[53] 西暦年その他の4桁年号は下2桁のみで扱われることが少なくありません。 元号年も1桁ないし2桁です。 2桁年号は古今東西ひろく用いられている紀年法クラスといえます。
[47] 現在西暦年は十進数で4桁ですが、 2桁で表記されることが多いです。 2桁で表記される方が日常的にはむしろ多いのではないかと思われるほどに一般的な表記となっています。
[49] 英語では4桁年を2桁ずつ読みます。
1つの4桁整数で表現されていても、
2つの部分で構成されるとの意識がありそうです。
[50] 2桁表記は西暦年のみならず、 仏滅紀元や皇紀や科学紀元にも見られます。
[148] 皇紀下2桁年は日本軍の制式名称などで使われました
(
[85] これらは単調増加する西暦その他から派生し 0年から99年までを繰り返す循環型紀年法とみることもできます。
[125] 元号、即位紀年、干支年も 2桁に収まります。 つまり多くの紀年法は2桁以下で年を表現するといえます。 人が自然に扱える数の大きさからの帰結だといわれています >>258。 人の寿命がほぼ収まる大きさであることも関係ありそうです。
[124] 近年民国紀元と主体紀元が2桁から3桁に進みました。 歴史上の紀年法でも3桁がリアルタイムで使われるのは珍しく、 この先どう利用されていくのか注目するべきです。
[252] 今の時期年齢計算は (20)13 - (19)78 のように世紀をまたぎがちなので、ちょっと自信がない(笑) 昔は暗算得意だったけどなぁ
昔の人ほどではないとしても、今の人も大きな数の扱いは苦労しているのではあるまいか。
[253] 改元のない西暦は計算しやすいといわれがちだけど、 共感できないのは難しいものと難しいものを比べられても、って思っちゃうからか。
歴史的日常という視点から、 年号を考えてみよう。 十七世紀イギリスの海軍大臣やイギリス学士院院長をつとめたサミエル・ピープスは、 イギリス海軍で資材購入の仕事をしていた頃の一六六二年、 取引上の必要から朝四時に起き、 ローソクの明かりの下で九九を覚え始めた、 と日記に記している。 現在、加減乗除が、ほとんどの人に出来るからと言って、 一〇〇年前・二〇〇年前もそうであったということは言えない。 むしろ、人類はこれまで数を数えることに得意であったわけではないのだ。
してみると、過去の人々の歴史感覚はどのようなものであったのだろうか。 この四則計算の能力という点から、 過去への時間感覚は、再度検討されねばならない。 アラビア数字導入以前においては、 位取り記数法が出来なかったわけだから、 四則計算は決して容易な技ではなかったのだ。
年号による紀年は、 二〇世紀以前に生きた多くの人々が数に不得手であったことを考慮に入れると、 三桁四桁の数字を操作する通年紀年法より、 最大二桁にしかならない年号の方がふさわしかったとは言えないだろうか。 この点では、長くて数十年にしかならない即位紀年も、同様に考えられる。 ことは干支も同様で、 個人の人生に照らしてみれば、 平均寿命が六〇歳に達していなかった時代においては、 一二年単位でものが把握できるこのシステムは、 かえって使いやすかったのではないか。
[120] 計算機システムでは初期の資源に乏しい時代からの慣習で年を 2桁10進整数で扱うことが多く、 とりわけ古いシステムでは一般的な作法でした。 この状態では99年の翌年に桁溢れ問題が生じます。
[121] 全世界的に社会問題となった西暦年の2桁表記の2000年問題のほか、 民国紀元や元号年の2桁から3桁への拡大や、 皇紀の2桁表記でも問題が起きることが知られています。
[126] 日本語では検索しても情報が出てこないけど、 タイ暦2600年問題もありそう?
[127] 日本で元号を使った日時形式を採用した計算機システムは、 年を2桁で保持していることが多いようです。これまでの日本の元号はすべて 2桁年以内で改元を迎えていますが、 将来の日時を扱う場合に問題になる可能性があります。 (予期できない将来に100年以上改元されない可能性や、 最新の元号によって将来の日時を扱う場合に、問題となります。)
[122] 桁溢れ自体の問題の他に、 00年や99年を「不明」や「なし」など特別な意味で扱っている場合の問題や、 世紀や閏年の判定の処理の問題も同時に取り上げられました。
[123] 2000年問題が大問題となったときに暫定的な (問題解決を先送りする) 措置がとられ、関心が薄まり忘れ去れれた後、 (暫定措置の種類により異なる別々のタイミングで) 再発症することも懸念されています。
[4] 2桁の西暦年を使ったシステムでは以後を扱おうとすると桁溢れしますし、 そうでなくても西暦が2桁または3桁の数字列で表されている場合にどう解釈するかが問題となります。 これが2000年問題であり、桁溢れ問題の一種です。
[14] は過ぎましたが、2桁で年が表わされる場面は残っており、 今後も無くなることはありませんから、これをどう解釈するか、何らかの判断は必要です。
[373]
FIPS 4 ()
は、2桁を原則としつつ、必要に応じて1桁に省略又は4桁に増やして表現できると定めていました。
[54] 2000年問題については、 20世紀半ば頃に技術的制約から2桁としたのはやむを得ないとしても、 20世紀末頃までこれを引きずっていたことは技術者の重大な瑕疵がある、 あるいは改修させなかった経営者の過失である、 と IT 事業者の責任を指摘することが多いようです。 (といっても技術的制約が盛んに広報されたことや社会に深く浸透していた情報システムの改修に必死だったためか、 責任の所在を指摘する以上に強く問責する動きはありませんでした。)
[56] 90年代に至っても2桁で設計した人々の無計画性を弁護するのは難しいですが、 それだけ西暦年を2桁で扱って当然という思考に当時の人々が染まっていただろうことは指摘しておかねばなりません。
[60] Microsoft は Windows 3.11 の次の版から版番号に西暦年を採用し、 Windows 95 としました。 その次は Windows 98、 Windows 2000 としました。 この時代の他のソフトウェアも、 他社も含めてこの流れに追随したところが多かったのですが、 90年代にはやはり2桁表記が用いられました。
[57]
の JavaScript 1.0
の getYear
は、
までを2桁で表し、
以後を4桁で表すとしていました。 >>55
JavaScript はまったく新しいプログラミング言語で、
後方互換性を考慮する必要性がなかったはずですが、
この奇怪な仕様を最初から採っていました。
[59]
同じく新しいプログラミング言語だった
Java
は、
の
JDK 1.0
で西暦1900年暦の getYear
を採用し、
次の
の
JDK 1.1
になって4桁年を別に用意しました。
>>58
[274]
その後
JScript
は
getYear
を2000年以後なら4桁を返すように変更しましたが、
Netscape
は2桁のままとしました。
そのため非互換問題が生じました。
[62] 極めて重要なプログラミング言語である C言語の 版は、 策定中は C9X と呼ばれ、 確定後は C99 と呼ばれました。
[61] 2000年問題が社会的問題に発展したこの時期でも 2桁年号が平然と使われ続け、 それが製品やプログラミング言語の選択行為に影響を与えなかったことがわかります。
[152] 、 公益社団法人日本ローマ字会は新たな日本語ローマ字表記法を定めましたが、 99式と命名されました >>151。
[161] 世紀をまたぐ前後の時代に人気でよく使われていた KENT-WEB の掲示板ソフトウェア >>160 は、 日付が西暦の4桁のものも2桁のものもありました。 動作例が2桁で表示されているもののソースコードを見ると 4桁になっているものもあり、 いずれかのタイミングで4桁化されたと思われますが、 実際の Webサイトでは令和時代になっても未だ古い 2桁のものが使われ続けられていることがあります。
[256]
規格番号で2桁年号を使う標準化団体は少なくありませんでしたが、
20世紀末期に多くが4桁化されました。
[179] 20世紀末には、 2000年問題で計算機が暴走して云々というフィクション作品がいくつも作られました。 ノストラダムスの大予言と結びつける者もいました。 作品とまではいかなくても、 テレビ番組などで核戦争で人類滅亡のような予測が語られたり、 映像化されたりもしました。
Implemented in
Navigator 2.0
Description
The getYear method returns either a two-digit or four-digit year:
For years prior to 2000, the value returned by getYear is the year less 1900. For example, if the year is 1976, the value returned is 76.
