旧仮名

仮名 (文字)

[10] 仮名 (かな) は、主に日本で用いられる文字です。 平仮名片仮名に分けられる他に、どちらでも無い仮名もあります。

目次

  1. 文字の一覧
  2. 分類
    1. 非標準の仮名
  3. 用法
  4. 文脈
  5. 仮名の字形差
  6. 流用
    1. 片仮名の中に平仮名を特殊用途で使う
    2. 変体仮名を特殊用途で使う
  7. 新作仮名
    1. アエ合字
    2. 伝染るんです。の文字
  8. 小書き仮名
  9. 発音区別符付き仮名
  10. アルファベットからの借用
  11. 変換
  12. 正規化
    1. 文脈
    2. 方針
  13. 平仮名と片仮名
  14. 仮名文字コード
  15. 字源
  16. かなと発音
  17. フォント
    1. 文字画像データ
  18. メモ

文字の一覧#

分類#

[4] 仮名の分類

[147] 気象記号に、右下に片仮名を添えるものがいくつかあります。

[9] 次の一覧表があります。

非標準の仮名#

[108] 広く通用する五十音用の仮名とその異体字 (変体仮名)、 それらに濁点その他の記号を付加したもの、 の他にも仮名はいろいろあります。

[53] アイヌ語仮名, 新沖縄文字, ケセン語仮名, 拡張かナ文字

用法#

[7] 仮名の用法と使われ方

[90] 平仮名片仮名も参照。

文脈#

[13]

[82] Xユーザーのゆびぶえさん: 「ボリビアの本屋で原住民言語のスペイン語文法書探してたら見つけたプキーナ語の本なんですがこれマジで面白いんですよ、なんと音韻記述に日本語の""かな文字""が使われてる、ラテン文字対写はありがちな記述法だけど日本語出てきてビビった、買っちゃったよ https://t.co/yX45wQzfzn」 / X, , https://twitter.com/univ00009/status/1762278245959934292

仮名の字形差#

[14] 現代日本語仮名と著しく字形の異なるものは、変体仮名とされています。

[15] 現代の仮名フォントによって字形に大きな異なりが現れるものがいくつかあります。

[16] 仮名字形

[150] いま私たちが書いているひらがなの字形は、いつごろできたの?, , https://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/GendaiHiranga/HiraganaGendai2001.html

[67] ひらがな「そ」の字形と知っておくことの意味, , http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/2003_hiraganaSO/

[69] ひらがな学習時に規範とされる字形と実使用の字形との差異, , http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/jikehen94/izu94.htm

[68] ひらがなの字形はどう教えたらよいのでしょう? -「き」と「さ」の部分はつながるか?-, , http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/graphono/HiraganaJikei/hiragana2001.html

[24] x_090711_ebisu.jpg (JPEG 画像, 254x350 px), , http://www.asahi-net.or.jp/%7Eqm4h-iim/x_090711_ebisu.jpg

[76] カナモジカイは独特の形状の活字を使っていました。 (他の仮名専用団体もそれぞれの活字を開発していました。) 移行用の形態として、従来の活字を使ったカタカナ漢字混じり文のうち、 一部の漢語外来語名詞などをカナモジカイ仮名に置き換え、 付属語等は従来活字のままとした従来カタカナ・カナモジカイカタカナ・漢字混じり文も機関誌等で使われていました。 (その他に、カナモジカイカタカナ専用文やカナモジカイカタカナ・漢字混じり文もありました。) カナモジカイ

流用#

片仮名の中に平仮名を特殊用途で使う#

[23] >>22 英語の発音を片仮名で表記。 v をなど日本語にない発音を平仮名に割当。

[146] アイヌ語片仮名表記

変体仮名を特殊用途で使う#

[144] 拡張ひらがな~変体仮名編~ - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%a4%d2%a4%e9%a4%ac%a4%ca%a1%c1%ca%d1%c2%ce%b2%be%cc%be%ca%d4%a1%c1

