[3] 神武天皇即位紀元 (皇紀) は、 西暦紀元前660年 (= 西暦-659年) を元年とする紀年法です。
[157] 明治時代の太政官布告で法制化されました。 >>2
[158] 現在まで廃止手続きは取られておらず、有効な現行法令と思われます。
[159] 本布告以前は法令上の定めのない民間の紀年法として使われていました。 (明治時代に作られた紀年法と説明されることがありますが、誤りです。)
[5] 正式な名称があるのかどうかは定かではありません。
[8] 明治時代に政府が発行した暦には「神武紀元」とあります。 >>11 の 11ページは「神武天皇即位紀元」としています。
[7] Wikipedia は「神武天皇即位紀元」を見出し語としています。
[266] 昭和2,30年代くらいまでの自治体史には日本紀元と呼んで年表などに書いていることが多い印象です。
[281] 小学校教授の実際 : 大正新編 高等科第2学年用前期, 今井弥市, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/938225/1/74?keyword=%E6%9D%B1%E6%9A%A6
[279] 日本紀年論纂, 辻善之助, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1041363/1/53?keyword=%E6%9D%B1%E6%9A%A6 (要登録)
[30] 皇紀は、西暦紀元前660年 (= 西暦-659年) を元年としています。
[31] これは日本書紀に基づき神武天皇の即位年が元年となるよう算出したものとされています。
[6] 皇紀1年より前の年をどう表記するのかは定かではありません。
[26] 現在皇紀が主たる紀年法として用いられている地域はありません。
[27] 日本では、現在一部の法令と一部の民間人が用いています。
大日本帝国時代
(特に昭和時代
[37] 昭和54年に日本政府は、 皇紀は一般的に使われている紀年法とは言い難いとの見解を内部文書で示していました。 >>39
[41] 令和時代になって公開されている国立天文台の日本の暦日データベースは、 和暦、西暦、皇紀、年干支、日干支を示しています。 >>40
[196] 言泉 : 日本大辞典 第3巻, 落合直文, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/969161/1/477 右上
「
[199] 戦前の歴史語呂合わせを読んでみる (1)|ミサンザイ 同人誌『天皇を旅する本』, https://note.com/katsunomisanzai/n/na832ee5fd8d6
[283] 現行日本法令大全 増訂13版(第1-17類), 博文館編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2127075/1/146?keyword=%E7%B4%80%E5%85%83
[291] Xユーザーのけん玉パフォーマー天心🦊⚔️🌐さん: 「皆さんこの神の字ご存じですか?? https://t.co/XpE3Hr1ns3」 / X, , https://x.com/KendamaTessin/status/1865397753855279401/photo/1
「
[203] 世界戦略情報みち, , http://michi01-agc.com/
2675.03.08 「巻頭言」の記事を最新号まで更新
2675.03.05 「深層潮流」「黒潮文明論」の記事を最新号まで更新
開設
2667年10月06日 ☆皇紀2656(平成8)年2月15日創刊☆
更新
2683年03月19日
[204] 2675目次, , http://michi01-agc.com/2675mokuji.html
皇紀2675[平成27]年(2015)
[205] 総目次, , http://michi01-agc.com/soumokuji.html
★ 皇紀2656年2月15日創刊 ★
皇紀 2675( 平成 27 ) 年 [ 西紀 2015 年 ]
[49] 神武天皇時代の記録方法としては、日本書紀で採用されました。
[47] その後神武天皇より後の時代の年表や経過年数表示で使われるようになりました。 この段階では元号や干支年と同等の完全な年の表示というよりは、 時代を表すための便宜的な計算値の提示に留まっており、 現在の皇紀のように文脈なく単体で日付記述に使われることはまだありませんでした。
[284] この段階での利用事例については神武天皇即位年異説参照。
[48] 江戸時代、 皇紀が紀年法として文書に使われるようになりました。 特に天保11年は、 皇紀2500年であり、 水戸の藤田東湖の漢詩や国学者の大国隆正の 本学挙要 などがこれに言及しました。 >>54
[45]
、
津田真道は、
年号を廃して一元を建つべきの議
を提出し、
「御一新の秋を好機会として、橿原の聖地に御即位の年を以て元を建て、
百万世それを用ひたまはば、
紀伝歳月、
明亮ならん」
としました。
>>46
[198] 日本古典の成立の研究, 平田俊春, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3006623/1/102 (要登録)
[287] 解説梵文観音経, 渡辺大濤, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1040437/1/5
[289] カナノヒカリ : コトバトモジノモンダイ (283), カナモジカイ, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/6029155/1/1 (要登録)
[121] イデオロギー的理由から皇紀排斥を主張する過激な人達がいます。
[122] 昭和時代中期・後期には、 皇国史観の反動で一般人もその風潮に流されがちだったようです。
[73]
元々皇紀が使われていた学術論文が、
昭和時代後期の再出版時に西暦に置き換えられた事例がみられました。
[140] 皇紀を使う者の参政権を剥奪するべきと主張するおかしな人もいます (>>139)。
[259] 皇紀を日本の負の歴史と結びつけ、排除されるべき紀年法だというのは、 おかしな主張です。
