[2] XHTML m12n 1.1 は、XHTML m12n 1.0 の改訂版でした。 W3C HTML WG (後の XHTML2 WG) により開発されました。
[3] HTML WG の他の仕様や、若干数の他の標準化団体の XHTML 関連仕様などでマーク付け言語の仕様化の基盤として使われました。 しかし XML の衰退により、使われなくなりました。
[405] XHTML m12n 1.0 (第1版) 勧告からの変更点のまとめです。
[437] XML Schema 実装に関する規定 (附属書 A.、B.、C.) が追加されました。
[446] F.2.5. XHTML Qualified Names に大域属性や XML Schema 名前空間の属性のための定義が追加されています。
[450]
F.3.1. XHTML Core Modules
で html
要素に xsi:schemaLocation
属性が追加されています。
[407] 3.1. XHTML Host Language Document Type Conformance にある XHTMLホスト言語文書型の定義の第5項で、 追加の (非 XHTML) 要素について、 XHTMLホスト言語文書型に取り込まれている XHTMLモジュールで定義されている属性を が利用できますが、 XHTML の名前空間を指定した大域属性とするべきであり、 意味は XHTML 要素の場合と同じである、 という規定が追加されています。 3.2. XHTML Integration Set Document Type Conformance にある XHTML統合集合文書型の定義の第5項も同様です。
[416] 5.1. Attribute Collections で、 XHTML 属性集成の属性は非 XHTML 要素で大域属性として使えること、 その場合の意味は局所属性と同じこと、 XHTML 名前空間の要素で大域属性を使うのは誤りであること、 が追記されました。
[444] F.2.4. XHTML Common Attribute Definitions に大域属性用の属性定義が追加されました。
[411] 3.5. XHTML Family User Agent Conformance
で、旧第9項・新第8項以降にあった空白に関する独自の規定はすべて削除され、
代わりに XML 1.0 と CSS に基づき処理すること、
xml:space
が default
なら
preserve
と同じに処理すること、という規定に入れ替えられました。
[418] 5.1. Attribute Collections
で、中核 (Core) 属性集成に
xml:space
属性が追加されました。
default
と
preserve
が認められる値で、
default
が既定値です。
[424] 5.2.2. Text Module
で pre
要素から xml:space
属性が削除されています。
[429] 5.16. Scripting Module
で、 script
要素から xml:space
属性が削除されました。
[431] 5.17. Style Sheet Module
で、 style
要素から xml:space
属性が削除されました。
[445] F.2.4. XHTML Common Attribute Definitions
の Core.attrib
に xml:space
の属性定義が追加されました。
抽象モジュール定義とは異なり、
唯一認められる値は
preserve
で、
既定値も preserve
です。
id
属性[421] 5.2.1. Structure Module
で、
head
、
html
、
title
に id
属性が追加されました。
[427] 5.15. Metainformation Module
で、 meta
要素に
id
属性が追加されました。
[428] 5.16. Scripting Module
で、 script
要素に id
属性が追加されました。
[447] F.3.1. XHTML Core Modules
で head
要素に
id
属性が追加されています。
[451] F.3.1. XHTML Core Modules
で html
要素に id
属性が追加されています。
[415] 4.3. Attribute Types
の[URI
と
URIs
の定義が、
元々「RFC 2396 の URI」だったのが
「XML Schema の anyURI
」
(の間隔分離の並び) に改められました。
[412] 4.3. Attribute Types
の LanguageCode
の参照する規格が、
RFC 3066 のみから「RFC 3066
またはその後継版」になりました。
[477] 4.3. Attribute Types
に LanguageCodes
という属性型が追加されています。
[420] 5.1. Attribute Collections
で、 xml:lang
属性の属性型が NMTOKEN
から CDATA
に変更されました。
[425] 5.4.3. Bi-directional Text Module
で、 bdo
要素に xml:lang
属性が追加されています。
[441]
F.2.3. XHTML Datatypes
で LanguageCode.datatype
の実体宣言直前の注釈の内容に
「RFC 3066」とあったところが