新作仮名#

[137] 伝統的な仮名とは違う新たな字形仮名が創出されることがあります。

[55] 新沖縄文字, ケセン文字, アイヌ文字

[86] 五十音表の改訂2(半濁点の廃止), http://www.tackns.net/word/new/wn_50onhyou2.html

アエ合字#

[51] 図解英語小発音学, 小川芳男, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2475846/1/14 (要登録) 右下

[52] 拡張仮名文字 - 世界の特殊文字ウィキ, https://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%b3%c8%c4%a5%b2%be%cc%be%ca%b8%bb%fa

[83] >>74

#

伝染るんです。の文字#

小書き仮名#

小書き仮名

発音区別符付き仮名#

濁点半濁点、その他の発音区別符付き仮名

アルファベットからの借用#

[145] ʔ, ˀ

[56] , : 島口表記法

変換#

[26] 平仮名片仮名の変換: 平仮名と片仮名参照。

正規化#

[31] 全角英数字半角片仮名濁点半濁点の表現の正規化が必要となる場面があります。

文脈#

[32] 次のような場面で正規化が望まれます。

[37] NFCNFKC が使える場合もありますが、

方針#

[38] 原則として全角形は相当する半角文字に、 半角形は相当する全角文字に、 NFKC により正規化することが良いと考えられます。

[39] ただし U+FF5E FULLWIDTH TILDE は事実上 TILDE全角形ではなく U+301C WAVE DASH の別表現として使われていますから、 そのように正規化するべきでしょう。 これらは記号として使われる他、仮名長音記号」 の異体字としても広く使われています。 同様の文字にもう1つ WAVY DASH がありますが、 WAVE DASH とは少し区別して使われており、正規化できません。

[40] 濁点半濁点 (結合文字とそうでないもの、半角形を含めた全6種) が仮名の直後にある場合、 濁点半濁点結合文字だとみなし、 その2文字を NFC により正規化するのが良いと考えられます。 合成済み文字が Unicode にあればその1文字となり、 なければ仮名結合文字に置き換えられます。

[41] 理論上結合文字基底文字の後に複数続くことがありますが、 通常の日本語の表記で使われるのは濁点半濁点が高々1つだけ使われるケースだけしか考える必要はないと思われます。

[42] 濁点半濁点 (同前) が変体仮名の元の漢字の直後にある場合、 濁点半濁点結合文字に置き換えるべきでしょう。

[43] その他の濁点半濁点は、 通常の日本語の表記では用いられないものや、 「濁点 (゛)」のように濁点半濁点自体を表す場合などであり、 一律に結合文字に置き換えることは好ましくなく、 そのままとするべきと思われます。 ただし半角形は全角に置き換えるべきでしょう。

[44] U+3000全角スペースと理解されており、 U+0020 U+0020 に置き換えるべきでしょう。

平仮名と片仮名#

[91] 平仮名片仮名にはのように同形のものもあります。

という考え方も、

という考え方もできます。

[94] のように印刷文字として意図的に区別を付けているものもあります。 便宜上の区別にすぎず、フォント次第で区別がつかないこともありますし、 単体で出現したとき読者が区別できるとも限りません。 また、手書きの場合に印刷文字に寄せて区別する人もいますが、 必ずしも一般的とは言えない書き方で、 明確に区別しないで書く人が多いと予想されます。

[97] 五十音や基本的な濁音半濁音については、 文字コードとして平仮名片仮名はすべて区別されています。 実用上の便利のためというのもあるでしょうし、 フォントによっては区別されるためというのもあるでしょう。

[98] (ほとんど)同形の別の文字が同じ文字コード体系内に存在することの不便もありますが、 それを上回る便利さがあると考えられます。

[95] 変体仮名まで含めると平仮名片仮名で同形のものは他にもあります。 変体仮名文字コード割当がなかった (未だにないものもある) という技術的な理由から、同字形の片仮名代用することがよくあります。

[96] のように文字コードとして区別されないものもあります。 古くから平仮名とも片仮名とも併用された例はありますが、 昭和時代には片仮名と併用し平仮名では用いないとするのが一般的だったためでしょうか。


[99] 複合語は別として、普通、1つのに含まれる仮名平仮名だけを使うか、 片仮名だけを使うかのどちらかで表記します。 どちらを使うかは基準や慣習や歴史的変遷も色々ありますが、 混在はさせません。

