日本の紀年法改革

日本の紀年法

[1] 日本ではいろいろな紀年法が使われています。

日本の私年号

日本古代の日時, 幕末維新期の日時, 昭和時代の日時, 現代日本の紀年法

紀年法改良運動

[69] 日本の紀年法は、中国大陸欧州で発展した手法を取り込んだり、 独自に運用して改良したり、 それらの知見を参考に新たな手法を開発したりといった形で発展してきました。

[70] 時期によって違いはあれど、特定の手法に完全に統一されることなく、 様々な手法の良いところを取り込み共存させてきました。 そうした選択は意識的に行われたものもあれば、 自然に起こったものもあります。

[71] 結果として、様々な出自の異なる手法を組み合わせて独自に発展させ、 多様な考え方を平和的に共存させるという、日本文化の典型的なパターンを示しています。 今後の紀年法の改良運動も、広く社会に浸透することを目指すならこれを大いに研究するべきでしょう。

紀年法の導入

[66] 日本への紀年法の伝来は正確には定かではありませんが、 古墳時代には干支年日本列島で使われることがあったのは確実です。 飛鳥時代には干支年が行政において日常的に使われるようになっていました。 日本古代の日時

[67] 飛鳥時代には元号も制定されるようになりました。 日本古代の日時

律令施行に伴う紀年法改革

[2] 大宝時代大宝律令 の制定により、 すべての公文書元号が使われるようになりました。 その過程に詳しい記録は残されていませんが、 制に倣ったものであり、 文書行政の発達のため従来の干支年 (60年周期) よりも長期間を取り扱えるようにするためもあったとする説もあります。 日本の元号法制, 日本古代の日時

[49] 大宝律令, 養老律令元号を使い従来のように干支年は使わないとしていました。 しかし実際には元号干支年の併記が広く使われるようになりました。 組み合わせによってそれぞれの長所短所を補い合う形が好まれたのでしょう。 東洋の日時表示

[68] 飛鳥時代頃、 元号制定以前の時代を天皇即位紀元によって記述する方法が使われるようになりました。 日本書紀の編纂によってこの方法は公定の紀年法となりました。 天皇即位紀元

中世から近世の紀年法の変化

[63] 中世には改元幕府などその時々の権力者が関与するようになりましたが、 明確な制度として確立されたものではなく、政権幹部らの力関係によって変動していました。

[64] 中世には改元時に武家がそれぞれの行政上の施行手続きを行うようになりました。 また、統治の状態や流通その他の変化によって改元の伝達と施行の状況も変化していきました。 改元手続き, 改元伝達

[50] 中世武家文書では、 様式 (用途や格式) によって、 元号を書くものと、を書かないものがありました。

[51] 江戸時代武家庶民文書では、 元号元号干支年を書くものの他に、 十二支年だけを書くものが多く使われました。 文書行政の発達と日常化によって簡易的な様式が好まれるようになったのでしょう。

[59] 中世期にはの文化からの影響で複雑な表記も流入し、 金石文や書写奥書の日付などで好んで用いられました。 近世には出版物の発行日や序文の日付などの表記でもそうした「雅」な表記が好まれました。 東洋の日時表示, 歳次

[60] つまり実用と文飾で2つの正反対の方向に発展したと言えます。

[65] その他この時期には多くの変化がみられるものの、権力構造や文化潮流の影響を受けたものに過ぎず、 紀年法の在り方を積極的に変化させようとする改革運動のような能動的なものは中世期にはみられませんでした。

近世初期の紀年法改革

[61] 江戸時代初期、 禁中並公家諸法度 によって公武共同して改元を行う制度が明文化されました。 日本の元号法制

[62] 江戸時代前半は従来のような天皇代始改元をはじめとする朝廷主体の改元の影は薄まり、 江戸幕府将軍代始改元的性格が強くなりました。 しかしこれは制度化されなかたっため、時代が下ると従来の伝統的な改元の性格へと回帰していきました。 改元手続き

