8] この >>87 の文章は、現在の所国会図書館デジタルGoogle検索Google Books のいずれで検索しても 日本私年号の研究孫引き以外を発見できません。

[94] 日本私年号の研究 は、 >>87 を紹介し、それに「この件については>>56 p.四五七 と付け加える形で 中外新聞 を紹介しています。 そして5月17日の 中外新聞 と5月24日の >>87 を踏まえて5月17日以前に風説があったとみています。 >>56 p.四五八󠄃 両者をよく関係する別の情報と考えたのではないでしょうか。 両者の文章が完全に一致することを知っていれば、 もう少し違った書き方になっていそうなものです。

[95] 日本私年号の研究 が仙台方面で改元の噂があったと判断した (>>80) のは、 >>87 の影響も大きいと考えられます。 しかし記事本文の出典は明らかで見出しの出典は不明となると、 見出しにしかない「奥羽で」改元という情報を信頼して良いのかどうか、 不安が出てきます。 「改元あり」の噂が慶応4年の江戸にあったという所まではよいとして、 「仙台ないし奥羽で改元あり」の噂があったのかは他の材料を加えて慎重に判断した方が良さそうです。

[107] 日本私年号の研究 は、 この延寿の発生の理由を、

と2つ挙げています。 >>56 p.四六一

[106] 孝明天皇崩御したのは慶応2年の12月 (グレゴリオ暦だと翌年1月)、 明治天皇践祚したのが慶応3年1月9日で、 慶応4年が践祚翌年となります。 (即位礼は慶応4年8月27日。)

[105] 理由の1つ目は「噂」であるとしており、 2つ目は奥羽越列藩同盟建元したと言っているので、 両立しません。これについては、

これは単なる噂󠄁であって、しかも噂󠄁発生のもとは東北地方である。しかしもし事実であれば、

とある >>56 p.四六五 ため、 架空説と実在説の両方を想定していたようです。 ただ後の節では

「延寿」は奥羽地方で建元された噂󠄁に止まるが、その建元者は明治維新の際の旧幕府軍であり、

とまとめられ >>56 p.四六九、 更に後の節では

「延寿」は明治維新の際、官軍と一戦を交えんとした幕府方=奥羽諸藩の同盟軍の指導者たちの間で採択され たもので、

とまで書かれていて >>56 p.四七一、 かなり実在説側に傾いています。

[111] これは

資料的にはあくまで噂󠄁の域を出ないことは留意すべきである。

と釘を差しつつも、

ただ、敗者の資料は隠滅される場合が 多いこと、榎本武揚らによる共和国宣言のことや戊辰の役の諸事情を考えるとき、会津藩を中心とうる奥州諸藩の連 盟軍の間に年号改元のことがあったとしても、無理なく理解されるのである。

という理由から来る判断のようです。 >>56 p.四七二

[1] 日本私年号の研究 は実在説を取る場合に、 東北地方での噂ゆえ、 建元し利用したのは奥羽越列藩同盟と推定してほぼ誤りあるまいとしています。 >>56 pp.四六五-四六六

[110] 日本私年号の研究 はまた、 江戸時代の元号で「延」は4回も使用されているのに対し、 「寿」は1回もないことから、 「延」は慣用例を受けたものとも考えられるのに対し、 「寿」は建元者の理想を率直に示したものと受け取れると分析します。 そして「延寿」には 「徳川幕府の寿命を伸ばす」、 「幕府の永続」、 「徳川幕府の永続・延命」 >>56 p.四六九、 「徳川の天下永続」 >>56 p.四七二 といった奥羽越列藩同盟の願望が表れているとしています。 >>56 p.四六六

[206] 平成時代後半の 近代諸元号現象は、 日本私年号の研究 を引いて延寿改元の噂があったとしながら、 徳川将軍に代わる正統性を確保せねばとの列藩同盟の焦りが組織の末端や噂にまでにじみ出たものであるとし、 旧幕勢力の寿命が延びるようにとの願望がストレートに表現されたと解釈しています。 >>187 #page=676, >>188 #page=4

[389] このように徳川幕府に関連付けた解釈は、後に長徳に対する考察でも踏襲されました。 しかしどちらの場合も史料的根拠のない推測に過ぎず、検証のしようがないことには注意が必要です。

[85] 昭和再刊本の解題は、 奥羽2州では慶応4年に延寿の年号を使用していたとの高い風聞があることが記載されているとしています。 そして延寿は短期間の私年号にせよ、奥羽諸藩が朝命に抗拒する意思はなく、 君側の奸を除いた暁には奏請して公年号にしようと考えていたのかもしれない、 または明治は薩長および同調諸藩が奏請して採用されたものとしか考えていなかったのかもしれない、 との見解を示しています。 >>62

[97] 面白い説ですが、 私年号を勝手に使い始めて公年号採用を目指すというのは東アジアの歴史上前例がないのではないでしょうか。 なお、明治は9月の改元なので延寿の噂の時点では存在せず、後段は成り立ちません。

[388] 瓦版研究者の平井隆太郎改元デマ事例集の記事を雑誌に掲載しましたが、 中外新聞 から 「年号延寿と改元ありしとの風聞盛なり」 を引いて、明治改元から4ヶ月も前にデマがあったとしています。 このデマ瓦版にはならなかったとも書いています。 >>394

[395] この記事は江戸時代改元デマが主題で、 実際の改元の直前に瓦版屋が流したデマを紹介した並びのため、 このような書き方になっています。 近代新聞に近い 中外新聞瓦版と区別されています。
[396] なぜその続きの「と雖も未確証を得ず」をわざわざ省いて引用したのかは謎です。
[397] 瓦版にならなかった断言していますが、 どの程度の確度でいえることなのでしょうか。 専門家の発言であるからには、 既知の瓦版瓦版に関する情報にはまったく残されていないと思っていいのでしょうか。

[99] 慶応4年閏4月末頃の時点で、上野彰義隊の方面では輪王寺宮擁立する構想があったとされます >>98

[100] 改元の噂がちょうど上野戦争と同時期に流れているのは、 輪王寺宮の即位の噂とも無関係ではないかもしれません。

[101] 逆に、未だ輪王寺宮上野にいる5月初めの段階で仙台なり奥羽なりで改元するというのも、 何の大義名分もなく不審です。 まあ「噂」なのですから細かい辻褄は合っていなくてもいつの間にか流れているものなのかもしれませんが、 噂の信憑性を高める背景が整っている方が広がりやすそうなものです。

慶応4年8月 大館戦争の延寿改元説

[112] 大正6年に編纂された 大館戊辰戦史 は、 戊辰戦争中、奥羽越列藩同盟を裏切った秋田藩 (久保田藩) 領の大館盛岡藩 (南部藩) 軍が侵攻した大館戦争を記述した箇所で、 大館城落城 (慶応4年8月22日) の際に城内にいたという秋田藩山本八十吉の話 (おそらく本書編纂時の聞き取り) を掲載しています。 >>20

