右横書き

右横書き

[3] 右横書きは、 からへ進む横書きです。

目次

  1. 文脈
  2. bidi
  3. 鏡像化
  4. 日本語右横書き
    1. 日本語の複数行の右横書き
    2. 昭和30年代、40年代の右横書き
    3. 右横書き異言語混じり日本語
    4. 右横書きか1行1文字縦書きか怪しい日本語
      1. 横中縦っぽい割書
      2. 割書、組み文字
      3. 右ルビ付き
    5. その他の現代日本語右横書き
    6. 右横書きがなかったというデマ
  5. 右横書き中文
    1. アラビア文字混在
  6. ラテン文字混じり日本語の右横書き
  7. 日本語の左右混在
  8. 右横書き梵字
  9. 進行方向書き
  10. 左右対称
  11. 上縦書き右横読みアラビア語
  12. Web ページで日本語を右横書きする
  13. メモ

文脈#

[4] アラビア語ヘブライ語の通常の書字方向として使われています。

bidi#

[14] 左横書き右横書きが混在することがあります。 bidi

鏡像化#

書字方向依存グリフ

日本語右横書き#

[81] 日本語右横書き近代を中心によく使われていました。

[6] 日本語右横書きは存在せず、1行1文字の縦書きだとする説がありますが、 誤りです。 1行1文字の縦書きしかなかった前近代を経て、 近代に入って右横書きが成立しました。 横書き登場

[5] 現代日本語でも特殊な場面で使われます。

日本語の複数行の右横書き#

[72] 日本語の書籍の本文全体が右横書きされた事例はないと言われていますが、 高々数段落程度の短文なら複数行にわたって右横書きされた例が近代に散見されます。

[79] 東京名所之内上野公園地桜花盛之景 - 国立国会図書館デジタルコレクション (広重著, 明治13) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1307311/3

浮世絵。題名が3行にわたる右上横書き日本語。

[65] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「昭和10年(1935年)の『映画レビュー人気花形大写真帖』の広告欄より。 望遠鏡やらアコーディオンやらいろいろな商品広告に人気女優が出ています。ビューラーが「ビウラ」となってますね。 女優は(1)逢初夢子(2)山路ふみ子(3)中野かほるともう一人が分かりません(4)川崎弘子 でしょうか。 https://t.co/4sRXdLqisV」 / Twitter, 午後0:37 · 2021年4月11日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1381089001948344320/photo/3

広告。右上縦書き右上横書き混じり。 右上横書きは複数行見出し、 1行見出し、 複数行の文。 (隣の広告の右横書きから上縦書きにつながるL字書きの文にも注意。)

[69] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「昭和8年(1933年)の松竹蒲田映画『処女よ、さよなら」より、主演の伏見信子の女学生姿(1枚目 右)。 制服がお洒落で決まってます。当時の清純派を代表する若手人気女優ですね。 https://t.co/IX98iKUsVx」 / Twitter, 午前7:50 · 2021年7月28日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1420154550309195777/photo/4

パンフレット。全体的に右横書き、題字その他の配置と余白も右横書き用。 題字右ルビ。 2段落のまとまった文章も右上横書き (段落先頭右端から1字下げ)。 右横書き字形

[71] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「昭和13年(1938年)の雑誌『スタイル』より。銀座の喫茶店を色々と語っています。スタイルは宇野千代が編集していたファッション雑誌で、写真が多く垢ぬけた作りです。 3-4枚目に当時のコロンバンと富士アイスの写真を再掲。富士アイスは斜めに撮ってある写真を無理矢理真っすぐにしました。 https://t.co/WNQGfvvxOC」 / Twitter, 午前0:35 · 2021年8月21日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1428742391373078535/photo/1