For the years 2000 and beyond, the value returned by getYear is the four-digit year. For example, if the year is 2026, the value returned is 2026.
[185] 2000年問題は何もなかったとする歴史修正主義が蔓延っています。
[190] ただの昔話の思い違いのレベルならまだいいのですが、 「2000年問題は何もなかったのだから、○○をしても何もないはずだ」 のような危険思想を持つ人も出ているようです。 前提条件が正しくないので、そのような主張は意味を持ちません。
2000年問題は実際には杞憂に終わりました
[182] 一般人の認識はまあこんなものだよな。 2000年問題で核戦争が起きるとかは確かに杞憂だったけど...
賛成ですね
ブスドス
2018年8月30日 17:21
昔、2000年問題ってのがあってね。 大騒ぎしたけど結局何もなかった。 時計合わせなんてものはY2K対応で経験済みだし、和暦を併用する日本にとっては重大な齟齬なんて発生しないでしょうよ。
[184] 2000年問題と時刻同期に何の関係があるのか謎だし (夏時刻には関係ある)、 和暦と夏時刻に何の関係があるのかも謎だ (2000年問題には関係あるともいえる)。 2000年問題で何もなかったとしても、 夏時刻で何かあるかどうかと何ら相関はない。 このように情報システムにも日時制度にも十分な理解を持っていない素人が、 狭い想像範囲で結論を出して偉そうに主張するのはいかがなものか。
誰にでも得意不得意はあるのだから、無知は罪ではない。 しかし知らない分野のことを決めつけて講釈を垂れるのは社会にとって有害である。
[201] が と誤解されるのが最もよく知られた症状ですが、 それだけではありません。
[232] 90年代の未対処の一般的なパソコンの BIOS は、 になると、 に戻りました。 これは IBM PC が開発された年でした。 >>200
[328] IEEE 2000.1-1998 IEEE Standard for Information Technology: Standard for Year 2000 Terminology は、 に承認され、 に出版された IEEE の標準でした。 >>335, >>208
[336] ANSI 規格として ANSI/IEEE 2000.1-1998 とも呼ばれています。 >>208
[337] IEEE 2000.1-1999 および IEEE 16509-1999 により発展的廃止されました。 >>335
[230] ISO/IEC 16509:1999 Information technology — Year 2000 terminology (仏題: Technologie de l'information — Terminologie de l'an 2000) は、 に出版された ISO/IEC の国際標準でした。 >>208
[231] 本項執筆時点 () で ISO/IEC 16509:1999 は未だ有効で、 ISO の Webサイトで無料配布されています >>208。
[338] IEEE 標準としては IEEE 16509-1999 ISO/IEC 16509: 1999 (IEEE Std 2000.1-1998) Year 2000 Terminology としてに出版され、 に廃止されました。 >>339
[330] ISO/IEC 16509:1999 は IEEE Std 2000.1-1998 に編集上の変更を加えたものであるとされ、 ISO/IEC 16509:1999 は IEEE Std 2000.1-1998 かつ ISO/IEC 16509:1999 でもあるという体裁の仕様書になっていて、 変更箇所には傍線が付されています (変更前にどう書いてあったかは示されていません)。 >>208
[332] IEEE 2000.1-1999 IEEE Standard for Information Technology: Standard for Year 2000 Terminology は、 IEEE Std 2000.1-1998 の改訂版で、 に承認され、 に出版されました。 >>331
[333] ほぼ同時期に出版された ISO/IEC 16509:1999 と同内容ではないかと思われます。 それなら同時に完全に同内容で出せばよさそうなものですがw
[341] ISO/IEC 16509:1999 は、 Year 2000 compliant なる概念を規定していました。 それによると、 Year 2000 compliant な技術は、
... であることを前提に、 20世紀と21世紀の中および間の日付データを正しく処理しなければなりません。 これは、 妥当な日付間隔内にある日付データが一貫して予測可能で正確に処理されなければならないことを求めています。 >>208
[342] 妥当な日付間隔 (compliance date range) とは、 日付の範囲で表現される時刻の期間であって、 システムが正しい日付データ処理を提供できる範囲をいいます。 システム要素その他の因子は、 この範囲を制限したり、 複数の範囲を設けたりしても構いません。 >>208
[343] 例えば、 1970年から2038年まで運用可能なシステム上で、 それより広い1970年から2069年までの範囲の日付データを正しく処理できるアプリケーションがあるかもしれません。 >>208
[344] time horizon to failure (event horizon = 事象地平線) は、 特定の日付から、それを超えるとシステム要素が一貫して、予測可能に、または正確に処理することに失敗するようになるような時点までの時間です。 >>208
[345] 以後12ヶ月までの日付を処理するアプリケーションは、 より後の日付を処理できないとするなら、 かそれ以後に失敗するかもしれません。 従ってにおけるこのアプリケーションの time horizon to failure は、4ヶ月です。 >>208
[346] システム要素それぞれが異なる地平線を持つかもしれませんから、 システム全体の地平線は、一番速く失敗するシステム要素の地平線となります。 >>208
[347] 2000年問題対策の過程を表す語として、 Year 2000 life cycle も定義していました。 >>208
[358] 附属書Aで leap year も定義していました。
[369] ISO/IEC 16509:1999 は参考文献として日時形式を定める次の規格を参照していました。 >>208 参照するだけで言及はなく、意図は不明です。
[348] ISO/IEC 16509:1999 は、 2000年問題対策をいくつか例示していました。 >>208
[359] special dates として、 特殊な意味を与えられている日付、例えば 000000 や 999999 のような reserved dates と、 システム要素が正しく動くか試験するための test dates を示していました。 test dates の具体例として、次のものが挙げられていました。 >>208
[106] 昭和100年問題は、 昭和の2桁年号の日時形式を扱うシステムに関する日時桁溢れ問題です。
「2025年問題」をご存じですか? 実は「2025年問題」と言われているものには、いくつかありまして、2025年は昭和元年からの換算ではちょうど100年となり一部のコンピュータシステムで問題が発生する件を指すこともあれば、団塊の世代が75歳以上に達し、厚生労働省の社会保障給付総額が144兆円になってしまう問題を指すこともあります。
[114] 2700年問題は、 皇紀の2桁年号の日時形式を扱うシステムに関する日時桁溢れ問題です。
安田生命保険が1970年(昭和45年)ごろにコンピュータによる個人情報管理のシステムを構築したとき、作業に携わった技術者たちは、1900年(明治33年)を「00年」として年を処理すると、顧客の生年月日など1899年(明治32年)以前の情報の処理に不都合が生じることに気づき、あえて西暦の使用を避けて、皇紀2600年に当たる1940年(昭和15年)を「00年」として用い、さらに負の数を1840年(天保11年)までの100年分を処理することのできるパック10進数を採用することにした。
