太陽暦

[4] 太陽暦 (solar calendar) 太陽の運行によって日付を決定する暦法である。 現在世界でもっとも広く使われている暦法(日本でも含め)グレゴリオ暦もまた太陽暦である。 太陰暦とは違い日付はお月さまの満ち欠けにはよらない。

目次

  1. 呼称
  2. 定義
  3. 太古の太陽暦
  4. 欧州式太陽暦
    1. ユリウス暦
    2. グレゴリオ暦
    3. ギリシャ正教暦
  5. イスラム太陽暦
  6. フランス共和暦
  7. 東洋の太陽暦案
  8. その他の太陽暦
  9. 日本の太陽暦
  10. 改暦
  11. メモ

呼称#

[25] 日本では太陽暦と呼ばれます。 近代には陽暦と呼ばれることも多く、 現在でも使われることはないでもありませんが、 あまり一般的ではなくなっています。

[23] 中華人民共和国では阳历と呼ばれます。

[24] 越南では duong lich (陽暦), DL と呼ばれます。

[26] 太陽暦とは具体個別の暦法ではなく暦法クラスですが、 曖昧でない場合には現行暦であるグレゴリオ暦を指していることもかなり多いです。

定義#

[31] およそ太陽に基づく太陽暦と呼ばれますが、 厳密な定義は明確でないところがあります。

[11] 東京天文台長の寺尾壽は、 (を考慮せず) 地球の表面上のある子午線に対する太陽の運動のみを元として、 1年の長さが365日か366日すなわち回帰年より1日長いか短いかとする暦法太陽暦であるとしました >>12

[30] 年週暦の提唱者・支持者らの中には、 自分達の暦法太陽暦だと言っている人もいます。 七曜ベースの年週暦の長さが閏週有無で7日分増減しますから、 >>11 の定義には当てはまりません。

[32] 緩く、平均的に太陽年と同期しているものが太陽暦だとすると、 太陰太陽暦太陽暦の1区分ということになります。

[33] もっと緩く、太陽年に由来するを持つものが太陽暦だとすると、 普通純粋太陰暦に分類されるイスラム暦太陽暦の1つということになります。

[34] たいていは太陽暦太陰太陽暦太陰暦は排他的な3大区分とされています。 >>11 ほど厳密に太陽年に同期せず、 太陰太陽暦でも純粋太陰暦でもないものの、 平均的には太陽年に同期している暦法太陽暦に入れるか、 新分類とするべきかは悩ましいところかもしれません。

太古の太陽暦#

[1] 太古、エジプトには古代文明が発生した。食料資源の確保のために農業をする必要があった。農業をスムーズに行うためには災害の予知が必要であった。 エジプト人たちは、明け方前に東の空に明るいシリウスが輝き始める時期からナイル川の氾濫が起こることを発見した。 その周期は 365 14 日であることが分かっていたという。これがエジプト暦、太古の太陽暦の起源となった。

欧州式太陽暦#

[6]

ユリウス暦#

B.C.E 46年にジュリアス・シーザーによって定められた暦である。 置閏法の間違いや皇帝による勝手な月の長さの変更があったが C.E. 8年より変わらない形で運用されはじめた。 各月の長さはグレゴリオ暦と同じで、紀元年が4で割り切れる年に2月に閏日を置くという形となった。

グレゴリオ暦#

1582年にグレゴリオ13世によって導入された。 導入の理由は二ケア会議で定められた3月21日の春分の日付と天文学的な日付の違いが10日にもおよんだためである。 このずれの原因はユリウス暦の置閏法が不完全であったためである。 グレゴリオ暦の置閏法は基本的に紀元年が4で割り切れる年に閏日を設けるものとするが、400年に3回の100で割り切れるが400で割り切れない年に閏日を設けないというものである(例えば1600年は閏年だが, 1700,1800年などは閏年としない) また、この10日間の修正のために1582年10月4日(ユリウス暦)の翌日を1582年10月15日(グレゴリオ暦)とすることにした。 しかし、グレゴリオ暦はすぐに世界中に広まらず(宗教の関係で)改暦はイギリスは1753年, ロシアは20世紀に入ってからだった。

現在では多くの国や地域がグレゴリオ暦を使用している(日本も含めて) ちなみにグレゴリオ暦からユリウス暦の日付を知りたいときにはグレゴリオ暦から13日引けばよい(2099年までの間は)

ギリシャ正教暦#

現在のところグレゴリオ暦と同じ日付だが100年単位で置閏法が異なるらしい。 2800年になるとグレゴリオ暦と日付の差が生じるとのこと。

イスラム太陽暦#

[9] イスラム暦太陰暦であるがイスラム太陽暦ペルシャ暦と呼ばれる太陽暦も存在する。 グレゴリオ暦3月21日頃(春分頃)が年初でそれぞれの月には黄道十二宮の星座名がついている。 なおこの暦は置閏法は完璧に近く、イスラム暦が128年に1日、グレゴリオ暦が3300年に1日のずれが生じるのに対してこの暦は300万年に1日のずれしか生じないとのこと。 ただし、置閏法はややこしい。