雑誌見出し 「銀座 喫茶店の ひととき

[74] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「昭和8年(1933年)の主婦之友より。キッコーマン醤油とヤマサ醤油の広告がすぐ近くのページに掲載されているのでその2枚を。 今の雑誌でこういう業種がかち合う広告を両方出すって可能なんですかね?分からないですけど。 どちらも味のある広告です。醤油だけに(上手くない)。 https://t.co/Lq7OQHhEif」 / Twitter, , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1442141810411720709/photo/1

広告、3行の右上横書き、他2つの行が右横書き。「キッコーマン」 の「ッ」が「キ」の左下に食い込むように配置。 「ー」は右上がり (他の文字の横線と同じ傾斜)。

[75] 右ルビにも右上横書き + 右ルビの事例あり。

[80] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています: 「昭和10年(1935年)ぐらいでしょうか、映画スター水着撮影会の開催案内です。 日時場所は6月26日の朝8時30分に東京駅集合。そこから片瀬海岸に行き、映画スター5人の水着姿を撮影。 参加費は3円50銭ですから1万1000-2000円ぐらいでしょうか、一応食費は込みのようです(旅費は自己負担みたいです)。 https://t.co/wdi8T2k0lY」 / Twitter, 午後11:10 · 2022年8月9日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1557006336508198913/photo/1

広告見出しと紹介文は右上縦書きの部分が右上横書き

[88] Kashū Mainichi Shinbun 1933.11.24 — Hoji Shinbun Digital Collection, , https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/kam19331124-01.1.1

米国加州の日本語新聞。写真キャプションが右上横書き

[97] 新修日本文化史大系 第3巻, 誠文堂新光社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1229822/1/32 (要登録) 右

図の説明が右上横書き。 図題 (ゴシック体) が右側にあって、左側にその続きで本文 (明朝体一回り小さな文字) の第1行目がある。 「。」も右下の丸。

[108] Xユーザーのpieintheskyさん: 「戦前中国ホテルパンフレット。 「北京ホテル」 極東唯一の完備せる旅館。。 https://t.co/xawmLPkx5F」 / X, , https://x.com/pieinthesky4/status/1816836799328846202/photo/1

パンフレット題字(煽り文句)。右上横書き3行。

[110] XユーザーのKazuto Suzukiさん: 「石破総裁誕生の祝辞みたいなもんだろうな。 https://t.co/Zdb4vTPRfw」 / X, , https://x.com/KS_1013/status/1840200516212797751

(動画) 右翼街宣車右側面。手書き楷書日本語右上横書き複数行。 右側面だけなので進行方向書きなのか右翼系右横書きなのか不明。 「!」は右上から左下に傾斜した字形。

[113] >>112 3行の右上横書き、助詞「の」の位置も面白い

[114] Xユーザーのkotoriさん: 「昭和4年の主婦の友3月号の特集、死んだ有名人の心霊が座談会をするといった狂った内容で夏目漱石や正岡子規や芥川龍之介、石川啄木や葛西善蔵など豪華メンバーが参加してるがナイフ振り回す奴とか漱石が見下しまくってる奴とかカツ丼食いまくって死んだ奴とかいるのでこんな座談会は成立しない。 https://t.co/YQrkmkycsh」 / X, , https://x.com/kotoriko/status/1849090271608545708/photo/1

[115] >>114 右横書き見出しの一部が割書2行の右上横書き

昭和30年代、40年代の右横書き#

[82] 昭和20年代初期に左横書き統一が進みましたが、 その後も右横書きは一部に残り続けたようです。

[83] 進行方向書きなど特殊なものは現在でもありますが、 昭和時代中期にはそれ以外でもたまに使われていたようです。

[77] 治田 洗礫さんはTwitterを使っています 「発行者の「国土地理院」が右横書き…。昭和40(1965)年発行の5万分1都市集成図「岡山」は基図が戦前の地形図で、それに合わせる形で欄外の文字も右横書き。 通常の地形図も右横書きのものが国土地理院に改称後も発行されていた(例=5万高田西部)が、”国土地理院”は縦書きだったので気にならなかった😅 https://t.co/np8IAYlVEr」 / Twitter, , https://twitter.com/Harita_arayshi/status/1500335219483627521

