[1] RFC (Request for Comments) は、 IETF (当初は NWG) の文書群です。
[10] 21世紀以後の RFC の多くは、 IETF の規定する技術に関する標準化過程にある仕様書となっています。
[11] RFC は関連団体の RFC Editor から刊行されます。 RFC は所定の手続きにより IETF 以外の誰でも執筆できることになっており、 すべての RFC が IETF の標準文書ではありません。また、 IETF の標準化手続きには段階がありますから、すべての IETF の RFC がインターネット標準を規定するものでもありません。
[50] その他の分類として joke RFC があります。
[71] いったん出版された RFC は、それ以後変更されないことになっています。 ただし例外はあります。
[74] RFC Errata として訂正情報が公表されている RFC が多いです。ただしそれは非公式なものとされています。
[75] RFC は他の RFC によって更新または廃止されることがあります。 前者は一部規定の改正や関連規定の追加に使われます。 後者は全部規定の改正 (や稀に規定の完全な撤廃) に使われます。
[53] IETF における状態としては現行規格のままでも、 実態として既に現実にそぐわなくなっているものも、 実は少なくありません。 一部が実態から離れているときは、熱心な人がいて、 周囲の理解もあれば、改訂版が発行されることもあります (が放置されることも少なくありません)。 全部が実態から離れているときは、そのまま放置されることが多いようです。
[76]
IETF 以外で改訂版が出ているものもあります。
[17] RFC は廃止されてもわかりにくいので、いつまでも古い改訂済みの RFC を参照していることがよくあります。 (流石に RFC は IETF 内でチェックが入って最新版を参照しますが、 IETF 外の標準規格や技術文書は誰も気づかないことが多いようです。) 数世代前の RFC が参照されていることも珍しくないので、注意が必要です。
[77]
最近は故 tools.ietf.org
や
www.rfc-editor.org
で
HTML版が参照されることが多くなりましたが、
そこには改正情報が表示されるので便利です。
昔はプレインテキストしかなく、
わざわざ別途 rfc-index
でチェックするマメな人しか改正に気づけませんでした。
[22] RFC は固有の番号で識別されます。 最初の RFC は RFC 1 でした。 以後正整数が順番に割り当てられています。 たまに欠番があります。
[23] 概ね出版年月順になっていますが、細かく見ていくと順序が十数個入れ替わっていることがよくあります。 最大番号の RFC が最新の RFC とは限りません。
[24] RFC 822 の改訂版 RFC 2822、 RFC 5322 のように、 過去の RFC に因んだ番号が割り当てられることがあります。 これが原因で出版順序が大きく入れ替わっていることがあります。
[31] 時期と番号が大きく離れている例として、 2010年に RFC 1849 が出版されたことがあります。古い時代の (RFC になっていない) 仕様書を歴史的意義を認めて RFC として再出版したものでした。
[32] こうした事例があるので、最新の状況を知りたければ RFC のリストの末尾を見ているだけでは駄目で、 RFC 出版の告知を確認していなければなりません。不便です。
[21] 主要な RFC は非常に多いので、 RFC 番号がよく参照されているものを次に挙げます。 (技術の固有名が付けられていないものが多いです。)
[68] すべての RFC の一覧は、 RFC Editor の Webサイトにあります。 >>67
[43] RFC は色々なところにコピーがあり、参照する時に悩みがちです。
[44] 近年は HTML 版が何かと便利で、よく使われています。 URL は
https://tools.ietf.org/html/rfcn
のような形となります。
[60]
長年使われていた tools.ietf.org
の HTML 版が突然消滅して、
今は
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfcn
にリダイレクトされるようになりました。
[61]
でも tools.ietf.org
時代より微妙にダウングレードしてるんだよな、
<title>
に題名が入らなくなったりとか。
[45] URN は urn:ietf:rfc:n
が割り振られています。
[54] RFC 3 - Documentation conventions, , https://tools.ietf.org/html/rfc3
[55] RFC 10 - Documentation conventions, , https://tools.ietf.org/html/rfc10
[56] RFC 24 - Documentation Conventions, , https://tools.ietf.org/html/rfc24
[57] RFC 30 - Documentation Conventions, , https://tools.ietf.org/html/rfc30
[58] RFC 100 - Categorization and guide to NWG/RFCs, , https://tools.ietf.org/html/rfc100
[6] ARPA Network Mailing Lists ( 版) http://tools.ietf.org/rfc/rfc303.txt
最後のところに ISO/IEC 8859-1 の文字が。。。
[8] RFC 6949 - rfc Series Format Requirements and Future Development ( ( 版)) http://tools.ietf.org/html/rfc6949
[9] HyperText Markup Language Request For Comments Format ( ( 版)) http://cursive.net/draft-hildebrand-html-rfc.html
[14] draft-flanagan-rfc-framework-01 - RFC Format Framework ( ( 版)) https://tools.ietf.org/html/draft-flanagan-rfc-framework-01
[15] RFC 7322 - rfc Style Guide ( ( 版)) https://tools.ietf.org/html/rfc7322
[19] Formatting RFCs ( ( 版)) http://www.rfc-editor.org/formatting.html
