一世一元の制

一世一元の制

[7] 一世一元の制は、 君主即位後に改元し、 治世中は改元しないとする制度です。

[5] 一世一元の制のもとでは、元号は実質的に即位紀年となります。

支那

[6] とそれを滅ぼしたでも一世一元の制が実施されていました。


[36] 日本語版と中文Wikipediaは、 の初代皇帝の洪武からを一世一元としています。 >>34, >>35, >>37 皇帝即位時に建元した洪武の前に呉王としての即位紀年があったり、 次の建文の後洪武に戻されたりした特殊ケースなのですが。

[39] 英宗 = 正統帝 = 天順帝重祚正統天順の2つの元号がありましたが、 一応一世一元の枠内で扱っているようです。 >>38

[41] 泰昌は特殊例ですが、一世一元のもとで説明されています >>40

日本

一般的事項は日本の元号法制

[1] 日本では、明治への改元の詔一世一元の制が導入されました。

[2] 現在は元号法により定められています。

[20] 幕末の政情不安定の中、ころころ改元が続いたことが一世一元になった一因だとかいわれているようです。 幕末維新期の日時

[22] 一世一元制導入については、 所功の研究があり詳しい経緯が知られています。 それによると、江戸時代後期に一世一元を提案する者が現れはじめ、 江戸幕府に提案されたものの実現には至りませんでした。 そうした学者の意見が直接影響を与えたかどうかまでは定かではないものの、 明治への改元に当たり岩倉具視一世一元を提案し、 採用されることになりました。 >>23

[30] 伴信友一世一元がわかりやすくていいと (簡単ながら) 言及していました。 元号

[31] 自称天皇の熊沢天皇大延一世一元元号と推測されています。

前近代の元号と天皇の名前

[25] 明治天皇以来天皇には元号追号されることが慣例となりましたが、 それ以前も在位中の主要な元号天皇を呼ぶことがありました。 >>23 普及版 p.623 (帝室制度史第六巻)

m
天皇
n
別称
s
出典
m
桓武天皇
n
延暦天子
s
三代実録
m
桓武天皇
n
延暦帝王
s
寛平遺誡
m
平城天皇
n
大同帝
s
元亨釈書
m
嵯峨天皇
n
弘仁帝皇
s
東宝記
m
淳和天皇
n
天長聖主
s
三代格
m
仁明天皇
n
承和聖帝
s
三代格
m
文徳天皇
n
天安皇帝
s
江淡抄
m
清和天皇
n
貞観皇帝
s
広隆寺記
m
宇多天皇
n
寛平法皇
s
中右記
m
醍醐天皇
n
延喜聖主
s
古事談
m
村上天皇
n
天暦天皇
s
江史部集
m
円融天皇
n
天禄帝
s
江史部集
m
三条天皇
n
長和天皇
s
後拾遺往生伝
m
後三条天皇
n
延久聖主
s
玉葉
m
亀山天皇
n
文応皇帝
s
南禅寺記
n
慶長上皇
s
慶長上皇
m
霊元天皇
n
寛文帝
s
念山紀聞
m
仁孝天皇
n
弘化帝
s
実麗卿記

[24] 江戸時代後西院 (明暦)、 東山天皇 (元禄)、 桜町天皇 (延享) のように天皇蔵書印元号を使うことがあり、 一世一元につながる考え方が芽生えていたとされています。 >>23 普及版 p.557

[29] 東山御文庫 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%BE%A1%E6%96%87%E5%BA%AB

蔵書印には後西天皇(「明暦」)・東山天皇(「元禄」)・桜町天皇(「延享」)・後桜町天皇(「明和」)など在位中の元号を用いたものや

[43] 桓武天皇は 「延歴勅定」 印を使っていました >>45, >>48, >>52

[54] なお、 所蔵機関等公的な解説では 「延勅定」 とするものが多いですが、 一般の解説では 「延勅定」 とするものも多いです。 現物写真によると印章用の篆書で、 「延勅定」 に当たる字形です >>53

満州

[85] 渤海ではほぼ一世一元でした。制度化されていたかは不明です。 渤海の元号


[33] 日本語ウィキペディアは、 は第3代皇帝の順治からを一世一元としています。 >>32 初代皇帝は即位後全期間が天命とされていますが、 第2代皇帝は時代の天聰皇帝時代の崇德に分かれているため、 一世一元ではないと判断されているのでしょう。