[78] pic_all.pdf, , https://www.kobe-sc.jp/image/history/pdf/pic_all.pdf#page=99

[昭和] 369日本国兵庫県神戸市三宮センター街2丁目大運動会の写真。 横断幕「三宮センター街二(写真外)」 (ゴシック体)

[109] Xユーザーのてってれさん: 「秩父に来ました。登録有形文化財のパリー食堂にてカツライス https://t.co/oHsEUzRK1t」 / X, , https://x.com/isobenoriko_/status/1835162627502490014/photo/2

暖簾 店名 serif 系「パリー

昭和中後期頃か

右横書き異言語混じり日本語#

右横書きか1行1文字縦書きか怪しい日本語#

[34] 日本語大正時代昭和時代くらいになると右横書きが成立し通用していることが明らかですが、 1行1文字縦書きである可能性も検討する必要があります。

[86] 境界的な事例がたくさんありますから、 右縦書き右横書きの区別を強く意識することなく自由に混在させていたと考えるのが妥当でしょう。

横中縦っぽい割書#

[16] ヤフオク! - 戦前 大正10年 大阪毎日新聞 広告資料 クラブ白..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m322469281

大阪毎日新聞, 大正十年四月三日 広告見出し

日本ベニア板

横中縦か、それとも1行1文字の上縦書き (「日本」だけ半角) なのか。

割書、組み文字#

滋强飮料カルピス

國際懸賞募集ポスター之内 佳作

縦書きと同じ並びで4文字の組み文字のようになった「滋強飲料」。 1行1文字縦書きのようにも思えるが、 次に右横書きがある例 (「」の向きから横書きの可能性が高い) がみられるため、右横書きである可能性が高い。 なお「ー」は左右対称字形。

[21] ヤフオク! - 即決【ホーロー看板屋さん】戦前ネオブルトーゼ..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e468334554

看板

ブルトーゼ錠

日本語上縦書き右横書きに、 「NEO BLUTOZE」 だけ左横書き

右ルビ付き#

[224] 讀賣新https://glyphwiki.org/wiki/u805e-var-001 大正五年七月二十六日, 五面

写真上の見出し

(じつ)

(げふ)

(かい)

(いん)

退󠄃 (たい)

(しぶ)

(さわ)

(だん)

写真上の見出し

(やま) (なか) () 畔󠄃 (はん) より (あふ) () ()

( () (しよ) () めぐり (さん) (せう) )

[178] 811cb275.jpg (5000×3417), , https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/8/1/811cb275.jpg

昭和八年一月一日發行。 題字 「左縦線のかわりに左半分横線特別附錄 () (カイ) (マン) 3点辶 (ユウ) スゴロク尋常一學同前第三巻第一號」。

[179] ルビが右側にあるのは、右横書き右ルビなのか、 1行1文字縦書き右ルビなのか。

大阪毎日新聞, 大正十年四月三日 広告

(せい) (しん) なるお () (しやう) には―

(はく) (しよく) () (がん) (すゐ)

この見出し以外はすべて上縦書き右ルビ。 するとこの見出しは1行1文字縦書きとも思えるが、 横線「」をどう理解するか。 横線で左右を囲まれたリード文と、その下に置かれた四角線で周囲を囲まれた見出しは、 右横書きの2つのとして理解したいが。

[23] ヤフオク! - 即決【ホーロー看板屋さん】戦前 花王シャンプー..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/508180308

看板

ロゴ 「https://glyphwiki.org/wiki/cc-2840 () (オー) (セツ) https://glyphwiki.org/wiki/n-gtwinppx_u9e78 (ケン)

背景デザイン化された英字 「Ka大文字, ≠ⱭOSOa大文字, ≠ⱭP

(ロゴと背景デザインは実際の製品の包み紙にも用いられた。) (左横書きバージョン ルビ )