[138] それによると、 盛岡藩楢山佐渡扇田村において、 今より延壽元年と年号が改まるなどと伝達した(という情報が流れてきた?)のだそうです。 >>20

[113] 楢山佐渡 (-) 南部藩家老で、 戊辰戦争では南部藩軍の指揮を取り、 大館戦争でも大館城へと進軍していました。 (戊辰戦争の敗戦後に処刑されました。)

[114] 秋田藩扇田村南部藩領から大館城へ向かう途中にあり、 南部藩軍は慶応4年8月20日 >>124 ないし11日 >>19 に占領したとされます。 するとその改元の布告があったのも、その頃ということになるのでしょうか。 それとも文脈に従って落城後に扇田村でそう布告したと解釈するべきなのでしょうか。

[115] 本書は現在知られている中で延寿東北地方における初出です。 そして現在知られている唯一の大日本帝国期の東北地方における延寿への言及です。 東北諸藩を裏切って明治政府側に付き勝者となった秋田藩側の戦史が最古で唯一の記録というのは、 考えさせられる点であります。

[116] 大館市史にもこの改元の記述があります。 この大館市史史書を称しながらも物語調で不安を感じますが、 それによると、

のだそうです。 >>16 大館戊辰戦史 以外の出典は曖昧で、にも関わらず情景が目に浮かぶように丁寧に描写され、 「耳目を疑うような内容だった」 「当時の郷民ただ信じる態度をとるよりなかったであろう」 など感想も挟まれていて、どこまでが資料的根拠をもって書かれているのかよくわかりません。

[123] また、大館市の史書であるため不可避なのでしょうが、 どう見ても秋田藩側に偏って執筆されています。 大館戦争はじめ一連の戦闘で両地域間にはかなりの禍根が残ったそうで、 無理もないことではあるのですが...

[120] 「延寿元年八月二二日」の「二二」は本書の編纂方針による漢数字表記と思われ、 布告書の原文表記ではないと考えられます。

[121] 大館戊辰戦史 では扇田村布告されたという内容が本書では城下と扇田で同時に同内容が布告されたとなっています。 根拠があってのことなのかはわかりません。

[122] 大館戊辰戦史 によると山本八十吉は落城の際城から脱出したというだけで、 その後どこに行ったのか定かではありません。 そのため扇田村での布告をいつどこで知ったのかは不明です。 ただ、扇田村で布告したと証言し、大館城で布告したとは言っていないことには注意が必要でしょう。

[134] 日本語ウィキペディアは、この改元布告に関して 大館市史 を全面的に採用して解説しています。 ただし、

改元の件は『大館戊辰戦記』に記述があるが、これは伝聞であり、盛岡藩の国元でも改元の形跡はなく本当の話か疑問であるとする意見もある。『ほくろく戊辰戦記』より。

と注釈しています。 >>124

[135] この ほくろく戊辰戦記 は、 秋田県北鹿新聞社に発行した 176 ページの書籍だそうです。 地元のいくつかの図書館に所蔵されているようですが、 国立国会図書館には所蔵されていません。

[125] 比内町史には、 扇田郷での南部藩軍の動向が詳しく記述されています。 >>19 比内町は当時の扇田の領域を含んでいて、 平成の大合併後は大館市に属します。 比内町史 も物語調で出典がよくわからない記述が多いですが、 出典が明記された史料も時折挟んでいて、 その部分はいくぶん信頼できそうな感じがあります。 しかし改元関係の部分は残念ながら出典がよくわからない記述に属します。 「村役たちは呆然とした。」と見てきたようなことも書いてあります。

[126] 比内町史 によると、 慶応4年8月10日 (の夕7つより後?)、 楢山佐渡は、目付参謀藤根直機に扇田郷中の村役を集め、 布告書を朗読させ、 高札として主要箇所に立てることを命じました。その布告書には、 「本日より慶応の年号を廃し、延寿元年とする、」 などとありました。 >>19 続く文によると朗読したのは南部藩側のようですが、 高札を立てるよう指示されたのが誰なのかはよく読み取れない文です。

[127] 比内町史改元について少し注釈を加えています。 奥羽越列藩同盟の成立以前から大政を用いる藩はあったものの、 延寿南部藩だけのものかもしれないのだそうです。 しかし誰の発案でどんな経過なのかは明らかではないのだそうです。 >>19 そしてこの記述が何を根拠として書かれたものかも明らかではありません!

[128] 奥羽越列藩同盟の成立は、 慶応4年の5月3日の盟約成立ないし 6日の追加の藩の加入とされているようです。 それ以前に大政を使ったがあったとする説は他書に見えません。

[129] 延寿南部藩だけかもしれないという記述から、 この筆者は日本私年号の研究の仙台方面説は知らなかったと考えられます。

[130] 比内町史こぼればなしは、 比内町史 と同じ町史の編纂室が同じ年のうちに発行したものです。 >>15 こちらは完全に歴史物語 (歴史小説) の体裁になっており、 どこまで根拠があるものか大変怪しいものです。 しかも内容は 比内町史 と微妙に矛盾するようにも思われます。

[131] 比内町史こぼればなし によると、 慶応4年8月11日に南部藩軍は扇田郷の者に対し、 高札用の文面を手渡して掲示を指示しました。 漢字に少しだけ仮名が混じった変体漢文のそれっぽい具体的な文面が掲載されていますが (原典あってのものかは不明)、 大館市史比内町史 のいう布告とは違って免税だけで改元には触れていません。 >>15

[132] そしてその指示とちょうど同じ時刻に南部藩軍の本隊が山崎 (扇田の地名) まで進軍していたとされます。 沿道には「南部領地」と大書きした標木を打ち建て、 「延寿元年八月十一日」 と書かれていたのだそうです。 >>15 この書き方ではいまいちよくわからないのですが、 南部藩の本隊が標木を打ちながら進軍していたということでしょうか。

[133] 「南部領地」 の標木については 比内町史 にも記述がありますが、 紀年は本書独自の記述で、根拠はやはり不明です。 住民は年号が変わっていると驚いたようなことも書いてあります >>15。 この世界では改元の布告がなく突然新元号が登場していたということでしょうか。

[136] これらの史書がいうように改元の布告書が配布されたというなら、 一時は各村に布告書の原本や写本があったはずですから、 そのうちのいくつかは現存していてもよさそうなものです。 その後しばらくの南部藩統治下で作成された村方文書にも、 延寿元年と書かれたものがあったでしょうから、 少しくらいは現存していてもよさそうなものです。 しかしそうした情報がどこにもないのはどうしたことでしょうか。 すべてその後の戦闘で焼かれたというのでしょうか?