近世から近代初期の紀年法改革

[3] 江戸時代蘭学の発達や開国により基督紀元を知る者が増えて、 紀年法暦法の改良案も提出されるようになりました。 幕末維新期の日時

[14] 明治への改元と同時に一世一元の制が導入されました。 一世一元

[8] 皇紀も使われるようになりました。 明治政府皇紀を法制化し、 元号と併用することとしました。 皇紀

[96] 明治時代初期、 元号にかえて皇紀に統一することを提案する人もいました。 皇紀

[72] 干支年明治改暦時に併記が廃止されました。 日本における干支年併記の廃止 しかしその後も根強く生き残っています。 昭和時代の日時

近代の紀年法改革案

[21] 明治時代哲学者で後の東洋大学創設者である井上円了 (-) は、 明治時代後期に紀年法の改良を提案しました。 >>20

[22] 井上円了大化から明治までの元号が多すぎて覚えるのもほとんど不可能で不便であるとし、 いくつかの候補案を出しました。

  • [23] 神武紀元説 : 既に行われているが、年数が大きすぎて覚えにくい。 太古の昔は事件が少なく、近年は事件が多いので、いちいち大きな数になってしまって不便。 >>20
  • [24] 西洋紀元説 : 西洋との歴史の比較には便利、 神武起源との換算もしやすい。 西洋で使うのも必ずしも宗教的意味ではないのだが、 日本はキリスト教と関係ないので心情的に微妙。 ギリシャ、ローマの歴史が紀元前後にある欧州と違って日本ではその時期に事件少なく、 西洋のような慣用のない日本で使う理由はない。 >>20
  • [25] 紀元短縮説 : 神武紀元は長すぎるので短縮する。 日本史研究者は神武紀元が史実より古いといっている、 4,50年くらい引けば西洋紀元にも近づいて比較しやすい。 >>20
  • [27] 政変紀元説 : 天皇の年齢を減らすのは不敬だと反対があるので、 政治上の大事件を紀元にする。 例えば奈良朝、平安朝、鎌倉時代、足利時代、徳川時代のように時代区分して、 何紀元の何年のように言う。 >>20
    • [52] 年齢を減らす ・・・ 初期天皇の年齢が不自然に大きいので、 小さく修正する紀元短縮説のこと。 紀年論
  • [28] 年号削減説 : 元号は多すぎてその多くは数年しかないので、 中小元号をやめて有名な元号に集約して覚えやすくする。 2,30個になって記憶しやすく教育しやすくなる。 >>20
  • [29] 明治紀元説 : 事件の少ない古代が小さく事件の多い近代が多い神武紀元を逆転させる。 明治維新を紀元とし、それ以前は紀元前とする。 >>20
  • [30] 帝王紀元説 : 歴代帝王を紀元とする。 >>20
  • [31] 大化紀元説 : 最古の元号である大化を使って大化の改新紀元とし、 紀元前後を数える。 >>20

[76] 日露戦争期に国内及び戦地で多くの人が征露を使いましたが、 一時的な現象で、紀年法の使われ方に大きな影響を残すには至りませんでした。 征露 とはいえ国民の相当数が公定・準公定の紀年法 (元号皇紀干支年) 以外を使うという日本史上はじめての現象でした。


[13] 大正改元昭和改元を経て、 短い年数でリセットされる元号制度を不便と感じる人達が皇紀を好むようになりました。 昭和時代の日時

[88] 日本軍制式名称においては、 当初は元号が用いられていましたが、 昭和時代に皇紀が用いられるようになりました。 大正時代が短く元号を省略した時区別が難しいことが理由とされています。 現代では西暦が用いられています。 日本軍の制式名称

[77] 幕末の政情不安で改元が乱発され明治維新一世一元が歓迎されたといわれるのと同様に、 40年以上も続いた明治が終わった後に15年空けて2度改元が立て続けに行われたことは、 改元システムを不便と感じさせる要因の1つになっていそうです。

[97] 尾崎行雄改元を廃し明治元号を継続することを提案していたといいます。 新日本

[35] 尾崎咢堂全集 第8巻, 尾崎行雄, 尾崎咢堂全集編纂委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2982340/1/365 (要登録)

[173] 帝国教育 (64)(383), 帝国教育会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1570347/1/67 (要登録)

[174] >>173 元号は計算が不便で、 貴重な皇紀を使わないで祖先崇拝を阻害しているので、 元号廃止して皇紀を使うべき、 と主張しています。 大正3年なので、大正改元で不便を感じて書いたものでしょうか。

