[38] 現在の北日本では、他の地域と同じ日本の暦や中央標準時 +09:00 が使われています。
[34] アイヌ人その他が主として居住した北方を除けば、
これらの和人の住んだ土地では、
日本の他の地域と同様に、
日本の元号や旧暦が用いられるようになりました。
[32] 現在の北海道、千島、樺太にはアイヌ人が居住していました。
[9] アイヌ人は暦日を有しませんでした。 明治時代の記録によると、 自身の生年月日も親の命日も知りませんでした >>8。
[10] 明治時代に占守島から色丹島に移住したアイヌ人は、 板に穴を開け毎朝棒を立てて暦日を数えていました >>8。 樺太千島交換条約後に日本政府の政策で移住した千島アイヌの風習と思われます。
[11] アイヌ語には、地方による違いはありますが、 12の月の名前があったことが記録されています。
[21] 、 松浦武四郎は十勝で12の月名を夕張日誌に記録しました >>30, >>79。
[80] 松浦は、タブコプ (後の石狩郡内、ヤムワツカヒラ (後の幕別) から約6里) で一番の博識のアイヌ人だったというコトンラン (当時83歳) から、 暦事情を聴取しました。 松浦ら和人はアイヌ人が年齢を知らないと思っていましたが、 それは「濱邊の者」の話であり、コトンランらは知っていました。 >>78
[81] アイヌ人は文字を持たないため干支や吉凶を計算し伝えることはありませんでしたが、 土用、彼岸、社日、入梅、寒の入、冬至、夏至、 八十八夜、節分、月の大小、閏などの事項を月の盈虧、 草木の榮枯、雪の消方、蟲の音、鳥の嚇様、花の咲きやう、 實のり方、獣の穴の出入などを前年、前々年と比べて算出していました。 1日、2日程度のずれはありましたが、 3日、4日も違うことはありませんでした。 月名も有していました。 松浦がためしに秋の彼岸を尋ねたところ、 正しく8月2日3日頃と言い当てました。 >>78
[82] この記述内容から、アイヌ人の一部は和人の暦 (旧暦) を知りつつもそれ自体を使うことはせず、 自然現象とその対応関係を把握しアイヌ語の月名を充てていたと解せます。
[12] の村尾元長の書籍あいぬ風俗略志によると、 月名は古くから伝わるものではなく陰暦に付会したものに過ぎないが、 各地の40歳以上の者は大抵知っているので一時通用していたことは間違いない >>8 とのことです。 ただし部落により小異同はありました >>8。
[13] 当時40歳なら明治6年の改暦で20歳くらいですから、 日本の旧暦に相当する月名があって、 当時大人だったアイヌ人の間では通用していたが、 太陽暦の時代になって使われなくなった、ということでしょうか。
[24] 昭和時代初期、 更科源蔵が屈斜路コタンで月名を記録しました >>30。 当時まだ使われていたのでしょうか、それとも老人の記憶していたものでしょうか。
[16] の Webページ記事 >>29 は あいぬ風俗略誌を引用元としていますが、 表記はやや異なっています。
[25] の公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構の文書は、 沙流、旭川、十勝の月名一覧を示しています。 十勝は吉田巌の本、 沙流は田村すず子のアイヌ語沙流方言辞典によると注釈されています。 >>2 沙流は旧暦の月名とされていますが、 それ以外には特記ありません。 それ以外のものは太陽暦にも当てはめて使われているのでしょうか。
[26] Wikipedia >>6 は、 村尾元長のあいぬ風俗略志に言及しつつ、 岡田ら (1994) >>20 と 更科源蔵のアイヌの民俗 >>22 を北海道アイヌ暦の出典としています。 の Webページ記事 >>29 と表記は一致しています。 加えて樺太アイヌ >>22 および 鳥居龍蔵の調査による千島アイヌ >>22 の月名も示しています。
[28] 3月頃が年始だ >>7, >>14 とされています。
[17] トエタンネは日が長くなる月の意味で、 第一月とされていますが、 美幌では3月頃 (春分の月)、 浦川では12月か1月 (冬至の月か) となっている >>29 ともいいます。
[27] Wikipedia >>6 は、 年始を3月開始 >>20 とし、 北海道アイヌ暦と樺太アイヌ暦を3月から順に示していますが、 千島アイヌ暦は1月から順に示しています。
[1] アイヌ語の月名と相当する時期の関係は資料によりばらばらで、 同じ語と思われるものが指す月がずれていたりします。 地域差と時代差、 アイヌの伝統的な年始と日本の旧暦や太陽暦の関係をどう処理するかといった問題で混乱が生じてしまったのでしょうか。
[18] この他にホルカバ >>29, >>6 (後戻りの月 >>29, >>7、後戻りする月 >>20、すなわち閏月) がありました。 閏月があるということで、太陰太陽暦であったとされています。
[31] 1年を30日 × 12ヶ月と「神への祈りの季節」5日としていた >>15 とする資料もあります。 これだと太陰太陽暦というより太陽暦ということになりますが...
