T.T.

日本の標準時

[48] 現在日本国では、全国UTC よりも9時間進んだ時刻 (中央標準時 ) を用いています。一般にこれが日本標準時 (JST) といわれています。

名称

[49] 日本国で用いられている UTC よりも9時間進んだ () 時間帯 (タイムゾーン) (>>6) は、 法令上は中央標準時 (ちゅうおうひょうじゅんじ) と呼ばれています >>8

[29] 一般的にはこの時間帯は次に示す様々な名称で呼ばれています。

[975] 中央標準時の呼称
[181] 東京時間東京標準時というと、現在では中央標準時のことを指すのが普通ですが、 明治時代東京時といえば東京地方時を指していました。

[1001]日本」は、現代日本においては「にほん」とも「にっぽん」 とも読まれます。日本標準時日本時間の「日本」については、 「にほん」と読むのが優勢であるように感じられます。

[1003] 「にほん」標準時、「にほん」時間
[1014] 「にっぽん」標準時、「にっぽん」時間
[1013] 「にほん」標準時と「にっぽん」標準時の併記

[1010] Wikipedia の「日本標準時子午線」の記事は、 当初「にっぽん」としていましたが、 明石市立天文科学館の文書 (『「子午線のまち・明石について」考えよう!』(副教材)、明石市立天文科学館、2009年) を出典に「にほん」に変更されました >>1011

[1019] 大東亜戦争時代のシンガポール (大日本帝国南方占領地昭南特別市) では、英語日本Japan ではなく Nippon と表記していました。当時の新聞には「Nippon standard time」や「Nippon time」 のような表現が見られました >>1020, >>1021


[51] tzdata (とそれを採用する多くの OSプログラミング言語など) では、 Asia/Tokyo という識別子が割り当てられています >>159

[245] ただしこの識別子は、過去に実施された夏時刻制 (>>11) や標準時実施以前の東京地方時も含んだものですから、 厳密には「中央標準時」とは異なります。

[191] 時間帯を選択させるソフトウェアUI などでは、 「東京」、「東京大阪」、「東京ソウル」、 「東京 (標準時)」などと表記されることがあります。

[193] 歴史的経緯を無視すれば日本標準時韓国標準時などと同じですが、 ひとまとめにすると政治的に問題視されることもあり >>192、取り扱い注意です。

[301] 直近十数年程度しか扱わないシステムは Asia/Tokyo があれば十分でしょうが、 明治時代程度の過去も含めて扱いたいシステムは、 他に次のような定義を用意しておけば、 現在日本国政府施政権の及ぶ範囲はカバーできると考えられます。

[310] 江戸時代まで対応しようとなると、 城下町など都市標準時が存在していた地点を更に追加する必要がありますが、 実態はまだ十分に解明されていません。

変遷の概略

[473]

t
時期
石垣
石垣
那覇
那覇
長崎
長崎
新邪馬台国
新邪馬台国
竹島
竹島
大阪
大阪
京都
京都
小笠原
小笠原
南鳥島中山
南鳥島中山
南鳥島水谷
南鳥島水谷
東京
東京
岳温泉
岳温泉
札幌
札幌
桃岩
桃岩荘
豊原
南樺太
択捉
北方四島
千島
その他の千島国
t
1802
京都
t
1803
京都
t
1826
京都
t
1873
東京
京都
t
1878
東京
京都
大阪
t
1881
東京
京都
札幌
大阪
t
1883
東京
京都
札幌
大阪
長崎
t
1885
東京
京都
札幌
長崎
大阪
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
千島
小笠原
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
千島
小笠原
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
千島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
豊原
千島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
豊原
千島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
豊原
千島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
択捉
豊原
千島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
札幌
桃岩
岳温泉
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
1955
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
札幌
岳温泉
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
札幌
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
,
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
大阪
竹島
t
1990
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
大阪
竹島
t
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
岳温泉
,
札幌
桃岩
長崎
大阪
竹島
t
2013
石垣
那覇
京都
東京
小笠原
南鳥島水谷
南鳥島中山
岳温泉
札幌
桃岩
長崎
新邪馬台国
大阪
竹島
t
現所属
石垣
日本国
那覇
日本国
長崎
日本国
新邪馬台国
日本国
大阪
日本国
京都
日本国
小笠原
日本国
南鳥島水谷
日本国
南鳥島中山
日本国
東京
日本国
岳温泉
日本国
札幌
日本国
桃岩
日本国
t
tzdata
東京
Tokyo

標準時以前の時代

[729] 江戸時代まで、日本では独自の日時制度が用いられていました。 旧暦江戸時代の時刻アイヌ暦南西諸島の日時

[52] 明治時代初期、グレゴリオ暦西洋式時刻が採用されました。 明治改暦

[53] 当初は各地の地方時が用いられましたが、 次第に分野ごとの統一の時刻 (京都時東京時、各鉄道時など) が成立していきました。 明治初期は分野ごとの時刻と地方時が併存していましたが、 最終的に全国共通の標準時に統一されました。 幕末維新期の日時

中央標準時

[390] 日本中央標準時は、 UTC より時刻 () です。 明治時代勅令で定められ、現在まで続いています。

[421] 中央標準時は現在の日本国の唯一の標準時です。 特別の事情のある分野を除き、あらゆる目的において全国各地で遍く実施されています。 日本国内で時刻について明記がなければ中央標準時によるものと解されています。

制定

[420] 日本明治維新により西洋との交流が盛んになった19世紀末から20世紀の初め頃にかけて、 ちょうど西洋でも交通通信の発達から日時システム (やその他度量衡制度) の国際標準化が進められるようになりました。 日本もそれに合わせて諸制度の改革が行われ、標準時が整備されました。

[6] 明治17年/1884年の本初子午線並計時法万国公会 (国際子午線会議, ワシントン) で英国グリニッジ天文台を基に本初子午線が決定されました。 この国際会議は、世界の本初子午線を統一し時間の基準を設けることを目的に、 米国大統領が各国代表を招いて開催しました。 日本からは東京大学菊池大麓教授が参加しました。 国際子午線会議世界時

[1] 国内で対応を検討している明治16年の時点で、 グリニッジ子午線が有力候補であることやフレミング氏の時間帯の提案を踏まえて、 (グリニッジ)東経135度の時刻を日本の標準時とする案が出ています。 >>453, >>454, >>389

[2] 明治19年本初子午線経度計算方及標準時ノ件国際子午線会議決定に基づく国内法で、 東経135度子午線の時刻を全国の標準時としました (明治21年/1888年1月1日実施) >>7

[17] 勅令には施行時刻までは明記されませんでした。 施行直前の官報には、内務省からの周知で 「標準時ノ初起即チ一月一日午前零時零分」 に內務省地理局觀象臺から全国の電信局通報するとあり >>1102に全国同時に施行されたことがわかります。

[318] tzdataAsia/Tokyo は、 (つまり における0時) を境界としています >>159

[14] この当時内務省地理局観象台から全国の電信局への東京時通報され、 主要都市では市内に陸軍等の時砲時刻を伝えるという報時機構が整備されていました。 幕末維新期の日時 内務省から陸軍省への依頼により >>224、 全国各地で新標準時0時の特別報時が行われました >>1102, >>1031。 次のものが特に知られています。


