満洲国標準時

滿洲の標準時

[59] 満州では、様々な時刻が用いられました。 現在は外満州ではロシアの標準時のいずれかが、 内滿洲では中華人民共和国の標準時 が使われています。

[240] 中華人民共和国の標準時 は、 日本中央標準時時差が1時間あり、 日本が進んでいます。

変遷の概略

[158] 満州の標準時の変遷の概略
d
時期
外満洲
北満洲 (鉄道)
北付
北満洲 (付属地)
北東
北満洲 (東部)
北西
北満洲 (西部)
南満洲 (鉄道付属地関東州)
南地
南満州 (その他)
支那
支那方面連絡鉄道
e
元号 (内満洲本土)
j
元号 (関東州)
地方時
地方時
北付
地方時
北東
地方時
北西
地方時
地方時
南地
地方時
支那
地方時
e
j
d
地方時
地方時
北付
地方時
北東
地方時
北西
地方時
地方時
南地
地方時
支那
地方時
e
光緒
j
露暦
d
1902年
地方時
地方時
北付
地方時
北東
地方時
北西
地方時
地方時
南地
地方時
支那
notes
清国海関海岸時制定
e
光緒
j
露暦
d
1903年
地方時
北付
北東
地方時
北西
地方時
南地
地方時
支那
notes
東清鉄道開通
e
光緒
j
露暦
d
1904年
地方時
北付
北東
地方時
北西
地方時
南地
地方時
支那
notes
日露戦争開戦
e
光緒
j
露暦
d
地方時
北付
北東
地方時
北西
地方時
南地
地方時
支那
notes
日本軍用時改正
e
光緒
j
露暦
d
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
notes
清国海関標準時制定
e
光緒
j
露暦
d
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
e
光緒
j
明治
d
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
notes
関東州標準時制定
e
光緒
j
明治
d
1909旧1/1
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
e
宣統
j
明治
d
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
e
民国
j
明治
d
地方時
北付
北東
北西
南地
支那
e
民国
j
大正
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
露西亜夏時間開始
e
民国
j
大正
d
1918年
北付
北東
北西
南地
支那
notes
中華民国標準時制定
e
民国
j
大正
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
露西亜夏時間終了
e
民国
j
大正
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
シベリア夏時間開始
e
民国
j
大正
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
シベリア夏時間終了
e
民国
j
大正
d
1924年
北付
北東
北西
南地
支那
e
民国
j
大正
d
北付
北東
北西
南地
支那
e
民国
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
e
大同
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
満洲国標準時制定
e
大同
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
東支鉄道新標準時採用
e
大同
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
e
康徳
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
満洲国および関東州標準時改正
e
康徳
j
昭和
d
北付
北東
北西
南地
支那
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
標準時制定
e
公元
j
公元
d
北付
北東
北西
南地
支那
notes
中華人民共和国夏時刻開始
e
公元
j
公元
d
1992
北付
北東
北西
南地
支那
notes
中華人民共和国夏時刻廃止
e
公元
j
公元
d
tzdata
北付
Harbin
d
現所属
ロシア連邦
中華人民共和国
北付
中華人民共和国
中華人民共和国
北東
中華人民共和国
北西
中華人民共和国
南地
中華人民共和国
支那
中華人民共和国

女真以前の満州

漢の元号, 燕の元号, 高句麗の元号, 唐の元号, 渤海の元号, 契丹の元号, 東丹の元号

金国時代

即位紀年

[282] 金史 は、 建元以前の表記に (他国の元号の他) 一部即位紀年を使いました。

[284] 金史に、 「穆宗十年癸未」 (y~1978)、 「康宗嗣」、 「二年甲申」、 「四年丙戌」 (y~1979) とありました。 >>283

[292] 金史に、 「康宗七年」 「歲癸巳十月」 「是月,康宗即世,太祖襲位爲都勃極烈。」 「二年甲午六月」 (y~1980) とありました。 >>291

[285] 金史 に直接または間接に由来すると思われる Webサイトにも、 「康宗二年(1104)」「康宗四年(1106)」「康宗七年(1109)」「十一年(1113)」 >>288, >>286 「金康宗二年甲申」 >>287 「康宗七年(1109年)」 >>289 「康宗七年(1109)」 >>290 と書いた例がありました。

金の元号

[303] 盛昌

[302] 改写与重塑:再论金朝开国年代及其相关问题-论文范文-奥鹏易百 - 奥鹏易百, Discuz! Team and Comsenz UI Team, http://www.openhelp100.com/thread-140950-1-1.html


[305] 金哀 : 金哀帝即位紀年

[306] 李氏朝鮮帝王韻紀に,

彼其年代與雲為,或說不同難準擬。自羲始造書契來,金哀元年甲申至。

五千六百余年間,相承授受應如此。莫謂古今杳難明,讀此如指諸掌耳。

とあります。 >>304

[307] 金哀帝の即位翌年、 (y~892)。

満文元号名

[279] https://spc.jst.go.jp/cad/literatures/download/1084#page=8

清國時代

[90] 国の皇帝満州族で、満洲も当然国領土でした。 満洲には元々満州族らが居住しており、支那漢族とは分離されていましたが、 次第に漢族が入植をはじめました。蒙古でも同じようなことが起こっていました。

[55] 外満州内満州も内外蒙古も、 国に属していた時代は近代的な標準時はなく、 地方時を使っていました。

[56] 農暦は、北京基準で決定されたものが満州でも用いられたと考えられます。 農暦中国の標準時

清の元号

[277] 元々満州人干支年を使っていたようです。 明国との関係で明の元号を使うこともあったと思われます (満州文字には音訳されていました 元号名 )。

[278] 後金が建国されて化が進みました。 漢語元号名以外に満州語蒙古語元号名もありました。 元号名

清の元号

[112] 清国元号は、国の領土や衛星国家で使われました: 支那本部満洲蒙古ウイグルチベット台湾越南朝鮮琉球 (清国領土でなくなった後については支那の元号参照。)

ロシア時代

[38] 西方からシベリアへと勢力を伸ばしたロシアは、 南下して満洲に侵入しました。 1860年北京条約により外満州ロシア領となりました。 以後外満州標準時についてはロシアの標準時およびアジア大陸の鉄道標準時参照。 なお、露西亜もこの当時、近代的標準時を採用せず、 各地の地方時を使っていました。
[39] 日清戦争中、 大日本帝国軍は遼東半島に進攻しました。 発効下関条約により、 大日本帝国清国は、 遼東半島日本領とすることに合意しました。 ところが満州に勢力を伸ばしていたロシアなどの三国干渉で、 大日本帝国遼東半島の放棄を余儀なくされました。 大日本帝国下関条約発効を前に遼東半島還付を決定し、 還付しました。 大日本帝国清国は、 遼東還付条約に正式に還付しました。
[111] ロシア帝国は、 清国から遼東半島関東州租借し、 東清鉄道 (後の南満州鉄道を含む。) の敷設権を取得しました。 当時ロシアシベリア鉄道の建設を進めてきましたが、 建設の難航していた外満州区間を代替し短絡するのが北満洲 (内満州北部) を通る東清鉄道本線でした。

[46] tzdataAsia/Harbin は元の地方時 としています >>54

[2] 満洲近辺の露西亜の鉄道では標準時間と称してモスクワの標準時が用いられていたといいます。 正確には当時の首都であるサンクトペテルブルグ標準時が使われていたとみられます。

[116] 1898年頃には京奉鐵路支那から奉天に延伸しています。 1902年には清国海関海岸時 を制定し、 京奉鐵路もそれを採用したといいます。 ロシアの標準時中国大陸の標準時アジア大陸の鉄道標準時

[43] ロシア内満州に侵攻しました。
[108] 1903年東清鉄道が開通しました。

日露時代

[91] ロシアは全満州を勢力下に置くとともに、 日本の勢力下にあった大韓帝国にも干渉を続けました。 その結果、日露戦争が始まりました。 には、日本軍朝鮮半島を経由して遼東半島に上陸しました。