「RFC 3066 またはその後継版」
と改められました。また、実体値も
NMTOKEN
から CDATA
に改められました。
[442] F.2.3. XHTML Datatypes
に LanguageCodes.datatype
の実体宣言が追加されました。
profile
属性[422] 5.2.1. Structure Module
で、 head
要素の profile
属性の属性型が
URI
から
URIs
に変更されました。
profile
の項を参照してください。[413] 4.3. Attribute Types
の LinkTypes
の定義に、追加のリンク型を使いたかったら
HTMLメタ情報プロファイルを使うべきだという旨、
将来の版では QName が使えるようになるかもしれない旨が追記されました。
[414] 4.3. Attribute Types
の QName
QNames
が新たに属性型として追加されました。
[440] F.2.3. XHTML Datatypes
に「Placeholder Compact URI-related types」
として CURIE.datatype、
CURIEs.datatype、
SafeCURIE.datatype、
SafeCURIEs.datatype、
URIorSafeCURIE.datatype、
URIorSafeCURIEs.datatype
の実体宣言 (実体値はいずれも
CDATA
) が追加されました。
[443] F.2.3. XHTML Datatypes
に QName.datatype
と
QNames.datatype
の実体宣言が追加されました。
[438] F.1.2. XHTML Special Characters
の <
や
&
の実体宣言が誤っていたのが修正されました。
[406] 3.1. XHTML Host Language Document Type Conformance にある XHTMLホスト言語文書型の定義の第2項で、 スキーマの識別子が「XHTML」 を「最初の字句として」持たなければならないとされていたところ、 「XHTML」からはじまらなければならない、 と改められました。 3.2. XHTML Integration Set Document Type Conformance にある XHTML統合集合文書型の定義の第2項も同様です。
[423] 5.2.2. Text Module
で blockquote
の最小内容モデルから
PCDATA
が除外されました。
[473] 5.5.2. Forms Module で legend
要素の最小内容モデルが空でもよいように修正されました。
[448] F.3.1. XHTML Core Modules
で body
要素の内容が空でもよいように変更されています
(+
→
*
)。
[449] F.4.1. Block Phrasal
で blockquote
要素の内容モデルが空にできるように変更されています。
[457] F.4.1. Block Phrasal
で pre
要素の内容モデルから
script
要素が除去され、
%Misc.class;
が追加されました。
[459] F.4.8. Legacy Redeclarations
から %applet.content;
の実体宣言が削除されました。
[426] 5.6.2. Tables Module
で、 table
要素から
datapagesize
属性が削除されています。
[433] 5.22. Legacy Module
で、 dl
要素から type
属性が削除されました。
[434] 5.22. Legacy Module
で、 img
要素の
align
属性の属性値が
(left|center|right|justify)
とされていたところ、
(top|middle|bottom|left|right)
に修正されました。
[435] 5.22. Legacy Module
で、 table
,
tr
,
th
,
td
に属性が追加される条件は表モジュールが選択されていることとされていましたが、
基本表モジュールの場合も追加されました。
[436] 5.22. Legacy Module
で、 th
要素と
td
要素の属性型が
Pixels
から
Length
に改められました。
[452] F.3.4.1. Basic Forms
で input
要素の
size
属性が
CDATA
から
%Number.datatype;
に変更されています。
%Number.datatype;
でした。[439] F.2. XHTML Modular Framework で記法モジュールは既定の状態では読み込まれないように改められました。
[408] 3.3. XHTML Family Module Conformance の XHTML族モジュールの適合性の規定の第4項で、 本文とスキーマが矛盾する場合には本文が優先されなければならないという規定が設けられました。
[409] 3.5. XHTML Family User Agent Conformance
の XHTML族利用者エージェントの適合性の第4項に、
元々未知の要素についてその内容がテキストであればそれを利用者に提示しなければならない、
とありましたが、その部分が削除されました。
「子供を処理しなければならない」という規定と冗長な上に、
不要な矛盾を生じさせるおそれがあるからでしょう
(例えば img
