[26] 紀年法 (簡体字: 纪年法, 韓国語: 기년법, 英語: year naming scheme) は、年を表す方法です。
[40] 年を表す手法という概念、そのような手法の総称については、 紀年法とはなにかを参照。
[44] 個々の手法の名称については、個々の項および紀年法名参照。
[45]
「紀年法」と似た意味の言葉に紀元、紀年があります。
紀年法より少し狭い意味と説明されることが多いようですが、
諸説あって混乱しています。
[66] 極稀に年紀法と表記されることがありますが、誤りの可能性が高いと思われます。 年紀法は中世法学上でまったく別の意味で使われる用語で、 紀年法の意味で使うべきではありません。
[71] 紀年法は、年を表すものです。 現在では特定の基準年からの経過年数 (整数) を使う紀年法が一般的ですが、 年を識別できればよく、 いろいろな方法があります。
[27] 日付 (年月日) を決定するのが暦 (暦法) だとすると、 年の決め方もまたその一部であり、実際に年は暦ごとに違っていますから、 暦と紀年法は明確に区別できるものではありません。
[41] しかしながら、 年の決め方は月や日の決め方よりもはるかに政治性や宗教性の高いもので、 月日は便宜上他の暦法と共通のものを採用しても、 年だけは独自の決め方とする場合が少なくありません。 そのためもあってこれを特に紀年法と呼んでいます。
[12] 言語によって、年を表す数字列の表記の方法や発音の方法などがあります。
[13] 日本語では、第2016年のことを「2016年」と接尾辞「年」 を付けて表記・発音したり、単に「2016」と書いたりします。 あるいは漢数字により「二○一六年」と書いたりします。 (「二千十六年」と書くことも可能ですが、あまり一般的ではない表記です。)
[14] 特に区別が必要な場合、紀年法の名称や略称を添えることがあります。 元号のように、それが標準的な年の表記方法となる場合もあります。
[17] 元号などと他の紀年法とを区別するために「紀元」と添えることもあります。 どの紀年法なのかは、文脈により推定する必要があります。
[25] 年の整数部分が 1 の時、1年と表記することもありますが、
元年と表記するのが (日本語では) 一般的なようです。
元号のみならず、「西暦元年」など他の紀年法でも元年と表記されます。
[29] 桁数の多い年数となる紀年法では、一部省略して下位のみで表記することがあります。
[20] 干支など数字によらない表記を用いる紀年法もあります。
[31] 下位桁のみの表記や干支のように、文脈がなければ年を一意に特定できない紀年法もあります。
[34] いくつかの紀年法は、採用している各国の法令で定義されています。
いくつかの国は、採用する紀年法を法令で明確に定義しています。
[50] 計算機向けの情報交換用の日時形式で年を持つもののほとんどは、 西暦を採用しています。
[7] 紀年法を指定するプロトコル要素については、 計算機システムにおける暦の指定を参照。
[51] 人間向けの日時表示は、近代的なプラットフォームでは、 利用者のロケール設定により表現方法を変更できるのが一般的です。
[52] 日本のように複数の紀年法が用いられる場合、利用者の設定で選択できることが多いです。
[53] ただ、現実的には、 西暦と和暦を併記したい、 アプリケーションがこの場所は西暦、この場所は和暦、 といった細かな要求はなかなかプラットフォームレベルのロケール機構では対応できていません。 従ってプラットフォームに委ねずアプリケーション側で個別に対応している (あるいはしていなくて困る) ことも多いです。
[1] 紀年法 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%B9%B4%E6%B3%95
[3] 紀年解読 ──『古事記』崩年干支と『日本書紀』紀年の比較による新たな古代史の試み ( 版) http://www.h2.dion.ne.jp/~taki99/kodaisi02htm.htm
[9] 紀元・暦法を集めるスレ ( 版) http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/
[8] ガイウス・ユリウス・カエサルの著作/ラテン語の紀年法 - Wikibooks () https://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%91%97%E4%BD%9C/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%B4%80%E5%B9%B4%E6%B3%95
[55] https://sucra.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=15154&file_id=24&file_no=1