[86] 満州国には2つの元号がありました。 どちらも溥儀のものですが、1つ目は建国時に執政として、 2つ目は皇帝就任の改元によるものです。 其の後は一世一元が想定されていたのかもしれませんが、 初代で滅亡したため真意は謎のままです。

大韓帝国

[87] 大韓帝国成立に先立ち李氏朝鮮末期、最初の元号の制定と共に一世一元が定められました。 大韓帝国の日時

越南

[78] 日本明治時代の書籍によると12月に建国皇帝即位したときに一世一元の制を定めたといいます。 >>70

[81] 日本語ウィキペディアにもの阮朝建国時に一世一元が定められたとしています。 >>80 出典は書かれていません。

[82] その明治時代の書籍には「元号帝」方式の歴代皇帝の称号が並んでいて、 初代が世祖なので歴代にも「宗」の廟号があるはずなのに、 諸書がみな年号を称号としている、と書いています。 >>79 越南国内ではわかりませんが、日本では専ら元号の称号が通用していて廟号がわからないくらいだったのです。 現在越南の歴代皇帝が元号で呼ばれるのも当時の慣習がそのまま続いているのでしょう。

[83] 皇帝リストの末尾には出版当時の皇帝が成泰帝とあって >>79、 在位中の皇帝も元号で呼ばれていたことがわかります。 当時の日本人明治天皇明治天皇とは呼んでいなかったのとは違います。

時期

[21] 「一世一元」とは代替わりの後適当な時期に代始改元し、 それ以後改元しないという制度です。 改元時期は必ずしも代替わりと厳密に一致しません。 改元時期

[19] 令和改元践祚改元が完全一致するという日本の一世一元史上初の代替わりでした。 そのためもあってか「改元」という言葉が紀年法と関係ない代替わりの意味にも使われることが多々見られました。

元号名と君主名

[60] 一世一元だと元号の期間が君主の治世とほぼ一致するようになるので、 元号名君主名が一体化する傾向があります。

[63] 元号名ベースの君主名が最も一般的な名前である場合と、 そうでもない場合があります。

[62] 近現代日本では天皇崩御後に生前の元号名が送られる慣習があります。 明治天皇から昭和天皇まで続いています。 制度化されていないことと、 名前を送られるのが崩御後であることが、 若干の混乱を招いています (>>15)。

[64] 王朝最後の君主廃帝は治世の後に正規の手続きで名前が送られないことが多く、 一世一元の王朝でなくても通称として元号名ベースの君主名が使われることが多いです。

[65] 君主名が伝わらないとき、通称として元号名に「王」や「帝」を付けた呼称が使われることがあります。 例: コータンの元号

[66] 明清交替期漢土から日本にもたらされた情報をまとめた 華夷変態 では君主名元号 + 「帝」や「王」で表されていることが多いです。 漢土由来の記述と日本側での記述があることや、 各情報がどの時点のものかに注意が必要ですが、 当該君主の生存・治世中かどうかはあまり気にしなかったように思われます。

[67] 明清交替期の西洋の書籍では元号名の君主を呼んでいました >>462, >>448。 情報源がどの時点のものかに注意が必要ですが、 当該君主の生存・治世中かどうかに関係なく元号名を君主名と認識していたように思われます。

[68] 17世紀の越南人キリスト教関係者の歴史記述では、 一部元号名が君主名と認識されていました。 治世中の改元が改名や別人と誤認されることがありました。 >>127

[106] 明治時代の日本国外で明治天皇明治と呼んだ事例: 日本国志

[69] yhkondoさんはTwitterを使っています: 「今回のような呼び名の「混乱」が起こった一因は、明治天皇の追号を、治世の元号にしたことにあります。これは、おそらく明・清の皇帝の名称が元号によっていて「乾隆帝」などと呼ばれたことに起因すると思われますが、「乾隆帝」などは生前からの号で、ここに混乱の原因があります。」 / Twitter, 午前3:33 · 2019年5月5日 , https://twitter.com/yhkondo/status/1124743871634726912

長短

改元頻度の低下

[8] 一世一元の制が未実施の場合でも君主の代替わりでは改元が行われていましたから、 改元の頻度は一世一元の制導入により低下します。 つまり改元間の時間が長くなります。