[260] 皇紀がいっときおかしな思想の人々に悪用されたのだとしても、 皇紀はそれ以前から普通に存在し普通に利用されてきたただの紀年法です。
[261] もし一度でも悪いものと結び付けられたものが二度と使われるべきではないのだとするなら、 他の多くの紀年法も同様の理由で排除されるべきということになってしまいます。 (更に言うなら、紀年法だけでなく暦や数や言語も、 同様に排除されるべきものがたくさんあるということになってしまいます。)
[264] 皇紀を不適切だという人々は、戦時中に西暦を不適切だと主張した人々の轍を踏んでいます。
[263] 敵性語の排除のような幼稚な紀年法排斥運動は黙殺されるべきです。
[181] 現代日本では紀年法の利用は自由です。 皇紀を使うのはタブーだという人もいるようですが、 事実ではありません。 マナー講師の嘘マナーのようなものですから、気にした人の負けです。
[265] 皇紀を排除するべきだといっている過激な思想な人がいるのは事実です (>>121) が、 それに賛同しない人がおかしなマナーを創って広めるのは違うでしょう。
[182] 日本各地の神社などには普通に皇紀が書かれています。
[257] Web や SNS では (それほど多いわけではありませんが) 皇紀を使っている人もまま見かけます。 思想的に偏った人もいますが、そうでない人もいます。 皇紀を使っていることを理由に迫害されることはあまりなさそうに見えます。
[131] 右翼と皇紀の関係は、(一部でそう思われているほど) 単純ではありません。
[136] ひとくちに右翼といっても極右から中道右寄りまでいろいろですし、 過激な国粋主義団体もあれば在日外国人で構成されるエセ右翼団体もあって、 その主張を十把一絡にはできません。
[255] Xユーザーの右翼民族派言志録さん: 「愛國党 猫をかぶった第二の共産党 民族の敵 社會党撲滅 https://t.co/nM2BgAJYdD」 / X, , https://x.com/uyoku01/status/1832952785584955832/photo/1
愛國党ポスター 日本紀元2617年 (= )
[124]
昭和時代後期に発生したテロ事件である赤報隊事件では、
犯行声明文に皇紀が使われていました。
末尾に「
[138] 事件は未解決で、犯人がどのような意図があって皇紀を書いたのかも謎のままです。 この皇紀の日付にはいろいろな解釈が提示されています。
犯行声明文にあった「独立民族義勇軍 別働隊 赤報隊」、そして、声明文の元号には「皇紀」が用いられていたこと、さらには当時から“左翼系マスコミ”といわれていた朝日新聞を襲撃したことから、過激な右翼団体との印象を受ける。しかし、その印象とは異なり、犯行の対象と手段には一貫性がみられない。
として右翼に見えるがそうではないと推測していて、 皇紀に「右翼が使いそう」という性質を見ています。 >>129
右翼でも普通は年号に皇紀を使わない。犯人、右翼の犯行に見せ掛けんと、斯くの如き文書を送り付けたる可能性もあらん。
として右翼でない者が右翼を偽装したと推測していて、 皇紀に「右翼が使いそう(だが実は使わない)」という性質を見ています。 >>126
[139] 以来、 犯人が自民党等の組織と関係すると主張する陰謀論系アカウントがTwitterに何度か投稿を繰り返しています。 その根拠は、自民党議員が皇紀を使っているからだといいます。 >>127 当該アカウントは反アベ、反自民党系陰謀論信奉者らしいのですが、 皇紀という「珍しい年号」が犯行声明と共通している以外にこれといった論拠は示されていません。 (なお、安倍晋三暗殺テロ事件で赤報隊事件が掘り起こされるより前から当該アカウントは赤報隊事件に執着しているようです。)
[141] ところで犯行声明文には 「二千六百四十七年 一月二十四日」 式と位取り記数法 「二六四七年 五月三日」 式が混在していたようです >>125。 この違いは意味があるのでしょうかね。それとも一般社会での用法と同じように、 意識せずに揺れていただけなのですかね。
[285] (1) Xユーザーの右翼民族派言志録さん: 「継続していくことで、伝統文化の灯を絶やすことなく、豊かな社会を築かなければなりません。 令和7年1月1日「大吼」通巻327号 (株)大吼出版 https://t.co/INAFwNIQym」 / X, , https://x.com/uyoku01/status/1878962197344506162/photo/1
[277] 参政党は組織的に皇紀を使っているわけではなさそうですが、 支持者で使っている人がいます。
[276] Xユーザーの渡海 千明さん: 「皇紀2684年10月24日 木曜日 全国の皆さん、おはようございます☁️ 今年も残り69日となりました⌛️ さぁ、今日も一日、顔晴りましょう🇯🇵 #皇尊弥栄 #一燈照隅萬燈照国 #WeFightGlobalism #日本が日本で在る為に #日本人の主権を取り戻す #日本をなめるな #参政党 #衆院選2024 https://t.co/8CYNzy7WCB」 / X, , https://x.com/ChiakiTokai/status/1849203343505424443
[244] 令和6年の日本国東京都知事選挙に立候補した後藤輝樹が皇紀を皇暦として使っています。
[246] YouTubeチャンネルではその何年も前から、皇暦と西暦の併記、 西暦の単記、皇暦の単記が混用されています。
[248] Twitter の投稿ではその他に令和の元号の単記もみられます。
[206] 令和6年の日本国東京都知事選挙に立候補したアキノリ将軍未満とその政治団体のネオ幕府アキノリ党が皇紀を国暦として使っています。
[211] 国暦は皇紀と旧暦の組み合わせです。西暦はキリスト紀元とグレゴリオ暦の組み合わせで、 国暦とよく併記されています。 いずれも漢数字表記が使われています。
プロフィール欄
アヒカハアキノリ。革命家。将軍の卵🐣。皇紀二六八二年からネオ幕府をスタートアップ。やる気ある志士たちを募集中。正体は並行共栄圏のスパイ。童貞。革命的加害者。金曜は早稲田あかねに出没。武士とならネットでも議論する 革命党
[234] >>233 皇紀を民族暦、西暦を西ローマ暦と呼んでいる。