[439] 日本標準時の制定は、菊池大麓の他、 中央気象台長だった荒井郁之助の功績も大きかったといいます >>677。 その時期に荒井郁之助らによって日本各地の経度が測量されています。

[392] グリニッジ子午線が本初子午線となり、 フレミング案の通り15度ごとに1時間の時差が設けられるとすると、 東経135度子午線が日本のほぼ中央を通ることになります。首都の東京時も標準時となり得ましたが、 東に偏りすぎています。135度子午線なら、 千島沖縄を除き、各地の地方時と30分以内の時差に収まります。 もし本初子午線が他の子午線となっていたら、 これほど都合の良い標準時を設定できなかったかもしれません。

[497] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1886年07月13日 (大蔵省印刷局編) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944130/1

朕本初子午線經度計算方及標準時ノ件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム

御名 御璽

明治十九年七月十二日

内閣總理大臣伯爵伊藤博文

内務大臣伯爵山縣有朋

陸軍大臣伯爵大山巖

海軍大臣伯爵西郷從道

文部大臣 森有禮

農商務大臣伯爵西郷從道

遞信大臣 榎本武揚

勅令第五十一號

一英國グリニッチ天文臺子午儀ノ中心ヲ經過スル子午線ヲ以テ經度ノ本初子午線トス

一經度ハ本初子午線ヨリ起算シ東西各百八十度ニ至リ東經ヲ正トシ西經ヲ負トス

一明治二十一年一月一日ヨリ東經百三十五度ノ子午線ノ時ヲ以テ本邦一般ノ標準時ト定ム

[1102] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1887年12月19日 (大蔵省印刷局 []著, [1964]-) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944577/7

○觀象

○標準時ノ施行 昨明治十九年七月十二日勅令ヲ以テ公布セラレ タル本邦一般ノ標準時ハ愈來ル二十一年一月一日ヨリ施行セラルヘシ(內務省)

標準時ハ本邦一般ニ遵守スヘキモノニシテ商業上裁判上及汽車汽船ノ發着 其他百般ノ事業ニ關係スルモノナルカ故ニ官民ヲ論セス最モ注意セサルヘ カラス故ニ標準時ノ初起即チ一月一日午前零時零分ニ於テ內務省地理局觀 象臺ヨリ全國電信局ニ通報シ東京及其他號砲ノ設ケアル所ニ於テハ特ニ號 砲ヲ發ス但爾後ハ正午每ニ同觀象臺ヨリ各電信局ニ通報スルコトヽス

標準時ハ本年七月四日ノ官報ニ記シタルカ如ク西國ニ於テハ從前ヨリ早ク ナリ東國ニ於テハ從前ヨリ遅クナル筈ナリ就キテハ諸業ニ於テ種々ノ關係 ヲ生セントス豫メ注意スヘシ

標準時決定ノ原因ヲ知ラント欲スル者ハ昨十九年官報九百九號ヨリ九百十 三號ニ就キテ之ヲ觀ルヘシ

[13] 讀賣新聞 の 2面にこれに基づく記事あり。
[1103] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1887年12月21日 (大蔵省印刷局 []著, [1964]-) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2944579/1

警視廳告示第二十八號

昨十九年七月十二日勅令第五十一號ニ據リ二十一年一月一日ヨリ本邦一般ノ 標準時ヲ用ヒラルニ付來一月一日ノ初起即標準時午前零時舊本丸ニ於テ號砲 ヲ發スル旨其筋ヨリ通知アリ此旨心得可シ

明治二十年十二月二十一日

警視總監子爵三島通庸

[12] 讀賣新聞 , 一面
旧字旧仮名変体仮名は新表記に改め、ルビは省略した。 送り仮名も現代風とし一部漢字から仮名や数字に改めた。 句読点を補った。

◎時刻改正の注意

標準時施行のことはしばしば記載せしが、今その要領を挙げれば、 従来時刻を定むるには各国とも太陽を標準とし太陽その地の子午線に南中する時を正午12時 (開明国にてはすべて平太陽時を用ゆ) と定むる例なり。 故にその地異なれば時刻もまたしたがって異なりて各地の時刻まちまちにしてしばしば不都合を感じたることありき。 現に本邦のごときも根室の1時は長崎の11時過ぎなるが故に例えば根室にて午後1時に電信を発するに長崎において午前11時過ぎに受け取る訳にして商業上には往々行き違いを生ずべく実に不都合千万なる訳なり。 また東京の正午は神戸の11時42分なり。 故に東京にて時計を改めて乗船し神戸に着しそれより汽車にて大阪に至らんとするに鉄道局の時計とは18分余の相違あり為に汽車の出発を停車場にて待ち合わせもしくは油断して汽車に乗り遅るる等の不都合もまた往々これあり。 しかり故に電信局にては右の不都合を除かんがため夙に東京の時を各電信局一般に用いしがその他は不便ながらも皆その地その地の時を用いたり。 されど本邦の如きは国土甚だ広からざればしたがって国内時刻の差もまたはなはだ大からざるをもって不都合ながらもその害やや少なき方なるがアメリカのごとく東西経度の差数十度に連亘する国に在りてはしばしばはなはだしき不都合を生じたることありき。 ここにおいてこれらの不都合を排除せんがため去る明治17年米国において万国普通本初子午線会議を開き右会議において万国の普通時を定めまた各国において適宜標準時を定むることに決したり。 よってわが政府においても昨年51号の勅令をもって英国グリーニツチの東経135度の子午線時をもって本邦の標準時となし明治21年1月1日よりこれを用ゆることに定められたり。 故にこの標準時を用ゆる以上はこれまでのごとく根室と長崎との間も東京と神戸との間もみな分秒の差なくして日本国中いずれのところに到るも時計を改むることを要せざるなり。 かくも重要便利なるにかかわらず世人の数理を解せざるものありて右標準時を推知することあたわずあるいは不都合を生ぜんことを恐れ以来は日々正午に内務省地理局観象台より全国各電信局に時刻を通報せられ殊に来年1月1日の午前0時すなわち「標準時に改めらるるその初時においては東京その他号砲の設けある地方にて臨時の号砲を発し注意を与えらるるとのことなれば各地方に於いても適宜これを報告せらるることとならん。

さて右のごとく標準時を用ゆるに至りて京都大阪等の地は時刻の変わるること少なければさしたる感動を覚えざるべきが東京および根室長崎等に在って従前午前7時より職業に取り掛かり午後5時にこれを終わりし者のごとき数十分の差を生ずべし。 これよろしく注意を要すべきものなり。 今その1、2をいえば

地名従前の午前7時従前の午後5時
根室将来の午前6時18分将来の午後4時18分
東京将来の午前6時41分将来の午後4時41分
長崎将来の午前7時21分将来の午後5時21分

右のごとくなるが故にたとえば根室の日の出従前午前7時なりしものは将来6時18分となり長崎の日の出従前午前7時なりしものは将来7時21分となるの割合にて日没のごときも同じくこれに準ずるゆえ大なる工場を有するもののごときは心を用いざれば意外の損害を蒙ることあるに至るべしという故によろしく注意しおくべし。