[25] draft-hildebrand-html-rfc-08 - HyperText Markup Language Request For Comments Format ( 版) https://tools.ietf.org/html/draft-hildebrand-html-rfc-08
A cluster is a set of 2 or more drafts that are normatively related. Documents that are normative references, but do not themselves have any normative references to Internet-Drafts may move forward in the process independent of the other documents in the cluster. Other clustered documents may move through the RFC publication process together for one of the following reasons:
They are linked by normative references directly.
They are linked by normative references indirectly (i.e., 2nd or 3rd generation).
There was a specific request from the stream manager (e.g., IESG) or authors for simultaneous publication.
[27] RFC 7841 - RFC Streams, Headers, and Boilerplates ( ()) https://tools.ietf.org/html/rfc7841
> Sounds more harmful than helpful to again change the RFC number that defines JSON — rfc4627, rfc7158, rfc7159, rfcXXXX — for what is
> supposed to be a simple and stable format.
For better or worse, that's how things work. If we stop progressing documents to get stable RFC numbers, something's really broken.
[29] RFC 6982 - Improving Awareness of Running Code: The Implementation Status Section () https://tools.ietf.org/html/rfc6982
[30] RFC 7942 - Improving Awareness of Running Code: The Implementation Status Section () https://tools.ietf.org/html/rfc7942
[33] RFC 7990 - RFC Format Framework () https://tools.ietf.org/html/rfc7990
[34] RFC 7991 - The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary () https://tools.ietf.org/html/rfc7991
[35] RFC 7992 - HTML Format for RFCs () https://tools.ietf.org/html/rfc7992
[36] RFC 7993 - Cascading Style Sheets (CSS) Requirements for RFCs () https://tools.ietf.org/html/rfc7993
[37] RFC 7994 - Requirements for Plain-Text RFCs () https://tools.ietf.org/html/rfc7994
[38] RFC 7995 - PDF Format for RFCs () https://tools.ietf.org/html/rfc7995
[39] RFC 7996 - SVG Drawings for RFCs: SVG 1.2 RFC () https://tools.ietf.org/html/rfc7996
[40] RFC 7997 - The Use of Non-ASCII Characters in RFCs () https://tools.ietf.org/html/rfc7997
[41] RFC 7998 - "xml2rfc" Version 3 Preparation Tool Description () https://tools.ietf.org/html/rfc7998
[42] RFC 8153 - Digital Preservation Considerations for the RFC Series () https://tools.ietf.org/html/rfc8153
[47] RFC Formats ( ()) https://github.com/rfc-format
[48] RFC 8179 - Intellectual Property Rights in IETF Technology () https://tools.ietf.org/html/rfc8179
[49] RFC 7322 - rfc Style Guide () https://tools.ietf.org/html/rfc7322
[62] RFC 番号が4桁だと勝手に仮定しているプログラムが困る RFC 10000 問題が見えてきたな?
Several of the examples in this document exceed the RFC standard line
length of 72 characters. Since this document is a standards-track
result of an IETF working group and is important to an IETF sub-
community, the RFC Editor is publishing it with the margin
violations. This is not a precedent.
[64] なんやわけわからんこというとるなあ
[65] rfc3967 () https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc3967
[66]
こんどは rfc-index がいきなり 404
になったり最近
IETF
と
RFC Editor
はやってることが滅茶苦茶だな...