[3]
天晴は、
幕末期の日本の私年号です。
[10]
慶応への改元時の候補に「天政」があり、関連が指摘されています
>>1。
[44]
本元号の利用地域出身で京都在住の者から改元の連絡があった、
という証言が伝わっています。
>>13, >>42
改元デマ
[51]
翌年「てんせい」に改元されるとの噂を聞いた民衆が、
藩の許可無く使い始めたものだとする説があります。
>>47
[75]
伝播経路は、根拠を示していない憶測はあるものの、
十分検討されていないようです。
高知県の領域内で考案されたという人もいますが、
そこで使われていたからという以上の根拠は無さそうです。
都市部より農村部に分布しているという人もいます。
[77]
現在知られている用例は、元年の5月から10月と書かれています。
2年以降の例は見つかっていません。
[31]
21世紀初め頃に「天晴の石灯籠」が4例
(>>6, >>14, >>29, >>30) 発見されていました >>28。
[32]
21世紀初め頃の調査報告私年号天晴を検証, 片岡靖裕により
10例
(>>20, >>24, >>5 など)
が報告されていました。 >>28
[4]
平成31年時点で日本国高知県内で13例
(天晴が11例)
見つかっていました >>1, >>2。
- [14]
日本国高知県安芸市土居春日神社石灯籠
「天晴元卯九月令日」
>>12, >>18, >>26
- [5] 日本国高知県高知市春野町西諸木森神社手水鉢
「天政元夘歳九月𠮷日」
>>1, >>12 (写真あり), >>22 (写真あり), >>27 (写真あり)
- [20]
日本国高知県安芸市春野町西諸木御山所神社狛犬台座
「天二晴
元卯
九月
令󠄂日」
>>19 (写真あり), >>27 (写真あり)
- [6] 日本国高知県安芸郡安田町神峯神社石灯籠
「天晴元丁夘
𠄡月吉旦」
>>1, >>25 (写真あり), >>27 (写真あり)
- [7] 日本国高知県田野町大山祗神社手水鉢
「天星元夘九月𠮷辰日」
>>1, >>2
- [29]
日本国高知県南国市領石天満宮石灯籠
「天晴元 丁卯 十月吉日」
>>28、>>28 (土佐史談206号], 門脇良雄)、>>28 (街道の日本47 土佐と南海道, 2006)
- [36]
日本国高知県南国市領石天満宮棟札〈天晴元年銘〉
(高知県立歴史民俗資料館所蔵)
「天晴元年」
>>35, >>41 (写真あり)
- [30] 日本国吾川郡仁淀町黒森山鈴ヶ峠石灯籠
「天晴元夘九月十八󠄃日」
>>28, >>37 (写真あり), >>39 (写真あり), >>68 (写真あり)
- [24]
日本国高知県赤岡須留田八幡宮拝殿絵馬
「天晴元丁卯年」「五月𠮷祥日」「丑之歳男」
>>23
- [15] 田口家神祭帳
>>12 (土佐山田町史)
- [16] 高野家文書
>>12 (土佐山田町史)
- [66]
日本国高知県安田町
髙松順蔵歌集
「天晴」
>>65
- [8] 日本国徳島県三好市太鼓
「天政」
>>1, >>47
- [9] 日本国福岡県宗像市で発見された文書
「天政元𭘾
丁夘十月吉祥丰、日」
>>38
[13] >>12調べてみると、安芸郡安田町の神峯(こうのみね)神社にも「天晴元年五月」と刻記された石灯籠があり、それには「安喜(あき)土居村」とも刻まれている。
その後、民俗学者・坂本正夫氏らの調査により、東は田野町から西は越知町に至る範囲に「天晴(天政や天星)元年」と刻記された石灯籠や手水鉢があることが判明し、神社の絵馬や古文書にも記されていることが確認された。それらはいずれも「丁卯(ていぼう)」または「卯年(うどし)」と併記されている。
『土佐山田町史』にも、田口家の神祭帳や高野家文書の記述を根拠として、慶応から明治に移る間に天晴年号が使用されていることが指摘されている。
「丁卯」に当たるのは慶応三(一八六七)年で、翌慶応四年九月八日に明治元年に改元されている。判明している限りでは、天晴という年号が地域的に使われたのは、前年の五月から明治元年までということになる。
神峯神社にある石灯籠の年号について、明治末期に高村晴義氏は「慶応三年の事なり(略)京阪の言信(略)此頃の国内の不穏なるにつき年号を改めてこの妖気を攘(はら)ふの議朝廷におこり」と語っている。翌慶応四年に天晴への改元の動きがあることを見越して、年号が刻記されたことの証言である。
- [67] でんでんむしの詞(うた): 天晴元年,
tsurarenaisakana1,
2012/9/22 (土) 18:27,
, https://dendenmushi1.blogspot.com/2012/10/blog-post_7431.html
- [28]
領石に残る「天晴の石灯籠」,
唐石淳子,
高知県坂本龍馬記念館・現代龍馬学会, p.4
() http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~ryoma/hitou74rg.pdf#page=3
- [37]
旧松山街道歩きから帰宅しました。: あ~ぴょんの「ちょっと書いてもうか」ブログ編,
() http://a-pyon.cocolog-nifty.com/apylog/2010/04/post-99fb.html
- [19]
今日も春野、天晴元卯九月令日
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり 〔3099〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=3099
- [23]
赤岡、須留田八幡宮の天晴
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり
〔3117〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=3117
- [18]
安芸、春日神社の天晴,