友右上丶洗ひ

https://glyphwiki.org/wiki/cc-2840王シャンプー

[29] 歴史の浪漫街道/看板ポスター・大正浪漫, , http://rekishi-roman.jp/kanban/page-10.html

右ルビ付き右横書き「花王石鹸」の看板バージョン

広告

ライオン () (みがき)

LION

() (てい) (よう) (おほ) (ふくろ) (いり)

(ルビ文字画像不鮮明)

本文が上縦書きなので1行1文字縦書きの可能性も捨てきれない。 左横書きの「LION」の上にあるのはいかにも横書きっぽいが。

[32] ライオン歯磨の広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-lion.html

右横書き右ルビの例が多数。残念ながらどれも横書きだと確信を持てるものではないが。 (「・・・・・・」や「デー」はあるが、 右ルビと同じ広告ではない。)

[33] 医薬品の広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-iyaku.html

昭和16年1月 「 (タン) (ゼキ) . (ゼン) (ソク) . (ヒャク) (ニチ) (ゼキ)

ルビは上揃え。

.」を打った位置や、 同じ広告の箇条書きから、 右横書きである可能性が高い。

[36] レオン洗顔クリームの広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-leon.html

昭和16年11月 「2辶 (たくま) しい女性美を!」 「レオン洗顏クリーム

本文縦書き。商品名の「」から横書きとわかる。 見出し右横書きの可能性が高いか (>>37 のような例もあるが)。 右ルビ左横書きと同じ傾きの !

[39] 小学館小国民雑誌の広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-sho.html

題字「幼稚園」に右ルビがついている。右横書き題字に見えるが1行1文字縦書きと区別し難い。

その他の現代日本語右横書き#

[90] プッチンプリン【公式】さんはTwitterを使っています: 「\ カラメル好きのみなさまに朗報! / カラメルとプリンの比率が逆になった!? その名も… #ンチップンリプ 🍮✨ 本日4/1より発売! カラメルを心ゆくまで堪能してください🤤❤ #エイプリルフール https://t.co/yhyd8R6YDP」 / Twitter, , https://twitter.com/glico_PPPR/status/1641998832849543169

[98] Xユーザーの田中 草大 (タナカ ソウタ)さん: 「ありがちな #右横書き 。 #書字方向 https://t.co/X4xmqMwnrQ」 / X, , https://twitter.com/_sotanaka/status/1764236029081604158/photo/1

[103] Xユーザーの黛勺銑/Mayuzumi Shakusenさん: 「【日本語を右横書き方式で表記する試み】 アラビア語翻写くらいでしか実用性は無さそう https://t.co/WedZN9YjdI」 / X, , https://twitter.com/M_Shakusen/status/1788343498539946184/photo/1

右横書きがなかったというデマ#

[99] 「前近代に右横書きが未成立で1行1字縦書きだった」という雑学知識が雑に普及した結果、 日本語 (や東洋) に右横書きがなかったとおかしなことをいう人が出現しています。

[100] 書字方向の専門家で近代右横書きの存在を否定する人は、おそらくいないと思われます。 当記事に示した諸事例からも実在は明白です。

[101] 千夜一夜かからずに、アラビア語Unicodeをマスターする! #JavaScript - Qiita, https://qiita.com/mapmeld/items/64be6d7e1af16f146b51#comment-a1be668863d590cc4506

@scivola

2018-05-09 06:24

実は、むかしの日本は、横書きするときに、アラビア語のように右から左(rtl)へ書いている時期がありました。

いろいろな証拠から,あれは右から左への横書きではなく,1 行が 1 字の縦書きであると考えたほうが自然であることが分かっています。 ただ,昭和に入る頃にはもう,右から左への横書きだと捉える人が多くなっていたようですが。

@scivola

2018-05-10 08:57

戦前に既に,「1 行 1 字の縦書き」という意識はだいぶ失われていたのじゃなかったかな,と思います。 駅名などの横書きを RTL にするか LTR にするか論争があったはずです。 水平の長音符「-」も確か,既に戦前に現れていたと思います。

ご興味があればこんな本があります。オススメです。 『横書き登場』屋名池誠 著,岩波新書(2003) 978-4-00-430863-8

[102] >>101 この人はなにを主張したいのかが謎。 「「昭和に入る頃」「戦前」は「むかし」ではない」?

