永喜

永喜

[1] 永喜は、 日本の中世私年号の1つです。

岩手県下

[42] 岩手の歴史論集 2 (中世文化), 司東真雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9538754/1/283 (要登録) 左

[46] 岩手の懸仏, 岩手県立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12424053/1/40 (要登録)

[73] 江刺の仏像 : 江刺市文化財調査報告書, 江刺市教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12424067/1/53?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

永喜、元喜

[74] 我観、磐梯山恵日寺史, 司東真雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12269541/1/19?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[85] 宮城県史 第17 (金石志), 宮城県史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2992580/1/254?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[87] あづま海道 : 清衡道とその風土, あづま海道歩くの会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13228973/1/85?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[89] 江刺市史 第4巻, 江刺市史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9572081/1/85?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

宮城県下

[43] 石巻の歴史 第4巻 (教育・文化編), 石巻市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13197989/1/238?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[54] 河北町誌 上巻, 河北町誌編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9569712/1/221?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

福島県下

[95] 徳一と「磐梯山恵日寺」消長略史, 司東真雄, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13270313/1/25 (要登録)

越後

[68] 中頸城郡誌 第4巻, 新潟県中頸城郡教育会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1042145/1/67?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C

[69] >>68 唐突に永喜の解説が出てきます。原資料に何か記述があったのでしょうか。

下野

[53] 古鏡聚英 下篇 (隋唐鏡より和鏡), 後藤守一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1258748/1/170?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[58] 考古学雑誌 14(8)(295), 日本考古学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3548310/1/28?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

[60] 上毛及上毛人 (130), 上毛郷土史研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3567320/1/8?keyword=%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7 (要登録)

[72] 大阪市立美術館学報 第1, 大阪市立美術館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1144054/1/165?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C

[76] 粟野町誌 粟野の歴史, 粟野町, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13229342/1/140?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[83] 法縁の人々, 知切光歳, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2967996/1/57?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[88] 関東中心平将門伝説の旅 下巻, 稲葉岳男 編著, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13322360/1/88?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[92] 小山武士団の興亡, 小山市立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13229338/1/22?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[93] >>92 近江に一例ありというのは何を指すのでしょう?

常陸国

[79] 愛媛国文と教育 (26), 愛媛大学教育学部国語国文学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4435958/1/10?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[80] 大曽根雑記 : 山村生活の伝承 続, 岡村安久, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644516/1/17?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)


[86] 日本盲人史, 中山太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1259438/1/56?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[75] 軍記と語り物 : 軍記・語り物研究会機関誌 (15), 軍記・語り物研究会運営委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4413412/1/10?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[55] 室町時代物語大成 第13 (みな~わか), 横山重, 松本隆信, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12455530/1/46?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

千葉県下

[15] 千葉県史料 中世篇 香取文書, 千葉県史編纂審議会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3450860/1/251 (要登録)

[77] 下総町長稲葉遺跡 : 主要地方道成田下総線建設に伴う埋蔵文化財調査報告書4, 千葉県文化財センター, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13208003/1/40?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[78] 千葉県史料 金石文篇 3 補遺, 千葉県企画部県民課, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641996/1/79?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

和泉国

[65] 熊取町史 史料編 1, 熊取町史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13216144/1/68?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[14] 和泉国日根郡熊取谷中家文書目録 によると中家文書 信達荘納帳 に永喜元年とあるとのこと。 >>13 p.256

[18] 泉南市史 通史編, 泉南市史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9576401/1/128 (要登録)

[61] 和泉国日根郡熊取谷中家文書目録, 熊取町教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12156597/1/175?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C%E5%85%83%E5%B9%B4 (要登録)

[62] 千々和到和泉国の用例を知っていたのに、あるという以上のことを書けなかったのは研究史上惜しむべきことですね。

[63] どちらかといえばその記述を活かせなかった平成の研究者達の力不足かもしれませんが。

[64] 中世の風景を読む 第5巻 (信仰と自由に生きる), 網野善彦, 石井進, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13212665/1/173?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[71] 地域と民衆 : 国家支配の問題をめぐって, 歴史学研究会 編集, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12185842/1/45?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

島根県下

[30] 島根県文化財調査報告 第1集, 島根県教育委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2508728/1/46 (要登録)

[31] >>30 島根県下石見国太田市 南八幡宮

鉄塔から発見された経塔。

[35] 大永7年の15個のうち、4個が永喜2年です。永喜元年はありません。

[36] 国は日本全国に散らばっています。全国からの来訪者がこの地で書いたものでしょうか。

[37] 元号がないものもあり、大永8年と推定されています。

このような表記は異例で、考えさせられます。

元号があるものもちゃんとあります。

こちらは大永7年。これは年号上部欠損とされています。

[39] 大永7年で月がわかるものは年の前半

[90] 島根県史 七, 島根県学務部島根県史編纂掛, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3438569/1/363?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[84] 経塚遺宝, 奈良国立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12669195/1/488?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[94] 山陰古代文化の研究, 近藤正, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9574115/1/144?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

メモ

[2] 日本私年号の研究に詳しい。

[56] 法縁の人々, 知切光歳, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2967996/1/57?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[57] >>56 後南朝

[3] クマのとんだ大手柄!? 壊した神社の板壁の中から470年前の餅板発見/栃木, 読売新聞 東京朝刊 2面

栃木県粟野町にある「上永野今宮大明神」の社(やしろ)の板壁が破られ、中から約四百七十年前のものとみられる祭り用の餅板(もちいた)二枚が見つかった。壁にはクマのツメ跡が残されており、ハチの巣を探しにきたクマが板壁を壊したらしい。