要素の子供を提示しなければならないのか、
とか)。
[410] 3.5. XHTML Family User Agent Conformance で、旧第6項には未知の属性値は代わりに既定値を用いなければならない、 とありましたが、削除されました。
[417] 5.1. Attribute Collections で、属性集成と各要素で同じ属性を定義している場合、 それらは衝突しない、内容モデルをそれにしたがって更新するのはスキーマの実装者の責任である、と追記されました。
[460] Abstract に、要素や属性の意味は定義せず、 モジュール化について定義するだけという説明が加わりました。
[463] 2. Terms and Definitions に機能 (facilities) の定義が加わりました。 機能は、要素、属性、要素や属性に関連付けられた意味です。
[465] 3.4. XHTML Family Document Conformance に、非妥当な文書に対する利用者エージェントの動作は未定義だと明記されました。
[461] 1.3.2. Module implementations に、 XHTMLモジュール化の各種実装のことを 「スキーマ」と呼ぶ、という説明が加わりました。
[462] 1.3.3. Hybrid document types の混成文書型の定義が DTD に特化したものからスキーマ一般向けのものに改められました。
[466] 4.2. Content Types
の「PCDATA
」
の説明のところで、元々
「処理対象文字データ (processed
character data)」という説明があったのですが、
更に「解析対象文字データ
(parsed character data)」という説明が加わりました。
[419] 5.1. Attribute Collections
で、国際化 (I18N)
属性集成に dir
属性が追加されました。また、
双方向性テキスト・モジュールが選択されない場合には
xml:lang
属性だけが含まれる
(= dir
属性は含まれない) ことが追記されました。
[467] 5.5.1. Basic Forms Module に、基本フォーム・モジュールはフォーム・モジュールの部分集合であり、 1つの文書型で同時には使えないことが明記されました。
[468] 5.6.1. Basic Tables Module に、基本表モジュールは表モジュールの部分集合で、 1つの文書型で同時には使えないことが明記されました。 また、 5.6.2. Tables Module に、表モジュールは基本表モジュールの超集合で、 1つの文書型で同時には使えないことが明記されました。
[469] 5.8. Client-side Image Map Module
に、 input
要素の
usemap
属性が追加されるのはフォーム・モジュールか基本フォーム・モジュールが取り込まれている場合に限ることが明記されました。
object
要素の注記は
XHTML m12n 1.0 の時点でおかしなところに書いてありました)。
現に 5.9. Server-side Image Map Module
の表には「最小内容モデル」と「注記」
の2つの列があります
(XHTML m12n 1.0 の時点で)。[470] 5.12. Target Module
で、 base
要素に
target
属性が追加されるのは遺物モジュールが選択されている場合とされていましたが、
基底モジュールに訂正されました。
[471] 5.14. Intrinsic Events Module の節に、このモジュールが選択されると事象属性集成が活性化されることが明記されました。
[472] 5.22. Legacy Module に、遺物モジュールは非推奨であること、 非推奨の要素や属性や内容モデルのすべてを含んだモジュールではなく、 仕様書が書かれた時点で多く使われていると思われたものだけであることが明記されました。
[4] m12n SE の WD がでました。変更点その他についてはマーク付けノート http://www.satoshii.org/markup/notes/2004/02 に詳しい記事があります。
最大の変更点は、 XHTML 1 名前空間の大域属性の導入です。 これによって、 foo:foo xmlns:foo="http://foo.example/" xhtml1:class="class1 class2" xmlns:xhtml1="http://www.w3.org/1999/xhtml" / のようなことができるようになります。 (なにげに Gecko はこの類を一部先行実装していたりします。)
[5] Modularization of XHTML™ 1.0 - Second Edition http://www.w3.org/TR/2004/WD-xhtml-modularization-20040218/
[6] XHTML™ Modularization 1.1 http://www.w3.org/TR/2006/PR-xhtml-modularization-20060213/
[7]
1.1 勧告案が公開されました。内容はほとんど、
なぜかなかったことにされている (Previous version
の項を参照) 1.0 SE WD (>>5) と同じです。
[10] 大きな違いは:
LinkTypes
(リンク型)