[5] 讀賣新聞 , 二面

標準時 (へうじ𛃥んじ) 神奈川縣 (か𛂁がはけん) にて𛂞勅令 (ちよくれい) (だい) 五十一 (がう) () りて 本邦一般 (ほんぽういツぱん) 標準時 (へうじ𛃥んじ) 𛄜 (もち) ふる (こと) (𛂁) りしにつき (みぎ) 初起 (しよき) 𛄜 (はう) 𛁏゙る () 野毛山 (のげやま) 貯水池 (ちよ𛁏やや異) 搆內 (こう𛂁い) (おい) て一月一日午前 (ごぜん) 零時 (れいじ) 零秒 (れいべう) 號砲 (がうはう) 𛄜 (はツ) し𛁠り

命名

[58] 標準時ニ関スル件施行され、 従来の標準時は中央標準時と命名されると共に、 新たに西部標準時が導入されました >>8八重山列島宮古列島がこの時中央標準時から西部標準時に変更されました。

[380] 中央標準時との呼称は、東京大学西部標準時との区別のために提案したものの1つ (もう1つの案は内地標準時) でした。 西部標準時

[60] 西部標準時が廃止され、中央標準時に統一されました >>59

[137] 南洋群島の標準時のうち、南洋群島西部標準時は、中央標準時と同じものでした。

[63] 夏時刻については >>11 を参照してください。

西部標準時

[9] からまで、 大日本帝国の西部地域では西部標準時 が用いられました。 現在は廃止されています。 西部標準時臺灣の標準時関東州の標準時

[269] Shanks (2003) >>270 は、 から日本の一部地域を 、それ以外の地域を とし、 それ以前を地方時としていました。 これは最初の(中央)標準時の制定を見落としたもので、誤りです。

[20] その他西部標準時の扱いを誤った資料が多々あります。 西部標準時

標準時の統一

[138] 大日本帝国領土が拡大した場合、 当初は現地の経度に基づく標準時が用いられていましたが、 時差による混乱も多かったらしく、中央標準時へと統合されてゆきました。

これは経済的な結び付きが強まるにつれて周辺の満州国中華民国南京国民政府にも波及しました。

更には大東亜戦争によって南洋各地へも中央標準時が広がっていき、 事実上の大東亜の標準時となっていました。

夏時刻制

[126] 欧米で実施されている夏時刻を導入するべきとの提案は、 欧米での開始直後から現在まで度々行われています。

[11] 第二次世界大戦の停戦後、 旧大日本帝国の多くの領域では夏時刻制が導入されましたが、 生活習慣に合わないなどの理由でいずれも数年で廃止されています。 東アジアの標準時

大日本帝国の夏時刻論

[514] 欧米での夏時刻制実施を受けて、日本国内でも同様の夏時刻を実施するべき、 あるいは日本夏時刻制度を創設するべきといった議論が行われました。 しかし賛成派が主流となることはなく、ついに実施には至りませんでした。 日本標準時改正案

昭和のサンマータイム

[317] 日本本土では、 昭和23年から昭和26年まで、 中央標準時 を1時間進めた夏時刻 が実施されました。

[43] 米国支配下の琉球では、 1948年から1951年までに夏時刻 が実施されました。

[100] しかし様々な矛盾が国民の生活に大きな負担をかけ、 日に日に反対の声が高まっていきました。 夏時刻はわずか4年で廃止されました。

昭和のサンマータイム

再導入論

[600] 夏時刻が一旦廃止された後、しばらく再導入を主張する者はいなかったようです。 再び夏時刻賛成派が目立つようになったのが石油危機でした。 その後資源節約ゆとり地球温暖化防止、 京都議定書目標達成、 東日本大震災後の電力不足対策、 東京五輪働き方改革時代に応じて少しずつ主張をすり替えながら、 根強く実施を狙い続けています。 日本標準時改正案

標準時改正論

[840] 季節的な夏時刻ではなく、全年の標準時全国的に改正する (通年夏時刻を実施する) べきとの主張も存在します。 しかし支持者はほとんどいないとみられます。 日本標準時改正案

地域と標準時

[367] 日本の各地方の標準時の変遷は、細かく見ていくとかなり複雑です。

樺太

北日本の日時

千島列島・北方四島

北日本の日時

北海道

北日本の日時

日本本土

[55] 標準時以前の時代 (>>729) も参照。

居留地

[102] 幕末から明治初期にかけて、全国数ヶ所に居留地が設置され、 欧米人が居住していました。 欧米人は自国の日時制度地方時を使っていたとみられます。 幕末維新期の日時

伊豆諸島

[76] 伊豆諸島は古来伊豆国の一部でしたが、 GHQ日本政府施政権の停止を求めました。 小笠原諸島のように日本から分離し米国領土同然とすることを企てていたのかもしれませんが、 純日本人が多く住む伊豆諸島を分離するのはさすがに無理があったのか、 には早くも日本に返還されました。

[84] GHQ から現地日本人への伝達には、 当然のごとく西暦が用いられたようです。 現地日本人にもそれが浸透したかは不明です。 その他の日時制度、特に中央標準時と異なる標準時がこの短期間で実施されたとは考えにくいです。

[22] 大島大誓言には日付がありませんが、 これと同時期に伊豆大島で作られた規約は、 昭和二十一年と書いていました。 東京都大島町史 資料編

[732] これ以外の時期には、日本本土と同じ日時制度が用いられました。

小笠原諸島

[21] 小笠原の標準時

竹島

[91] 竹島明治38年/1905年日本の領土に確定しています。 法令上はこの時本土と同じ標準時が実施されたものと考えられます。

[734] 日本本土の項も参照。

[167] 連合軍最高司令部訓令 (SCAPIN) 第677号により、 竹島に対する日本政府行政権が停止されました。 この状態は日本国との平和条約発効まで継続したと思われます。 この期間に本土では夏時刻法が実施されましたが、 琉球小笠原と同様、竹島にも適用されなかったものと考えられます。

[184] 大韓民国竹島を自国の領域内と宣言しました (李承晩ライン)。これが大韓民国領有権主張の始まりとされており、 それまで竹島大韓民国の統治は及んでいなかったと思われます。 (大韓民国独立の前に朝鮮半島の米国軍政府の統治下にあったのかどうかは不明ですが。) この期間に大韓民国では夏時刻が実施されましたが、 それが竹島に適用されたと考える根拠は今のところ見当たりません。 日本国との平和条約発効の前後の時期、 竹島米国により日本政府の了承のもと訓練場として用いられていました。

[92] 大韓民国は竹島に進攻しました。 以後現在に至るまで同国の支配下にあります。 大韓民国の本土と同じく夏時刻を実施したり、一時標準時 としていたりしたものと思われます。 朝鮮半島の標準時

南西諸島 (吐噶喇列島、奄美群島、沖縄諸島、大東諸島、八重山列島、宮古列島、尖閣諸島)