朝鮮半島の標準時日本軍の軍用時

[207] 日本軍は、 陸海軍各部隊に日時計と説明書を配布し、 東経123度子午線の時刻 = 以降の「満韓地方の基準時」 とすることを通達しました >>206。 これは主戦場の1つである遼東半島付近 (遼河) の時刻に当たります。

[151] 時刻を一定のものとするため、と説明されています。 それまでは部隊ごとに、あるいは現在地ごとに異なる時刻を使っていたのでしょうか。

[12] 日本軍野戦鉄道提理部は、接収した東清鉄道線などの運転をに開始し、 順次延伸しています。ここでも が使われたのかは、不明です。

[129] 日露戦争開戦当時、韓国遼東平壌の時刻を適用する構想が日本陸軍にあったらしい >>128 といいます。これが のことなのか、 また別のものなのかは不明です。 (平壌はもっと東です。)

[105] 1904年末頃、 朝鮮半島鉄道や各国機関は を採用しました。 李氏朝鮮の日時

[215] 旅順が陥落し、日本軍の支配下に入りました。

[109] には、 日本軍部隊に対し、以後中央標準時を用いるよう指示されています >>208, >>209, >>210。多くの部隊が中央標準時を用いているものの、 特に規定されたものではなかったため、異なる時刻を採用されると混乱するおそれがある、 と指摘されていました >>208鉄道時刻の誤解のおそれにも言及があるので、 野戦鉄道提理部中央標準時を使っていたものと推測されます。

[213] 「満韓地方の基準時」は日時計で計測するよう指示がありましたが >>206中央標準時電信同期する >>208 とされていました。 関東州の主要都市が完全に日本軍の管理下に入り、現地インフラから安定した時刻を得られるようになったのでしょう。 「満韓地方の基準時」を使うよう指示されていたはずの各部隊がいつの間にかなし崩し的に中央標準時を採用し、 これまで標準時を定めていなかった >>209 ことになっていたというのも、 そうした事情と関係しているのでしょうか。 鉄道に言及があることから推測できるように、 京釜鉄道が全通し京城以北南満州方面の軍用鉄道も建設が進みつつあり、 鉄道の運行と利用者である日本軍のため共通の時刻が必要となったことも、 時刻統一の大きな理由と思われます。

[205] Wikipedia は、 1904年支那海岸部、 朝鮮満州グリニッジ子午線基準の標準時が採用された >>420 としていますが、出典要検証とされています。

[23] Time ChangesCHINA, PEOPLE'S REPUBLIC OF は、 から Chosen (今の Korea) と Manchuria標準時 としていました >>1256。 根拠は不明です。

[263] こうした情報は、 朝鮮半島頃に中央標準時 が採用されたことが拡大解釈された可能性が高いとみられます。 李氏朝鮮の日時

[73] 日露戦争日本海海戦 ( - ) でバルチック艦隊ハルビン時刻を用いており、 満洲ロシア勢力圏内で広く使われていたとの推測があります >>92。戦史の開戦時刻の比較から、露西亜側時刻は と思われるとし、満鉄史夜話 >>92 はそれが哈尓浜時間 が使われていた根拠としています。

>>69 pp.213-217, >>201満鉄史余話引用

[193] 日本海海戦について、日本側史料から執筆されたであろう Wikipedia 日本語版 >>191 とロシア側史料から執筆されたであろう Wikipedia ロシア語版 >>192 は、いずれもどのような時刻か明記しておらず、 全般的に異なる立場からの説明となっていて比較が難しいのですが、 例えば次のような時刻を示しています。

e
出来事
j
日本語版
r
ロシア語版
d
時差
e
日本軍連合艦隊から東京大本営へ打電
j
06:21
r
06:04
d
17
e
日本軍Z旗掲揚
j
13:55
r
13:25 頃
d
30
e
日本軍敵前大回頭 (トーゴー・ターン)
j
14:05 - 14:13
r
13:45 -
d
20
e
砲撃戦開始
j
14:08 頃
r
13:49
d
19
e
ロシア軍白旗掲揚
j
10:34
r
10:34
d
0
e
ロシア軍機関停止
j
10:53
r
10:53
d
0

[194] ロシア軍の降伏時刻が同時刻となっている一方で、 日本軍の打電のようなロシア側で当時知り得なかった情報に異なる時刻が示されています。 Wikipedia またはその出典の著者が時刻を変換したり、しなかったりした情報が混ざっているのでしょう。 孫引きでかつ要約された情報から結論を導くのは危険ですが、 日本時間より20分程度遅れた時刻を使って記述された文献があるとは言えそうです。 浦塩地方時 を使ったのかもしれませんし、 ロシア軍 (バルチック艦隊) がこの近辺の経度に合わせた船内時を用いたという可能性もあります。

[196] 満鉄史夜話 >>92 がいう日本側開戦時刻は14:08です。 これをロシア側で13:30と記録されていることから、38分の時差があったとしています。 しかしロシア語Wikipedia の記述を信じるなら、これは日本側 14:08 と同時刻とは言えません。 そもそもの問題として、戦史記載の時刻が作戦や記録で当時実際に用いられた時刻なのかどうかは不明ですし、 実際用いられたものだとしても満洲で広範に通用したと結論付けるのは早計とも思われます。


[47] 清國海関標準時を制定しました。 満州 に分けられました。 これが満州でどの程度実効性を持っていたのかは不明です (実質的に標準時電信局鉄道のような近代設備でしか意味がありませんが、 この時点でほとんどロシアのものしかなかったとも思われます)。

国境に近い滿洲都市琿春は、 と明記されていました。 中国の標準時

[250] 朝鮮半島京城新義州 (安東の対岸朝鮮側) 間の鉄道京義線が開通しました。
[41] 発効のポーツマス条約により、 関東州日本租借地となりました。 南満州鉄道ロシアから日本に譲渡されました。 これにより南満州日本の勢力圏内となりました。 一方で、日本軍が占領できなかった北満洲は引き続きロシアの強い影響下にありました。
[628] 安東奉天間の安東軽便鉄道が開通しました。

[10] 日露戦争満洲では が使われた >>6 ともいわれます。 鐡道軍政で軍標準時である中央標準時が用いられ、 現地の日本人もそれに従ったものと思われます。 南満州の支那人や露西亜人がどうしていたのかは不明です。 北満洲では引き続きハルビン時間が使われたと思われます。

[110] 新民屯野戦鉄道提理部軽便鉄道清国京奉鉄路に接続しており、 当時ここで清国の時刻に切り替えたとの記録があります >>92。 鉄道時刻の の境界だったと思われます。

[156] 付け日本政府発表によると Newchwang (営口) 海関報時球の時刻が改正されており、英国水路部は詳細不明なれど 営口標準時となったのであろうとしています。 >>155

[157] 新民屯営口は、地理的には支那満州の境界付近の満州側に属します。 営口日露戦争時に日本軍の支配下に入った後、 事実上の租界が設置され、 1923年には満鉄附属地に編入されています。 このように日本の強い影響下にあったため、報時球日本政府の管理下にあったようです。 日露戦争前は地方時を使っていたようですが、 この時 ではなく が採用されたのがどのような事情かは不明です。

[11] 野戦鉄道提理部から引き継いで鉄道運行を開始した南満州鉄道は、 当初日本中央標準時 を採用していました >>64, >>201

[212] 以後、 関東州および満鉄附属地では西部標準時 標準時となりました >>211, >>118, >>132南満州鉄道も同時に0時より >>64, >>201 鉄道時刻をこれに改めました >>64, >>63, >>132

[106] 朝鮮半島鉄道や各国機関は を使っていましたが、 この滿洲標準時變更によって1時間の時差が生じました。
[264] 1908年大日本帝国保護領大韓帝国標準時 に改められ、時差は30分に縮小しました。 大韓帝国の日時