[105] >>104 「この頃」 = 昭和22年。しかし言及されている事例は左横書き。 どう考えて「納得」したのかよくわからない。

[118] 意味のわからない指摘で認識が誤修正されている事案。

右横書き中文#

[54] 「趣味蒐集」第75号〜120号(不揃い40部)切手趣味蒐集誌 趣味蒐集社 昭和13〜17年 : 古書 古群洞 kogundou@jcom.zaq.ne.jp, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240733494/

郵便スタンプ: 満州語 (漢語) 右上横書き

郵便スタンプ: 中華民国語 (漢語) 右上横書き蒙古文字蒙古語 右上縦書き

左下広告見出し文。記号「:」 (正立) があるので1行1字縦書きでなく右横書きの可能性が高い。

#page=10 左下広告にも同じように右横書きで「:」を使った例。

右下広告に右上縦書きで「;」 (左横書き欧文と同じ正立字形) を使った例があるので、だとすると「:」 (正立) があるからといって直ちに横書きとは断定できない?

(なお右下広告は右横書きの「」 (右側、開き) 「」 (左側、閉じ) と右上縦書きの 「」 (上側、開き) 「」 (下側、閉じ) を書き分けているので、1行1字縦書きでなく右上縦書きといえる。)

#page=11 本文で実際に「:」 (正立) が右上縦書きで使われた例がある。

[89] Sorekika 【第364回 裏声では歌ふな君が代】, キース中村 Keith Nakamura, , https://web.archive.org/web/20201102202913/http://www.sorekika.com/dame.jsp?idx=364

街中に溢れる看板には、日本語のように左から右へ書いているものとはさかさまに、漢字を右から左へ書いているものが見受けられる。何でも蒋介石時代に「左」から書くとはどういうことだ、「右」優先だろう、という馬鹿馬鹿しい理由でそうなったのだそうだ。花蓮近郊の太魯閤にある、蒋介石が作らせた「慈母橋」もその名が右から書いてある。そういえば佐々淳行さんの本の香港領事時代の記述でも北京系の新聞は左から、国府系は右から書いてあるのでひと目で判るというのがあった。最近作られた看板などは左から書いてあるようだ。

アラビア文字混在#

[94] Xユーザーの♪ まくぽり ☆彡さん: 「@taalibyabani 中国の教科書や辞書にも 『阿拉伯语汉语词典』商務印書館、1989年 これ、日中韓のような四角い文字でしかできなさそう (図は Zhihu の Mansour 氏 及び 孔夫子旧书网 より) https://t.co/g1G6DnBZ15」 / X, , https://twitter.com/mkpoli/status/1706684953415811495

[95] Xユーザーの♪ まくぽり ☆彡さん: 「@taalibyabani 他にも教科書の例 『阿拉伯语基础语法(第二册)』外语教学与研究出版社、1987年 https://t.co/9OHylKkNDp https://t.co/kufP1Rg4Go」 / X, , https://twitter.com/mkpoli/status/1706686017011679309

[96] Xユーザーのくう🥚中国語ぼちぼち🍉さん: 「中国のアラビア語テキスト。 その発想はなかった。 https://t.co/MyPLuDEhur」 / X, , https://twitter.com/zwkuu/status/1730980891311448399/photo/1

ラテン文字混じり日本語の右横書き#

[67] 進行方向書きにも事例あり。

[68] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「昭和10年(1935年)のNHKアナウンサー(再掲)。雑誌『漫画と写真』より。 有名なアナウンス・実況は以下の通り (1)玉音放送 和田信賢アナ (2)双葉山70連勝ならず 和田信賢アナ (2)2.26事件「兵に告グ」 中村茂アナ (3)前畑ガンバレ 河西三省アナ (4)野球実況の多くの型を創造 松内則三アナ など https://t.co/WpRMQrNpw2」 / Twitter, 午前1:19 · 2021年7月7日 , https://twitter.com/oldpicture1900/status/1412446062929870848/photo/1

