[1] 「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas () http://id.fnshr.info/2018/01/01/gantan/
[3] 「元旦=1月1日」としてよいか | 毎日ことば, 2020年01月19日, https://mainichi-kotoba.jp/enq-309
「元旦」は「元日」と同じ意味に扱われることも多く、広辞苑などの説明はそうした実情を映したものでしょう。一方で、本来は「元日の朝」だということを意識すべき場面もあると考える立場もあり、新聞などもそちら側にくみするものです。公共の言葉としては、1月1日は「元日」、その朝が「元旦」とする区別は今後も必要と言えそうです。
[4] 辞書ですら判断が揺らいでるものを「公共の言葉として」どうあるべきか勝手に決めちゃう毎日新聞社は思い上がり過ぎでは? 毎日新聞はこうします、というのは好きにしたらいいが 「公共の言葉」(ってなに?) は毎日新聞社がコントロールできるものでもなかろう。
[5] 「新聞などもそちら側にくみするもの」って書いてるけど他の新聞社も同じ見解なのかな? (この記事には根拠を何も示していないけど。)
[6] >>1 を信用すると「元旦」で1月1日全体を表す方がむしろ古い用法らしいけど、 それを誤用とみなして「新聞などもそちら側にくみするもの」 っていうことは、新聞業界が意味の変容に加担してきた当事者だってこと? 「公共の言葉」としての意味を変えたいと能動的にコントロールしてきた実績があるからこう書いたわけ? そのへんもう少し詳しく教えてほしいなあ。
[20] Xユーザーの毎日新聞 校閲センターさん: 「「元旦早朝」という書き方は「元旦」が「元日の朝」という意味なので、ダブり表現になってしまいます。 https://t.co/7GpIhinVcq 「元日早朝」などとするのがよいでしょう。同様に「元旦の夜」も矛盾した表現です。」 / X, , https://x.com/mainichi_kotoba/status/1874231854842212773
[21] >>20 これだけ毎年非難されてるのに自社説を改めるつもりもないし、 自社とは違う考え方の存在も認めないつもりらしい。これだけ騒ぎになっていれば知らないはずもないだろうに。 ここまで来ると悪質なデマといっていいレベルなのでは?
[24] Xユーザーの毎日新聞 校閲センターさん: 「1月1日の呼び方としては、「元旦」は使わず「元日」のみという人が3分の2。 https://t.co/wPsirR9W0A 辞書では「元旦」は元日の朝のことで「元日」と同様に使うことについては「誤り」としているものもありますが、説明には濃淡があります。」 / X, , https://x.com/mainichi_kotoba/status/1874322340462436445
[25] Xユーザーの灰色の海さん: 「@mainichi_kotoba 毎日新聞校閲センター「元旦は元日早朝という意味!」 ↓ 「それって最近、突然言われ始めた説だよね?」との指摘多数 ↓ 毎日新聞校閲センター「……辞書の説明には濃淡があります」 https://t.co/Si5Se3PIkQ」 / X, , https://x.com/FloralRaft/status/1874329197155594700
[7] 2022年の地味すぎる急上昇ワード「元旦2日目」の話をしよう, https://www.poc39.com/archives/6968
[16] Xユーザーのgoushuさん: 「毎年この時期の風物詩 確かに3000年以上前の甲骨文字では「旦」は早朝の意味で使われていて、「旦」の本義と言っていい。 ところが2000年ちょい前の前漢時代には月の初日(ついたち)を「旦」とも言うようになり、「正月旦」「十月旦」みたいに使われる様になった。」 / X, , https://twitter.com/goushuouji/status/1741373736505495624
[18] Xユーザーのgoushuさん: 「古い資料で「元旦」を特に元旦の朝に限定して説明する物は無く、普通に「元日」と同じように使用される。 むしろ「『元旦』の『旦』は早朝を指すから『元旦』は『元日の朝』に限定されるという珍説は、近年ひろがったもの。」 / X, , https://twitter.com/goushuouji/status/1741373876981080392
[19] Xユーザーのgoushuさん: 「@ashgughaiughia1 近代以降の日本語での「元旦」の用例を調べてブログに書いた方がいらっしゃるので参考までhttps://t.co/IIFZJHUFfA これは私の肌感覚なのですが、辞書的には戦前から元旦を元日の朝とすることがあったらしいけど、朝以外を「元旦」というと誤用だとリプがつくみたいな反応は最近のような気がします」 / X, , https://twitter.com/goushuouji/status/1741398478545445004
[17] いやな風物詩だなw
[22] Xユーザーのとこよのベアーさん: 「日本の字書も調べてみた。 白川静『字通』では「一月一日」とだけある。 藤堂明保『学研漢和大字典』では「一月一日の朝」とする。藤堂の説が独り歩きした感じがする(しかし、マスコミに受けが良い白川説がなぜすっ飛ばされたのかわからない。コトバンクですら白川字通を引くのに)」 / X, , https://x.com/tautauyama24/status/1874352984429388140
[23] 日本人は象形文字的字源説が好きといわれていることと関係するのかね?
[26] 全然関係ないけどエイプリールフール午前中限定説となんか似てるなあw
[27] Xユーザーの余文さん: 「日本語では「元旦の朝」に違和感をもつ人が少なからずいるそうで、「旦」と「朝」がかぶってる派の声が聞かれる今日この頃だけども、中国語では“元旦早晨”とか“元旦早上”などの表現には観測した限り何の疑義も呈されていない様子。」 / X, , https://x.com/yuwencs/status/1874361402577780789