[242] Xユーザーのネオ幕府アキノリ党┃公式さん: 「/維新情報配信再開/ /国暦二六七三年〇九月〇一日 羅暦二〇二三年一〇月一五日/ /ネオ幕府アキノリ党/ https://t.co/May4Oz0uvH」 / X, , https://x.com/rinjibakufu/status/1712081344803844246
国暦二六八三年〇七月〇四日
西暦二〇二三年〇八月一九日 に阿佐ヶ谷mogumoguで行われました 装甲の儀でアキノリ将軍未満が兜をお披露目、配信出陣表明を行いました
[210] 「八三文月」「国暦二六八三年〇七月」は皇紀2683年7月。。
[222] 皇紀2683年9月。。
[218] 文脈でわかるということか、国暦と西暦の年月日を併記しつつ暦法を明記しない例。
なお添付画像 (ポスター) の日付は「
[214] 年を明示しない「西暦」でグレゴリオ暦の日付を書いた例。
[225] 十二支時刻 (の「○つ」式) と24時間制の併記。画像 (ポスター) 内でも併記。
[228] 当人以外 (イベント会場スタッフ) によると思われる表記例。
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎
に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書 式を考案し漸次移行。 ※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいた め、西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書き やすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだ りを検討。 3. 日本語の電子媒体を刷新。 ※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジア の言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもら う事を条件に、共栄圏での法人を作ってもいいと約 束。ただし、その情報資産は共栄圏のものとし、資本の 移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化し た際に方言の言語化も視野に。 []
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の
活発化。 * 将来伊豆諸島は伊豆の国に、小笠原諸島以南は小 笠原国にする。
[240] Xユーザーのアキノリ将軍未満/ネオ幕府アキノリ党さん: 「《アキノリ将軍未満と話すバー》 二六八四年〇七月一五日暮六一ツ 二〇二四年〇八月一八日一八時 代々木チルハウス @baryoyogi0430 席料五〇〇円/一杯五〇〇円〜 都知事選出たのをいいことに売名にいそしむ革命家の交流会です😊 アジったりヤジったりしにきましょう🔥🔥🔥 https://t.co/P4aWohxwFh https://t.co/wYWddFOHHr」 / X, , https://x.com/ACINOLI_III/status/1824677150873752041/photo/1
[160] 現在では、皇紀元年に神武天皇が即位したとする 日本書紀 以来の学説は、学術的にほとんど支持されていません。 日本書紀 の紀年には誤りが含まれることは確実で、 神武天皇ら初期天皇の実在を否定する研究者も多いです。
[162] 皇紀元年が史実における神武天皇の即位年でないことを根拠に、 皇紀を不適切な紀年法だと考える人もいます。
[163] 一方で、たとえ史実と一致しなくても、皇紀の利用には支障なしとする人もいます。
[165] その根拠として、西暦 (キリスト紀元) がイエスキリストの生誕に基づくにも関わらず、 現在の研究によれば生誕年と数年のずれが生じていることがよく指摘されます。
[164] どのような考え方をとるにせよ、 皇紀が日本の歴史上で重要な紀年法であり、 現在でも法令上の根拠を持つ紀年法であり、 しかも現在も神社等で利用されている有効な紀年法であることには違いありません。
[166] 紀年法は一旦成立してしまえば、その原義が必ずしも保たれ、 意識され続けるとは限らないものです。 学説の変化によって基準年が変動し年数が改められてしまうようでは、 紀年法として実用に耐えません。 西暦も皇紀も、原義と切り離されてしまったからこそ、 安心して使えるようになったともいえます。
[267] ある人が皇紀を使っているからといって、 神武天皇の事績の史実性やその即位年に関するその人のいかなる学説、政治思想、その他の見解を暗示するものとみなすべきでもありません。
[168] 江戸時代には日本書紀に基づく神武天皇即位年が疑いが持たれ始め、 明治時代には研究者らがいくつもの学説を提出しました。 そのため皇紀の扱いが問題となっていました。
[167] 世界史年表 : 世界史三綱, 坂本健一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/768385/1/14
[183] 元号を考える, 鈴木武樹, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12208591/1/17 (要登録)
[185] >>183 薮内清は皇紀にも元号にも反対している。 皇紀もキリスト紀元も科学的根拠を持たないという主張をわざわざ取り上げながら、 それには特に答えず、 皇紀のような1国にしか関係しない紀元は永続せず、 キリスト紀元のような国際的な要請で流行した紀元の採用が望ましいと主張している。 西暦紀元がキリスト教の宗教的紀元「であったこと」にはこだわる必要がないと主張している。
[278] Xユーザーの杉田 水脈さん: 「皇紀は嘘とおっしゃる方、では、西暦は正しいのでしょうか? 古事記や日本書紀が科学的根拠が無いという方にお聞きします。キリスト教の聖書には科学的根拠があるのですか?」 / X, , https://x.com/miosugita/status/1759215848437461173
(当時衆議院議員)
[66]
皇紀の元期たる神武天皇即位を毎年祝うのが建国記念の日
(紀元節)
です。
[270] しかしそれはあくまでそれらの成立や意義に於いてのことです。 紀元節は記念日なので成立過程や意義が重要ですが、 紀年法は実用のものなのでそれらはさほど重要ではありません。