[9] 改元によって発生する事務は削減できますし、 年数の計算などの処理も楽になります。

[10] 一方で元号が変わらない期間が寿命オーダーの長さとなりますから、 役所企業の現場に改元の経験者がいないという事態が起こり得ます。 改元対応のノウハウの伝達に支障が生じます。

[11] 昭和末期から平成日本では数多くの計算機システムが開発され、 日付を扱っていますが、 平成への改元の際は改元を考慮していないシステムが少なくありませんでした。 平成からの改元は前の改元から30年しか経過していないにも関わらず、 やはり改元を考慮していないシステムが存在していたといわれていますし、 そうでなくても改修コストが大きなシステムが多々あるようです。 こうした欠陥システムが存在するのは、 改元という1000年以上続く日付システムの根幹イベントへの注意が、 あまりに頻度が低いために払われにくくなっているためといえます。

時代特定粒度の低下

[12] 改元頻度の低下により、 元号によって時代を特定する能力が下がっているとも考えられます。

[13] 江戸時代以前については各時代の主要な出来事を元号名で呼ぶことができます (例えば寛政の改革応仁の乱など)。 しかし一世一元の制では特定の元号の時代が長く、 同名になってしまう出来事が多すぎるため、 不可能ではないにせよ難しくなります。

[14] とはいえ「昭和生まれ」、「平成の大合併」など、 粒度が大きくなり適用対象は限定されているものの、 元号のこうした用法が完全に失われたのではありません。

諡号

[15] 一世一元下では元号として用いられることが通例となっています。

[16] これにより歴史学習者などは君主と時代を容易に対応付けられるという利点があります。

[17] 一方で、在命・在位中の君主を先代の事例からの類推で元号名で呼んでしまうという禁忌を犯してしまう事例があります。 (中には天皇反対主義者など、意図的にそのような呼び方をする人もいますが、 多くは無知故の失敗と思われ、一世一元の弊害といえます。)

[92] 元号と天皇の追号の関係:「平成天皇」「令和天皇」になるとは限らない|中原 鼎(皇室・王室ライター), https://note.com/nakahara_kanae/n/n5d2b7d99328d

[88] 植田清吉GX-TさんはTwitterを使っています: 「しかしこれはいけない。こう呼ぶようになるのはそれこそ千秋万歳の後のこと。誰か助言できなかったのか。それとも碑文の彫り直しや建て直しの手間を省くつもりだったのか。 https://t.co/eL9Fl8BlZm」 / X, , https://twitter.com/shakeeach/status/1688006637259554816

[91] 臣 りょういちさんはTwitterを使っています: 「@furunomitama 見てられません… ちなみにこう言うのもあります。 https://t.co/6K5b5JnJ6w」 / X, , https://twitter.com/ashinroad/status/1688360590325227520

[93] 元号天皇を呼べるはずという認識が広く存在しているのに対し、 それは失礼で不敬という認識も根強く存在しているようです。

[94] でも明治時代には元号で呼ぶのは失礼という考え方は存在し得なかったはずですし (皇帝の類推ではあり得る? にもそのような忌避感があったのかどうかは要検討。)、 大正時代にもまだそう広まってはいなかったように推測されます (前例1件しかないので)。 でも昭和時代の後期になると、そういう呼び方をうっかりする人も、 それを注意する人もいたらしいです。

[95] それではこの忌避が支配的になったのはいつのことだったのでしょうね。

[96] 令和時代のいま、平成時代天皇陛下を呼びづらいという問題は現に存在しているので ( 天皇呼称問題 )、 譲位を想定していない 「崩御後に元号を諡号とする、それまでは元号で呼ばない」 慣習は改善されるべきと考えます。

[97] 近現代の新しい慣習に過ぎず、前近代には元号天皇の自称、他称にした例はいくつもある (>>25) のですから、 本来は禁忌とされるべきことでもないはずです。

[98] 将来平成の陛下がご崩御された折に元号以外の諡号が贈られれば元号諡号が分離されてこの慣習も変わっていくと思われますが、 どうでしょう。

[99] 平城天皇が既にいらしゃいますから、平成元号を使わないという選択は一考の余地があるのではないでしょうか。

改元デマ

改元デマ

在位中改元論

日本の紀年法改革案

[56] 日扇

[70] 一世一元導入後の日本では大事件があるたびに災異改元するべきという人が出現します。 どこまで本気なのかはわからないものの、 平成時代令和時代に至っても毎年のように掲示板SNS でそろそろ改元するべきという人が現れて小盛り上がりしています。