[83] Wikipedia >>6 やそれを参照したと思しきいくつかの Webページは、アイヌとイロコイ族の月名の類似性を指摘しています。 Wikipedia はどちらも自然暦で似たところもあると言及している程度ですが、 中には両者の起源の関係性を主張する人もいるようです。 しかしアイヌの月名は地域ごとに統一すらされていませんし、 両民族の歴史的関係性を求めるのも無理があります。 そもそも、季節の移り変わりはどこでも似ているから、 で説明できないほど似ているようにも思えません。 (また、似ているのは日本語訳であって、原語ではありません。)
[19] 現在アイヌ文化振興・研究推進機構が発行するカレンダーでは、 月名は 1 (シネㇷ゚)、2 (トゥㇷ゚)、3 (レㇷ゚) などと表記されています >29。 つまり単純にアイヌ語の数詞を使った月番号による月名が現在の太陽暦では使われています。
[101] 創刊のアイヌ語の季刊新聞アイヌタイムズは 「4 チュㇷ゚」「4 cup」のような表記の月番号による月名を使っているようです >>100。
[103] 本紙では発行日が 「2000年 (平成12年) 3月20日 月曜日」 のように西暦と元号が併記されたグレゴリオ暦が漢字で表記されているようです。 >>105, >>104
[106] Webサイト (日本語) 上の記事一覧では 「1997年(平成9年)3月20日」 のように西暦と元号が併記されたグレゴリオ暦が使われています。 >>102
アイヌの暦での月名には次のような意味があるそうです。
日がそこから長くなる月
鳥が出て鳴く月
ひめいずいを取り始める月(「ひめいずい」はユリ科の植物)
ひめいずいを盛んに取る月
ハマナスを取り始める月
ハマナスを盛んに取る月
木の葉の初めて落ちる月
木の葉の盛んに落ちる月
足の裏が冷たくなる月
松明で魚をとる月
弓が折れるほど狩りをする月
海が凍る月
月の数が12ですから、この暦も自然暦としてはかなり洗練された部類と言えるでしょう(更に古い形態だと、月の長さがまちまちだったりします)。このアイヌの暦は、詳しくは判らなくとも読めばそれぞれの月がおよそどの季節のものか位は見当がつきます。
旧暦4月をアイヌ語で「モキウタ」(すこしばかりウバユリを掘る月)、5月を「シキウタ」(本格的にウバユリを掘る月)と呼び
アイヌが旧暦3月 をハ ップ ・ラップ ・. チュプ(樹 皮 ・はぐ・月57))と 称したのも,故 ないこと. ではない。
アイヌ語では旧暦7月をモマウタチュプ(少しばかりハマナスの実を採る月)、8月をシマウタチュプ(本格的にハマナスの実を取る月)と呼ぶ
アイヌの暦 日がそこから長くなる三月から始まる
三月 イノミ チュブ 祝い日 トエンタンネ チュプ 日がそこから長くなる月 四月 ハプラプ チュプ 鳥が出て鳴く月 五月 モ キウタ チュプ ひめいずいを取り始める月 六月 シ キウタ チュプ ひめいずいを盛んに取る月 七月 モ マウ タ チュプ はまなすを取り始める月 八月 シ マウ タ チュプ はまなすを盛んに取る月 九月 モ ニヨラプ チュプ 木の葉の初めて落ちる月 十月 シ ニヨラプ チュプ 木の葉の盛んに落ちる月 十一月 ウンボク チュプ 足の裏が冷たくなる月 十二月 シュナン チュプ たいまつで魚を取る月 一月 ク エ カイ 弓が折れるほど狩りをする月 二月 チウ ルプ チュプ 海が凍る ホルカバ(後戻りの月)という閏月があった。
もうすぐ近場のプラネタリウムの今やってるオリジナル番組が 公開終了とのことで、急遽見てきました。
アイヌも一年を365日とし、360を12に分けた他(イノミチュプ)、 あまった5日は(神への祈りの季節)としていたとのこと。
参考文献の「人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承」(末岡外美夫著、2009年)
[40] ロシア帝国はユリウス暦を用いていました。 (日本では露暦と呼ばれていました。)
[219] 東北地方では、 奥羽越列藩同盟が定めたという「延寿」や「大政」の元号が使われました。
[43] 当時に使われていたことは確かなようですが、 改元が正式に行われたかどうかは定かではありません。
[45] 地方政権の正式な元号だった可能性もありますが、 現在では私年号として扱われているようです。
[41] 、明治政府は改元し、
となりました。
[299] 榎本武揚の函館政権は、独自の元号を用いず、 明治を使っていたようです。 例えばガルトネル・榎本条約の日本 (箱館) 側の日付は 「明治」2年とされていました >>300, >>56。
[57] 奥羽越列藩同盟や函館政権が独自の暦を計算、発行していたとする情報は見当たりません。 明治政府と同じ旧暦を使っていたと考えるのが自然です。
新しい帝・輪王寺宮が即位し、元号を「延壽」としたという記録が残されている。「大館戊辰戦記」(大正8年刊)。史実ならまさに驚きである。
慶応4年(1868)8月22日の出来事、つまり盛岡藩(南部藩)と秋田藩の戦闘に関わる秋田藩側(新政府軍側)からの二人の口述筆記のようである。
「【山本八十吉翁談話】…略…大館落城し、比内は敵の蹂躙する所となりぬ、敵将、楢山佐渡(盛岡藩家老・最高司令官—引用者註)は扇田村に於いて、今より『延寿元年』と年号の改まり、且つ向かう三カ年間の貢租を免ずる旨を伝達せられしとぞ…略…(文中の「比内」「扇田村」はいずれも現在は大館市に属している。—引用者註)」
佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を天皇に推戴し年号を「大政元年」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、中山吉弘は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、年号は「延寿元年」だったという。
「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は蜂須賀家資料と郷右近馨氏資料には即位は六月十五日(8月3日)とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、菊池容斎資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。
大政・延寿などは、対抗的な感じで建てられていると言われている。神治についても、前川氏は中央政権に対抗意識的なものを持っていたのではないかと考えているようだが、私は、素朴に使用されていたのではないかと考える。また、延寿・大政についても、延寿私年号は二次資料だけだが、近年実際に使用されている例が判明し、使っている方々が農民層であることからやはり素朴に使われていたのではないかと思う。
[719] 施行の改暦ノ布告 >>53
により、グレゴリオ暦と定時法が実施されました。
[365] 当時ロシアも日本も近代的標準時は未実施で、 各地の地方時が用いられていました。
[394] 、
札幌時計台で鐘による報時が始まりました。
開始当初は +09:25:31 に近い地方時だったとみられます。
鉄道もこれを基準とした他、市内の標準時計ともされました。
[39] より日本の領土
(東北地方、北海道、北方四島、千島列島)
では中央標準時
+09:00 が実施されました。
[47] 樺太では占領当時から中央標準時が使われた >>114 ようです。
[173] Time Changes の KURIL or KURILI ISLANDS は、
から標準時 +09:00、
それ以前は地方平時としていました >>139。
このという日付は他に KOREA
でも見られますが、根拠は不明です。
樺太と混同し日露戦争下の朝鮮半島の状況を当てはめたのでしょうか。
[277] tzdata の Asia/Sakhalin
は、
まで地方時、以後中央標準時としています。
現地ロシア軍降伏と発効のどちらとも一致しませんが、
ポーツマス条約調印のはロシア側 (ユリウス暦)
で8月23日に当たり、グレゴリオ暦への換算をしていない可能性があります。
[278] 大正9年/1922年には日本が再度北樺太を占領していますが (大正7年シベリア出兵、大正9年尼港事件)、 大正14年/1925年2月25日批准の日ソ基本条約により返還しています。 この時期の時刻は不明ですが、日本側は中央標準時を用いたと考えるのが自然でしょう。