[271] 年を表す皇紀と、月日についての祝日である紀元節は、 別個のものとして分けて考えるのが妥当です。
[273] 紀元節を祝うか祝わないか、どんな名前で呼ぶか、それが何月何日であるか、 とまったく独立して皇紀という紀年法は利用可能です。
[1] 神武天皇即位紀元 - Wikipedia ( ( 版)) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%8D%B3%E4%BD%8D%E7%B4%80%E5%85%83
[4] 国立公文書館 デジタルアーカイブ 改暦ニ付紀元年号書式ノ下議 ( 版) http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000001794&ID=M0000000000000084905&TYPE=&NO=
公文書で明治6年=神武天皇即位紀元2533年とする明確な表現があるのは、外務省外交史料館が所有する、明治5年(1872年)11月に外務省から各国公使・領事へ通知した史料の文書に存在する[11]。
[10] >>9 の参照先は >>11。11ページにそのような記述がある。
[12] 他に各年の暦にも対応関係が明記されている。 (暦も政府発行だから公文書?)
[13] 紀元を定める布告 ( 版) http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/calendar/kigennofukoku.htm
2004年の天文年鑑では、この箇所に続けて、「ここで、神武紀元年数という反動的な文言を嫌う向きもあるが」として、現行のグレゴリオ暦の根拠となっているのは明治5年の詔勅であることを説明。
2007年版の「展望」では、創刊以来、半世紀以上に渡って書いていた「日本紀元」も2006年版の「神武天皇即位紀元」も、姿を消している。
それとともに、明治・大正・昭和からの通算元号もきれいさっぱり消えてしまって、このくだりは次のような超シンプルな記述になった。
「西暦2007年(平成19年)は平年で、年の干支は丁亥(ひのとい、ていがい)である」
これまで知られているなかで、皇紀を使った最も古い文献とされるのは、平安時代はじめごろの『歴運記』で、神武天皇の即位から第52代嵯峨天皇の弘仁2年までを、「一千四百七十一年」としている。『日本書紀』の年代によるかぎり正確な計算である。
アケメネス紀元
第一代天皇として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前のことです。
鹿島神宮は皇紀元年(紀元前660年の建造とつたえられ、東国三社の一つにも数えられている名社です。
現在はあそび場となっていますが、昭和15年に、紀元2600年を記念し造成された元動物園のあとだったとか…。
・昭和29年(皇紀2614年・1954年)5月4日
内閣総理大臣池田勇人先生を初代会長に擁し河野百錬先生を理事長に迎え
日本最初の居合道専門団体として全日本居合道連盟が創立される
[25] Syonan Shimbun, 20 February 1942, Page 2 - DECLARATION OF THE COMMANDER OF THE NIPPON ARMY. () http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/syonantimes19420220-1.2.14
その後、昭和三年六月に官房機密七九〇号で、以下のように改正されてます。
「式」ノ欄用法(イ)ノ部「年度ヲ示スニ用フ」ヲ「年度ヲ示スニ用イ神武天皇即
位紀元年数ノ十位以下ヲ以テス」ニ改ム
[33] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 明治5年 第85−108号 (慶4-明9) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787663/48
[34] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 明治7年 第1−63号 (慶4-明9) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787666/21
大日本國紀元二千五百三十六年明治九年二月二十六日
神社界の正式な公文書は全て元号を使っており、また一般的な文書でも元号を使うことがほとんどなので、神職といえども実際に皇紀を使うことは極めて稀なケースには違いないですが。
例えば私が個人的に皇紀を使うのは、毎年年末に書く年賀状に、元号と併記して記すくらいです。神社や神道系の団体が発行しているカレンダーなどにも、元号とともに皇紀が併記されていることがありますが(文月会事業品のカレンダーにも記されています)、あとは、皇室に関する奉祝行事や建国記念の日の式典などで使われる看板、横断幕、印刷物などで皇紀が使われているのを見るくらいで、現在、それ以外の場で皇紀を見かけることはほとんど無くなってしまいました。
読史備要(トクシビヨウ) p.1~260「年表」で紀元前660から1940年までを掲載。※紀元=皇紀のため、耶蘇紀元を参照のこと/p.200耶蘇紀元「一三三八」…暦応元年は1338年8月28日改元。 東京大学史料編纂所 1966
[42] Newspaper Article - Masthead, Syonan Shimbun, 24 September 1942, Page 1 () http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/syonantimes19420924-1.2.1
KOKI 2602
[43] ノンポリ天皇(尾崎隆臣)公式サイト () http://politen.jp/index.html
何の注記もないがあらゆる年号が皇紀。
ただし読者感想 (他サイト) リンクは引用のためか西暦2桁年号。 また掲載雑誌紹介の号数も西暦4桁年号。どちらも特に注記なく混じっている。
[50] 官報. 1890年10月31日 - 国立国会図書館デジタルコレクション (大蔵省印刷局 [編]著, [1964]-) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945456/1