[64] のミレニアムブーム、 「00年」のような表記の違和感、 2000年問題の反省といった理由からか、 以後西暦は4桁表記が増加しました。
[65] 例えば、 Windows 2000、 2000年体育館、 GLAY DOME TOUR 2001-2002 "ONE LOVE" (GLAY のイベント名は '99 まで2桁、 1999 だけ混在、 2000 以後4桁)、 e-Japan 重点計画-2004 といった具合。
[99] 公演名を4桁化したアーティストは他にも多かったと思われ、 例えば B'z も「'99」の次から「2000」としました >>94。 テレビ朝日の番組 ミュージックステーションスーパーライブ も「99」の次から「2000」としました >>98。 東京ゲームショウは、 「東京ゲームショウ'99秋」 の次が 「東京ゲームショウ2000春」 (キャッチフレーズ 「東京ゲームショウは2000年バージョンへと進化する」) でした >>251。
[96] に郷ひろみは楽曲 GOLDFINGER '99 を公開しました。 >>95 その後 にリミックスとして GOLDFINGER 2001 が >>95、 に10周年記念として Get Real Love 〜GOLDFINGER'009 が公開されました >>97。
[66] しかし4桁に統一されたかといえばそうでもなく、 2桁表記も探せばいくらでもみつかります。
[73] クレジットカードの有効期限は一貫して「MM/YY」や「MM/'YY」と印字されています。 有効期限を入力させるフォームは、 「MM/YY」のままとするものも、 「MM/YYYY」とするものもあります。
[76] 銀行のキャッシュカードでも、と印字されたりしました。
[82] 銀行通帳の日付は、 令和改元の頃でも元号年のみ (元号名なし) の「YY-M-D」 だったりしました。 (「31-3-20」のような平成の日付から 「01-5-7」のような令和の日付の変化が見られたりしました。)
[103]
日本最大の掲示板サービスだった2ちゃんねるは、
4桁西暦を使っていましたが、
の閉鎖騒動でデータ量削減のため西暦2桁年号に変更されました。
に4桁に復帰しました。 >>102
[63] プログラミング言語の C++ の 版は C++03、 版は C++11 (開発中の仮称 C++0x) と呼ばれました。
[74] 日本の防衛省の NDS Y 4066C は、 西暦4桁表示の他西暦2桁年号の方式も使っています。 >>75
[68] 日本の人気アイドルグループのモーニング娘。はグループ名に 「'YY」と西暦2桁年号を含める方式を から採用しました。 >>67
[71] サッカーゲームの FIFA シリーズは、 FIFA 99 の後 FIFA 2000 から FIFA 2005 まで4桁でしたが、 FIFA 06 から2桁に戻りました。 >>70
[157] TBS のTV番組 報道の魂 のWebサイトは、 「'05」から「'17」 まで2桁表記を使っていました。 (表示位置により、一貫して2桁表記か4桁表記のどちらかとなっていました。) >>158
[104] NTT電話帳はいろいろなバージョンがあって同時期でも表記が異なり統一された方針があるのかどうかはっきりしませんが、 表紙に目立つよう大書きされた年号は 「'10」や「'15」のように2桁のもの、 「2017」や「2018」のように4桁のもの、 年号のないものがありました。 小書きの詳しい説明では4桁が使われていました。
[69] から の十年紀の呼称はどう選んでも不自然で、 2010年代に入ってようやく「ゼロ年代」 に収束してきましたが、なおも違和感が残っています。 他の「Y年代」は2桁表記も4桁表記もあり、 4桁で曖昧性を解消出来ますが、ゼロ年代はそうもいきません。
[72] 日本の Webサービスである nioconico は、ほとんどで4桁西暦を使っていますが、 ニコニコ大百科 の大部分とニコレポのみ 2桁西暦を採用しています。
[79] 日本の Webサービスである とくっち.com は、掲示板部分のシステムで自動生成していると見られる日時は 「19/05/13 12:05」のように西暦2桁年号を採用しています >>78。 運営者が手動で入力されたと思われる部分には西暦4桁年号や元号年、 年なしの月日も見られます。 (運営会社は1993年設立、サービス開始は不明。)
[84] 某宅配便会社の送り状に印字される発送日は西暦の「YY年M月D日」。 不在時に配送担当者が押す確認印の日付は元号の「Y. M. D」。 今月の場合(20)「19年」、(令和)「1」(年) でした。
[100] プログラマー向け質問サイトとして業界最大手の Stack Overflow (英語版) は、 「Oct 21 '08 at 9:29」 のような日時表示を採用しています。 日本語版は 「15年12月15日 6:12」 としています。
[142] 英語圏で人気の掲示板ソフトウェア Discourse は、 「Aug 11, '18」のような日付形式を採用しています。
[145] 日本の Webサービス researchmap は、 「更新日: 15/07/13 09:47」 >>144 のように2桁で日時を表示しています。 (「2014/08 更新」のように4桁で表示している部分もあります。)
[180] Webサイトでの取引を主とする日本の証券会社 SBI証券の Webサイトは、 「19/11/07」 のような2桁西暦年号表記を全面的に採用しています。
[257] SMBC日興証券も2桁西暦年号表記を採用しています。 業界慣習があるのでしょうか。
[149]
台風番号には元号年の名称と西暦年による記号的表示があり、
後者は西暦2桁年号です。
Wikipedia によれば「元号何年台風第何号」の台風番号導入がでした。
西暦2桁年号を使った4桁番号形式の導入時期は不明ですが、
気象庁の Webサイトには 51 ()
の事例が見え >>150、遡って使われていると思われます。
また Wikipedia には「昭和20年台風何号」
() というような記述もあります。
いずれにしても、まだ100年は経過していないようです。
[105] 誤解してはいけないのは、 2桁年号の用例が多いからといって、 4桁を凌駕するほど多く見られるというほどではないのです。 Webサイトで機械的に生成される場合は4桁のことがかなり多いですし、 それ以外でも4桁の場合が多いです。 一方でここに示した2桁の事例もほんの一部、氷山の一角に過ぎず、 4桁も2桁もどちらもよく使われていて、 普段あまり意識しないため気づかないでいるのです。
[260] 機械的に生成されている年号で「'」を使っているものは、 日本ではなかなかみられません。欧米ではニュースサイトなどで事例があるようです。
[89] 2000年問題は当時よくコンピュータ2000年問題などとも呼ばれ、 あくまで計算機システムの不具合であるとする認識が極めて一般的でした。 核ミサイルが誤発射されて人類が滅亡すると主張する者が現れるなど人類の存続に関わるレベルの社会問題だったにも関わらず、 新たに登場したばかりの情報機器の未熟さばかりが注目され、 情報システムを直接扱わないほとんどの人々にとって他人事でしかありませんでした。 2桁表記の遍在性と不完全性への注意を喚起する者などいなかったか、 仮にいたとしても大衆を動かすほどではありませんでした。
[80] 2000年問題の記憶や「0x年」の違和感がますます薄れていくこの先、 2桁表記が増えることはあっても、 消えることはまずないと思われます。 計算機システムで2000年問題の大騒動が繰り返される可能性は低いかもしれませんが、 若干の混乱 (誤った形で4桁に補完される、整列順がおかしくなる、 20100年と表示される、閏年判定が正しくないなど) は2100年前後にまた起こるかもしれません。
正式名称について、2014年1月1日以降は「モーニング娘。」の後に当該年の西暦の下二桁を付して「モーニング娘。'○○」としている(例:『モーニング娘。'19』)。読みは、「もーにんぐむすめ」に続いて、西暦の10の位と1の位をそれぞれ英語読みする(例:『モーニング娘。'19』ならば「モーニングむすめ ワンナイン」[4])。
[171] 西暦2000年問題と同じような年号処理の問題は、 その後も繰り返されました。 中にはを過ぎてからその種が撒かれたものも少なくありません。 設計した技術者達は、 90年代をずっとコールドスリープでもしてたのでしょうか?