[4] 南西諸島は、江戸時代には既に日本の統治下にありましたが、 琉球王国として独自の統治機構も存在していました。 琉球王国清国の日時制度に倣っていましたが、 明治時代沖縄県が設置され内地化が進むにつれ、 日本の暦に統一されていきました。 時刻は一部地域で西部標準時 が用いられたり、 米軍統治下で夏時刻 が実施されたりもしましたが、 現在は全域で中央標準時 が用いられています。 南西諸島の日時

台湾、澎湖諸島、新南群島

[99] 締結の下関条約で、 清国領土だった台湾澎湖諸島日本領土となりました。 当時近代的標準時制度は未実施でした。 西部標準時が新設され、臺灣澎湖諸島で実施されました。 臺灣の標準時

[374] 西部標準時は昭和12年/1937年9月30日まで適用されていましたが、 その後中央標準時に変更されています。 臺灣の標準時大東亜の標準時

[108] 昭和13年/1938年に大日本帝国新南群島を編入、台湾管下としています。 以後中央標準時が適用されたものと考えられます。 (ただしそれ以前から入植者がありましたから、西部標準時も使われていたと思われます。)

[436] 西沙諸島が (南沙諸島とともに) 新南群島に含まれるとする説もありますが、 編入された範囲には含まれていないようで、西沙諸島がどのように扱われていたのかは謎です。 サンフランシスコ講和条約日本は「新南群島および西沙諸島」 の領有権を放棄しています。

[103] には、 中央標準時から西部標準時 に改正されました。

[25] 詳細とその後の変化は台湾の標準時を参照。 なお新南群島 (南沙諸島) はその後一部を中華人民共和国フィリピンマレーシアベトナムが占領しています。 東南アジアの標準時を参照。

朝鮮

[120] 大韓帝国は1908年/隆熙2年 (明治41年) に 標準時としていました。

[121] 明治43年/1910年に大日本帝国に併合された後、 明治45年/1912年 (大正元年) 1月1日には中央標準時 を採用しました。

[95] 日本を含む各国の租界が存在していましたが (大正3年/1914年までに解消)、 租界外と同じ標準時を採用していたと推測されます。

[34] なお鬱陵島は江戸時代に幕府が渡航禁止令を出し以後朝鮮領として扱われており、 日本内地としての標準時が適用されたことはありません。

[94] 詳細およびその後の変遷は朝鮮半島の標準時を参照してください。

中国、満州、シベリア

[109] 日清戦争により遼東半島大日本帝国により占領され、 締結の下関条約により日本領となります。 しかし締結の遼東還付条約により返還しています。 この当時用いられていた時間帯は不明です。なお当時では近代的標準時はまだ実施されていません。

[112] 遼東半島はその後ロシア帝国から租借していましたが、 明治38年/1905年11月25日発効のポーツマス条約により日本租借地である関東州となりました。 (大正元年/1912年あるいは大正4年/1915年より中華民国からの租借地、 昭和7年/1932年より満州国からの租借地となっています。 昭和12年/1937年12月1日に満鉄附属地満州国に返還されています。)

[113] 日本軍日露戦争初期に遼東半島近辺の時間 を使いましたが、 途中から中央標準時 に切り替えました。 これが軍政期から関東州および満鉄附属地の発足当初の標準時としてそのまま使われたと思われます。

[117] には、 関東都督府西部標準時 標準時としました。 南満州鉄道も同時にこれを採用しました。

[116] 大同元年/1932年/昭和7年に建国された満洲国も、 これと同じ 標準時としました。露西亜の影響下にあった北満洲ではハルビン時間が用いられていましたが、 満洲国建国後、 に移行しました。

[220] には、 関東州および満鉄附属地満洲国中央標準時 に移行しました。

[115] 満州国関東州に相当する地域の標準時の詳細については、 満州の標準時アジア大陸の鉄道標準時を参照してください。

[110] ドイツ膠州湾租借地日独戦争により大正3年/1914年に大日本帝国が占領 (1914年11月7日独逸軍降伏)、 後に正式にドイツから日本に引き継がれた (対華二十一箇条要求, ベルサイユ条約) 後、 大正11年/1922年6月2日発効の山東懸案解決に関する条約により中華民国に返還されています。

[205] 陸軍省は、以後戦地で西部標準時 を用いることを指示しています >>204。 これは中国標準時と同じものです。

[128] 青島で活動していた海軍第2艦隊掃海隊は、 から西部標準時を用いた >>127 ようです。

[492] この地域ではドイツ時代に が採用されていますから、 日本統治時代も軍民ともに が用いられたと推測されます。


[93] この他に中国には日本租界共同租界が存在していましたが、 現地の標準時を採用していたと推測されます。 租界夏時刻が実施されたこともありました。


[428] 日支事変から大東亜戦争にかけて、 支那に進攻した日本軍中央標準時 を用いました。

[182] 当時日本の影響下にあった地域の現地政府も、 夏時刻として、あるいは通年夏時刻として、 を用いた時期があります。


[111] この他日本軍戦争等でしばしば支那満州シベリア等に進攻していますが、 その当時の当地の時刻または中央標準時西部標準時を使っていたものと思われます。

南洋群島

[122] 委任統治領だった南洋群島 (現在のパラオ米領北マリアナ諸島準州ミクロネシア連邦マーシャル諸島共和国) では、日本領となった当初、 の3種類の標準時が用いられました。

[123] 後に の2種類に整理されました。 更にその後、 に統一されました。

[125] なお、政府機関の通信業務においては常に を用いていたようです。

[124] 詳細は南洋群島の標準時を参照。

南方占領地 (東南アジア、太平洋)

[97] 大東亜戦争日本軍は、どの地域でも中央標準時を用いていたようです >>119。 例えば英領マラヤ進駐の作戦命令 >>445 には 「十六 作戦時刻ハ日本中央標準時ニ依ルヘシ」と明記されています。 日本軍潜水艦中央標準時を基準にしたといいます >>119

[96] 日本軍軍政が行われた南方占領地の一部では、 中央標準時が地域の標準時としても用いられたと言われています。

南極 (昭和基地など)

[10] 南極の標準時

日本軍、自衛隊

日本軍の軍用時

米軍基地、GHQ

[160] 昭和20年以来、 日本本土および琉球小笠原の領域内には米軍基地が存在します。 1952年までは米軍英軍GHQ の元で進駐していました。

[154] 現在日本国領域内にある米軍基地では、 日常的には日本本土と同じ時間帯が用いられているようです >>161, >>162。軍部隊においては UTC 等その他の時刻も用いられていると思われます。 日本夏時刻実施時には GHQ夏時刻を採用しました。

[610] 昭和のサンマータイム南西諸島の日時小笠原の日時

[171] なお大韓民国は建国後に独自の標準時を採用しましたが、 すぐに中央標準時に戻しました。 これは一説には日本大韓民国に駐在する米軍の都合によるものだったとされています。 朝鮮の標準時

大使館

[107] 日本国内の外国の大使館領事館中央標準時を用いていると考えるのが自然です。

[202] 外国にある日本大使館領事館は現地時刻を用いていると考えるのが自然です。

領海

[760] 明治3年明治政府日本領海を 3里としていました。ただし領海の範囲を法令上明確に定めたものではありませんでした。 この3里は元は日本を意図していたとする説もありますが、 時代が下るに連れて海里と解されるようになりました。

