神治

神治

[44] 神治は、元号名の1種です。

神治 (日本幕末)

[43] 神治は、幕末日本で用いられた私年号の1つです。

元号名

[45] 元号名神治です。

紀年法

[46] 元年は、です。

[47] 元年を辰年 (か) とする用例もあります。

用例

[48] 用例は2系統3個が知られています。

熊本県下

[2] 人吉藩領で慶応3年に神治元年が使われました >>18

[3] 日本国熊本県人吉市大畑麓町行者堂の役小角像の補修銘に 「干時神治元年丁卯九月日」、 不動明王像の補修銘に 「干時神治元年丁卯九月吉祥日」 とあります。 慶応3(1867)年とされています。 >>60

日時事例

[27] 明治38年8月10日に日本国熊本県人吉市上漆田より移転したものとされます。 >>23

[20] 前川清一熊本県私年号の1つとして紹介しました。 元年としました。 >>513 p.31, >>23, >>19

[28] 時期は銘文の仏師の活動時期と干支によります。 >>23

[12] 改訂增補九州相良の寺院資料 - Google Books, , https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%94%B9%E8%A8%82%E5%A2%9E%E8%A3%9C%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%9B%B8%E8%89%AF%E3%81%AE%E5%AF%BA%E9%99%A2%E8%B3%87%E6%96%99/E-8yAQAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=%E7%A5%9E%E6%B2%BB

152 ページ

... 神治元年丁卯九月とあるがエトによって慶応三年と判断=編者〉鍋屋幾弥山田善右衛門慶応四年(一八六八)上村柳別府、正伝寺仏堂の阿弥陀如来などを福江豊七と共同で補修〈銘>福江豊七慶応四年(一八六八)上村柳別府、正伝寺仏堂の阿弥陀如来像などを山田善右 ...

[11] 新熊本市史: 史料編 - 新熊本市史編纂委員会 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?id=wHYNAQAAMAAJ&dq=%22%E7%A5%9E%E6%B2%BB%22

1253 ページ

板碑は、天文 4 年(は3ら) 9 月吉大明辰銘の釈迦坐像線刻板碑、永禄 10 年(は6?) の追善塔、光永 2 年の阿弥陀種子板碑がある。特に、光永 2 年塔については天皇 が定めた公年号ではなく、それ以外で定められた私年号であり貴重である。 全長 51001、厚さ 8010 のもので、主要部を残して他は 紛失している。熊本県内には他に、子平 5 年(永正 2 年: 1505〕、永政元年(永正 2 年: 1505〕、加平元年(永正 14 年: 1517〕、神治元年(慶応 3 年: 1867〕がある。

滋賀県下

日時事例

[35] 日本近江国栗太郡山寺村宇野甚次郎つきの夫婦が日本信濃国善光寺に参詣するための往来手形です。 >>15

[36] これを紹介した草津市史は、 元号名に「明カ」と注釈して、神治明治の誤記か何かと推測したようです。 >>15

[37] しかし明治改元は9月ですから、3月だと半年の遡及年号となります。 往来手形日付であればそれは旅行前に発行当日ないし出発日の日付を書いているでしょうから、 遡及年号となる明治の意味ではあり得ません。

[38] ただそうなるとこれをに比定する根拠もなくなります。 文中の人物の活動時期や文書群の構成など他の情報から推測が必要となります。

[40] この資料は昭和時代後期には既に知られていましたが、 令和時代まで私年号史料として認識されていませんでした。 草津市史九州神治私年号として報告された直後の刊行なので、 編纂当時に既存の歴史辞典等の私年号一覧表に神治は掲載されていなかったはずで、 それも私年号でなく単なる誤記かと処理されてしまった一因かもしれません。

