[18] 大延 (y~1294) は、 昭和時代の日本の私年号です。 自称天皇の熊沢寛道 (熊沢天皇, 大延天皇) が使っていました。
[12] 養父で先代に当たる熊沢大然と同じく南朝の後裔を自称した熊沢寛道は、 大東亜戦争前から既に 「大延天皇」 と称した名刺を持ち歩いていました。 >>2, >>25 (熊沢寛道は分家からの養子でした >>25。)
[29] 熊沢寛道の著書に 大延文叢, 日本昭和28(1953)年がありました。 >>1
[30] 大延の元号名は天皇の名前と同じとしたのでしょう。 どちらが先なのか同時なのか不明です。
[23] 大延の元号名は血統の連続性を強く喚起主張するものと評されています。 >>2, >>25
[67]
大延の私年号が使われ始めた時期や大延天皇の号を名乗り始めた時期がいつなのかはっきりしませんが、
「皇位継承」や元年は大正時代。
過去の私年号は同時期の公年号に近い字が使われる傾向がみられますし、
公年号も近い過去の公年号の用字に引きづられがちです。
[68] Google検索によると、若干数ですが、 原文に「大正」とあるのが OCR によって「大延」 と誤読された事例が独立に複数発生しています。 なるほど字面も案外似ています。
[17] 元年は、 大正4(1915)年です。 >>2, >>25, >>7
[19] 大正4年は先代の熊沢大然の没年です。 >>2, >>25, >>20 大正4年に熊沢寛道が即位 >>2, >>25 (ないし践祚 >>5) したことに始まる一世一元 >>2, >>25 の元号と思われます。
[15] 昭和24(1949)年、 日本の法学者で今では後南朝研究の第一人者としても知られる瀧川政次郎は、 熊沢寛道の南朝に対する認識を調べるため、 共に日本国奈良県吉野の南朝遺跡を巡りました。 >>72, >>14, >>27 というのも滝川政次郎は後南朝研究のため現地調査を望んでいましたが、 昭和23年秋に京都で熊沢寛道に会った際、 熊沢寛道がしばしば吉野を訪れていたことを知ったので、 案内を求めたのでした。 >>72
[16] 、 熊沢寛道と瀧川政次郎は、 日本国奈良県吉野郡川上村の旅館朝日館に宿泊しました >>38, >>72。 主人が画帳に揮毫を求めたところ、 熊沢寛道は、
後醍醐天皇遺詔
朕が六百年の後、世は火の海泥の海となりて、日本天皇危し
大延三十五年十月
廿 >>38 では二十 九日
... と書きました >>72, >>14, >>27, >>38。
[76] その場に居合わせた川上村の住川村長は、苦笑いしながら黙って見ていました。 >>72
[77] 滝川政次郎は、黙っていられなくなり、 熊沢寛道にその「御遺詔」がどんな書物にあるのかと尋ねました。 熊沢寛道は、 「どんな書物に見えているか知りませんが、 ある書物にあるということです。その真偽は知りません。」 と言葉を濁しました。 滝川政次郎は後醍醐天皇が英明だろうが600年後を見透かすはずがなく、 現代文で書かれるはずもないと詰問しましたが、 熊沢寛道は 「文章は私が現代風に改めたのです。」 と弁解しました。 >>72
[78] 滝川政次郎は熊沢寛道と2人になってから、 このような出鱈目を今後決して口にするなと説教しました。 >>72
[79] 滝川政次郎は、こんなインチキな偽遺詔で今の人間がごまかされると考えるのは、 文化国日本の国民を侮辱するものであると述べています。 >>72
[39] 瀧川政次郎は、 昭和を奉ぜず大延の私年号を奉じても、 人は相手にしないので世に害を及ぼさないから良いが、 後醍醐天皇の後遺詔などと偽るのは国法的にも道徳的にも許されないと述べています。 >>72, >>38
[41] この画帳は、 時点で尚も朝日館に現存していました。 >>40
[43] 現在 Web 上に見ることが出来る大延に関する情報のほとんどは、 この瀧川政次郎の記事から派生したもののようです。