[762] 領海主権の及ぶ領域であり、 領土で実施された法令領海にも適用されるものと考えられます。 従ってグレゴリオ暦中央標準時西部標準時領土と同時に 沿岸3海里の領海内でも実施されたものと解釈できます。

[765] 中央標準時が実施された沖縄諸島西部標準時が実施された先島諸島は、 公海で分断されていました。

[763] 法律第三十号領海法により、 特定海域を除き、領海は12海里に拡大されました。 これによって法令中央標準時が適用されると考えられる領域も拡大したことになります。

[766] 北海道本州 (青森県) を結ぶ青函トンネルは、 1971年起工し、 1985年貫通1988年供用されました。 津軽海峡中央部は領海外 (公海) でしたが、トンネル日本領土とされ、 自治省告示第二十三号 青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分 により北海道松前郡福島町青森県東津軽郡三厩村編入されました。 以後青函トンネル内でも中央標準時が用いられていると考えられます。

[764] 法律第73号 領海法の一部を改正する法律により、 領海法改正されて領海及び接続水域に関する法律となりました。 これにより直線基線が採用されて領海が拡大し、接続水域が制定されました。 また法律第74号 排他的経済水域及び大陸棚に関する法律により、 排他的経済水域大陸棚が定められました。 接続水域以遠に標準時法制が適用されるのか否かは不明瞭ですが、 中央標準時が適用されると考えられる領海は再び拡大しました。

宇宙

[163] 宇宙の日時

ミニ独立国やミクロネーション

[784] 福島県にあったミニ独立国ニコニコ共和国では、 独自のニコニコ時間を併用していました。

[785] 他に日本域内に存在するとされるミクロネーションは、 標準時が示されているものがあります。 しかしそのいずれも標準時制定の事実以前にミクロネーションとしての実在性自体に十分な根拠が示されないものです。

[778] Republic of Shurigawa - MicroWiki () https://micronations.wiki/wiki/Republic_of_Shurigawa

Time zone JST (UTC+9)(UTC)

[779] Republic of Shurigawa臥蛇島に所在するとされているマイクロネーションですが、 いくつかの Webページに説明があるだけです。 マイクロネーションといってもほとんど実態のない、ネタに近い部類でしょうか。 言葉遣いがあまり日本人的ではないので、日本語を多少学んだ外人が遊んでいるのかもしれません。

[780] Ryukyu Empire - MicroWiki () https://micronations.wiki/wiki/Ryukyu_Empire

Time zone JST (UTC +9)

[781] Ryukyu Empire も同様のマイクロネーションのようです。

[782] Koya | Micronations Wikia | FANDOM powered by Wikia () http://micronations-encyclopedia.wikia.com/wiki/Koya

Time zone HST (UTC+9)

[783] People's Republic of Koya - MicroWiki () https://micronations.wiki/wiki/People%27s_Republic_of_Koya

Time zone JST (UTC+9)(UTC)

[786] People's Republic of Koya玄界灘に所在しているようです。

リゾートタイム

[37] ニコニコ時間桃岩時間新邪馬台国標準時間

気象観測の日時

大正時代以降も含め幕末維新期の日時

他の時間帯との接続

[358] 異なる標準時を用いる他の地域との交通通信における時刻の運用や、 商業活動計算機システムなどで日本国内であっても他の時刻を用いる場合などについては、 時間帯の接続を参照。

夏時刻制実施当時の切り替え日の処理も、時間帯の接続を参照。

閏秒

[413] 閏秒を参照。

標準時の管理

[469] 国立研究開発法人情報通信研究機構 (NICT) 電磁波研究所時空標準研究室日本標準時グループ原子時計時刻が、 UTC(NICT) です。 UTC(NICT) を9時間進めたものが日本標準時 (JST) とされています。 >>467, >>468

[463] 国立天文台 (NAO) 水沢VLBI観測所天文保時室 >>462原子時計時刻が、 UTC(NAO) です。 これは法令に基づき中央標準時を現示する業務として実施されています >>462

[215] 90年代には、水沢UTC(NAOM) の他に、三鷹UTC(NAOT) があったようです >>199, >>200, >>131

[465] 国立研究開発法人産業技術総合研究所計量標準総合センター (NMIJ) 計測標準研究部門時間周波数科原子時計時刻が、 UTC(NMIJ) です。これが時間周波数国家標準とされています。 >>464, >>466

[311] かつては、計量研究所 (NRLM) の UTC(NRLM) と呼ばれていた >>199 ようです。

[54] 関連: QZSST

[130] The Meeting on Engineering and Technology in Basic Research (2001 Spring) () http://www.miz.nao.ac.jp/staffs/hisa/00TEsympo.html

[131] The Meeting on Engineering and Technology in Basic Research (2001 Spring) () http://www.miz.nao.ac.jp/staffs/hisa/00TEsympo.html

国立天文台の天文保時室では、ネットワーク上への中央標準時現時を目的として、セシウム原子時計同期NTPサーバーとGPS時刻同期NTPサーバーの運用を行っている。

国立天文台・天文保時室では、三鷹地区でセシウム原子時計同期NTPサーバー、水沢観測センターではGPS時刻同期NTPサーバーをstratum1サーバーとして運用している。

[132] Operation of NTP server () http://www.miz.nao.ac.jp/vlbi/ntp.html#ntp

水沢VLBI観測所天文保時室では、セシウム原子時計準拠 stratum2 NTP サーバー を運用しています。

このサーバーは、天文保時室所有セシウム原子時計群のマスター時計の1秒信号に 同期する stratum1 NTP サーバーを内部参照しています。

サーバー名は s2csntp.miz.nao.ac.jp です。このサーバーのIPアドレスは公開し ておりませんので、サーバー名でのアクセスをお願います。

[133] 標準時・周波数標準のQ&A その他のQ&A () http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/other_qa.html

原子時計を保有し、国際原子時の決定に寄与している日本の機関とその所在地は、次のとおりです。

情報通信研究機構 東京都小金井市

産業技術総合研究所 計量標準総合センター 茨城県つくば市

文部科学省国立天文台 水沢観測センター 岩手県水沢市

原子時計自体の保有は、この機関以外に民間含めて多数あります。当機構では掌握しておりません。

[44] 人類の歴史を変える次世代の秒の再定義の有力候補 光格子時計を実現した物理学者の信念|VOL.44|島津製作所 広報誌 ぶーめらん|ぶーめらん お客様とのコミュニケション誌|ブーメラン, , https://www.shimadzu.co.jp/boomerang/44/02.html

標準時の通報

[409] 標準時が理論上の存在ではなく実際のものとなるためには、 正確な標準時を決定する (保時) のはもちろん、これを広く一般に通知する必要があります。 日本標準時報時については、 日本の報時を参照。

法的な状態

[174] 日本国における日時制度法令上の状態については、 和暦を参照。

明石の標準時と日本標準時子午線

[31] よく、明石日本標準時の街などと呼ばれ、時刻の基準の都市と考えられています。

[32] 実際には、東経135度線下にあった都市 (の1つ) がたまたま明石だっただけで、 明石自体は日本標準時と何の関係もありません。現地に観測施設などがある (あった) わけでもありません。 地元民らの記念活動の結果、日本標準時と結び付けられて最も有名になったのが明石だったようです。