[103] それぞれの使われ方は平仮名片仮名参照。
[100] 漢字仮名仮名ラテン文字のような混在はあります。

[101] 片仮名基底文字列平仮名ルビ文字列を振ることはしばしばあります。 振り仮名, やさしい日本語

[102] 漢文では平仮名読み仮名片仮名送り仮名の区別があります。

[104] 箇条書き等の記号としては、普通は平仮名片仮名のどちらか一方だけを使います。 異なる系列・階層の区別として平仮名のものと片仮名のものを使うことも理屈の上では可能ですが、 同形の仮名の区別の問題が起こります。 (個数が多くなければ同形の仮名に到達しないので、 両方使うことがあるかもしれません。ただ、音声での伝達には不便です。)


[54] 小書きの仮名 - JAGAT, , https://www.jagat.or.jp/past_archives/content/view/3455.html

私がこの仕事に関わったころに先輩の校正者から聞いた話では、最初は平仮名の小書きの仮名は、まあ許してもよいだろう、ただ片仮名は許したくない、というルールであった。しかし、平仮名と片仮名の差はどこにあるか、そう大きな違いはないだろうと、すべて許容されていった、ということのようである。

[87] Xユーザーの日本結核・非結核性抗酸菌症学会【公式】さん: 「医学書は昭和前期あたりからひらがな表記に変わっていきました。当学会では結核古書を多数有していますが、『最新結核臨牀號』(1929年[昭和4年])の編集後記に、「カタカナ」から「ひらがな」表記にすべきか悩んでいる編集者の姿がありました。結核史に限らず、これもまた、貴重な資料と思います。 https://t.co/D1RWMK5JiJ」 / X, , https://x.com/kekkakuJSTB/status/1784093333914341875

[107] 駒沢女子大学・駒沢女子短期大学 リポジトリ, https://komajo.repo.nii.ac.jp/records/2000126

仮名文字コード#

[57] 仮名文字コード

[58] 変体仮名その他歴史的仮名や方言字等はそれぞれの項を参照。

[62] JIS X 0201半角カタカナとして実装されることが多いです。 濁音半濁音はなく、単体の濁点半濁点がありました。

[63] JIS X 0208 は現代用の仮名を一通り備えています。 制定以後の日本国内の実装の基礎となった他、 海外規格もそれをほぼそのまま収録していました。 ただし海外規格は長音踊り字を欠いていることがあります。

[61] MacJapaneseJIS X 0201JIS X 0208仮名に、 「ゔ」とワ行濁音を独自に追加していました。 それらは後に UnicodeJIS X 0213 にも追加されました。 (しかし JIS X 0213 と互換性はありません。) MacJapanese はその他に小書き仮名と「ー」の縦書き字形を独自に追加していました。

[64] JIS X 0213JIS X 0208 への追加として、 JIS X 0208 で欠けていた平仮名鼻濁音平仮名片仮名アイヌ語片仮名くの字点を追加しました。 そのうちの一部は後に Unicode にも追加されました。

[59] ARIBの文字コード体系は貪欲で、 JIS X 0201 由来の片仮名JIS X 0208 由来の平仮名片仮名JIS X 0213 由来の平仮名片仮名の他に独自の平仮名片仮名プロポーショナル平仮名片仮名があります。 更には文字幅を切り替える制御機能によって半角表示ができます。 記号として🈀, 🈓 があります。 ARIBの文字コード

[60] TRONコードには JIS X 0208 / JIS X 0213 由来の仮名GB 2312 由来の仮名KS X 1001 由来の仮名CNS 11643 由来の仮名Unicode 由来の仮名に加えて独自の濁点半濁点付き仮名住基ネット統一文字由来変体仮名、 独自の変体仮名があります。 (かつては今昔文字鏡由来の仮名変体仮名がありました。) 囲み文字でも Unicode 由来のものに加えて独自のものが、 組み文字Unicode 由来のものがあります。 他にホツマ文字があります。 TRONコード

[66] OCR符号として JIS X 0201 から派生した2種類のOCRフォント片仮名94集合JIS で規定されています。 OCRフォントには平仮名もありますが、符号はありません。