[186] 日本軍の 「二十九日 午前一時 安東縣發」の文書は、 「二十九日午前七時五分旅館出發七時三十五分新義州出發 (韓國時間八時五分)」 のように記載しています >>187安東清領満州都市 (現中華人民共和国領)新義州大日本帝国保護領大韓帝国都市 (現朝鮮民主主義人民共和国領) で、 の対岸にあります。朝鮮半島満鉄を結ぶ安奉線国境を超えていました。 安東側の日本軍関東州の標準時 を使っていたのでしょう。 国境を超えて新義州でもこれを使っていたのか、 安東側部隊からの文書なので安東時刻を主として記述したのかは不明です。 韓國時間は、大韓帝国標準時 と思われます。

[74] に、中華民国が成立しました。 農暦にかわりグレゴリオ暦が採用されました。
[42] あるいはに、 関東州中華民国からの日本租借地となりました。

[226] 中華民国にかわって成立した中華帝国は、 中華民国5年から洪憲元年1月1日に改元しました。 滿洲中華帝国系勢力はこれに従いましたが、 反政府系勢力は中華民国を使い続けました。 洪憲

[254] 中華帝国中華民国に復し、 洪憲元号は廃止されて中華民国5年に戻されました。 洪憲


[48] 中華民国標準時を制定しました。 満州 に分けられました。 南満州ではこれは日本側の標準時 と一致していましたが、 北滿洲ではロシア側の標準時 と若干の相違があり、 実効性があったのかどうかは定かでありません。 中国の標準時

[160] 満鉄発行の案内書によると、満鉄 に対して長春以北の東清鉄道 を用いていました >>161

[195] 在奉天日本總領事館がまとめた文書では、 奉天経度東経123度23分時差は約1時5分となっています >>197

[198] 東京 とすると、奉天は約 ということになります。 しかし経度地方時 で、かなり異なります。 北京地方時 とも少し異なります。 南京地方時は約 でほぼ同じですが、 支那大陸沿岸部と南満州で広く が使われていたのに、 中華民国中央政府所在地とはいえ遠く離れた南京の時刻が奉天でも使われていたとするのは不自然に思えます。 奉天南満州鉄道沿線で、市内でも鉄道時 が使われていそうなものですが、 一体どのような事情があるのでしょうか。

[166] より、 東清鉄道鳥蘇里鉄道は (露国?) 臨時政府の指示で従来より1時間早い時刻に移行しました >>167

[25] ロシアは1917年6月30日-7月1日 (おそらくユリウス暦) に夏時間に移行したようです >>117ユリウス暦3日に当たります。

[300] Chōsen Shinbun 1917.05.04 — Hoji Shinbun Digital Collection, , https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/css19170504-01.1.5 右中

ロシアがに改暦、 ハルビン市民は休業して祝った。

[165] の報告によると、 露国臨時政府夜に標準時に復帰しました。 ロシアの標準時

[19] 以後東清鉄道において従来より1時間遅れた時間 (本来の哈爾浜地方時 ) が採用されたといいます >>18ロシアでは1917年12月28日に夏時間終了とされています >>117 (ロシアの標準時参照)。 これがユリウス暦12月28日だとすると、 グレゴリオ暦に当たりますから、 ちょうどこれと一致します。

[75] まで、ロシアユリウス暦を使っていました。 東清鉄道も、同年までそれに従っていました。 >>69 pp.213-217

[169] 公布施行日本の大正7年勅令第66号 關東都督府觀測所官制中改正ノ件は、 関東都督府観測所の業務に「標準時ノ觀測事務」を追加しました >>168(関東都督府観測所本所は大連にありました。)

[119] 東清鉄道は、から夏時間 への切り替えを行い、 の間に 午後24時から 午後11時への切り替えを行いました。 これはシベリア地域を当時支配していた政府の指示に従ったものでした。

[93] これ以後の年のロシア (ソ連) の夏時間東支鉄道が従ったのかどうかは不明です。 少なくても大正10年/1921年鳥蘇里鉄道 (外満州) の 移行時には、 東清鉄道 を維持していたようです。 第一次カラハン宣言ソ連東支鉄道を放棄しました (その後撤回)。 1919年から1922年には日米等の連合国鉄道管理委員会東支鉄道の経営に干渉しています。 1920年頃、中華民国は鐡道付属地の行政権を順次回復しています。 従ってこの時期は夏時間を実施しなかった可能性が高そうです。

[189] 1919年日本で出版された案内では、長春駅で20分の「時計調整」 が必要と説明されていました >>188

[120] 1920年頃、モスクワソビエト政府ロシア全域を支配下に置きました。 1919年に制定されたグリニッジ標準時からの整数時差標準時は、 その支配地域拡大に従いロシア全域に広がったものと思われます (が東支鉄道には適用できなかったと思われます)。

[94] 民国10年支那国有鉄路の規則には、 支那国有鉄路東支鉄道で23分の時差があることが記述されていました。 アジア大陸の鉄道標準時

[99] 大正11年出版の >>98 には、東支鉄道 南満州鉄道 などとあります。

[152] >>88 には、ハルビン時間 とあります。

[70] 大正時代満鉄のポスター >>69 表紙カバー, >>69 215ページ, >>200 には、 長春駅のホームで23分の時差のある2つの時刻を4本の針で同時に示した時計が描かれています。

[71] 発行の南満洲鉄道旅行案内には、 滿洲支那支那時刻内地朝鮮より1時間遅れ、 「長春、又哈爾賓満洲里以東、浦鹽間」 は哈爾賓時刻支那時刻 + 26分との記述があります >>162, >>69 pp.213-217 もこれを引用

[97] 大正14年出版の >>96 は、 南満州鉄道より東支鉄道が23分進んでいるとしています。

[163] 大正14年鉄道省時刻表 (の翻刻版) には、 「時差 支那沿岸時刻及南滿洲時刻ハ日本内地時刻及朝鮮時刻ヨリ1時間遅ク哈爾濱時刻ヨリ26分遅シ」 とあります >>164

[123] 1927年出版の >>122 は、南満州鉄道より東支鉄道が23分進んでいるとしています。

[29] 昭和初期 (3年-) の時点で、東支鉄道、 すなわち満州里-浦塩や長春-ハルビンはハルビン鐡道時 でした >>28, >>80, >>81, >>82満鉄満洲内の鐡道路線は でした >>80, >>81, >>82

[84] 昭和10年版 >>83, >>83 コマ509 には哈爾賓標準時廃止の注記があります。

[101] 1929年出版の >>100 には、長春満鉄から東支鉄道に乗り換えるとき 26分進めて北滿時間とするよう注意しています。 (>>100 コマ179にも同内容の説明があります。)

[121] このように大正時代には東支鉄道 を使っていましたが、 昭和時代には になっています。この変更が意図的なものなのかどうか、 いつ誰の判断で行われたのかは不明です。ハルビンの位置は に近いようです。 ロシア革命の混乱により、あるいはロシアの標準時実施の影響によるとも考えられなくはありませんが、 確証はありません。1924年の満鉄の案内書 (>>71) で となっているので、それ以降で としている一般書 (>>97>>123) は古い情報と思われます。


[216] 関東州商工会議所から夏時刻の提案があったものの、 具体的な動きにはつながらなかったようです >>211

[214] には関東州各地の商工会議所からの陳情があり、 夏時刻の採用が検討されましたが、 満鉄の運行や支那との調整に影響を及ぼすとして、 に実施見送りが決まりました >>211

大連商工会議所 >>228
[217] この当時欧米各国で夏時刻制の導入が進んでいました。 日本本国でも独立して夏時刻実施が検討されていました。 日本標準時改正案