[170] 東経135度線上には、日本標準時を記念するモニュメントなどがいくつか設置されています。

標準時記念日

[294] 中央標準時の制定 (>>7) にちなみ、次のように呼ばれています。 しかしいつ誰がこの記念日を提唱したのかは定かではありません。

  • 日本標準時記念日
  • 日本標準時制定記念日
  • 日本標準時刻記念日
  • 日本標準時刻制定記念日

[496] 時の質問|よくあるご質問|明石市立天文科学館 () http://www.am12.jp/faq/toki.html

※日本標準時制定記念日は、勅令への署名(決定)がおこなわれた7月12日を記念日とする考え方の他に、公布された7月13日を記念日とする考え方があります。明石市では、75周年、100周年の記念式典を7月12日に実施してきた他、75周年記念切手も7月12日に発売されていることからも、7月12日を記念日として紹介しています。

研究史

[56] 時刻標準化保時報時の技術開発、 あるいは夏時刻の導入や標準時改正の制度研究のような意味での研究は、 本記事各項や関連各記事の通り、長く続けられてきました。

[57] そうした制度の変遷や技術開発の歴史の研究は、あまり関心が持たれない分野なのか、 それほど多くはありません。

[61] 明治時代以来の日本の標準時制度 (夏時刻制度を含みます。) の変遷をまとめようとした試みは、昭和時代後期頃からの紙媒体のもの (に関係する辞典類など) や平成時代のウェブサイトのもの (日時制度関係の法令を調査したものなど) などいくつかありました。 しかし文献調査が難しかった時代で、不完全な情報もままありました。 (詳しくは各項で示した通り。)

[62] 国外の文献等で日本の標準時等を調べたものもありましたが、 やはり正確な情報を得るのは難しいものでした。 tzdata日本国内の日本人の協力も得ながら少しずつ改善され、 平成時代終わりごろになってようやく正確なものとなりました。

[64] それでもなお未解明の問題は残っています。 琉球の夏時刻小笠原の標準時平成時代末期になってその概要が判明したものの、 まだ不完全です。

[65] 昭和のサンマータイムは、日本本土で実施された制度についてはかなり明らかになってきましたが、 その実情はまだまだわからないことが多く、研究の対象にもほとんどなっていません。 当時の人々の断片的な体験談や平成時代夏時刻推進派のプロパガンダが渾然とした状態で伝えられてはいますが、 経験者の多くが他界した現在、十分な検証を経ないままふわっとした印象論で語られがちです。 昭和のサンマータイム

[66] 制度に結実していない運動も100年以上の歴史がありながら、 その全体像も未解明のままです。 平成30年夏時刻騒動の頃に資料の発掘が進められてどの時期にどんな活動があったのか輪郭くらいは見えるようになってきたというのが現状で、 未だ分析や研究といえるような段階に至っていません。

メモ

[33] スラッシュドット ジャパン | NTPによる日本標準時配信開始 http://slashdot.jp/articles/06/06/12/2111252.shtml (名無しさん )

[45] 日本標準時 - Wikipedia ( ( 版)) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82

[46] Japan Standard Time - Wikipedia, the free encyclopedia ( 版) http://en.wikipedia.org/wiki/Japan_Standard_Time

[47] 日本の標準時 ( 版) http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1997/pdf/19971001c.pdf

日本標準時

[50] 日本標準時プロジェクト 関連資料 JST ( 版) http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/link/JST.html

[169] 日本標準時プロジェクト https/http を介してアクセスされる場合 ( 版) http://www.nict.go.jp/JST/http.html

[283] AFN - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/AFN

日本ではサマータイムが導入されていないがアメリカでは導入されている。このため、AFRTSより配信される番組の中にはサマータイムの開始・終了によって日本とアメリカの時差が変わることにより、開始時刻や放送時間が1時間変動する番組がある。中にはサマータイムによって放送される・されない番組が存在するので注意が必要である。なお、日本にあるAFN自体は日本標準時(JST=UTC+9)に沿って放送されるため、自局制作の番組にはサマータイムによる時間変更はない。

[298] 東京と大阪の時差 - ゆとりずむ ( 版) http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/12/08/225656

[337] 敏腕派遣SEの火消し日記 - 一足先にサマータイム導入:ITpro ( 版) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060424/236136/?rt=nocnt

先日の4月3日,月曜のことです。お客様から,SOSの連絡が入りました。

「突然,バッチ処理開始が1時間早く開始するようになりましたー」。

現場まで,新幹線で急行します。現場に到着し,時間を調べると確かに時間が進んでいます。さらに調べるとサーバーのタイムゾーン設定にJDTという見慣れぬ設定が含まれていました。

[386] 神戸新聞NEXT|社会|日本の標準時、明石にあらず? 基準は東京の「原子時計」 ( 版) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008166279.shtml

法律は天文時に基づいているため、NICT時空標準研究室は「今でも厳密には現実と法律が合っていないが、廃止されるとますますずれが出てくる」と指摘する。

[398] “縁結び聖地”東京大神宮通りで成就超旋風!【叶鏡流◆陰陽叶結術】 - 【出会⇒即婚約】“真のご縁”が一目瞭然!◆歳/職/性格/風貌/恋運命 ( 版) http://lovefortune.zappallas.com/rakuten/kagamiya_zap/input/kg5800a.html?r_id=kg1800a&r_no=3

※海外生まれの方は出生地は海外を選択し、日本標準時子午線との時差計算をお願いいたします

[411] pierres blanches と 《カガクするココロ》:[54] 閏秒と日本標準時と中央標準時 (15/6/4) ( 版) http://blog.livedoor.jp/pierres_blanches/archives/51982900.html

[214] 郵便学者・内藤陽介のブログ 12日か13日か ( (内藤陽介 Yosuke NAITO著, )) http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-2258.html

ところで、「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」の勅令が出された日付については、『大日本法令集』では7月13日となっており、現在の「標準時制定記念日」はこれに基づいて7月13日とされています。これに対して、『法規分類大全』や『天文月報』に記されている7月12日こそが標準時制定記念日として正しいとする見解も少なからずあり、今回ご紹介の記念切手を発行した郵政省も巧者の立場を取っています。

記念切手の発行に関しては、明石市長・丸尾儀兵衛が、前年の1960年9月2日、大阪郵政局長を通して郵政大臣・鈴木善幸宛に記念切手発行の申請書を提出し、同8日、上京して郵政省郵務局を訪問しています。ついで、11月8日には、天文科学館の芦田館長も陳情のために上京。さらに、12月2日には、文部省大学学術局長名で郵務局長宛の申請書も提出されています。

こうしたことから、1961年1月23日の郵政審議会専門委員会では、記念切手の発行はすんなり了承され、3月2日までに作られた3枚の原画のうち、“太陽と日本標準時子午線を示した地球”を表現した渡辺三郎の作品を修正の上、採用とすることが決まりました。

[447] 福岡のいいところ:JST(日本標準時)がしっくりくる - きしだのはてな ( ()) http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20160227

あまり語られてないと思いますが、福岡が東京に比べてよいところに、JST(日本標準時)が生活にあうということがあげられると思います。

というか東京のお日さま、なんなの!