[240]
以後を正しく扱えない問題が何種類か報告されています。
2桁西暦年に起因するものも、そうでないものもあります。
[39] 計算機システムでは非常によく用いられる紀年法の1つです。
[40] 2000年問題が認識される以前はそのまま使われました。
[41] 2000年問題の解決のため、次のような方法が採られました。
[37]
C言語の構造体 tm
の tm_year
は年を表しますが、
西暦1900年暦を使っています。
派生して Perl などでも使われています。
tm
[31] ISO 9660の日時形式は 1900年からの年数の8ビット符号なし整数を使っており、 2000年問題はありませんが、 0xFF 年までしか扱えません。
[52] 上位桁を省略するのですから参照される年は曖昧となり、 解釈に文脈が必要となります。
[51]
西暦と他の紀年法が混在しどちらか曖昧になることもあります。
日本では西暦2桁年号と元号を省略した元号年がどちらも数字
2桁で文脈なしには区別できません。
[128] 現代日本の主要な新聞は、 本文中で西暦年下2桁または元号年の年数のみの表記を頻繁に用いていますが、 新聞社ごとに西暦年か元号年のどちらかで統一されており、 かつ初出は4桁または元号名明記としているため、 意味がわからなくなることはありません。
[129] しかし雑誌などでは徹底せず2桁年のみの表記としている場合も見られます。 主要新聞も見出しは2桁年のみとすることがあるので、 流し読みの場合や目次的な Webページなどで見出しのみ見る場合に戸惑うことはあります。
[130] 初出時と同じ上2桁や元号が省略されるとみなし本文上から順番に解釈していけばよいことがほとんどですが、 世紀境界をまたいだ話題や、 途中に古い年号が挿入された話題で、 文脈による解釈を要求され機械的に決定できない事例もみられます。
[237] 新聞が2桁年号を好むのは、縦書きのためと思われます。 2桁年号なら、縦中横で年を1文字分、 「年」を1文字分、の2文字分で年号を記述できます。 4桁になると、1文字ずつ直立させた4文字の年と「年」 を1文字分で、5文字分必要になってしまいます。
[238] 文章以外、例えば賞味期限表示で2桁年号が多用されるのは、 昭和時代の元号名なしの2桁年号表示を前提にした装置の制約やデザインの慣習が、 西暦化されてからも引き継がれていることが疑われます。
「けもの-」は、平成29年放送の1期に続き、31年、監督やスタッフを一新した2期が放送された。
平成20年、当時の嘉田由紀子知事が三重、京都、大阪の3府県の知事とともに建設中止を求める意見書を国に提出、21年に国が事業凍結を決めていた。 嘉田氏の後継として26年に初当選した三日月氏だが、
しまむらが4月に発表した2018年2月期連結決算は、売上高が前年比0.1%減の5651億円にとどまったほか、本業のもうけを示す営業利益が12.1%減の428億円、最終利益が9.6%減の297億円とそれぞれ大幅減となった。
リーマンショックの影響などで09年2月期には減収となったが、以降は17年2月期まで8期連続で増収を維持するなど業績は好調だった。
環境省は16日、2017年度の温室効果ガスの排出量(確定値)は、前年度比1・2%減の12億9200万トン(二酸化炭素〈CO2〉換算)だったと発表した。
政府は30年度までに、森林吸収分を含めて排出の26%削減(13年度比)をめざし、17年度時点では8・4%減となった。
2022年春に開業する。
2008年に同県の嘉田由紀子前知事と大阪、京都、三重の各府県知事が建設凍結を求める意見を共同で表明し、
大戸川ダムは1968年、国が多目的ダムとして建設を計画。
三日月氏が滋賀県知事に就任後の17年12月、自民党や公明党などの賛成多数で、
トヨタ自動車は2020年に中国で発売するEVの小型SUV(スポーツ用多目的車)「C―HR」を世界初公開した。 20年代前半までに世界で10車種以上のEVを投入する計画だ。
MDシステムは、ソニーが開発し、1991年に発表。翌年「ウォークマン」1号機(7万9800円)、MDディスクを販売した。 各社とも携帯型プレーヤー、MD搭載のコンポを発売し、90年代半ばに市場を席巻した。
高級オーディオや高性能録音機器で知られるティアックも96年以降、MDデッキやコンポの販売を開始。2015年から「MD―70CD」というMD・CD一体のデッキを売っている。
だが人気は続かなかった。MDコンポ業界では00年が市場のピークとされ、翌年にはアップルの携帯型デジタル音楽プレーヤー「iPod」が登場。
来年1月の導入を目指し、労働組合に制度変更を提案した。
陸上男子110メートル障害で2017年世界選手権代表の増野元太(25)が16日、現役を引退したことを明らかにした。
環境省は16日、2017年度に国内で排出した温室効果ガスの総量が、二酸化炭素(CO2)換算で前年度比1.2%減の12億9200万トンだったとの確定値を発表した。 日本は30年度に13年度(14億1000万トン)比で26%排出削減する目標を掲げる。しかし、17年度の排出量は13年度比で8.4%減にとどまる。
大型連休最終日だった2003年5月5日夜。
りそなは03年3月期決算で、
<since 1919>
良い商品は良い原料からしか生まれない
キユーピー創始者の中島董一郎氏は愛知県西尾市出身。水産講習所(現東京海洋大学)卒業後の1912~15年、農商務省の海外実業練習生として英米に行き、マヨネーズのおいしさ、栄養価の高さに魅了された。19年、キユーピーの前身である食品工業の創業に名を連ねた。
関東大震災後に進んだ洋風化を目の当たりにした中島氏は25年、
2018年春闘の大企業の賃上げ率は、前年比0・19ポイント上昇の2・53%と1998年(2・62%)以来、20年ぶりの高水準だった。経団連は、政府が賃上げの音頭を取る「官製春闘」からの脱却を模索しており、19年春闘はどんな水準で決着するのか、注目が集まる。
米医薬サービス・調査会社のIQVIA日本法人は16日、1989~2018年の国内医療用医薬品市場のデータを公表した。89年(平成元年)に5兆5260億円だった市場規模は18年(平成30年)に10兆3374億円と約30年で1.9倍に拡大した。
89年に3280億円だった抗がん剤市場は18年には1兆2000億円に拡大した。「抗体医薬」と呼ばれるバイオ医薬品が登場したことで、平成後期(09~18年)に急拡大した。
特に14年に世界に先駆けて販売されたがん免疫薬「オプジーボ」は
福岡・天神にある商業施設「イムズ」が12日、開業30周年を迎えた。1989年(平成元年)に開業し、平成の30年間で物販だけでなく、イベントなどの「コト消費」を他の施設に先んじて提供してきた。運営する三菱地所は2021年度に閉館し、建て替える。インターネット通販やファストファッションが台頭するなか、新しい消費のあり方を九州で発信し続けられるか。
1997年、まだメジャーデビューする前のゆずが初めて福岡でライブをした場所がイムズだった。22年の時を経て、2人は当時のライブで歌った曲「地下街」を熱唱。
95年度、来館者数約1900万人、売上高約140億円となり、共に過去最高を記録した。
だが96~97年、キャナルシティ博多や岩田屋現本館のZサイド、博多大丸の東館、福岡三越が相次いで開業し、宝飾品や食品のテナントが流出。 98年に日本に初出店したスペインの「ZARA」を皮切りに「H&M」などの外資系アパレルが天神に進出。 福岡パルコは17年、「泊まれる本屋」やシェアオフィスを開業。博多リバレインモールも19年度の改装で新たにフィットネスジムや宿泊施設を入れると明らかにしている。
約80億円の売上高見込みとなった18年度、三菱地所は建て替え計画を発表。天神で再開発が進み「エリアの将来像が変化する中、新時代のニーズに応える」と説明する。