[47] なお後醍醐天皇遺詔の出典は明治時代以降成立とされる偽書の富士宮下文献とされます。 >>25 (吾輩は天皇なり 熊沢天皇事件) 熊沢寛道らはそうした文献を理論武装に使っていたようです。 こういった状況で提示できるように予め調べていたのでしょう。
[48] 大延云々の日付は、当然ながら遺詔に属するものではなく、 画帳に熊沢寛道が揮毫した日という意味でしょう。 (その部分だけ引用したために文書を書いた日のようにも見えてしまいますが。) (熊沢寛道は自分の名前は署名しなかったのでしょうか。) その場で咄嗟に元号を建てることを思いつくとも考えにくいですから (あり得ないことではないかもしれませんが...)、 それ以前から使っていたのではないでしょうか。
141 ページ
天理教と白く染めぬいたハッピを着て庭掃除を遊ばされた御姿は、いとも畏れ多ところが 、大延三九年(昭和二十八年)五月、みどりの風が薰るころ、熊沢天皇は丹波市の 天理教大ハ—グの国際司法裁判所に提訴したこともある。統領になった、と自称して 就任式 ...
141 ページ
Isshū Yō, 楊逸舟 141 生い立ちと教育 ところが、大延三九年(昭和二十八年)五月、 みどりの風が薫るころ、熊沢天皇は丹波市の天理教大学に亡命し給うた。天理教 と白く染めぬいたハッピを着て庭掃除を遊ばされた御姿は、いとも畏れ多蒋介石が、一九四九年から六九年まで二十年間、国連で蔣は合法的に国民 によって選挙された大総統で、七億の人民を代表しており、毛朗集団は、不法に 中国を占拠している偽政権だ、と告訴しているのを彷彿させるものがある 。
141 ページ
熊沢天皇は即位したのち、大阪の場末にある安料理屋の離れを借りて仮皇居と した。しかし、よく人とケンカするので、寛道は全身に八カ所の刀傷を受けた こともある。大延三七年(昭和二十六年)二月、熊沢天皇は東京地裁に現天皇裕仁を ~ ...
堀江宏樹(以下、堀江)
翌年のお正月、「文藝春秋」(昭和25年1月号)に瀧川の名前で発表された「熊沢天皇吉野巡幸記」は熊沢天皇を真正面から攻撃、バカにしたアンチ記事でした。
堀江 そう。すると熊沢天皇は調子にのってしまって、(熊沢の先祖にあたるということになっている)「後醍醐天皇遺詔」……つまり、後醍醐天皇ラストメッセージとして、次のようなポエムを書いたのでした。
『朕が六百年の後、世は火の海泥の海となりて、日本天皇危し 大延35年10月29日』
大延という年号は、熊沢天皇の正式名である大延天皇由来の偽元号で、かってに年号を作って、それを自分で使っちゃってるわけです(笑)。
[32] いつからいつまで、どの程度使われたものかわかりません。
[49]
吉野の宿の一件以前から既に使っていたのだとしても、
即位の時から用意していたのかどうかはわかりません。
あるいは終戦後の改元の提案に着想を得たのかもしれません。
[31] いつまで使われたのかも不明です。 昭和32(1957)年の譲位 >>1、 あるいは昭和41(1966)年の死去 >>1 の頃まで使っていたのでしょうか。
[46] Wikipedia は、大延43年まで継続したとしました。 >>7 根拠は不明です。 43年は昭和32(1957)年に当たります。
[52]
昭和25(1950)年の雑誌記事は、
熊沢天皇一派が大延を使っていることに言及していました
>>10。
Google Books で確認可能な範囲ではその出典が書かれているか不明です。
瀧川政次郎の記事の出版後と思われますから、
それが出典でしょうか。
あるいは他にも情報源があったのでしょうか。
なおこの記事は、当時社会問題化していた元号廃止と西暦採用について扱ったものだったようです。
[50] Wikipedia は、 熊沢寛道の他に、支持者も使用したとしました。 >>7 出典は不明です。
[62] 熊沢寛道は、 大東亜戦争の終戦後の混乱期に一時注目を集めたものの、 同時期に私年号を建てた他の宗教指導者達とは違って、 大規模な支持者組織を作り(れ?)ませんでした。 そのためもあるのか、 大延が支持者によって使われたという実例は見つけることができません。 それどころか本人の用例も全然知られていません。 瀧川政次郎が出会った頃をピークに自然消滅した可能性すらあります。