[51] 元号と追号との関係等について : Bureau de Saitoh, Avocat (弁護士 齊藤雅俊) () http://donttreadonme.blog.jp/archives/1073399256.html
1940(昭和15)年の開催に向けての準備が行われました。これは、紀元2600年を記念した「東西文化の融合」をテーマとする万博で、東京・横浜が会場になるはずでした。
[53] ASTRONOMICAL PHENOMENA FOR THE YEAR 2019 () https://aa.usno.navy.mil/publications/reports/ap19_for_web.pdf#page=15
[55] () http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/38kataharajinja.html
[56] 天皇陛下 御即位をお祝いする国民祭典 ~皇居前広場から中継~ - 2019/11/09(土) 13:00開始 - ニコニコ生放送 () https://live2.nicovideo.jp/watch/lv322772316
「皇紀」は、第二次世界大戦敗戦後の昭和23年・1948年に廃止されました。
写真の裏や、入っている油紙や袋等を見ますと、時々【2595 April】とか【2596 August】という表記があります。
第二次大戦終了までの日本の学生たちは、歴史を習うのに西暦年号、日本の皇紀、元号(現在の平成)を覚えるという複雑な努力をしたものだった。
日本では『日本書紀』の神武天皇の即位年から始り,聖徳太子が,讖緯 (しんい) 説によって,推古天皇9 (601) 年から一蔀 (いっぽう。 1260年) さかのぼらせて定めたものといわれるものがある。江戸時代にはかなり一般化し,明治5 (1872) 年明治政府は太政官布告をもって「日本紀元」と定め,翌年の2月 11日を紀元節としたが,ともに 1948年廃止された。
しかし神武紀元は伝説に基づくという理由で第二次世界大戦後は用いられなくなった。[渡辺敏夫]
[63] 「ホモ・ヒストリクスは年を数える」(9)~キリスト紀年を表す造語『西暦』~ 明治以降における西暦誕生のプロセス(THE PAGE) - Yahoo!ニュース () https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190525-00010001-wordleaf-cul&p=2
[64] 「ホモ・ヒストリクスは年を数える」(10)~キリスト紀年を表す造語『西暦』~ 西暦に代わる通年紀年法としての皇紀(THE PAGE) - Yahoo!ニュース () https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010001-wordleaf-cul
[67] 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第5号 昭和54年4月11日第87回国会 衆議院 内閣委員会 第5号 昭和54年4月11日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム () https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=108704889X00519790411
[23] C-5 日本占領(注釈と資料), https://web.archive.org/web/20130411000631/http://www.jttk.zaq.ne.jp/bachw308/page094.html#317
皇紀とは西暦に対抗するため神武天皇の即位以降の通算年号である。神武天皇の即位 は神話世界であり科学的根拠は乏しいが、日本は政治的意図をもって皇紀の普及をはかっ た。
[275] 紀年法はどこの世界でも政治マターでしょ。科学的根拠なんてないのが普通。 年に自然な数え方なんてないのだから。この解説こそ科学的根拠が乏しい。
ご年配の人の話を聞きますと、尋常小学校で元号と一緒に覚えさせられたとも言います。
皇紀(こうき)・皇暦(こうれき)・神武暦(じんむれき)など表現はいろいろありますが、正式なのは「神武天皇即位紀元」とされ、明治政府の時に西暦紀元前660年が神武天皇が即位したとされる年として神武天皇即位紀元元年とするように定めました。
[22] ぱきらくんさんはTwitterを使っています 「京都弥栄(やさか)会館 昭和11年竣工 祇園 花見小路の奥にある 鉄筋コンクリート5階建 一見 お城のような演舞場🏯 内部には広い劇場があり、戦時中は風船爆弾の製作工場に使われていたようです。 右側書きの 定礎 紀元二千五百九十六年 になってます😃 https://t.co/qM047h2eCs」 / Twitter () https://twitter.com/ir9nfterzkqupur/status/958056490224435200
<寄稿論文>メディアとしての暦 : 朝鮮・台湾・インドネシアにおける元号と皇紀
古代史獺祭 革命勘文 原文, , https://web.archive.org/web/20110410225801/http://www004.upp.so-net.ne.jp/dassai1/kakumeikannbunn/gen.htm
巳上一蔀自神倭盤余彦天皇即位辛酉年至于天豊財重日足姫天皇七年庚申年 合千三百廿年已畢
[71] あらたくさんはTwitterを使っています 「@kurogane_pl わいの実家に大正のやつやけど綺麗なのあったで(勲章付き https://t.co/jarHA8tlFn」 / Twitter () https://twitter.com/a_r_t_k_/status/1260718576136105984
[72] _pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/chusei/42/0/42_42_42/_pdf#page=3
[24] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1915/5/1/5_1_1/_pdf/-char/en
