pre

pre 要素 (HTML)

[1] HTMLpre 要素は、 囲まれた文が 整形済み (preformatted) であることを視覚UA に伝えます。

仕様書

[9] 仕様書:

[2]

開始タグ
必須
終了タグ
必須
内容模型
(%inline;)* -(除外要素型)
出現できる文脈
%block; な文脈 (歴史的変遷 https://suika.suikawiki.org/www/2004/html/content-pre)
属性
属性名属性値既定値説明出典
align揃え[HTML4] 非推奨
autohilite非標準Microsoft
class[HTML4] %coreattr
cols非標準
dir書字方向[HTML4] %i18n
id一意識別子[HTML4] %coreattr
lang自然言語[HTML4] %i18n
xml:lang自然言語[XHTML1]
onclick[HTML4] %events
ondblclick[HTML4] %events
onkeydown[HTML4] %events
onkeypress[HTML4] %events
onkeyup[HTML4] %events
onmousedown[HTML4] %events
onmouseout[HTML4] %events
onmouseover[HTML4] %events
onmouseup[HTML4] %events
_moz_quote非標準Mozilla
styleスタイル情報[HTML4] %coreattr
title注釈的題[HTML4] %coreattr
widthNUMBER(自動)[HTML 2.0], [HTML 4] 非推奨
wrap非標準
xmlnshttp://www.w3.org/1999/xhtmlW3C 勧告XHTML 1

内容模型

[4] 内容としては、基本的に行内要素を持つことができますが、

は除外されています (子孫要素とできません)。

HTML 4 によれば、この規定は HTML 3.2 と同じで、 固定幅フォントでレンダリングしたときに行の高さと文字の進み幅が一定になるようにするための制約なのだそうです。

XHTML 1.0 にもこの制約は受け継がれています XHTML 1.0 http://www.w3.org/TR/xhtml1/#prohibitions。 ただし、 * をつけた要素にしか言及されていません。 残りの移行用要素型はどうでもいいってことですか。 (XHTML 1.0 にも Transitional DTD はあるのにねぇ。)

[5] >>4 の目的の達成のためには、 >>3 の bidi についての規定が邪魔に思えるのですけどねぇ。

[13] pre の内容には各種の行内要素が使えますが、 UA の性能によっては、正しくレンダリングされないことがあります。 RFC 1866 5.5.2.

太字でレンダリングした部分で文字幅の計算がずれてまわりと字が重なるとか、 そんなような状況を想定しているのだと思われます。

レンダリング

[3] HTML 4 によれば、

  • 視覚 UA は、
    • 空白に手をつけなくてよい (may)
    • 固定幅フォントで文をレンダリングしてもよい (may)
    • 自動語折り返し (word wrap) を無効化してもよい (may)
    • bidi 処理を無効化してはならない (must not)
  • 非視覚 UA は、余分な空白を尊重する必要はない (not required)

[6] >>4 の除外要素があるのは、 固定幅フォントで表示したときに行の高さや文字の幅が一定になるようにするためです。 この動作を著者がスタイルシートで変えてしまうことは非推奨 (discourage) です。

[10] RFC 1866 では、 pre 要素は固定幅フォントで整形された文章に適当な要素型であると紹介していました。 RFC 1866 には明記こそされていませんが、 固定幅フォントでの表示が適当であると言っていることは自明です。

[11] UA は width 属性値を参考にして適当な文字の大きさと字下げの量を決めることができます。 RFC 1866 5.5.2. 幅が広ければ左余白を削減するようなことを想定しているようです。

[16] pre の意味は整形済み文であって、固定幅ではありませんが、 歴史的事情を考慮すれば、非固定幅な整形済み文に使用するのは好ましくないでしょう。 (しかしそうなると、非固定幅な整形済み文に使用するべき要素型がなくなってしまいますが・・・。)

[19] pre 要素のスタイル定義とマークアップ - 2xup http://2xup.org/log/2006/09/07-0056 (名無しさん 2006-09-07 00:02:14 +00:00)

改行

[12] pre 内では、改行を改行 (次の行の先頭への移動) として扱います。 (表示領域の先頭ではなく、 余白を考慮した行の先頭です。) RFC 1866 5.5.2.