雑誌見出し 「JOAKの强舌陣

日本語の左右混在#

[27] ヤフオク! - 戦前 南稲荷町々會 no.722 琺瑯 小プレート 看板..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c866686828

南稲荷󠄂町々内會󠄃点でなく縦

NO. 722

[22] ヤフオク! - 新楠公はがき2銭 戦前小型印(初日) S13.11.25 ..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v748728426

消印

防共協定記念

國民大會

13. 11. 25

小石川

昭和13年11月25日開催防共協定記念国民大会

[41] 記念スタンプ, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/stamp.html

[25] ヤフオク! - 超貴重 戦前 琺瑯看板 たばこのめぬ ホーロー看..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/504189066

看板

たばこのめぬ

NO SMOKING

[26] ヤフオク! - 超稀少 国鉄 外房線 長者町 駅名板 駅 看板 右横..., https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b420845133

看板

ちゃうじゃまち

長者町

CHŌJAMACHI

[28] 右を向いている花王のロゴマーク - スバル、三菱、ダイハツ、いすず等 | MUUSEO, https://muuseo.com/showa_express/items/323

パンフレット 「御旅行用にチューブ入」 「KAO PÂTE」 「25 SEN」 「https://glyphwiki.org/wiki/cc-2840王パート

[37] レオン洗顔クリームの広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-leon.html

昭和17年4月

衣料100」 「レオン洗顏クリーム」 本文縦書き

[38] 新女苑の広告, , http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-shinjyo.html

昭和18年10月 「11月号

右横書きなのか1行1文字縦書きなのか確定し難いし、 「11」は左横書きの可能性が高いがはっきりしない。

[40] File:Wartime saving bonds nippon 04.jpg - Wikimedia Commons, , https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Wartime_saving_bonds_nippon_04.jpg

昭和十九年六月。 「第拾五回」 の真下に 「61ノ組 172632」、 その真下に 「金七圓五拾錢」。 本文縦書き

右横書き梵字#

[87] ひめ@女体化したい人生だったさんはTwitterを使っています: 「カライアク四字合成の風吹かば霧雲晴れて弥陀ぞ現る の梵字 https://t.co/K1DZde1s14」 / Twitter, , https://twitter.com/sarasvati635/status/1568820509592387590

慈恩寺右横書き (1行1字縦書き?) 梵字4文字。

進行方向書き#

[13] 右横書きを使うことがあります。 進行方向書き

左右対称#

左右対称書き

上縦書き右横読みアラビア語#

[46] 天川(てんかわ)まなるさんはTwitterを使っています 「アラびいき(横書き言語を縦書き)&アラビア書道の紹介漫画!、横書きの言語を縦書きにノートを取れるアラブ人うらやましい・・縦書きできれば、書いた文字に手が当たる問題解決できる!それか、今から左手で文字書けるようになるかの究極の2拓(超右利きなので・・) https://t.co/4TULbIe41W」 / Twitter, 午後7:28 · 2018年5月20日 , https://twitter.com/rasu535/status/998148567108763648

Web ページで日本語を右横書きする#

[7] Webページ日本語文を右横書きしたいとき、 画像にしてしまったり、 1文字ずつ手作業で入れ替えたりすることもありますが、 そんなことしなくても HTMLCSS で書けます。

[8] 通常日本語文字左から右に進みますが、 bdo 要素で順序を逆にさせることができます。

<bdo dir=rtl>東洋一の大燈臺</bdo>
[9] 紛らわしい bdi 要素もあるので注意。

[10] これだと bdo だけが右横書きになり、 文書全体としては左横書き用の配置のままです。 現代の普通の文章に、 一部分だけ古い右横書きの語を引用するならこれで良いでしょう。