[81] 滝川政次郎の論文が紹介する熊沢寛道自身の言によると、 京都の同志が支援するといいながら反故にされ、 大阪の支持者組織は官憲の圧力で解散させられ、 かつての雑貨屋の事業資金も底をつき、 困り果てていたといいます。 >>72 熱心な支持者の吉田長蔵がいたものの、 知名度のわりに大した支持者組織は作れなかったようです。
41 ページ
元号廃止是か非かより情が伴う、両キリスト教徒によっはしがき問題の所在て 初めて用いられたやつであることは、忘うさる二月二十二日、参議院の文教委員 会に記年の方法は、 ... 故にこの問題は、又これを国民元号廃止に関する法案が 提出されてから、参係をもつものである。 ... 従つて日本人は元号に対しては ならい?元号の家元というべき中国に於する材料を 提供しておきたいと思う)さる一濃淡の差こそあれ、いずれも愛語をもっていては 、記年に民国紀元を採用し、元号は現在月二十五、六両口に言つて行われた朝日 ...
42 ページ
一たとすれば、世界のキリスト改徒はどうす汲んだ流の水が酒にな居たからと いつては世一元の制となれば、年号は三つ乃季四つをるであろうか。そこの ところよく考えてみ老と改元し、武蔵の国から自然銅が産出した覚えていれば事 足る ...
それでも改元の年の不便は免れなって、天変地異が起ると繰起なおしに改元しい 。大正十五年は同時に昭和元年であるか利便の問題た。明和九年(西暦一七七二)江 戶に大火がら、改元の年には年号が二つある。御は後記年の利便という面から ...
43 ページ
ないから、元号でも大体間に合うが、史学故に中国の学者はこれを西ドといわず に公た。今後日本 ... 日本のことと西洋のこととの用と同じ程度に日本人の国際 社会進出の一助国の民国紀元、豪古の徳王が用いていた成吉関速かつかまれない 。 ... 紀元である。西暦を用いれば、日本旅史上の事件いうわけには行か なくなる。西暦採用は外資には国紀元と宗教的紀元との二価がある。と西洋史 乃至 ... ある。国民の中には元号に対して何の感縁由によつて今なお西暦を用いて いる。
44 ページ
徳川時代の価者達も 前朝の元号を添した。世人はかかる士を伯英叔質の前に として外し、王号を!とを悟しとしない処士は、社役が亡んだ後も者を反逆未遂罪 に問うた。偽朝の豚を食むこ反逆換備罪に問い、偽朝国の元号を奉ずるに亡命し て元 ...
46 ページ
現に南朝の正系を以て自任している熊沢天皇一派の人々は、今も昭和の元号を奉ぜず 、熊沢氏の建てた大延の年号を用いている。徳川時代の儒者達も宋学の影響を受けて 元号に対する考え方は厳格であったが、水戸学派に於ては特にそれが強い。又元号の
46 ページ
徳川時代の価者達も宋学の影響を受摘しているように、元号廃止反対論者の脳裡 日本人にとっては元号の制は漢士からの借けて元号に対する考え方は厳格であっ たが、に国粋保存的思想が成存していることは事実物であるから、元号に対して ... しかし元号を深ぜざ文字は、歴代文章博士の物中によって定めらめ世界市民権の 無得に向つて語進したいといる者を反逆換備罪とし、外国の元号を奉ずるれた もので、多く三史五経の古典から採られう意欲のあることも確かである。頭迷 固陋な者を反逆未務とする刑法の条文は、我が大ている。 ... 思想の問題てる つ感情は抑圧し得ても、この中国人の元いる熊沢天皇一派の人々は、 今も昭和の元号号に対してもつ思想感情は払拭することはで を ... の建てた大延の年号 を用いさる二月二日の朝日新聞の論說が正しく指ではなくなって、 アメリカ合衆国の一州となの年号をし、元号に対する感情は相当 尖鋭から俺は噂だと言っている者もある。ったと思うに違いない。日本人の元号 に対し化し ... 現に南朝の正系を以て自任して 1 たったら、中国の大都は日本はもはや独立国南朝の年号を添じ、北朝に味方する 者は北朝室者が ...