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり 〔3118〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=3118
- [25]
安田、神峯神社の天晴,
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり
〔3200〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=3200
- [22]
遍路路沿いの天政
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり
〔4554〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=4554
- [26]
安芸の朝、天晴の朝,
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり
〔5003〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=5003
[42] 高校生の天晴れ,
ひまわり乳業株式会社 | 今日のにっこりひまわり
〔5128〕,
() https://www.himawarimilk.co.jp/diary/?No=5128高知県率東高校の生徒さんが、クラブ活動の中で纏められたもの。左端が2010年3月発行で、
幕末土佐の私年号ー「天晴」を検証するー
昔、歴史民俗資料館の館長さんだった坂本先生の論文から、南国市出身の民俗研究科、高村晴着さんが明治22、23年頃に安田町神峯神社で堂守らしき男から聞き書した貴重な話を伝えている。
それによると。幕末、安田からも二、三の志士が上京していた。そのうちの一人から、「此頃の国内の不穏なるにつき年号を改めてこの妖気を攘うの議、朝廷におこりたり」という知らせがあり、「来年は天晴と改元のある由なり」と二度ほども通知があったので、神峯神社の石灯籠に「天晴」と刻むことになったとのこと。
- [33]
【ブックマンの読書道 vol.37】... - 高知市民図書館「しみんの図書館」 | Facebook,
() https://www.facebook.com/431200447032915/posts/931209397032015/
- [69] 写真展 土佐の私年号『天晴』 - 高知城歴史博物館, https://www.kochi-johaku.jp/program/2121/
- [17] 幕末土佐の私年号「天晴」 刻んだ石碑や絵馬写真展 高知城博館|高知新聞,
() https://www.kochinews.co.jp/article/154840/
- [2] 謎の年号「てんせい」探せ 幕末土佐の文書などに13例 田野町「天星」を見学|高知新聞,
() https://www.kochinews.co.jp/article/256460/
- [1] 謎の元号「てんせい」、漢字も3種類=幕末の高知、口頭で伝承?:時事ドットコム,
()
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032500079&g=soc
- [70] 地域文化計画×高知 蔦屋書店 トークイベント 「謎の年号『てんせい』をめぐって」 | イベント | 高知 蔦屋書店 | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設, https://store.tsite.jp/kochi/event/shop/5313-2101240316.html
- [39] 鈴ケ峠(旧吾川村~旧池川町) 私年号『天晴』 : 茶凡遊山記,
ky_kochi,
() https://chabon.exblog.jp/30513868/
- [35] 行事等のお知らせ(No.00041954) | 高知県庁ホームページ,
公開日
() https://www.pref.kochi.lg.jp/press1/2019042300083/
- [38]
私年号「天政」 福岡でも? 本県研究者 宗像市古文書で確認|高知新聞,
() https://www.kochinews.co.jp/article/272657/
- [46] 楢山おろかさんはTwitterを使っています 「『高知新聞』私年号「天政」 福岡でも? 本県研究者 宗像市古文書で確認 https://t.co/gWI8ydCF0Y 出処はきっと早川勇だろうけど、興味深いのは、情報通の加瀬屋、若手勤王派の山中立木や祝部波門なんかの記録にない=福岡城下には到達してなさそうなところで早川の勢力範囲が見えそうなあたり」 / Twitter, 午前10:15 · 2019年4月27日 , https://twitter.com/oroka0219/status/1121945934328262656
- [41] 私年号「天晴」棟札:幕末土佐、「慶応」の次は… 南国で初公開 /高知 - 毎日新聞,
() https://mainichi.jp/articles/20190501/ddl/k39/040/267000c
- [27] 幻の元号『天晴』 - 慶応3年の土佐にだけ残っちゅう私年号 - 史跡 | 史跡・文化財,
オンチャン(とさっぽ),
() http://nangokutosa.blog47.fc2.com/blog-entry-2204.html
[65] 高知県安田町の古文書に「天晴」 龍馬の義兄が私年号記す|高知新聞,
2019.06.28 08:35,
https://www.kochinews.co.jp/article/288738/幕末の土佐で使われた私年号「天晴(てんせい)」の文字が書かれた古文書が27日までに、高知県安芸郡安田町で見つかった。坂本龍馬の義兄で安田町の儒学者、高松順蔵(1807~76年)が編んだ歌集にあった。中芸地域の古文書で確認されたのは初めて