BSL

南アジアの標準時

[506] パキスタンでは が、 印度スリランカでは が、 ネパールでは が、 ブータンバングラデシュでは 標準時として用いられています。

[507] 印度アッサムでは、非公式に も用いられています。

各国標準時

[508] 各地域および各時代の詳細は、次の各項を参照。

now
現在の国家
tz
現在の標準時
old
過去の国家・呼称
link
詳細記事
now
パキスタン
tz
old
英印の西部、西パキスタン
link
>>509
now
印度
tz
old
英印の中央部分、仏領印度ポルトガル領印度シッキム王国の大部分、 チベット南部、自由インド仮政府
link
>>509
now
ネパール
tz
link
>>56
old
チベット南部
now
ブータン
tz
link
>>84
old
チベット南部
now
バングラデシュ
tz
old
英印の東部、東パキスタン
link
>>509
now
スリランカ
tz
old
英領セイロンLTTE
link
>>509
now
モルディブ
tz
, ,
link
モルディブの標準時
old
英領モルディブ
now
英領チャゴス諸島
tz
link
インド洋諸島の標準時
now
中華人民共和国領チベット
tz
link
>>648
old
シッキム王国旧北部領土、英印北部
now
ミャンマー
tz
old
英領ビルマビルマタイ西部
link
ミャンマーの標準時
now
シンガポールマレーシア
tz
old
英領海峡殖民地英領マラヤタイ南部
link
マレーシアの標準時
now
越南カンボジアラオス
tz
old
仏領インドシナタイ東部
link
インドシナの標準時
now
インドネシア
tz
, ,
old
蘭領東インド
link
インドネシアの標準時
now
アフガニスタン
link
中東の時間帯
now
イラン
link
中東の時間帯
now
イエメン
old
英領アデン
link
中東の時間帯

変遷の概略

[253] 南アジアの標準時の変遷の概略
t
時期
Karachi
カラチ
Bombay
ボンベイ
Goa
ゴア
Madras
マドラス
railways
鉄道
Pondicherry
ポンディシェリ
Colombo
コロンボ
Kilinochchi
キリノッチ
Nepal
ネパール
Sikkim
シッキム
Bhutan
ブータン
Bhutan N
ブータンの北部
Calcutta
カルカッタ
Dhaka
ダッカ
Assam
アッサム
Port Blair
Port Blair
ns
北センチネル島
Nicobar
ニコバル諸島
t
1802
Madras
t
1835
Madras
Bombay
t
1862
Madras
Bombay
Calcutta
Dhaka
Assam
t
Madras
railways
Bombay
Calcutta
Dhaka
Assam
t
1880
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
Karachi
Dhaka
Assam
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
,
Karachi
,
Dhaka
Assam
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
Karachi
,
Dhaka
Assam
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
Karachi
Dhaka
Assam
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
Karachi
Dhaka
Assam
Goa
Pondicherry
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
,
Karachi
Dhaka
Assam
Goa
Pondicherry
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
,
Karachi
Dhaka
Assam
Goa
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
,
Karachi
Dhaka
Assam
Goa
t
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Port Blair
Bombay
,
Karachi
Goa
Dhaka
Assam
t
1931
Madras
railways
Calcutta
Colombo
Kilinochchi
Port Blair
Bombay
,
Karachi
Goa
Nicobar
Dhaka
Assam
Pondicherry
t
Calcutta
Dhaka
Port Blair
Nicobar
Assam
Colombo
Kilinochchi
t
Calcutta
Dhaka
Port Blair
Nicobar
Colombo
Kilinochchi
Assam
t
Madras
railways
Karachi
Goa
Colombo
Kilinochchi
Bombay
,
Calcutta
Dhaka
Assam
Pondicherry
t
Madras
railways
Calcutta
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
t
Madras
railways
Calcutta
,
Dhaka
,
Karachi
Goa
Colombo
Kilinochchi
Bombay
,
Assam
,
Pondicherry
t
1948
Madras
railways
Calcutta
Dhaka
,
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Calcutta
Bombay
,
Port Blair
Nicobar
Assam
,
Goa
Pondicherry
t
Madras
railways
Calcutta
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Calcutta
Bombay
,
Port Blair
Nicobar
Assam
,
Goa
Pondicherry
t
Madras
railways
Calcutta
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Calcutta
Bombay
,
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Assam
,
Goa
t
1955
Madras
railways
Calcutta
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Assam
,
Nepal
Goa
t
1961
Madras
railways
Calcutta
Goa
Colombo
Kilinochchi
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Dhaka
Karachi
Assam
,
Nepal
Goa
:t: 1962
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Nepal:    
:Assam:    

:t: 1963
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Assam:    , 
:Nepal:    

:t: 1965
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Nepal:    
:Assam:    

:t: 1966
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Assam:    , 
:Nepal:    

:t: 1971
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Nepal:    
:Assam:    

:t: 1972
:Madras:   
:railways: 
:Calcutta: 
:Goa:      
:Colombo:  
:Kilinochchi: 
:Calcutta: 
:Bombay:   
:Port Blair: 
:Nicobar:  
:Pondicherry: 
:Dhaka:    
:Karachi:  
:Assam:    , 
:Nepal:    
t
1975
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
t
1980
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
t
Madras
railways
Calcutta
Goa
Calcutta
Bombay
Port Blair
Nicobar
Pondicherry
Sikkim
Dhaka
Karachi
Colombo
Kilinochchi
Assam
,
Nepal
Bhutan
Bhutan N
ns
地方時
t
現所属国
Madras
印度
Calcutta
印度
Port Blair
印度
ns
北センチネル島
Colombo
スリランカ
Bombay
印度
Karachi
パキスタン
Goa
印度
Nicobar
印度
Dhaka
バングラデシュ
Pondicherry
印度
Sikkim
印度
Kilinochchi
スリランカ
Assam
印度
Nepal
ネパール
Bhutan
ブータン
Bhutan N
中華人民共和国領チベット
t
tzdata
Madras
(Chennai)
Calcutta
Kolkata
Karachi
Karachi
Dhaka
Dhaka
Colombo
Colombo
Nepal
Kathmandu
Bhutan
Thimphu

[659] 中国領チベット本土については中国大陸の標準時

印度、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ

[509] 現在パキスタンでは が、 印度スリランカでは が、 バングラデシュでは 標準時として用いられています。

マドラス時間

[459] マドラス (Madras) (現チェンナイ) は、 印度の南部東岸、英印領土の東西中央近い位置にある大都市です。 19世紀後半、マドラス時間 (Madras time) 英印全体の事実上の標準時として用いられました。

[564] マドラス時間は次のように説明されています。

[467] マドラス時間は、印度鉄道時 (>>172)、 印度平均時 (>>418) とも呼ばれました。

カルカッタ時間

[51] ベンガルは現在の印度東部とバングラデシュにまたがる一帯で、 長年英国の根拠地となっていました。 カルカッタ (Calcutta) (コルカタ) はベンガルの中心都市で、 当初はベンガル総督府が置かれ、その後長年英印首都とされました。 英印の政治と経済の中心都市の1つでした。 現在はバングラデシュ独立により、 インド側のバングラ国境に近い都市となっています。

[311] カルカッタでは、長年標準時を採用せずに現地の地方時であるカルカッタ時間 (Calcutta time) を用いていました。 現在のバングラデシュを含むベンガル地方で用いられた >>310 といいます。

[565] カルカッタ時間は次のように説明されています。

ボンベイ時間

[202] ボンベイ (Bombay) (ムンバイ) は印度の西岸の大都市です。 英印商業の中心地の1つとして栄えました。 ボンベイは、英印の大行政区である Presidency (管轄区) の1つ、 Bombay Presidency首都でした。 ボンベイ省には、ボンベイの他にカラチ (Karachi) (現パキスタン領、インド洋 (アラビア海) 沿岸の都市) や農村地帯が含まれていました。

[416] ボンベイ市内では、長年標準時を採用せずに現地の地方時であるボンベイ時間 (Bombay time) を用いていました。

[566] ボンベイ時間は次のように説明されています。

印度標準時

[474] 印度標準時 (Indian Standard Time) は、20世紀初頭から現在に至るまで用いられている印度標準時です。

[475] 英印時代は現在のパキスタンバングラデシュでも用いられましたが、 現在はそれぞれ異なる標準時に移行しています。

[476] スリランカ英領セイロン時代にこれを採用し、一時期を除き、 現在まで標準時となっています。


[159] は、 Mirzapur >>622, >>189Shankargarh Fort (北緯25.15度東経82.58度) の経度によるもの >>50 とされています。

[647] 日本標準時明石のように、標準時子午線に近い都市という程度の意味だと思われます >>189 標準時の地

[116] が採用されたのは、英国本国の時刻 と十二時間の時計を上下反転させた関係にあるため >>10, >>526, >>527 という人もいますが、根拠に乏しく怪しいものです。 日本人がネタとして触れているものがいくつかあるだけで、 現地人や英国人のこのような言説は見つかっていません。

[708] 後述の通り、印度標準時の成立の過程には地域間の競争意識や欧米人印度人との対立のような複雑で繊細な問題があって、 時には文字通りを流す大騒動にまで発展したこともあります。 果たしてそのような状況下で英国人の都合を押し通すことができたかは、 甚だ疑問です。

[189] Talk:Indian Standard Time - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Indian_Standard_Time

Is Mirzapur's name mentioned anywhere in some formal documentation about IST? If yes, please quote. If Mirzapur is included because it lies close to 82.5E latitude, then there will be a bunch of other districts from Chattisgarh and Andhra Pradesh. The mention, as is to me and many, without any supporting citation, irrelevant. VivekTalk!! 18:20, 10 September 2007 (UTC)

[622] After 66 years of IST, Assam decides to go back to ‘chaibagaan time’ | india | Hindustan Times (Updated: Jan 01, 2014 19:07 IST ) http://www.hindustantimes.com/india/after-66-years-of-ist-assam-decides-to-go-back-to-chaibagaan-time/story-Up3ve8hcnhHmHERJ0MY6aL.html

Established on September 1, 1947, IST corresponds to the time schedule along the 82.5°E longitude near Mirzapur in Uttar Pradesh.

[526] インドの30分の時差の謎?!:なんて運がいいんだろ~:So-net blog () http://ma2fune.blog.so-net.ne.jp/2008-05-24

最近友人が面白い説を披露してくれました。

インドはイギリス連邦 (The Commonwealth) のひとつ。イギリスの植民地時代を経験しているわけです。おそらくもっと昔には今よりもっと多くのイギリス人がインドで暮らしていたと思われます。

さてこれがインドの現在時刻と仮定しましょう。

 

7時00分。

この時計をぐるっと180度ひっくり返すと・・・

 

1時30分。

あら不思議。イギリスの時間になってしまうんですね~。

(これでお確かめください。)

つまりはインドで自分がつけた腕時計を相手に見せると相手が見るのはイギリス時間。

正確に言うとイギリスではサマータイムがあるのに対して、インドにはサマータイムはないので夏の時期には1時間ずれてしまいます。しかしグリニッジ標準時(イギリスの冬時間)にはいつもぴったり合います。

これが30分の時差の謎。

「これに気付いたイギリス人が、この30分の時差を設定した!」 というのが彼の説です。

[562] 藤沢 実果さんのツイート: "インドの時差は中途半端。日本との差は3時間30分。なんで30分という微妙なのかわあるのさ!!!と思ったら植民地時代に遡るらしい。イギリス人が自国との差を見るのに楽なようにしたとか。腕時計を逆さまにすれば短針と長針がひっくりかえってイギリス時間になるからなんだって。イギリス人って…" (1:00 - 2011年5月19日 ) https://twitter.com/mika_fujisawa/status/71123085872463872

[10] インド雑記(4) 3時間半の時差 - 耳不順ブログ ( 版) https://d.hatena.ne.jp/oginos/20131223/p1

(珍説)

世の中にはいろんなことを思いつく人がいて感心する。インドの30分の時差は、かつての宗主国イギリスの考えだという。腕時計でインド時間で表示して、相手が反対方向から見るとそのままイギリス時間(グリニッジ時)になる。30分の時差が見事に活かされている。短針の位置の正確さには問題があり、長針の場所によっては慣れが必要だが、1日内の全ての時刻で適用される(冬時間のみだが)。

http://ma2fune.blog.so-net.ne.jp/2008-05-24

[527] 【コラム】スリランカの30分単位の時差の謎!? | スリランカライフ (2016-10-25, ) http://srilankalife.net/life/timedifference/

これがスリランカの現在時刻と仮定しましょう。

7時00分。

 

この時計をぐるっと180度ひっくり返すと・・・

誰がどう見ても 1時半

 

あれ?

・・・ということは、-5時間30分

イギリス時間になってしまうんですね~。

 

つまりはスリランカで自分がつけた腕時計を相手に見せると

相手が見るのはイギリス時間。

※イギリスにはサマータイムがあるので夏には1時間ずれてしまいます。

 

「これを考えたイギリス人が、この30分の時差を設定した!」

 

というのがかつてインドに住んだ友人が教えてくれた説なのです。

 

ん~、かなりもっともらしい。(真偽のほどはわかりません。)

名称

[830] インド標準時 はしばしば IST と略されます。

[832] IST は他の地域でも別の意味で使われることがあるので、注意が必要です。

[829] Samsung One UI 3.0/3.1 (Android 11) update bug tracker [Cont. updated], Deveshwar Bhardwaj, , https://piunikaweb.com/2021/05/21/samsung-one-ui-3-0-android-11-update-bugs-issues-tracker/

IST 02:30 pm:

[831] >>829 の例では文脈から IST がどの時間帯かわかりません。 著者紹介や About us ページを見てもはっきりしません。 Terms of Service ページに運営会社の住所India とあることで、 ISTインド標準時の意味と推測できます。


[117] tzdata印度について Asia/Kolkata を定義しています >>105チェンナイ (マドラス) について Asia/Chennai >>153、 旧ポルトガル領インドについて Asia/Panaji >>646 という名前を示しつつも、情報不足としてい定義は与えていません。

[126] tzdata は、パキスタンについて Asia/Karachi を定義しています >>125

[148] tzdata は、バングラデシュについて Asia/Dhaka を定義しています >>147

[452] tzdata は、スリランカについて Asia/Colombo を定義しています。旧 LTTE 支配地域は印度のものを使うべきとして専用の名前を与えていません。 >>407

[453] tzdata は、スリランカの時刻の略称について次のように述べています >>407

変遷

地方時時代

[118] tzdataAsia/Kolkata は、元の地方時 としています >>105

[127] tzdataAsia/Karachi は、元の地方時 としています >>125

[149] tzdataAsia/Dhaka は、元の地方時 としています >>147

[437] tzdataAsia/Colombo は、元の地方時 としています >>407


[199] 1802年英国東インド会社の天文学技官の John Goldinghamマドラス経度80.18.30E = と測定しました >>201, >>193, >>205。 これがマドラス時間の始まり >>193, >>226 とされています。

[368] 80.18.30E = とするもの >>337 45ページ もありますが、計算が合いません。
[369] 1787年から1826年にかけての観測で求めたもの >>337 45ページ だともいいます。

[206] Madras Observatory の標準時計がこの標準時に設定され、それに接続された Fort St. Georgetime gun で毎日に 市内へ報時されていました >>205

[250] Madras Observatory1796年創設の英印初の観象台で、 1899年まで英印唯一の観象台でした >>2361789年設立とするもの >>337 45ページ もあります。 また1826年にはボンベイ観象台が設立されたともいいます (>>371)。
[246] 1803年、後の印度パキスタンバングラデシュのほぼ全域が英国 (東インド会社) の実質的な支配下に入りました。
[107] 1814年仏領印度英国からフランスに返還されました。
[372] 1815年、旧蘭領セイロン英領と確定しました。 キャンディ王国英国保護領となりました。

[371] 1826年ボンベイColaba Observatory が設立されました。 マドラス観象台よりも更に実用寄りの機関で、当地の英軍や民間船舶に地方時天候その他を提供する業務を行っていました。 >>337 46ページ

[370] マドラス観象台T.G. Taylor は、より精密な観測により、 マドラス時間 としました。この値が The Nautical Almanacs で用いられたほか、 1835年から1882年のマドラス時間の決定にも用いられました。 >>337 45ページ

[432] 1839年アデン (現イエメン) が英領となりました。 アデン英印管轄となりました。
[413] 1846年シク戦争 (第一次) の結果、 シク王国の一部は英印領となり、シク王国英国保護領となりました。
[414] 1849年シク戦争 (第二次) の結果、 シク王国は滅亡し、英印に併合されました。
[101] 1849年シッキム南部が英印に割譲され、 シッキム英印国境が確定しました。

マドラス時間時代

[32] 1852年第二次英緬戦争の結果、 ビルマ王国の半分は英領インドに併合されました。
[237] 1853年英印最初の鉄道が開業しました。 (Great Indian Peninsular RailwayBombayThane>>703)

[238] 英印鉄道の運行が始まった頃、 各都市はそれぞれの地方時を使っていました >>236鉄道はその路線の主要駅の都市の時刻を用いていました >>337 53ページ

[13] 1854年Howrah からの鉄道が開業しました。 鉄道会社 EIR英印政府当局との協議により、地方平時が用いられました。 >>11

[120] tzdataAsia/Kolkata は、 元は1880年を境に としており、 「Howrah Mean Time?」と注釈がありました。 後の改訂 >>702で、 に境界が変更されています。 >>105

