ゼロ点

元期 (暦)

[9] 元期 (epoch) は、基準時刻です。

目次

  1. 呼称
  2. 遠距と近距
  3. 色々な暦の元期
  4. 天文学的に主要な元期
  5. 歴史
    1. 零点 (HTML)
  6. 関連
  7. メモ

呼称#

[27] 細分化されないもっとも一般的な呼称は元期と思われます。

[25] 元期は「げんき」とも「がんき」とも読むようです。

[16] 元期 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%9C%9F

元期(げんき、英: epoch)

[17] 測量に関するミニ知識|国土地理院 () http://www.gsi.go.jp/chubu/minichishiki20.html

セミ・ダイナミック補正では、 測地成果2011の基準日を測量成果の「元期(げんき)」 と呼んでいます。

[18] セミ・ダイナミック補正って何だろう? | ケーエステック () https://ameblo.jp/kstec/entry-10891309866.html

元期(がんき)

[19] 標準元期(ひょうじゅんげんき)とは - コトバンク (,世界大百科事典内言及著, ) https://kotobank.jp/word/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%85%83%E6%9C%9F-1401171

標準元期 ひょうじゅんげんき

[20] 地図マニアな日々 | 空間情報クラブ () http://club.informatix.co.jp/?p=4751

元期(がんき)

[21] ATMSPARK(アトムスパーク)はアイサンテクノロジー(株)のコミュニティサイト - T22m|PatchJGDによる地積測量図作成の留意点 (アイサンテクノロジー株式会社著, ) https://atmsp.aisantec.com/atmspark/modules/info_m2/index.php?id=101

地殻変動量は、元期(がんき)から今期(こんき)までのものです。

[22] 人工衛星の利用 () http://uenishi.on.coocan.jp/k158denshi.html

セミ・ダイナミック補正では「測地成果2011」の基準日を測量成果の「元期」(がんき)、観測を行った時点を「今期」(こんき)と呼びます。

[23] 元期の中国語訳 - 中国語辞書 - Weblio日中中日辞典 () https://cjjc.weblio.jp/content/%E5%85%83%E6%9C%9F

EDR日中対訳辞書

元期

読み方がんき

[24] セミ・ダイナミック補正|国土地理院 () http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/semidyna01.html

セミ・ダイナミック補正では、 測地成果2011の基準日を測量成果の「元期(げんき)」 と呼んでいます。

[29] 暦学的には暦元上元暦上元暦首と呼ばれてきました。

[43] 上元中元下元に対する1つ目のの意味で使われることも多く、 暦元の意味の上元と使われる場面が似ているので要注意。
[51] 暦首暦本の冒頭の意味で使われることが多いようです。

[30] 紀年法的な文脈では紀元ということも多いです。 紀元が第1年に当たるときは元年ともいいます。

[28] 年始元日といいます。

[35] これらの語からわかるように「元」に元期の意味があります。

[36] 基準、基準点という言い方もありますが、より意味が広く汎用的に (≒ 曖昧に) なっています。

[37] 起源origin という言い方もありますが、これも意味は広いです。 起源紀元は同音なだけでなく意味も似ていて、 混用、誤用されることもあります。 (その場合は元期だけに留まらずいろいろな「はじまり」を表します。)

[38] その他にもいろいろな説明的な語句で表現されることがあります。


[39] これらの元期の語が、特定の元期を指す言葉として固有名詞的用法が生じたり、 更に進んでその元期を使った紀年法等やそれによる表現を表すところまで意味が広がっていることがあります。

[40] 「紀元」はキリスト紀元のことを指したり、 西暦年の数値のことを指したりすることがあります。

[41] 「紀元」は皇紀皇紀の年数のことを指したりすることがあります。 「♪紀元は二千六百年」は皇紀2600年である、と言っています。 (元期から2600年ということで、2600年が元期と言っているわけではありません。)

[42] UnixEpoch (元期 = epochcapitalize して固有名詞化) といえば Unix time元期を指します。 これが転じて Unix timeUnix time の数値のことをエポック秒エポックと呼ぶことがあります。