フランス共和暦#

[10] フランス共和暦は、1793年から1805年までのフランス革命後のフランスで使用された太陽暦1792年元年とする。 パリにおける平均時秋分日元日とする。 各の長さは30日。年末の残りの5, 6日間は Sans-culottides と呼ばれる祝日である。

東洋の太陽暦案#

[17] 支那王朝やその文化的影響下にあった地域では、 六朝時代より、 節切り暦注が用いられてきました。 そもそも支那式太陰太陽暦二十四節気太陽暦要素でした。 二十四節気を使って (節月) に分ける節切り暦注はより太陽暦要素を重視したものといえます。 太陽暦要素として、他に雑節もありました。 ただあくまで通常の日時表示に使うのは太陰暦要素の月 (暦月) でした。

[14] 西天竺波羅門僧の金倶吒は、 9世紀初め頃に 七曜攘災決 をまとめました。 ここには立春年始とし節気により12ヶ月に区切る太陽暦が記述されました。 これが支那で生じたものか、 インド暦法の影響かは不明です。 >>15

[16] 沈括は、 夢渓筆談 で、まったく新しい暦法として立春年始とし節気により12ヶ月に区切る太陽暦 (実は >>14 と同じもの) を提案しました。 >>15

[203] 日本中井履軒は、 華胥国暦 (かしょこくごよみ) と称した享和元年暦を制作しました。 華胥国暦は 1年を366日、 1年を4季 (なし) とする太陽暦で、 立春年始としました。 干支二十四節気雑節朔弦望太陰太陽暦日付を示しました。 迷信的な暦注は排除され、当時のを批判したものでした。 ただし置閏法は示されていませんでした。 >>204

[13] 後に弟子の山片蟠桃は、 夢の代華胥国暦に似た天暦を公表しました。 >>204

[18] こうした太陽暦はいずれも私的な提案に留まりました。 公的な太陰太陽暦が置き換えられることになるのは、 西洋のグレゴリオ暦ユリウス暦との接触が増えてからでした。

[20] 江戸時代後期、 日本では欧米との交流が始まり、 太陽暦を併記した暦本が作られるようになりました。 幕末維新期の日時

[19] 西暦1852年太平天国太陽暦たる太平天暦を採用しました。 しかしこの国はほどなく滅亡しました。

[21] 日本明治時代 明治改暦 朝鮮大韓帝国時代 大韓帝国の日時 支那中華民国時代、 公式にグレゴリオ暦相当の太陽暦が使われるようになりました。

[22] その後西洋で活発になった暦法改良案の検討が東洋にも波及しました。 いくつか東洋人による提案があったり、 政財界や研究者が意見を交わしたりしました。 暦法改良案

[29] 中华龙历

その他の太陽暦#

[28] Igbo Calendar: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201406/article_23.html

日本の太陽暦#

[8] 日本の暦参照。

改暦#

[7] 改暦日本の改暦参照。

メモ#

[2] はじめまして。私は学校の宿題を調べるため、ここに来ました★ 宿題は①ユリウス暦おypびグレゴリオ暦では一年は何日と計算されているか

   ②実際の一年は何日であるとされているか      それぞれ調べてきなさい。 というものです。
 ①はこのサイトで調べられてとても助かっているんですが、②がわかりません。
もし知っていたらおしえていただけませんか??
(のんちゃん 2006-07-02 22:02:47 +00:00)

[3] >>2 何をもって実際の一年とするかによります。 年 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4 には、4つの天文学的なの定義が挙げられています:

Year - Wikipedia, the free encyclopedia http://en.wikipedia.org/wiki/Year#Astronomical_years には他の定義も示されています。 (名無しさん 2006-07-03 14:17:19 +00:00)

[5] グレゴリオ暦と一致か 下呂市の金山巨石群 - 岐阜新聞 Web ( 版) http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20151212/201512120929_26303.shtml

金山巨石群は推定4500年以上前に造られたとされる。高さ9~10メートルの岩が折り重なり、岩と岩の隙間から差し込む太陽光の位置や大きさなどから暦を読み取ったとされる。

[27] 太陽暦の「系譜」: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201302/article_3.html

[35] calendar_papers/市川斎宮案型太陽暦の俯瞰.pdf at master · suchowan/calendar_papers · GitHub, https://github.com/suchowan/calendar_papers/blob/master/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E6%96%8E%E5%AE%AE%E6%A1%88%E5%9E%8B%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9A%A6%E3%81%AE%E4%BF%AF%E7%9E%B0.pdf