[73] あび卯月さんのツイート: "タモリ「西暦がページ数だとすれば、元号は章だと思いますね。それがあるということは、切り替えができますよね。」 タモリさんが云うように、日本人は改元によって時代を区切ることが出来る。私は幸福なことだと思う。" () https://twitter.com/abiuduki/status/1123257107434729473
[74] なるほどいいたとえ。
[75] ページ数の方が探しやすいと思いがちだけど、 改版であっさり変わってしまう危うさまでうまくたとえられている。 現代日本人は西暦が不変で普遍だと思いがちだけど、 この200年で干支、皇紀、西暦と2回も改められている上、 廉価版 (西暦2桁年号)、 外国版 (民国紀元、仏滅紀元、イスラム暦など)、 電子書籍版 (整数時刻系) など多種多様なのだよね。
[67] 『世界史における時間』|感想・レビュー - 読書メーター, https://bookmeter.com/books/247157
[28] _pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorient1962/31/1/31_1_51/_pdf
[35] 暦年の数え方について, , http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/hermetica/astrol332.html
[46] アンノ・ムンディ - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3
[47] 古代 - Uyopedia, , http://uyopedia.a.freewiki.in/index.php/%E5%8F%A4%E4%BB%A3
かつては皇紀(神武天皇即位紀元)のみならず檀紀、黄紀があり、仏滅紀元や孔子紀元もあり、アレキサンダー紀元やローマ建国紀元もあり、ユダヤ教やキリスト教の天地創造紀元もあり、バラータ戦争紀元もあり、この「上古」や「中古」の期間中に元年をもつ紀元が実に数多く存在した。
[49] 人生叢書 第8編, 金星堂, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1230429/1/147 (要登録) 右頁中央付近
「私達の産業紀元の第四年目から」
業界始まって第4年という意味? 位相紀年とでもいうべきもの? 私年号の原始形態にも見えるしスローガン的元号につながるものにもみえる。
[54] 百科全書 第4冊, [ウィルレム・チャンブル], [ロベルト・チャンブル], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/897067/1/26 (要登録)
アブラハムの紀元
シーザル紀元
チオクレチアン紀元
[58] 元号を考える, 鈴木武樹, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12208591/1/8 (要登録)
[61] これは暦法、紀年法とは何かを考える上でかなり重要な指摘。
[62] ちなみに毎年に名前をつけるのはローマ執政官紀年法や大事紀年の実例が有る。
[63] Yusuke EndohさんはTwitterを使っています: 「ウィスコンシン州知事が、法律の条文を単語単位で拒否権発動したというニュース。 赤字の部分だけ拒否することで「2023-24年度と2024-25年度について325ドル加算する」という条文を「2023-2425年について325ドル加算する」に変え、公立学校の予算の増額を4世紀ほど延長した。 https://t.co/SVTKas46ke https://t.co/BOHUGy7wAq」 / Twitter, , https://twitter.com/mametter/status/1676804034454487040
[64] Xユーザーのティナさん: 「毎年プリキュアおなまえシールでの機材シール買っておけば、プリキュアをみることでいつ買った機材なのかがわかって更新年度がわかりやすくなるのでは?」 / X, , https://twitter.com/thinarirura/status/1711738031793918351
[65] プリキュア編年というか、意識的にやっているのならもう紀年法ということになる。 プリキュアは紀年法。
[68] /Public/文学部/教員著書/鎌田道隆/宝来講道中細見記 / 宝来伊勢講道中記作成委員会編(復刻版) - 奈良大学リポジトリ, XOOPS Cube, , http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/listitem.php?orderby=doi&order_dir=1&itemcount=50&page=1&num_of_items=18&index_id=3914
目次 #page=2
な お 「(宝来 講)第 ○ 回 」 と い う表 現 のあ る部 分 に は、()内 に西暦 を付 して い ます。 元号
の ひ とっ とい うよ うな扱 いで す が 、 いわ ば 「私 年 号 」 の よ うな もの、 と考 えて いた だ けれ ば よいの で はな い か と思 い ます 。