[175] 実施方法も提案しています。といっても特に独創性のあるものでもなく、

  • [176] 学校教育、暦、名士、公用文などが皇紀を使うようにする
  • [177] なるべく皇紀を書くが元号も書く時は従来と主客逆転して皇紀に元号を併記する

ということを提唱しています。ということは制度としての元号を廃止するのではなく、 皇紀中心に移行していくことを求めていたようです。 元号は有害無益と書いているので最終目標は元号を制定もしないことなのかもしれませんが、 そこまでは求めるとは特に書いておらず、フェードアウト狙いだったのでしょうか。

[53] 法律春秋 2(3), 法律春秋編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2262294/1/20 (要登録)

[54] >>53 昭和改元直後。元号よりも皇紀を使い、世紀で100年単位で区切って時代区分とするのがいいという提案。

[85] 川合教授還暦記念論文集, 川合貞一教授還暦祝賀会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1223528/1/217 (要登録)

[86] >>85 論文著者は歴史に短期の元号より長期の紀年法が便利であるとし、 歴史学で皇紀が一時使用されたものの、依然元号が主体、 翻訳ものは西暦とバラバラで、 史学における紀年法の統一の機運が挫かれたことを遺憾としている。 (事例紹介いくつかあり。) 世界の紀年法西暦に収束傾向にあり、 日本の歴史記述でも西暦を採用するのが良いと提唱している。

[87] >>85 昭和6年に皇紀西暦の併用の請願があり、その審議で文部大臣が新年の新聞を調査したという結果を紹介している。 記事から広告まで含めて、19紙のうち皇紀関連が9箇所、西暦関連が227箇所。


[37] 世界紀元天理教の教義に基づく紀年法ですが、 発案者は世界中で使われるようになるものだと信じていました。

[79] 紀年法の改良を目的としたものではありませんが、 日本への編入に対抗する手段の1つに紀年法が使われた運動もありました。 日清戦争終結直後の台湾在住清国公務員らは独自政府を樹立し、 独自の元号を制定しました。 永清 日韓併合後の朝鮮半島中華民国在住の朝鮮人らは独自の紀年法を用いました。 檀君紀元, 大韓民国 (紀年法)

[78] 日本国紀年法の改革ではありませんが、日本国内に於いて行われた紀年法改革運動もありました。 辛亥革命前夜の在日漢人留学生らが黄帝紀元などの新しい紀年法を考案し、 雑誌などで使っていました。 黄帝紀元

支那事変・大東亜戦争期の紀年法改革案

[83] 折しも紀元2600年の節目であり、皇紀の普及が進みました。

[82] 時世柄、西暦の利用に反対する動きがありました。 昭和の西暦排撃

[26] 皇紀よりも更に大きな年数の紀年法を提案する人もいました: 肇国ノ紀元

[36] 大東亜紀元

[80] この時期に日本軍が旧支配者を追放した独自の新政府支配地域では、 旧支配者によるキリスト紀元等にかわって、 新政府が新たな紀年法を制定したり、旧来の伝統的な紀年法を復活したりしました。 成紀, ビルマ暦, 大東亜の日時

[81] 旧支配者の追放後に日本軍による統治が続けられた地域では、旧支配者によるキリスト紀元にかわって皇紀が使われました。 皇紀, 大東亜の日時

大東亜戦争後の紀年法改革案

[7] 大東亜戦争後GHQ の介入のため元号制度は存続の危機に陥りました。 昭和の元号危機

[9] 昭和時代後期に従来の制度をほぼ踏襲した 元号法 が制定されたことでこの問題は収束しましたが (国民の大多数は現状維持派でした)、 それまでに (そしてそれからも細々と)、 いろいろな案が提出されました。

西暦の普及

[16] 昭和時代後期から西暦が普及を続けています。 現代日本の紀年法

[17] 一方で基督紀元西洋紀年法日本で使うことへの抵抗は根強く、 元号を重視する意見のほか、 皇紀の活用や、 新しい紀年法の提案なども止むことがありません。

[19] 真面目な提案とは思われないネタレベルのものも含めれば、 無数の紀年法案や改元案が WebSNS では観測できます。

[18] その他、社会全体への普及を目指さない集団や個人のレベルの現代日本の私年号は日々増加を続けています。 価値観の多様化に伴い、国の制度が全国民のすべての紀年法生活を統制する時代でもなくなっています。 西暦 (キリスト紀元) へ統一せよとの主張も、かえって時代遅れといえるでしょう。