餅板は二十五センチ四方のスギの木で、高さ約三センチの足が付いている。一方の板には「永野今宮大明神餅板 □□□□□□八月吉日」との朱書きの文字が読み取れた。

同社には、「永喜二年丁亥八月吉日」と朱書きされた餅板一枚が従来もあり、九一年五月に町文化財に指定。「永喜」は一部限られた地域でだけ使われた私年号。永喜二年は大永七年(一五二七年)にあたり、約四百七十年前のものとされる。

同社の社は一五〇〇年以前に建立されたと伝えられ、現場で板を確かめた町文化財審議委員の八木林治さん(73)は「同じ朱塗りで、字も同じようだ。文化財に指定されている餅板と同じ年代のものとみて間違いない」と指摘。

[4] 栃木史学 = The Tochigi journal of Japanese history (国学院大学栃木短期大学史学会): 1988-03|書誌詳細|国立国会図書館サーチ () https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002392784-00

卒業論文・報告 十五・六世紀における私年号の考察--「永喜」を中心として=Graduation Theses and Reports A Study of "Shinengo" (Unofficial Name of an Era) in the 15th and the 16th Centuries / 山崎真佐恵 / p154~177 (0083.jp2)

[29] 下野国を中心に分布するとされていました >>217 (>>4) が、 千々和到岩手県水沢市正法寺の年譜正法寺年譜往山記宮城県川北町の永喜2年板碑にあることを紹介して、 永喜陸奥まで伝わったことが明らかとしました。 >>217 (暦と改元, ) 更には日本私年号の研究にも岩手県江刺市西光寺木造阿弥陀像墨書銘の 「永喜二年丁丑霜月吉日」 が掲載されています。 >>217

白黒写真あり

[17] 小山市史 史料編 中世, 小山市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641947/1/399 (要登録) /522

[7] 小山市史 通史編 1 (自然.原始・古代.中世) 本編, 小山市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9643282/1/444 (要登録)

[11] 小山の文化のあゆみ : 小山市立博物館常設展示解説, 小山市立博物館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9643035/1/27 (要登録)

[26] 下野 小山市 須賀神社蓬莱文和鏡縁針書銘に永喜二年 (大永7年) の用例があります。 >>207

[27] 下野 日光市 二荒山神社施入刀身銘に永喜二年 (大永7年) の用例があります。 >>207

[28] 当時日光山の他の記録では公年号が使われており、 伝播による偶発的知識での使用例と考えられています。 >>207

[10] 私年号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7#%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E3%81%AE%E7%A7%81%E5%B9%B4%E5%8F%B7

私年号異説元年相当公年号(西暦)継続年数典拠・備考
永喜永亀大永6年(1526年)2『旧案主家文書』(『香取文書』)、『会津塔寺八幡宮長帳』など

[8] 軍記と語り物 : 軍記・語り物研究会機関誌 (15), 軍記・語り物研究会運営委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4413412/1/10 (要登録) 右上

>>6 を引用

[9] 重要文化財会津塔寺八幡宮長帳, 是沢恭三, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3001042/1/70 (要登録)

永龜元年丁亥正月8日

[16] 栃木史学 = The Tochigi journal of Japanese history (2), 国学院大学栃木短期大学史学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4424952/1/83 (要登録)

[12] 考古学雑誌 = Journal of the Archaeological Society of Nippon 14(8)(295), 日本考古学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3548310/1/28 (要登録)

[19] 関城町史 史料編 3 (中世関係史料), 関城町, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9643412/1/79 (要登録)

[20] 平泉町史 史料編 1, 平泉町史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9571397/1/100 (要登録) 左

[21] 栃木県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第2輯, 栃木県, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1143666/1/136

[22] 宮城県史 第17 (金石志), 宮城県史編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2992580/1/254 (要登録)

[23] 千葉県史料 金石文篇 2, 千葉県, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641486/1/250 (要登録)

[24] 千葉県史料 金石文篇 3 補遺, 千葉県企画部県民課, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9641996/1/79 (要登録)

[25] 茨城県史料 中世編 3, 茨城県立歴史館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9644436/1/53 (要登録)

[40] 文學論叢 = Literary symposium (21), 愛知大学人文社会学研究所, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/4430257/1/21 (要登録) 左

釈順西奥書本無明法性合戦状 永喜二年

[41] 004-85-06.pdf, , https://hu.repo.nii.ac.jp/record/1165/files/004-85-06.pdf #page=14

[45] 日本古文書ユニオンカタログ - 詳細, https://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/w21/detail/20140401000632?dispid=disp01

【管理番号】 XA000000430002

【和暦年月日】 (大永7年)3月(15270030550)

【文書名】 小林胤治年貢免除状

【詳細内容】 ○永喜二年は私年号で、大永七年にあたる。

[70] 明恵上人資料 第1, 高山寺典籍文書綜合調査団, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12226133/1/374?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)

[91] 昭和現存天台書籍綜合目録 上巻, 渋谷亮泰, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1123635/1/221?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C (要登録)


[66] 宇佐市史 上巻, 宇佐市史刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9769631/1/270?keyword=%E6%B0%B8%E5%96%9C%E5%85%83%E5%B9%B4 (要登録)

[67] >>66 応永の頃。永享の誤記、誤読、誤植が疑われる。