[37] Wikipedia は千島列島の占守郡の時間帯を +10:30 としつつ >>35, >>36 も要出典としており >>36、 根拠を示していません。 次の通り、 この説を支持する理由は見当たりません。
[88] 昭和20年/1945年8月に南樺太はソビエト連邦に占領され、
12月30日に現地行政機関解体、
昭和21年/1946年1月に日本の施政権が停止されています。
以後ソビエト連邦、ロシア連邦の支配下にあります。
tzdata の Asia/Sakhalin
は、
1945年8月25日までを中央標準時としていて、
これはソ連軍の樺太全島占領完了日に基づいているようです。
[87] 現在は全島でウラジオストク時間が適用されています。
[90] 昭和20年/1945年にソビエト連邦に占守島から国後島までと色丹島、
歯舞群島を占領され、以後ソビエト連邦、ロシア連邦の支配下にあります。
現在はスレドネコリムスク時間やウラジオストク時間
(かつてはマガダン時間) が適用されています。
ソビエト連邦はこの地域を1945年9月2日にハブフスク地方に編入、
1946年2月頃に軍政から民政に移管、
1947年にサハリン州に編入しています >>408。
どの時点で標準時が切り替わったのかは不明です。
その頃はまだ日本人が残っていたので、引き続き中央標準時を使っていたかもしれませんが、
ドイツのソ連占領区域のように占領後すぐに切り替えられた可能性もあります。
ソ連側の作戦指揮を担当したカムチャツカ防衛区軍 が作成した報告書「カムチャツカ防衛区軍による1945年8月15-31 日のクリル諸島北部における戦闘行動日誌」(30) を利用した(以下「戦闘行動日誌」と略記)。 これは戦役終了直後に作成された機密文書である。
なお、日本側とソ連側の記録には時差が存在する(ソ連側が2時間早い)が、本稿では特 に断りのない限り、日本時間を使用する。
ソ連側 「戦闘行動日誌」 によれば、 「 19 日朝 9 時 [日本時間 7 時] 、ソ連軍前線に日本側の軍 使が来た。ヤマト (注: 山田の誤り) 中尉がツツミフサキ中将の手紙を持ってきた。 『私は上 から次の命令を受けた。本日 19 日 16 時には戦闘を中止するように命令された。ソ連側が 急襲したので (当方は) 自衛戦闘を行った。ソ連側も 16 時には戦闘を中止するようお願いす る。もしその後も戦闘を続けるなら、自衛戦闘を開始する』 と手紙には書かれていた」 (96) 「 45 年 8 月 19 日 17 時 [日本時間 15 時] にカムチャツカ防衛区司令官は第 73 旅団長スジノイワオ [杉野巌] 少将、第 91 師団参謀長ヤナオカタケジ [柳岡武] 大佐と自身が会見し、日本軍の無 条件降伏に関する、彼らの署名が入った要求書を手渡した」 (97) となっている。 戦闘行動日誌に記載されたこの時の要求書は以下の通りであった。
北部クリル諸島の日本軍の指揮官へ:
代理者を通じて手渡された貴文書の内容を 1945 年 8 月 19 日 14 時に受領した。軍事行動 は 8 月 19 日 16 時に条件付きで停止されるであろう。
3. すべての将兵は身柄を引き渡すべく、現地時間の 19 日 24 時までにシュムシュ島で は片岡の北東 8km の地点に、パラムシル島では柏原の北 5km の地点に集合すること
5. 陸上や海上にある国家の武装や建造物 (倉庫や港湾) の状態は、本年 8 月 19 日現地 時間 16 時の状態に維持されるべきで、その管理は貴官に委ねる。
6. 海軍司令部は、本年 8 月 19 日現地時間 19 時までに船舶航海の運航計画とクリル諸 島沿岸における水雷敷設図を私に提示すること
[1120] 現在北方四島はロシア連邦の統治下にあり、 日本国民は自由に入域できない状態となっていますが、 ビザなし交流と称して両国政府の承認のもと一時的に滞在できるプログラムがあります。
[1121] 参加者は、北方四島域内では現地当局の案内のもと現地を視察したり、 現地住民と交流したりするものであり、 (日本の法令上潜在的に適用されるであろう中央標準時ではなく) 域内で現に用いられている時刻を用いざるを得ないようです。
歯舞群島・水晶島の沖で、ビザなし専門家交流の枠組みによる海生哺乳類の調査をしていた 2001 年 8 月 20 日、このメロディが聞こえた。腕時計に目をやると、針は午前 10 時を指してい た。日露共同調査なので、便宜的に時計をサハリン時間に合わせていたのだが、午前 8 時のメロ ディが午前 10 時に流れるという違和感は、何とも複雑なものがあった。
平成18年度北方四島交流後継者訪問事業に派遣されることになり、約1週間かけて根室から北方領土を訪れました。 北海道班が上陸する国後島までは約4時間かかり、我々の目的地である色丹島までは更に4時間かかります。北方四島との時差は2時間とされており、中間点を越えた時点で時計の針は2時間進みます。
北連協主体の平成28年度第2回北方四島交流一般訪問事業が9月15日から19日に実施され、全地婦連から2人が参加、国後島と択捉島を訪問しました。
今日の出会いにありがとう
広島県理事 佐藤 浩子
翌18日は心配していた波も収まり、昨日からのスケジュールを取り戻すため4時30分から朝食。2時間の時差もあり、早朝からの行動となりました。
日本文化を通して相互理解を
徳島県理事 石本知恵子
北方領土ビザなし交流「北連協の船」の団員として、9月18日晴れ、気温11℃、現地時間9時30分、択捉島内岡に上陸しました。
時差2時間の22時30分、国後島の古釜布(フルカマップ)湾に到着、4時間の船旅でした。
色丹島は雨で、風も出てきて心配したが、昼過ぎから太陽が顔を出す良い天気になる。
7時半(日本時間5時半、時差2時間)朝食。
[54] 東北地方や北海道では、他の日本本土同様、
サンマータイム +10:00 が実施されました。
[48] 日本国福島県二本松市岳温泉にあったミニ独立国のニコニコ共和国 (独立宣言、 開国 >>119 - ) は、ニコニコ時間 +08:00 を制定していました >>784。
[115] 国会議事堂 (岳温泉観光協会、 日本国福島県二本松市岳温泉1-16、 37.6059297 140.3572863) の壁面には、 中央標準時 +09:00 とニコニコ時間の時計が並べられていました >>119。
[124] 観光協会によると、滞在客にゆっくり過ごしてほしいという趣旨で設けられたもののようです
>>123。
観光目的で特定の地域で非公式に用いられる時刻という点は他地域のリゾートタイムと共通していますが、
鉄道時との時差の混乱を防ぐため >>119 限定的にのみ用いられた点が異なります。
[49] 旅行で訪れた人達の記録を読む限り、 ニコニコ共和国の象徴的な存在に過ぎず、 国会議事堂の時計以外の実生活には使われなかったとみられます。
[121] 建国記によると独立宣言後に急遽国内制度を整備したようで、 ニコニコ時間も独立宣言から開国までの間に制定されたものと思われます。
[120] 閉国後もにはまだ時計が存在していた >>84 ようですが、 には外されており、この間に撤去されたようです。
[50] なお、当事者の文書 >>119 には 「ニコニコ共和国元年」と建国紀元らしき文言もありますが、 紀年法として実用された形跡はなく、 単に初年を表す用法と思われます。
◇独立宣言・ニコニコ共和国元年
さていよいよ独立宣言。たった一枚の垂れ幕を準備し、観光協会の年度総会で承認後、 大統領(観光協会長)が、日本国いや世界各国に向って独立宣言をしたのが 1982 年 4 月 28 日。 マスコミにあおられるように急きょ国家の組織作り。 独立憲章の制定、国旗等のデザイン。紙幣、パスポートの発行、国境の設定、 通りの名称変更、各々の店舗のパロディー命名、時差の設定等々かなりエスカレートして しまい、これ以上のアイデアは本物の独立しかないと言うところまで来てしまっている。
時差も日本時間より 1 時間ずらしてみた。実際には日本時間でやらないと列車に乗り遅 れたりするので、国会議事堂(観光協会)の時間を 2 つ並べただけであるが、受けたパロ ディーの一つである。毎朝 7 時には、チャイムを鳴らした。ニコニコ体操もペンギンダン スの音楽に合わせて作ってみた。
日本時間より1時間遅い「ニコニコ標準時」の採用
Nikoniko Republic (niko-niko is the Japanese onomatopoeia for smiling) even established Nikoniko Standard Time (NST) which is one hour behind Tokyo.