[65] フォント用文字集合である Adobe-Japan1 には、 JIS X 0201, JIS X 0208, JIS X 0213 に相当するものの他、 プロポーショナル仮名小書き仮名などが追加されています。

[128] Unicode には JIS X 0208 の全部、 JIS X 0213 の一部、 ARIB外字文字情報基盤、 独自追加などの仮名が含まれています。

[135] Kana Supplement, Kana Extended-A には変体仮名の他、標準的な仮名ではないものがいくつか収録されています。 変体仮名以外には Historic や ARCHAIC といった説明があり >>131, >>133 古代文字扱いされてしまっています。

[148] にしき的フォントに標準的でない仮名が多数収録されています。各項参照。

[151] にしき的フォントぴあの「ぴ」と「あ」が収録されています。 囲み文字も参照。

[149] 新JIS漢字公開レビュー資料-非漢字不採録文字一覧 945番には共同出典の年齢表記用の縦書きの ) があります。

字源#

[70] 平仮名片仮名字源を紹介しているウェブページはいくつかあります。 それらおよび日本語ウィキペディアの記述を比較すると、 五十音 × 2 の大部分は一致していますが、いくつかは違ったことが書かれています。

[71] 違いが出ている箇所は、紙の辞典類等でも諸説併記されているようなものです。 ウェブ上の各サイトの多くはその出典を明記していませんし、 諸説あることも書いていないことが多いです。 他のページと注意深く見比べて初めて諸説あることがわかります。 諸説あるうちの他の説が学術的にありそうにないとわかっているものはそのような態度でもいいのでしょうが、 学術的に確定されていないもの、同じくらいありそうなものを、 注記も無く1つだけ断定的に掲出するのは不誠実ではないでしょうか。

[106] 仮名ヘブライ文字起源説

かなと発音#

[75] Tomo 🍂⛰さんはTwitterを使っています: 「I love it when the street sign romanization prioritizes the local dialect 魚の棚 Standard: [uo no tana] Akashi dialect: https://t.co/RCVFh8gpkH」 / Twitter, , https://twitter.com/tomoakiyama/status/1609706288824602627

フォント#

文字画像データ#

[79] GitHub - ndl-lab/hiragana_mojigazo: 文字画像データセット(平仮名73文字版), https://github.com/ndl-lab/hiragana_mojigazo

[80] 変体仮名, くずし字も参照。

メモ#

[110] 現行日本法令大全 増訂13版(第1-17類), 博文館編輯局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2127075/1/795

[1] 音声認識のための読み表記, Main | IPSJ/ITSCJ ( 版) https://www.itscj.ipsj.or.jp/ipsj-ts/02-04/main.html

[2] 合略仮名 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E7%95%A5%E4%BB%AE%E5%90%8D

[3] ○上里町訓令の用語等の統一及び元号の整備に関する訓令 ( 版) http://www.town.kamisato.saitama.jp/d1w_reiki/403902400009000000MH/403902400009000000MH/403902400009000000MH_j.html

(用語等の統一の基準)

第2条 既存の訓令に用いられている用語等は、次の各号に掲げる告示及び通知の定めるところに従い、統一するものとする。

(1) 常用漢字表(昭和56年内閣告示第1号)

(2) 公用文における漢字使用等について(昭和56年内閣閣第138号)

(3) 法令における漢字使用等について(昭和56年内閣法制局総発第141号)

(4) 送り仮名の付け方(昭和48年内閣告示第2号)

(5) 法令における拗よう音及び促音に用いる「や・ゆ・よ・つ」の表記について(昭和63年内閣法制局総発第125号)

[8] 五十音 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3

[11] 拡張仮名文字 - 世界の特殊文字ウィキ () http://seesaawiki.jp/w/qvarie/d/%B3%C8%C4%A5%B2%BE%CC%BE%CA%B8%BB%FA

[12] 上代特殊仮名遣 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%BB%A3%E7%89%B9%E6%AE%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3