[71] 学校教育で改元の知識を得るからというのもあるのでしょうが、 改元の呪術性が日本人の心に染み付いているということなのでしょうね。 一世一元で制度的には即位紀年化して天皇との同一化が進んでいるはずなのですが、 日本国民の意識は必ずしもそうでもないようです。

[72] 現代日本の私年号の中にも災異改元的な性質のものがいくつかあります。

[73] 現代日本 (特に21世紀以降) では日付表記西暦年化が進んでいますが、 時代・世代の呼称はむしろ元号が (特に平成最後期以来) 積極的に使われるようになっていて、 役割分化による共存という安定状態を求めている感があります。

[74] そうなると元号年期間計算換算が不便になるから頻繁に改元したくない、という制約から解放されて、 天皇の在位中でも何度か改元しても実用上は困らなくなっていきそうです。 世間を騒がす大事件があれば改元してもらった方が時代名としての使い勝手は向上します。 そんな形に元号制度が変質していく可能性もあるかもしれません。 (日本史の○○の治、○○の改革、のような元号名ベースの時代区分との相性はその方がいいのですよねえ。 明治時代昭和時代は長すぎて1つの時代で世相が変わりすぎて、 もう1つ下位の区分がほしくなります。)

関連

[101] 延寿

メモ

[18] 明治の即位式と改元の画期的な意義 | ミカド文庫 () http://mikado-bunko.jp/?p=887

[26] 古事類苑 (歳時部三, 年號上, 第 1 巻 155 頁, ) http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/saijibu/frame/f000155.html

一皇一元ノ制ハ、明治改元ノ詔ニ始マル、

[55] 元号と追号との関係等について : Bureau de Saitoh, Avocat (弁護士 齊藤雅俊), http://donttreadonme.blog.jp/archives/1073399256.html

[58] 嘉隆帝 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E9%9A%86%E5%B8%9D

阮朝は一世一元の制を採用したため、治世の年号が皇帝の通称となった。

[59] 嘉隆帝 - Wikipedia (, ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E9%9A%86%E5%B8%9D

阮朝は一世一元の制を採用していたため、皇帝はその元号を冠した通称で呼ばれる。現代ベトナム語では「帝」をつけず元号のみで呼ぶ。

[75] 日本 25(2)(289);2月号, 日本学協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/11397143/1/7 (要登録)

[76] 一世一元の制 - Enpedia, , https://enpedia.rxy.jp/wiki/%E4%B8%80%E4%B8%96%E4%B8%80%E5%85%83%E3%81%AE%E5%88%B6

[77] >>76 このウィキ元号記事は参考になるものもある一方で内容が疑わしいものもある。 この記事は特に怪しい。

一世一元の制(いっせいいちげんのせい)は君主(皇帝、天皇、国王)1人あたり年号(元号)は一つだけ制定し、存命中は改元しない制度である。ただし、退位により改元した例はある。

在位と在命を混同しているのでこのようなおかしな説明になる。

年号(元号)は、漢の武帝が紀元前140年に定めた建元元年が最初である。改元は皇帝は時間を支配するという思想により、皇帝だけの権限であった。

中国では皇帝以外の改元も多い。

1368年に明を建国した朱元璋は、年号に洪武を立て、皇帝一代一元として改元しいないことを命令した。

そのような「命令」があるなら教えて欲しい。探している。

ウィキペディア日本語版の記述には、「朝鮮独自の元号は少ない」などと事実を誤った記述もある

「少ない」は主観的表現なのでなぜ誤りと断定できるのか謎。他国と比べて少ないのは事実。

[80] 一世一元の制 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B8%96%E4%B8%80%E5%85%83%E3%81%AE%E5%88%B6

[100] 一世一元をやめていれば GHQ の介入を回避できたのでは説 昭和の元号危機

[104] Xユーザーの🐟🌾えんてぃてぃ💙💛🇵🇸さん: 「元号の仕様が本邦の伝統だというなら一世一元の制とかやめて3,4年に1回くらい改元したらどうかな? 西暦と併用するのに不便すぎるから明治とともに一世一元にしたんだべ?それでも不便だったわけだが。」 / X, , https://twitter.com/entainexistent/status/1720928692611043658

[105] >>104 西暦と併用するのに不便だから、って誰の説だろう。聞いたことがない。