冬、11月くらいには、夕方の4時半には日が沈んでしまって、午後5時半ごろには真っ暗になってしまいます。

夏は6月ころには午前4時半に日がのぼって、さてこれから寝ようというときには明るくなっていたりします。そして、一番日の入りの遅い7月でも夜7時には日が沈んでしまいます。

これは、夏時間を導入して1時間ずらしたいと思っても、しかたがない。

一方で福岡。

だいたい40分くらいズレがあるので、冬でも18時過ぎまでは明るいです。

夏は、早くても日が昇るのは5時すぎくらいです。そして、日が長いときだと午後8時くらいまで明るいときもあります。

国の求めていた夏時間がここにある。

[449] 気象庁|過去の気象データ検索 (気象庁 Japan Meteorological Agency著, ) http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/man/nikkai.html

観測時刻は日本中央標準時の24時制です。 ただし、昭和(南極)の日時は現地時間で表しており、日本中央標準時との時差は-6時間です。例えば昭和の9時は日本中央標準時の15時です。

[450] 出生時差一覧表 | 風水 ( ()) http://www.paferia.com/fusui/hommeika/0100.html

出生地によって、日本標準時(兵庫県明石市の経度135°)との時差が生じます。下の「出生時差一覧表」で出生地に近い場所の時差を調べて、あなたの出生時間にプラス・マイナスしてください。

[452] 無線局運用規則 () http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000017.html#1000000000000000000000000000000000000000000000000300000000001000000000000000000

第三条 法第六十条の時計は、その時刻を毎日一回以上中央標準時又は協定世界時に照合しておかなければならない。

[134] 標準時・周波数標準のQ&A その他のQ&A () http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/other_qa.html

日本における「標準時」に関する法令は、十分に整理されていないのが現状です。 法令として表されているものは、明治19年の勅令第51号及び明治28年の勅令第167号で、 東経135度の子午線の時を「中央標準時とする」と定めています。

「標準時」については、昭和23年からの電気通信省設置法で現れますが、定義については示されていません。

「日本標準時」という名称は、法令上は現れません。(一部修正2008年5月)

<参考>「標準時」関連行政(関係省庁)の1945年以降の変遷は以下のようになっています。

逓信省 1946(S21).7.1~

電気通信省 1949(S24).6.1~

電波監理委員会(総理府)1950(S25).6.1~ (電波法施行)

郵政省 1952(S27).8.1~

[198] 標準時・周波数標準のQ&A その他のQ&A () http://jjy.nict.go.jp/QandA/FAQ/other_qa.html

「中央標準時」の定義からは、地球回転に基づく天文観測から時刻が示されることになりますが、世界的には「協定世界時」という原子の振動数を基準にした原子時系が採用され、1972年から全世界一斉に運用されて来ています。

当機構で標準電波などで通報を行っている「日本標準時」は、この「協定世界時」を基にして、東経135度に相当する+9時間のオフセットを与えた時刻となっています。

[536] 小出恵介 in 食わず嫌い♪: 『ブタネコのトラウマ』 Blog版 () http://buta-neko.net/blog/archives/2007/07/_in_48.html

この番組観てたら無性に食べたくなったので 嫁に買ってきてくれと頼んだところ…

娘達と三人で出かけたまま まだ帰って来ない。(ToT)(現在PM23:30分(札幌時間))

[551] 短波開放の通達 - History of Citizens Band Radio () https://sites.google.com/site/cb465mhz/amateur-radio/short-wave

『東京放送局実験装置として、一月廿六日附検定証書を交付せられた短波長実験装置は、じらい日々試験送信中で、目下三十五米の送話を行っているが、近く六十米見当の電波を出すはずである。朝鮮逓信局工務課では、昼間低周波一段拡大にてスピーカーが動作するとの報告があり、・・・(略)・・・マカオ碇泊帝国軍艦の某氏は、四月二日午後十一時三十分(西部標準時、中央標準時にては四月三日午前零時三十分)東京より千八百浬を隔てた香港沖で、二球短波長受信機を使用し、受話器を卓上に置くも高声に聞き、・・・(略)・・・未だ時日が浅いので、海外からの受信証が入手に至らないのは止むを得ぬ次第である。この短波長送信の記録の大要は、波長 三五米、空中線 長さ二七米・高さ二〇米、傾斜型単線ポイズ 長さ八米・高さ地上五米単線、発振管 サイモトロン二〇四型 二個、このプレート入力二個にて約四〇〇ワット、送話器 ソリッドバックまたはウエスタンダブルボタン型 (四月二十二日-安藤)』 (安藤, 短波長送話試験, ラヂオの日本, 1926.6, 日本ラジオ協会, p70)

[176] 搭乗記-7 伊丹往復 〜パンダジェット乗りたくて〜 - みなかもblog (2015.4.4 記事修正・再掲 ) http://minakamo.net/blog/2013/04/-7-6.html

昨日興奮して寝れなかったので機内でウトウトしていると、あっと言う間に伊丹に到着。飛んでる時間が短すぎてドリンク貰うの忘れてました...。

定刻5分前に到着したようです。この写真を撮ったのは9:15頃ですが、空港の時計は9:21を指してます。公共性の高いであろうところの時計の時間がずれちゃってていいんでしょうか?

[177] 台湾桃園国際空港:子連れ移動・台湾→日本:子連れ女狼 (こち著, ) http://taiwankids.blog118.fc2.com/blog-entry-134.html

・・・あれ、この上の世界時計。

空港の時計なのに、日本の時間が大幅に間違っております。

ま、いっか。ここ台湾だし。(笑)

[178] 2014年 今年もパンダを見に冬のアドベンチャーワールドへ行ってきました! | ミンキームーンネットワーク () https://minkymoon.jp/2014/01/20/2014adventureworldpandalove/

それにしてもここの時計はだいぶ未来を向いているなぁ・・・一瞬便を一つ間違えたのかと思いました

南紀白浜空港時計写真が2つ。1つは 11:51、もう1つは 9:01。 (9:01 が正しい模様。)

[179] 2011 Pakxe Laos () http://www.bluesoup.jp/2011-pakxe-laos.html

ビエンチャンに向かう国内線チェックインのときに、怖い顔をした空港の係の兄ちゃんが「ガンゴー、ガンゴー?」と言ってくるので、

何のことかと思ったら、それは観光。

日本語を1年くらい独学してるらしく、英語の方が通じるくらいの日本語でいろいろ聞いてきて、

腕のタトゥーはなんなのか?と聞いてくる。日本人にすら説明するのがたいへんなのに・・・

日本にはまだ行ったことないけど、いつかは行きたいと言ってた、あこがれの国、日本!