[137] また、布告の内容と発せられた場所・時期が各書まったくばらばらなのはなぜでしょうか。 さすがに何の根拠もなく好き勝手に足りない情報を補って文章を盛ったということはないと思いたいのですが...

[157] 常識的に考えて市史、町史の編纂時に地元の旧家などに残存する文書を精査しているはずで、 そこに「延寿元年」と書かれたものがあったなら、 それが「延寿」の根拠となる貴重な資料として掲載されているはずです。 それが何もなく、市史・町史の編纂後も現在まで他の研究者による報告も一切でてこない、 という現状は深刻に受け止める必要があります。

[158] また、 >>134 に指摘がある通り、 大館地域に限らず南部藩領内でも「延寿」は発見されていません。 南部藩から南部藩軍本隊が侵攻してきて占領地を南部藩領に編入したというとき、 南部藩本土で実施されていない新元号を新領地でだけ施行する理由はあるでしょうか。

[159] 今後何らかの信頼できる資料が新たに発見されない限りは、 南部藩延寿改元説は改元デマと理解せざるを得ません。

[160] 大正年間に笹島定治山本八十吉がこのような改元デマを流布する動機はなく、 大館戦争で混乱した状況で広まった改元デマと考えていいのではないでしょうか。

[161] 延寿という元号名がどこから出てきたのかは問題です。 江戸延寿の噂とまったく無関係とも思われませんが、 地理的にも時間的にも離れすぎています。 自然に徐々に広まったにしてはやや不自然感があり、 中間を埋めるような新史料の発見が望まれます。

[162] 改元の噂だけがあった、または元号名は別なものだったのが、 戊辰戦争終結後の明治時代から大正時代の間に山本八十吉が何らかの形で江戸延寿の噂を知って、 記憶が書き換わってしまった、という線も考えられないことではありません。 ただ江戸延寿の噂を収録した書籍は当時それほど広まらなかったと思われ、 そのような機会があったかは疑問が残ります。

[271] 江戸時代最後の元号は「延壽」? | 書肆犀, sai-tetu, 投稿日: 2015年1月23日, http://syoshi-sai.com/2015/01/23/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%85%83%E5%8F%B7%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%BB%B6%E5%A3%BD%E3%80%8D%EF%BC%9F/

新しい帝・輪王寺宮が即位し、元号を「延壽」としたという記録が残されている。「大館戊辰戦記」(大正8年刊)。史実ならまさに驚きである。

慶応4年(1868)8月22日の出来事、つまり盛岡藩(南部藩)と秋田藩の戦闘に関わる秋田藩側(新政府軍側)からの二人の口述筆記のようである。

「【山本八十吉翁談話】…略…大館落城し、比内は敵の蹂躙する所となりぬ、敵将、楢山佐渡(盛岡藩家老・最高司令官—引用者註)は扇田村に於いて、今より『延寿元年』と年号の改まり、且つ向かう三カ年間の貢租を免ずる旨を伝達せられしとぞ…略…(文中の「比内」「扇田村」はいずれも現在は大館市に属している。—引用者註)」

慶応4年6月 奥羽越列藩同盟大政改元(案)

[166] 6月に奥羽越列藩同盟大政改元した、 または改元する構想があった、とする記録があります。

[104] 読みは「たいせい」 >>28, >>7 (Taisei >>352) とされます。その根拠は不明です。 大政奉還からの類推でしょうか。

[167] この説は昭和時代中期から平成時代にかけて発見が続く東北朝廷閣僚名簿と呼ばれる資料群に 「大政」 の元号が書かれていることによるものです。 >>151 資料によって微妙に異なりますが、 6月15日か16日の日付があって、 大政改元するとの記述があります。

[342] 武者小路穣菊池容齊文書 (>>320) を紹介して世に知られるようになりました。 遠藤進之介 >>25 が初めて学問的評価を与えました >>335

[146] 孤立した史料ゆえしばらく持て余されていたともいわれますが >>331に異本が蜂須賀家文書 (>>336) で発見され、 史料の重要性が広まりました。

[144] 昭和42年の日本私年号の研究延寿を収録しながら大政を収録していない (>>193) のも、 大政が歴史研究者の間ですら十分に知名度を得ていなかったためなのでしょう。

[143] 蜂須賀家文書を報告した鎌田永吉は、 昭和40年時点では 「大政元年六月十五日」をもって政府樹立の構想があったとする一方、 偽作の可能性もあるものの他史料の時系列とあわせて一蹴できない、 と慎重さも見せていました >>343。 昭和42年段階では詳細な検討が進められていて、 仙台藩の構想が会津藩および輪王寺宮の関与で変化したものだと考察しています >>335。 しかしその後構想は更なる変質を余儀なくされ実現しなかったと考えています >>335


[320] 菊池容齊文書 (菊池容齊 (-) 筆録の幕末関係文書) に東北朝廷閣僚名簿の1種があります。 半紙2枚に墨書したものが袋綴じされています。 >>139

[321] 昭和時代中期に歴史研究者武者小路穣 (-) が再発見し >>139大政元号が学界に知られることになりました。

[322] 武者小路穣の報告には翻刻が次のようにあります >>139

慶応四辰六月十六日於奥州       改元 大政元年ト成

[140] >>25>>139 を引用。 >>25 に引用された翻刻: 「慶応四辰六月十六日於奥州    改元 大政元年ト成

[141] 第2丁裏に、「戊辰八月十五日写」とあります。 >>139

[324] 改元日とされる日から約2ヶ月後の慶応4(1868)年8月15日までにこの資料を閲覧して書き写したということになります。

[323] 菊池容齊日本武蔵国江戸下級武士の家に生まれましたが、 江戸時代後期に画家に転じました。尊王派の歴史画家として知られます。 戊辰戦争当時どこでどのようにこの資料を得たのかは定かではありません。

[142] 武者小路穣は資料紹介と概要説明だけで、深く考察はしていません。
[148] 武者小路穣は菊池家所蔵の文書を閲覧したようです。 現在菊池容齊文書東京国立博物館に所蔵されているものがあるようですが、 本文書も含まれるのかは不明です。

[336] 日本文部省史料館所蔵蜂須賀家文書東北朝廷閣僚名簿の1つが収録されています。 >>335 改組により現在は国文学研究資料館の阿波国徳島蜂須賀家文書に収録されていると思われます。

[340] しかしウェブサイトで公開されている目録 >>339 ではそれを見つけることができません...