[11] まとまった引用ブロックなど配置を全体的に rtl にしたいときは、 ブロック (p, blockquote, div など何でもOK) に dir=rtl と指定します。

<blockquote dir=rtl>
  <h1><bdo dir=rtl>東洋一の大燈臺</bdo></h1>
</blockquote>

[12] 句読点小書き仮名左横書き用になってしまいます。

メモ#

[1] 「戦前は右横書き、戦後は左横書き」これ本当? http://kan-chan.stbbs.net/word/migiyoko.html

[2] Web Applications 1.0 r5672 Revamp how dir='' is implemented; add dir=auto; update to recent CSS developments.Fixing http://www.w3.org/Bugs/Public/show_bug.cgi?id=10808 ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=5671&to=5672

[24] 右横書き : 某日某月 (dojyou38, ) https://dojyou38.exblog.jp/16372720/

[18] 小山二の台の馬頭観音堂 胆沢まるごと案内所, , http://maru510.blog23.fc2.com/blog-entry-2137.html

昭和29年の右横書き

[19] 近江発、まりーんの道が続く限り:謎の動作指示れまと, 2009/03/07, http://blog.livedoor.jp/marinek/archives/51241634.html

路面ペイントらしい「止まれ

[15] 日本語で書いている 1935年(昭和10年)東京の映像 (黒字看板, , ) http://kurojikanbandesu.blog102.fc2.com/blog-entry-130.html

右から左の横書きで「ワイシャツとネク」の文字が見えます。後に続くのはどう考えてみても「タイ」しかないでしょう。

[35] 仁丹の広告 (, ) http://tokyowanyosai.com/soft/shakai/pr-jin.html

左横書きは、開戦前から見られるようになっていたようだが、開戦後は米英文化排斥の観点であまり使用されなかった。仁丹もこの後はまた右書きに戻っていく。しかし、なぜこの時だけ?

[42] 「聖書と防水」3部作 - ROOF-NET ON LINE MAGAZINE () http://roof-net.jp/index.php?%E3%80%8C%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%A8%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%80%8D%EF%BC%93%E9%83%A8%E4%BD%9C#content_1_12

ヘブライ語はアラビア語と同様、右から左に読むので、この対訳もその流れになっています。

[43] 右横書きヘブライ文字の下に、カタカナの発音、日本語訳も右横書き。 「ー」や「~」も左横書き字形のままに見える。

[45] #ターャジスあつめ - Twitter検索 / Twitter (, ) https://twitter.com/hashtag/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%81%82%E3%81%A4%E3%82%81?f=live

[47] LaTeXでRTL(右横書き)の文書をつくる, , https://pecorarista.com/posts/arabluatex

[48] 縦書きしてみよう (, ) http://www.fugenji.org/~thomas/texlive-guide/vertical.html

戦時中は「欧米崇拝」であるとして、左横書きの看板を掲げた商店に対し、右横書きに改めるよう投書をする運動なども行われていたようです。

[49] Japanese 阿部鷹行さんはTwitterを使っています 「【心理学でやった面白い錯視】 猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー 猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー 猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ー ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ー ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ー 傾いて見える…!!」 / Twitter (, ) https://twitter.com/Abbbbe12345/status/1118729914025304064?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1118729914025304064%7Ctwgr%5Eshare_3&ref_url=https%3A%2F%2Fwithnews.jp%2Farticle%2Ff0190606002qq000000000000000W00o10101qq000019108A

[50] 錯覚ニュース3 (, ) http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/illnews3.html

[52] 41.とびだしパンダ - ハリガミ・看板 - お散歩 Photo Album, https://osampo2001.sakura.ne.jp/kamban/k41.html

図形に沿って丸みを帯びた横書き。左上から中央下へ左横書き、 右上から中央下へ右横書き。 なおその上の本文は右上縦書き

[53] 上下水道 岡山県岡山市1 - 鉄蓋の殿堂 - お散歩 Photo Album () https://osampo2001.sakura.ne.jp/futa/sui_okayama1.html