[49] なお本例は私年号とまったく無関係の説明でたまたま紹介されたものです。 同様の用例が同じ地域や周辺の地域にもまだ埋もれているかもしれません。

[39] これと同じように誤記だと思われて未報告の私年号用例は他にもありそうですね。

研究史

[10] 昭和時代後期に日本国熊本県の歴史家研究者前川清一によって私年号として紹介されました。 >>8 前川清一は石造物等金石文に詳しい地元の研究者で、 他の熊本県私年号用例もあわせて報告することで、 従来中世東国が中心と考えられていた私年号が幅広い地域と時代に存在していたことを暗示し、 私年号研究の視野を広げました。 日本の私年号

[4] 前川清一は、 幕末の混乱期にあって、 公年号に反し幕府に抗する尊皇的態度を示し、 「神 (天皇) の治める」 世を祈念するものだと推測しました。 >>23, >>60

[9] これは日本私年号の研究など昭和時代までの通説の延長線上の解釈です。 現在では私年号だからといって反政府的態度に結びつける必要はないと考えられるようになっています >>1 日本の私年号

[5] 時代が近い元治の1字置き換えとの関係も示唆されています。 >>60

[30] 平成時代千々和到の各表に収録されて広く知られるようになりました。 日本年号史大事典の一覧にも掲載されました。 日本私年号一覧表

[32] 平成時代ウィキペディアの一覧表にも掲載されています。 >>16

[41] 令和時代に至るまで熊本の用例しか私年号研究の場では認識されていませんでしたが、 他に近江国でも神治が使われたことが実は知られていました (>>34)。 しかしこの神治の元年は辰年で、熊本の卯年とは1年ずれがあります。 両者の関係も今後検討が必要になるでしょう。

[42] 1年ずれは他の私年号でも報告されています。 不確かな非正規の改元情報が日本全国に伝播された結果生じているずれなのかもしれません。

[50] 往来手形の用例は、私年号は反政府的な意識を持った人が私的に使うという説が (少なくてもこの事例では) 成立しないことを示しています。 往来手形は読む人がそれを信用することを期待して書かれるもので、 近江国から信濃国までの旅程で間違いなく通用する元号だと信じて筆者は書いたもののはずです。

[51] 慶応4年3月という政情と治安がきわめて不安定な時期ですが、 明治政府江戸に入城して東海道を一応掌握していた頃合いです。 東山道に独自の元号を使わせ得る明治政府以外の勢力があったとも思えません。

[52] 不確かな改元情報であっても一定の信用を得て普通に使われ得る場合がある、 ということを示す貴重な用例ともいえます。 この例と違って平時の都市での話ではありますが、永長の事案の裏付けともいえそうです。

[16] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7
私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数典拠・備考
神治-慶応3年(1867年)不明熊本県人吉市大畑麓町行者堂安置役小角木像補修銘

関連

[6] この時代には他でも私年号が用いられました。 幕末維新期の日時

[29] 神治長徳のように似た名前のものも同時に使われていて、 その関係は興味を惹かれます。

神治 (マイクロネーション)

ワコク連邦帝国の元号

神治 (作中元号)

[350] 从皇子开始无敌,正文 第181章 神治元年,三大法条 - 笔趣阁_书友最值得收藏的网络小说阅读网_书友最值得收藏的网络小说阅读网 () https://m.1155m.com/0_221/48490.html

メモ

[13] 地域史研究: 尼崎市立地域研究史料館紀要 - Google ブックス, , https://books.google.co.jp/books?id=0SVvEBPBMMIC&dq=%22%E7%A5%9E%E6%B2%BB%22

66 ページ

政策で、一〇四社が現在六六社になった経過を概観し、神治元年(一八六八)の神仏 習合禁止・同二九年の社寺合併この編の第一章は「尼崎市域の神社建築と大工」 で、第一節「尼崎市域の神社分布と神社建築について」では、明第一編「神社 ...

[14] OCR 誤認識の疑い

[7] 明治がOCR誤読で神治になることがなぜかたまにあって、時代が同じなので困りもの。