[338] 蜂須賀家史編集資料の1つとして作成されたと思われる仮和綴じ本に5頁にわたり記載されています。 >>335

[337] 歴史研究者鎌田永吉の論文に全文の翻刻があります。 冒頭に次のようにあります。 >>335

奥州改元 大政元年六月十五日 御即位上野御宮事

[345] 鎌田永吉の論文でこれを紹介しましたが、 >>25 を引用しつつ差異だけを指摘していました。 >>343 に改めて全文と考察を発表しました。 >>335

[341] 蜂須賀家は徳島藩主の外様大名です。 養子のため血統上は徳川家の子孫でした。 戊辰戦争明治政府方で参戦しました。 蜂須賀家が東北朝廷閣僚名簿をいつどこでどのように入手したのかは不明です。


[295] 日本国埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷の長峰栄市家に伝わる日光屋文書の仮称 戊辰戦争資料 >>296 は、 東北朝廷閣僚名簿の1つです。草書漢字文で、その冒頭に次のようにあります >>296

 奥州年号改元

大政元年六月十五日

日光御門主様御事

[297] この資料は昭和時代後期に日本国埼玉県入間郡鶴ヶ島町町史編さん室が実施した家別の文書目録作成の予備調査で発見され、 紀要で報告されました。 包紙は失われて差出人や宛先は不明です。 >>296

[298] 長峰栄市家の屋号日光屋で、 祖先が日光輪王寺宮に仕える青侍だったという伝承があります。 >>296 (>>299 p.43)


[353] >>352 #page=32。 おそらく >>22 も同じ。

[307] 日本国立公文書館所蔵 記録材料・新聞鈔・完 は「太政官」と書かれた用紙に日付と共に記事があり、 慶応4年当時の太政官が入手した情報が書かれたものと思われますが、 ここにも東北朝廷閣僚名簿の写しがあります。 >>303, >>306

[308] 冒頭に

辰七月廿二日奥州ヨリ傳聞  改元 大政元年六月十五日 御即位

(行書) とあります。 >>303

[309] 太政官京都に置かれていました。 これも京都太政官の記録でしょうか。

[310] 慶応4年6月15日の即位改元の情報が、 慶応4年7月22日に太政官に伝わったということになります。

[311] どこからの「伝聞」かは不明です。 奥州明治政府側勢力から伝えられたのでしょうか。 それともバケツリレー式に噂が伝わってきたのでしょうか。

[312] この資料はの記事で 「最近」発見されたとされます。 >>306 この記事は個別の出典がなくまとめて参考文献が示されているのみで、 いつどこで報告されたのかよくわかりません。

[313] 戊辰戦争から150年で各地で展示会がありました。 国立公文書館でも企画展 戊辰戦争―菊と葵の500日― が開催されました >>314。 そこで 記録材料・新聞鈔・完 >>303 も出展されていたそうです >>315

[316] 該当部分が展示されたかは不明ですが、 担当の学芸員は全体を見ているでしょうから、 遅くてもその時までには再発見されていたものと思われます。


[174] 昭和時代中期から平成時代にかけて、 東武皇帝即位説と改元説を含む政権構想はセットでしばしば紹介されてきたようです。 ただ多くは先行研究が紹介したその概要を繰り返すのみにとどまっていて、 資料の信憑性や実情の解明は、そのような研究も皆無ではないとはいえ (他の私年号と比べればむしろ多い方ではあるのですが)、 あまり進んでいないのが実情のようです。

[168] この改元説は東武皇帝即位とセットになっています。 ところで奈良時代には即位同時改元が普通でしたが、 その後長らく改元践祚の翌年とする慣習でした。 ただ王朝交代や権力闘争による王位奪取が頻繁にあった東アジア諸国の例をみると、 正統的な王位交替が行えないときは即座に改元を行い正当性を主張する傾向があるとされます。

[172] 日本の先例では、

後鳥羽天皇光明天皇のケースでは慣例通りに1年置いていますが、 史上最も強引な方法で即位にこぎつけた後光厳天皇践祚の1ヶ月後に早々に改元していることがわかります。

[173] 武家中心の奥羽越列藩同盟がこのような慣例と先例にどれだけ気を配っていたかは定かではありませんが (ゆっくり調査できる状況でもなかったでしょう)、 三種の神器なしで即位した後光厳天皇の先例は心強いものとなりそうです。

[156] 奥羽越列藩同盟成立以前に使っていたがあったとする説があります (>>128) が、根拠は不明です。

[175] 現在の所大政は政権構想で記述された例があるだけで、 実用した事例は発見されていません。

[300] 昭和時代後期の研究者山下守昭は、 日光屋文書閣僚名簿の再発見に際して初出の論文 (>>139) を引いて、 その説が補強されたとし、輪王寺宮に関係あるとされる家で発見されたのも偶然ではないと指摘しました。 >>296

[301] また、日光屋文書の逐語解説で、 「自慶応四年六月十六日 至明治元年九月八日の私称」 としました。 >>296

[302] 本文に6月15日とあるのに16日を始期とした理由は不明ですが、 先行研究に従ったものでしょうか。 本文に情報のない終期を明治改元の日としていることや、 私年号扱いしていることも引っかかります。

[176] もし改元が実施され広く布告されていたとするなら、 その後の戦況と勝利した明治政府の統治を考慮にいれたとしても、 「大政元年」表記の文書がまったく発見されず、 改元されたという情報もほとんど世に出ていない現状とはずれが大きいように思われます。 新規の資料が見つからない限りは、 改元の構想があったとしても、実施にまでは至らなかったとみておくのが穏当でしょう。

[203] 日本語ウィキペディアは慶応4年の6月から9月に利用されたとしています >>7, >>44。この期間の根拠は特に書かれていませんが、 奥羽越列藩同盟の滅亡まで使われたと推定しての記述と思われます。

[205] 平成時代後半の 近代諸元号現象郷右近馨所蔵閣僚名簿の白黒写真を掲載しています。 >>187 #page=674 そして大政 = 政権担当の正統は旧幕府を奉じる東北諸藩にあると主張する意図があるが、 それは慶応3年の大政奉還を否定するもので受け入れられなかったと分析しています。 >>187 #page=676, >>188 #page=4

[383] >>187 p.672 に白黒写真。郷右近馨所蔵。 本来某仙台藩士の家に伝わったとされる原本は行方不明で、 コピーのみが現存とのこと。

[317] 令和時代初期の同人誌記事 >>306 は、 最新発見東北朝廷閣僚名簿 >>303 を紹介しています。そして東北朝廷構想があったが実現しなかったものとし、 大政私年号であるとしています。 延寿は異説があると簡単に触れるのみです。

[391] 令和時代初期のオカルト雑誌ムーでもおもしろおかしく紹介されました >>390

[30] 会津史談会誌 (46), 会津史談会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2260622/1/76 (要登録)

[32] 新評 20(11), 新評社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1807993/1/129 (要登録)

[39] 生駒藩史 : 讃岐・出羽, 姉崎岩蔵, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9569718/1/338 (要登録)

[376] 戊辰戦争: 敗者の明治維新 - 佐々木克 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?newbks=1&newbks_redir=0&redir_esc=y&hl=ja&id=PXhOAAAAMAAJ&dq=%E5%A4%A7%E6%94%BF

132 ページ

... 大政元年と改元し、輪王寺宮を即位させて東武皇帝とする、九条道孝を関白太政大臣に醍醐忠敬を執柄職、仙台藩主を権征夷大将軍、会津藩主が副将軍総裁兼任、米沢藩主は越後ロ奸賊防禦を任務とする、他諸大名を各戦局の指揮者に配また〈同盟管轄>は、当初 ...

