日本の旧時刻制度

日本の時刻制度

[22] 日本では色々な時刻制度が用いられてきました。

日付については旧暦

平安時代

[13] 平安貴族の遅刻について () https://www.jstage.jst.go.jp/article/timestudies/1/0/1_31/_article/-char/ja

[74] 30_soma.pdf, , https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/gendai5/30_soma.pdf

[82] 平安朝『蜻蛉日記』の時間叙述, https://www.jstage.jst.go.jp/article/timestudies/4/0/4_1/_article/-char/ja

江戸時代

[1] 日本江戸時代には、不定時法が用いられていました。

[2] 江戸時代の時刻制度 ( ( 版)) http://ww6.enjoy.ne.jp/~kisk/LocalStudy_Dat/Time.htm

[7] 番外・江戸の時制について () http://fusehime.la.coocan.jp/no54.htm

[5] 江戸時代の携帯日時計と日本の標準時・So What・#161 ( 版) http://beijinduck.web.fc2.com/161.html

[3] 江戸時代の時刻と現代の時刻 (地学雑誌 Vol. 86 (1977) No. 5 P 273-284, ) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/86/5/86_5_273/_article/-char/ja/

[4] 幕末から明治はじめの時刻制度 () http://www.tsm.toyama.toyama.jp/tao/aroom/edo/kaga/ka-jiho5.htm

[8] 100刻制と十干 : 古月のおと (furutsuki_oto著, ) http://furutsuki.exblog.jp/22532992/

[9] 国立国会図書館デジタルコレクション - 日本独逸条約書 (明治2年) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1366484/20

[10] 笠田新田刻限日影石

[11] 新暦 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9A%A6

[12] 時刻表 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.A4.89.E9.81.B7

[69] 時そば

[80] 不定時法の時計: suchowan's blog, https://suchowan.seesaa.net/article/202101article_4.html

アイヌ人

[19] アイヌ暦

幕末、明治時代

[14] 幕末維新期の日時

現代

[55] 西洋式時刻が導入された現代日本では、 平均太陽時に近い原子時計時刻に基づく中央標準時が用いられています。 法令上は12時間制が採られ、 日常的には24時間制30時間制と併用されています。 西洋式時刻日本の標準時12時間制24時間制30時間制

日界

東洋の日界

定時法と不定時法

[60] 源氏物語 須磨の巻には、 「日長きころなれば、追風さへそひて、まだ申の時ばかりに、かの浦につき給ひぬ。」 とあり、日が長い頃だから申に到着したのであれば辰刻の長さに季節変動があったと解されるので、 この時代には不定時法も使われていたと考えられています。 >>42 p.29

研究史

[50] 日本アジア大陸の古来の時刻制度については、 20世紀半ばの段階でほとんど明らかにされていませんでした。 そのため歴史学国文学研究論文にも、 日時の解釈の誤りのため不適切な結論に至る事例が見られました。 >>42 p.1

[51] 日本の時刻制度に関するまとまった研究書がない上に同時代の解説書もまったく存在しない >>42 p.21 ため、 20世紀の研究者によって膨大な古文書から日時に関する記述を発掘し >>42 p.1, p.21 天文学的検証を加えるなどの調査が行われました。


[58] 日本古代の時刻制度を直接的に記述した文書は残されていませんが、 比較的豊富に時刻に関する情報が含まれるものとして、 暦書六国史律令格式、 中世公卿の日記が挙げられます。 >>42 p.21

[59] 江戸時代になると、 時計時刻法の解説書がいくつか出現しました。 >>42 p.22

番号 - 1000 が >>42 p.24 の文献番号

[54] 天文学者平山清次 (1874-1943) は、 明治時代日本の時刻制度を研究しました。 その成果は天文月報で発表され >>1010、 更に暦法及時法に収録されました >>1009

[56] 後に橋本はこれを唯一この方面の見るべき研究と評しました。 その後の天文学史や時計の本で取り上げられたもの (>>1005, >>1006, >>1007, >>1008) は平山の論文の範囲を出ず、 時刻制度を扱う論文も少数ある (>>1011, >>1012, >>1013) ものの暗中模索か誤解によるものでした。 その他次のような文献がありました。 >>42 p.19

番号 - 1000 が >>42 p.23 の文献番号

[49] 物理学者橋本万平 (1913-2006) は、 昭和17年日本の時刻制度の変遷がほとんどわかっていないことを知りました。 以後20年にわたって研究を続け、その全貌を概ね解明し 1966年に出版に至りました。 >>42 p.1

[52] といっても橋本は、 出版時に未だ確信を得られていないと書いていた上、 不正確である故に絶版にしたいとまで公言していました。 改訂だけでなく再研究が必要なレベルの不満を抱いていたようですが、 十分な時間が得られそうにないため「最少限の訂正」と追補の章を書き足した増補版を 12年後の1978年に出版しました。 >>42 p.1, p.273

[53] 橋本は、 平山の「考証は不十分ではあるが、将来の研究者の為の参考となる事を信じて」 を引いてこれを繰り返し、後続研究者の出現を期待しました。 >>42 p.240 ところが12年間で類書も時刻関係の論文も出版されることがなく、 絶版ではなく増刷を選びました。 橋本は増補版でも重ねて後続の研究者への期待を示したのでした。 >>42 p.273

[57] 橋本は時刻制度という各分野の研究に欠かせないものが解明されないままにあった理由を、 人文学的知識と自然科学の知識の両方が必要で取り組みづらい学際分野であるためと推察しました。 >>42 p.20

[43] 日本の時刻制度 増補版 塙選書55 (オンデマンド版) の奥付によると:

[44] 日付

[45] 後書き 増刷について日付。 「第六章 追補」がこの「増補版」で追加されたもの。

[46] 初版から実に50年以上が経過しているが、 オンデマンド印刷版が刊行されており新品が容易に入手可能。

[47] 本ウィキでの引用は特記ないときこのオンデマンド版が出典です。

関連

[15] 旧暦

メモ

[16] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 慶応4年 第1−2巻 (慶4-明9) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787614/31

[17] 国立国会図書館デジタルコレクション - 太政官日誌. 明治元年 第111−120号 (慶4-明9) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787627/5

[18] 国立国会図書館デジタルコレクション - 法令全書. 慶応3年 (明20-45) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787948/66

[20] 時間の古代史―霊鬼の夜、秩序の昼 (歴史文化ライブラリー 305) | 三宅 和朗 |本 | 通販 | Amazon () https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4642057056/wakaba1-22/

[21] >>20 昔の人が各時間帯をどのような世界と認識しどう過ごしていたか、 というのが焦点になっていて、日時制度には何節分か割かれているだけ。 日時制度の本として読むべきではない。 こちらの方が新しいことを除けば日本の時刻制度の範囲に収まっているし、 巻末の参考文献に日本の時刻制度は挙がってもいない。 (それはそれとして扱っている内容は興味深い。)

[23] 明治初期の暦早見表を確認 加賀藩の大工「設計図」残す - 石川県のニュース | 北國新聞社 (2019/01/21 02:11 北國新聞社著, ) https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20190121102.htm

新暦と旧暦の時刻を対照する早見表の設計図とみられる史料が20日までに、金沢職人大学校で修復作業中の加賀藩の大工、梅村兵(うめむらへい)次(じ)(1915年没)の遺産から見つかった。日本に新暦が導入された明治初期のものとみられ、円状に書かれた十二支と洋数字がそれぞれ旧暦と新暦の時刻を表している。

[24] 暦Wiki/要素/1日とは?/分・秒とは? - 国立天文台暦計算室 () http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/CDD7C1C72F1C6FCA4C8A4CFA1A92FCAACA1A6C9C3A4C8A4CFA1A9.html

[25] 和時計・日本の時刻制度 Old Japanese Clock - アマノ技研 ASTI () http://www.amano-tec.com/apps/oldjpclock.html

[26] 「四捨六入」の図 suchowan's blog/ウェブリブログ () https://suchowan.at.webry.info/201804/article_2.html

[27] 一連の記事のまとめ suchowan's blog/ウェブリブログ () https://suchowan.at.webry.info/201804/article_7.html

[28] () http://www.amano-tec.com/papers/IPEJ201602.pdf

[29] () http://www.asahi-net.or.jp/~dd6t-sg/pcs/guchu-time.pdf

[30] 「具注暦の時刻表記について」フォローアップ(続き) suchowan's blog/ウェブリブログ () https://suchowan.at.webry.info/201710/article_25.html

[31] 「具注暦の時刻表記について」のこれまで suchowan's blog/ウェブリブログ () https://suchowan.at.webry.info/201710/article_24.html

[32] () https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/17911/4_hattori.pdf

[33] 時刻表記法の36禽。日本での定着、摩訶止観よりと特定できる(長さん):「だい将棋」の謎:So-netブログ () https://chiyoosan.blog.so-net.ne.jp/2018-12-23

[34] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/timestudies/4/0/4_1/_pdf/-char/ja

[35] 近世こもんじょ館-【れぽーと館】 () https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/report/report_view.cgi?mode=details&code_no=74

[36] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/timestudies/1/0/1_31/_pdf/-char/ja

[37] () http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2003/pdf/200305art9.pdf

[38] 日本・中国・朝鮮 古代の時刻制度―古天文学による検証 | 斉藤 国治 |本 | 通販 | Amazon () https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4639012802/wakaba1-22/

[39] () https://www2.nao.ac.jp/~mitsurusoma/gendai5/30_soma.pdf

[40] 刻/段(キザ)とは - コトバンク (デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,占い用語集,精選版 日本国語大辞典著, ) https://kotobank.jp/word/%E5%88%BB-473323

[41] 戦国資料 - 戦国時代の時刻制度|戦国時代勢力図と各大名の動向ブログ () http://sengokumap.blog.shinobi.jp/sengoku-time/entry-31

[61] () https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/12/BNSM_E1205.pdf

[62] 曾良旅日記 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BE%E8%89%AF%E6%97%85%E6%97%A5%E8%A8%98

[63] 江戸時代の時刻制度 () http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4019792/www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/curators/aroom/edo/toki/ji-edo.htm

[64] () https://www.kahaku.go.jp/research/publication/sci_engineer/download/19/BNSM_E1902.pdf

[65] KAKEN — 研究課題をさがす | 江戸期の加賀藩における13分割時制の起こりと変遷についての調査研究 (KAKENHI-PROJECT-02680264) () https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-02680264/

[66] 萩藩の報時: suchowan's blog () https://suchowan.at.webry.info/201210/article_16.html

[67] () http://repository.ris.ac.jp/dspace/bitstream/11266/2441/1/KJ00000172760.pdf

[68] () http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1920/pdf/192006.pdf#page=7

[70] [tz] [PATCH] Cite Frumer on pre-1873 Japan timekeeping () https://mm.icann.org/pipermail/tz/2020-January/028810.html

[71] 萩藩の報時: suchowan's blog () https://suchowan.at.webry.info/201210/article_16.html

[72] 不定時法の補足: suchowan's blog () https://suchowan.at.webry.info/202002/article_19.html

[75] 「オフィシャル」の実質: suchowan's blog, https://suchowan.seesaa.net/article/202002article_24.html

[73] () https://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/pdf/KJ-01_057.pdf#page=6