[128] 東北の風景 () http://www.geocities.jp/kihatagumi/touhoku.html
の国会議事堂の写真あり。 21世紀の国会議事堂とは様子が随分と違っています。
[787] ニコニコ共和国その2 () http://www5f.biglobe.ne.jp/~punch-ht/chinsp/c011002.html
の国会議事堂の写真あり。 同じくニコニコ時間の時計が写っている (サイズが小さく「ニコニコ時間」 の文字までは判別できない)。
この国会議事堂、時計が二つ付いてます。一つは日本の時刻、そしてもう一つはご覧の通りニコニコ共和国の時刻を表示しているんですね(決してDPEやクリーニングの仕上がり時間を示している訳ではないのです)。
ちなみに日本との時差はちょうど1時間という話でしたが、この時計で見ると1時間5分ぐらいある感じ……。
岳温泉は「ニコニコ共和国」宣言をしている。ここは国会議事堂(観光案内所)。ニコニコ時間の時差は-1時間。
岳温泉観光協会。
ニコニコ共和国の国会議事堂だったみたい。
なんと時差まであったとは!!
しかも私の大好きな香港と同じく−1時間(笑)。
の写真。ニコニコ時間の時計は健在だった模様 (「ニコニコ時間」の文字は判別できないが、時計は1時間遅れている)。
岳温泉のニコニコ共和国・国会議事堂
[129] 和カフェ 食菜 じねん: 信夫の郷にて (2011年9月18日 (日) ) http://fuku-ozisan.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-6dcf.html
[130] 江田五月|活動日誌|2013年1月22日 () https://www.eda-jp.com/katudo/2013/1/22.html
まだ時計が残っています。
tachu51
追加:8月 11, 2013
ブラックみきちゃぁ @mikity30 2013-10-17 09:07:40
@KojiroMusty 懐かしいねw
ニコニコ共和国はかつて独立国家として認められ、コスモ紙幣もあり、保安官も居たりしてね♬
時差も存在してたのだよw日本の標準時より1時間遅れだったかな?
ゆっくりしていって欲しいという意味で時差w
岳温泉はニコニコ共和国と銘打ってある。「国会議事堂」である観光案内所には、日本時間とニコニコ共和国時間をしめす時計がある。日本時間とニコニコ共和国時間の時差は1時間。共同浴場に入って、出ると、ちょうどバスが出発するところだった。日本時間の14時40分にニコニコ共和国国際バスターミナルを発車するバスに乗る。
この岳温泉は別名ニコニコ共和国ともいいます。
ニコニコ共和国には共通通貨・そして日本とも一時間の時差があります。
一時間日本時間とは遅いニコニコ時間は、ここにいる間だけでもゆっくり過ごしてもらえるようにという心意気らしいです。
[60] 日本国北海道礼文郡礼文町大字香深村字元地の桃岩荘ユースホステル (45.290677 141.02599) では、 桃岩時間 +09:30 が使われています。 略して桃時 >>156, >>159 と呼ばれたり、 中央標準時との区別のため時刻に🍑を添えて表記されたり >>160 しているようです。
[75] 所在地の地方時 +09:24:06 に近い時刻となっています。
[64] 礼文島は北海道の北西に位置する島です。 桃岩荘は礼文島西岸の南方にあるユースホステルです。 北海道本島とのフェリーが発着する香深港と桃岩荘との間には北海道道765号元地香深線桃岩トンネルがあり、 桃岩荘では桃岩タイムトンネル、 新桃岩タイムトンネル >>109 と呼ばれ中央標準時 +09:00 と桃岩時間 +09:30 との切り替え地点として案内されているようです。 港から桃岩荘までの送迎車で通過時にヘルパー (従業員) から来訪者に説明しているようです。
[63] ただし、(新旧)桃岩トンネルは桃岩荘より北方にある元地集落へのアクセス路でもあります。 元地は桃岩荘と関係ない一般の集落で、 中央標準時 +09:00 が使われています >>178。
[65] 逆に桃岩荘から離れたエリアであっても、 桃岩荘宿泊者が登山道などで桃岩時間を使う場合がある >>172 ようです。
[94] 桃岩時間の時間帯である地域は、 元地と桃岩荘との分岐 (旧 45.295374 141.028443、 新 45.304399 141.023894) より桃岩荘までの道路とその周辺の一帯であり、 南部を中心とする礼文島が時間帯の境界で 2つの時刻が混在する地帯である、 と考えるべきでしょうか。
[67] 桃岩荘の建物は頃建てられた漁業施設でした。 ユースホステルとしてはに開業しました。 桃岩時間がいつから続くものかは不明ですが、 に宿泊したら桃岩時間が使われていたとの証言 >>166 があります。 その後も現在 ( >>109) に至るまで途切れなく記録がみられることから、 毎年継続して使われていると推測されます。
[70] 桃岩荘の営業期間は6月から9月であり、 10月から5月は休業しているようです。 休業中に所有者その他の滞在者がいるのかは不明です。
[68] +09:20 >>165 や +10:00 >>179, >>180, >>59 だったとする記録も少数見られますが、 真偽は不明です。ほとんどの記録は +09:30 だとしています。
[69] 桃岩荘内部では主として桃岩時間が使われているようですが、 フェリーの時刻が中央標準時で案内されたり、 宿泊者間の会話で桃岩時間と中央標準時が混在したりと、 不便に感じられることも少なくないようです。 現地の案内では🍑マークで明示したり、 両時刻を併記したりといった配慮がみられるようです。
[61] 中央標準時を用いない理由については、 単純に経度差や日の出の差によるとする説明 >>168, >>159 や、帰路のフェリーに遅延しないためという説明 >>175 がされている一方で、知らないと答えた従業員もいる >>167 ようで、従業員・宿泊者の中で十分に理解されていないようです。
[71] 桃岩時間は日本国内で唯一の時差としばしば紹介されています >>159, >>174, >>175。日本政府の実効支配下にある領土で、 社会生活全般で主として用いられる正式な時刻という意味では、確かに他に例を見ないようです。 (ただし宿泊施設独自で制定したもので、法令に裏付けられた公的な時刻ではありません。)
1978年に仲間と4人で北海道旅行しました。
その際、泊まった礼文島の桃岩荘ユースホステルが、先日の大雨で主要道路が通行止めになり大変な事になっていました。
日本の標準時間と30分時差があるので、「ここでは桃岩時間で話します」と、ユニークな宿でした。
1979年7月19日朝,日本の鉄道最北端の駅,稚内に「利尻」は到着しました.ここから稚内港まで歩いてフェリーに乗りました.