市進ホールディングスが15日に発表した2019年2月期の連結決算は、純利益が前期比14.9%増の3億900万円となった。売上高は前期比4.7%増の164億円、経常利益は前期比19.2%減の2億1900万円、営業利益は前期比16.7%増の4億500万円だった。
2020年2月期は純利益が前期比56.6%減の1億3400万円、売上高が前期比1.2%増の166億円、経常利益が前期比45.8%減の1億1900万円、営業利益が前期比24%減の3億800万円の見通し。
業務自動化ソフトウエアのRPAホールディングスが15日発表した2019年2月期の連結決算は純利益が前の期比91%増の5億5900万円だった。
串カツ田中ホールディングスが15日に発表した2018年12月~19年2月期の連結決算は、純利益が1億2200万円だった。18年6月に全席禁煙にしたことで家族層の来店が増えた。 19年11月期の業績予想は据え置いた。
笹田 珠生氏(ささだ・たまお)1991年(平3年)慶大法卒。米法律事務所スキャデン・アープス・スレート・マー・アンド・フロムなどを経て、98年メリルリンチ日本証券入社。07年投資銀行部門マネージングディレクター、18年取締役投資銀行部門共同部門長。
林 礼子氏(はやし・れいこ)1987年(昭62年)東大院教育社会学研究科修士課程修了、シティバンク入行。2000年メリルリンチ日本証券入社。14年資本市場部門長、17年副会長。
世界中でeスポーツ産業が盛り上がるなか、やや遅れを取りながら日本でもいよいよeスポーツ元年とも言うべき動きが勃興している。18年12月にサザンオールスターズや福山雅治らを擁する大手芸能プロダクション・アミューズと戦略的パートナーシップを締結した世界最大規模のeスポーツチーム「チーム リキッド」の成功事例から、日本におけるeスポーツの市場拡大のヒントを探りたい。
日本で最初に統一的な戸籍ができたのは、1872年の明治5年式戸籍。壬申戸籍とも呼ばれる。法務省民事第1課によると、国内の人口を把握することが急務となり、世帯単位で調査を実施したという。明治19(86)年、明治31(98)年、大正4(1915)年と記載の様式が変わり、昭和22(47)年に現在の方式になった。
[133] 2000年問題や類似問題の対策として、 2桁分しか用意がなく変更が難しい場合や、 外部から2桁のデータが与えられ解釈の必要が生じる場合に、 適当な閾値を設けて前後で解釈 (+1900 or +2000) を変更する手法がよく採られました。
[132]
あるいは元号を使うシステムで改元前後の両方を扱うため、
特定値以下なら平成、
以上なら昭和のように異なる元号の年を数値のみで区別する事例がみられました
>>504, >>505。
令和改元でも、
外部から与えられた元号名のないデータを適当に解釈する場合がみられたほか、
内部のデータ構造を変更しないため2桁数の空間を強引に昭和・平成・令和で
3分割する手法までみられたようです。
[134] こうした複数紀元詰め込みによる強引な解決策は時間稼ぎにしかならず、 すぐに次の危機が到来することが明らかです >>27。 直接管理できない外部入力を解釈するため必要なものを除き、 採用するべきとは思えません。
[140] 2000年問題はともかく、 平成改元で閾値を設けて昭和と平成を区別することにしたものは、 内部保存用データの形式としては間違った方策といえます。 改元日以後であれば63を引いて平成年を得る方法を採っていれば、 昭和99年まで問題なく使えるはずでした。
[192] 例えば閾値を20とした場合、 21 - 64 は - を表し、 1 - 20 は - を表します。 この方式では以降を表せないので、 何らかの対策が必要となります。 平成の次の改元も素直な方法では扱えません。 が2通りに表されるのもトラブルの元に思えます。
[193] そんな複雑なことをしなくても 1 - 99 で - を表し、 以後は表示上のみ適切に置き換えることとしていれば、 まで単純な方法で扱えていました。
[141] 内部保存ではなく外部から入力された年数に関する元号の解釈も、 本来なら年数とは別に元号欄を設けるのが正しい対処で、 UI でデフォルト元号の自動選択のために年数を使う (人間がその場で訂正できるようにする) 程度ならまだしも、 年数だけしか入力手段がないものは設計が誤っていると言わざるを得ません。
①例えば今後元号が変わるようなことがあ った場合にも対応しているのか?
②随意契約とした理由に短時間に遂行する ためとあるが、元号の変更については事前 から予想のできることであるが、短時間に やらなければならない理由とは何か。
①この日付対応の改修に元号変更対応につ いても含めてある。
②本件については併せて元号の変更への対 応も行ったが、本来的には元号とは関係無 く、業務システムにおいて元号無しの日付 について、29年までを平成、30年以降 について昭和と判断しているものを改修す る必要があったものである。本改修は影響 するシステム資産全てを凍結した上で行う 必要があるため、これまで行っていた法改 正に伴う改修と並行して改修することはで きず、法改正関連の改修を優先し本改修に 着手したものである。
労災システムにおいては、傷病年月日等の入力項 目の一部に元号のない和暦日付があり、年が「27」以 下であれば元号を「平成」と、また、それ以外は「昭和」 と判定する仕様となっており、平成28年度以降の傷 病年月日等を入力した場合は元号を「昭和」と判定さ れる。また、「昭和」、「平成」以外の元号には対応でき ない。
このため、すべての入力帳票について、傷病年月日 等に元号を付加し、和暦から西暦への変換処理を正 しく行えるよう改修を行う。
なお、平成元年以降に開発した介護、アフターケア については、日付項目に元号が付加されており、改修 は発生しない。
地元メディアによりますと、USGSと提携している大学の研究者たちが、1925年6月にカリフォルニア州で起きた地震の情報を更新する作業中、データが誤ってUSGSに送信され、何かしらの原因で2025年の地震として配信されたと見られるということです。
[244] 2桁西暦年が与えられた時、 特定の閾値を決めてその前後で解釈を変える手法が一般的です。
[247] 英語版 Wikipedia はこの手法を一般に date windowing、 閾値を pivot year と呼んでいます >>245。 日本ではこれに当たる語はほとんど聞きませんが、 英語圏では使われているのでしょうか。
[246] 英語版 Wikipedia は、 date window の決め方の主要な手法として、 Fixed pivot year、 Sliding pivot year、 Closest date の3つがあるとしています >>245。 Fixed は特定の閾値を固定で用いるもので、 残りの2つは判断する時点の日付に応じて変化させるものです。
[1] Lotus Organizer 2000 は、利用者の入力を80年前〜19年後までの範囲内として受け取ります。
[2] Lotus 1-2-3 98 は、 >>1 の方法と「全部1900年代」を選べました。
[248] 「Closest date」法、 すなわち前世紀、今世紀、翌世紀の3つの解釈のうち現在時刻に最も近いものを選ぶ方法もあります。 >>245
19.3 曰く:
HTTP/1.1 clients and caches should assume that an RFC-850
date which appears to be more than 50 years in the future
is in fact in the past (this helps solve the "year 2000" problem).