46 ページ
森鷗外の『元号考』や森本角蔵氏いが、急進的意見もまた圧抑されねばならぬ。 が現行法として行われた歴史をもつている。の『日本年号大観』は何れも元号の 文字の出われわれ現代日本人の思想は、戦後 制定せら朝廷の年号を率ぜずに私年号を ... 建てた大延の年号を用いさる二月二日 の朝日新聞の論說が正しく指ではなくなって、アメリカ合衆国の一州となの年号 ...
47 ページ
一、二の新聞吐では既にこの問題についれているのである。 ... しさうだとすれば 、元条には元号に関する規定があつたが、現行のつを想念に学べてこの条文を 書いたに相違号を廃止して門を採用しようとする思想亜説にはそれがないという のである ... 史料編 の對決佐藤春夫東西詩 E ・ブランデン 「昭程の年号のもと 太平洋戦争が敗戦に終い期は国民感情の間である ... の時はちうは所の田岡鹿之助 氏は、以上に述べた二つの円の中で、一将大きでめるっちう少し国民にこの問題 を考える ...
[34] 昭和54(1979)年の書籍に、 「大延三九年(昭和二十八年)」 など大延に昭和を併記して熊沢寛道の生涯を説明した記事があったようです。 >>8
[44] 、 Wikipedia は私年号の一覧表に括弧付きで掲載しました >>45。 括弧は一覧表中のいくつかの私年号に付されています >>7 が、 その意味ははっきりしません。 また Wikipedia の頼った出典も不明です。
[82] Wikipediaは本人のほか支持者も使用したと書いていますが >>7、 具体的には不明です。
[63] その他辞典類が熊沢寛道を紹介する時に大延に触れることがままあるようです >>9, >>4。
私年号 異説 元年相当公年号(西暦) 継続年数 典拠・備考 (大延) - 大正4年(1915年) 43 自称天皇熊沢寛道(大延天皇)とその支持者が使用
[36] 熊沢寛道は天理教とも関係していたようですが、 知られているのはかなり遅い時代です >>8。 天理教の私年号の立教を熊沢寛道が知っていたのかは不明です。
[64] 同時期他にも私年号が建てられました。
409 ページ
... し明治政府に上奏した。彼も名古屋で雑貨商を営み再三政府に上奏文を送る。敗戦 後 1946 (昭和 21 )米占領軍機関紙「星条旗」に取材されて一躍有名になり、全国を 講演旅行。世間から(熊沢天皇)とよばれた。昭和の年号を用いず、私年号(大延)を 称する。
熊沢寛道は養父が死んだ一九一四年 (大正四年) に年号を「大延」と改めていたが、五七年には「退位」した。その死後は、正当な皇室の慣例に準じて大延天皇と呼称されることもある。
大延天皇、また熊沢天皇(くまざわてんのう)の呼称で知られる。
著書[編集]
『大延文叢』(日本国体明徴会、1953年(昭和28年))
[21] Web や SNS で検索すると熊沢寛道は知名度が高く毎年相当な頻度で言及される自称天皇の代表格であることがわかるが、 それに比して大延の知名度が低い。 熊沢寛道が大延何年と書いたものを積極的に残していたなら、 もっとそれへの言及があったはずだ。
[85] 東京の戦後誌, [東京都]台東区立下町風俗資料館, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13214022/1/46?keyword=%E5%A4%A7%E5%BB%B6 (要登録)