バズワード

バズワード (Web)

[1] 本稿では Web の世界のバズワードを紹介します。

目次

  1. DHTML
  2. Web 2.0
  3. Ajax
  4. HTML5
  5. その他
  6. 流行っていないもの
  7. メモ

DHTML#

[2] DHTML (ダイナミックHTML) は JavaScriptCSSCDF/RSS といった技術の集合体です。1990年代の末期にバージョン4世代のブラウザー戦争を盛り上げました。 これらの技術によってそれまで以上にクライアント側の表現能力が向上しました。

[5] なお、名前にある「HTML」は実際にはデータの container でしかなく、むしろ JS/DOMCSS が本質的な内容でした。

Web 2.0#

[10] Web 2.0ブログRSS をはじめとしたWebアプリケーションの形態や関連する技術の集合体です。 2000年代の初め頃から中頃 (平成時代中期) にかけて流行し、サーバー側Webアプリケーションの技術と文化の発展につながりました。

Ajax#

[3] AjaxXHR をはじめとしたサーバー・クライアント間の非同期通信を核にした技術の集合体です。 2000年代の半ばに流行し、停滞していたクライアント側Webアプリケーションの技法が著しく発展しました。

[6] なお、「Ajax」の「x」は XML の意味でしたが、次第にデータ形式は XML から JSON に置き換わっていきました。

HTML5#

[4] HTML5HTMLDOMCSS をはじめとした Web 関連技術の新機能の集合体です。 2000年代の終わりから2010年代の初頭にかけて流行中で、デスクトップスマートフォンにまたがって第2次ブラウザー戦争を盛り上げています。

[7] なお、「HTML5」ははじめは HTML の第5版の意味でしたが、次第に CSSSVGDOM などあらゆる Web 関連技術を含むように拡大していきました。

その他#

[11] 次のようなバズワードもあります。

流行っていないもの#

[8] HTML3 は、1990年代の中頃、バージョン3世代のブラウザー戦争の頃に色々な Web 関連技術の総称として使われていました。

[9] XHTML は、2000年代の初め頃から中頃、 CSS とセットで新しい時代の好ましい authoring practice として宣伝されましたが、他のバズワードほどは成功しませんでした。

[12] その他バズワード的な性質を備えているが、言うほど流行っていないもの

[13] ユビキタスってのもあったけど Web の世界とは近そうで遠い。

メモ#

[14] バズワード偽史と結びつきやすい性質があるっぽい?