HTTP/1.1 クライアントとキャッシュは、50年以上未来の RFC 850 日付を、実際は過去のものと解釈するべきです (これが「2000年」問題解決の 手助けとなります)。
Time::Local
[10] Perlモジュール Time::Local
は現在から前後50年以内と解釈します
>>9。
[239] Microsoft Excel 95 がそうでした。 >>200
[199] Unix epoch が なので、 そこから50年の余裕がある が選ばれたといわれています。
[241] そうした判断もあったでしょうが、それだけとは限りません。 たとえば Excel は Unix time と何の関係もありません。
[242] Microsoft Excel 97 >>200
[135] 00〜29 → +2000, 30〜99 → +1900
[136] Windoze 98 以降では、コントロールパネルの「地域」で変更出来ます。 http://www.microsoft.com/japan/year2k/2kwhitepaper/settings_jp.htm
RFC 2822 4.3 曰く:
Where a two or three digit year occurs in a date, the year is to be
interpreted as follows: If a two digit year is encountered whose
value is between 00 and 49, the year is interpreted by adding 2000,
ending up with a value between 2000 and 2049. If a two digit year is
encountered with a value between 50 and 99, or any three digit year
is encountered, the year is interpreted by adding 1900.
日付内で2桁や3桁の年が出てきたら、年は次のように解釈します。 2桁年号が00〜49の値の場合、2000を加えて2000〜2049の値と解釈します。 2桁年号が50〜99の値の場合、または3桁の年号の場合は、 1900を加えて解釈します。
[33] ISO 1001 と
ISO 7665
では、2桁年号で00〜49に+2000, 50〜99に+1900して
解釈します。
Conforming systems MUST interpret the year field (YY) as follows:
Where YY is greater than or equal to 50, the year SHALL be interpreted as 19YY; and
Where YY is less than 50, the year SHALL be interpreted as 20YY.
[137] 00〜68 → +2000, 69〜99 → +1900 を推奨しているらしいです。
[5] RFC 6265 が規定するCookieの日付形式の構文解析手続きにおいては、 69以下は2000年代、70以上は1900年代とされています。
An older date and time stamp format for the Internet, specified in RFC 850. An example of a date and time stamp in this format is "Tuesday, 01-Apr-03 10:01:02 GMT".
Important
Because the year has only two digits in this format, CICS® uses the assumption that the years are in the range 1970 to 2069.
[314] 弊社ワープロ関係の2000年問題対応状況について, , https://web.archive.org/web/20041215160246/http://www.nec.co.jp/bungo/10info/support/2000.html
1980年から2079年まで対応し、正常に動作します。
ただし、西暦2000年以降に作成または更新した文書があると、ファイル一覧の並び順が変わる場合があります。
[315] これって2桁で80年から79年までの100年間で扱っているということ?
[316] 同
年月日設定(ワープロ起動時)で「00年」を設定すると次に進めない。
- 対応方法
- 年の設定を和暦などで設定してください。
これは西暦でも和暦でも何でもいい日付設定が提供されているということ? ただ
00年(2000年)を閏年と認識しない。(3MIISと3VIIEXにおいてはこの問題はありません。)
- 対応方法
- 年月日を正しく再入力してください。(13NIIは00年入力ができないので和暦などで再入力してください。)
とあるので西暦か和暦かは選択しないといけない?
[317] 偶然にも平成の31年間は西暦も和暦も4で割り切れるなら閏年なので、 西暦和暦選択なしの2桁年号のシステムもあり得たのか!
[138] 38年を境に、39年以降が1900年代にする実装が少なからずあります。 (一部の M$ 製品を含みます。) 根拠はよく分かりません。 (Un*x時間の32ビット限界の関係?)
[17] XPath and XQuery Functions and Operators の fn:parse-ietf-date
が採用しています。
[249] 英語版 Wikipedia は Unix と Windows は環境変数で設定可能と書いています >>245 が、 その出典に示されているのは特定製品のマニュアルです。 プラットフォーム全体で通用する設定はありません。
日時文字列または日時型の定数として 2 桁以下の西暦年を指定すると、環境設定の [西暦年 2 桁入力時の取り扱い] に応じて年の値が加算されます。
西暦 1 年から西暦 99 年までの年を指定するには、年の前に西暦、AD、A のいずれかの文字をつけます。
年を 0 ~ 99 の範囲で指定した場合、環境設定の設定に応じて自動的に 1900 年または 2000 年が補われます。
環境設定に左右されないように指定するには、年の前に 西暦、AD、A のいずれかの文字列をつけます。
Wednesday, Thursday and Friday June 21-23rd, 19100
YAPC 19100 is Over. Thanks for a great meeting!
Kevin Lenzo Last modified: 19-June-2000
Talks that were presented at YAPC 19100
The event was such a success that it was repeated, again at Carnegie Mellon University, in 2000 -- and dubbed
YAPC North America 19100, in honor of all the "year 2000" concerns of the time. Attendance was some three hundred and fifty people.
In the year 2000, the annual YAPC Perl conference was referred to as "YAPC 19100" in honor of this oft-reported non-bug.