[154] 1930年新聞記事は、 前年話題になった夏時刻導入が今年は話題にならない >>153、 と述べていました。前年の失敗で推進派も断念してしまったのでしょうか。 しかしこの記事は、当時の社会の課題であった「合理化」 には夏時刻の昼間を有効に活用するべきだと主張していました。 更には、が長い時期に学校夏休みとなるのももったいないと主張していました。


[219] 1928年中華民国南京国民政府北京に進攻し (北伐)、 北京政府は滅亡しました。

[220] 翌年から中華民国農暦 で計算されるようになりました。 農暦中国大陸の標準時

[30] Time ChangesCHINA, PEOPLE'S REPUBLIC OF は、 1928年中華民国時間帯滿洲各地を または 標準時としていました >>1256 中国大陸の標準時

[221] ShanksCHINA のうち滿洲 (#4, #9) を より (それ以前はLMT) としていました >>222

[49] tzdataAsia/Harbin は、 1928年を境に としています (それ以前は LMT) >>54

[249] これらの情報の根拠は不明です。 実際何らかの動きがこの年始にあったのか、 北伐あるいは農暦の改正の情報が歪んで伝わったものか不明です。


[27] 齊々哈爾 (チチハル) 市内では、 が使われていた >>69 (その出典は昭和8年/1933年旅程と費用概算), >>81 コマ405, 410, >>82 コマ437, 439 ともいいます。

[85] 齊々哈爾の方が哈爾賓より西なのですが ( 付近)、 なぜか時刻は進んでいたことになります。 ただし現時点で旅程と費用概算以外の出典が見つかっていません。 齊々哈爾黒龍江省の省都で北満洲の主要都市でしたが、 東清鉄道本線の駅から離れていて、市内に付属地は無かったものと思われます。 (露西亜や日本の領事館はありました。またかつてチチハル城内にも露西亜軍が駐屯していたようですが、 この時期には既に撤退していたと思われます。) ですからハルビン鉄道時と異なる時刻を用い(られ)た可能性はあるのですが、 それが だというのは奇妙です。 ハルビン時間から30分ではなく、満洲時間 (昂齊鉄道の時刻) から30分で (長白時区) だとすればまだ納得感あります。

[124] 東支鉄道と、その駅から齊々哈爾市内を結ぶ斉昂軽便鉄路は、 ハルビン時間 を用いていました >>81 コマ407, >>82 コマ422

[126] 齊々哈爾付近を走る齊克線洮昻線四洮線では が使われていました >>69 (その出典は昭和8年/1933年旅程と費用概算), >>81 コマ405, 410, >>82 コマ437, 439, >>87

[125] 齊々哈爾を発って齊克線で移動する行程の注記には、 南満時刻なので30分戻すよう指示があります >>81 コマ409, >>82 コマ422。 どこで時計操作するべきなのか曖昧ですが、龍江駅 (齊々哈爾市内からの最寄り) 乗車前と解釈するのが自然です。とすれば市内は ということになります。 この行程は >>124 の続きなのですが、入市時に4分進める指示はありません。 わずかだから省略した (または見落とした) のか、戻すべき30分が実は概数なのかは不明です。

[127] >>27>>125 はわずか2ページ隣の記述ですが、矛盾しています。 本当に なら、30分戻しても でしかなく、南満時刻にはなりません。
[155] Page 4235 | Issue 27923, 19 June 1906 | London Gazette | The Gazette () https://www.thegazette.co.uk/London/issue/27923/page/4235

No. 601.—NORTHERN CHINA—LIAIT

RIVER,

Newchwang—Beacon Removed in Approach^ Time Signal Altered.

The Japanese Government has given notice, dated 21st April, 1906, that the surveying beacon (New Beacon) on the eastern bank of Liau River, formerly situated at a distance of 3 cables S. 40° E. from Nodding Tommy Beacon, is no longer in existence.

Also, that the time ball at the Custom House Flagstaff, Newchwang, is dropped every day at Oh. Om. Os. Mean Time of the 120° of east longitude, or 16h. Om. Os. G.M.T., instead of on Saturdays at Oh. Om. Os. Local Mean Time as formerly. Further particulars in regard to this signal are not given, but it is presumed that Standard Time of the 120th meridian of eist longitude has been adopted at Newchwang for general use.

Approximate position, Custom House F.'agstaff on Chart No. 2894, lat 40° 43' 25" N., long. 122° 15' 55" E.

[Variation 4° Westerly in 1906.]

This Notice affects the following Admiralty Chart:—Liau River, No. 2894. Also,- List of Time Signals, 1904, page 78; and China Sea Directory, Vol. Ill, 1904, pages' 645, 649*-

[252] 讀賣新聞 , 朝刊 二面

大連電報

(十日午前發)

滿鐵標準時の改正(同上)

滿鉄 (まんてつ) 標準時間 (へうじゆんじかん) は十六日より西部標準時 (せいぶへうじゆんじ) () ることに改正 (かいせい) せり

[118] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1907年05月22日 ( 版) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950512/1

關東都督府告示第三十五號

關東都督府管内ノ標準時ハ明治四十年五月十六日ヨリ帝國西部標準時ニ據ル

明治四十年五月十四日

關東都督 男爵大島善昌

[211] 夏時制実施に関する件 (アジア歴史資料センター | Japan Center for Asian Historical Records著, ) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C04016885600 (国立公文書館 アジア歴史資料センター 夏時制実施に関する件 ( 版) http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C04016885600)

關東都督府管内標準時

明治四十年五月十四日 告示第三十五號

關東都督府管内ノ標準時ハ明治四十年五月十六日ヨリ帝國西部標準時ニ據ル

[64] 南満洲鉄道株式会社二十年略史 - Google ブックス ( 版) https://books.google.co.jp/books?id=-7sjtmCOmwEC&pg=frontcover#v=onepage&q&f=false 85ページ

標準時の變更 會社の標準時刻は當初日本内地中央標準時に據つたが明治四十年五月十六日午前零時を期し本邦西部標準時に據ることに變更して從前の時刻から一時間後るゝことゝなつた尚朝鮮鐡道の標準時刻は元内地中央標準時と西部標準時との中間に介在し共孰れにも三十分を前後したが明治四十五年一月一日から中央標準時に據ることに變更したので會社標準時とは一時間の差異を見ることゝなつた

[18] 国立公文書館 アジア歴史資料センター 43.東清鉄道庁ノ哈爾賓地方標準時採用ノ件 同一月 ( 版) http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B12081039400

東清鉄道廳ハ一月十一日以降従来ヨリ一時間遅レタル時間即チ本来ノ哈爾賓地方標準時 (午前十一時二十三分=日本時刻正午) ヲ採用スヘキ旨告示セリ

[153] 新聞記事文庫 : 満州日報 1930.6.2 ( ()) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10029888&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=null

五月も過ぎ六月に入った。例のサムマータイム、今年は問題にならぬようであるが、日の永くなったことは確実である。 すなわち時代は急スピードを以て走るけれどもわれらは依然として遅々、時を合理的に利用するまでに至って居らぬのである。サムマアタイムの利用の如き、いろいろの支障の派生することは、これを否まぬ。併しながら、夏の日の永きを喞つのみにして、更にこれを利用せんともせぬのは、抑も何の故ぞや。例の産業合理化の如きも、結局、当然に時の利用をも敢てせぬならば、決して完全ということは出来ぬのである。

[35] 満州国の時差についてご存知の方がおられたら教えてください。残っ... - Yahoo!知恵袋 ( 版) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387884833

残っている満鉄の資料によると、ハルビン時間は日本時間と1時間単位ではなく+23(または26)分という半端な時差があったようです。

[33] アジア大陸の鉄道標準時

満州国時代

[44] 満州事変が起こりました。
[37] 満州国が建国されました。 関東州満州国からの日本租借地となりました。

[7] 満州国では建国以来 が使われた >>5 と一般には言われているようです。厳密に言えば、 建国から1ヶ月は標準時の規定がなかったと思われますが、 南満州ではおおよそ が使われていたと思われます。