の項 IW:XHTML1m12n:"abstraction.html#dt_LinkTypes"
に、profile
属性のことと、
将来の版でQNameを導入する予定であることが追記されています。xhtml1:onkeypress
) について、.export
が追加されました
IW:XHTML1m12n:"schema_module_rules.html#s_schemarules_groups"。targetNamespace
を指定しません
(駆動器で指定します)。http://www.w3.org/1999/xhtml/datatypes/
に移動しています。xml:
名前空間のimport
要素にschemaLocation
属性が追加されています
IW:XHTML1m12n:"schema_module_defs.html#a_module_XHTML_Common_Attribute_Definitions"。xsi:schemaLocation
属性のデータ型が%URI.datatype;
から%URIs.datatype;
に変更されています
IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_module_Structure"。%URIs.datatype;
であった箇所もあり、
バグ修正と思われます。body
要素型の内容モデルが、
%Block.mix;
の+
から*
に変更されています
IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_module_Structure"。script
要素型
IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_module_Scripting"
とstyle
要素型
IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_module_Style_Sheet"
でid
属性が追加されています。html
, head
,
title
, base
,
meta
各要素型のid
属性はなぜか今回追加されていません。This was not introduced for 1.1 PR, but we expect it to be addressed after the review period closes.
だそうです。%xhtml-notations.module;
) が、
INCLUDE
からIGNORE
に代わりました
IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_xhtml_framework"。[8]
DTDモジュールのschemaLocation
属性の部分は前の版
(>>5) より冗長性がなくなっていますが、まだよくない。
[8] 体系使用宣言処理指令 IW:XHTML1m12n:"dtd_module_defs.html#a_module_XHTML_Base_Architecture" の名前空間整形式問題などいくつかの既に指摘されているはずの問題は修正されていない。 問題意識がないのだろう。
[9] XML Schemaモジュールで名前にわざわざ接頭辞をつけるようにしたのは、 カメレオン・スキーマとして使うときに外部のモジュールと名前が衝突しないためなのだろうが、 可動式の屋根の下に屋根を架すようなもので、何をしているのやらw
[11] Bjoern Hoehrmannが早速嫌味の効いたコメントをTAGに送ってますなあwwww
The xhtml:onkeypress architecture mid:ars1v1t936mbci521sdv2kacuhjfg4j06d@hive.bjoern.hoehrmann.de http://permalink.gmane.org/gmane.org.w3c.tag/6797
(名無しさん 2006-02-14 14:52:35 +00:00)
[28] XHTML Modularization 1.1 Implementation Report http://www.w3.org/MarkUp/2006/m12n-11-implementation.html
確かにこの文書、明らかに見出しのように見えるアレ(謎)は見出しではなくdiv
でマーク付けされているよ。。。
(名無しさん 2006-02-15 07:48:24 +00:00)
[29] Bjoernは2年前にも同じことを書いている。 質問も同じなら回答も同じw >>15 の変更はBjoernの指摘によるものだけど、逆に彼の指摘する点のうちそこしか反映されていない。
(名無しさん 2006-02-15 09:37:39 +00:00)
[30] Re: The xhtml:onkeypress architecture from Bjoern Hoehrmann on 2006-02-15 (www-archive@w3.org from February 2006) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-archive/2006Feb/0019.html (名無しさん 2006-02-15 10:09:36 +00:00)
[31] ああ、たしかに http://www.w3.org/TR/xhtml-modularization で出てくるのが 1.1 PR に変わっている。。。 CRより先に進んでいるから?