皇紀は昭和30年頃まで学生の歴史年表などにも使われていました
皇暦2679年(西暦2019年)
令和元年5月1日 吉日
[76] 後藤輝樹 (ごとうてるき) は、 これまで何度も選挙に出馬している人物。 Webサイトや Twitter で「皇暦」 と称して皇紀を使っている。 令和2(2020)年の東京都知事選挙の政見放送でも、 アナウンサーが読み上げた経歴の年号は皇暦のみで特に説明はなかった。
[77] 【NHK版】皇暦2680年西暦2020年 政見放送 東京都知事選挙 後藤輝樹 ごとうてるき - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=s_7Al7jtdB0&feature=emb_title
PDF 7頁
橘寺法空が正和三年一九七四 に聖徳太子平氏傳雜勘文三卷を著してゐる
[78] しょこたん皇紀を紹介する - Togetter () https://togetter.com/li/1343407
[79] 紀元・暦法を集めるスレ () https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/
わたしは2666年(H18)から始まった「皇室と日本を考える」という集まりに参加している。
2680(R2)・8・12 TUE 改稿 R1・5・26 SUN修正 H30・7・28 SAT修正 H26・10・16初稿
[82] こよみの学校 第127回『神武天皇即位紀元の皇紀』|暦生活 (, ) https://www.543life.com/campus127.html
[83] 橿原の古へおもほゆ | ■□■九段塾/靖國神社の正統護持のために■□■ | 264 () https://9112.teacup.com/bicchu/bbs/264
こちらは皇紀2602(西暦1942)年八幡製作所製の古レール。
平成13/皇紀2661年8月24日 先勝 | 2008/02/25 15:15 更新
竣工:1902年(皇紀2562)明治35年8月
京都市登録有形文化財(1986年(皇紀2646)昭和61年)
丹那トンネルの上部に「丹那隧道」と書かれた銅版のプレートが掲げられておりますが、その両脇に「2578」と「2594」と書かれています。
(←クリックするとプレートが拡大表示されます。)
この2つの数字は、丹那トンネル工事着工の西暦1918年と開通の西暦1934年とを日本の皇紀で表した数字です。
[88] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/46/1/46_1_209/_pdf
[89] 第151回 インドネシアの皇紀―独立宣言文の日付にも | こよみの学校 () https://543life.com/campus/backnumber151/
皇紀(「日紀」と表記)
[91] 武運長久を祈念する広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-buun.html
「
[92] 東洋読史年表 : 比較対照 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 生田徳太郎, 占野靖男, 明39.9, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/776099/1
皇紀と西暦を併記。 皇紀は漢数字、西暦は算用数字でどちらも位取り記数法。 重大な事件には両方が書かれている。 それ以外にはどちらか一方だけ、下1桁または2桁だけ省略して書かれている (西洋は西暦、東洋は皇紀?)。 1桁に略して書くのは00年-09年に限らない。
[93] 満洲派遣紀念の栞 愛知県一色町満洲派遣軍人名簿/現役兵名簿/児童慰問手紙/他綴り 昭和10年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp (kogundou, ) https://kogundou.exblog.jp/240513768/
[94] 「鳥獣」「小鳥画報」「飼鳥」「日本鳥の会新聞」他愛鶏養鶏雑誌11冊 大正11年〜昭和33年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp (kogundou, ) https://kogundou.exblog.jp/240733522/
[104] - に日本国埼玉県東松山市の原爆の図丸木美術館で開催された、 極左芸術家風間サチコの展覧会 「風間サチコ展 ディスリンピア2680」。 構想4年の大作という ディスリンピック2680 は、 大日本帝国の法律第107号 国民優生法、 開催中止された昭和15(1940)年の東京五輪、 展覧会開催当時2年後に開催予定だった令和2(2020)年の東京五輪をテーマにした作品でした。 >>103
[105] 「2680」 とは令和2(2020)年の皇紀。 昭和初期には世界的に広まっていたにも関わらず20世紀終盤には非難の対象となった優生学を扱うのにあたって、 昭和初期には日本国内で極めて広まっていたにも関わらず終戦後に急に表舞台から姿を消した皇紀を持ち出す発想が興味深い。 紀年法の選択の政治性を示す好例。
讃 ・與那國島
伊波南哲
紀元二千六百三年三月
[108] 石垣島の石碑・説明看板(郊外-2), , http://www.zephyr.justhpbs.jp/ishigaki_hibun_suburb4.html
尖閣神社由来記
皇紀二千六百七十八年
平成三十年
[107] 岡島昭浩さんはTwitterを使っています 「皇紀年号暗記歌。 https://t.co/iOw7MCcpsJ」 / Twitter (午後11:18 · 2020年10月1日 , ) https://twitter.com/okjma/status/1311671863194669056
「皇こうき紀二千六百年」(昭和15年〔1940〕を指す。「皇紀」は初代天皇である神じんむ武天皇が即位したとされる年を紀元とする戦前に用いられた紀年法。史実に基づいていない)
[110] 行政書士とちぎ2014年1月号 - 201401.pdf, , https://gt9.or.jp/wp-content/uploads/2019/03/201401.pdf#page=26