[104] >>102 は、1932年の標準時制定まで が使われていたとしていますが、 根拠は不明です。 >>102満洲国中央観象台に関する書籍ですが、 標準時制定時点で中央観象台は未設立ですから、伝聞情報かもしれません。 (満洲国建国前から関東州満鉄附属地では日本の観測機関がありましたが、 を使っていたと思われます。) >>140 は各地で異なる時刻を用いていると述べていますが、 具体的には何も挙げていないので、統一前に何通りあったのかは不明です。


[143] 国務院令第四號は、 国内各地で時刻が統一されていないとして、以後「新京の時刻」 を「公務執行時刻」の「標準」と定めました >>140。 これを受けて8日には東省特別区訓令 >>142、 15日には国務院令 >>141 で、政府各局や「一般人民」 への周知が指示されました。

[103] 満洲国国務院の決定で >>102, >>130から (長春時間 >>135) を採用することとした >>102 (執政府発表 >>135) といいます。

[144] 満洲国官報に掲載された文書の限りでは、 あくまで政府機関の用いる時刻を定めたもので、厳密には標準時とは異なるように思えますが、 民間への周知も含めて実質的に標準時の制定と捉えられているようです。 なお、後の改正時 (>>8) には標準時と明記された勅令が制定されていますが、 元の国務院令が標準時を定めるものではないためか、 廃止の手続きは取られていないように見えます。

[21] 東省特別区 (ハルビンその他東支鉄道付属地) では、 その後もしばらくは が使われ続けていました。

[145] >>139 は、 >>140 のことを指しているのでしょうか。 4月1日文書により時差が解消されたとはいっても、 東支鉄道が旧時刻のままだったということは、 市内の実態は旧時刻が使われていたのかもしれません。 それで新時刻を「励行」することになったのでしょう。 >>131 は、3つのうち2つは とおそらく でしょう。 もう1つが何を指すかは不明です。

[146] 東支鉄道 採用により、 満洲国の時刻はすべて統一されました >>135, >>20

[58] 天文学者山本一清は、 満州国の標準時 と定められたことについて、 非常に残念だとコメントしました。 山本は、満州国西端の のみならず東端の も不自然ではなく、欧州で導入が進む夏時刻のように を採用する方が賢明であり、 日本中央標準時 と一致させる便利さは自明であるから、 満州国の標準時として採用するべきだと提案しました。 >>57

[134] 満州国は、「建國の際」、 天文学者山本一清標準時 のいずれとするべきか意見を求め、 山本は とするべきと力説した >>133 といいます。 おそらくは制定後の提案と同様の内容を満州国政府からの照会に対しても回答していたのでしょう。

[147] 後述の通り、結局は山本の提案に満州国も從うこととなりました。

[31] Time ChangesCHINA, PEOPLE'S REPUBLIC OF は、 Heilungkiang, Jehol, Kiangsu, Kirin, Liaoning, Manchuriaから標準時 としていました >>1256

朝鮮もこの時刻に変更されたとしていました。朝鮮半島の標準時参照。

[223] ShanksCHINA のうち滿洲について、 から としていました >>222

[50] tzdataAsia/Harbin は、 を境に から へとしています >>54

[40] これらは満州国の建国日に基づく根拠の薄い情報と思われます。

[140] >>138 コマ43

院令第四號

各省長興安局總長東省特別區長官 } ニ令ス

公務執行時刻ハ從來各省各開港不統一ナルヲ以テ之ヲ統整スルヲ要ス爾今必ス新京ノ時刻ヲ以テ一律ニ標準ト爲スヘシ當該省長總長長官ハ夫々轉命遵奉セシメラレ度

大同元年四月一日

國務總理 鄭孝胥

[141] >>138 コマ45 44ページ

國務院訓令第十號

民生部總長各部總長中東鐵路督辯ニ令ス

公務執行時間ハ各省區ニ於テ區々トナリ居ルモ爾今一律ニ新京時刻ヲ標準トシ統一スル様轉令和成度尚各省長ヲシテ管下一體ニ布告ヲ貼付セシメ一般人民ニ週知セシムル様取計ハレ度

( 各部總長督辯宛 統一スル様所属一體ニ轉令ノ上遵守セシメラレ度 )

大同元年四月十五日

國務總理 鄭孝胥

[142] >>138 コマ72

東省特別區長官公署訓令第四七三號

所屬各機關ニ令ス

國務院ノ令ヲ率スルニ云フ官公署執務時間ハ各省埠區々タリシヲ以テ今後ハ務メテ新京時刻ヲ以テ標準トナシ一律ニ歸セシム尚該長官ヨリ轉名遵守セシメヨト右令達致スニ付遵照スヘシ此ニ令ス

大同元年四月八日

東省特別區長官 張景恵

[95] 国立国会図書館デジタルコレクション - 官報. 1932年11月22日 ( 版) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958241/9?viewMode=

在外公館報告

◉滿洲國時間統一

本件ニ關スル本月十七日著在滿洲武藤特命全權大使電報左ノ如シ (外務省)

滿洲時間ハ四月一日ヨリ 新京時間ニ統一サレ居タル處哈爾賓ヲ中心トスル地方ニモ 十五日ヨリ之ヲ勵行スルコトヽ爲レリ尤モ 東支鐡道ハウスリーザバイカル線トノ聯絡上其準備ニ時間ヲ要シタルタメ 十七日午前零時ヨリ新京時間ニ變更スルコトヽ爲リ茲ニ 全滿洲時間ノ劃一實現セリ

[102] 旧満州国中央観象台史, 出淵重雄,

の国務院会議において, より満洲国においては120°Eの子午線を以て標準時とすることに決定した。 従来は127°30'及び120°E等の標準時が使われていたが, 今回120°E (大連時間) に統一したものである。


[185] 満洲電信電話会社の規定は、 報時に用いる時刻西部標準時とし、 関東庁観測所により提供されたものを用いると定めていました >>194

[148] 満洲国として初めて発行されたである、 大同2年発行の大同3年には、凡例で 「凡満洲國時刻平時即用東經一百二十度之子午線為標準」 >>149 とあります。

[202] 昭和10年/1935年、日満ソ3国間の条約により、 北満鉄路満洲国買収されました。

[203] 北満鉄路ハルビン時間について、 「満州国がソ連から同線を買収、満鉄に運営を委託する直前に解消」 >>201 されたとするものもありますが、根拠は不明です。

1932年は1935年の「直前」ではないとは思いますが...

[247] 満州安東朝鮮新義州は、 国境の河を挟んで隣接する街でした。 満州朝鮮時差があった頃、 両方の住民が参加する会合では、 どちらで実施されるかにより、相手方での昼食が 11時になったり、13時になったりする、と互いにこぼし合っていたそうです >>248


[1] 満州国の標準時日本中央標準時と同じ に変更されました >>5, >>6

[8] 満州国勅令第一百三十三號 關於標準時之件により定められました >>17

[9] 移行の時刻は、 満州国國務院佈告第三號 關於新舊標準時相差時間之件により、 をもって とすると定められました >>230

[3] 関東州および満鉄附属地標準時も、 満州国と同時に に改正されました >>15, >>14, >>107

[233] 標準時改正に伴い、官庁執務時間も改正されました >>232, 改正前 >>231。 基本的には表示上の時刻がそのまま (実質1時間繰り上げ) でしたが、 冬季間のみ表示上の時刻が1時間繰り下げられた (実質無変更の) ため、 標準時改正をまたいだ年末年始で時刻は1時間遅れとなったものの、 執務の時間はそのままとなったようです。

[229] 大東亜の標準時

[13] 沖縄県の一部と台湾総督府の管轄下で用いられた西部標準時も、 半年後に満州国に追随して廃止され、中央標準時に統一されました。
[245] 1937年満鉄附属地満州国に返還されました。