[42] 福岡県警察史 明治大正編, 福岡県警察史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9770228/1/74 (要登録)

[41] 温海町史 上巻, 温海町史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9537597/1/299 (要登録)

[35] 現代の眼 19(7), 現代評論社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1771583/1/44 (要登録)

[40] 大郷町史, 大郷町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9570303/1/320 (要登録)

[29] 紙碑・東京の中の会津, 牧野登, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9538489/1/38 (要登録)

[38] 与板藩史 下巻, 池上大一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9538862/1/85 (要登録)

[27] 郷土史事典宮城県, 佐々久, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9539038/1/88 (要登録)

[28] 郷土史事典秋田県, 国安寛, 柴田次雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9539039/1/85 (要登録)

[24] 宮城県の昭和史 : 近代百年の記録 上, 毎日新聞社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9570947/1/40 (要登録)

[26] 川越街道 : 宿場をいろどる歴史の残照, 笹沼正巳 [ほか], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9643063/1/79 (要登録)

[34] 市史ふるさと登別 上巻, 登別市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9571582/1/105 (要登録)

[33] 多賀城市史 第2巻 (近世・近現代), 多賀城市史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9540943/1/120 (要登録)

[21] https://dl.ndl.go.jp/pid/7947600 (非公開)

60: 六月十六日於奥州改元大政元年ト成上野宮様御事御即位東武皇帝御諱睦運皇后光仙台慶邦公養女実ハ条関白ノ御女也九条殿関白大政

61: とし、年号も慶応から大政元年と改めるという戦略を誰が立案したのかである。輪王寺宮が榎本武揚の計らいで軍艦長

62: 的だった。東武皇帝も大政元年も歴史の彼方に埋没した。輪王寺宮は戦争終了後、東京に戻り謹慎後、伏見

[22] https://dl.ndl.go.jp/pid/7947569 (非公開)

43: 暦八月東武皇帝御守衛大政元年六月十〓御即位凍武帝御妃戯台女御慶邪養女御詳陸運孰拙〓ゴミー直九條関白大政大臣〓米案封醍醐澤右大

23: 固なもので日をもって大政元年とし、輪王寺宮を東武皇帝とする構なかったともみられる。想などがあっ

[23] https://dl.ndl.go.jp/pid/7939172 (非公開)

12: 武皇帝とし、元号も「大政元年」と改元しようとまでした。しかし、新政府軍に対し、幕藩制的秩序を守ろ

[210] 『親王・諸王略傳』 能[能久], ahmadjan aqsaqal, 更新日時: 2006.06.15., 公開日時: 2005.08.21., , http://nss.o.oo7.jp/ssr/4n5/no010001.html
  • ● 慶應四年(一八六八)六月十六日、奧羽越列藩盟主となり、「東武皇帝」(諱は陸運)として即位、「大政元年」と改元した、という。
    • ◎ 『菊地容齋所藏文書』
      慶應四辰六月十六日於奧州
            改元 大政元年卜成
      上野宮樣御事御即位東武皇帝御諱陸
      運 皇后光仙台慶邸【伊達慶邦】公養女實は
      一條關白ノ御女也
      九條殿        關白太政大臣
      執柄職        醍醐左大臣
      ・・・・・
         戊辰八月十五日寫
    • ◎ 『蜂須賀家文書』
      奧州改元
      大政元年六月十五日
      御即位上野御宮事
      東武皇帝御諱陸運
            御后
      一條關白御女仙台慶邦養女
      九條關白太政大臣
                 醍醐大臣
      執柄職        澤大納言
      ・・・・・
    • ※ 瀧川政次郎「公現法親王の即位」(瀧川政次郎『日本歴史解禁』所收)
    • ※ むしやこうじ・みのる(武者小路穰)「戊辰役の一資料」(『史學雜誌』第六十一編第八号、昭和二十七年(一九五二)八月、七一(七六〇)~七二(七六一)頁)
[7] 大政 (私年号) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%94%BF_(%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7)

大政(たいせい)は、幕末に使用された私年号。1868年旧6月 - 旧9月。

  • 『日本史辞典』(角川文庫)
[150] 延寿は一覧掲載のみで記事なし。
[151] 大正大学機関リポジトリ, https://tais.repo.nii.ac.jp/records/303

そして、その典拠となっているのが、慶応四年六月一五日または一六日 に元号を「大政」に改元し、法親王を「東部皇帝」とするのをはじめとして、同盟の 関係者達の役職やそれぞれの攻略地の担当者を定めた、名簿形式の史料の存在である (「菊池容斎史 ((11)) 」「蜂須賀家史 ((12)) 」「鶴ヶ島・日光屋史 ((13)) 」「旧仙台藩士資 ((14)) 」の四点。 これらを藤井氏は「東北朝廷閣僚名簿 ((15)) 」と表現している)。

[152] (11) >>139, (12) >>153, (13) >>154, (14) >>155 pp.268-269, (15) >>155 pp.269
[9] 奥羽越列藩同盟 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E5%88%97%E8%97%A9%E5%90%8C%E7%9B%9F#%E7%9B%9F%E4%B8%BB%E3%83%BB%E8%BC%AA%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E5%AE%AE

「菊池容斎史料」「蜂須賀家史料」 「日光屋史料・鶴ヶ島」 「旧仙台藩士資料」 これらを藤井徳行は東北朝廷閣僚名簿と表現している(熊野秀一 2013, p. 40)

参照されているのは >>151
[45] 大政奉還 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E5%A4%A7%E6%94%BF%E5%A5%89%E9%82%84

1868年とその前後に起こった日本史及び世界史上のエポックメーキングな事件の総称。薩長英雄史観(徳川封建停滞史観)において「明治維新」と称される概念とほぼ同じであるが、まったく同一なわけではなく、戊辰戦争ほかの政治抗争を主とする。

紛らわしい概念として、慶応三年(1867年)の徳川慶喜の政権返上を「大政奉還の奏上」というが、それは大政奉還の序章を飾る前夜祭のようなものにすぎない。それと異なり、Uyopediaでいう「大政奉還」は國體原理主義の用語であり、その大政は単に政権の意味ではなく、年号の大政(1868年~)である。