礼文島は細長い島です.港と桃岩荘は東海岸と西海岸で反対側なのですが歩きます.桃岩トンネルをくぐると時計の針を20分進めることにされます.桃岩時間という桃岩荘独特の時刻設定でした.
(1980/08/29)
<YH出発!>
桃岩時間の朝6時頃、ヘルパー(この日は2千円)に圧縮弁当をもらって出発。
1986年 (昭和61年)
チャリンコとヒッチハイクで周った、はじめての北海道ツーリングです。
・・・たぶん出発は8月の20日前後だったと思うのですが、
良く覚えていません・・・
13、14日目
知る人ぞ知るキ○ガイユース「桃岩荘」
ユースそのものは、「桃岩時間」という時差や
ミーティングという狂気のひとときや、
朝の起床の音楽「石狩挽歌」などと、非常に濃い
内容を持ったところでした。
この桃岩タイムトンネルの先は30分時間が早く進んでいるんです。桃岩荘ではこの時間を「桃岩時間」言います。
桃岩荘の時計も全て30分早く設定されてるのでお気をつけください。
桃岩荘時間の6時30分になると
眠い目を擦りながら朝ごはんを食べると
放送:おはよーございます!桃岩時間の7時半からお見送りがあるので、玄関にお越しください!!
[152] 桃岩荘YH () https://web.archive.org/web/20021002094809/www.bekkoame.ne.jp/ro/gk13388/yhlist/momoiwa.htm
山を上った頂上にトンネルがあるのですが、ここは「桃岩タイムトンネル」と言う名前(確か)が付いているそうです。何故タイムトンネルなのかと言うと、ここからは通称桃岩時間と呼ばれる日本標準時より30分時間が進んでいる、時間があるからだそうです。ちなみに、YHの予定は、この時間で進められます。
ここのYHはは時間に厳しく、桃岩時間で22時30分(日本標準時で22時)に消灯します。
翌朝、私は「愛とロマンの4時間ツアー」に参加するので桃岩時間で5時10分(日本標準時で4時40分)に起床。
スタッフから桃岩荘のルールの説明があります。
桃岩荘では独自に日本時間よりも三十分早い「桃岩時間」を制定しています。
桃岩時間の「9:00」は日本時間の「8:30」になります。
桃岩荘の一日のスケジュールは、この「桃岩時間」で動いています。集団生活ですので厳格です。
[155] 桃岩荘(礼文島)で異次元の世界へ 清兵衛のモバイル生活/ウェブリブログ () https://mobasei01b.at.webry.info/201107/article_5.html
時計の「6:10」は桃岩時間
壁に貼られている「17:25」(フェリー出航時間)は日本時間
桃岩荘では独自に日本時間よりも三十分早い「桃岩時間」を制定(?)している。桃岩時間の「7:00」は日本時間の「6:30」に該当する。
三十分早いわけだから勘違いしても船やバスに乗り遅れることはない。三十分余計に待たされるだけである。しかし、会話に時間が混じると、いちいち「7:00って桃時の?」と尋ねなければならないので面倒くさい。
※2006年9月を最後に桃岩荘へ泊まっていないため、書いたことと現状が違っている可能性が多々あります。
稚内から礼文島に向かうフェリーが礼文島の香深港に到着すると、桃岩荘のスタッフが車で迎えに来てくれます。そして車に乗せてもらってしばらくするとこの「桃岩トンネル」にさしかかります。
このトンネルというのが不思議なトンネルでして、トンネルに入る手前は「日本標準時間」、そしてトンネルの向こう側は「桃岩時間」という、桃岩荘宿泊者だけに通用する標準時間になります。
桃岩時間と言って日本で唯一時差がある
(単純に日の出が早いから30分繰り上げて桃岩時間を設定しているだけだが。)
ただ、すべて桃岩荘にいる間はこの桃岩時間で生活する。
たとえば日本時間の5時ならば、桃岩時間(略して桃時)でいうと5時半になるのだ。
桃岩荘では日本時間と違って30分時差があります。
ミーティング会場である古い大きな時計が示すのは30分違うので、桃岩荘のタイムスケジュールもこの時計に示す時間で動かないといけません。
でも時間を言うときは「桃岩時間 6:30起床」という感じでアナウンスしてくれるので、そこから30分引く時間で日本時間を考えるようにします。
チェックアウト当日、乗船予定の船便時刻が書かれた張り紙の前に荷物を置いておくと帰りにフェリーターミナルまで届けてくれるんだけど、フェリー時刻が書かれた張り紙が桃岩時間ではなく日本時間だったりして非常にややこしい。
しかしよく見ると時刻の表記前に桃マークが書いていることもあります。それは桃岩時間なので、よく見てみよう(∩´∀`)∩
それと時計を桃岩時間から元の時間に戻しました。
桃岩トンネルを抜けました。
8月17日(月)知性・教養・羞恥心を捨てて
桃岩荘には、桃岩時間というものが存在する。日本時間より30分早く時間が進むのだ。その桃岩時間午前6時には、目覚ましミュージックとして「石狩晩歌」というド演歌が大音量で流れる。
ヘルパーさん
「こちらの時計と自分の時計を見比べてください。こちらの時計の方が30分進んでますよね。桃岩荘ではこれを桃岩時間と読んでまして、桃岩荘ではこちらの時間ですべて動くので気をつけてください。」
もりもり
「なんで、30分早めるんですか??」
ヘルパーさん
「いや~、なんででしょうね笑 不便っちゃ不便ですよね笑」
桃岩荘には桃岩時間と言うものが存在し30分の時差があるというものです。宿に入ると時計を30分ませます。館内時計も電話での応対も一日のスケジュール(朝の出発時間や夕食朝食、起床消灯etc)すべて桃岩時間で行います。もう30年以上の伝統で、公的には「礼文島は日本の最北に位置している。明石の日本標準時とは軽度緯度で時差がある。それを正式な時間としたい」と分かったような分からないような説明を受けます。オーナーも受け付けもヘルパーも普通に桃岩時間で生活しています。
では島の外から来た人や、フェリー、バスなどの時間は・・・?