[14] 古い文書は pre の中で p タグを使っています。 UA はこれを改行と同じように扱うことが推奨 (encourage) されていました。 ただし、 p の後に改行が続く時には、 まとめて一つ分の改行とみなすべきとされていました。 RFC 1866 5.5.2.

[17] Bidi: bidi に関しては、ごとに bidi 算法を適用して各文字の表示位置を決定します SI 4281 6.1.1.2

水平タブ

[8] かつて、水平タブ文字 (0/9, HORIZONTAL TAB, HTAB) を pre 内で使用することは避けるべきとされていました。

[22] HTML 2.0 (RFC 1866) では含めるべきではない (should not) 、 HTML 4 では強く非推奨 (strongly discouraged) ISO-HTML では使用不能 (強制的に SP に変換) と、時代が下るにつれ強い表現になっていました。

[23] UA はタブを8の倍数の文字位置までの分の間隔として解釈しなければなりません。 しかし実装は一貫していません。 RFC 1866 5.5.2.

[24] 多くの視覚 UA は、8文字を一タブ幅としています。 ところが、 editor でタブ幅を好きな幅にすることはよく行われています。 だから、変てこな文書を作ってしまうことになります。 HTML 4

[9] 多くのブラウザが8タブを採用しているのは事実で、 ブラウザに限らずとも8文字が優勢ですが、そうでなかったり、 設定で変えられる処理系も多々あります。 水平タブ文字は、数ある C0 制御文字のうちでは、文字自体はかなり安全に (ほとんど必ず) 伝達してもらえるわずかな文字の一つではありますが、 意図した通りに表示してもらえる確率はかなり低くなりますから、 この判断は妥当だとも思われました。

[25] HTML5 ではこの種のレンダリングに関わる制約はなくなり、CSS などレンダリング・モデルに解釈を委ねています。 pre 要素の既定のレンダリングで適用される white-space: pre は、 CSS 2.1 によると、8タブレンダリングされます。

[15] 整形済み文の例 RFC 1866 5.5.2.

<PRE>
Line 1.
       Line 2 is to the right of line 1.     <a href="abc">abc</a>
       Line 3 aligns with line 2.            <a href="def">def</a>
</PRE>

[7] Shelly の『To a Skylark』 HTML 4

<PRE>
       Higher still and higher
         From the earth thou springest
       Like a cloud of fire;
         The blue deep thou wingest,
And singing still dost soar, and soaring ever singest.
</PRE>

レンダリング例:

       Higher still and higher
         From the earth thou springest
       Like a cloud of fire;
         The blue deep thou wingest,
And singing still dost soar, and soaring ever singest.

HTMLPreElement インターフェイス

[31] HTMLPreElement インターフェイスは、 pre, listing, xmp要素要素インターフェイスです >>33

[32] HTMLPreElement インターフェイスは、 HTMLElement インターフェイス継承しています。

white-space: pre

[26] 'white-space' 特性の値 'pre' は・・・

派生

[41] サイト生成用 XML の仕様 — Avendia, , http://ziphil.com/other/other/10.html#pre

pre 要素の箇所にソースコードを別行立てで表示する。 各 pre 要素の直後に samp 要素を置くと、 それはソースコードを実行したときの出力を意味する。 どちらも HTML を生成する際にインデントは削除されるので、 XML の構造に従って小要素のテキストをインデントすることができる。

[46] HTML要素概説
要素名
pre
借用先
WML 1.3

歴史

pre 要素の誕生

[55] www-talkJim Whitescarver による投稿によると、 ScreenMode w3 interface の prerelease version が公開されました。 >>54

[56] また、同グループは manual page reader (おそらく manHTML にして返すゲートウェイサーバー) や HTMLWYSIWYG に編集できる Microsoft Word マクロを開発しました。 >>54

[57] 両機能のために必要であり、 Al Leurckpre 要素 (と Microsoft Word マクロ) を開発しました。 >>54

[58] pre は ScreenMode s3 interface と Microsoft Word マクロが実装していた他に、 tkWWW X interface にも追加作業中でした。 >>54