answered Sep 19 '08 at 0:42
skiphoppy
YARPC 19101
Yet Another Ruby/Perl Conference 19101
☆会期
・2001年 5月 26日 (土曜) 午前 9時30分開場 ~
Copyright 2001 By Tokyo Perl Mongers & jus e-mail: yarpc@jus.or.jp $Id: index.html,v 1.21 2001/05/28 04:04:47 ryuchi Exp $
[143] 【19100年問題】Perlが有名だと思いますが、localtime関数で西暦… - 人力検索はてな () http://q.hatena.ne.jp/1218464397
丁度三十七、八年の戦役を境目として、日本の出版文化は面貌を一変して居たのである。
[86] 2000年問題以後、 日時処理に関わるものだけでなく社会のいろいろな問題について、 ある年までに対処しなければならないとき、 あるいはある年に期限が迫っていると煽りたいとき、 「何年問題」という言い方をされることが多くなりました。 いくつかはバズワードになり、 それ以外の多くはそのままひっそり忘れられていくようです。
[13] RFC 2626 urn:ietf:rfc:2626 は、それ以前に発行された RFC の仕様に存在する2000年問題を検証しています。
Y2K対応は、95年末の時点では大問題なのかどうかも疑心暗鬼なところもあって、私一人が担当者となり細々と調査を開始した。予算もなく報告書を作る予定もなく、私的に手控え的に概要をとりまとめていたところ、目にとまって会報に掲載された。そのうちに社会問題として注目されるようになったことから、いくつかの業界誌等にも転載されることになり結果的に本邦初の報告書となった。
[35] ベンダからみたコンピュータ西暦2000年問題と1999年当時の企業法務|鈴木正朝|note (鈴木正朝 2018/12/30 00:43 ) https://note.mu/rompal/n/nc2bb676df52e
[36] Time::Local - perldoc.perl.org () https://perldoc.perl.org/Time/Local.html
[147] 13.0. 2000年問題 year 2000 problem () https://web.archive.org/web/20010430155318/http://www6.airnet.ne.jp/as400/y2k/main.html
テレビを見てると「57年」とか昭和とか言わずに
○○年て年数だけ答える人が多い気がするんですけど
2016年公開の「君の名は。」の大ヒットが起爆剤になったこともあり、新作アニメ映画の企画が相次ぎ、今年から来年、劇場公開を控える大作がめじろ押しだ。制作量が現場の処理能力を超える「19年クライシス」への懸念がささやかれる一方、ヒット作が続き人材が集まる好循環への期待も高まっている。
平成28年公開の「君の名は。」の大ヒットが起爆剤になったこともあり、新作アニメ映画の企画が相次ぎ、今年から来年、劇場公開を控える大作がめじろ押しだ。制作量が現場の処理能力を超える「2019年クライシス」への懸念がささやかれる一方、ヒット作が続き人材が集まる好循環への期待も高まっている。
本日より、謹製日及び消費期限の年月日表示ついて、和暦表示から西暦表示に変更いたしますのでお知らせします。
【例】
(旧)31.4.29 → (新)19.4.29
すべての年について、年の構成要素として4桁を使用できます(1997など)。1950~2049年までの範囲の年については、年の構成要素として2桁も使用できます(50は1950を表す、など)。
日付データの年の2桁(yy)と4桁(yyyy)の交換を行う場合、ウィンドウ方式とシフト方式の概念を採用しています。
ウィンドウ方式とは、19xx年(基準年)から100年として扱う方式です。ウィンドウ方式で“30”と指定すれば、実際のデータは次のようになります。
シフト方式とは、西暦からnn引いた値の下2桁のデータを扱う方式です。一般には、nn=25(昭和通年方式)、nn=88(平成通年方式)、nn=28(暦一巡方式)などがあります。シフト方式で“30”と指定すれば、実際のデータはつぎのようになります。
[165] マスクによる 2 桁の日付の変換 () http://www.dataondemand.co.jp/documents/data_integrator814/rifl_language/Using_Masks_to_Convert_Two_Digit_Dates.html
この問題はJavaScript 1.3を知っていれば簡単に解ける。2桁の年を得るにはgetYearを使うが、4桁の場合は「getFullYear」を使うのだ。ホームページで年月日を表示している人は、1年後に迫った2000年に対応するために書き換えておこう。
1970年(昭和45年) 「ワックスマイペット」、「ガラスマイペット」を発売。
昭和71年には「マジックリン」、昭和73年には「バスマジックリン」を加え、住居用洗剤は用途に応じた品揃えが進んだ。
[169] 1971年、1973年が正解か。 元になった資料に71年、73年とあったのではないか。
[170] リン酸さんのツイート: "訂正:昭和73年→1973年 です…… " () https://twitter.com/kotsu_rinsan/status/1173588317012549632
政府は6日、2021年3月末までとなっている復興庁の設置期限を10年延長し、31年3月末までとする方針を固めた。
[177] 本文を読むと西暦2031年とわかるが、見出しだけではどの31年かわからない。 今年は平成31年改め令和元年。31年というと平成31年を思い浮かべるのが普通だろう。 新聞社は2桁年号という悪習をやめるべき。
水を差すわけじゃなく’64年の東京オリンピックは秋の開催でした。私が5歳の時のことです。いい時期のオリンピックでしたよ。切ない季節のスポーツ祭典、何もかもがドラマティックでした。政府は’20年のオリンピックとパラリンピックに合わせてサマータイムを導入しようとしているそうですが、在仏16年の私は反対です。
[197] 中古バイクのチラシに書いてあった製造年。 同じチラシだけど裏と表で 「08年」、 「'18」 と2種類の表記。 「94年」 が混じっているので西暦とわかるが、平成なのか令和なのか西暦なのか、 一見わからない。
[198] 東海道新幹線にICカードでのるときのご利用票。「19年11月17日」
ちょうちん行列が日本で大々的に実施されたのは1894~95年の日清戦争、1904~05年の日露戦争の勝利を祝ってからだという。04年9月5日付の琉球新報は、那覇首里でちょうちん行列の子どもらが君が代を斉唱し、数千人が見物したと伝える
62年4月
昭和62年。
鎌倉時代末期 (1318–31年)、建武の新政期(1333–36年)、吉野時代(1336–39年)の3期
[254] 「21年」の書類が出てきました。 今はかろうじて平成21年と解釈できますが、 もうすぐ2021年の可能性が出てきます。 20年後には令和21年の可能性も出てくるでしょう。 そうなったら書類の内容や前後関係から推測するしかなくなります。 20年後、30年後に、内容から平成21年と2021年を区別するのは困難になっている可能性は、そう低くないでしょう。 省略記法は悪です。
【スウィートイグニッションCH】スウィートイグニッション20’ 01/04
【スウィートイグニッションCH】スウィートイグニッション19’ 12/28
[262] 工事進捗報告020302 – 浄照寺, 2020年3月4日, http://o-jyosyoji.com/kouji020302/
[263] 特に説明されていないが、タイトルはの意味か。
13式催事空間(イチサンシキサイジクウカン)がオープンします。
2013年6月26日
[268] ゾフィー(『ウルトラマン(`66)』)の黒いトサカについてのあれこれ - Togetter () https://togetter.com/li/1497147
[269] 鹿沼見て歩き 栃木県見て歩き かぬまみてあるき () http://10.pro.tok2.com/~a11234842/
[270] kokuhodayori.pdf, https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000270/270632/kokuhodayori.pdf#page=15
グラフ横軸が 「20 21 22 30 元 2 (年度)」 となっていて、グラフ下に 「※30年度までは決算数値, 元年度以降は予算数値」 と注釈あり。 この節の題名が 「医療費と保険料の推移 (平成20年度を100とした場合)」 とあって「平成」と明示されており、 また本冊子の他の箇所はすべて「平成」か「令和」 と明示されている。発行年を考えればこのグラフの年数も自明に解釈できるので、 横幅の都合上省略するのは妥当だけど、 注意書き内の元号名も省略しているのが興味深い。 「1」でなく「元」としているのにも注目。
[271] 続く PDF 19頁にあるグラフは横幅に余裕があるためか 「20年度」から「30年度」 のラベルになっている。単位がついたが元号名は省略のまま。 こちらは周囲に「平成」と明記した箇所がない。 (常識的にそう解釈できるので妥当だが。)
外国の潜水艦が浮上しないまま接続水域で航行したのが確認されたのは、18年1月、中国の原子力潜水艦が、沖縄県の宮古島や尖閣諸島の沖合で航行して以来2年ぶりです。
外国の潜水艦が日本の接続水域で浮上しないまま航行しているのが確認されたのは、平成30年1月以来、2年ぶりです。
[273] NHK のニュース記事には日本の元号が使われることと西暦2桁年号が使われることがあります。 これは同じ記事 (の別の章) で2つの表記が混在している珍しい例。