世界各地の時間を指している空港の時計。東京時計は7時間先を指している。(ホントは時差2時間)

[553] 中央標準時の現状と展望 (東京大学東京天文台 飯島重孝, 1977, ) http://ci.nii.ac.jp/els/110002777594.pdf?id=ART0003083730&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1483543098&cp=

[554] 東京天文台の採用経度値の変更 (東京大学東京天文台 飯島重孝, ) http://ci.nii.ac.jp/els/110002777138.pdf?id=ART0003081967&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1483543132&cp=

[168] 世界測地系移行に関する質問集(Q&A) |国土地理院 () http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000-g2000faq-6.htm

日常生活に使われている標準時は変わりません。現在の法律上は、文部科学省国立天文台が中央標準時を担当しています。中央標準時は、明治19年勅令第51号によって、東経135度における時刻として定められたものです。

一方、総務省は、法律上標準時の報時を行うことになっており、協定世界時(UTC:Coordinated Universal Time)に9時間を足したものを日本の標準時として時刻の通報を行っています。日常生活で使用されている時刻は、この標準時であるため、世界測地系の採用によって経度が変わっても、一般の人が用いている時刻に影響はありません。

[359] Remove many invented abbreviations in 'asia' (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/1b99dcde6342dd10969041b32b00b813d4f4a36e

[1104] 国立国会図書館デジタルコレクション - 現行郵便法規類聚 (逓信省郵務局著, 明25.3) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1708596/483

[1122] Ⅲ. 学生教育研究災害傷害保険普通保険約款 () http://www.jees.or.jp/gakkensai/docs/publish/2018chohyo/shiori/2018gakkensai1200_shiori.pdf

第10条(保険責任の始期および終期)

(1) 当会社の保険責任は、保険期間の初日の午前0時に始まり、末日

の午後12時に終わります。

(2) (1)の時刻は、日本国の標準時によるものとします。

[1130] () https://www.city.nasushiobara.lg.jp/01/documents/youkou.pdf

使用する言語、通貨及び単位は、日本語、日本国通貨、日本の標準時及び 計量法(平成4年法律第51号 )に定める単位とする。

[1131] Yahoo!官公庁オークション - 那須塩原市(せり売) インターネット公売ガイドライン () https://koubai.auctions.yahoo.co.jp/auction/guideline?pid=toc_nasushiobara_city

(3)インターネット公売の手続きにおいて使用する時刻

インターネット公売の手続きにおいて使用する時刻は、日本国の標準時によります。

[2203] 公文類聚・第十三編・明治二十二年・第一巻・政体・政体総・詔勅・布告式・議会 (独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN著, ) https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000005541&ID=M0000000000001721649&TYPE=&NO=

内務省地理局海上気象報告者注意ヲ示ス

[2204] 公文類聚・第十七編・明治二十六年・第十五巻・官職九・任免(外務省~雑載) (独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN著, ) https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000005802&ID=M0000000000001731424&TYPE=&NO=

各官庁執務時間但書ノ次ヘ一項ヲ加フ

[2205] 公文類聚・第十七編・明治二十六年・第十五巻・官職九・任免(外務省~雑載) (独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN著, ) https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/listPhoto?KEYWORD=&LANG=default&BID=F0000000000000005802&ID=M0000000000001731427&TYPE=&NO=

兵庫外九県及北海道庁執務時間繰替ヲ認可ス

[2206] 2.亜港・大泊間 (アジア歴史資料センター | Japan Center for Asian Historical Records著, ) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_B12081428000

東京標準時間

[351] 地磁気日変化における局地場 (Memoirs of the Kakioka Magnetic Observatory Vol. 15 No. 2 1973 柳原一夫 ) http://www.kakioka-jma.go.jp/publ/journal_list/pdf_files/memoirs_of_KMO_35_06.pdf

[352] 大陸棚延伸に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院 () http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/touh/t180132.htm

海洋法に関する国際連合条約(平成八年条約第六号)第七十六条8に規定する大陸棚の限界に関する委員会(以下「大陸棚限界委員会」という。)は、我が国の大陸棚の外側の限界を二百海里を超えて設定すること(以下「大陸棚延長」という。)に関する申請に対し、南硫黄島海域、小笠原海台海域、沖大東海嶺南方海域、四国海盆海域、南鳥島海域及び茂木海山海域に関する勧告を平成二十四年四月二十日(日本時間)に行い、我が国は同月二十七日(日本時間)に同勧告を受領した。

[354] 大陸棚延伸に関する質問に対する答弁書:答弁本文:参議院 () http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/180/touh/t180132.htm

海洋法に関する国際連合条約(平成八年条約第六号)第七十六条8に規定する大陸棚の限界に関する委員会(以下「大陸棚限界委員会」という。)は、我が国の大陸棚の外側の限界を二百海里を超えて設定すること(以下「大陸棚延長」という。)に関する申請に対し、南硫黄島海域、小笠原海台海域、沖大東海嶺南方海域、四国海盆海域、南鳥島海域及び茂木海山海域に関する勧告を平成二十四年四月二十日(日本時間)に行い、我が国は同月二十七日(日本時間)に同勧告を受領した。

[630] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1929/6/8/6_8_464/_pdf

次 に時計 については殆 ど總べ ての人が 平生持 つ てゐ るか ら云 ふ迄 もない

が,調 べ に行 く前 と歸 つた時には 正しい時刻 と比べ,其 の間で も郵 便局等

で標準時 と比較 してその差 を書 きつけてお くとよい.地 方 に行 くと正しい

時 を知 るのに苦 しむ ことが 多 く,昭 和5年 の石川縣の大聖寺地震 の ときは

汽車の通過で時刻 を確 めた ことがあ る.餘 震や地鳴の時刻 を記 すには分 ま

では讀取 らない と役に立 たぬ ことが い.

[42] 1920年に東京教育博物館で開催された「時」展覧会の出品物の調査, 井上毅, 佐々木勝浩, Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 38, pp. 23–34, () https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/38/BNMNS_E38_23-34.pdf

[105] 新聞集成明治編年史. 第六卷 - 国立国会図書館デジタルコレクション (新聞集成明治編年史編纂会著, 1936-1940) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920367/178

[24] HTML5 Webook () http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/houkoku65-2/book/html5.html

[26] 研究報告Vol.65 No.1 リモートセンシング技術特集 () http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/houkoku65-2_HTML/index.html

[27] Vol.56 Nos.3/4 時空標準特集 () http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihouvol56-3_4.html

[28] Vol.49 Nos.1/2 時間・周波数標準特集 () http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihouvol49-1_2.htm

[30] () http://www.nict.go.jp/publication/kiho/45/001-002/Kiho_Vol45_SI_No001-002_index.pdf

[35] () http://www.nict.go.jp/publication/kiho/29/149/Kiho_Vol29_SI_No149_index.pdf

[36] 日本標準時(JST)グループ () http://jjy.nict.go.jp/

「http/httpsを利用した時刻供給」 は、アクセス過多が発生した場合には予告なくサービスの一時的な停止を行います。 (2020/1/29)

[38] 日本標準時(JST)グループ () http://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html

2020/3/9

従来の小金井本部に設置されたサーバーに加えて神戸副局にもサーバーを設置して、神戸での試験的なNTPサービスを開始しました。

[39] 正確な時、刻み続けて 新旧の原子時計を展示 明石天文科学館 | 毎日新聞 () https://mainichi.jp/articles/20210727/k00/00m/040/086000c