港(香深港)着発のフェリーや島内バスの時間は日本時間、現地時間と呼びます。
<例1>
「何時着のフェリーですか」『1655-着です』『1655ですねー』
日本時間なんですね。
<例2>
「お風呂は2100までお願いします」(桃岩時間の2100-、日本時間の2030になる)。というめんどくさいというかバカというかこんな感じで進んでいきます。
宿の「香深発鴛泊行き0855-発」と書いてあるのは日本時間なんですね(ああややこしい)。
最初は、ヘルパーの言っている時間がピンと来ず「そ、それは桃岩の時間ですか?」とか「日本時間で何時ですか」と聞き返したりします(笑)。若い人はネタですぐになじみますが、おじさんやおばさんはあたふたしてますねー。私も頭の中で、-30分で計算します。こっちに帰ってきて「今何時かな-、ああ2030-か。えっと礼文島では・・・プラス30分で」と計算して思い出を整理します(笑)。
桃岩荘にとって「アホ」は誉め言葉です。8時間コースも「桃組」「アホ」組です。「もーもいわそっ『あほっ』」という歌も存在します。(わいわい 17/10/7)
[169] もんじゃの21世紀なつやすみ(9/13) () http://www.rebun.to/~moja/tabi/01/natsu21/0913.html
ここに来る途中に、桃岩トンネル(桃岩荘では、タイムトンネル)というトンネルがあったのですがそこを抜けると時差が発生するようです!
だから、桃岩荘の時間は30分早く設定されています…。面倒な感じだな…。
標準時間では13:00ですが、ここからは桃岩時間となり現在13:30となります。と。
何のために?!
これがまた意味なくややこしい。標準時間16:25にフェリーに乗って帰る人は桃岩時間の16:30に集合して下さい。みたいな話になることもある。
愛とロマンの8時間コース案内MAP。
グループに1枚このMAPが渡される。
目安の時間やコース、見所が書かれている。
これを目安に進んでいく。
書いてある時間は、桃岩時間。
よって、−30分すると標準時間。
説明の中で、一つビックリしたのは、桃岩荘からの帰りであるが、『徒歩でフェリーの出発する港まで帰って頂く』ということである。 それが、上の写真にもあるように、桃岩荘から港までの順路を詳しく説明される。 何でも小一時間は掛かるとのことだが、これはこれで見知らぬ土地、それも日本の最北端の島を探索しながらお帰りくださいと、仲々理にかなったこととも言える。 こんなことなどもあってか、30分前倒しした時差を設けている桃岩時間は、フェリー出航に遅れないための配慮と納得できる。
桃岩時間とは、日本の標準時間より30分進んだ時間で、桃岩荘でのスケジュールは全て桃岩時間で表示される。フェリーの時間等に遅れないために決められたことらしい。宿の時計も桃岩時間に合わせてあるのだ(宿泊者同士が時間の話をすると、「それって桃岩時間?」みたいな会話になり、けっこうややこしい。)。
車がトンネルに差し掛かった。有名な?「桃岩トンネル」だ。
「もぉもぉいわぁっタ~イムトンネル~!時空が歪むぅ~!」ツチノコさんの絶叫とともに、車は蛇行し、クラクションが鳴り響く。ツチノコさん曰く、ここから先は日本で唯一、時差がある(前述した桃岩時間のこと)という。
そしてブルサンは「桃岩タイムトンネル」に差し掛かる。
あぁ、ここがウワサでよく聞いてたタイムトンネルか。(←外ほとんど見えないけど)
「桃岩ッ、ターイムトンネルーーーー!!!時空が歪むーー!!」
ブルサンは蛇行し、クラクションの嵐がトンネル内に鳴り響いた。
どうやら日本で唯一時差がある礼文島の西海岸に来たようだ。
幌の隙間からは晴れ渡った海と礼文西海岸の大自然がチラッと見えた。
※タイムトンネルをくぐると、標準時より30分進んでいる桃岩時間というのが
全ての生活の基準となります。
フェリーの時間等に遅れないための配慮らしい。
宿での全ての会話は桃岩時間が基準ですし、宿の時計も桃岩時間です。
同泊者同士の会話ではまちまちなので、「それは標準時?それとも桃時?」
みたいなやりとりもしょっちゅう。
かなりややこしい。
このサイトでは全部標準時で表記します。
このトンネルを抜けたら、現地時刻とは違う「桃岩時刻」が存在し、宿の時計はすべて桃岩時間になっていることをバットマンさんが説明して下さいました。
例えば今、午後7時なら、桃岩時間では7時半です。
私も間違わないように、自分の腕時計にある海外時刻用モードを桃岩時間に合わせました(>O<;)。
桃・ここの宿だけ時計の針が進めてある、その理由は不明
桃・日本標準時より三十分進めてあるそれを彼らは、桃岩時間と呼んでいる
9月16日(土)
夜は桃岩時間22時半(日本時間22時)に消灯でそのまま爆睡、早朝に目が覚める。トイレに
行って、自分のベッドで眠れないまま時を過ごし、5時(桃岩時間)にそっと起きて、元地の佐
藤商店へ歩く。
30分歩いて、着くとちょうど開店時間の5時(日本時間)だ。
30分ほど過ごして、桃岩荘に戻るとちょうど起床時間の6時半(以下桃岩時間)。
桃岩荘のお迎えとお見送り ( 北海道 ) - 波照間礼文の旅する写真館 - Yahoo!ブログ () https://web.archive.org/save/https://blogs.yahoo.co.jp/ken1nkmr/25867093.html
桃岩トンネルの途中で、時計を1時間進めて、桃岩時間での生活が始まる。
途中のトンネルでここからは「桃岩時間」
とか言って、時計を一時間遅らせろ、と言われます。
その頃はケータイとかなかったから。今は無理だよねえ。
古い話ですネ。
こうすることにより6時起床とかいって5時に叩き起こされる、
という現象が起こります。
翌朝は6時(実は5時)に「石狩挽歌」がYH中おかまいなしに
大音量で流されて、むりやり起床。
この宿には自称時差があって、桃岩時間と呼ばれている時間があります。日本時間より30分ほど進んでいました。「明日何時に朝ごはん食べる?」「6時15分くらいかな」「それって桃岩時間?それとも日本時間?」ややこしいわ。
トンネルをくぐると、時差が発生して桃岩時間という30分早い時間になるのです。
桃岩荘ではその桃岩時間で行動するのですが、自分の時計とずれてるからややこしい!笑
ここのYHにいる間は時間のことなど忘れましょう。笑
2001年8月7日 8時間コース
桃岩荘時間6:10出発、そして香深港6:10のバスに乗ってスコトン岬に向かう。
桃岩荘時間は30分進んだ時間設定になっていてる(サマータイムの導入である)
が。この桃岩に出るには、トンネルを一つくぐるのですが。これを 桃岩ではタイムトンネルと呼んでいて、このトンネルを抜けると時差が 生じるのです。「桃時間」といって、桃岩に泊まる人はここで時計の針を 1時間早めなければなりません。つまり、標準時より、早寝早起きが できるようになるワケですね(笑)(強制ではないし、連絡時は必ず 標準時と桃時間を並列して言うことになってます。…ややこしい(^^;))
[55]
[547] 1990年代末から2000年代初頭にかけて、 北海道では中央標準時よりも早い時刻を夏季または通年で採用するべきとの意見が複数現れました。
[541] に発足した北海道の「時」を考える会は、北海道標準時 +10:00 を提案しました >>540 (提案の時期は不明)。
[537] 頃から、 札幌商工会議所は北海道での夏時刻の導入を主張し、 様々な活動を行いました。 これは「北海道サマータイム」と呼ばれ、 道内企業や北海道庁での実証実験も何度か行われました。