[463] ハウラー (Howrah) は、現印度国内、カルカッタを挟んで対岸にある都市です。 鉄道開業当時のカルカッタ側終着駅でした (>>13)。 が何のかは明記されていませんが、 ハウラーからの鉄道の最初の試運転が行われた >>703 のようです。

[793] 1854年バルチスタン (現パキスタンの一部) は英国保護領となりました。
[30] 1858年英国インド統治法が成立しました。 ムガル帝国は滅亡しました。 ベンガル総督印度総督となりました。
[102] 1861年シッキム英国保護領となりました。

[15] 1862年Howrah からの鉄道はベンガル地方政府の管轄境界を超えて、 印度内陸部の都市 Benares へと延伸しました。 EIR は路線全体 (ひいては英印全体) の鉄道時の導入を望んでおり、 Patna-Benaras 間開通に合わせて から電信報時により Jabalpur (79.93E) または Kanpur (80.21E) の時刻 (いずれも印度のほぼ東西中央に位置する都市) に全駅を同期しようと検討していました。 しかし英印政府当局はこれを拒絶し、ベンガル管下では省都カルカッタ時間を、 境界から Delhi までは Allahabad の時間を用いるよう指示しました。 英印政府は意図せず地方平時から省ごとの時刻への変更を認めたことに後に気づきましたが、 既に Delhi から Allahabad まで Allahabad 時刻、その先 Howrah までカルカッタ時間で運行されており、これを継続することにしました。 >>11

[392] 1860年代末頃の英印では、電信マドラス時間が使われるようになりました >>337 52ページ。 当時の電信の手引書には、 44ページにわたるマドラス時間地方時時差の一覧表が掲載されていました。 >>203, >>204 1899年の情報では Indian Telegraph Guide にそのような表があった >>576 らしく、 同じものを指していると思われます。

[239] ボンベイPoona (Puneボンベイより少し東側、内陸に入った都市) では、約7分異なる地方時が用いられていました >>236

[240] Ahmedabad (印度西岸、ボンベイとほぼ同経度でより北側の都市) では、なぜかマドラス時間が使われていました >>236

[75] 1867年EIR は依然として英印全体の鉄道時導入を求めており、 マドラス時間の採用を望んでいました。しかしベンガル当局は、 他の都市の時刻を市内で用いることに難色を示していました。 この頃既に電信ではマドラス時間が採用されていましたが、 英印政府マドラス時間鉄道時とすることを拒否しました。 >>11

[722] 1848年から1868年にかけてニコバル諸島英領となり、 デンマーク領インドは消滅しました。

[487] 1869年の気象報告書には、各地の地方時で観測するよう指示したものの、 一部都市で誤ってマドラス時間 (telegraph or Madras time) が用いられた、として次の通りマドラス時間との時差が記述されています >>486

  • Cuttack より 22分遅い
  • Chittagong より 46分遅い
  • Dacca より 41 分遅い
  • Akyab より 50 分遅い

[393] 英印各地の鉄道が相互接続されつつあった英印政府の Public Works Department は、 ボンベイ政府の提案に基づきマドラス時間を共通の鉄道時として採用することとし、 Consulting Engineer for Railways と GIPR に対し 1870年以後の時刻表をマドラス時間とすることを指示しました。 マドラスには唯一の政府立観象台があること、マドラス英印の中央に位置する大都市であることがマドラス時間採用の理由に挙げられていました。 >>337 52ページ

[395] もっとも、ボンベイカルカッタを結ぶ GIPR (Great Indian Peninsula Railway) のような路線はともかく、 ボンベイを拠点に南北に走る BBCI (Bombay Baroda and Central India Railway) のような路線では沿線で混乱を招くだけではないかという批判も、すぐに現れました >>337 54ページ

[260] 1870年英印のすべての鉄道マドラス時間に統一された >>259 というのは、この決定に基づくものと思われます。 あるいは、1880年代頃に鉄道が次第にマドラス時間に統一されていった >>163, >>193, >>226, >>236 とするものもあります。

[248] 実際のところ、 East Indian Railway が長年 Jabalpur 地方時 (カルカッタ時間より 34分6秒遅い) を使っていたなど、 マドラス時間を使わない鉄道も少なからずありました >>236

[510] >>75 とこれは矛盾しますが... >>15 も参照。

[396] あるいは英印政府と軍の Quarter Master General との文書によれば、軍のでは地方時も用意しておき、 鉄道時の用いる地方時とを換算できるようにしていたようです。 >>337 53ページ 鉄道自体がマドラス時間を採用したといっても、 鉄道駅や周辺地域がすべてマドラス時間に統一されたわけではありませんでした。

[704] tzdataAsia/Kolkata は、 2017年の改訂 >>702 の後、 1870年を境に Madras local time としています >>105

[705] tzdataカルカッタの政府機関時刻 (Shanks) または (Indian Year Book) と鉄道時が違うと指摘しつつ、鉄道時を採用しています。 1970年以前の地域差を正確に記述しない tzdata の方針のため、 Asia/Kolkata という名前でありながらカルカッタの市内の時刻よりも英印全域の時刻を優先したと思われます。

[172] いずれにせよ、英印の多くの鉄道で採用されたことから、 マドラス時間鉄道時 (Railway Time) >>236インド鉄道時 (Railway time of India) >>193インド標準鉄道時 (Indian Standard Railway Time) >>236 とも呼ばれました。

[31] 1877年英領印度帝国が成立しました。

[247] 1880年代末頃から、 NewmanIndian Bradshaw などの時刻表も、 マドラス時間を採用するようになりました >>236Indian Bradshaw により鉄道時としてのマドラス時間が普及しました >>259

[249] 19世紀末にはマドラス時間英印全域の鉄道時刻表で用いられるようになりました。 ボンベイ鉄道についてはマドラス時間地方時が併記されていました。 >>236

[256] 19世紀の鉄道では、電信により時刻が各駅に通報され、 時計が同期されていました。16時に同期するのが一般的でした。 (これは1852年英国で開発されたシステムに基づくものでした。) >>236

[394] この頃から、一部の地域を除き (>>402)、郵便でもマドラス時間が用いられました >>337 55ページ

[294] の情報によると、 マドラスの Marine Office flagstaff の semaphore time signal は、 マドラス平均時の 08:00 および 12:00 に落下させられました >>295


[739] ShanksINDIA は、から #1 (Bombay, Madras, Pondicherry その他多くの地域) は 、 #3 (Calcutta などの地域) は としています (それ以前は LMT) >>729

[735] ShanksSRI LANKAから としています (それ以前は LMT) >>729

[438] tzdataAsia/Colombo は、 1880年を境に としています (以前より8秒進んでいます)。 Moratuwa Mean Time と注記があります。 >>407

[464] モラトゥワ (Moratuwa) は、コロンボ郊外南方にある都市です。

[740] 以前は tzdataAsia/Kolkata1880年を境界としていました (>>120)。

[741] 1880年とする根拠は不明です。

[191] 19世紀のはじめの頃、アンダマン諸島ニコバル諸島時間帯Port Blair mean time と定められたといいます >>192

[412] アンダマン諸島ニコバル諸島は、 ビルマインドネシアの間に連なる島嶼群です。 この時期既に英領でした。現在は印度領となっています。

[198] 1881年に起こった地震の報告には、「Port Blair mean time」>>196、 「local mean time at Port Blair」>>197 といった説明があります。また、 カルカッタ平均時より 早く、 マドラス時間より 早いことが記されています >>196

[504] マドラス時間 だとすると カルカッタ時間 だとすると で、いずれにせよほぼ だったようです。

[614] この地震に関する2003年論文は、 Port Blair time だとしています (根拠は不明)。 当時の潮位観測体制についても紹介されており、 マドラス時間電信報時で定期的に同期されると共に、 補助的に観測員の携帯時計電信局時計潮位計とを見比べて調整していたようです。 >>613


[415] ボンベイ省のうち、ボンベイ市内ではボンベイ時間が使われていました。 カラチでは、マドラス時間より約53分遅い >>337 58ページ (52分遅い >>261) 地方時を使っていました。

[427] 19世紀初め頃から Bombay Castle には報時球があり、 ボンベイ市内の Colaba 観象台監督官 (observatory director) によって太陽時報時されていました。 これがいわゆるボンベイ時間であり、 Colaba平均時 (Colaba mean time) とも呼ばれました。 >>337 75ページ time gun により音声でも伝えられていました。

[263] Bombay University には大きな時計があり、 ボンベイ市内を代表する時計として、 市民はみなこれに従っていました >>2611869年起工、1878年竣工で >>430 University Clock TowerRajabai Clock Tower と呼ばれていました >>337 81ページ。 実際には資金難のため1882年にようやく時計が設置されました。 運営資金は University Syndicate の他ボンベイ政府と Municipal Corporation (市政自治会) も負担することになりました >>337 82ページ

[158] 1881年ボンベイは一時マドラス時間を採用しましたが、 すぐに元の地方時 (ボンベイ時間) に戻しました >>153 (tomorrow's The Hindu の Nitya Menon の記事)

[399] ボンベイ知事 (Governor) James Fergusson は、 マドラス時間をすべての政府機関で採用して「すべての目的の公式な時刻」とすると共に、 市民に対してもマドラス時間の採用を求めました。 >>337 55ページ

[262] 実施前はボンベイ商工会議所 (Chamber of Commerce) マドラス時間の採用に好意的でした >>337 55ページ

[400] しかし実際には政府機関マドラス時間と民間のボンベイ時間が併存して混乱し、 市民にはかなり不評だったようです。

[401] もとより市民には Fergusson の評判はよくなかったようです。 マドラス時間 (鉄道時) を採用することとしたのは、 自分がボンベイ時間との時差に惑わされて鉄道に乗り遅れたのが理由だなどと囁かれていました。 >>337 55ページ

[402] ボンベイ省管内の郵便局1878年よりマドラス時間を採用していましたが、 ボンベイ市内だけは、ボンベイ時間を用いていました。 になっても、ボンベイ市内の郵便局マドラス時間に移行しませんでした。 郵政局長 (Postmaster General) A.N. Fanshawe は、 これは市民 (特に商人) の便宜のための措置であり、 マドラス時間に移行して30分営業終了が早まるとボンベイ時間を用いる市民にとって時間が30分減ってしまい、 郵便配送船の時刻にも間に合わず問題だと説明していました。 しかし中央政府から独断が過ぎると非難されたため、 営業時間と配送時間の調整を経てにはマドラス時間に移行しました。 >>337 55ページ

[429] 商工会議所は、ボンベイ大学University Syndicate に対して、 大学時計塔マドラス時間に移行せずボンベイ時間を維持するよう要請しました (43賛成 / 6反対 Bombay Gazette )。 University SyndicateUniversity Senate に諮り、 34賛成 (うち24印度人、10欧州人 (反知事 (Governor) 派)) / 6反対 (うち5欧州人、1パールシー) で可決されました Bombay Gazette 。 対抗してボンベイ政府が時計塔を管理下に置こうとしていたという噂もありました Bombay Gazette が、 時計塔運営資金の負担を中止することに決めました Bombay Gazette >>261

[281] この頃、ボンベイ市内の time gun は、 マドラス時間 12時、 ボンベイ時間 9時に発砲されていました。 >>261 Bombay Gazette

[265] 商工会議所は改めてマドラス時間採用の取り消しを知事に要請しました。 地方政府は、市内で複数の時間が並立するのは不便であるとし、 ボンベイ印度全体の単一の時刻に合意できるまで、 これを棚上げとすることにしました。政府機関時計ボンベイ時間に戻されました (発表)。 時計塔運営資金の負担の中止も取り消されました Bombay Gazette >>261

[417] カラチでも、官庁、電信、鉄道ではマドラス時間が採用されましたが、 (欧州系・印度系共) 商業と水運では引き続き地方時が使われました >>337 58ページ

[264] カラチ商工会議所は、カラチマドラス時間から元の地方時に戻すことを地方政府に提案し、 、これが認められました >>261, >>337 58ページ

[266] ボンベイ市内 (Bombay City and Island) とカラチを除くボンベイ省管下では、 マドラス時間が用いられ、元の時刻には戻されませんでした >>261, >>337 60ページ。 これは軍事郵便の都合によるものとされています >>261ボンベイカラチ以外ではマドラス時間に反対があった形跡はありません >>337 60ページ

[418] こうした時刻の標準化に反対する動きの中には、マドラス時間という他の都市の時刻の採用への反感もあったようで、 公式にはマドラス時間印度平均時 (Indian Mean Time) と呼ぶようになっていったようです >>261


[561] 1883年のクラカトア津波観測記録には、次のようにあります >>560

c
地名
l
地方時
s
英國標準時
d
GMT との時差
c
ポートプレーア
l
13:58
s
7:47
d
c
ネガパタム
l
14:39
s
9:20
d
c
マドラス
l
14:33
s
9:12
d
c
ピザガパタム
l
15:22
s
9:49
d
c
ベーポール
l
15:49
s
10:46
d
c
カラチ
l
18:40
s
14:12
d
c
アデン
l
17:49
s
14:49
d

[616] この頃の英印の観測網は Port Blair を除き、 Madras報時同期されていました。 Port Blair は、 92.45E の時刻を使っていました。 >>615


[468] この時期の英印の時刻について、

... などと説明されることがしばしばあるようです。大枠では間違っていないものの、 他の詳細な記述を比較すると、あまり正確な説明でも無さそうです。 特に、この時期のボンベイ時間カルカッタ時間を現代の時間帯に当てはめ、 印度が地理的に二分されていたかのように捉えるのは誤りでしょう。

[210] 1884年国際子午線会議の間に英印におけるカルカッタ時間 (Calcutta time) 90E = ボンベイ時間 (Bombay time) 75E = の2つの時間帯が決定された >>209, >>220 とされることがあります。 しかし国際会議で特定国内の時間帯が決められるというのはおかしな話ですし、 この時代に が実際に用いられたとすると他の情報と矛盾します。 Wikipedia は出典として国際子午線会議の議事録 >>212 を示しています。そこでは確かに世界各国の時間帯分割案が提示されていますが、 議論の中で提示されただけに過ぎず、各国の標準時に立ち入ることは会議の決議としては否決されています。 印度時間帯としてこの2つが1884年に確立された >>163 と説明されることもありますが、これと同じことを指していると思われます。 1884年標準時説は誤りと考えられます。

[241] ボンベイ時間1884年から公式に用いられるようになった >>236 とする説もありますが、これと地方時ボンベイ時間が混同されたものか、 あるいは1883年ボンベイ時間への復帰 (>>265) に由来するものでしょうか。

[469] なお、ボンベイでは実際に1900年Port Signal Time (>>428) が採用されています。
[33] 1886年第三次英緬戦争の結果ビルマ王国は滅亡し、 英領インドに併合されました。

[761] 付け情報によると、 Karachi郵便局 (Post Office) から通知があって、 より Merewether Pier報時球が稼働しました。 これは Karachi mean time 13:00:00 = Greenwich mean time 20:32:08 (失敗時は Karachi mean time 14:00:00 = Greenwich mean time 21:32:08) に落下させられました。 >>760 つまり Karachi 平時とは です。

[524] 1888年チベット英国保護領シッキム王国に進攻しました。 英軍との戦闘の結果、旧シッキム領のチュンビチベット領となりました。 以後中国大陸の標準時を参照。

[150] ShanksBANGLADESHから としています (それ以前は LMT) >>729tzdataAsia/Dhaka は、 1890年を境に としています >>147。 いずれも根拠は不明です。

[214] 19世紀後半、英印天文学地質学では、主としてカルカッタ時間が用いられたといいます。 地震論文などの例が知られています。 >>209

しかしマドラス時間が用いられたらしき例があります (>>616, >>612)。

[287] 英領セイロンは、独自の時刻を用いていましたが、 その後マドラス時間を使うようになった >>287 といいます。

[595] 1899年Milne は、Ceylon について、 Colombo mean time が使われていたところ、 からマドラス平均時を使うようになった >>576 としています。

[446] tzdata は、これを引用しつつ、 Colombo経度 と違いすぎるため無視するとしています。 >>407

[289] の情報によると、 英領セイロンMaster Attendant's Officesemaphore time signal (6.56.35N 79.50.35E) は、 マドラス平均時 20:15 = 地方時 20:13:23 = GMT 14:54:00.6 と、 マドラス平均時 04:15 に落下させられていました。 >>28

[609] 国際電信会社も元の時刻を としています (>>606)。

[567] Milne の情報源は英国政府機関となっており、 セイロンは当時英領です。しかもほぼ同時期の出来事ですから、 信頼性は高いと考えられます。 時差は転記ミスなどの可能性もありますが、 この時期に時刻の改正があったことは確かとみて良さそうです。

[610] 報時球はなぜか正時ではなく15分に落下させられていますが、 コロンボの経度と Milne が示すコロンボ平均時の差も約15分です。 これには何らかの関係があるのでしょうか。 地方時の正時に落下していると誤解して時差を計算したため15分ずれた値としてしまった、 という可能性もありそうです。


[251] 1899年Kodaikanal Observatory が設置され、 Madras Observatory から時間管理業務を引き継ぎました >>236

[577] 1899年英国政府機関由来の情報によると、 英印では鉄道電信マドラス時間が用いられたものの、 その他の場面では公私共に地方時が用いられました。 しかしもっぱらマドラス時間を使う都市もありました。 詳しくは次の通りとされています。 >>576