今までは右回りは右横書きで古い時代のものと考えていましたが、昭和20年代以前の蓋とは思えないようなものも見受けられます。もしかしたら「開」の周囲の回転矢印と同じ回り方で書かれているのかもしれません。

[44] ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日, https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=6386

[57] 斉諧生さんはTwitterを使っています 「@IIMA_Hiroaki いつも勉強させていただいています。10月から始まった某ドラマ、一枚の看板のなかに右書き・左書きが混在するという、なかなか面白いことをやってくれています。 https://t.co/2kcPwvNp8e」 / Twitter, 午後5:58 · 2018年10月8日 , https://twitter.com/seikaisei/status/1049222490516545536

[60] 志らとりさんはTwitterを使っています 「@IIMA_Hiroaki 書籍で表紙は右書、中扉は左書式の一つの書籍でも混在している例があります。別刷写真の説明がすべて右書だが、本文の横書は左書と云う例を見た記憶がありますし、聞いた話では某雑誌などペーヂ毎に違っていたとか・・・。」 / Twitter, 午後9:54 · 2018年10月8日 , https://twitter.com/teshiratori/status/1049281936407986176

[61] 戦時中の文字の表記について - OKWAVE () https://okwave.jp/qa/q4816600.html#a14236441

現在でも、姓のみの銀行印を横書きで作る場合は「右から左」に彫ります。

書道で横長の揮毫をする場合は「右から左」に書きます。

これは「横書きは、一字で改行する縦書き」であると言う伝統が守られているからです。

[62] 昭和時代戦前は新聞が「右から左」に読まれていましたが、いつか... - Yahoo!知恵袋, Yahoo! JAPAN, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10138609970#ans

複数行にわたる右横書きの例。

戦前のNHKラジオテキストより。

[63] File:RIKEN VITAMIN.png - Wikimedia Commons, , https://commons.wikimedia.org/wiki/File:RIKEN_VITAMIN.png

広告説明文 「ヴイタミンAD」 「純ヴイタミン剤です!」 (「!」の傾きは左横書き用と同じ)

(広告見出しは「理研ヴィタミン」、広告内写真の実物は箱「理研ヴィタミン」 瓶ラベル「理研ヴィタミン RIKEN VITAMIN」)

ビタミンAD」はビタミンAおよびビタミンDの意味で現在でも使われている語。

[64] 気になることば~第2集~, , https://web.archive.org/web/20001218002000/http://www.gifu-u.ac.jp/~satopy/kini002.htm#2

[66] 放送聴取用・大南洋圏地図 多色刷り (社)日本放送協会 昭和16年 : 古書 古群洞 kogundou60@me.com, kogundou, https://kogundou.exblog.jp/240929170/

右横書き日本語の帯グラフ。

[70] 朝鮮の貨幣 (, ) https://coin-walk.site/C025.htm

北朝鮮中央銀行券 5圓(ウォン)

1947年と書かれていますが、その後10年くらい発行されていたと思われます。

裏面上部の선조주민は「民主朝鮮」と書かれています(右書き)。

[73] 嘉瑞工房さんはTwitterを使っています 「当社の和文本から。これは古本屋で目が合って購入したもの。「#黒い魔術」とは活版印刷の事。グーテンベルグの伝記です。解説をあの #矢野道也 氏が書いているので即購入しました。 https://t.co/wthxuj7lql」 / Twitter, 午後6:51 · 2021年8月20日 , https://twitter.com/kazui_press/status/1428655893529305088

書籍表紙。全体的に右上横書き

G・ビルケンフェルト著

[76] 戦前~戦後のレトロ写真さんはTwitterを使っています 「誰か分からない画像なんですが、昭和初期の水着のスター写真です。左読みだと意味不明ですね。 https://t.co/soARAXCZBy」 / Twitter (, ) https://twitter.com/oldpicture1900/status/1485278096811266052