[275] 天皇を旅する本 弐号 - ミサンザイ - BOOTH () https://booth.pm/ja/items/4737604

また近現代を研究する「じとうさん」には、幕末~明治最初期に誕生したとされる幻の「東武皇帝」と私元号「大政」についての新発見の紹介を、ご寄稿いただきました。

2019年8月11日発行

  • [276] Xユーザーのミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめましたさん: 「④文学フリマ東京 ニ-31 『天皇を旅する本』2号(新刊) 「「大政」改元?〜新発見「東武皇帝」の一級史料〜」 幕末、皇族を新しい「天皇」に立て、慶応を「大政」に改元しようという計画が勧められていた…? 新発見の史料をふまえて「東武皇帝」擁立計画を考察した歴史レポートです(寄稿)。 https://t.co/UziA679QcJ」 / X, , https://twitter.com/katsunomisanzai/status/1198109164502999040

[145] 德川記念財団 |出品協力「戊辰戦争150年」, 2018年, , http://www.tokugawa.ne.jp/2018boshin.htm

*当財団から下記資料を出品いたします。

  • 奥州改元大政元年資料(東武皇帝の閣僚名簿)(徳川宗家文書)
[208] 伊達慶邦を将軍にすると記した奥州改元大政元年資料 | ミライハック, 2019年7月12日, 2020年9月22日, https://www.geek.sc/archives/2506

奥羽越列藩同盟に迎えられた輪王寺宮は1868年(慶応3年)6月15日に東武皇帝として即位し、元号を大政に改元したとする説があります。

その事を裏付ける史料が徳川宗家に伝わる『徳川宗家文書補遺』(徳川記念財団所蔵)に収められています。この史料では輪王寺宮を中心に九条や沢などの東北鎮撫軍の公卿、征夷大将軍として伊達慶邦、総副軍総裁に松平容保が名を連ねているいわば東北版朝廷の閣僚名簿となっています。仙台市博物館の戊辰戦争150年の特別展でこの史料を見る機会がありました。特別展は撮影禁止でしたが、この史料自体は仙台市博物館のパンフレットリンクでも紹介されています。

以下、その奥州改元大政元年資料の書き起こしです。

奥州改元大政元年資料

奥州改元 大政元年六月十五日 御即位 上野宮御事 東武皇帝 御諱 御后

[209] リンク先は既に存在せず、 Internet Archive にも WARP にも所蔵されていません。 そして仙台市博物館ウェブサイトでも当時はこの特別展の情報が掲載されていたようですが、 最新のものにどんどん上書きされていく形式のようで、 現在は見当たりません。 Internet Archive に開催前の予告がわずかに保存されているだけで、 開催中のページは Internet Archive にも WARP にも保存されていません。 公立の歴史博物館の公開情報は公文書という意味でも歴史記録という意味でも、 恒久的に保存されるべきなのに、あんまりです。 歴史を次世代につないでいく歴史展覧会の意義を何だと思っているのでしょうか? (ここで紹介されている史料自体は、当時販売されていた図録に掲載されています >>211。)
  • [211] Xユーザーの漢学要塞研究所(旧・岩手漢文同好会)さん: 「@Hekmatya 手元の最新の資料、昨年新潟県立歴史博物館、福島県立博物館、仙台市博物館を巡回した「戊辰戦争一五〇年」の図録。「『東北朝廷』の閣僚名簿」として「139 奥州改元大政元年資料」が載っている。真偽については特に触れていない。巻頭の特別寄稿や巻末の年表には「即位」とは書いていない。 https://t.co/mwCAeWOPhf」 / X, , https://twitter.com/iwatekanbun/status/1187041067046076416

[51] catalogue_rev2_R3.pdf, , https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/2021/images/catalogue_rev2_R3.pdf#page=21

[14] 歴史学者が語る“眞子さん騒動”と皇族の国際結婚…ドイツ人女性と婚約した北白川宮能久 (, ) https://biz-journal.jp/2022/01/post_276041.html

この盟主就任にあたり、1868年(慶応4)6月16日を大政元年と改元し、公現を「東武(とうぶ)天皇」とする案もあったという。

[182] 薩土密約 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E5%9C%9F%E5%AF%86%E7%B4%84

東武皇帝(偽帝)即位事件

6月16日(1868年8月4日)、彰義隊に拉致された輪王寺宮が、東北の盟主・東武皇帝として即位を強要される[53]。年号は「大政」。(ただし三種神器を保持しない偽帝である)

[183] >>182 の記事は薩摩藩土佐藩の密約の解説のはずなのに、 なぜかそれと直接関係しない戊辰戦争の出来事の記述が相当な分量を占めている上に、 >>182 の引用部を始めとして薩長側に著しく偏った一方的な史観に基づく、 出典の不明瞭な記述が散見される。 なぜウィキペディアの編纂方針のもとでこのような記事が存続しているのか、 理解に苦しむ。



[348] 平成時代中頃にウェブで流行した明治天皇すり替え陰謀論にも、 東武皇帝大政改元は組み込まれています。 >>346, >>212, >>349

[212] 「明治天皇」は暗殺されていた!!(追補・訂正), 追補・訂正 2003.6.7, , http://www.teikoku-denmo.jp/history/honbun/nanboku4-3.html

幕末維新期の関連年表を下記に掲載します。(年表作成:匿名希望「G氏」)

慶応4(1868)年 大政元(1868)年6月15日輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王)、諱(いみな:本名)を陸運(むつとき)と改め、奥羽越列藩同盟(北日本政府)の「東武皇帝」に即位。慶応4年6月15日を以て、「大政」元年と改元。
[213] ちなみにこのサイトでは九州年号も肯定的に紹介している。
[350] >>349 のサイトでは独自私年号栄和も使われています。

慶応4年9月 奥羽越列藩同盟大化改元説

[12] 2018_kaigen_pamphlet.pdf, , https://archives.pref.kanagawa.jp/www/contents/1552954521928/simple/2018_kaigen_pamphlet.pdf#page=19

維新期における元号の並立四角囲み

「慶応四辰八月留記」は「明王太郎日記」と総称される相模 大山(伊勢原市)の宮大工であった手中景元(1819~1906)の 残した膨大な日記の一つです。慶応4(1868)年 10 月 9 日の記 事には奥州国(奥羽越列藩同盟)が「大化」(大政の誤伝)、西 国筋(維新政府)が「明治」と改元を行ったとの記述があり、 元号が並立するのは「南皇北皇」すなわち南北朝時代以来の出 来事であるとしています。

→「明王太郎日記」については『明王太郎日記』上 堂宮大工が見た幕末維 新 【 神 奈 川 県 立 公 文 書 館 所 蔵 行 政 刊 行 物 ・ 図 書 K25-6.4-3- 1/ID:3201307597】もご参照ください。