[608] 北部やインド半島中央部のマドラス時間地方時にそれほど差が無い地域では、 市内でもマドラス時間が用いられることがあったということのようです。

[578] この他、港湾報時情報より BombayColaba ObservatoryKarachi とされています >>576

[597] 更に、電信会社の情報では、英印域内はマドラス時間を示している会社もあれば、 地方時を次のように地方時を示している会社もありました >>576

[607] 英印政府による国内の電信ではマドラス時間が用いられましたが、 国際電信では会社によってはこの時期にも地方時を使い続けていたということでしょうか。

[606] 英領セイロンはどの会社も Colombo Galle としていました >>576

[701] 1899年には、標準時採用の提案が学会で採択されました。 ボンベイカルカッタが「格下」のマドラスの時間を採用することに抵抗を持っているなどと指摘しつつも、 標準時が存在しないことで不便が生じているとし、 英印を2区や3区に分けてグリニッジ標準時から整数時差標準時を設定することを求めました。 過日の地震の記録が時刻の問題で活用できなかったとの体験談もあります。 >>698

[267] 1899年Royal Scottish Geographical SocietyRoyal Geographical Society of London英印標準時を実施することを提案しましたが、 総督 (Viceroy) はこれを不要としました >>261

[268] 1902年Royal SocietyObservatories Committee英印標準時を実施することを提案しました >>261

[40] 1904年から1905年にかけて、 LondonRoyal Society英印政府に対し、 マドラス時間 に改めれば現状より改善されること >>693 の東西2区の標準時を採用することが国際的な科学の面ではより好ましいこと >>337 38ページ を示しました。


[423] 1896年ボンベイでは気象部 (Meteorological Department) から (Horbour) への助言に基づき時刻通信監督官 (Director of Time Communication) が設置され、 Colaba 観象台監督官 Nanabhoy Ardeshir Framji Moos が任命されました。 ボンベイ港湾組合 (Bombay Port Trust) (BPT) の監督下で、 Bombay Castle報時球港湾組合保有の Victoria and Prince's Docks報時球によって市内への報時業務を行うものでした (当該報時業務自体は以前から行われていましたが (>>427)、 これによって公式な職務となりました)。 >>337 75ページ

[426] Bombay Castletime gun は、報時球と共に市内 (Fort and Native Town) に時刻を伝えていました。 >>337 75ページ

[425] Harbour Clock は、毎日13時に電気的装置で自動的に落下させられる報時球と同期されていました。 >>337 75ページ

[424] 後の印度標準時に関する議論における監督官 Moos の文書によると、 従来 Prince's Dock報時球Colaba平均時12時 (GMT 7時51分15.7秒) に落下させていたところ、 から GMT 3時0分0秒に変更されました。これは、 寄港船舶の時刻調整の便宜 (GMT との分以下の時差を解消すること) を目的としたものでした。 Bombay Castle は引き続き Colba平均時 13時0分0秒とされました。 >>337 75ページ

[164] 12時 = GMT 7時51分15.7秒だとすると ということになりますが、 実際には の意でしょうか。

[428] この港湾報時球の時刻 は、 Port Signal Time と呼ばれています。 この時期、ボンベイではボンベイ時間 = Colaba平均時Port Signal Timeマドラス時間 = 印度平均時の3つの時刻が混在していました。 >>337 75ページ


[618] 1897年Assam地震に関する 2003年論文には、 「17h 15m local time (11h 09m GMT)」 >>617 とあります。 時差 ということになります (根拠は不明)。

[612] 1906年日本で出版された、 前年印度地震に関する論文では、 「地震の起つた時刻印度の時で(印度の時は昨年夏迄はマドラスの時を使ひました)丁度頃でありまして、日本東京で観測しました時は(日本第一標準時)であります。」 と記述があります >>611日本の研究者がどのように現地の時刻を得たのかは不明ですが、 マドラス時間で記述されたものを得たとみられます。

[709] なお、「東京で観測」は地震波が伝播した結果の観測になるので、両時刻は同時ではないことに注意。
>>196

he obtained the times of commencement and cessation as 7:37:45 and 7:42:00 Calcutta Mean time, or 7:55:02 and 7:59:17 Port Blair mean time, respectively.

At Madras a clock in the office of the Master Attendant, electronically controlled from the astronomical observatory, was stopped at 07:05:45 local time or 07:55:36 Port Blair mean time.

英印標準時時代

[269] 英印政府は、印度標準時 >>261, >>23 (とビルマ標準時 ) を実施しました。

[24] これは鉄道電信における印度標準時 >>261, >>23 でした。 気象観測など他の事業では、この新標準時はまだ採用されていませんでした >>14

[270] これまで内陸部では鉄道時に従うのが便利とされる一方、 カルカッタボンベイカラチといった海洋都市では地方時を使っていました >>388英印政府はそうした都市に新標準時を採用することを要求はしないものの、 採用する意思が示されれば支持・協力し現地にある政府施設でも採用するとの方針でした >>261, >>388。 中央政府としてはボンベイにおけるマドラス時間採用の一件のような各都市との軋轢を避け、 慎重に新標準時に移行することを望んでいたようです。

[477] すべての分野に適用されたものでもなく、実施されない都市もあったものの、 現在ではこれが印度標準時の制定と捉えられている >>163 ことが多いようです。 あるいはこれより前に公式な標準時はなかった >>226 ともいわれます。 これより前からマドラス時間 (印度平均時) が (同じく不完全ながら) 事実上の標準時となっていたのですが、何をもって「公式」な標準時の「制定」 とするかにも色々な解釈があるのでしょう。

[710] 先述の通り、科学者は度々グリニッジ標準時基準の標準時の採用を求めていました。

[419] 気象報告官 (Meteorological Reporter) 英印政府に 「note on a proposal for an Indian Standard Time」を提出し、 GMT に基づく科学的な標準時の採用を求めました。 ここから新しい印度標準時の検討が始まりました。 >>337 71ページ

[420] >>337 71ページには、次の出典が示されています。

MSA General Department Abstracts of Proceedings, 1905, Serial no. A-33, "Propsal for the adoption of a Standard Time for general purposes all over India", pp.99-107.

[695] 1904年英印政府は地方政府と各種団体に文書を送付し、 鉄道電信印度標準時 ビルマ標準時 を採用すること、その他の目的で用いる時刻は標準時が非常に好ましいが、 各地方で定めるべきことが示されました >>693 が抜粋引用

[696] の2区に分割する提案 (>>40) については、欧州から英印まで文明国が連続しているわけではなく、 英印は孤立しているのであるから、 域内に時差が生じて分断されるよりは、 既に実質的な標準時となっていたマドラス時間に近い に統一する方が良いであろうと判断されました >>693

[21] 印度標準時 の採用が決まりつつあったと報告されています >>22

[284] Railway Board電信局が新標準時を採用しました >>283

[381] 豪州の新聞に掲載された Postmaster-General's Department の情報によると、 から全鉄道と全電信局印度標準時 、同じくビルマでは となっていました >>389。 切り替えの都合上前日から実施されていたのか、説明上の問題または誤りで 1日ずれているに過ぎないのかは不明です。
[384] 豪州の新聞記事によると、 英印政府は、印度ビルマ標準時導入を指令しました。 これは、鉄道 (小さなローカル線を除く) と電信局に関するものでした。 印度はこれまでほとんどの鉄道で使われていたマドラス時間 = 鉄道時より9分早い で、ビルマラングーン地方時より5分早い でした。 >>388 この内容の記事が11月に掲載された理由は不詳です。

[292] の報告によると、 マドラス郵便局semaphore time signal (13.5.47N 80.17.37E) は、 従来の地方平時基準ではなくなっており、 印度標準時 の 13:00:00 = GMT 19:30:00 となっていました。 >>291

[227] 英領セイロンマドラス時間から新標準時に移行しました >>287

[297] の報告によると、 英領セイロン印度標準時 が実施され、 ColomboHarbour Master's Officetime signal (6.56.34N 79.50.34E) は標準時 4:15:00、20:15:00 = GMT 22:45:00、14:45:00 に変更されることと決まったようです >>296

[769] Time ChangesCEYLON は、 から標準時 (それ以前は Columbo 地方平時 79.53E (= )) としていました >>1256

[439] ShanksSRI LANKAから としています >>729

[768] tzdataAsia/Colombo は、 1906年を境に としています >>407

[194] アンダマン諸島ニコバル諸島Port Blair mean time から新標準時に移行しました >>192

[484] これが実際の実施日なのか、おおよその推定なのかは不明です。 地理的には英領ビルマ南方に当たりますが、ビルマ標準時 ではなく印度標準時 が採用された理由もわかりません。 後年他の時刻を示した資料もあります (>>349)。

[228] 英印および英領セイロンでは印度標準時 が実施された >>226, >>236, >>693, >>105 (tzdata) Asia/Kolkata とされることもあります。 実際よりも半年遅いのですが、ボンベイ市での実施 (>>272) を指しているのでしょうか。


[478] カルカッタは、新標準時に移行せず、カルカッタ時間を継続しました >>693


[52] ボンベイでは、この時もまた新標準時を採用するべきかが問題となりました。 大論争どころか暴動まで起き、以後数十年、政府機関と欧米人の印度標準時と現地人のボンベイ時間に分断された状態が続くことになりました。

[422] 英印全体での印度標準時の導入の流れの中で、 ボンベイでも新標準時を採用することが議論されました。

[481] 鉄道、農村行政、郵政各局は賛意を示していました >>337 74ページ が、 ボンベイ政府もボンベイ市内での実施は難しいとみていました。 その場合マドラス時間ボンベイ時間の30分の時差が 38分50秒の中途半端な時差となり、不便になると危惧していました >>261

[479] ボンベイ商工会議所は、 ボンベイ時間 22 / 新標準時 17 で新標準時採用を拒否しました >>261港湾組合 (Port Trust) 市政理事 (Municipal Commissioner) ボンベイ市内での新標準時の実施に反対しました >>337 74ページBombay Native Piece Goods Merchants' Association, Cotton Exchange, Grain Merchants' Association も新標準時に反対しました >>261

[480] 反対者には、鉄道時に市内の時刻を合わせることを好ましく思わない者や、 英印全体で単一の標準時とするのではなくカルカッタボンベイの2つの時間帯に分けるべきだと主張する者などもいました。 >>261

[27] ボンベイは、新標準時を採用せず、 39分遅い地方時を継続することとした >>26 といいますが、 これが何を指しているのかは不明です。

[482] Bombay Presidency Trades Association が新標準時に賛成しました >>261

[434]標準時が全国的に実施されたボンベイ市を除くボンベイ省のすべての政府機関で新標準時が採用されました >>337 83ページ

[550] カルカッタの新聞に掲載された付けのボンベイからの報告には、 電信鉄道標準時が実施されたが、それ以外では地方時が継続され、混乱している >>548 とあります。

[271] 商工会議所ボンベイ時間 16 / 新標準時 51 で新標準時派が逆転しました。 Bombay Port Trust が新標準時への賛成を表明し、 更に Bombay Association of Fire Insurance Agents, Native Share Brokers' Association, Mill Owners' Association も賛同しました。 Municipal Corporation が賛成 26 / 反対 21 で新標準時に賛成しました Bombay Gazette >>261

[431] 1905年ボンベイ政府は、 ボンベイ大学大学時計塔が新標準時を採用するよう University Senate に求めていました。ボンベイ大学副学長 (vice-chancellor) Mackichen 博士は新標準時に強く賛成しており、 University Syndicate も新標準時採用を推奨しました。 >>337 82ページ

[272] 十分な支持があるとみたボンベイ政府は、 ボンベイ市内でも新標準時を実施することとし、 中央政府と協議してからこれを実施することとしました。 ボンベイ市内にも徐々に新時刻が浸透していくものと期待していました。 港湾組合や銀行などは新時刻に合わせて営業時間を変更することに決めました。 >>261

[273] Victoria and Prince's Docks 報時球は、 ボンベイ時間午前7時51分15.7秒から、 印度標準時8時30分に改められました。 Bombay Castle 報時球は、 ボンベイ時間13時から、印度標準時14時に改められました。 >>261 Bombay Gazette 英印政府は、から印度標準時 の実施によりボンベイ報時球は次のようになったと通知しています >>29

[483] Dock の報時球は変更前は Port Signal Time (>>424) でした。

[275] ボンベイの中流階級の市民は、新標準時実施の直前に大規模な集会を実施し、 新標準時の実施は混乱を招くとして中止を求めました。各宗教の礼拝の時刻がわかりづらくなることなどが理由に挙げられていました。 >>261 その他にも商取引の市場への影響を危惧であったり、 植民地支配政策の1つとしての新時刻の強制への反発が強かったりしたようです >>337 90ページ

[114] ボンベイでは新標準時に対する激しい抗議活動がありました >>113Parel 地区の Jacob Sassoon Mill製粉所 (mill) 労働者は、 、新標準時への切り替えに抗議し、 ボンベイ時間に復帰するまでのストライキに入りました。 結果、ボンベイの製粉所はボンベイ時間に戻すことにしました。 >>261 Bombay Gazette

[276] ボンベイ政府はすぐに新時刻が普及するだろうと考えていましたが、 実施後しばらくしての新聞の調査では、市内の 90% がなお旧時刻に基いていたといいます。 >>261 Bombay Gazette

[277] Municipal Corporation は賛成 31 / 反対 30 で新標準時の継続を決議しました。 >>261 Bombay Gazette

[217] の論文誌記事には、次のような報告があります >>215

[279] その後も再度ボンベイ市内で大規模な新標準時反対集会が行われ、 ボンベイ政府に対して新標準時中止を要求しました。 >>261

[278] Municipal Corporationボンベイ時間に戻すべきであると表明し、 Municipal Clocks をボンベイ時間とすることを賛成 31 / 反対 22 で決議しました。 Bombay Gazette >>261 Municipal Corporation Hall の時計は からボンベイ時間に戻されました >>337 102ページ

[435] 中央政府はこれを受けてボンベイ政府に対応を照会していますが、 ボンベイ政府は商人が Municipal Corporation の決議により地方時に戻すとは考えにくいと回答しています。 ボンベイ政府は、欧州人の商人が新標準時を使えばそれでよく、 印度人が使う時間はどうでもよいと考えていたようです。 >>261

[222] Grain Merchants' Associationボンベイ政府に対し標準時問題の再検討を要請しました >>261


[776] Time ChangesINDIA は、 から標準時 政府により使われたものの、多くの都市が地方平時を使い続けた、 それ以前は Madras 地方平時 80.15E (= ) が合法時 (legal time) だった >>1256 としていました。

[128] ShanksINDIA #1 (>>739 参照) は から としていました >>739ShanksPAKISTANから としていました (それ以前は LMT) >>729

[775] tzdataAsia/Karachi は、 1907年を境に としています >>125

[734] 現在のパキスタンのうちカラチ周辺はボンベイ省に属していました。 他の省に属していた地域もあります。 INDIA #1 にはボンベイ省以外の地域も含まれます。

[221] ボンベイではその後も新標準時反対の集会が続きました。 印度の独立を求める活動家 Tilak の逮捕・裁判もあり、 1908年の反対集会は欧州人に対する印度人の特に激しい対立となりました >>220, >>224, >>261 Bombay Gazette

[436] 1908年Bombay 政府の会計官 (accountant general) F.C. Harrison は、 Municipal Corporation Hall で新標準時を採用することを提案しました。 これに対して Municipal Corporation は、 改めてボンベイ時間への復帰を政府に要求しました。 >>337 103ページ

[274]標準時派もボンベイ時間派もどちらも譲らず、膠着状態に陥りました。 ボンベイ市内には2つの時間が併存し、 BTST のように表記されるようになりました。 公的な場面や欧州人は BT を使い、それ以外は ST を使いました。 ボンベイ中心部の Bori Bunder では、 Victoria Terminus 駅の時計は ST で、 対面の Municipal Corporation の Municipal Clocks は BT でした Bombay Gazette印度語新聞や、ほとんどの宗教は、 BT を使いました。 唯一イスラム教Khoja 派だけは、 ST を使いました。 >>261 B.T. と S.T. が併記されることはほとんどありませんでした >>337 104ページ


[645] のポルトガル標準時法により、 ポルトガル領インド標準時 とされ、 実施とされました。 ただし、隣接植民地 (英印) が標準時を実施するまでは従前の時刻によるともされました。 >>644

[819] 1932年米国政府時差の表は、 IndiaFrench Establishments について から標準時 としていました >>820

[777] Time ChangesINDIA は、 から French Establishments と Portuguese Goa が標準時 としていました >>1256

[774] Time ChangesPORTUGUESE INDIA (Daman, Diu, Goa) は、 から標準時 としていました >>1256

[773] Time ChangesFRENCH ESTABLISHMENTS IN INDIA (Chandernagor, Kirkal, Mahe, Pondicherry, Yanaon) は、 から標準時 としていました >>1256

[742] ShanksINDIA の #2 (Daman and Diu Goa) は、から としていました (それ以前は LMT) >>729


[635] 米国新聞に掲載された1912年付の小説では、 Benares (ベンガル地方北方の都市) の時計はすべて鉄道マドラス時間に合わせられている (正午がちょうど見える配置になっているが、太陽時マドラス時間に数分差がある) という話題が出てきています >>634

[341] 1913年日本の雑誌は、 英領印度錫蘭マドラス子午線 葡領印度適法時 としています >>340

[48] 1914年シムラ条約により英印チベットの国境が定められました。 国境は従来よりも北 (チベット) 側に移動しました。 ただし中華民国はこれを承認しませんでした。

[694] 1918年かそれ以前に英印で書かれたと思われる書籍 >>693 では、 カルカッタ地方時を、 ボンベイの Municipal clocks および正当派ヒンドゥー教徒がボンベイ時間を使っていることを除けば、 印度標準時に統一されて混乱は収まっているという論調です。