[59] それまでも plaintextxmp があったものの、 ハイパーリンクが使えなかったので新たに pre が必要とされました。

[61] NCSA Mosaic の開発者 Marc Andreessen は直ちにこれに反応して pre は良い考えであり HTML 仕様に追加できないかと発言しています。 >>60

[62] MidasWWW の開発者 Tony JohnsonMidasWWW は設定ファイルの変更だけで対応可能だと方法を示しています。 >>63

[69] これらに対して他の人々は基本アイデアには賛同しつつ、 要素名や構文に別案を出し始めます。 Tim Berners-Leefixed という名前がいいかもしれないといい >>64、 別構文案を踏まえて挙動が違う pre, fixed の共存案も提出します >>67 が、 Dan Connolly は挙動が違う fixed に難色を示します >>68

[80] しかし付の Dan Connollyhtml.dtd には fixed 要素(だけ)があります。 >>78

[71] に公開された Dan Connolly 版の HTMLの仕様書typewriter 要素(だけ)を含んでいました。 >>70, >>67, >>68, >>81

[82] 付の >>67 が公開したと書いているが、 >>70 の日付は。前日に DanCtar 玉にしたものを翌日になって TimBL がサーバーに置いたということか。

[84] この typewriter は、 pre 案をもとに nroff man page から着想を得た要素名だと説明されています。 >>133

[85] しかし (公開: ) には typewriter から pre に改められました。新しいものを作るのではなく出てきたものを踏襲する方針に変えたのだと説明されています。 >>83

[47] fixed 要素頃の HTMLDTD に載っていました。

[51] >>47 これはどの DTD のことなのか確認できず。

[79] >>78 で発見。 >>47 はこれのことなのか?

[48] また WorldWideWeb にも実装されていました。

[53] >>48 どうやら中途半端だったらしい >>50。あるいはちゃんと実装されていた版もあるのだろうか?

[76] interactive hypermedia, , https://lists.w3.org/Archives/Public/www-talk/1992NovDec/0124.html

[77] >>76 インターネットメールによるコメント自動受付インターフェイスで受け取ったデータを fixed で括るという発表の計画。

[50] Inside the Code — WorldWideWeb NeXT Application, CERN, , https://worldwideweb.cern.ch/code/

Our version of WorldWideWeb was missing code to apply styles to H4, H5, or H6, however by the time of Nexus, that code had been added. Likewise, PRE and FIXED appeared like normal text in WorldWideWeb but were correctly styled in Nexus. (FIXED was in the source code but the tag wasn't parsed—it was only associated with styling.)

[75] WorldWideWeb/NextStep/Implementation/ParseHTML.h at master · cynthia/WorldWideWeb · GitHub, https://github.com/cynthia/WorldWideWeb/blob/master/NextStep/Implementation/ParseHTML.h

[49] のちの pre 要素である。

[52] >>49 というのは間違いではないがちょっとニュアンスが違うっぽい。

[95] DanCnroff man page に inspire された >>133 というのは何を言うのか。

I took the semantics of the PRE tag, added the WIDTH attribute, and
called it TYPEWRITER (inspired by the nroff man page). 

とあって括弧が TYPEWRITER に掛かっているのか、 WIDTH にまで掛かっているのかどうにも不明瞭だが、 TYPEWRITER の方には掛かっていると見るのが妥当。

[96] 現在見られる nroffman はいくつかあって、いずれも本文中に typewriter-like devices のようなことが書かれているが >>86, >>87, >>88, >>89、 ここから要素名を決めるのかは疑問。

[97] >>91Typefaces には、 Typeface として Roman, Sans Serif, Typewriter, troff special の4種類のフォントに対して2文字の符号の割当を示した表がある。 これに近いものが DanC の見たものだろうか。

[98] ファイルに書くのはフォント名ではなく2文字の符号の方だが、 nroff から要素名を取ったのではなく inspired と言っているニュアンスもこういう事情だとすれば納得感がある。