「慶応四辰八月留記」 慶応四(1868)年十月九日条

九日(中略) 九月年暦改ル、奥州国大化と 改ル、西国筋明治と改ル、右様弐ツ ニ相成候事、其古ヘ南皇北皇之 後ヨリ外、日本建始リ候て無之筈、 (後略)

→展示資料 2-8:「慶応四辰八月留記」 慶応4(1868)年【神奈川県立公文書館寄託 相模国大住郡大山 手中家文書 ID:2199700779】

[177] これを収録した明王太郎日記 上の刊行は。 他にこの改元記事への言及も見当たらないので、 平成末期に発見された新出資料と思われます。

[178] この改元記事は慶応4年9月の明治改元をうけて書かれたもののようで、 それと対比して奥州の大化を挙げていますが、いつ改元されたのか、 いつそれを知ったのかまでは明らかではありません。

[179] 解説ではこの大化を大政の誤りとしています。 穏当な推測とは思われるものの、 音も字形も似ていない「政」が「化」にいかに変化したのか、 腑に落ちないところではあります。

[180] また、政権構想を除けば東北地方にほとんど痕跡が残っていない大政の噂が、 相模国まで伝わっていたとすると驚くべきことです。 6月から9月ないし10月までのうちにどのような経路で、 どのような速度で広まったのか気になりますし、 それだけ長期間、広範囲に伝播していたとするなら今後思わぬ所で新資料が発掘されるかもしれないと期待が持てます。

[181] ちなみに日本書紀によると皇極天皇4(645)年6月19日かそれ以後に大化改元がされていて、 偶然にも非常に近い月日です。

研究史・言及史

[201] 延寿にリアルタイムに新聞に捕捉され (>>71)、 には史書で刊行されました (>>83) が、 注目されることなく埋もれていました。

[190] この江戸延寿は昭和42年の日本私年号の研究で再発見され (>>87 >>72)、 広く知られるようになりました。

[385] 其れ以前に >>384 >>386 で紹介されていたことが判明しました。

[191] 大館延寿は大正6年に史書に収録されていました (>>112) が、 地元の史書などで語り継がれたものの、 元号研究の方面に捕捉されることなく令和時代まで埋もれていました。

[192] 大政に再発見され (>>139)、 その後数十年かけて少しずつ研究が進んでいます。 大政の資料は東武皇帝即位東北政権の構想に絡むため、 純粋な歴史研究に政治思想的な方面も加わって少量ながらコンスタントに言及され続けてきたようです。

[193] タイミング的には日本私年号の研究の出版時点で大政は発見されていましたが、 たまたま久保常晴の知るところになかったようで (>>144)、 日本私年号の研究には延寿だけが収録されました。 その影響もあるのか、 延寿だけに言及するもの、大政だけに言及するものが、 現在に至るまで多いです。 どちらも奥羽越列藩同盟と関係あるといわれていますが、 1つの政権に2つの元号があるのは異常で、その関係が研究されなければなりませんが、 両者同時に言及したものはさほど多くありません。

[379] 昭和時代後期の高木繁吉の論文は両方に言及した早い例ですが、 論文のテーマ的にあまり深く踏み込んで検討していないので、 よくわからないことになっています (>>377)。

[398] の論文によると、それから遠くない昔に延寿の用例が石川県下で見つかったようです。 日本の私年号 詳細不明です。

[195] 昭和時代末期の板碑とその時代の一覧表は、 中世私年号のリストですが、 「参考」 として

を挙げています。 >>194 日本私年号一覧表

[198] 同じを慶応4年、明治元年と書き分けていますが、 明治改元を基準にするならどちらも慶応4年とするべきで、 何らかの誤解による誤りと思われます。

[199] 板碑とその時代など千々和到の仕事以来、 多くの一覧表で延寿大政の両方が掲載されるようになりました。 日本語ウィキペディア延寿大政を掲載する >>44 のもその系統と思われます。

[204] 平成時代後半の 近代諸元号現象大政奥羽越列藩同盟元号として紹介した上で、 日本私年号の研究 から引いて延寿奥羽越列藩同盟改元の噂として紹介しています。 >>187 #page=674, >>188 #page=4

[202] しかし平成時代後期の 日本年号史大事典 のように 日本私年号の研究 を引いて延寿だけを紹介するものも残っています >>200, >>189

[269] 平成時代ウィキペディアの記事のようにいっときは大政説と延寿説を比較していた >>266 のに、たまたま延寿説の出典が自費出版だったという意味不明な理由で削除された事案 >>265 もあります。 削除前に参照されていた書籍は >>270。 (一方で >>254 は入手方法不明の史料の参照がずっと残っている事例。)

[264] 平成時代後期から令和時代にかけて、

と従来説の大幅な見直しを迫る新資料が続々と再発見されました。 今後も新発見が期待されます。

[44] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7
私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数典拠・備考
延寿-慶応4年(1868年)1『中外新聞』慶応4年5月17日付など。奥羽列藩同盟が使用。
大政-慶応4年(1868年)6月-9月1『蜂須賀家文書』、『菊池容斎所蔵文書』。奥羽列藩同盟が使用。
[266] 北白川宮能久親王 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%99%BD%E5%B7%9D%E5%AE%AE%E8%83%BD%E4%B9%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B

佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を天皇に推戴し年号を「大政元年」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、中山吉弘は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、年号は「延寿元年」だったという。

「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は蜂須賀家資料と郷右近馨氏資料には即位は六月十五日(8月3日)とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、菊池容斎資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。

[50] ノート:東武天皇 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87

六月十五日には会津において奥羽越三十三藩に推戴され即位して「東武皇帝(また は東武天皇)」と称され、諱(いみな)も能久を改め陸運(むつとき)とした。この即位は明治天皇の 即位より2ヵ月早いものである。(明治天皇の即位は慶応四年八月二十七日即位(翌月八日「明治」改 元)。当時は践祚と即位は別であった。明治天皇は慶応三年正月九日践祚。陸運天皇は不明だが状況証 拠から慶応四年四月十一日の践祚と推測される。東武皇帝については即位と改元を十五日とする資料が 2種、十六日とする史料が1種存在するので、単純に十六日説は誤りとみるべきだが、あるいは即位が十 五日で改元が翌日だったのかも知れぬ。)この東武皇帝即位の慶応四年六月十五日とは、現行グレゴリ オ暦1868年8月3日となる。