[72] 満鉄の時刻について、平井環の証言 >>92 によると、 元々大連若草山観測所報時によっていたところ、 “奉天鉄道総局が置かれた頃”に関東軍報時に切り替えられたようです。 奉天鉄路総局が、 鉄道総局が設置されたようですが、 この切り替えの時期は不明です。

[171] 日本勅令第705号關東氣象臺官制は、 旧関東観測所を改組して関東気象台を設置するものでした。 元の報時業務を引き継ぎ、「時ノ測定及報時」 の事務を行うことが定められていました。 >>170

[172] 関東気象台の測候所の設置範囲は関東州内でしたから、 報時業務の対象地域も関東州内のみで、その他の満洲国内は満洲国の機関の担当だったと思われます。

[178] 満洲国中央観象台官制には、中央観象台の業務として 「曆書編製」と「時間之測定、報時之鐘錶之檢定」(「時ノ測定、報時及時計ノ檢定」) が挙げられていました >>179 満州暦

[235] 満州国官報に掲載された気象記録は、 標準時改正前までの結果となっていましたが、 改正後からに切り替わりました。 また降水量について日界の24時間分とありましたが、 改正後はに変わりました。 >>234 改正に際して特に注釈はありませんが、 気象観測におけるとなる24時間と觀測のタイミングは変更しないまま (時刻としては1時間繰り下げて) 継続されたようです。

[239] 1904年から 1945年満州の気象情報データベースの凡例は、 「極力原文のまま」としつつ、 標準時気温降水量日界蒸発量日界9はとしています >>227官報掲載分と降水量日界が異なりますが、 いずれかの時点で再計算されたのでしょうか。

[241] 日本政府中央気象台年報には、 明治時代から、関東州滿洲支那のいくつかの観測地点の情報が掲載されていました。 中央気象台年報は基本的に観測時は中央標準時とし、 例外として西部標準時の観測地を示しています。 明治45大正元から昭和11年西部標準時とされており、 大正13年から旅順のみ中央標準時とされていました。 中央標準時の気象観測の項

[242] この説明を信じると明治40年西部標準時採用から5年間は中央標準時のまま残ったことになりますが、 南京などの滿洲外の支那の観測点にも同様に注記がなく、 これらの観測点の時刻は検証が必要でしょう。 関東州旅順だけ途中で西部標準時から中央標準時に変更されたことになりますが、 大正13年関東州でだけ時刻を変更する合理的な理由も見当たらず、 大正13年以前の旅順の時刻も要検証でしょう。

[51] Shanks (2003) は CHINA のうち満州 (#4, #9) について、 から としています >>222tzdataAsia/Harbin1940年を境に としています >>54。 根拠は不明です。1940年代頃に変更されたという情報があるが時期不明だった、 といったところでしょうか。 ShanksCHINA のうち だった地域が同時に となったとしていますが、関連は不明です。

[68] 1942年に出版された随筆 >>67 は、 内地から満州を訪問し、標準時太陽時とのずれに戸惑い、批判しています。 改正からわずか5年しか経過していませんが、「改正の理由を一向に知らない」とも述べています。 5年も前のことなど覚えていなかったのか、あるいは内地では大して話題にならなかったのでしょうか。

[45] 滿洲國の標準時いよいよ改まる! (日食特輯號) (山本一清, , 版) http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/167246/1/tnk000182_289.pdf

[53] >>45 より

  • 満州国標準時改正がにニュースになった。
  • 1934年から山本もこれを主張していた。
  • 満鉄、鉄路総局、満州航空会社など交通関係機関が推進していた。
  • 1935年の山本の訪満により促進された。
  • 新京中央観象台が中心に調整し改正がまとまった。
  • 台湾はこれで「唯一の異端者」なので、はやく改正するべきであると山本は考える。
  • これまでの安東での時差調整が不要となる。
  • 満州からソ連への移動も便利になる。

[17] 勅令第一百三十三號 (政府広報 第七百十五號 康徳三年八月六日 >>16 70ページ 所収)

朕経諮問參議府裁可關於標準時之件著卽公布

御名御璽

康德三年八月六日

國務總理大臣 張景惠

實業部大臣 丁鑑修

勅令第一百三十三號

關於標準時之件

東經一百三十五度子午線之平均太陽時定爲國內一般之標準時

附則

本令自康德四年一月一日施行

[22] 新聞記事文庫 : 満州日日新聞 1936.11.11 ( 版) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00475112&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=null

日満標準時の統一に伴う全満ダイヤの改正については、内地及び朝鮮との輸送機関連絡、通学列車の時刻等各方面に重大影響を及ぼすので鉄道総局輸送関係では満鉄、鮮鉄、その他関係船会社等と連繋を保ち慎重審議を重ねているが、この改正案によれば先ず第一に日満標準時統一によって満洲側は一時間繰り上げられるが、満洲における日出、日没の関係で実際上従来通りの時刻を維持するため、ダイヤを一時間繰下げる、即ち全ダイヤに一時間加算するというのである、例えば正午発の列車は標準時統一によって満洲の時間も一時間繰上げられて午前十一時となるが、ダイヤは一時間繰下げ午後一時として始めて従来通りの時間と相一致することとなる

[230] 満州国政府公報日訳 (独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN著, ) https://www.digital.archives.go.jp/das/image/M2006052220075228958 58ページ (本文89ページ)

國務院佈告第三號

關於新舊標準時相差時間之件

爲佈告事査關於康德三年勅令第一百三十三號之施行茲定以康德三年十二月三十一 日午後十一時爲康德四年一月一日午前之零時合亟佈告周知此佈

康德三年十二月五日

國務總理大臣 張景惠

[36] ( 版) http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/167658/1/tnk000205_213.pdf

隣邦支那は,衆知の如き大きい地域を含む國であるから,標準時制の上から 言へば,可なり多くの問題を持ってるる土地柄である.之れとても,昔しは, 只,各地め地方時を用みるのみで,不便を感じない時代もあったわけである が,近時,共和國となって,國民生活を合理化する立場から,玄葦に3種類の標 準時が制定せられるに至った.帥ち,其れはノ

1.グリニチ東維120。を標準とする“東部標準時”,

2。グリ=チ東経105。を標準とする“瀧蜀部標準時”,

3.グリ=チ東経900を標準とする“彊藏部r隼時”

である.

三二は,地理上,上記の“束:部標準時”を用みてみたので,昭和7年に浦洲 帝國として三三後も,暫くは,この束維120。の子午線に擦る時刻を元のま曳用 みてみた.ところが,筆者は,地回學上,國民繧濟生活上,叉,日満爾國相互 の交通通信の關係上,満洲國が一刻も早く標準時制を改めて,東経135。の子午 線を新しV・標準となすべき事を,昭和7年以卒主張し績けた結果,途に昨昭和 12年に至り,この改正が實施せられるに至った・

[401] 【満州文化物語(46)】30年続いた「満州時間」 日本に「時差」があったとき - 産経ニュース (SANKEI DIGITAL INC. 著, 文化部編集委員 喜多由浩, 版) http://www.sankei.com/premium/print/170402/prm1704020010-c.html

この決定によって、内地、満州、朝鮮、台湾は同じ中央標準時を使うこととなり「時差」はなくなった。なぜ、こうした政策は採られたのだろうか。

昭和12年満洲弘法協会発行の「満洲国現勢」によれば、時差撤廃の目的について、それまでの「西部標準時」では生活の活動開始時間および停止時間が、日の出、日没時間に対して遅すぎる▽電信電話など通信事業従事者に多大な便宜がもたらされる-ことなどが挙げられている。

ただ、最大の狙いは有事を見据えてのことではなかったか。日露戦争がそうであったように、同じ日本軍が違う時間が戦っていては作戦も立てにくい。

[227] 気象表および略表の記載事項の凡例 | 北東アジア気象データベース () http://yamaharu-nds.jp/neamdb/legend/

【凡例】(極力原文のまま記載しています。)

