[8] 海軍では大正、昭和の元号年を用いていましたが、 の 「八九式」 から の 「二式」 まで、皇紀下2桁年が使われました。 >>6 は「零式」 とされました (いわゆる零戦など)。
[10] 陸軍では の 「八七式」 から皇紀下2桁年が使われました >>6。 は「一〇〇式」 (「百式」と表記される場合もある。) とされました >>6。 その後は「一式」、「二式」などと続きました。
[11]
明治から大正、昭和と改元が続き、
元号年番号だけでは距離が近すぎて不便なため昭和への改元直後に改められたと考えられます。
大正時代は元号からとって十三式とか付けられていたようです。 昭和に入っても元号からとった一式二式・・ってのも使われますが そのうち大正系と昭和系のナンバリングが被っちゃうのは明白なので 皇紀からとった89式、90式・・・零式、一式って体系に切り替わって行ったようです。
[1] 制式名称 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BC%8F%E5%90%8D%E7%A7%B0
装備化年度が平成22年度(2010年度)になることから「10式戦車」と名称が定められた[2]。
1966年に改定された車両称号はこの表の通りである。
年式
西暦の下1桁
[5] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtappij1955/46/1/46_1_209/_pdf