[99] この時期 DanC語句化内容等の HTML にない機能を他の言語から取ろうとしていろいろな記述形式を調査研究していたようです。 語句化内容
[72] HTML要素概説
要素名
pre
日付
説明
に公開された ScreenMode w3 interface, manual page (man) 閲覧サーバー, HTML 編集用 Microsoft Word マクロは、 pre を実装した。 preAl Leurck が開発したものだという。
出典
[73] HTML要素概説
要素名
pre
要素名
fixed
日付
説明
Tim Berners-Leewww-talk への投稿で、 pre への別案として fixed を示した。 その後 pre, fixed を別機能で共に追加する案も示した。 >>100
説明
WorldWideWeb は、 pre, fixed を実装しかけていた。 その他にも、 fixed の実装意向などがあった。 SW:pre
出典
[74] HTML要素概説
要素名
typewriter
要素名
pre
日付
説明
HTML の仕様書と DTD に、 typewriter が追加された。 HTML19921130 HTML19921130:Complete pre 案をもとに nroff のドキュメントを参考に要素名を決めたという。 HTML19921130
説明
HTML の仕様書と DTDtypewriter は、 pre に改称された。 HTML19921202
出典
[118] HTML要素概説
要素名
pre
日付
説明
付の Tim Berners-Lee のウェブページに新要素の構想がある。 現在の pre に当たる。
出典

[18] libwwwは1992年12月11日の1.1版で、当時のHTML仕様に追加されたばかりのpreを実装しました。

[43] HTML要素概説
要素名
pre
日付
説明
libwww Version 1.1 は、 pre を実装した。
出典

[20] EMail Msg <9212141318.AA03936@www3.cern.ch> (2007-07-02 21:30:38 +09:00 版) http://ksi.cpsc.ucalgary.ca/archives/WWW-TALK/www-talk-1992.messages/453.html

[28] WWWLibrary_1.1 ( ( 版)) http://lists.w3.org/Archives/Public/www-talk/1992NovDec/0206.html

[44] A Guide to the Internet Connection Servers - SG244805.PDF, , http://ps-2.kev009.com/rs6000/redbook-cd/SG244805.PDF

[45] >>44 PR タグが解説されているけど説明がどう見ても prepr が実装されていたとも思われず、ただの誤記だろうが...

00年代

[21] コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva ( 版) http://archiva.jp/web/html-css/sorce_pre_code.html

[35] XHTML2コード用の blockcode 要素を提案していました。 (後に HTML5pre 要素code 要素を併用するべきであると決着しました。)

[36] pre 要素の「空白をそのまま表示する」という機能は表示目的であり、 意味を記述するべき HTML には不適切である、と主張する過激派もいました。

HTML Standard

[27] Web Applications 1.0 r5670 Update <br>'s bidi behavior to match WebKit and IE rather than Gecko and Opera.Fixing http://www.w3.org/Bugs/Public/show_bug.cgi?id=10828 ( ( 版)) http://html5.org/tools/web-apps-tracker?from=5669&to=5670

[29] IRC logs: freenode / #whatwg / 20141022 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20141022#l-606

[30] Use HTMLPreElement for xmp and listing · whatwg/html@ca31ca2 ( 版) https://github.com/whatwg/html/commit/ca31ca2fa10f6205d65db7e81db122237036a736

[34] Don't serialize an extra LF in <pre>, <textarea>, <listing> (zcorpan著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/2aa0000433f8c34263d29cee31bc95b1efdfef46

[37] Editorial: mark up code blocks with their language and <code> (Zirro著, ) https://github.com/whatwg/html/commit/a6e54621c0491ef633b0f3c4bd1f71fe72a722d8

[38] Put class=js on all <pre> elements in the spec that are JavaScript code examples · Issue #3753 · whatwg/html () https://github.com/whatwg/html/issues/3753

[39] Use <code> element inside the <pre> elements with code examples · Issue #3764 · whatwg/html () https://github.com/whatwg/html/issues/3764

[40] Add <code> element inside applicable <pre> elements by Zirro · Pull Request #3768 · whatwg/html () https://github.com/whatwg/html/pull/3768