3)「大政」紀元

その年すなわち慶応四年四月の新聞で、奥羽で「延寿」の私年号が流布していることが報道された。中 山吉弘の説によればこの「延寿」年号も東武皇帝の年号だという。おそらく彰義隊の上野戦争やその時 に擁立された輪王寺宮の践祚に関係するのであろう。年号といえば、鎌倉幕府が独自の年号を建てなか ったのは、井沢元彦が「朝廷は会社の経営陣、幕府は労働組合」とたとえているようにもともと独立す るつもりがなかったからで、「鎌倉幕府東国独立王国論」はかなり苦しいように思われる。一説による と網野善彦が「新皇と称した平将門も独自に年号を建てた」といっていたらしいが私は網野の著書をす べて読破したわけではないのでなんともコメントできない。(東武皇帝の政権は通俗的に「北日本政府 」または「東北朝廷」といわれる。これは正式名称ではないが以下通称として使用。)東北朝廷はすで に述べた通り勿論年号を立てている。明治改元より3ヵ月も早く改元して「大政」元年とした。ただ東 北朝廷の場合は即位改元でもあるので、彼らの頭の中では改元が当然のことだったろう。南朝年号と北 朝年号のようなものと思えばいい。ちなみに今年平成十七年(西暦2005年)は「延寿138年=大政138年 =明治138年」となる。

(本稿は別名で平成10年(1998)にニフティサーブの「関曠野読書会パティオ」(パティオとはPC通信 時代のニフティ内部の会員制会議室のこと)に投稿したものと平成11年(1999)に鐵扇會の歴史認識板 (旧「時流」、現・鐵乃歩武)に投稿したものとを合成、リライトしたものである。前者は、平成11年 には憂国掲示板(http://www.ptweb.co.jp/〜outlaw/minibbs.cgi)に、平成12年には日本論・思想の十 字架(アドレスは前回紹介済み)の議論掲示板(現在なし)にと、毎年どこかの掲示板に転載した。当 時は東武皇帝の存在はほとんど知られていなかったからである。今でも知名度が高いとはいえないが、 それでも7年の歳月は情況をいくらか変えたらしく今ネットで検索すればかなりの件数がヒットする。慶 応四年六月十五日をグレゴリオ暦8月4日とするサイトが散見されるが、この誤りは平成10年〜13年の間 の私の各所での投稿が出所である。この日付の換算ミスを発見したのはつい数日前であった。伏してお 詫び申し上げたい。今回は8月3日に訂正したが、これで正しいはずである。)

[287] Prince Kitashirakawa Yoshihisa - Wikipedia, , https://en.wikipedia.org/wiki/Prince_Kitashirakawa_Yoshihisa#Bakumatsu_period

Depending on the source, Prince Yoshihisa's planned era name (nengō) is believed to have been either Taisei (大政) or Enju (延寿).

[288] これの翻訳と思われるものが他の言語の版のWikipediaにもあります。

[46] 中には公式より有名なものも?日本史の非公認「私年号」8選を紹介! | 歴史屋, https://rekishiya.com/shinengou/

延寿とは、幕府の滅亡を認めない、あるいはその復活を願っているのか、そして大政とは「幕府だ官軍だと争っていないで、政治の大義を取り戻すべき」という思いが込められているのでしょう。

しかし、新政府が新たに「明治」と改元するや、一気に世が改まったことを全国民が実感したのか、抵抗の機運も立ち消えてしまいました。

[47] 歴史の専門サイトを称しているのにどうしてこんな謎の歴史観を披露してしまうのかが謎。 戊辰戦争の顛末って義務教育の教科書レベルではないの?

[48] 地域によっては戊辰戦争の因縁が未だに解消してないのに、よくこんな無神経なこと平気で書けますね。 それも素人のチラ裏ではなく歴史サイトで。

[49] 記事中の他の私年号の解説もこれと似たりよったりレベル。

[52] 歴史というのは知識の羅列ではない。歴史になにを学ぶのか。

[102] 日本史真面目に学んだ人がこんなこと書くはずないし、 あえてやってるという可能性も。もし炎上したらPV増えてラッキーとか。 時事ネタでそういう炎上商法やってるのがまとめサイトだから、 歴史ネタで対立煽りしようと思うのが出てきても不思議ではないわな。

[103] でも大政の解釈が大河ドラマにでてきそうな反戦平和史観なのが草

南朝大政天皇 (陰謀論説)

[289] 東武皇帝をその元号から大政天皇と呼ぶのも東アジア歴史学的には有り得そうなものですが、 そういう呼び方はしないようです。

[290] ウェブ検索で出てくる大政天皇の用例のほとんどは、 自称南朝後裔系自称天皇の一種と関係しています。

[292] その界隈では、大政天皇 = 東武皇帝仙台藩が奉じた南朝天皇で、 西暦1868年6月15日 (東北政権の閣僚名簿に出現する日付) 即位で、会津藩の奉じた輪王寺宮 (史実の東武皇帝) とは別人、ということになっているようです。 >>291, >>293

[291] もうひとりの天皇 南朝111代主が語る歴史の真実 | 小野寺 直 |本 | 通販 | Amazon, https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880863246/wakaba1-22/

著者について

小野寺 直

南朝111代主。明治元年(1866)6月15日に即位した大政天皇(通称・東武皇帝。後醍醐天皇の正裔)の曾孫として昭和20年(1945)に生まれる。現在、宗教法人太平教団代表理事、一般財団法人大日本国国体府代表理事。本書は南朝正裔である著者が、特定宗教団体からの圧力、ネットを使った攻撃にも屈せず、「正統天皇家の歴史」「三種の神器の意味と真実」「立憲君主国家としての天皇の継承問題」を明らかにし、明治以降の捏造された「通説」を根本から覆すものである。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

小野寺/直

南朝111代主。明治元年(1868)6月15日に即位した大政天皇(通称・東武皇帝。後醍醐天皇の正裔)の曾孫として昭和20年(1945)に生まれる。現在、宗教法人太平教団代表理事、一般財団法人大日本国国体府代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連

[5] この時代には他にも私年号が使われました。 幕末維新期の日時

[164] 明治改元については幕末維新期の日時参照。

[163] 函館政権明治を使いました。 北日本の日時

[165] については北日本の日時参照。

[10] 西国の「天政」との関係は一応気にした方がいいかもしれない。

[13] 延寿は他にもありました。 延寿 (高句麗)

[11] この私年号とは別に太政もありました。

[53] 自由自治

メモ

[277] 延寿の痕跡の近くにはわりとよく延寿院という寺院があったりするんですが、 「延寿」って今も昔も固有名詞に頻出なので、あまり関係ないかもしれません。

[285] 戊辰戦争当時の仙台藩伊達慶邦の母親が延寿院 >>284 と呼ばれていた。

[286] これは延寿奥羽越列藩同盟元号ではない決定的証拠なのでは? 奥羽越列藩同盟内のパワーバランス問題があるときにこんな元号名を使うはずがない。

[185] 南華大學數位論文 - 101NHU05356015-001.pdf, http://nhuir.nhu.edu.tw/retrieve/21073/101NHU05356015-001.pdf#page=48

[186] >>185 この大政は大正の誤り。