[344] 1919年日本の書籍では、カルカッタマドラスボンベイをすべて とするものもあります >>343

[282] の新聞報道によると、ベンガル商工会議所は、 カルカッタの時刻を36分進めてビルマ標準時 を採用するべきとの提案を検討していました >>20

[765] Time ChangesANDAMAN ISLANDS は、 1920年頃、 標準時 としていました >>1256

[778] Time ChangesINDIA は、 Bengal province の Burma1920年標準時 としていました >>1256

[346] 1920年日本政府の資料は、錫蘭印度 (Calcutta 以外) は 葡領印度 (Goa) は としています >>345

[347] 同じく1924年版には、錫蘭印度 (Calcutta 以外) は Calcutta葡領印度 (Goa) は とあります >>348

[523] 大正11年の古倫母港訪問記録には、標準時報時球で通知されていた >>522 とあります。

[229] 1925年omnibus telephone systemtrain control circuit を通じた報時システムが整備され、など正確な時刻が必要な組織で利用されるようになりました >>226, >>236

[391] 1925年の米国政府の情報によると、 ポルトガル領印度 (ゴア) は カルカッタを除く印度セイロン とされています >>390

[493] 日本政府出版の報時信号表では、 1924年版と1933年版で Port Blair とされています >>489, >>490

[495] 日本政府出版の報時信号表では、 1924年版, 1933年版, 1935年版, 1937年版で カルカッタ地方時とされており、郵便電信局のみ標準時 と注記があります >>489, >>490, >>491, >>492

[633] カルカッタの Fort William 報時球塔から発せられていた無線報時信号も、 (報時球とは違って) 標準時 を使っていたとあります。

[632] 米国海軍地図では、 英印ネパールブータンシッキムセイロンGoa (ポルトガル領インド)、Pondicherry (仏領インド) が に塗られています。 Goa の周囲には国境線が描かれていますが、 Pondicherry には描かれていません (都市名は記入されています)。 ネパールブータン国境線は描かれていますが、 シッキム英印の一部となっています。Calcutta とされています。 Bombay は描かれていますが、 地域に含まれています。 アンダマン諸島英領ビルマニコバル諸島 とされています。 >>631

[349] 1927年日本政府の資料には、 Nicobar Is. Andaman Is. 錫蘭印度 (Calcutta 以外)、Laccadive Is.葡領印度 Calcutta とあります >>350

[352] 1931年日本政府の資料には、 Nicobar Is.Andaman Is. Chittagong 錫蘭印度 (Calcutta, Chittagong 以外)、Laccadive Is.葡領印度 Calcutta とあります >>351

[505] チッタゴン (Chittagong) は、 英領ビルマとの国境にも近い、現バングラデシュ東部の第2の都市です。 どのような理由で異なる時刻となっているのかは不明です。

[354] 1932年日本の書籍には、 印度 (カルカッタ葡領印度以外)、セイロン島葡領印度 (ゴア) は とあります >>353

[356] 1934年日本の書籍には、 カルカタ 印度の大部分、セイロン島 ポルトガル領印度 とあります >>355

[494] 日本政府出版の報時信号表では、 1935年版と1937年版で Port Blair とされています >>491, >>492

[34] 1937年英領ビルマ英領印度から分離されました。
[433] 1937年英領アデン英領印度から分離されました。

[358] 1941年日本政府の図では、 Nicobar Is.Andaman Is. 錫蘭印度 (ネパールブータンを含む。)、 Laccadive Is.葡領印度 Calcutta で描かれています >>357Chittagong も描かれていますが、 の中にあって特に注記もありません。 仏領印度は描かれていません。

[788] https://www.britishnewspaperarchive.co.uk/viewer/bl/0001712/19050612/003/0001

WITH WHICH IS INCORPORATED AND THE EAST, ALLEN’S INDIAN MAIL

... railway offices on July 1. In large commercial towns, such as Calcutta and Bombay, Government are prepared to introduce standard time in their offices, courts, &c., if local opinion shows itself agreeable to accept this alteration. A despatch will shortly ...

Published
Monday 12 June 1905
Newspaper
Homeward Mail from India, China and the East
County
London, England
[787] https://www.britishnewspaperarchive.co.uk/viewer/bl/0001652/19130704/062/0007

CONSOLS LCWER

... will be received at the Treasury Buildings, Calcutta, until noon, standard time, on Jly 18, and the Ganeiral at Madras and Bom-bay until the local time correspo-nding to noon, standard time, July 18. The minimum rate at which tenders will accepted will not ...

Published
Friday 04 July 1913
Newspaper
Globe
County
London, England

戦時下の時刻

[516] ベンガルのうちカルカッタや多くの地域と、隣接する BiharJharkhandAssamOrissa などいくつかの地域は、まで地方時を使っていました >>515 >>515, >>310, >>693ベンガル政府 >>515, >>693ベンガル全域で >>515 ベンガル時間 (Bengal Time) >>515, >>693 (B.T. >>537) >>310, >>693 を導入しました。

[533] カルカッタの新聞の のラジオ欄には、 Indian Standard Time の時刻であり、 Calcutta time はそれに24分加えたものとあります。 鉄道時刻表には3路線記載されており、 CALCUTTA TIME と記載されています。 >>532

[536] カルカッタの新聞の のラジオ欄には、 Indian Standard Time の時刻であり、 Bengal time はそれに 60分加えたものとあります。 鉄道時刻表には3路線記載されており、 BENGAL TIME と記載されているものが2路線、 STANDARD TIME と記載されているものが1路線あります。 >>535, >>534

[779] Time ChangesINDIA は、 それまでずっと地方平時 88.20E (= ) だった Calcuttaから標準時 としていました >>1256

[782] Time ChangesINDIA は、夏時刻開始を次のとしていました >>1256

[121] ShanksINDIA の #3 (>>739 参照) と BANGLADESH は、 から としていました >>729

[743] tzdataAsia/Kolkata, Asia/Dhaka は、 を境に としています (なぜか 「Burma Time」と注釈があります) >>105, >>147

[744] ShanksINDIA の #5 (AssamAndaman and Nicobar Islands などの地域) は、 から としています (それ以前は LMT) >>729

[745] ShanksINDIA の #4 (Bihar などの地域) は、 から としています (それ以前は LMT) >>729

[746] Biharベンガルよりも北西方面であり、 ネパール国境の南側に当たる地域です。

[770] Time ChangesCEYLON は、 夏時刻で30分進めたとしていました >>1256

[440] ShanksSRI LANKAから としています >>729tzdataAsia/Colombo は、 を境に としています >>407


[313] ベンガル印度標準時 に復帰しました >>310, >>515

[538] カルカッタの新聞によると、 過日の政府決定に基づき、 この日の深夜 (早朝) から、 Bengal province 全体でベンガル時間は廃止され、 インド標準時へと移行しました。 Bengal と Assam の郵便・電信等の各局も、 インド標準時となりました。 >>537 (同じ日のラジオ欄には、まだ60分を加えたのがベンガル時間だと注記があります >>540。)

[539] Bengal presidency のうち、記事から明確にベンガル時間を使っていてインド標準時に変更されたとわかるのは Bengal province だけですが、 Assam の政府各局も変更されたということは、 おそらくそこでもベンガル時間が使われていたのでしょう。

[784] Time ChangesINDIA は、 夏時刻を実施していた Bengal, Assam, Bihar について、終了としていました >>1256

[122] ShanksINDIA #3, #4, #5 と BANGLADESH は、 から としていました >>729

[783] tzdataAsia/Kolkata, Asia/Dhaka は、 を境に としています >>105, >>147


[231] >>541, >>693英印政府の決定により、 印度標準時 から に改正され >>541, >>693カルカッタを含む英印全体で実施されました >>541

[542] この新標準時は戦時の日光節約のためのもの >>693 で、 War Time >>226, >>513, >>310 とも呼ばれたようです。

[785] Time ChangesINDIA は、 から夏時刻としていました >>1256

[771] Time ChangesCEYLON は、 夏時刻で30分 (計1時間) 進めたとしていました >>1256

[123] ShanksINDIA (#1, #2, #3, #4, #5), PAKISTAN, BANGLADESH, SRI LANKA は、 から としています >>729tzdataAsia/Kolkata, Asia/Karachi, Asia/Dhaka, Asia/Colombo は、 を境に としています >>105, >>125, >>147, >>407

[305] 英印政府の政令第6号 Indian Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943 >>306 は、印度標準時 (Indian Standard Time) と定義されている場合であっても、 中央政府が他の時刻印度標準時として実施している間は、 その時刻によるものと解されるべきである、と定めています。 印度で現在もこの法令が有効なのかどうかは不明ですが、 少なくてもパキスタン >>301バングラデシュ >>298 では、 (国名に関する改正を経た上で) 現在も有効なようです ( となっている箇所は改正されていません)。

[307] 当時英印で実施中の夏時刻との整合性のために制定されたのでしょうが、 後のパキスタンバングラデシュでは新標準時のためにも用いられているのでしょうか。

[552] 日本政府文書には、次のようにあります >>551

[111] 自由インド仮政府が設立されました。 日本軍が進攻していたアンダマン諸島ニコバル諸島コヒマインパールに政府職員を配置していました。

[641] ボンベイ埠頭大爆発に関する政令に示された様式には、 「on or about ... o'clock a.m./p.m. Indian Standard Time on the ... day of April, 1944」 とあり、インド標準時による時刻の記載が求められています >>640。 このインド標準時が何を表すかは本政令には明記されていませんが、 1943年政令 (>>305) の解釈に従い、 当時日光節約時間 (>>231) が実施されていたとするなら、 ということになります。


[232] をもって War Time を終え、印度標準時 に復帰しました >>226, >>513

[544] 新聞によると、15日から印度標準時は元の に戻りました。 郵便局、港湾局、鉄道 (EIR) などは旧標準時 に復帰しました。 ベンガル政府政庁はベンガル時間 を使い続けました。 >>543, >>545, >>546, >>547

[786] Time ChangesINDIA は、 Bengal Province を除きまで夏時刻としていました >>1256

[772] Time ChangesCEYLON は、 標準時に復帰したとしていました >>1256

[124] ShanksINDIA #1, #2, #4, #5 と PAKISTAN は、 から としています >>729tzdataAsia/KolkataAsia/Karachi は、 を境に としています >>105, >>125

[441] INDIA #3 はカルカッタを中心とする地域です (>>739)。

[442] ShanksSRI LANKAから としています >>729tzdataAsia/Colombo は、 を境に としています >>407

[234] WikipediaWar Time の出典は timeanddate.com >>233 とされています >>226tzdata と同じ情報源と思われます。
[314] から までが War Time 実施期間とするもの >>514 もありますが、誤りと思われます。

[488] こうした戦時日光節約時の実施中にボンベイでどのような時刻が用いられたのかは明らかではありません。

[300] 出版の書籍には、 ボンベイで生まれた子供の出生時刻について、 英印政府が1時間時刻を進めていたはずだが、記憶の中の病院の時計がどの時刻か明確ではない >>299 という話があります >>299

[306] () http://lawmin.nic.in/ld/textord/1943-1948%20ordinances%20new.pdf#page=10

ORDINANCE No. VI OF 1943.

An Ordinance to provide for the interpretation in enactments in force in British India of references to Indian Standard Time.

(Published in the Gazette of India Extraordinary, dated the 20th January, 1943.)

WHEREAS an emergency has arisen which makes it necessary to provide for interpretation in enactments in force in British India of references to Indian Standard Time;

Now, THEREFORE, in exercise of the powers conferred by section 72 of the Government of India Act, as set out in the Ninth Schedule to the Government of India Act, 1935, the Governor General is pleased to make and promulgate the following Ordinance :-

Short title and commencement.

1. (1) This Ordinance may be called the Indian Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943.

(2) It shall come into force at once.

Interpretation of references to Indian Standard Time.

2. While any order of the Central Government is in force fixing Indian Standard Time by reference to Greenwich Mean Time as being in advance of Greenwich Mean Time by an interval other than five and one-half hours, any reference in any enactment in force in British India to Indian Standard Time shall, notwithstanding that such reference may define Indian Standard Time as being five and one-half hours in advance of Greenwich Mean Time, be interpreted as a reference to Indian Standard Time as fixed for the time being by the order of the Central Government.

LINLITHGOW, Viceroy and Governor General.

独立国時代

[208] 印度の独立後、標準時マドラス時間にかえて >>205 とすることが決められた >>205, >>226、あるいは 印度標準時となった >>329, >>622, >>621 といわれます。こうした説明が何に基づいているのかは定かではありません。 ベンガルボンベイを除けば既に になっていたはずですが、 独立後に改めてこれが標準時と定められたり、従来実施されなかった分野にも拡大されたりしたのでしょうか。

[780] Time ChangesINDIA は、 Hindustan (India) がから標準時 としていました >>1256

[781] Time ChangesINDIABengal Province は、 まで夏時刻としていました >>1256

[747] SHANKSINDIA の #3 (>>739 参照) は、 から としていました >>729

[763] Time ChangesPAKISTAN は、 1947年から1951年の間、 市民 (civil purposes) 標準時 鉄道郵便その他 としていました >>1256

[362] 、印パ両国はカシミールで戦闘状態になりました (第一次印パ戦争)。
[374] 英領セイロンセイロン自治国として事実上独立しました。

[162] >>511カルカッタカルカッタ時間から に移行し >>50, >>209, >>226、 それまではカルカッタ時間が公式に用いられていた >>236 といいます。しかしその出典は明らかではありません。

[574] あるいは >>544ベンガル時間の利用を取り止め印度標準時に統一されたのがこの時なのでしょうか。
[36] インドニザーム王国に進攻し、これを併合しました。

[497] 印度のいくつかの法律には、次のような規定があります。

[501] 次の印度法律にこの条項があります。

[575] これらの法の当該条項が適用された例があるのかどうかは不明です。 現代の印度では、死文と思われているようです。

[230] 1940年代、旧来システム (>>229) にかわり電波による報時システムが政府により運用されるようになりました >>226鉄道の時刻同期も、従来の16時の時報による調整から、 電波報時による自動調整に移行していきました >>236

[363] 第一次印パ戦争は停戦し、 カシミールは印パ両国の支配地域に分割されました。

[360] 1949年の航空時刻表には、 KARACHI、DELHI、CALCUTTA とも とあります >>359

[35] 1950年印シッキム条約により、シッキム英国にかわって印度保護領となりました。
[115] 1950年印度全国で標準時が用いられるようになった >>113 とするものもあります。根拠は不明です。

[330] 1950年の世界の標準時の表では、 India, Pakistan, Nepal, Bhutan, Ceylon Island が , Burma, Andaman Islands, Nicobar Islands が とされています >>327

[257] 1952年-1954年頃、印度の鉄道は、 従来の地域 (regional) 毎に基準時計を置くシステムから部門 (divisional) 毎に基準時計を置くシステムへと移行していきました >>236

[254] 当初印度標準時Benaras (Varanasi) の時計で管理されていました >>236

[207] 中央観象台 (Central observatory) は、印度の独立の後、 マドラス (Chennai) から Shankargarh Fort Allahabad district に移転しました >>50

[255] 1953年Sarnath観象台が設置され、 印度の新たな標準時時計が置かれました >>236

[502] Shankargarh FortSarnath も同じ地域ですが、若干離れており、 >>207>>255 の関係は不明です。

[517] まで、東パキスタン (現バングラデシュ) では、 常用時としてベンガル時間 が、 鉄道郵便パキスタン標準時 が用いられていました。 >>515

>>544 がこの時まで継続していたものと思われます。

[322] 西パキスタン >>323, >>515 に、 東パキスタン >>515 に移行しました。 切り替え時刻は深夜とされています >>324

[764] Time ChangesPakistan は、 から、 East Pakistan標準時 West Pakistan標準時 としていました >>1256

[131] ShanksPAKISTAN は、 から としています >>729tzdataAsia/Karachi は、 を境に としています >>125ShanksBANGLADESHから としています >>729tzdataAsia/Dhaka は、 を境に としています >>147

[258]パキスタン」が を採用したとするもの >>323 もありますが、 この「パキスタン」は現パキスタン (当時の西パキスタン) を指し、 東パキスタンは該当しないものと思われます。
[315] 1951年バングラデシュ から に移行した >>310 とするのは市内の時刻 から新標準時 への変更を表しているのでしょう。

[326] このパキスタン標準時変更は数学者Mahmood Anwar 教授の提案で、 の出来事だといいます >>325

[496] 発表日でしょうか?