(名無しさん 2006-02-15 11:52:37 +00:00)
[32] xml:space undeclared in DTD for elements "script" and "style" from Jesus Arias Fisteus on 2006-02-21 (www-html-editor@w3.org from January to March 2006) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html-editor/2006JanMar/0129.html
やれやれだぜ。 (名無しさん 2006-02-22 10:29:00 +00:00)
[34] http://www.w3.org/TR/xhtml-m12n-schema から http://www.w3.org/TR/2004/WD-xhtml-modularization-20040218/ にリダイレクトされる件 (名無しさん 2006-05-18 07:00:38 +00:00)
[35] XHTML™ Modularization 1.1 http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/
xml:space
= default
の意味を規定
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/conformance.html#s_conform_user_agentQName
, QNames
を追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstraction.html#dt_QNamexml:space
を追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_core_collectionprofile
属性を URI
から URIs
に変更
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_structuremoduleid
属性を
html
, head
,
title
に追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_structuremodulexml:space
を
pre
から削除
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_textmodulebase
要素に
target
属性を定義する条件を、
遺物モジュールが選択されている時から
基底モジュールが選択されている時に変更 http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_targetmodule
id
属性を
meta
要素に追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_metamodulexml:space
を
script
から削除
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_scriptmodulexml:space
を
style
から削除
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_stylemoduleid
属性を
base
要素に追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/abstract_modules.html#s_basemodulexhtml.
が欠落しているところに追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/schema_module_defs.html%Inventory.xmlns.attrib
の定義に %NS.decl.attrib
を追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/dtd_module_rules.html#declarationxmlns:xhtml
属性を追加
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/dtd_developing.html#sec_E.5."
, '
の注釈を変更
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/dtd_module_defs.html#a_module_XHTML_Special_Characters第2版を
1.1に変更 http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/dtd_module_defs.html#a_module_XHTML_Common_Attribute_Definitions
%XSI.schemaLocation.attrib;
の宣言を削除
http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/dtd_module_defs.html#dtdelement_html.qname第1版を
1.0に変更 http://www.w3.org/TR/2006/WD-xhtml-modularization-20060705/acknowledgements.html#a_acks
[58] >>38 QName と QNames は追加されただけで使われていない (名無しさん 2006-07-07 15:51:58 +00:00)
[1]
>>58
その後すぐに出た role
WD で参照されている。
[59] QA and current state of XML schemas for XHTML? from Alexandre Alapetite on 2006-07-30 (public-qa-dev@w3.org from July 2006) http://lists.w3.org/Archives/Public/public-qa-dev/2006Jul/0021.html (名無しさん 2006-08-06 04:37:46 +00:00)
[60] QA and current state of XML schemas for XHTML? from Alexandre Alapetite on 2006-07-30 (public-qa-dev@w3.org from July 2006) http://lists.w3.org/Archives/Public/public-qa-dev/2006Jul/0021.html (名無しさん 2006-08-06 04:38:03 +00:00)
[61] XHTML Modularization 1.1: 9 errors with the 'id' attribute (Specification + DTD + XML Schemas) from Alexandre Alapetite on 2006-07-30 (www-html-editor@w3.org from July to September 2006) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html-editor/2006JulSep/0031 (名無しさん 2006-08-06 04:41:17 +00:00)
[62]
Request for comments on the definition of some data types in XHTML Modularisation (Alexandre Alapetite 著, 2007-02-19 00:19:51 +09:00
版) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html-editor/2007JanMar/0030
With regard to the lazy type issues, the working group was concerned that making the type checking overly constrained had the risk of incorrectly flagging valid documents as invalid; this is mostly because the regular expressions and RFCs involved are so complicated we are not confident that all legal cases will be addressed.
これ、 HTML WG は、自分とこの規格は複雑すぎてわかんないからなにが妥当かを明記できないといってるんだよな!?
(名無しさん 2007-02-23 18:06:08 +00:00)
[63]
Request for comments on the definition of some data types in XHTML Modularisation (Alexandre Alapetite 著, 2007-02-19 00:19:51 +09:00
版) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-html-editor/2007JanMar/0030
With regard to the lazy type issues, the working group was concerned that making the type checking overly constrained had the risk of incorrectly flagging valid documents as invalid; this is mostly because the regular expressions and RFCs involved are so complicated we are not confident that all legal cases will be addressed.
