[7] 保慶 (y~1830) は、 未実施に終わった清の元号です。
[8] (とする >>2 は誤り。)、 に愛新覚羅溥儁の清の皇帝即位の儀式を挙行し、 保慶と改元 (y~1830) することが定められました。 >>1, >>6
[14] 、反対により即位改元は撤回されました。 >>1 保慶は未施行に終わり、 愛新覚羅溥儁は歴代皇帝の扱いを受けていません。
[21] 当時リアルタイムで使われた用例は見つけられません。
[9] 中文版维基百科は中華王朝の元号一覧、清の元号一覧とも掲載していません。 元号の個別記事もありません。 個人や事件の記事内には言及があり >>1, >>2、未施行と注記もあります >>2。
[17] 中文版维基文库の年ページには、 が「清光緒二十五年,保慶元年」 とあります。 >>16 (y~1187)
[11] 日本語版ウィキペディアは中華王朝の元号一覧に掲載しています >>10。 一覧と個別記事で、 3日で撤回としています >>3, >>10。 撤回後に光緒に戻された >>3 (それまで3日間帝位にあった >>5) となっています。 (y~1187)
[15] 日本語版ウィキペディアの各元号個別記事の台湾の元号の一覧には、 掲載されていません。 個別記事間の前後の元号のリンクもありません。
[13] 韓国語版Wikipediaは個別記事でからに使われたとしています。 >>4 (y~1187)
[27] 百度百科 は元号一覧に掲載していません >>26。 爱新觉罗·溥儁記事内に言及があり >>6、 保庆記事にアクセスするとその記事が表示されます。
[22] 清国では年始の改元が慣例化していました。 クーデター的な特殊な事例とはいえ、 状況からみて年内の改元とは考えにくいです。
[23] だとするとが元年となるべきです (y~1830) が、 西暦年との対応を示している文献はみなとしています (y~1187)。 しかも半年ないし3日の間、いったん施行されて取り消されたとしています。 ただし明確な出典は示されていません。
[24] グレゴリオ暦と農暦の年始の間の出来事であることが、 情報の混乱に拍車を掛けたようです。
[25] 祺祥の例とは違って決定が年末だったため、 改元の情報が伝達されておらず、辺境でだけ使われたような例も見当たらないのでしょう。