[7] 板橋区史, 板橋区史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3010277/1/154 (要登録) /22
私年号 時期不明
[6] 東京都文化財調査報告書 第2, 東京都教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2515336/1/22 (要登録)
[5] 資料総目録, 東京都中野区教育委員会中野区史料館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3448981/1/19 (要登録)
h-21 永門5年3月
h-19 徳応元年9月27日
h-20 私年号板碑
h-34 実正?6年
[3] shiteic.pdf, , https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/211500/d012939_d/fil/shiteic.pdf#page=3
1441
[4] 27.5.pdf, , https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/material/files/group/4/27.5.pdf#page=10
[1] あゆこさんはTwitterを使っています 「私年号とは…元号は天皇の思想を反映させたもので災厄の度に改元。社会不安を一掃する呪術的な意味合いも。けれども伝搬は人。期待を込めて〈私年号〉のデマが流布することもあったそうです。 府中市郷土の森博物館企画展 〈中世東国と改元〉より https://t.co/0Ydj506pOI」 / Twitter, 午前8:52 · 2019年12月31日 , https://twitter.com/thankyoueveryon/status/1211797229339435011/photo/4
板碑
板橋の板碑
様式から強いて求めれば文亀元年
[11] 狭山市史 通史編 1, 狭山市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644852/1/213 (要登録)
私年号板碑 文亀元年 1501
[10] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7
私年号 異説 元年相当公年号(西暦) 継続年数 典拠・備考 徳応 - 文亀元年(1501年) 1 東京都中野区立文化センター蔵板碑など
[15] >>390 板橋区赤塚旧在 板碑 (中野区立歴史民俗資料館所蔵)
カラー写真あり (字形の細部は読取り困難)
徳応元年
とくおう
他に茨城県古河市 板碑、埼玉県狭山市 板碑 どちらも干支なし
板碑編年から15世紀以降、嘉吉元(1441)年か文亀元(1501)年と考えられてきた。 近年の板碑編年から1450年代。よって嘉吉元(1441)年の可能性の方が大きい。
[8] 新日本歴史 [第7] (天皇史), 新日本歴史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2986852/1/108 (要登録)
堀河天皇 徳応元年 1086
[9] 応徳の誤植? 応徳元年 1084
[14] 板碑入門, 小沢国平, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2980023/1/78 (要登録)