[546] 札幌商工会議所は4月第1日曜日から9月最終日曜日まで、 +10:00 または +11:00 を用いることを提案していました >>991。 しかし「北海道サマータイム」と称して実際に試行されたものは、 時刻の変更を伴わない単なる夏期営業時間制度でした >>990。 札幌商工会議所による公式の説明自体が時刻を変更する本来の夏時刻制と北海道で実施された夏期営業時間制度を区別しておらず >>991、第三者の混乱を招く状況でした。 「北海道サマータイム」は全国的な夏時刻制の推進の文脈でも成功例として頻繁に取り上げられており 例えば >>384、時刻の変更を伴う夏時刻制による混乱の可能性を伏せて賛成世論を醸成するため意図的に混同させているのではないかとの批判もあります。
[1061] 、 石屋製菓社長の石水勲は、 北海道で夏季に「北海道だけが2時間早く経済活動を始め」ることを提案しました >>1060。意図していたのが夏時刻なのか夏季営業時間なのかは不明です。
[963] 、 当時全国での実施が検討されていたサマータイムについて、 法学者の林紘一郎は北海道でのみ実施するべきと語った >>596 といいます。しかし林がその実現に向け積極的に活動していた形跡はありません。
[997] 札幌商工会議所は、 第31期政策委員会にサマータイム小委員会 (座長 石水勲) を設置し、 、 日本政府の構造改革推進本部の特区制度の2次募集に、 「北海道サマータイム特区」を提案しました >>992。 これは北海道において4月第1日曜日から9月最終日曜日まで、 +11:00 を用いることを提案するものでした >>992。 しかし日本政府側で担当省庁が定まらず、それ以上は進みませんでした >>599, >>206。
[544] この提案はに北海道や札幌市にも持ち込まれており >>989、 頃の道民からの政策提案リストにも独自の標準時やサマータイムの導入が挙げられていました >>542, >>543。
[539] 北海道の民間企業合資会社ワイアンドエスの運営するなんまらドットコムは、 サマータイム実験に触発されたとして北海道標準時 (HST、Hokkaido Standard Time) +10:00 を提案しています >>538。 しかしこの説明 Webページに現在時刻の表示がある他は、 利用実態があるようには見えません。 東経142度付近の大雪山系旭岳 (北海道本島のほぼ中心にある山) を「基準」とするとしながら、 「便宜上」1時間進めるという >>538 のは謎です。 Webサイトの表示は「基準」の +09:28 ではなく、 +10:00 となっています。
[1524] -には、 札幌商工会議所を中心として札幌の一部企業等でサマータイムと称する夏季営業時間制度が試行されました。 これは時計をいじらずに労働時間を変更するものでしたが、 「北海道サマータイム」、「HOKKAIDO SUMMER TIME」 として標準時より1時間進んだ時計を並べて表示していたようです >>1523。 この表示は札幌市内のテーマパーク白い恋人パーク >>1777 や札幌市西区の石屋製菓 >>76 など複数箇所に設置されていたようです。 「標準時より1時間早める ※但し、実験ですので時計の針はそのままで」 >>1777 とあり、夏季営業時間制の試行でありながら、 それとは異なる夏時刻制の導入を企てていたことがわかります。
(PDF 24ページ)
サマータイムが北海道に導入されると、北海道に道外との時差が生じます。当所で作成したビデオでは津軽海峡を北海道に向けて飛行機で渡っている時に時間変更線があり、時計の針を一時間進めるシーンがあります。日本に居ながらにして、まるで外国に行くようなロマン溢れる想いを乗客の方は抱くのではないでしょうか。
サマータイム実験が始まり、店頭に設置された北海道サマータイム(右)と標準時を表示する時計=20日午前、札幌市西区の石屋製菓
[89]
の記事によると、
大前研一は「以前」、
北海道でサマータイム +11:00
を実施し、ロシアの時刻と揃えることで経済的な利益があると主張しました。
>>85
大前はこれ以前 (
[998]
に札幌なにかができる経済人ネットワーク有志により設置された
>>999
北海道150年物語実行委員会が北海道150年物語の「アイデア」
を募集したのに対し、
株式会社北海道良水の代表の新藤大次郎は、
北海道の標準時を +11:00 とすることを提案しました >>986, >>987。
その理由は証券取引所の取引開始が世界一の早さとなることとされています。
舛添要一の日本標準時改正案と同じ理由ですが、
それ以前から「北海道サマータイム」の利点として挙げられていたものでもあります >>545。
[1000] この北海道150年物語は、 北海道庁による北海道150年事業に採択されたもので >>989、 一応は行政の支援を受けた活動ではあります。しかしこの「アイデア」一覧は 「言い出しっぺとその仲間は夢の実現にチャレンジしてみましょう」 >>986 と丸投げしているだけであり、 北海道150年物語実行委員会は集めた「夢」の実現に向けた取り組みを行わないようです。
[92] 、 大前研一は 「「時間は1つではない」ということをイメージさせる」ために北海道のみサマータイムを実施するべきだと主張しました。 >>91 大前は以前北海道でサマータイムを導入すると経済的にメリットがあると主張していました (>>89) が、もはやサマータイム導入のためにサマータイムを導入するという主張になってきたようです。
tz=+09:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-03-20 offsetbefore=02:00
tz=+09:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-06-21 offsetbefore=02:00
tz=+09:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-09-23 offsetbefore=02:00
tz=+09:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-12-21 offsetbefore=02:00
tz=+10:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-03-20 offsetafter=01:00 offsetbefore=01:00
tz=+10:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-06-21 offsetafter=01:00 offsetbefore=01:00
tz=+10:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-09-23 offsetafter=01:00 offsetbefore=01:00
tz=+10:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-12-21 offsetafter=01:00 offsetbefore=01:00
tz=+11:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-03-20 offsetafter=02:00