[803] 1954年英国の書籍には Western PakistanEastern Pakistan とありました >>802。 根拠は不明であり、他の情報と矛盾することから、誤りと思われます。

[366] 1955年に東西パキスタンが から に移行した >>337 39ページ とするものもありますが、誤りと思われます。


[109] ポルトガル領インドのうちダドラナガルハベリー印度人の民兵が進攻、 事実上の印度領となりました。
[37] 仏領インド行政権印度に移譲されました。

[106] ボンベイは、非公式ながら >>236 1955年まで地方時 を使っていました >>9, >>163 が、 に移行した >>50, >>224, >>226 とされています。ボンベイ付近の鉄道でも、 この時までボンベイ時間が使われることがあった >>236 といいます。 英印時代の印度標準時ボンベイ時間の分裂が、これでようやく解消されたようです。

[512] までとするもの >>511 もあります。

[573] 非公式なものが解消するとは何をもって言えるのかは不明ですが、 市民の自治団体や業界団体が政府と同じ標準時の採用に同意し、 傘下企業がそれに従った、ということなのでしょうか。

[795] パキスタンバルチスタン藩王国連合に進攻、 1955年までに完全に併合しました。

[336] 付けの日記には、 「It was ten thirty Bombay time [seven-thirty local time] when we landed in Damascus.」 とあります >>335。この時既に印度標準時 だったはずのボンベイと、 地方時 (ダマスカス時間だとすると ) で時差が 3時間ということになります。旧時刻だとしても時差は2時間のはずですから、辻褄が合いません。

[519] の世界の標準時の表では、 西パキスタン , 印度, セイロン, ポルトガル領印度 , 東パキスタン となっています >>518

[361] 中華人民共和国印度へ進攻を試みました。
[38] インドポルトガル領インドに進攻し、これを併合しました。
[108] 1962年8月16日、仏領印度が正式に印度に編入されました。
[178] Plantations Labour Act, 1951 () https://web.archive.org/web/20091001134002/http://nrcw.nic.in/shared/sublinkimages/19.htm

3.Reference to time of day. -In this Act, references to time of day are references to Indian Standard Time being five and a half Hours ahead of Greenwich Mean Time: --

Provided that for any area in which the Indian Standard Time is not ordinarily observed, the State Government may make rules-

  • (a)Specifying the area
  • (b)Defining the local mean time ordinarily, observed therein; and
  • (c)Permitting such time to be observed in all or any of the plantations situated in that area.
[298] Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943 (Ordinance No. VI of 1943). () http://bdlaws.minlaw.gov.bd/print_sections_all.php?id=204

THE STANDARD TIME (INTERPRETATION OF REFERENCES) ORDINANCE, 1943 (ORDINANCE NO. VI OF 1943). [20th January, 1943]

An Ordinance to provide for the interpretation in enactments in force in Bangladesh of references to Standard Time. 1

WHEREAS an emergency has arisen which makes it necessary to provide for the interpretation in enactments in force in Bangladesh of references to Standard Time;

NOW, THEREFORE, in exercise of the powers conferred by section 72 of the Government of India Act, as set out in the Ninth Schedule to the Government of India Act, 1935, the Governor-General is pleased to make and promulgate the following Ordinance:-

Short title and commencement

1.

  • (1) This Ordinance may be called the Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943.
  • (2) It shall come into force at once.

Interpretation of references to Standard Time

2. While any order of the Government is in force fixing Standard Time by reference to Greenwich Mean Time as being in advance of Greenwich Mean Time by an interval other than five and one half hours, any reference in any enactment in force in Bangladesh to Standard Time shall, notwithstanding that such reference may define Standard Time as being five and one half hours in advance of Greenwich Mean Time, be interpreted as a reference to Standard Time as fixed for the time being by the order of the Government.

1 Throughout this Ordinance, the words “Bangladesh” and “Government” were substituted for the words “Pakistan” and “Central Government” respectively by section 3 and the Second Schedule of the Bangladesh Laws (Revision And Declaration) Act, 1973 (Act No. VIII of 1973)

 

[301] Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943 () http://pakistancode.gov.pk/english/UY2FqaJw1-apaUY2Fqa-cJmV-sg-jjjjjjjjjjjjj

THE STANDARD TIME (INTERPRETATION OF REFERENCE) ORDINANCE, 1943. 1 ORDINANCE No. VI OF 1943.

[20]

An Ordinance to provide for the interpretation in enactments in force in 2 [Pakistan] of references to 3 * Standard Time.

WHEREAS an emergency has arisen which makes it necessary to provide for the interpretation in enactments in force in 2 [Pakistan] of references to 3 * Standard Time;

Now, THEREFORE, in exercise of the powers conferred by section 72 of Government of India Act, as set out in the Ninth Schedule to the Government of India Act, 1935 (26 Geo. 5,c.2.), the Governor General is pleased to make and promulgate the following Ordinance:__

1. Short title and commencement.__(1) This Ordinance may be called the 3 * Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943.

(2) It shall come into force at once.

2. Interpretation of references to Standard Time. While any order of the 4 [Federal Government] is in force fixing 3 * Standard Time by reference to Greenwich Mean Time as being in advance of Greenwich Mean Time by an interval other than five and one-half hours, any reference in any enactment in force in 2 [Pakistan] to 3 * Standard Time shall, notwithstanding that such reference may define 3 * Standard Time as being five and one-half hours in advance of Greenwich Mean Time, be interpreted as reference to 3 * Standard Time as fixed for the time being by the order of the 4 [Federal Government].

1 The Ordinance has been applied to__

  • (i) Baluchistan, see Notification No. 18-W., dated the 8th February,1943, Gazette of India, 1943, Pt.I.p.192;
  • (ii) Such of the Baluch tribal areas beyond the western border of the Dera Ghazi Khan District of the Punjab as are not included in the Baluchistan tribal areas, in so far as the same may be applicable and subject to any amendment to which it is for the time being subject in the Province, etc., see Notification No.27-W., dated the 3rd March, 1943, Gazette of India, 1943, Pt.I, p.266.

It has been extended to the Leased Areas of Baluchistan by the Leased Areas (Laws) Order, 1950 (G.G.O., 3 of 1950).

This Ordinance has been extended to the whole of Pakistan with effect from the 14th October, 1955, by the Central Laws (Statute Reform) Ordinance, 1960 (21 of 1960),s.3 and 2nd Sch.

2 Subs. by the Central Laws (Statute Reform) Ordinance,. 1960 (21 of 1960),s.3 and 2nd Sch. (with effect from the 14th October, 1955),for “the Provinces and the Capital of the Federation” which had been subs. by A.O.1949, for “British India”.

3 The word “Indian” rep. by the Federal Laws (Revision and Declaration) Act, 1951 (26 of 1951),s.3 and 2nd Sch.

4 Subs. by F.A.O., 1975, Art.2 and Table, for “Central Government”.

[302] THE FACTORIES ACT, 1948 ACT NO. 63 OF 1948 1* [23rd September, 1948.] () http://dgms.gov.in/writereaddata/UploadFile/Factories%20Act,%201948.pdf#page=5 (1988年改正)

3. References to time of day.

3. References to time of day. In this Act references to time of day are references to Indian Standard Time, being five and a half hours ahead of Greenwich Mean Time:

Provided that for any area in which Indian Standard Time is not ordinarily observed the State Government may make rules-

(a) specifying the area,

(b) defining the local mean time ordinarily observed therein, and

(c) permitting such time to be observed in all or any of the factories situated in the area.

[304] THE MINES ACT, 1952 ACT NO. 35 OF 1952 1* [15th March, 1952.] () http://indiacode.nic.in/fullact1.asp?tfnm=195235

4. References to time of day. In this Act, references to time of day are references to Indian standard time, being five and a half hours ahead of Greenwich mean time:

Provided that, for any area in which Indian standard time is not ordinarily observed, the Central Government may make rules--

(a) specifying the area ;

(b) defining the local mean time ordinarily observed therein; and

(c) permitting such time to be observed in all or any of the mines situated in the area.

[621] 1st September 1947: Indian Standard Time is introduced () http://www.mapsofindia.com/on-this-day/1st-september-1947-indian-standard-time-is-introduced

On 1st September 1947 the Indian Standard Time (IST) was introduced as the official time for the whole country.

[827] ソ連・米欧紀行, 丹羽保次郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2985776/1/63 (要登録)

[828] >>827

20時30分イタリアローマの空港到着。 8時45分パキスタンカラチ空港着陸、 「時計を4 時間すゝめるので12時25分である.」 13時50分カラチ空港離陸、21時20分バンコック空港着陸。 「時計を2時間すゝめる.」 0時45分バンコック空港離陸。

8時45分とはローマ時間か。 ローマ , パキスタン , タイ

その後の各国時刻制度改革

[39] 中華人民共和国印度に進攻しました (中印国境紛争)。これにより、 アクサイチン印度保護領シッキム王国の一部は中華人民共和国の支配下となりました。 東北辺境地区 (後のアルナーチャル・プラデーシュ州) は、印度の支配下となりました。

[165] 1962年印度日光節約時刻が実施された >>163, >>226 といいます。

[166] 1965年印度日光節約時刻が実施された >>163, >>226 といいます。

[364] までに、印パ両国は開戦前の支配地域まで後退しました。
[169] バングラデシュの独立戦争に印度が介入しました (第三次印パ戦争)。パキスタンバングラデシュから撤退しました。

[167] 1971年印度日光節約時刻が実施された >>163, >>226 といいます。

[367] 1971年のバングラデシュ独立後、 から に移行した >>337 39ページ とするものもありますが、根拠は不明です。

[620] これら3度にわたる戦時日光節約時刻について、 >>163>>226 (および各言語版 Wikipedia) は言及していますが、 それ以外で独立してこれに言及する文献は見当たらず、その詳細は不明です。 実施時期すら明記している資料は見当たりません。

[639] インド法律政令 >>637 でその根拠法らしきものも見当たりません。 (OCR されていない PDF しか無いので、確実なことは言い難いですが...) 官報検索でもそれらしきものは出てきません (検索の動作が不安定なので断定しづらいですが...)。

[421] 1968年米国政府地図に基づくという 1972年日本で発行された地図では、 印度ネパールブータンシッキム西パキスタンバングラデシュ で塗られています >>549

[104] 1975年印度シッキムに進攻、 シッキム王国は滅亡して印度に併合されました。

[173] 1980年代、印度では時間帯を2つか3つに分けるべきとの提案がありました >>160, >>50, >>174

[766] Time ChangesBANGLADESH は、 標準時 としていました >>1256

[376] 1983年スリランカは内戦状態となりました。
[377] 1987年LTTEスリランカから独立を宣言しました。

[451] 1996年スリランカ政府は標準時を変更しました。 LTTE はこれに従わなかったため、両者の支配地域はこの後約10年にわたり異なる時刻を用いる状態となりました。

[443] tzdataAsia/Colombo は、 を境に としています >>407付現地Webサイト記事 >>447に金曜日深夜 (GMT 18:30) に国家標準時が1時間進められるとあるのを根拠としています >>407

[736] ShanksSRI LANKAから としています >>729

[800] この変更は旱魃のための電力不足対策だといいます >>796

[444] tzdataAsia/Colombo は、 を境に としています >>407スリランカ媒体大臣 (Media Minister) 発表を引いたネットニュース記事に から となる、 とある >>448 のを出典としています >>407

[737] ShanksSRI LANKAから としています >>729

[450] LTTE は、スリランカ政府の標準時変更を無視し、印度と同じ従来の標準時 を引き続き用いました。 >>1, >>2, >>407


[175] 2001年印度政府は時間帯を分けるべきか検討する委員会を設置しました >>174

[142] 2002年、4月7日から10月6日までの間 >>125, >>308パキスタン夏時刻が実施されました。

[132] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間進めて夏時間 としています >>125

[133] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間省いて標準時 としています >>125

[139] 2002年の両切り替えの時刻は、とも言われていたようですが、 を明確にするためであって、実際にはとも考えられたようです。 >>125 英語版 Wikipediaとしています >>308

[140] また、パキスタン政府発表では、開始を毎年の 「4月の最初の土日の間の深夜」から「10月15日」までとすることとされていました >>125。 (2002年の開始は4月7日に当たりますが、終了は1週間ずれています。)

[141] tzdata付けの Webサイトの記事から、 実際の終了は5日と6日の間だった、としています >>125

[143] パキスタン政府は、 夏時刻を実施しないと発表しました。

[177] 印度政府の委員会 (>>175) は、 時間帯を分割するべきではないと答申しました >>176


[445] tzdataAsia/Colombo は、 を境に としています >>407Webサイト記事 >>449 を出典に、 4月15日0時30分が14日24時0分となるとしています >>407


[161] 2007年Webサイト記事によると、印度では当時、 東部で を採用するべきだという意見が出ていました >>160

[717] 印度全域で標準時を30分進めて とするべきと主張する研究者もいました >>715, >>714, >>716

[319] 2007年バングラデシュ夏時刻の実施が検討されましたが、 実現しませんでした >>317


[145] 2008年、6月1日から10月31日まで >>125, >>308パキスタンでは資源不足問題の対策として夏時刻が実施されました。

[134] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間進めて夏時間 としています >>125

[135] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間省いて標準時 としています >>125

[144] パキスタン政府から3ヶ月間夏時刻を実施すると発表しました >>125

[138] 当初は標準時 に復帰する予定でした >>6 が、パキスタン政府は 2ヶ月延長してまで夏時刻とすることを発表しました >>125


[378] LTTE は滅亡し、スリランカ共和国が全島を統一しました。

[146] 2009年パキスタン (4月15日から10月31日 >>125, >>308) とバングラデシュ夏時刻が実施されました。 バングラデシュ資源不足が理由での実施でした >>796

[136] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間進めて夏時間 としています >>125

[137] tzdataAsia/Karachi は、 に1時間省いて標準時 としています >>125

[130] パキスタン政府から夏時刻を実施することを決定しました >>125。9月末、パキスタン政府から標準時に復帰することとしましたが、 その後から復帰することに変更しました >>125。 更に、今後から夏時刻とし、 から冬時刻とすることと定めました >>125

[155] tzdataAsia/Dhaka は、 に1時間進めて夏時刻 としています >>147

[156] tzdataAsia/Dhaka は、 に1時間省いて標準時 としています >>147

[151] の情報によると、バングラデシュ政府からまで夏時刻を実施し、 翌年以降も実施するならに開始することとしたといいます >>147の情報によると、 の間の深夜 (23時) に開始し、 終了日は未定と決定したようです >>147の報道によると、 まで夏時刻を実施し、 翌年以後からまで実施するとされていました >>833末、ようやくバングラデシュ政府をもって標準時に復帰し、 にまた夏時刻を開始すると決めました >>147

[318] バングラデシュ夏時刻への移行時刻について、 19日と20日の間の0時と説明されていました (例えばバングラデシュ政府の英語記事には 「at midnight on June 19」とあります)。これを旧時刻0時に1時間進めて20日1時とすると解釈するものもありました。 しかし官報timeanddate.comバングラデシュ首相府に問い合わせたところによると、 19日23時に1時間進めて新時刻0時とするのが正しいようです。 >>317

[834] バングラデシュ夏時刻は、 電力危機への対処の一貫でした。 >>833

[797] この2年間の夏時刻実施中も、 パキスタンの一般市民、特に農村部では標準時が使われることが多く、 real time のような呼ばれ方をしていました。一方で夏時刻のことは Musharraf time と呼ばれたりしました。 >>796

[798] 2008年夏時刻実施中、 パキスタンLahore 時計標準時のままでしたが、 鉄道運行は夏時刻に従っていました >>796

[799] バングラデシュでも市民標準時を用いていることが多くありました >>796

[152] の情報によると、 バングラデシュ政府夏時刻を実施しないこととしました >>147市民に不評だったため >>796 だといいます。

[129] パキスタン政府から まで夏時刻 を実施すると発表しました >>125, >>5。しかし直後から反対意見があり >>125パキスタン政府はこれを中止すると発表しました >>4


[182] Assam (印度北東部) の農園では、 が使われており、 bagantime >>181, >>379 (bagaan time >>796) や Tea Garden Time >>181, >>379chai bagaan (black tea) time >>796 と呼ばれているようです。 これは英印時代から続く慣習だといいます >>190, >>3792014年には現地政府の Tarun Gogoi も言及しています (>>184) >>186

[738] 英印時代からということで、かつてのベンガル時間 が都市部で用いられなくなった後も、農村部では残り続けているということなのでしょうか。 1860年頃から英国が茶農園で資源節約のため導入した日光節約時の一種 >>796 と説明するものもありますが、 その時期はちょうど地域ごとの鉄道時が確立しつつあった頃です。 日光節約時という考え方はまだ欧米でも導入されていません。 1860年頃から使われ続けているというのが事実なら、 全国標準時統一以前の時刻標準時に移行せずに残り続けていると解釈する方が妥当そうです。

[184] 印度Assam Chief Minister の Tarun Gogoi は、 Assam その他北東部の時刻を60分-90分程度進めるべきだと発言しました >>183, >>186

[235] しかし中央政府はこれを承認していません >>226

[185] Jahnu Barua は、2014年時点で25年間、 北東部で独自の時刻を用いるべきだと主張し続けています。 2010年には DoNER に北東部の時間帯の分割を提案しています。 >>183

[406] 2016年中華人民共和国インドアルナーチャル・プラデーシュ州に二度にわたり進攻しましたが、短期間で撤退しています。

[187] 現在、印度標準時ニューデリーにある National Physical Laboratory (CSIR-NPL) の Time and Frequency Standards Laboratory原子時計で管理しており、 各機関に報時しています >>711, >>50, >>236 (UTC(NPLI) >>713)。

[321] 現在、バングラデシュ標準時Bangladesh Standards and Testing Institutions (BSTI) が管理し、 Bangladesh Computer Council (BCC) が配布しています >>320

[503] 現在、スリランカ標準時 (ශ්‍රී ලංකා සම්මත වේලාව, இலங்கை நியம நேரம், Sri Lanka Standard Time) は Ministry of Industry and CommerceMeasurement Units, Standards & Services Department >>252 が管理しています >>411

[225] >>224 の著者は1952年の Bombay 生まれであり、自分の生まれた時刻は果たして Bombay 時刻なのか印度標準時なのか、とも書いています。
[176] Welcome to Department of Science and Technology, Govt. of India :: (FICCI-BISNET,Manasi Shankar,Nikhat Parveen, Vipin Rawat著, ) https://web.archive.org/web/20150324115545/http://dst.gov.in/admin_finance/un-sq1007.htm

GOVERNMENT OF INDIA MINISTRY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY DEPARTMENT OF SCIENCE AND TECHNOLOGY

RAJYA SABHA UNSTARRED QUESTION NO. 1007 TO BE ANSWERED ON 22-7-2004

STANDARD TIME FOR DIFFERENT REGIONS

1007. SHRI C. PERUMAL:

Will the Minister of SCIENCE AND TECHNOLOGY be pleased to state:

  • (a) whether in many countries there is a different standard time for each region of the same country;
  • (b) if so, whether any need has been felt to set a different standard time for different regions in our country considering the geographical and climatic conditions;
  • (c) if so, the details thereof ; and
  • (d) if not, the reasons therefor?