これ、 HTML WG は、自分とこの規格は複雑すぎてわかんないからなにが妥当かを明記できないといってるんだよな!? (名無しさん 2007-02-23 18:09:14 +00:00)
[64] DOM 1 が Normative Reference になっているが、 利用例みたいな文章で参照されているだけで、 なにを引いているのかさっぱりわからない。
(名無しさん)
[65] RFC 1808 と RFC 1738 が Normative Reference に入っているのが謎。どちらも引用元はなくて、 RFC 1808 は廃止されたから RFC 3986 を見よとあり、 RFC 3986 の項にも RFC 1738 と RFC 1808 の改訂版だという説明はあるんだけど、 なんで Normative Reference に残しておくのかよくわからない。
互換性のために残しておく (外部からの素片識別子参照とか用) という方針かもしれないけど、 たぶん違うと思われ。
(名無しさん)
[66] SGML が Normative Reference なのも謎。文書型という用語の定義に出てきているが、どうして今更文書型という定義を (SGML から引くことにより) 行わなければならないのかも謎。 他には実体集合の説明で出てくるが、これも Normative にしないといけない内容には思えない。 (名無しさん)
[67] XHTML 1.0 が Normative Reference なのもよくわからない。 適合性の章に
While the conformance definitions can be found in this section, they necessarily reference normative text within this document, within the base XHTML specification [XHTML1], and within other related specifications. It is only possible to fully comprehend the conformance requirements of XHTML through a complete reading of all normative references.
が、どうして necessarily XHTML 1.0 を引用せざるを得ないのかよくわからない。 base XHTML specification とかいてあるが、 XHTML m12n 仕様書全体を通してみても、 (仕様書の作り方として) base になっているようには見えない。別の仕様書。
XHTML族利用者エージェントの適合性の項には
A conforming user agent must meet all of the following criteria (as defined in [XHTML1]):
とあるのが唯一適合性に関する XHTML 1.0 への明示的な参照だが、 XHTML 1.0 は XHTML族利用者エージェントの適合性など定義していない。 という細かいことは置いておくにしても、 XHTML 1.0 で定義されているなら書き写さずとも参照すればいいだけのこと (Normative Reference を全部読めとまで書いているのだし)。 だいたい、 as defined とかいっているが、定義していることは一致していない。 (XHTML//空白を参照。)
ついでにいえば、 HTML WG 自身関連規格との関係がよくわからないといっているのだから (>>63)、 読者に Normative Reference 全部守れというのは無茶苦茶。 (名無しさん)
[68]
XHTML™ Modularization 1.1 (2007-04-03 10:33:20 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2007/ED-xhtml-modularization-20070403/
(名無しさん 2007-04-07 14:18:00 +00:00)
[69]
XHTML™ Modularization 1.1 (2007-04-05 12:50:12 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2007/ED-xhtml-modularization-20070404/
(名無しさん 2007-04-07 14:19:59 +00:00)
[70]
XHTML Document Development Area (2007-04-07 01:58:13 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/Drafts/#xhtml-modularization
(名無しさん 2007-04-07 14:20:53 +00:00)
[71]
XHTML™ Modularization 1.1 (2007-10-02 22:37:12 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2007/ED-xhtml-modularization-20071002/
こんなのが追加されています:
For the avoidance of doubt, the behavior of User Agents in the presence of invalid documents is undefined.