本編は満州国中央観象豪観象機関に於ける六回気象観測成績及び其れに基き調査した る気象概況を記し、尚十時一回観測に依る国内簡易気象観測成績をも掲げたり

本編の記載注意事項下の如し

観測時 満州標準時(東経百三十五度の平時)に據り夜半を日界とする二十四時間制 を用ふ、但し日照時数は真太陽時に據る

温度 最 高最低気温は二十四時を日界とする値を掲ぐ

降水量 粍(mm)を以て示し二十四時を日界とする日量なり

蒸発量 粍(mm)を以て示し十時を日界とする値なり

[238] 対象データは

  • 対象期間:1904(明治37)年~1945(昭和20)年
  • 満洲(関東州を含む):満洲気象月報、満洲国気象略図等に掲載されている観象 台・観象所(最大で48カ所)

... とのことだが、この「凡例」は出典は不明。

満州国の元号

他の時代については支那の元号

[448] 大同は、1932年(昭和7年;大満州国建国)〜1934年(昭和9年) に使われていました。

[274] 康徳は、 1934年(昭和9年;溥儀皇帝即位 = 大満州帝国成立)〜1945年(昭和20年;8月18日溥儀退位・8月20日大満州帝国解散) に使われていました。

[449] 日本租借地だった関東州 (や満鉄附属地) では基本的に日本元号が使われていましたが、 生活上は (特に満鉄附属地では) 満州国元号も使われていたと思われます。

[275] その後満洲はソ連軍が占領して(たぶん)西暦を使ったり、国府軍が支配して(きっと)民国紀元を使ったり、中共支配下に入って西暦を使うようになったりしてるはずです。

[579] ( 版) http://www.japanradiomuseum.jp/chinaradio.html

[580] >>579 満州国内の書類で昭和康徳が印字されており、 年号が空欄で後から一方を記入している。

[294] 東瀛流水さんはTwitterを使っています: 「旧満洲で発行した中国語版新聞『盛京時報』その後身である『康徳新聞』はなんと日本降伏日の新聞も存在しているとは。しかもあの終戦詔書の中国語翻訳バージョンが存在していた。中国の古本サイトでは約24万円で出品されている。 https://t.co/TiDfoy1C4W」 / Twitter, 午前0:53 · 2022年9月3日 , https://twitter.com/toueiriusui/status/1565729721479876609

[295] >>294 , 満洲国で発行された新聞右横書き康徳グレゴリオ暦日干支年陰暦 (農暦) 日付が併記されている。

ソ連時代-中華人民共和国時代

[114] 昭和20年/1945年ソビエト連邦および外蒙古内滿洲東蒙古関東州に進攻しました。 関東州中華民国からのソビエト連邦租借地となりましたが、 1950年代に中華人民共和国に返還されています >>113

[61] 当時在満州国だった日本人の記録によると、鞍山では中国標準時 >>60 (?) に切り替えられました。

[175] 中華民国夏時間を終了しました (中国大陸の標準時参照)。 鞍山中華民国も、30日のいつ時刻を切り替えたのかは分かりませんが、 中華民国の指示で支那滿洲の全域で一斉に切り替えた可能性があります。

[176] 1946年、中共傘下の東北行政委員会が成立しました。

[62] 東北政聯行政委員會は、 標準時としました。 満州中共軍もこれを採用しました。

[173] 中華民国は1946年から1949年の大陸支配時代に夏時刻を実施していますが、 滿洲はほぼソ連中共の支配下だったようですから、 初期にかろうじて一部支配できていた時期を除き、 夏時刻は実施されなかった可能性が高そうです。

[159] 以後内満州東蒙古中華人民共和国の支配下にあり、 その標準時 (時期によっては夏時刻 ) が用いられています。 中国大陸の標準時

[224] Shanks (2003) は、 から CHINA のうち滿洲の西部 (#9) は 、 東部 (#4) は としています >>222 (それまでいずれも )。 tzdataAsia/Harbinを境に としています >>54。 根拠は不明です。

[52] Shanks (2003) は、 から CHINA のうち滿洲 (#4, #9) を としています >>222tzdataAsia/Harbinを境に としています >>54。 根拠は不明ですが、 Shanks はこの時点で CHINA 全体 (香港澳門台湾を除く。) を に移行としています。

[32] 1997年の中露条約により、 ロシアの統治下にあったハサンロシア領で確定し、 洋館坪路堤付近の一部がロシア領から中華人民共和国領に変更されました。

蒙古

[86] 蒙古の標準時中国大陸の標準時を参照。

識別子

[115] tzdataAsia/Harbin を定義してはいますが、 1970年以前の違いは無視するとの採録方針のため、 Asia/Shanghai の別名としています。一応は別名としない定義も含まれてはいますが、 本項で示した通りどの都市の実際の時間帯とも一致しておらず、 いずれにしても1970年以前は不正確なものです。

満洲国臨時政府

[218] 満州国を継承すると自称する団体満洲国臨時政府は、 満州国標準時元号などを使っています。 満洲国臨時政府の日時

関連

[301] 中央アジアの即位紀年

メモ

[65] ( 版) http://www.japanradiomuseum.jp/chinaradio.html

国土が広く、時差があるために現地で製作された番組はいったん録音したものを放送することが多かった。このため、中国国内には音源が保存されているという。

[66] 新聞記事文庫 : 京城日報 1937.1.1 ( 版) http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00475115&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=null

[177] 新聞記事文庫 : 満州日報 1930.6.2 () http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=10029888&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=null

一方、いろいろな社会生活に、合理化の提唱せられつつあるに、時刻の方の合理化が一向、徹底せぬは如何のものであるか。時間の励行などということも、随分、久しい間の問題であるが、大連には大連時間あり、旅順には旅順時間ありという風で時間の歓迎の深刻でないことも、今さらながら遺憾とせらるるところである。

[237] 当時関東州の標準時が実施されちたはずであるので、ここでいう 「大連時間」や「旅順時間」というのは地方時間か。
[181] 満州国 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B7%9E%E5%9B%BD

満州国版図では日露中の支配域ごとに異なる標準時が用いられていたが、満州国は東経120度を子午線とし、+8:00を標準時として統一した。 1937年1月1日に日本に合わせて+9:00に変更された[52]

[182] 「北京時間」是怎麼來的? - 壹讀 () https://read01.com/JMx80P.html

值得一提的是,1931年 「九一八」事變後,日本侵占我國東三省,1932年3月1日成立偽滿洲國,強令在東北使用日本本土採用的東經135度標準時。抗戰期間,淪陷區的日偽華北政權也曾試探使用東經135度標準時,但最終沒敢這麼做,還是使用中華民國正統的中原時。

[183] Remove many invented abbrs in 'africa', 'backzone' (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/87f960b0458754d83a15ab7f444e9ce1a2e5d168

[199] 丹東旅行 () http://www.ken-san.jp/burabura/ryokou/tantou.htm

丹東は以前の安東、鴨緑江の畔北朝鮮の新義州と国境を接する観光都市である。瀋陽が奉天といった昔、この間を安奉線が走り、私も子供の頃何回か通った。ここで時計の針を一時間ずらして、時差の調整をしたのを微かに覚えている。

[4] 気象資料提出の件 (アジア歴史資料センター | Japan Center for Asian Historical Records著, ) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C01003257000

[26] 気象資料提出の件 (アジア歴史資料センター | Japan Center for Asian Historical Records著, ) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C01003275600

[243] 気象資料提出の件 (アジア歴史資料センター | Japan Center for Asian Historical Records著, ) https://www.jacar.archives.go.jp/aj/meta/image_C01003445400

[244] ラヂオ年鑑. 昭和9年 - 国立国会図書館デジタルコレクション (日本放送協会著, 昭和6-10) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1260086/235

[246] #時刻表にみる日満間航空連絡の完成 () http://www.tt-museum.jp/tairiku_0075_jat1932.html

日満航空連絡時間表

1932(昭7)年11月

日本航空輸送

[253] 満洲国臨時政府公式ホームページ () http://www.manchukuo.net/

満洲標準時2018年7月27日午前10時現在、我が政府の公式フェイスブックページは削除された状態となっております。現在、我が政府は対策について研究中です。

[255] 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 : 京城日報 1937.1.1 (昭和12) () http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00475115&TYPE=HTML_FILE&TRUE_TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA&AID=6&HISTORY=null

[256] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/31/9/31_9_504/_pdf/-char/en

[257] 滿鐡會報 - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=olg0AQAAIAAJ&q=%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82

そういう体制の中で世界標準時を受容する襯念が息吹き得たかは頗る疑わしい。

ところがここに一つの注目すべき出来事がある,それは一八七二年、中国の科学史に燦

く明末の大官徐光啓の住地であった上海の徐家滙に、天主堂に付属して近代的な

天文台が ...