ANSWER

MINISTER OF STATE (INDEPENDENT CHARGE) OF THE MINISTRY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY AND MINISTER OF STATE (INDEPENDENT CHARGE) OF THE DEPARTMENT OF OCEAN DEVELOPMENT (SHRI KAPIL SIBAL)

  • (a) Yes Sir. Large countries like USA having very large east-west extent have different standard times for different regions.
  • (b) No Sir. Considering the fact that India is located between 68º 7" E to 97º 25' E and 8º 4' N 37º 6'N, the Indian Standard time (IST) has been chosen with reference to a central station located at 82º 30' longitude east and 23º 11' latitude North. Since the expanse of the Indian State is not large, no need has been felt for different time zones. Climatic conditions do not determine standard time variations.
  • (c) & (d): In view of (b), do not arise.

[9] インド雑記(4) 3時間半の時差 - 耳不順ブログ ( 版) http://d.hatena.ne.jp/oginos/20131223/p1

ボンベイでは1955年まで、ISTより39分遅れの独自の地方時を使用していたという(UTC+4:51)。

[53] Time in India - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Time_in_India

[41] UTC+4:51 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/UTC%2B4:51

1955年までボンベイで採用されていた。

[17] Did India always had +5.5 hrs GMT timeline or did it change ever? When did this system was adopted by India? - Quora ( ()) https://www.quora.com/Did-India-always-had-+5-5-hrs-GMT-timeline-or-did-it-change-ever-When-did-this-system-was-adopted-by-India

No, India didn't have the IST at GMT+ 5.5 from the beginning. In fact, before Independence, the following time zones were being followed:

Bombay time (UTC+04:51),

Madras time (UTC+05:21)

Calcutta time (UTC+05:54),

Port Blair mean time

After independence in 1947, the Indian government established the current IST as the official time for the whole country, although Kolkata and Mumbai retained their own local time  until 1948 and 1955, respectively.

The observatory was also at Chennai initially which was shifted to Shankargarh Fort in Allahabad District, so that it would be as close to GMT +5:30 as possible.

[6] 日本・パキスタン協会>お知らせ>2008-015 ( 版) http://japan-pakistan.org/info/info2008/info2008-15.html

9月から、時差は元通り4時間になります

6月1日から実施されていたパキスタンの「夏時間」が、8月いっぱいで終わりました。日本との時差はこれまで通り、4時間となります。

[7] 夏時間 : フェイサル・シャーのパキスタン便り (faisalshah 著, 版) http://faisalshah.exblog.jp/10803941/

しかし今年は夏時間はかなり早く始まっていると思います。去年は6月から夏時間にしましたが、今年は4月の15日がスタートです。

今日の夜から、時計を一時間を早くしますから明日から日本とパキスタンの時差は3時間になります。この夏時間は10月まで続くと思います。

去年の夏時間の話ですが、私の実家でお葬式がありました。お葬式の時間を決める時、新しい時間(夏時間)と古い時間(冬時間)で人がお互いに揉めた事がありました。お葬式は11時に決まりましたが、しかしその11時は新しい時間なのか、古い時間なのか、かなり複雑にしてしまいました。結果的にお葬式の時間を発表した時、新しい時間で11時と古い時間で12時にお葬式が行われます。

一般の人が時間を聞くと、教えてもらった後、新しい時間ですか、古い時間ですか、必ず聞かれています。これからまた、今年の夏時間が話題になると思います。

[5] 在パキスタン日本国大使館よりお知らせ: サマータイムの実施 ( 版) http://pkembjapan.blogspot.jp/2010/03/blog-post_26.html

2010年3月26日金曜日

サマータイムの実施

1.既に当地新聞などで報道されているとおり、パキスタン政府は4月1日(木) 午前0時から10月31日(日)までの間、パキスタン全土において標準時刻を 1時間早める旨通達を発出しましたので、ご参考までにお知らせいたします。

2.これにより、パキスタンと日本との時差は3時間となります。

[4] 在パキスタン日本国大使館よりお知らせ: サマータイムの実施取止めについて ( 版) http://pkembjapan.blogspot.jp/2010/03/blog-post_1099.html

2010年3月30日火曜日

サマータイムの実施取止めについて

3月26日付「大使館からのお知らせ」にてお伝えしました「サマータイムの実施」に つきまして、同28日、パキスタン政府は当地標準時刻を1時間早めない(サマータイム を実施しない)こととする旨発表しましたので、ご参考までにお知らせいたします。

[1] インドとスリランカの時差はいつから統一されたか? | 二宮書店 ( 版) http://www.ninomiyashoten.co.jp/chiri_q_and_a/q017.html

スリランカ標準時は,2006年4月14日より日本との時差が3時間半となり,インド標準時と統一されました。

スリランカは1996年以来,インドよりも30分進んだ時刻を使用していましたが,北部のLTTE(タミールの虎)支配地域ではインド標準時をそのまま使っていました。そのため,スリランカ国内では異なる標準時を用いる地域が存在していました。

[2] スリランカ時間が変わります。|ワシントン通信 3.0~地方公務員から転身した国際公務員のblog ( 版) http://ameblo.jp/keicho/entry-10011036318.html

スリランカは、1996年まではインド標準時と同じ時間を使っていたそうです。しかし1996年に、エネルギー消費を抑えるという名目で時計を30分進めたのです。この際、LTTE(通称タミールの虎)はこの時間変更に反対し、スリランカ北部のLTTE支配地域では、ずうっとインドと同じ時間を使っていると聞きました。要するに今現在、LTTE支配地域とその他のスリランカでは、30分の時差があるのです。それが、来週の金曜日からは統一されることになりました。

[119] TA0604 ( (Takahito Akabayashi著, )) http://www5a.biglobe.ne.jp/~BCLSWL/TA0604.html

 ◎スリランカが標準時を変更

  インドのJose Jacob氏によると、 スリランカはシンハリ正月に当たる4月13日より、 標準時を30分遅らせてUTC+5時間30分とする。 これはインドの標準時間と合わせるためで、 1996年5月まではこの標準時が使用されていた。 インドの影響が強いタミール人勢力はインドと同じ標準時を求めており、 タミールの虎の支配地域ではUTC+5時間30分が使われていた。 (DX Listening Digest 6040)

[3] スリランカ旅行2013年 ( 版) http://www.maat.co.jp/travel/Srilanka1.html

日本との時差が3時間30分あり、(実際はどう考えても3時間33分ずれているとしか思えないが。)1988年当時はコロンボ空港の建設事務所に朝8時30分に出勤すると日本ではちょうど昼休み、1時間後に日本に電話してもなかなか通じたという連絡が電話局から来ない、結局1日中つながらないときも多かった。

[409] 重要日誌 スリランカ 1996年 () http://d-arch.ide.go.jp/browse/pdf/1996/305/1996305DIA.pdf

5月 25日 ▶電力危機に対応して, 標準時を一時間早める。

10月 26日 ▶標準時を5月25日の変更から30分もどして, 日本との時差は3時間に。

[410] スリランカ日記 ☆2006年4月☆ () http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4287/diary0406.html

4月13日 New Year

4月17日 時差

日本とスリランカの時差は3時間だ。 いや、3時間だった。 正月明けから30分増えて、3時間30分になった。 正月明けからスリランカの標準時間はインドのそれに合わすことになったらしい。 いや、日本もスリランカも経度は変わってないからやっぱり3時間か? つまり、標準時同士の時差は3時間30分だけど、経度同士の時差は3時間。 4日間も知らずに過ごしてた。 ってか、事務所の掃除に来るおじさんはいつも通りの時間に来ていつも通りの時間に帰って行ったぞ? (時計はまだ以前の時間のまま変えてなかった) つまり、まだ国民に浸透してない???

チベット亡命政府

[630] インド国内にはチベット亡命政府があり、チベット人が多数居住しています。 独自の標準時は制定せず、インド標準時 を用いているものと思われます。

カシミール

[748] カシミール印度パキスタン中華人民共和国がそれぞれ一部地域を実効支配しています。 これらの地域では、それぞれの国の標準時夏時刻が運用されているものと思われます。 各国軍の進攻により統治者が変化した地域では、それに応じて時刻も変化したものと考えられます。

アルナーチャル・プラデーシュ州

[749] 印度アルナーチャル・プラデーシュ州は、中華人民共和国も領有権を主張しており、 何度か進攻して一時的に支配しています。 現在は印度の標準時が用いられていますが、 一時的に中華人民共和国の標準時が用いられていた可能性もあります。

北センチネル島

[808] インド洋アンダマン諸島に属する北センチネル島は、 形式的には英印を経て現インド領アンダマン諸島に属しますが、 現在まで英国およびインドの統治下に入ったことがないだけでなく、 外部との一切の接触を拒んでいます。

[809] インド法令上形式的にはインドの標準時である が適用されているものと推測されますが、実効性はありません。

[810] 現地人の生活様式は不明ですが、近代的標準時制度以前から続く原始的な日時観念を独自に維持しているものと思われます。

部族支配地域

[812] インドパキスタンには、 原住民が独自の社会を維持して生活していて中央政府の完全な統治下に置かれていない地域がいくつかあります。

[754] パキスタントライバルエリアには、中央政府法令のほとんどが適用されず、 現地部族の統治下にあります。標準時関連の英印パキスタン法令がこの地域でどう扱われているのかは不明です。

[811] インド領アンダマン諸島大アンダマン島には、 ジャラワ族居住地域があります。 ジャラワ族インド政府との交渉には応じているものの、 ほとんど外部との交流を絶っており、域内はジャラワ族自治区となっています。 北センチネル島のように完全に遮断された領域とはなっていませんが、 現地人は独自の日時観念を維持して生活していると思われます。

ネパール

[56] tzdataAsia/Kathmandu は、元の地方時 としています >>54

[60] Malla (マッラ朝) 時代には、 Hanuman Dhoka (王宮) 近くの官吏が水没した pala の数を数えていました。 pala には小さな穴があって、ちょうど24分で水没していました。 >>59

[733] マッラ朝1200年-1769年ネパールにあった王朝でした。
[66] 1816年グルカ戦争の結果多くの領土を英印に割譲し、両国国境が確定しました。

[594] 1899年時点で英国政府経由で得られた情報によると、 Nepal の首都 Katmandu では鉄道電信もなく、 経度は正確に決定できない >>576 とされていて、 時差も示されていません。 事実上の英印保護国とはいえ、英印マドラス時間もこの頃ネパールには波及していなかったようです。

[57] ShanksNEPAL は、 から としています (それ以前はLMT) >>729tzdataAsia/Kathmandu は、 1920年を境に としています >>54。 根拠は不明です。

[244] 1923年、英国ネパール独立国であることを確認しました。
[629] 1927年、英印ネパールを結ぶネパール・ガバメント鉄道が開業しました。 (1965年廃線)

[97] 1930年代の日本軍時間帯の地図では、ネパールの国境線は描かれていません。 英印 で塗られており、そこに含まれているようです。 あるいは北部は支那に含まれているのかもしれませんが、 どこが境界なのかは明確ではありません。 1935年版まで支那チベット付近に色は塗られていませんが、 1937年版以後は / に塗っています。 >>95, >>96

[98] 当時のネパールは形式的には独立国とはいえ、英国衛星国のような存在でしたから、 日本政府は外交上英印の一部とみなしていたのでしょうか。
[628] 1935年、英印ネパールの国境をまたぐジャナクプル鉄道が開通しました。
[64] 1951年ネパール立憲君主制となりました。
[627] 1951年、ラジオ局が開局しました。

[61] 1956年、初めて Nepal Standard Time が定められました。 Gauri Shankar 山 (首都 Kathmandu から100km東) の時刻とされました。 >>59 山頂86.20.9E = なので、 86.25E = と思われます。

[62] ネパール印度 (カルカッタ経度時刻) より10分遅れていましたが、 1971年印度標準時Hyderabad子午線となり、 更に経度4度 = 時間5分遅れた >>59 とされています。 しかしカルカッタ時間 となりますが、これはカルカッタ経度ではありません (しマドラス時間でもありません)。更には Hyderabad78.4E で、印度標準時 とは異なります。 1971年というのも何の年なのか不明です。 記事 >>59 は信頼に足るものなのでしょうか。
[807] Web 上には Nepal Standard Time1956年に制定され山の位置の子午線を採用したとする記事が多数ありますが、 いずれも >>59 の記事を出典とするもの (またはそのコピペ) と見られます。独立した出典は見つかっていません。

[762] Time ChangesNEPAL は、 標準時 としていました >>1256

[58] ShanksNEPAL は、 から としています >>729tzdataAsia/Kathmandu は、 1986年を境に としています >>54。 根拠は不明です。

[405] 米国政府の地図では、1985年版-1989年版と1997年版以降は 534 となっていますが、 1990年版-1995年版は 523 となっています >>403


[68] に執筆された英語版 Wikipedia の最初の版は、 1986年に標準時変更があり、その前は だった >>69 としています。には、 は誤りで、 改正前の旧時刻は印度標準時 だとする異説が追記されました >>70 が、に削除されています >>71。 更にに、誤りだとして1986年の言及自体が削除されています >>72。 英語版 Wikipedia の他の記事や、各言語版の記事にも1986年以前は異なる標準時だった、 だったといった記述がその後も残っています。 これらの記述のいずれも出典は不明です。

[44] 英語版 Wikipedia の記事には、 1986年より前のネパール時間であるところのカトマンズ平均時 の近似で が用いられることがあった >>43 と記述されています。

[789] 1996年ネパール内戦が始まりました。 後に毛沢東主義派が多くの地域を統治下に置きました。

[63] 2003年の記事によると、印度との15分の時差が不便との声もあるものの、 主流とはなっていないようです >>59

[790] 2006年ネパール内戦は停戦しました。

[74] には、英語版 Wikipedia に、 地域によっては異なる時刻が用いられている (詳細不明) という旨の記述が追加されています。 しかしその後なぜか削除されています。 >>73

[55] tzdataネパールについて、 Asia/Kathmandu を定義しています。

[43] UTC+05:40 - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/UTC%2B05:40

UTC+05:40 was sometimes used as an approximation for Nepal Time, which until 1986 was based on Kathmandu mean time, which is at 85°19'E or 5:41:16.

Since 1986 (2043 Bikram Era, used in Nepal) Nepal Time is UTC+05:45.

[42] UTC+5:40 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/UTC%2B5:40

1986年までカトマンズ標準時に基づき、ネパール時間として時々使用された。

1986年以降のネパール時間はUTC+5:45である。

UTC+5時間45分という半端な標準時の国。

インドが嫌いだからワザとズラしたとのこと。

[525] () http://thundergate.jp/koufuku/travel/003/2014.01.26.html

ネパール時間午後6時15分つまりインド時間午後6時に国境通過。時差15分。時差いらんやろと思われる貴兄、あわてるなかれ。この15分差こそがネパールにとって独立国の証。大国インドの向うを張る大切な既成事実なのであります。

ブータン

[84] tzdataAsia/Thimphu を元の地方時としています >>82

[76] 1865年シンチュラ条約により英印との国境が確定しました。
[78] 1910年英国 (英領インド) の保護領となりました。

[94] 1930年代の日本軍時間帯の地図では、ブータンの国境線は描かれていません。 英印 で塗られており、そこに含まれているようです。 あるいは北部は支那に含まれているのかもしれませんが、 どこが境界なのかは明確ではありません。 1935年版まで支那チベット付近に色は塗られていませんが、 1937年版以後は に塗っています。 >>95, >>96

[99] 当時のブータン英国保護領でしたから、 日本政府英印の一部とみなしていたのでしょう。

[85] ShanksBHUTANから と (それまでLMT) しています >>729tzdataAsia/Thimphuを境に としています >>82。 根拠は不明です。

[79] 1949年印ブータン条約によりインド保護領となりました。
[623] 1960年代に鎖国・非同盟政策から転換し、1971年には国際連合に加盟しました。
[626] 1973年ラジオ局が開局しました。

[87] 付けの Webサイト >>89出版の書籍によると、1980年Bhutan Standard Time が導入された >>88 といいます。

[767] Time ChangesBHUTAN は、 地方平時が使われているものの、 インド標準時 と指定した、とありました >>1256

[91] 1983年の政府文書では、ブータンには標準時がある (が標準のはない)、と言及されています >>90

[86] ShanksBHUTANから としています >>729tzdataAsia/Thimphuを境に としています >>82。 根拠は不明です。

[93] 1987年付けの日本人研究者の論文には、 1985年秋の気象観測の結果が掲載されています。 「Standard Time in Bhutan(BST)」が であることがわかりますが、 標準時変更には言及がありません。 >>92 執筆が同年の10月の前か後かわかりませんが、標準時が変更されたとすると不審です。

[727] 1999年テレビインターネットが解禁されました。

[404] 米国政府の地図は、1997年版まで 、1998年版から としています >>403

[81] 中華人民共和国が北部に進攻し、 自国に併合しました。

[750] 中華人民共和国支配地域では、中華人民共和国の標準時が用いられるようになったと考えられます。 中国大陸の標準時

[726] 2007年印ブータン条約改正により、 形式的にも印度保護領を脱しました。
[80] 2008年立憲君主制となりました。

[625] 2008年Bhutan Broadcasting Service から受領したという QSLカード (英語) には、 「BST」 が であると明記されています。 >>624

[728] 現在鉄道路線はありません。

[730] このようにかつて が用いられていたとする資料が複数存在していますが、 その開始と終了の時期はまちまちで、根拠もはっきりしません。

[731] おそらくこれらはブータン英領インド保護領だったことに由来するもので、 英領インド標準時 が適用された地域に含まれていたと考えたものでしょう。

[732] ブータン地方時 前後であること、 保護領とはいえ内政英国はそれほど干渉していないと思われること、 英領インドと直結する鉄道が通じていなかったこと (電信は不明) を考え合わせると、 ブータン国内では一貫して 前後が使われていたと考えるのが自然です。


[83] tzdataブータンについて Asia/Thimphu を定義しています >>82

[90] PROCEEDINGS AND RESOLUTIONS ADOPTED IN THE 59TH SESSION OF THE NATIONAL ASSEMBLY HELD FROM 31ST OCTOBER TO 5TH NOVEMBER, 1983 () http://www.nab.gov.bt/assets/uploads/docs/resolution/2014/59th_Session.pdf

18. UNIFORM CALENDAR FOR ALL DZONGKHAGS

The Chimi of Bhangtar observed that Bhutan had a standard time of its own and he recommended that we should similarly have a uniform calendar of our own which would be commonly used in all the Dzongkhags and this in his view could be achieved by having the ‘Datho’ translated into Nepali and subsequently distributing it in the Southern Dzongkhags.