(名無しさん)
[72]
XHTML™ Modularization 1.1 (2007-11-16 02:23:04 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2007/ED-xhtml-modularization-20071115/
(名無しさん)
[73] >>12 XHTMLホスト言語文書型の適合性のところに、 XHTML の属性を非 XHTML 要素でも使えるという記述があるのですが、 そのとき名前空間を指定することが MUST から SHOULD に変更されています。 (名無しさん)
[74]
XHTML™ Modularization 1.1 (2008-01-17 06:00:25 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/ED-xhtml-modularization-20080116/
(名無しさん)
html
要素型宣言に
id
属性 (%id.attrib;
)
が追加されました。(名無しさん)
html
要素型宣言に
id
属性 (%id.attrib;
)
が追加されました。(名無しさん)
[77]
XHTML™ Modularization 1.1 (2008-03-19 21:12:20 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/ED-xhtml-modularization-20080319/
(名無しさん)
[78]
XHTML Modularization for RelaxNG (2008-06-05 01:00:46 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/ED-xhtml-m12n-relaxng-20080604/
(名無しさん)
[79]
XHTML™ Modularization 1.1 (2008-06-11 23:48:21 +09:00
版) http://www.w3.org/TR/2008/PR-xhtml-modularization-20080611/
(名無しさん)
[80]
XHTML Modularization 1.1 Implementation Report (2008-06-12 00:56:03 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/xhtml-m12n-11-implementation.html
(名無しさん)
[81]
XHTML™ Modularization 1.1 (2008-08-14 01:44:58 +09:00
版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/ED-xhtml-modularization-20080813/
(名無しさん)
[82] XHTML™ Modularization 1.1 ( 版) http://www.w3.org/TR/2008/REC-xhtml-modularization-20081008/
[486] XHTML Modularization for RelaxNG ( 版) http://www.w3.org/MarkUp/2008/ED-xhtml-m12n-relaxng-20080604/
[474] 旧 HTML WG (現 XHTML2 WG) の仕様書でおかしな点がないものを探す方が難しいんですが、 あえてぱっと目に付いた問題点を挙げてみます。 7年がかりの新バージョンですらこれなんです。 W3C 勧告に2回なってます。信じられますか?
[475] 3.5. XHTML Family User Agent Conformance で定義されている利用者エージェントの適合性については、 「XHTML 1.0 で定義されている通り」などと述べられていますが、 XHTML 1.0 とは内容が微妙に違います。
[476] そもそも、 1.1 で abstract に追加された文によると 「This specification [define] only how those elements and attributes are assembled into modules, and from those modules into markup languages.」 のですから、利用者エージェントの適合性が語られること自体おかしな話です。 利用者エージェントの適合性を議論するなら、 CR フェーズ終了の条件である実装報告に利用者エージェントの結果も載っていてしかるべきではないでしょうか。
[479] 属性型の定義では URI は XML Schema を参照していますが、 DTD 実装や XML Schema 実装では RFC 3986 を参照しています。 更に 1.1 で RFC 3987 が新たに参考文献に加えられていますが、 「RFC 3987 を参考文献に加えた」と 1.0 からの変更点に挙げられている以外、 全く引用されていません。
[480] 属性型の定義では LanguageCode は RFC 3066 またはその後継版を指していますが、 DTD 実装や XML Schema 実装では RFC 3066 だけを参照しています。 そもそも勧告の時期的に既に RFC 4646 が発行された後なのですが、敢えて RFC 3066 を引用しているのか、そうでないのかは不明です。
xml:space
属性[481] xml:space
属性の抽象モジュール定義をそのまま理解すると、
既定値 defalt
が常に適用されるので、 XML
における定義のように親要素の指定を継承しないことになりますが、それでいいのでしょうか。
[482] DTD 定義によると xml:space
の値は
preserve
だけで、全要素で既定値も
preserve
になっていて、 >>481
と矛盾しています。
id
属性[484] 抽象モジュール定義では meta
要素にも追加された
id
属性ですが、 DTD実装や
XML Schema 実装では追加されていません。
[478] LanguageCodes
や CURIE
など、新しい属性型が何の説明もなく (1.0 からの変更点でも説明せず) 追加されています。
一応変更点に挙げられている QName/QNames も含めて、
これらの属性型はどこからも参照されていません。
[485] QName とか CURIE とか安全CURIE とか、似て非なるものを色々増やしていって、 いったい何がしたいのですかね?
[483] C.2.4. XHTML Character Entities では XML Schema モジュールの内部部分集合から文字実体を定義する DTDモジュールを参照しているのですが、何の意味があるのでしょうか。 何かの魔除け効果でもあるのでしょうか。