バルチック艦隊の標準時に付て多少の疑問を抱く人があるかも知れないが、口シャの棰

東艦隊の根拠地は旅順にあつたのだから、極東水域で作戦するパルチック艦隊が哈爾

浜時間に依って行動したとする私の推定は間違っていないと思う。日露戦争は陸でも ...

時遨喾というのは政府が作つた暦のことであるが、これは国家としての標準時が制定

されてなければ編成できない性質のものである。従つてその公刊以前に満洲国の

標準時は定まっていたものと見られるが、その実体はいうまでもな 4 東籽一二 0 度

基準時一 ...

[258] 鞍山日本人鉄鋼技術者たちの留用問題 ―中国東北鉄鋼 業の戦後復興― (松本, 俊郎 1997-03 ) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48489/1/79_235.pdf#page=9

鞍山では撤去作業が進行していた 1 94 5年 9 月 3 0日に,標準時間が日本のそれから中国のそれ へと切り替えられた(松本 [ 1 996 J 161 ペ ー ジ ) 。 上 記 の 諸 資 料 の 聞 に 見 ら れ る 交替 時 間 の1 時 間のズレは,このことを反映していたのかもしれない。 7

7) 1945 年 当 時 , 満 洲 国 は 日 本 標 準 時 を 採 用 し て い た が , 鞍 山 ( 東 経122 度50 分 ) の 日 出 入 時 は 奉 天 (東経 1 2 3度 2 4分)のそれに近かった(岩崎茂の松本宛 1 9 9 6年 9月 1 8日付私信)。ちなみに撤去作業が 進行していた時期の奉天の日出入時は,日本時間で 9月 2 4日は 6時 3 4分, 18 時16 分 , 12 月8 日 は8 時 O 分 , 17 時15 分 で あ っ た ( 金 丸 精 哉 『 満 洲 歳 時 記 J 1943 年 , 博 文 館 , 411 ペ ー ジ ) 。 標 準 時 の 問 題 に つ いては,岩崎茂に注意を喚起された。 8)

松本俊郎 [ 1 9 9 6 ]. 「資 料紹介 : 1940 年代 後 半 の 鞍 山 日 本 人 社 会 に 関 す る 歴 史年 表 一 『 鞍 山 回 想 録 石 川 義助先生を憶う J, r 鉄都鞍 山 の 回 顧 』 を 中 心 に J (r 岡 山 大 学 経 済 学 会 雑 誌 J 第 2 8 巻第 1 号 )

[259] 滿洲國標凖時 變更正式發表 http://www.nl.go.kr/nl/search/bookdetail/online.jsp?contents_id=CNTS-00093655000 http://viewer2.nl.go.kr:8080/main.wviewer?cno=CNTS-00093655000

[260] 滿鐵同樣の標凖時に近く北鐵でも時刻改正せん http://www.nl.go.kr/nl/search/bookdetail/online.jsp?contents_id=CNTS-00109488487 http://viewer2.nl.go.kr:8080/main.wviewer?cno=CNTS-00109488487

[261] 日滿標凖時統一 一日부터 實行키로 http://www.nl.go.kr/nl/search/bookdetail/online.jsp?contents_id=CNTS-00094816038 http://viewer2.nl.go.kr:8080/main.wviewer?cno=CNTS-00094816038

[262] 日本標準時間대로 滿洲國時間改正 明年一月一日부터 http://www.nl.go.kr/nl/search/bookdetail/online.jsp?contents_id=CNTS-00093641191 http://viewer2.nl.go.kr:8080/main.wviewer?cno=CNTS-00093641191

[265] みり女子たんさんのツイート: "戦いの記録を読む時、現地と本国との時差だったり、交戦国同士の標準時の時差があったりするよね。他にも、日本海海戦の時、日本艦隊が明石の標準時、バルチック艦隊が真太陽時(太陽南中時刻)を使っていたために日露で砲戦開始時間が19分ずれているように、標準時以外のズレもあるから注意がいるね" () https://twitter.com/milijo_bot/status/1099492079476953088

[266] Kyoto University Research Information Repository: 鮮・滿・支の旅行記(II) : 天界176號の續き () https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/167694

[267] Kyoto University Research Information Repository: 東亞の標準時政策を論ず () https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/167658

[268] 哈爾浜案内. 昭和6年版 - 国立国会図書館デジタルコレクション () http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122520/5

[269] () http://rakusai.nichibun.ac.jp/hoji/contents/Brasil/PDF/1936/08/19360807bja10.pdf

[270] () http://www.tga-j.org/documents/pdf/0652_04.pdf#page=9

[271] () https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/11306/1/academia_sinica_radio_0512chinese_kawashima.pdf#page=7

新帶國太郎「滿洲國の標準時を改むる必要を認めない-山本一清博士の忠言に答ふ-」(『滿蒙』、第十六年八號,一九三五年十月)

[272] スポーツ夜話 ~今は昔~ (元北海道新聞スポーツ記者・コラムニスト 下山周作, ) https://ys-east.jimdo.com/app/download/11004338991/%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%B3+%EF%BC%94%E6%9C%88%E5%8F%B7%E3%80%80docx.pdf?t=1534978444#page=4

都市対抗野球

で、大連滿洲クラブ(第1、3回)大連実業クラブ(第

2回)の関東州代表が3連覇したくらいの野球狂のマ

チでもあった。標準時子午線より約14 度西にあって、

1年中夏時間みたいな街で、4時ころから試合開始で

きることと、プロ野球のない時代に大学野球の好選手

が高給で迎えられたという背景も無視できない。

[273] Untitled (参謀本部 編纂著, ) http://www.bnasie.eu/Asset/Source/bnBook_ID-1683_No-01.pdf#page=5

[204] yuan.pdf, http://www.bunka.soken.ac.jp/journal_bunka/150319_yuan/yuan.pdf

関東州清暦月2回、宝くじが発売されていた。

[276] アラベスク 欠資 (かきたがわ, , ) http://komoro1939.blog136.fc2.com/blog-entry-799.html

[280] 躍進國都 MAMCHOUKUO1937 大判写真集(落丁有り)満洲帝国政府発行 昭和12年 : 古書 古群洞 kogundou60@me.com (kogundou, ) https://kogundou.exblog.jp/240949469/

[281] Nichibei Shinbun 1936.07.28 — Hoji Shinbun Digital Collection, , https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/jan19360728-01.1.5

左下側

[296] 日・英・米・仏・露以外ノ各国及支那国間ノ条約, 外務省条約局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1345859/1/576

[297] 日・英・米・仏・露以外ノ各国及支那国間ノ条約, 外務省条約局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1345859/1/206

[298] 日・英・米・仏・露以外ノ各国及支那国間ノ条約, 外務省条約局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1345859/1/287

[299] 総括(<特集>日中戦争における東アジア), 馬場,毅, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/10407416/1/1