上代特殊仮名遣が廃れてから「かな」が発達したため、これを表現する仮名文字は存在しない。そのため、文字上で甲乙の区別をする必要がある時は「甲」「乙」等といった明記、右左の傍線、外国語で使われるウムラウト等の流用、カタカナ化などで対応している。

[17] タイ国へカナ文字 () http://nihon-thaikyokai.go-web.jp/Portals/0/24_%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8D%94%E6%9C%83%E3%80%85%E5%A0%B1_%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E8%99%9F.pdf#page=80

[18] いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせす ん () https://home.hiroshima-u.ac.jp/hirano/nyumon/iroha.htm

法律条文の表記法として,第2次世界大戦前は,片仮名書きで,濁音・半濁音の「゛(濁点)」と「゜(半濁点)」を表記せず,拗音・促音の「ャ・ュ・ュ・ッ」を小書きせずに大書きで表記していたことは,現行の民法・商法の条文からも知ることができる。戦後は平仮名書き(文体も口語体)に改められたが,拗音・促音の大書きは依然として維持され,小書きが実施したのは昭和64年1月1日以降に公布された法令からである。

[20] Character set "$unicode:Script:Hiragana | $unicode:Script:Katakana - $kana:kana-all" () https://chars.suikawiki.org/set?expr=%24unicode%3AScript%3AHiragana+%7C+%24unicode%3AScript%3AKatakana+-+%24kana%3Akana-all

UnicodeHiragana または Katakana となっているが通常の仮名ではない文字の一覧。

[21] 「ト」や「ロ」は漢字かカタカナか。政府が省庁でバラバラなデータ表記を統一化へ | スラド IT () https://it.srad.jp/story/20/09/16/152244/

[25] 『平野 良のおもいッきり木曜日』第六十六夜 ゲスト:小林且弥さん・安西慎太郎さん - 2020/11/26(木) 21:00開始 - ニコニコ生放送 () https://live2.nicovideo.jp/watch/lv328954072?ref=qtimetable&zroute=index

[27] 「イ゜」「リ゜」、どう発音? 琉球方言まとめる試み - 沖縄:朝日新聞デジタル () https://www.asahi.com/articles/ASJ976R5JJ97TIPE034.html

[28] (ことばサプリ)「二」と「ニ」 微妙な違い、敏感に:朝日新聞デジタル () https://www.asahi.com/articles/DA3S14757141.html

落語家の桂二豆(にまめ)さん(26)は、SNSで自身の名前を検索して、気づいたことがあります。名前の漢数字の「二」が、カタカナの「ニ」と間違って書かれている書き込みがあるのです。

[29] 英語は電車の中で―ひまつぶし英語独習本での改造カナ字母 - 続・オヒ!の殿堂3(番外編) () https://nanzo.muragon.com/entry/136.html

[30] 16354-kana-small-ltr.pdf, , https://unicode.org/L2/L2016/16354-kana-small-ltr.pdf

[47] \p{Hiragana}|\p{Katakana} に「ー」がマッチしないという罠...

[48] グループ:仮名 - GlyphWiki, https://glyphwiki.org/wiki/Group:%e4%bb%ae%e5%90%8d

[49] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています 「この「大手南﹅入」に見える文字列、 「大手南ヘ入(はいる)」と読めばいいのかな。他でも(主に住所で)小書きの「へ」みたいな「﹅」見る。「夷川富小路東、入」「高辻通宝町西、入」のように。 https://t.co/cXu1GjXPOP」 / Twitter (, ) https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1469230304288440324

[46] kokugogaku_65_105.pdf, , https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/25013/20141016150531733182/kokugogaku_65_105.pdf#page=7

[50] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/5LjmJaN9IX」 / Twitter (, ) https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1539093611752501248

[81] 言語研究 164 - 164_1.pdf, https://www.jstage.jst.go.jp/article/gengo/164/0/164_1/_pdf/-char/ja

[105] ホームページ口座開設 : 三井住友銀行 (, ) https://www.smbc.co.jp/kojin/kk/webnotice.html

本ホームページでは一部ご入力いただけない文字があります。また、お名前のフリガナに「ヲ」が入っている場合、口座名は「オ」で登録される等、一部の文字がご入力内容と異なって登録されることがあります。