本初子午線並計時法万国公会

本初子午線並計時法万国公会

[2] 米国ワシントンD.C.で行われた本初子午線並計時法万国公会 (国際子午線会議) は、 本初子午線グリニッジ標準時を制定した国際会議でした。

[12] 決議と参加者一覧は >>11 にあります。

影響

[24] 本初子午線グリニッジ子午線に定め世界標準時とし、 世界を時間帯 (タイムゾーン) に分割した歴史的な会議、 とよく説明されていますが、 誤りです。

[25] 本初子午線グリニッジ子午線とすることが決議されましたが (>>7)、 (既にそうしていなかった) 参加国で会議後実施した国は、 ほとんどありませんでした。

[26] 世界の時間帯を制定したとするのは完全に誤りで (>>3)、 (既にそうしていなかった) 参加国で会議後実施した国は、 ほとんどありませんでした。

[27] 本会議は国際条約を締結する権限を有する代表が参加した会議ではありませんでした。 本会議の決議は法的拘束力を持ちませんでした。 参加国は本会議の決議に基づき行動することが期待されましたが、 本会議に基づく国内手続きを進めた参加国はほとんどありませんでした。

[28] にも関わらず、近代的標準時制度確立の黎明期の国際的な合意として前にも後にも類例が少ない稀有なものだったためか、 標準時制定の記念碑的な出来事として、 過大に評価されているようです。

[29] 当時の事情は One Time Fits All に詳しい。

本初子午線

[7] 当時世界各国ではそれぞれの国の中心地等に基準点を定めて本初子午線 (経度0度) としていましたが、本会議によりグリニッジ子午線本初子午線とすることが定められました。

時間帯

[3] 経度15度ごとに1時間の時差を持つ時間帯世界を分割することも提案されましたが、 会議の議題の範囲外として却下されました。

[14] しかしその後各国は順次その提案に基づく標準時を国内法により採択しています。 (数十年かけて世界中に広がりました。

[16] 本会議で時間帯による分割が決定されたと説明されることがよくありますが、 誤りです。

国内法

[4] 日本では、本会議の結果を受けて中央標準時が制定されました。

日本国内の事前検討や事後対応については、中央標準時参照。

バンコク子午線会議

[21] バンコク子午線会議とするのは誤りです。 それではタイ首都で開催された会議か、 タイ首都子午線を決める会議になってしまいますw

[22] 現時点でWeb検索で見つかるのは次の2例だけです。まだそんなに普及していない誤りでしょうか。

[19] 価格.com - 「世界の果てまでイッテQ!」2010年2月28日(日)放送内容 | テレビ紹介情報 () https://kakaku.com/tv/channel=4/programID=8146/episodeID=297984/

今から120年ほど前の1884年、バンコク子午線会議によって「グリニッジ天文台」を通る子午線が世界の基準と決定されたとのこと。

・世界の果てまでイッテQ! 2010年2月28日(日)19:58~20:54 日本テレビ

[23] テレビ放送で誤っていたのか、この文章の筆者が誤ったのか不明。

[20] 国家と時間 協定世界時(UTC)を導入せよ - 塩原俊彦|論座 - 朝日新聞社の言論サイト (塩原俊彦 2020年01月01日 The Asahi Shimbun Company著, ) https://webronza.asahi.com/politics/articles/2019122300003.html?page=2

鉄道での標準時の導入の一方で、国家間での時差の導入という現象も進んだ。それは、グリニッジ子午線(本初子午線)を基点とする世界時(Universal Time, UT)が1884年の「バンコク子午線会議」によって決められた結果として各国の標準時が決定されたために生まれた。

関連

[1] 標準時グリニッジ標準時本初子午線も参照。

メモ

[5] Why is Singapore in the “Wrong” Time Zone? ( (Helmer Aslaksen著, )) http://www.math.nus.edu.sg/aslaksen/teaching/timezone.html

Back in 1884, 25 governments of the world got together in Washington, DC for the International Meridian Conference and decided upon the adoption of time zones around the world as we know it today. 22 approved, 1 objected and 2 abstained. The longitude passing through Greenwich's Royal Observatory was chosen to be the Prime Meridian, the 0 or starting point for global longitude and time determination. The world was divided into 24 time zones, each 15 deg wide and covers 1 hour of time. Each zone's Standard Time is based on the central meridian of the zone being multiples of 15 deg (= no. of hours) away from the Prime Meridian.