[47] 暦の起点という言葉はより曖昧に使われています。

遠距と近距#

[53] 支那暦暦元について、 梅文鼎暦学疑問巻一論暦元条は、

の2種類に大別しています。 >>52

[56] 天文学的には敢えて前者の方法を採る必要はないのですが、 支那暦では長く伝統的にこの方法が採用されてきました。 >>52

[57] 授時暦などは後者の方法を採用しています。 >>52

[58] 前者の暦元はしばしば上元と呼ばれます。 太古の昔の上元から現在や将来のすべての計算を単一の上元に帰着させられる前者の体系は、 ある種の美しさを感じるものです。 しかしその反面、非常に大きな數の計算が必要になります。 すべて手計算の時代には作業的な困難を伴いましたし、 計算機で瞬時に結果を得られる現代でも効率的とはいえません。

[59] とはいえ上元方式が実用されていた時代、 暦算はあくまで暦本の編纂のために専門家が行うだけのものでした。 計算結果のを使うだけのほとんどの人達にとっては、 どのような暦元が使われようと変わりませんでした。

[62] なお、実際のところ七曜斉元之元とはいっても、上元暦法によっては五星のすべてが規準状態であることを要しませんでした。 >>52

色々な暦の元期#

[46] 元期その他の基準点は数多あります。

[1] 色々な元期の一覧
日時種別
宇宙暦 ビッグバン0零点
世界紀元元年1起源基準点
天孫紀元 元年1起源基準点
三統上元暦元
ユリウス周期西暦紀元前4713年
ユリウス通日先発ユリウス暦紀元前4713年1月1日12時 (世界時)零点
MPSLCJDN 207227 (-4145-04-08 CE) が 000-01-01-01 MP
Kazakh Nomad Calendar からが Cycle #11起源基準点
Archetypes Calendar JDN 897474 () が ARC year 443 から始まる ARC period の初日
Integral Six-Day-Week Calendar JDN 969834 (-2057-03-20 CE) が 0-1-01-1 IS
殷暦 暦元暦元
史記太初暦 暦元暦元
MySQL日数MySQL秒数MATLAB datenum先発グレゴリオ暦0000年1月0日0時0分零点
西暦年, 西暦世紀, 西暦千年紀, 元期形式キリスト紀元1年1起源基準点
Delphi 1.0の日時形式零点
Rata Die零点
REXX DATE零点
DateTime (.NET)零点
Quepennura Leap Week Calendarが January 1, 1 C.E.暦元
リリウス日1起源基準点
COBOL整数日付1起源基準点
Windows時間零点
Lunar Petin-Meton Calendar が Grand Meton cycle #2 初日
MUMPSの日時形式1起源基準点
修正ユリウス日零点
日本のグレゴリオ暦改暦
ISO 8601グレゴリオ暦
Delphi 2.0の日時形式零点
西暦1900年暦西暦1900年零点
Lotus 1-2-3暦1起源基準点
ベッセル年
暦表時1900年1月0日12時0分0秒
Dublin Julian Date (DJD)1900年1月0日12時世界時零点
TOD零点
NTP時刻零点
RISC OS時刻零点
Universal time零点
Designerの日時形式1起源基準点
絶対時間 (CICS)零点
TDate (CLASSLIB)1起源基準点
McKenna-Meyer Goddess Calendar が 1-1-1-1 MMG1起源基準点
HFS time零点
LONGDATETIME零点
Liberalia Triday Calendar JDN 2416557 (CE 1904-03-17) が 0-000-01-01-1 LLT = 0-1-01-1 SLT
中華民国改暦点
昭和暦大正15年1起源基準点
皇紀2600年暦皇紀2600年零点
中華人民共和国公元を含む年が1949年制定
BP1950年零点
Janus Clock零点
TAI改暦
UTC改暦
LORAN-Cの日時
Pick OS日付零点
TJD零点
HTMLの週暦1起源基準点
Unix time零点
JavaScript時刻零点
Go時刻零点
HTML月数零点
PTP1970年1月1日0時0分0秒 TAI零点
TAI641970年1月1日0時0分0秒 TAI零点
月時計が第一回の新月1起源基準点
DOSの日時形式零点
Domain/OSの日時
GPS時間零点
SYSTIM零点
ASCAT零点
GLONASS時刻零点
GST零点
ユリウス世紀数J2000.0零点
ISO 8601の週暦 (曜日)土曜日
PostgreSQL日時零点
ZigBee UTCTime零点
File Dates Info零点
Deep Impactの日時
LOCAL-TIME零点
NSDate零点
EBML Date Element零点
Hermetic Lunar Week Calendar を含むが Year 5003
彼水数1起源基準点
BDT
ハイリア暦暦元
Discord Epoch零点
dec数零点
川音紀元Unix通時 1651071523 ()零点