[73] 情報システムの発展により、機械内部ではという単位を持たない (= 紀年法の概念が存在しない) 時刻系も (人間が知覚しないところで) 極めてよく普及しています。 利用数だけでいえばこれが日本で最も普及している「紀年法」ということすら可能です。

[47] 紀年法の多様性は、文化発展の土壌にもなっています。 古今東西の文化や考え方が混じり合って新たな価値を生み出す日本文化の在り方の1つの現れともいえます。 架空の日時


[38] 第五回西安旅行記, , http://seian.co.jp/h-xian/xian8.htm

2月20日(日)

西大門を見学したあとは、碑林博物館へ。。中には、日本の昭和、平成などの元号を頂いた論語などもありました。でも、余談ですが、元号、もう止めませんかね、止めないまでも、中国の古典からとるの止めましょうよ。いつまでも日本は中国の属国のように思われますよ。だいたい日本のネーミングは気に入らない。日本アカデミー賞、日本アルプス、日本ライン下り、日本ロマンチック街道、原宿シャンゼリゼ、中野ブロードウエイ、もう恥ずかしくてしょうがありません。もういい加減止めましょうよ。サルマネは。でも、いくら中国から頂かないといっても、ミレニアム元年、2年なんてのはだめですよ、南セントレア市みたいな。

[41] 2月24日帰国。
[40] 年不明。平成23年?

[39] このタイプの元号廃止提案は珍しい。

[84] 真正太陽暦 : 暦法の提案に加えて紀年法については、キリスト紀元を廃止し皇紀を採用することを提唱している。

[42] ℒ.さんはTwitterを使っています: 「令和に変わるとき、新しい元号は「西暦」にして 2019 から始めればいい、って解決法を提示したのが森博嗣。」 / Twitter, , https://twitter.com/slet_ikke/status/1671855196358717443

[74] これは大韓民国が実際に行った手法。 檀君紀元

[48] Xユーザーの山城守厳三郎(愛国、憂国の士だけが国民)さん: 「令和は不吉。 元号法なんてクソ喰らえ。 すぐに災異改元を 公的書類は全て西暦に 安易に改元を 災異改元の復活を #元号法の廃止 #災異改元」 / X, , https://x.com/gonzablow/status/1742498168775065873

[55] >>48

という複雑な立場。要は元号を実用から切り離して呪術的存在に移行させよということか。

メモ

[43] 元号がいいと言っている人で西暦をなくせと言っている人はあまりいなくて併用すればいい派や各人好きにせよ派が多い印象。 それに対して西暦がいいと言っている人は元号はやめろ、 元号を使わせるな、公文書から排除しろ、 天皇制もやめろと攻撃的な人ばかりの印象。

[44] 元号をなくせと言い始める人は定期的に出てくるので、そういう人は多いのかと思ってたけど、 そうでもないとわかったのが令和改元のとき。 現状維持派の人は普段とくになにか意見表明する必要性がないから黙ってるだけで、 いつも元号なくせと言っているのはノイジーマイノリティーだとわかってしまった。

[45] あと、普段は何も考えずに西暦使ってるはずの「普通の人」の中にも、 和暦をやめて西暦を使おうと言い出す人が現れたときには、 なんでキリスト紀元にしないといけないんだ、 と不満を表明する人は案外多い ( 西暦など )。 民間の風習で勝手に使ってる分には違和感なく取り入れられるけど、 国が信教の自由を犯してまで強制するのは違うんだろうなあ。

[46] ありそうでまだ見たことがないのが、大正復活案。 よくいわれるように大正中華民国主体年数が同じ。 自国の紀年法を使っているようで実は日本台湾の共通紀年法になっている、 というのはおもしろい構造のような気がするし、 嬉しい人は実は多いのではなかろうか。

[75] 暦法改良案と連動した紀年法改革案も、ないことはないのだけど、 少ない。紀年法の取り替えに比べると技術的ハードルが高いからだろうか。

その他の日時制度

日本の暦, 明治改暦, 暦法改良案, 日本の標準時, 日本標準時改正案

メモ