皇紀2674年(建国の祖とされる神武天皇が、紀元前660年前に橿原宮に即位されたので、西暦2014年に660年をプラスします)甲馬の年(十干十二支の組み合わせにより、俗に馬年と言います)
戦前私たちはこの「皇紀」の年号なるものを紀年法として昭和などの元号と並行して日常の暮らしや教科書で使わせられていた(「西暦」という紀年法があり、それが世界各国で使われているなどとはまったく知らなかった)。しかし明治以降政府から使用を強いられてきた「皇紀」は史実にあわない非科学的なものであること、皇威発揚など日本軍国主義に利用されてきたことなどから戦後使わなくなった。
[112] 食べ放題さんはTwitterを使っています 「@shoko55mmts …『皇紀』が明治初期に作り出された、事実とは異なるもの(フィクション又は『神話』)に基づく年歴であることについては、どうやら(『皇紀』について)支持する人も批判する人も初めて知った人にも、共通認識が(他の人の返信ツイートを通じて)得られているものと考えてツイートさせて頂きますが…。」 / Twitter (, ) https://twitter.com/tabehoudaix1/status/1122842115573051395
[113] 皇紀が「フィクション」だと非難する人の論拠が「明治初期に作り出された」というフィクションで、 しかもそのフィクションが遍く「共通認識が得られている」事実だと思い込んでいるという驚くべき実態。
[114] 史略. 1 皇国 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 〔 〕, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/768352/14
[115] 英米社会実務事典 - 国立国会図書館デジタルコレクション, 芝染太郎, 昭和15, http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111686/290
[116] 46_209.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/46/1/46_1_209/_pdf
[117] 嵐山町古文書目録【古里】 - 01_12.pdf, , http://www.ranhaku.com/web06/11lists/01_12.pdf#page=77
[118] 嵐山町石造物目録 - 02_01.pdf, , http://www.ranhaku.com/web06/11lists/02_01.pdf#page=5
[119] 嵐山町石仏目録 - 02_02.pdf, , http://www.ranhaku.com/web06/11lists/02_02.pdf#page=2 #page=7
[142] 墨俣町史 - 国立国会図書館デジタルコレクション, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3016849/1/379
[143] >>142 年表に「
[144] 新案韓語栞, 笹山章, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/869535/1/9 (要登録)
「
[147]
前川清一は明治初期の金石文の用例を「
[148] 紀元・暦法を集めるスレ, https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/37-48
昭和47年の手帳には、紀元2632年、昭和47年、西暦1972年
っていう順で三つも書いてあったけど。
今の手帳は知りませんが…。
[149] 紀元・暦法を集めるスレ, https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/717-718
717 :世界@名無史さん:エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:38:30 0
いつだったか参議院全国区に「なんとか二千六百年(ふじむね)」
別の選挙で「数千万年(かず・ちまと)」などという候補者が立ったことがある。
718 :717:エジプト暦2329年,2005/04/02(土) 20:39:28 0
おっと、送ってしまった。
年齢から計算するとどちらも昭和十五年生まれだった。
[150] 右翼民族派言志録さんはTwitterを使っています: 「中川雅支氏(皇旗社代表) 神武東征以来、数々の戦いが国内国外問わず繰り広げられたのである。日本の国土は自然発生的に形成されたものではなく先人達が血と涙によって築き上げられた物である。我々が当たり前のように歩いている地面には、先人達の血が流れているのである。 平成18年4月1日「戦史」 https://t.co/v6bO8JqE6d」 / Twitter, , https://twitter.com/uyokugensiroku/status/1602075235989491712/photo/1
皇紀に元号の併記。
[151] 右翼民族派言志録さんはTwitterを使っています: 「生野英信氏(大日本愛国党九州連合会会長) 何より日中関係の歴史を見ると、中国は日本が配慮を示すかどうかではなく、国際情勢など専ら自己都合で対日姿勢を変えるのである。これに対し、国内の地方議会が勇気ある「対中非難」の声をあげているのである。情けない国会は地方議員を見習うべきである。 https://t.co/AJbZTf6MBm」 / Twitter, , https://twitter.com/uyokugensiroku/status/1593747582026911744/photo/1
皇紀に元号の併記
[152] 1551.pdf, https://www.digital.archives.go.jp/acv/contents/pub/pdf/S46B4300410300/1551.pdf#page=13
皇紀に元号の併記
出典:
『大満洲帝国建国十周年写真帖』建国十周年祝典事務局、1942年9月
原資料種類:
写真(前)
原資料付加文字情報:
