孝明天皇即位紀年

孝明天皇

[2] 孝明天皇は、 幕末時代の天皇でした。 お名前は統仁でした。

即位紀年

[21] 欧州ロシア帝国に滞在していた森有礼日記孝明天皇即位紀年の用例があります。

日時事例

[22] 表紙には即位紀年旧暦キリスト紀元グレゴリオ暦が併記されています。

[23] 本文は英国ロンドンからロシア帝国へと往復した過程が記されています。

[24] 最初の日には即位紀年旧暦キリスト紀元グレゴリオ暦が併記され、 それ以降はグレゴリオ暦月日だけが書かれています。

[27] 初日には旧暦の6月21日と併記されていますが、「頃」となっています。 換算に不安があったのでしょうか。 それ以後旧暦がないのは、換算が容易でなかったのでしょうか、 それとも煩を避けただけでしょうか。

[28] 表紙には7月とありますが、実際には6月末に始まって7月に続いています。 表紙は後から付けられたのでしょうか。

[29] 本文所収9月3日付文書は単に「丙寅」とだけ書いています。

[31] グレゴリオ暦の1日が「朔日」と書かれています。 グレゴリオ暦では天文学ではないのですが、 旧暦の慣習通り1日を朔日と書いたようです。

[272] 幕末に海外留学した森金之丞の旅行記 (森有礼全集第二巻所収 >>275航魯紀行 (慶応二年六月ー同年九月)、 1866年) の表紙には、 「統仁弐拾年丑寅七月」 とあり、統仁 (孝明天皇) 即位紀年を用いていた >>273 とする解説もあります。

[30] 「丑寅」は干支でなく十二支を並べただけです。 >>8 掲載の写真とは一致しません。誤植でしょうか。

[13] この日記翻刻した >>8 は、 「統仁」は孝明天皇名前であり、 西洋流儀で「孝明天皇二十年」と書いたもので慶応2年を意味すると推定しています。

[6] 森有礼全集

統仁二十年は孝明天皇のお名によったもので西洋風に孝明二十年、すなわち慶応二年に該当する。

と解説しているらしいです Google Books

[276] 孝明天皇践祚した翌年即位弘化4年9月23日 (西暦1847年10月31日)元年だとすると、 20年は、 慶応2年丙寅 (1866年) となります

[5] 英国王即位紀年のような欧米の即位紀年の影響が指摘されています。 >>273

[4] 改元が頻発した孝明天皇の時代にあって、 海外留学中に日本の情報を得るのは困難だったでしょうから、 元号によらない紀年の必要性を認識したのかもしれません。

[7] 当時西洋では日常でキリスト紀元が既に普及していたはずですが (実際本書でも併記しているわけですが)、 それに対応する日本紀年として即位紀年を使ったことが注目されます。

[34] 森有礼のこれ以外の用例は見つかっていません。 他の人の用例も見つかっていません。 故人の一時の実験に終わったということなのでしょうか。

他の時代の事例は天皇即位紀年

同時代の他の紀年法の状況は幕末維新期の日時

関連

[3] 次の天皇明治天皇です。

メモ

[1] 孝明天皇 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87