In response to this, the Representative of the Central Monk Body expressed appreciation for this sense of nationalism and the apparent recognization of the values of tradition and reported that efforts were being made to bring out the ‘Datho’ at an earliest date this year. The Representative also reported that if the Translation Division of the Information Department would shoulder the responsibility of the translation into Nepali, the Central Monk Body would be most pleased to contribute whatever assistance it could.

The Assembly resolved for the convenience of the Southern Dzongkhags that the Information Department will be designated as the responsible body for the translation of the ‘Datho’ into Nepali from forthcoming year.

中国領チベット

チベット暦も参照

[648] 中華人民共和国領チベットでは、現在北京時間 が用いられています。

中国の標準時も参照。

[649] 1888年チベット英国保護領シッキム王国に進攻しました。 英軍との戦闘の結果、旧シッキム領のチュンビチベット領となりました。 ただしチュンビの都市亜東1904年英国条約により、 事実上の英国租界となりました。
[650] 1903年英国チベットに進攻しました。 1904年には英国チベットの間のラサ条約により、 チベット英国保護領となりました。 1911年まで断続的に清国と戦闘がありました。

[651] 清国海関制定の標準時では、 亜東 であると明記されていました。

[652] 1914年英国チベットシムラ条約が成立しました。 (中華民国は不承認。) チベットは形式的には中国領ながら、 英国の強い影響下に置かれました。英印チベットの新たな国境も定められました。

[670] 1918年中華民国標準時が制定され、 チベット回藏時區 崑崙時區 に分けられました。これがチベットでどの程度実施されていたのかは不明です。

[653] 1930年中華民国チベットの一部に進攻しました。

[654] 1934年日本で発行された地図帳標準時の図では、 ラッサを含む西藏の大部分は (支那の大部分同様) 標準時不明を表す無色になっていますが、西南部の (ガルドク) カイラス山の付近一帯は、 国境線を超えてインドと同じ色に塗られています。 >>655 この地域はインダス川流域で、チベットでも特に英国の影響が強く、 が使われていた、ということなのでしょうか。

[656] この地域は中華民国の制度上も崑崙時區 のようです。
[660] 1950年中華人民共和国チベットに侵攻、 1966年には西藏自治区が設置されました。 独立国としてのチベットは滅亡し、印度に逃れてチベット亡命政府となりました。

[661] チベット時間 が廃止されたのは 1959年ともいいます >>662

[663] 郭庆生は幾つかの資料を検討しつつ、 1960年以前は 1960年以後は チベットで用いられていると結論付けています >>664

[666] 1971年には、 新疆チベットを含む中華人民共和国の支配地域全土が に統一されました >>665

[667] 1968年米国政府地図に基づくという 1972年日本で発行された地図では、 中華人民共和国新疆、それ以外が で塗られています >>668

[669] その後、一時中華人民共和国では夏時刻 が実施されていました。

[673] ウイグルのように北京時間とは異なる独自の時刻を用いている >>658, >>671, >>689 とするものもありますが、情報が少なく、 ウイグル時間ほど一般的ではないのかもしれません。

[657] 中国国内は北京時間を標準時としてるがチベット自治区など中国西部地... - Yahoo!知恵袋 ( 版) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418658494

ラサに自宅がある者です。確かにチベット人達の朝は遅いです。7時前に起きている人はほとんどいません。まだ真っ暗なので。

その代わり日が沈むのも遅いので、夏なら夜9時ぐらいまで照明無しで外で遊べます。

[658] Chosun Online | 朝鮮日報 ( 版) http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/08/10/2015081001160.html

国土の西端にあるチベットでは標準時と実際の生活には3時間ほどのずれがあるため、隣接するネパールの時間に合わせて暮らしている。

[671] 中国のチベット族自治州でM7.1、死者多数【人工地震かもな】 () http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271221904/

中国地震局によると、14日午前7時49分(日本時間同8時49分)、中国西部の青海省玉樹チベット族自治州で

マグニチュード(M)7.1の地震が発生した。震源は同州の中心都市、玉樹県付近で深さは約33キロ。

青海省を含む中国西部地区では、中国標準時ではなく生活に合わせた独自の時間を採用しており、地震発生は午前5時49分。

多くの住民が就寝中だった。一方、約2時間前に発生したM4.7の地震で家屋の外に出ていた一部住民は難を逃れたという。

http://mainichi.jp/select/today/news/20100414k0000e030036000c.html

[678] 添乗報告記●冬のラサで巡礼者になる!「青蔵鉄道で行く 巡礼者あふれる冬のラサ」(2010年末) | 風の旅行社 () http://www.kaze-travel.co.jp/tibet_tenjo025.html

朝9時に出発したのだが、中国では北京から3,000kmも西にある西寧でも北京時間で動いているため、日本で言えば朝の7時くらいである。

[679] 世界一周ルート・チベットからネパール () http://yumedorimusi.com/Route-tibet.html

チベットは北京時間なので夕方でも昼間のように明るかった。

[680] カイラス1 () http://mandalaya.com/kairas1.html

目覚ましの音で起きると外は真っ暗。

時間は合っているのですが、チベット自治区では北京時間を採用しているために、

日の出にはまだだいぶ時間があるのです。

[681] チベット旅日記 () http://www.madyan.co.jp/away/tibet/tibet1.htm

敦煌(トンコウ)からチベットの首都ラサまでバスで3日間の旅だ。

出発はなぜか毎日朝の5時。北京時間では7時になるのだが、北京とラサのあいだには2時間の時差があるにもかかわらず、交通機関は全て北京時間を基準にしているため、このようなことになる。

[682] 2/4 チベット中央政府のセンゲ首相が 成田に到着 旗振ってきました ( アジア情勢 ) - 仮称 パルデンの会 ・Free Tibet Palden - Yahoo!ブログ (2017/2/5(日) 午前 10:53 ) https://blogs.yahoo.co.jp/yoshi2_99/35130645.html

2/4 チベット中央政府のセンゲ首相が 成田に到着 旗振ってきました ( アジア情勢 ) - 仮称 パルデンの会 ・Free Tibet Palden - Yahoo!ブログ () https://web.archive.org/save/https://blogs.yahoo.co.jp/yoshi2_99/35130645.html

チベット中央政府の首相の日本訪問 歓迎に、 成田空港に行ってきました。 デリーからの ANAフライトは 定刻より30分以上、早く到着し、 日本時間で空港に行った人のみが 首相のお出迎えをできました。 首相が ゲートに現れたのは12時過ぎで、 本来の到着時間の1時間前であったため、 チベット時間・午後1時に集合がかかっていた たくさんのチベット人は出迎えることは残念ながら、できなかったのです。

[683] 思案民図のお話:最後の最後までチベットだわ… - livedoor Blog(ブログ) (2005年08月24日 ) http://blog.livedoor.jp/renren711/archives/50144606.html

8月19日

今日はラサを出発。空港までのバスは10時半出発。

それまで友達と街を回る。僧と写真を撮る事ができて幸せ。

9時過ぎ、開店しているお店がやたら少ない。チベットでは北京時間ではなくチベット時間なのか。

あっという間に時間がたち、三輪タクシーに乗り、バス乗り場まで。予定は10時半出発だが、満席にならなければ11時半出発とのこと。そんな人いないし、埋まるわけないじゃんと思いながら待つこと1時間。出発したのは結局11時半…。

[684] 8 October 2011 () https://web.archive.org/web/20120201020258/http://tchrd.org/press/2011/pr20111008.html

Reports from Tibet confirm that on 7 October 2011, at around 11.30 a.m (Tibet local time), two more Tibetans self-immolated in Ngaba (Ch: Aba) County in protest against Chinese rule.

[685] 11 October 2011 () https://web.archive.org/web/20120201021635/http://tchrd.org/press/2011/pr20111011.html

According to reliable sources, we can now regretfully confirm the fact that Khaying (18 yrs) died in a hospital on 08 october 2011 around 1.00 pm Bejing time in the Barkham area after succumbing to severe injuries from his self immolation on 07 October 2011.

[686] チベットに自由を — Eighth Day of This Week () http://www.mobileplace.org/dias/blog/categories/tibet/cbcategory_view?searchterm=None&b_start:int=375

TCHRDの8日の発表によれば、事件はチベット時間7日の11:30頃起きた。

TCHRDの続報によれば、重体になっていた18歳のカヤッはバルカム地区の病院で、北京時間翌8日の13時頃死んだ。

[687] >>684>>685 から書かれた記事が >>685 なので、 >>685 では 「チベット時間」と「北京時間」と書かれている。 >>684チベット>>685北京が情報源なのでそのように書かれていたのだろう。 実際両者が同じ時間なのか違う時間なのかはよくわからない。

[688] 「Tibet Tashidelek Travel & Tours。」 | 世界一周しています! (Junpei NAGATSUNA and Momoe NAGATSUNA著, ) http://www.nylonhead.com/project/world/2011/01/tibet_tashidelek_travel_tours.html

ネパール時間でいえば今はまだPM1:00 過ぎだが、チベット時間(中国時間)ではPM4:00を過ぎているらしい。どうやら中国では、北京あたりからこのチベット近辺まで含めて、全国的に統一標準時を使用しているようである。

[689] ハシるキンサク 『ぐるっと3000km北海道沿岸』完走、更に青森竜飛から富山黒部川沿岸、続けて能登和倉へ、能登半島一周、福井県沿岸走破、丹後半島を越え、兵庫、鳥取沿岸を走り島根の出雲大社へ、そして山陰北浦海道を山口県下関、九州門司から日本海南端の長崎野母崎までの沿岸5800㌔、鹿児島佐多岬へ、そして、太平洋、東日本震災沿岸道の走破の感走旅ランと橋金作「走るキンサク」日々のエコラン日記・・・環境目線で走ってます!:チョモランマの入り口テンリーの村へ (2007年11月19日 ) http://ch05361.sapolog.com/e120197.html

9/21 サキヤの朝何時ものように5時(チベット時間3時)過ぎ起床、脈拍60順調、しかしゆっくり朝の体操。人影は無く野犬がタムロしている、暗い朝7時(チベット時間5時)に町に音楽が流れる、同時にホイッスルを吹き鳴らしながら歩く人がいる、どうやら北京時間を告げている様である。

ヒマラヤ山脈

[638] エベレストをはじめとするヒマラヤ山脈登山では、 ネパール中華人民共和国領チベット印度を行き来することがあります。 登山者は、便宜上、国境を超えていずれか適当な時間 (ネパール時間など) を使い続けることがあるようです。

[672] 関西学院大学山岳会|トピックス () http://www.kg-ac.com/topics/227chooyu.html

中国は全域で北京時間(グリニッチ+8)を採用している。北京から遥か離れたチベット高原では実質2時間以上の時差がある。私達はネパール時間(グリニッチ+5,45)の方が生活や登山活動上、的確な時間を指すのでネパール時間を採用した。

チベットやもっと西の新疆ウイグル地区での登山活動報告書で、出発時間が昼ごろなど常識では考えられない時間の表示は、その隊が中国の標準時間を採用した結果でしょう。

[674] 0910チョーオユー () http://members.jcom.home.ne.jp/tkurimoto/0910chooyu.html

この夕食時刻から北京時間からカトマンズ時間に変更した。2時間15分時計を遅らせます。日本人はラサに一旦入ったので北京時間ですが、シェルパ達は陸路、コダリ、ザンムー経由で入ってきてますので、カトマンズ時間のままです。カトマンズ時間の方が現実の日の出、日の入時間と整合します。

[675] この後も行動範囲はチベット側らしいがネパールの時刻を使っているらしい。
[690] 栗城史多氏のエベレスト登頂、先日(9/27)に引き続き、また、本日(10/8)も失敗したそうです: matsumo's blog(写真と本と音楽と生録音等のページ) () http://matsumo.seesaa.net/article/427470741.html

登山中止したのが日本時間6:50、すなわち、チベット時間だと3:35ですから、まだ、真夜中です。

[691] この時差からするとチベット時間ではなくネパール時間か。

メモ

[18] West Pakistan Shops and Establishments Ordinance 1969 ( ()) http://www.asianlii.org/pk/legis/pj/consol_act/wpsaeo1969460/

3.   Reference to time of day.— References to time of day in this Ordinance are references to [5][Pakistan] Standard time.

[5]Substituted, for “West Pakistan”, by the Federal Adaptation of Laws Order, 1975 (P.O. 4 of 1975).

[19] Myanmar Standard Time | Yangon Life ( ()) http://yangonlife.com.mm/en/article/myanmar-standard-time

During colonial times the Indian Government followed two different time zones (Bombay time and Calcutta time) but the Indian Railways followed a third standard time (Madras time)! 

[12] The Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943 (Ordinance No. VI of 1943) () http://nasirlawsite.com/laws/sto.htm

[8] アフガニスタン、タジキスタン国境で行われる、『アフガンバザール』は本当にお勧めです ( 版) http://shintaro34.com/2014/03/17/post-675/

今回は『アフガンバザール』を紹介したいと思います

タジキスタン、アフガニスタン国境で行われるバザールなんですが、このバザールはかなりレアだと思います

アフガニスタンビザがなくても『アフガンバザール』に行く事はできるので多くの旅行者達は土曜日にこの町を訪れるそうです

バザールの開催時間なんですが、タジキスタン時間でAM9:00頃始まります

30分、時差があるアフガニスタンの国境がアフガニスタン時間のAM9:00に開くのでどうしても人気がある場所はタジキスタン人に取られるそうです

[45] 青龍彡/太刀魚Pさんのツイート: "TINAMIのメンテナンス終了時刻がわかりにくいよ!「終了予定日時:7/27 19:00頃(ブータン王国標準時)」" () https://twitter.com/seiryu3/status/96206849514291200

[46] TINAMIのメンテ終了時がブータン王国標準時な件 on Twitpic () http://twitpic.com/5wmwbd

[47] TINAMI@さりげなく20周年さんのツイート: "ひとつプログラムミスを発見して修正中。それが終われば投稿できるか最終チェックして、問題なければ開けます!19時(ブータン標準時)過ぎちゃってごめんなさい!" () https://twitter.com/tinami_info/status/96206820187713537

[49] タイトル: Ladakh Project 作成者: Rohith Ramanujam () https://prezi.com/qkt8ljk-6phz/ladakh-project/

The time zone for most of Ladakh is India Standard time (UTC+5:30) while the bit in china follows chinese standard time (UTC+8) and pakistani ladakh follows Pakistan Standard Time (UTC+8). Place Ladakh is a region mostly in Jammu and Kashmir (with a bit in china and pakistan) and lies between the Kunlun and karakoram mountain ranges in the north and the main Great Himalayas to the south.

[188] Talk:Indian Standard Time - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Indian_Standard_Time

So what time is used in the disputed areas of the north and Arunchal Pradesh? Keep in mind, Pakistan (+5 GMT) and China (+8 GMT) claims areas that India also claims, so, considering what nation has a claim on a particular territory, there could be as much as a 2.5 hour discrepancy! Do people use times based on which country they owe their allegiance to? --Canuckguy 14:46, 22 January 2007 (UTC)

Isn't the population there largely rural and agricultural? I bet most of them get up when it gets light, go to bed when it gets dark, and neither know nor care what the clocks in Islamabad, Delhi, and Beijing say. —Angr 20:51, 22 January 2007 (UTC)

They would obviously keep the time with the country that administers them. :) =Nichalp «Talk»= 13:24, 18 February 2007 (UTC)

[309] Talk:Pakistan Standard Time - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Pakistan_Standard_Time

Pakistani newspapers, TV channels and other media use the abbreviation PST. While on the internet, the abbreviation more commonly used is PKT.