[10] 元号その他の紀年法については、 計算機システムで採用していることがよく知られているものおよび特に注意されるもののみ表に示しました。 その他はそれぞれの項および紀年法の一覧を参照。

[33] 同様に超年的時間範囲も主要なもののみ示しました。 超年的時間範囲を参照。

[32] もっぱらの計算のみに用いる暦元は表に示しませんでした。 そうしたものは各暦法の項を参照。

[26] 固定の元期を持たない (「現在」や文脈依存の基準点などが元期となる) ものは相対時刻

[34] 関連: 整数時刻系

[44] 基準値が 0 だったり 1 だったりするので注意してください。 0-based vs 1-based も参照。 それ以外の値が基準として定められていることもあります。

[45] なお、数値としての起算点と定義上の基準点が一致しないこともあります。 例えば ISO 8601暦メートル条約の調印日をと定めていますが、 0 でも 1 でもない中途半端な数値です。 この例の場合、(便宜上、表には掲載していますが) 定義上の基準点は元期とはいえません。

天文学的に主要な元期#

記述法は元期形式

[3]

歴史#

零点 (HTML)#

[11] 零点 (ぜろてん) (zero point) は、 step の基準点の既定値です。

[12] 零点Unix紀元 (1970年1月1日) が含まれるように、次の通り定義されています。

date
1970-01-01
datetime
1970-01-01T00:00:00.0Z
datetime-local
1970-01-01T00:00:00.0
month
1970-01
time
00:00
week
1970-W01

[13] この用語は WF2HTML5 に統合されてから、仕様書の用語としては使われなくなりました。 (step 属性自体は存続しています。)

[14] 媒体タイムラインについては現在も零点という語が使われていますが、 仕様書としての定義のない一般用語という扱いになっています。

関連#

[31]

[60] 始まりの時刻

メモ#

[2] 元期 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%9C%9F

[4] 赤道座標 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%BA%A7%E6%A8%99

上で述べた歳差と章動があるため、長い期間を隔てた観測データを扱う場合には、惑星や恒星、銀河などの天体の座標位置を指定する際に元期を指定する必要がある。2005年現在、元期には通常 J2000.0 が用いられる。古い観測値では B1950.0 が使われている場合もある。

[5] 基礎知識 - 2.天球と座標系 () https://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso02-j.shtml

1991年までは、西暦1950.0年(B1950.0)に基づいた平均赤経、平均赤緯(1950年分点)が主に用いられてきましたが、1992年からは西暦2000.0年(J2000.0)に基づいたもの(2000年分点)に改められました。

[6] セミ・ダイナミック補正 --- 1.導入の背景 --- () http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/semidyna/semidyna01.html

現在一般に公開されている測量成果(測地成果2011)は、 次の基準日の位置情報に基づいて算出されています。

2011年5月24日が基準日の地域

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都(島しょを除く。)、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県及び岐阜県

1997年1月1日が基準日の地域

上記以外の地域

セミ・ダイナミック補正では、 測地成果2011の基準日を測量成果の「元期(がんき)」 と呼んでいます。

[7] 基本星表 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%98%9F%E8%A1%A8

FK4[1](Fourth Fundamental Catalogue、第4基本星表[1])は1963年に測定し発行され、元期1,950.0から1,975.0までの1,535の星が記載された。

[8] 星表 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E8%A1%A8

『ボン掃天星表』自体は1852年から1859年にかけて、ドイツで発表され、この星表は320,000個の恒星の1855.0年分点での位置を網羅しており、

[15] Equinox (celestial coordinates) - Wikipedia ( ()) https://en.wikipedia.org/wiki/Equinox_(celestial_coordinates)