tz=+11:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-06-21 offsetafter=02:00
tz=+11:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-09-23 offsetafter=02:00
tz=+11:00 lat=43.0594286 lon=141.3004602 day=2000-12-21 offsetafter=02:00
テレビ北海道(TVh)は1月18日に札幌市内のホテルで「どうする、明日の北海道」と題する公開討論会を開いた。
石水勲 石屋製菓社長は「夏の間、北海道だけが2時間早く経済活動を始めれば、金融、観光など大きな波及効果が期待できる」と力説した。
☆札幌商工会議所が提唱する『北海道サマータイム制』
毎年4月第1日曜日から9月最終日曜日までの約6ヶ月間、 北海道全域を日本標準時より1時間ないし2時間早める
サマータイム制度とは夏の間だけ時計を進め、明るい時間帯を有効に活用しようとするもので、現在では日本・韓国などわずかな国を除き世界中の中高緯度地帯で導入されております。
北海道サマータイム特区の提案について
政府構造改革推進本部 様
平成15年1月
札幌商工会議所 提出
第31期政策委員会では、内部にサマータイム小委員会(石水 勲 座長)を設置し、北海道サマータイム制導入の可能性を探ってきた。このたび政府構造改革推進本部の特区2次募集に対し『北海道サマータイム特区』の提案を行った。
- 1.想定地域
- 北海道全体
- 2.内 容
- 4月第1日曜日から9月最終日曜日までの約6ヶ月間、日本標準時より2時間時計を早める
- 3.当該法令
- 標準時に関する勅令(明治28年、勅令第167号)
- 4.地域特性と目的
- 北海道は、日本標準時を定めた明石より経度で約6度東に位置し、尚且つ、わが国の中で最も高緯度に位置することから、夏季における日中時間が札幌で東京に比べ約1時間長い。また、日本・韓国等わずかな国・地域を除きサマータイムは世界標準となっている
- 5.導入効果
北海道は、日本全体の中でも最も四季の際立った自然環境を有する。夏季6ヶ月間、標準時より2時間早めることで、生活面においては、健康増進、余暇の利用拡大、また、企業においては、省エネルギー効果やCO2 の削減、さらに新たなビジネスチャンスが生まれるなど、高い導入効果が見込まれる。
また、長期化する景気低迷下、内外に北海道をアピールする絶好の機会となると共に新たな制度の施行で、道民意識の高揚にも処する
- 6.導入コストに関すること
- 交通機関・メディア・銀行等のシステムの変更
- 各種表示、印刷物の変更
- 道外に本支店を持つ企業のシステム等の対応 他
- 7.その他
- 夕ラッシュ時が明るいため、交通事故の防止にも効果があると言われている
北海道サマータイムの導入に関する 提 言 書
北海道経済産業局長 様
北海道知事 様
札幌市長 様
平成15年11月12月
札幌商工会議所
サマータイム制度は夏の間だけ時計を進め、明るい時間帯を有効に活用しようとするもので、現在では日本・韓国などわずかな国や地域を除き世界中の中高緯度地帯で導入されている。
北海道は、日本標準時を定めた明石より経度で約6度東に位置し、尚且つ、わが国の中で最も高緯度に位置することから、夏季における日中時間が札幌で東京や大阪などに比べ約1時間長くなっている。「北海道サマータイム」は、この昼間時間を積極的に利用しようというもので、生活面においては、健康増進、余暇の利用拡大、また、経済活動においては、省エネルギー効果やCO2 の削減、さらに新たなビジネスチャンスが生まれるなど、高い導入効果が見込まれるものである。
札幌商工会議所では北海道サマータイム制導入に関し、平成15年1月、政府構造改革推進本部の特区2次募集に対し提案を行ったほか、平成15年10月には、「北海道サマータイム」導入による経済効果について試算を取り纏めた。その結果、観光・レジャー・趣味娯楽などに対し直接効果で9百億円弱、さらに波及効果を含めると1千百億円を超える新たな消費行動が誘発されると算出され、一方、これに伴うコンピュータ関連等のシステム変更費用は約41億円にとどまると積算された。
「北海道サマータイム」は、新たな需要を創出すると共に、内外に北海道をアピールする絶好の機会となることから、その導入を強く要望するものである。
記
毎年4月第1日曜日から9月最終日曜日までの約6ヶ月間、北海道全域(本道限定)で1時間乃至2時間のサマータイムを導入すること
3.内容 上記の期間、日本標準時より1時間早める。
1週間以上任意で参加日数を設定
※但し時計の針は動かさない
こうした状況を踏まえて、札幌商工会議所では、北海道サマータイム制導入に関し、平成15年1月、政府構造改革推進本部の特区2次募集に対し提案を行ったが、主体となる所管省庁が不明との理由で現在も継続検討となっている。
私は今は「日本の東の端」に住んでいるので、午後5時にはもう真っ暗です。
夏時間もいいですが、それより先に、GMT+10の「北海道標準時」を作ってほしいぐらいです。
いっそ、北海道だけ別時間で動くのはどうだろう。北海道標準時・・・無理かな!? 雪はとても美しいと思うけれど、雪の中の暮らしは厳しさもある。
全国一斉に時を告げる仕組みがないころだ。時計台には天体観測所が併置され、独自に時刻を割り出した。日本の標準時と少し異なる、事実上の北海道標準時を刻んだ。この手作りのような独立感がいい
北海道だけで5月から8月にかけて時計の針を2時間進める「北海道夏時間」を採用したらどうか。 UTC+9の日本標準時(JST)から、UTC+11の北海道夏時間(HST)になるのだ。 4月から5月、8月から9月の切替時に一気に2時間調整するのはつらいが、それは置いておく。 観光に与える影響は絶大であると思う。
No. アイデア・提言 内容(一部抜粋) 提案者(敬称略) 96 北海道の標準時を2時間早やめ札幌金融市場を世界一早いスタートに 札幌の金融市場は国際的にも注目されて、東アジア最大の金融取引市場に 国内はもとより、外資系金融機関も進出し、北海道の全体が活性化する。 (株)北海道良水 新藤大次郎
北海道の標準時を2時間早やめ札幌金融市場を世界一早いスタートに 札幌の金融市場は国際的にも注目されて、東アジア最大の金融取引市場に 国内はもとより、外資系金融機関も進出し、北海道の全体が活性化する。 ㈱北海道良水 新藤大次郎
月のうしろに“チュプ”が付いていますが、アイヌは「〇月」ではなくて『○○の頃』と、季節のほかに時期(月)を捉えていて、“~チュプ”という書き方は、和人が後付けしたものだといわれています。
[107] 月刊シロㇿ10月号 (アイヌ民族博物館著, ) http://www.ainu-museum.or.jp/siror/monthly/201510.html#01
隣の礼文島には、「基地買いYH」と一部で酷評の
桃岩荘というユースホステル(YH)があるのですが、
ここだけ明石の標準時より30分早い時間にするという
「風習」があります。
(通るトンネルを俗称「タイムトンネル」というとか)
ただ、これは通年で、この発端は、
このYHから港まで歩くとたっぷり1時間かかるため、
その注意を喚起するためだ、という事らしいです。
まあこういう隔絶されたこと自体を楽しむならありの
遊びではあると思いますが。