The name of the time zone is Pakistan Standard Time, and not Pakistan Time, as stated on timeanddate.com. — Preceding unsigned comment added by Themadhatter3269 (talk • contribs) 23:01, 6 December 2011 (UTC)

[316] Talk:Bangladesh Standard Time - Wikipedia, the free encyclopedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Bangladesh_Standard_Time

Bangladesh Standard Time (BST) is more commonly used and should be treated as the correct specification. Note that this terminology is supported by authoritative Bangladeshi sources including Ministry of Foreign Affairs, Government of Bangladesh [1], Parliament of Bangladesh [2] as well as reputed international sources like IBM [3] and BBC [4]. The only remarkable use of the abbreviation "BDT" to refer to the time zone that I could find is from world time zones website [5] but I doubt whether this is a reliable source.

[520] [JDK-6695191] The Sri Lanka Time zone is being calculated incorrectly as of JDK 1.5.0_14.(Was correct in 1.5.0_13) - Java Bug System () https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:9KPcIUz1aEIJ:https://bugs.openjdk.java.net/browse/JDK-6695191

Result with 1.5.0_14 :

jdk1.5.0_14/bin/java SriLanka

time zone ID: Asia/Colombo

expected results: Sri Lanka Time

actual results: India Standard Time

Sri Lanka returns "India Standard Time" when it should actually return "Sri Lanka Time"

[521] 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 : 大阪毎日新聞 1939.10.16 () http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00323837&TYPE=HTML_FILE&TRUE_TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA&AID=6&HISTORY=null

バスラ時間十四日午前八時四十五分(日本時間午後二時四十五分)バスラを出発したニッポンは好天に恵まれ快翔を続けカラチ時間午後四時五十分(日本時間午後八時二十分)カラチに安着した

[528] インド雑記(4) 3時間半の時差 - 踰矩ブログ(耳不順を改め) () https://d.hatena.ne.jp/oginos/20131223/p1

30分の端数の時差の標準時が設定された経緯は、これで推察できる。インド全国を1の標準時としたい場合、カルカッタかボンベイかの争いを調停できなかったのであろう。1911年に英国は英領インドの首都をカルカッタからデリー(東経約77度)に移したが、それでもカルカッタ派を説得できなかった。選択肢は、従来通りの2つの標準時か、1つとすれば現行の30分端数の標準時だったろうと推測できる。

[529] 標準時を30分遅らせた北朝鮮、ばからしさは明らか ( アジア情勢 ) - 仮称 パルデンの会 ・Free Tibet Palden - Yahoo!ブログ () http://blogs.yahoo.co.jp/yoshi2_99/34172559.html

標準時を30分遅らせた北朝鮮、ばからしさは明らか ( アジア情勢 ) - 仮称 パルデンの会 ・Free Tibet Palden - Yahoo!ブログ () https://web.archive.org/save/https://blogs.yahoo.co.jp/yoshi2_99/34172559.html

インドは1947年の英国からの独立の後、植民地時代の複数のタイムゾーンを1つに統合し、ロンドン時間より5時間半早い半端な時間を標準時とすることで、その意義を強調した。

これは電力を無駄にしており、インド極東のアッサム州の農家は太陽と時計を合わせるために「ティーガーデンタイム」という非公式な時間帯を使わざるを得ない。

[530] インド旅行2 - バングラデシュグラフィティ () http://aoi20060621.jimdo.com/2016/09/16/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E6%97%85%E8%A1%8C%E2%91%A1/

インドの標準時はデリーに合わせているのでバングラより30分遅い。

[531] Use numeric time zone abbrs for Asia/Colombo (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/3e8fa4c9590e6911291be651d7f5cb6bd6055a65

[563] インドの時差について - 楽天 みんなで解決!Q&A () http://qanda.rakuten.ne.jp/qa600914.html?rel=innerHtml

インドでは東経90度の経線がカルカッタの近辺を通過していますから、もしこれを標準時と定めた場合、デリー、ボンベイ等では感覚的なものとかなりの差が生じてしまうでしょう。逆に東経75度では西方に偏りすぎる。

そこで、東経82.5度の線を標準子午線と定めたのだと推察されます。なお、この82.5度の経線はヒンドゥー教の聖地であるベナレス直上を通過しています。この事実が単なる偶然なのか、それとも理由なのかは不明です。

投稿日時 - 2003-07-14 12:25:29

[568] How is the Indian railway different from Indian mean time? - Quora () https://www.quora.com/How-is-the-Indian-railway-different-from-Indian-mean-time

In 1906, single time zone based on Allahabad was established, and a standard time was introduced, which the railways came in line with. Despite this, Calcutta kept its own time until 1945 and to a lesser extent Bombay continued to unofficially until 1955.

[569] History of Bombay’s quest for time - The Economic Times () http://articles.economictimes.indiatimes.com/2010-01-05/news/27567638_1_time-zones-bombay-time-viceroy

[570] History of Bombay’s quest for time - Page2 - The Economic Times () http://articles.economictimes.indiatimes.com/2010-01-05/news/27567638_1_time-zones-bombay-time-viceroy/2

Yet in a few places in the city you can still find Bombay Time. The Parsi fire temples have stuck with it, since some of their rituals are calculated with reference to the position of the sun, and they continue to display this time on large clocks that are usually conveniently located outside near their gates so that even non-Parsis, who cannot enter agiaries, can get a glimpse of Bombay Time.

[571] Bombay time battles - The Economic Times () http://economictimes.indiatimes.com/industry/bombay-time-battles/articleshow/5408109.cms

[572] Indian Standard Time (IST) | trivia.serendip.in () http://trivia.serendip.in/trivia/indian-standard-time-ist

Bombay Time GMT +04:51 1884-1955

Calcutta Time GMT +05:30:21 1884-1948

Madras Time / Railway Time / Indian Mean Time GMT +05:30 1802 - ?

Port Blair Mean Time Madras Time +00:49:51 (GMT +06:19;51) 18??-1906

[642] Remove many invented abbrs in 'africa', 'backzone' (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/87f960b0458754d83a15ab7f444e9ce1a2e5d168

[643] Remove many invented abbreviations in 'asia' (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/1b99dcde6342dd10969041b32b00b813d4f4a36e

NPT

[676] 業界用語の謎 | シャプラニール=市民による海外協力の会 () https://www.shaplaneer.org/blog/kathmandu-office/post_41-4/#comment-76

時間設定インド(3時間30分差)にあわせています。ブログの基本設定にカトマンズ時間(日本と3時間15分差)がなかったので(くやしいー!)。

[677] 新旧プロトレック対決 | こだわり雑貨日記 - 楽天ブログ () https://plaza.rakuten.co.jp/zgokzakka/diary/200905170000/

マナスルのこだわりにワールドタイムの中にネパール・カトマンズ時間が追加された。8000m級の山が連なるこの地の時間を加え、プロトレックがその存在価値をさらに高める一助を担っている。

[692] なぜインドの標準時は世界時よりも5時間でも6時間でもなく5時間半進んでいるの... - Yahoo!知恵袋 () https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13147053678

ムンバイとコルカタによるインド内の主導権争いが 背景にある(あった)みたいですね

[706] インドの標準時についての質問です。 - インドのニューデリーと日本の時差は3... - Yahoo!知恵袋 (2012/8/1415:52:42 ) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1392320958

先程イギリス発信のニュースチャンネルBBCワールドを見ていて、 ムンバイとの中継があったのですが、 日本時間が15:37の時に現地時間は3時間半遅れの12:07ではなく 「LIVE Mumbai Local 11:56」と表示されていました。 つまり、これが正しいと日本との時差が3時間41分(GMT+5時間19分)ということになります。

[707] マドラス時間に近いが、果たしてそんなことあるだろうか。

[718] Incorrect time offset for Indian Standard time when creating a new guest using RHEV 3.0 - Red Hat Customer Portal () https://access.redhat.com/solutions/167263

Environment

Red Hat Enterprise Virtualization 3.0

Issue

While creating a Windows VM, under the option "Windows Sysprep" value for IST under the drop down menu it displays : GMT+5.00 Indian Standard Time. It should actually display: GMT+5.30 Indian Standard Time.

Resolution

This is scheduled to be fixed in a future RHEV release

[719] [004] 時差について: ガッチャンのブログ () http://world-promenade.asablo.jp/blog/2005/06/05/17091

ネパールに赴任していた友人の話では、「インドともパキスタンとも違うという主張」だと言うのだが、もちろん定かではありません。

[723] * asia: Fix typos (thanks to J Connell). (eggert著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/7f10ef042dbbd1bacd8d600051e4cef5aeff4f68

[724] Fix typos. (dpelle著, ) https://github.com/eggert/tz/commit/0764007fa3f45fa9083db9164b28659a2d073a27

[725] When is Daylight Saving Time worldwide? ( ()) http://www.webexhibits.org/daylightsaving/g.html

Bangladesh instituted Daylight Saving Time at 11:00 p.m. local time on June 19, 2009. DST was launched in an effort to address severe power shortages and outages in the country. The government has not announced an end date for DST, but some sources say it will continue through September 2009, while others say it will end in October 2009.

[755] Egyptian Gazette () https://gitcdn.link/cdn/dig-eg-gaz/content/ee25d84b9338c063302777178ab0da8e7433db2a/1905-06-29.xml

<sourceDesc>

<bibl>

<title>Egyptian Gazette</title>

<date when="1905-06-29">June 29, 1905</date>

<extent><measure unit="pages" quantity="6">6</measure> pages</extent>

</bibl>

</sourceDesc>

<div type="item">

<head>A STANDARD TIME FOR INDIA.</head>

<p> After much correspondence with oommeroial bodies and other representative

organisations, the Government of India have ordered the introduction of a

standard time, with effeot from July l\n the railways (other than small

local lines, where the change might be incon- venient) and in all telegraph

offices in the country, and also in Burma. The local timo in the Peninaola

varies considerably. At II o'clock noon, Greenwich mean time, it ia 4.51 p

in. in Bombay,5.21 in Madraa,and 5.53'in Cal- cutta. On most of the Indian

railways the ■confusion inseparable from frequent changes of time tone baa

been avoided by the adoption of Madras time. The standard now to be

introduced is nine minutes in advance of the "railway time," as it is called

in all parts of India, and is thus 5} hours in advance of Greenwich, being

the local time of the 82.30 degree of longitude- The standard for Burma is

to be exactly an hoar earlier—viz., 6} hoars in advance of Greenwich and

five minutes earlier than Rangoon local time. In inland plaoes it has been

found convenient to generally follow railway time but the great seaports of

Calcutta, Bombay, and Karachi have followed the local time of their res-

pective longitudes. The Government of India do not prescribe the new

standard for these and other places following local time, as jt is deemed

desirable to leave the ultimate decision to local opinion. Bat it is

intimated that, if a general desire to adopt the new standard is evidenced.

Government will be prepared to support the change and to tro- opers te in

bringing it about. In all probability, therefore, there will, ere long, be a

uniform time throughout India exactly 54 hoars in advance of Greenwich,

while that of Burma will be 6j hoars in advance.</p>

</div>

[756] カトマンズ(1)時差はやっぱり三時間十五分だった! : 日本語教師・奥村隆信 ひとり語り ( 2008-09-26 22:30 tiaokumura著, ) http://tiaokumura.exblog.jp/9188039/

機内で右手の腕時計をネパール時間に(左手の腕時計は、日本との連絡に備えて旅行中もずっと日本時間にしてた)。日本とは-3時間15分。先日、富山国際学院で時差が話題になり、ネパールは3時間半か3時間15分かで議論が分かれたことがある。正解は「3時間15分」なんですね。

[757] べるべるとらべる--ネパール その1-- () http://www.page.sannet.ne.jp/moco/travel/nepal.htm

*時差:日本より3時間15分遅れ・・・さぁ、日本時間の時計を、文字盤の「3」が上に来るように回してみましょう!

それが、ネパール時間です!

[758] もっと知りたいネパール () http://teamupreti.tripod.com/kuwashii-fact-1.htm

貴方が日本にいてネパールの時間を知りたいなら、アナログ時計を45°左に回す(日本時間⇒ネパール時間)。

貴方がネパールにいて日本の時間が知りたいなら、アナログ時計を45°右に回す(ネパール時間⇒日本時間)。

何でこんなに半端な時差かというと、隣の超大国インドと15分でも違えたいという、小国なりの自己主張が感じられる。同様にブータンは、インドとたった5分の時差を設定している。

[759] ネパールと日本の時差 | ネパール その他 | 旅行ブログ【トラベルコ-旅行情報】 () http://www.tour.ne.jp/blog/himalayatrek/8253/

ちょっとした工夫で二つの国の現在時刻が簡単にわかる方法があるのです。

次の時計を見てください。

[801] Daylight Savings Time: Northeast time zone: Advance working hours in Assam by 30 minutes, says CM | Guwahati News - Times of India () https://timesofindia.indiatimes.com/city/guwahati/northeast-time-zone-advance-working-hours-in-assam-by-30-minutes-says-cm/articleshow/62202938.cms

Amid long-standing demands for a separate time zone in the northeast - where the sun rises and sets two hours earlier than India's far west - Assam chief minister Sarbananda Sonowal on Thursday proposed that the working hours in government offices be advanced by at least 30 minutes.

President of the Parishad, Basab Kalita, said, "We have no problem with the chief minister's proposal. In fact, when the demands of a separate time zone were being raised, we had written to the government saying that we could start our work at 9am instead of our current time of 10am. We will soon discuss the proposal with the CM."

[804] North Korea synchronizes time zone with South | News | DW | 05.05.2018 (Deutsche Welle (www.dw.com)著, ) http://www.dw.com/en/north-korea-synchronizes-time-zone-with-south/a-43664063

The idea was to distinguish the relatively small Himalayan country from India, and generate a feeling of national pride in being different.

[805] Bizarre time zones: Countries and regions making travel difficult (AFPMAY 7, 201811:48AM ) http://www.news.com.au/travel/world-travel/good-luck-trying-to-keep-the-time-in-these-destinations/news-story/15fd90fa8fe5f8e0b1b6a8aaf8ac469d

That put the Himalayan nation 5 hours 45 minutes ahead of GMT, and crucially 15 minutes ahead of neighbouring India — in a move to distinguish itself from its giant neighbour and generate national pride in the country.

[806] Bizarre time zones: Countries and regions making travel difficult (AFPMAY 7, 201811:48AM ) http://www.news.com.au/travel/world-travel/good-luck-trying-to-keep-the-time-in-these-destinations/news-story/15fd90fa8fe5f8e0b1b6a8aaf8ac469d

Nepal Standard Time was born in 1956 when authorities shifted their meridian line closer to the capital Kathmandu.

[813] Papers Past | IMPORTANT TO MARINERS. (New Zealand Gazette and Wellington Spectator, 1842-06-01) (National Library of New Zealand著, ) https://paperspast.natlib.govt.nz/newspapers/NZGWS18420601.2.5

[461] ザルダーリー新政権の困難な船出 : 2008年のパキ スタン (中西嘉宏 ) https://ir.ide.go.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=38466&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1

電力供給が需要に追い

ついておらず,製造ラインの操業停止や頻繁な停電による作業中断など,経済に

与える影響は甚大であった。また電力不足は製造業だけでなく,人々の日常生活

にとっても深刻な問題となっている。度重なる停電に対して,都市部で暴動が発

生するという事態もみられるなど,政情不安定化の引き金となりうる。政府は,

電力需要の増加する夏に,商店の夜9時閉店など電力使用の制限や夏時間の導入

などを実施したが,これらは電力不足解消の根本的な解決策とは成り得ない。発

電能力の拡大を基本とする抜本的な電力改革の実施が喫緊の課題である。

6月1日▲政府,節電のために夏時間導入。

また商店の閉店時間を夜9時と定める。

10月31日▲

節電対策の夏時間終了。

[814] Why India Could Do With One More Time Zone | Economic and Political Weekly () https://www.epw.in/engage/article/time-zone-india

[815] Newspaper Article - Daylight Saving in Calcutta., The Straits Times, 4 August 1919, Page 3 () http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/straitstimes19190804-1.2.7

[816] Newspaper Article - DAYLIGHT SAVING., The Singapore Free Press and Mercantile Advertiser (Weekly), 18 March 1925, Page 167 () http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/singfreepresswk19250318-1.2.48

[817] Newspaper Article - DAYLIGHT SAVING., The Singapore Free Press and Mercantile Advertiser, 11 March 1925, Page 8 () http://eresources.nlb.gov.sg/newspapers/Digitised/Article/singfreepressb19250311-1.2.46

[818] #時刻表にみる大戦直後のパンナム () http://www.tt-museum.jp/cold_0050_pa1947.html

[821] ‘Need a separate cadre, time zone for Arunachal’: CM Pema Khandu - india news - Hindustan Times () https://www.hindustantimes.com/india-news/need-a-separate-cadre-time-zone-for-arunachal-cm-pema-khandu/story-WqPKglNXEq0V4zgHbBhs1K.html

[822] The Standard Time (Interpretation of References) Ordinance, 1943 () http://bdlaws.minlaw.gov.bd/act-details-204.html

[823] Treaty of Amritsar (1846) - Wikipedia () https://en.wikipedia.org/wiki/Treaty_of_Amritsar_(1846)

Done at Amritsar the sixteenth day of March, in the year of our Lord one thousand eight hundred and forty-six, corresponding with the seventeenth day of Rubee-ul-Awal (1262 Hijri).

[824] [tz] [PATCH] Update Bahrain as per article in The National () https://mm.icann.org/pipermail/tz/2020-July/029175.html

[826] ネパールと日本の時差はなぜ3時間「15分」?超中途半端な理由を考えてみた | ネパールにハマ~ル!, https://nepal-lovers.com/2017/10/nepal-time-difference/