[6] 標準時 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82

1884年の国際子午線会議 (International Meridian Conference) において、グリニッジ子午線が本初子午線として国際的に採用され、従ってグリニッジ平均時が世界の各地域の時計を合わせる時刻の基準の地位を獲得した。

この会議ではサンドフォード・フレミング卿が時刻帯の仕組みを提案したが、本初子午線を決定するという会議の目的から外れるという理由で採用は見送られた。しかし実際には1929年までには主要な国のほとんどが時刻帯を採用した。

[8] 標準時報局(13)〜LOL () https://web.archive.org/web/20070827000954/http://homepage3.nifty.com/Ogino/bcl/lol.htm

蛇足ですが、グリニッジ天文台が世界標準時の基点となったのは、1884年のアメリカで行われた「本初子午線及び計時万国公会」の席上で、「�@英国グリニッジ天文台の子午線を世界の軽度の基準(本初子午線)に採用する、�A一日は本初子午線での平均太陽時の正午(零時)から始まる平均太陽日とする、�B世界の時刻は本初子午線の時で二四時間制をとること」が決議されたことによります。

[9] 国際子午線会議(こくさいしごせんかいぎ)とは - コトバンク (,世界大百科事典内言及著, ) https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AD%90%E5%8D%88%E7%B7%9A%E4%BC%9A%E8%AD%B0-1316631

85年10月1日,ワシントンで国際子午線会議が開かれ,日本を含めて世界の27ヵ国の代表がこれに参加した。採択されたおもな決議は,(1)グリニジ天文台(当時)の大子午儀の中心を通る子午線を,経度および時刻計測のための本初子午線とする,(2)経度はこの本初子午線から東西両方向へ180゜を数え,東経を正とし西経を負とする,(3)国際的便宜のため,世界日を導入する。…

[10] 時の質問|よくあるご質問|明石市立天文科学館 () http://www.am12.jp/faq/toki.html

日本標準時が制定されたのは、明治19(1886)年のことです。それは、その2年前の明治17(1884)年にアメリカのワシントンで開催された「本初子午線並計時法万国公会」(以下、国際子午線会議と呼ぶ)の決議にもとづいたものです。

国際子午線会議では、イギリスのグリニッジ天文台を通る子午線を、世界中の経度と時刻の基準とする本初子午線(Prime meridian)として、そこから経度が15度へだたるごとに1時間ずつ時差を持つ時刻を、世界の各国が使用することを決議したのです。これを経帯時といい、世界中に24の経帯時ができることになりました。

[11] International Meridian Conference - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/International_Meridian_Conference

[13] () http://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/kihou-vol49no1.2/02-01.pdf

1884年10月に米国ワシントンで世界の標準時を協議する「万国子午線会議International Meridian Conference」が開催され、以下の項目が決議された[3][4]。

① それまでの多種多様な本初子午線に代わり、唯一の本初子午線を採用すること。

② この本初子午線としてグリニッジ子午儀を通過するものを採用するよう参加国政府に提案する。

③ この子午線から東西両方向に180度まで測り、東経を正、西経を負とする。

④ 世界日(universal day)を採用する。ただし地方時の使用を妨げるものではない。

⑤ この世界日は平均太陽日であり、本初子午線の正子から始まるものとし、24時間制とする。

⑥ 天文時及び航海日は正子から始まるようにすることを希望する。

⑦ 角度や時間に10進法を採用することを希望する。

[15] The Project Gutenberg eBook of International Conference Held at Washington for the Purpose of Fixing a Prime Meridian and a Universal Day. () http://www.gutenberg.org/files/17759/17759-h/17759-h.htm

[17] () https://www.ucolick.org/~sla/leapsecs/imc1884.pdf

[18] Reading books on daylight saving time (in USA) () http://macroscope.world.coocan.jp/ja/reading/daylight_saving_time.html

1884年の会議でGreenwich案に反対が1票あった(フランスとブラジルは棄権)。 それがDOWNINGの本によれば現在のハイチ、 PRERAUの本によれば現在のドミニカ共和国となっている。 未確認だが、フランス植民地だった前者のほうがもっともらしい。

[30] なぜ東経135度が日本の標準時? 中間でも東京でもなく明石に…鍵は15の倍数|総合|神戸新聞NEXT () https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014615441.shtml

標準時が定められたきっかけは、1884(明治17)年10月に米国・ワシントンで開かれた国際子午線会議にさかのぼる。経度と時刻制度の国際的な統一を目的に、日本を含む26カ国の代表者が参加。当時、多くの船舶が海図の基準として使用していた、英国・グリニッジ天文台を通る子午線を0度とする方針が決まった。

明石市立天文科学館の鈴木康史学芸員によると、この会議では「経度を15度隔てるごとに、1時間ずつの時差を持つ時刻を使用する」という取り決めもなされたという。

[31] メートル法と標準時(落書き帳 記事集), https://uub.jp/frm/search.cgi?KJN=1&KJNS=3290+15066+45385+67006+73957+73958&ORDR=NON&TITLE=%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%B3%95%E3%81%A8%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82&KIX=1

1884年にワシントンで開かれた25ヶ国による国際子午線会議(日本も出席)で、グリニッジを本初子午線とすることなど7項目が決議されました。

この決議は条約と違って強制力がないので、角度や時間を60進法から10進法にする希望のように実現していない項目もあります。 しかし、眼目となる経度の国際的統一と、普通日(universal day)の例外的な形で認められた局所時の一つを「本邦一般の標準時」とすることについては、明治19年勅令51号が制定されました。