建国神廟 皇帝陛下於康徳七年六月、為慶祝日本紀元二千六百年再次東渡、躬親参拝皇大神宮、同鑾後於七月十五日、創建建国神廟、奉祀天照大神奠定国本惟神之道。 皇帝陛下には康徳七年六月、日本紀元二千六百年御慶祝のため東渡、親しく皇大神宮に御参拝、同鑾後七月十五日建国神廟を御創建、天照大神を奉祀し国本を惟神の道に奠め給う。
[153] 199110nobuto.pdf, , https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/mokuroku/199110nobuto.pdf#page=68
肇国紀元二千六百年祭記念絵葉書
[173] 帝国教育 (64)(383), 帝国教育会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1570347/1/67 (要登録)
[174] >>173 元号は計算が不便で、 貴重な皇紀を使わないで祖先崇拝を阻害しているので、 元号廃止して皇紀を使うべき、 と主張しています。 大正3年なので、大正改元で不便を感じて書いたものでしょうか。
[175] 実施方法も提案しています。といっても特に独創性のあるものでもなく、
ということを提唱しています。ということは制度としての元号を廃止するのではなく、 皇紀中心に移行していくことを求めていたようです。 元号は有害無益と書いているので最終目標は元号を制定もしないことなのかもしれませんが、 そこまでは求めるとは特に書いておらず、フェードアウト狙いだったのでしょうか。
[178] 總合歴史年表 : 日本・世界, 日地出版株式会社編集部, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1383920/1/12 (要登録)
皇紀は歴史的事実をもとにしたものではなく、大きくずれがあり、現在ほとんど用いられていない。
[179] 日本紀年の研究, 森清人, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3006901/1/12 (要登録)
[180] 皇国紀元論, 亘理章三郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1047078/1/9
[186] 2017.2-1.pdf, , http://xufu.sakura.ne.jp/2017.2-1.pdf#page=8
古事記、日本書紀では、天皇の任期年数で記載。例えば開化天皇の即位 は、孝元天皇57年とある。富士古文献は、紀元年号を用いてある。紀元 年号は明治 6 年、政府が神武天皇即位の年を西暦 BC660 年と定め、紀元 元年としたもの。なお、明治政府がどのような計算をしてこのような結果 になったかはわかっていない。
[187] えっ?
[188] >>186 は偽書の不審な点を指摘する内容であるが、 これ以外にもどうも怪しげな点が多い。 不正確、不確実な情報で偽書を批判するのは偽書信奉者に悪用されるおそれがあって危険。
[195] >>189 これ、言ってることはそんなにおかしくないけどそんなに難しく考える必要はない。 歴史的に皇紀と組合せられてきた主要な暦法といえば
がある。この一連のツイートは神武天皇即位紀元といえば先発グレゴリオ暦と共に使われる、 という前提からスタートしているが、それは明治改暦によって祝祭日の読み替えが行われた結果成立した (と見なし得る) 暦がそうだというだけで、それに縛られる必要はない。
江戸時代に使われた元号と旧暦の組合せが明治6年以後の元号とグレゴリオ暦の組合せに連続するのと同じように、 江戸時代に使われた皇紀と旧暦の組合せが明治6年以後の皇紀とグレゴリオ暦の組合せに連続するとみなしても何も問題はない。
すると年始もべつにグレゴリオ暦の2月11日ではなくて、 旧暦の正月朔日という、ただそれだけのこと。新しい概念を導入しなくて構わない。
[201] 帝國電網省/新着情報(2022年), , http://www.teikoku-denmo.jp/topics/new2022.html
in Nippon era 2682 (A.D.2022)
令和4壬寅(皇紀2682)年
2022.3.22
[1134] 本書は著者の日露戦争の従軍当時に書かれた日記のようで、 帰国後に大阪で出版されました。
[202] huru4.pdf, , https://www.town.soeda.fukuoka.jp/docs/2014121000014/files/huru4.pdf#page=5
日本暦
[238] Xユーザーの泣きますさん: 「伏石神社の石版「地名の大字(原文ママ、小字だと思う)には鹿の字が記されて居ります」 希少漢字地名はそこそこ好きなので末永く後世に伝えていってほしいところです(完) https://t.co/K0RAZTVkN0」 / X, , https://x.com/THOTHOXA/status/1821144132242600118/photo/1
[239] >>238 平成26年 石碑。「廿」、元号と六曜「大安」と皇紀の併記。
[251] Xユーザーのさわたけさん: 「皇暦2678年2月16日現在の各艦娘練度表。このメンバーで2678年冬イベントに参加します。今回は資源少なめなのでALL丙かな。完走及び掘りを頑張りたいものです。 https://t.co/r82sZ04pI5」 / X, , https://x.com/swtk4976/status/964185863545503744
[252] Xユーザーの龍山吉野さん: 「そういえば父は歴代の天皇をずら~といえた。年賀状には皇暦も加えてた。母は教育勅語をすらすらと。・・・・後悔しかありません。・・・」 / X, , https://x.com/miminasihouichi/status/152664849544003584
[253] Xユーザーのしのはらさん: 「「ポーランド攻略戦」を購入。はしがきの日付は「2600年7月16日」。西暦ではなく、皇暦ですな。」 / X, , https://x.com/nakanosino/status/10915517383
[254] Xユーザーの獄卒さん: 「むかし民俗学を学んでいたころ、パンキッシュ・ガールなSさんがレポート発表において論文中の年次を全て皇暦で表していたのがエキサイティングだった」 / X, , https://x.com/hyakutou/status/1426542445