[275] XR日本/XRJapanのツイートより その19 20年8月前半 - Togetter () https://togetter.com/li/1569960
[276] 「1920年」のように誤読しがちだけど「その19」の2020年。 たぶん次は「その20 20年」になるはずw
その19まで続けてきて、書いた人は2桁年号に何の違和感も懸念も感じなかったのだろうか。
[279] 正倉院の北倉179の伎樂面三十一號に「作大田倭麿功五人 九年九月」、 三十號に「大田和麿功五人 九年七月 作大田」、 二十九號に「作大田和麿 十月作了」 とありました >>285 p. 225。
[284] 現在の正倉院データベースによると、 南倉1の第31号、 第30号、 第29号に当たるようです。 と解されています。
[287] 正倉院南倉に呉樂用の衣類がいくつか所蔵されていて、 「六年東大寺」 のように記述されていたようです。 >>286 pp.224-225
大田倭麿の作で、宝亀9年(778)に製作された。
大田倭麿の作で、宝亀9年(778)に製作された。
大田倭麿の作。
大田倭麿の作。
将李魚成の作で、天平勝宝4年(752)の大仏開眼会に用いられた。
[289] Soul-in@焼肉専門医さんはTwitterを使っています 「@takuyukiji なんなら「19年の2月16日です」と元号つけずに言う患者さんもいますよね。まあ見た目からして昭和で当たり前なのですが、やはり僕も西暦で統一して欲しいなと思います(・_・;」 / Twitter (午前9:01 · 2019年2月5日 +09:00, ) https://twitter.com/ngyx202/status/1092573902209921024
[290] 西暦と元号の簡略表記 | 虚実歴史のブログ () https://ameblo.jp/kyojitsurekishi/entry-12473458185.html?frm=theme
[291] 沖縄対策本部■【要警戒】「琉球独立学会」、主権回復式典の抗議を利用して琉球独立運動へ転換 - 沖縄対策本部, 2013年04月19日 10時24分19秒, https://blog.goo.ne.jp/jiritsukokka/e/a146257b05c471fcbad44f86f1dcda1a
<琉球新報:佐藤優のウチナーグチ(H12.10.27)>
貼られている画像にある新聞の日付は 「2012年(平成24年)10月27日 土曜日」。 2012年の下2桁を平成と誤認したもの。
(琉球新報 2001年4月18日)
同じく、 「2013年(平成25年)4月18」。 平成13年と誤認して西暦変換したもの。
記事画像中の日付を見ながら書いたのなら、 こうした間違いは起きるはずがない。 2桁年号+月日でメモしていたのを、 ブログ記事執筆に当たって誤解したものだろうか。
[292] 「20年8月」 って書かれてたから昭和20年8月かと思ったら、 2020年8月だった件
[293] 成人式 98.01.11, , http://www.nichiren.org.tw/main/index.php?option=com_content&view=article&id=315:-980111&catid=7:2009-06-01-15-54-50&Itemid=19
[294] へー日蓮宗って台湾にもあるんだ (中華民國日蓮正宗というらしい) → へー台湾で仏教なのに西暦使うんだ、1998年の記事かー → 「中華民國98年」 そりゃそーかー (→ そーかちゃうわ、怒られるわ!)
[295] アラベスク 中国海関 (かきたがわ, , ) http://komoro1939.blog136.fc2.com/blog-entry-568.html
[296] JR東日本:プレスリリース:コンピュータ西暦2000年問題への対応状況について (, ) https://www.jreast.co.jp/press/1998_2/19981203/index.html
[297] 関東交通印刷株式会社 - JR北海道の硬券日付印字の現状... | Facebook, https://fr-fr.facebook.com/koukenticket/posts/892792977549587/
設備の有る帯広駅で確認してみました。写真1枚目の通り西暦の下2ケタで対応しております。見た感じですと平成18年と混同してしまいますが、平成18年当時は160円でしたので、発売金額で区別が出来ます。写真2・3枚目の通り、他の券種は和暦の30年表示でした。参考まで、駅前の十勝バスでも西暦の下2ケタで対応で、両社とも硬券のみ特例の苦肉の策だと思われます。
[300] 汽車時刻表 号は、 満鉄を (昭和) 「九年十一月一日改正」 のように書き、 満洲国鉄線を 「康徳元年」 と書き、 中華民国国鉄線を「中華民国二十三年」 と書いていました。 >>298 pp.218-220
[301] 汽車時刻表 号は、 満洲の元号ではなく日本の元号を使いました。 (当時満洲国鉄が満鉄に経営統合されていたためとみられます。) 中華民国内路線は「昭和十五年」と明記していました。 (当時満鉄グループの華北交通が経営していたためとみられます。) >>298 pp.218-220
[299] 平成時代、 JR時刻表 は平成の年数のみ、 JTB時刻表 は西暦2桁年号で時刻表の改正日が書かれていました。 >>298 pp.218-220 末期に JR時刻表 も西暦化されました。
声優、関口理咲と構成作家、1996年生まれの二人が送るトークバラエティ番組!
[303] (, ) https://www.city.shimada.shizuoka.jp/fs/2/8/8/7/4/9/_/kawane-okanoya-sono8.pdf
[304] DBProヘルプ:各種設定ダイアログ (, ) http://www.softvision.co.jp/dbpro/help/dialog/etcopt.htm#2-column-year
1994年以前に登録された標準規格の標準番号は、末尾に登録年(西暦年号)の下2桁が付加されているが、1995年以降に登録されたものは4桁すべて付加されている。
[306]
CNS
は元号名なしの民国紀元の2桁、3桁の年号を規格票で頻用しています。
© '12,'19 SANRIO APPR.NO.S603308 SP-M © SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
[310] ゲームやアニメの著作権表示で2桁年号は珍しい。 同じ SHOW BY ROCK!! コンテンツ内でも他では4桁西暦年が使われており、 ショバフェス関係でだけ2桁になっている。
©2012, 2019 SANRIO CO.,LTD. SP-M
© 2012,2020 SANRIO CO.,LTD. SHOWBYROCK!! 製作委員会#
© 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
© 2011-2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
韓国では開催年にちなんで88(パルパル)オリンピックとも呼ばれた。
95年組:大崎 捺希、村川 翔一 96年組:阿部 快征、三浦 海里 00年組:平賀 勇成、早川 大輔 レッド吉田
4:30 付近から
工場長 って感じではありましたけど、 18年を振り返ってみると、 あのとき本当に、...
藤田茜 18年!?w
茜屋日海夏 18w
藤田茜 2018年ねw
茜屋日海夏 人生を振り返って×○△・・・
工場長 あ、2018年。 大事な2000がね、飛んでたね。 18年は流石に (18年前はまだ) 学生やってたわw
[321] × 18年前(18年間)振り返る ○ 2018年を(から)振り返る
[322] 比較2020’ 明るい!LEDシーリングライト57機のおすすめ・選び方 (ceiling lights-1) 【前編】: 家電批評モノマニア (, ) http://monomania.sblo.jp/article/55673572.html
[323] 「鳥獣の研究」創刊号〜4号,第10巻85,86,87,88,90号(9冊)鳥獣の研究社 昭和5年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240733540/
[324] ''20冬 ガンオン公式生配信 ~8周年記念スペシャル~ - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=gV3CIp18Lms
ロゴ画像では「
[325] Steve LieberさんはTwitterを使っています 「Y2K was 21 years ago. Looking back, I think the only thing we learned is that if a bunch people work really hard to stop a problem from happening, lots of other people will assume it was never really a problem.」 / Twitter (午前8:32 · 2021年1月1日 +09:00, ) https://twitter.com/steve_lieber/status/1344788482061811713
[326] ... という意見を実証するかのように、Y2K は問題でなかった厨のリプライがちゃんとついてて草w こういうのは洋の東西問わず同じかw
'
で省略を表すのは極めて一般的な用法であって、 数値列でも、例えば特許番号の下3桁をいかして「'123」 のように表記する例がみられます。 西暦年の省略に適用するのも特殊の用法ではないとみられます。 とはいえ英語でも西暦年以外の数値列の用法は多くないとみられ、 .日本語では西暦年以外ほとんど使われません。