[1] グレゴリオ暦は、現在世界の大部分で使われている暦です。太陽暦の一種です。
[14] グレゴリオ暦を定義する唯一の規範となる文書は、存在していないようです。
[15] >>13 はグレゴリウス13世によるグレゴリオ暦への改暦を述べた文書ですが、 ユリウス暦の改正として記述されているもので、完全な定義とはなっていません。
[16] ISO 8601 は、グレゴリオ暦を規定の一部に含んだ国際標準で、 厳密な定義であり、各国の国内標準としても採用されています。 ただし、 ISO 8601 の目的は日時の表記方法を定義することで、 グレゴリオ暦自体の定義を目指したものではないようです。
[17] 日本国においては、現行の暦は >>11 と >>12 によって定義されています。 これは年数が西暦でないことを除き、グレゴリオ暦と一致しています。
[72]
Web では先発グレゴリオ暦の一種が用いられます。
[109] 厳密には (狭義の) グレゴリオ暦は、 ローマのカトリック教会で16世紀に制定され、 現在まで用いられている暦法です。 最も狭義にはその月日を指しますが、 七曜や教会暦の要素まで含めることもあります。
[110] より広義には、狭義グレゴリオ暦と月日が一致する、 世界各地で使われている暦法をも含めた総称として使われています。 厳密さが必要ない一般の場面でいうグレゴリオ暦は、こちらの意味です。
[6] ISO 8601 におけるグレゴリオ暦は、常用されている暦で、 ユリウス暦より正確に太陽年を近似した暦年を定義するべく1582年に導入されたものです >>7 2.2.15。
- 4.1.16 グレゴリオ暦 (Gregorian calendar)
- ユリウス暦よりも一年の長さが太陽年により近くなるよう定義するため, 1582年に最初に導入された, はん用的な暦 (JIS X 0301 参照)。
[79] ISO 19111 の
prolepticGregorian
は
「The proleptic Gregorian calendar is produced by extending the Gregorian calendar backwards to dates preceding its official introduction in 1582.」
である temporal datum の calendar です。
>>80 11.5
[83]
http://www.opengis.net/def/uom/ISO-8601/0/Gregorian
は ISO 8601 グレゴリオ暦で世紀からミリ秒までの組み合わせで表すもの
>>84 とされています。ただしあくまで scale を表すもので、
時間参照系として UTC, UT1, GPS その他を使うことができる
>>84 とされています。
[85] OWL-Time は :DateTimeDescription
や
:DurationDescription
の :hasTRS
の値として使っています。
Composite unit (century, year, month, day, hour, minute, second, millisecond) defining the scale for the gregorian calendar used in ISO 8601. Note that this just identifies the scale and can be used with different time reference systems (UTC, UT1, GPS, etc.).
[9] ISO 8601:2004 によれば、パリでメートル条約が調印された暦日がグレゴリオ暦における 1875年5月20日です。
[10] 改暦ノ布告によれば、明治5年12月3日 (天保暦) が明治6年1月1日です。
[59] 元々は、西暦325年のニケア会議でが春分とされていたところ、 十六世紀頃にはまでずれていたため、改暦時に10日進めた 暦法及時法 といいます。
[2] 先発グレゴリオ暦は、 グレゴリオ暦を過去に延長して適用したものです。
[69] グレゴリオ暦は18世紀以後各国で順次採用されていきました。
それ以前にはユリウス暦や日本の旧暦など、
異なる暦法が採用されていました。
ですから、歴史的な視点から過去の日付を記述するなら、
当時の暦法に従って表記するべきです。
しかし実際にはそれでは都合が悪いことも少なくありません
[19] ISO 8601 のグレゴリオ暦は、厳密には先発グレゴリオ暦であり >>7 3.2.1、 グレゴリオ暦の実際の導入前にも拡張されています。
[71] ISO 8601の日時形式では、 グレゴリオ暦導入前の先発グレゴリオ暦の日付は、 情報交換の当事者間の事前の同意がある場合に限って用いるべきです >>7 3.2.1。
[23] グレゴリオ暦における暦年を、グレゴリオ年と呼ぶことがあります。
[8] グレゴリオ暦は、無限にも連続する暦年の列によって構成される時間スケールを提供します。 暦年は、それぞれに割り当てられた年番号によって識別されます。 >>7 3.2.1
[70] 先発グレゴリオ暦には紀元前がありますが、その扱いについて定義によって違います。
「0年」を置く定義と、置かない定義があります。
[56] 改暦はカトリックの国が早く、プロテスタントの国は遅い。
[54] 中華民国はグレゴリオ暦 (と中華民国暦) に改暦しましたが、 紫禁城に残っていた旧清国帝室は農暦 (と元号) を使い続けました。
[55] 朝鮮半島では日本領だった時代にグレゴリオ暦への統一が進められたため、 大韓民国は新正月を日本の文化の強制と捉え、旧正月を復活させました。
[95] 現在グレゴリオ暦はほとんど世界中で使われていますが、 各国・宗教の旧来の年始を盛大に祝い、 グレゴリオ暦正月は一般の年内の祝日と同程度またはまったく祝わないような地域が少なくありません。
[96] 欧米ですら、グレゴリオ暦正月よりクリスマスを盛大に祝っています。
[97] グレゴリオ暦正月を最も盛大に祝うのは日本だといわれることすらあるくらいです。
[24] 日本の暦 (現行暦) はグレゴリオ暦と同等ですが、グレゴリオ暦ではありません。 歴史的経緯がなかったとしても、 日本のように信教の自由と政教分離がなされている国ではキリスト教の暦であるグレゴリオ暦そのものを採用するのは無理があるのかもしれません。
[3] 計算機上の処理を考えると、 グレゴリオ暦より前の過去の日付を扱うことはあまりなく、 改暦を考慮した場合分けを行うのは対価が大きすぎます。 国によって改暦の時期が異なること、 更に時代を遡れば様々な暦が使われていたことを考慮すると、 かなり複雑な仕組みが必要になります。
[25] JIS X 0301 は ISO 8601 に対応する JIS ですが、元号による表記を追加しています。 しかし、明治6年の改暦以前は適用範囲外としていて、 先発グレゴリオ暦と同様な現行暦による元号の過去への拡張は行っていません。 附属書1 (参考) では明治6年以前の日付に関して元号による天保暦に基づく表記と西暦年号によるグレゴリオ暦に基づく表記を対応付けています。
[4] Inter Gravissimas ( ( 版)) http://www.bluewaterarts.com/calendar/NewInterGravissimas.htm
[5] Inter gravissimas - Wikipedia, the free encyclopedia ( ( 版)) http://en.wikipedia.org/wiki/Inter_gravissimas
[22] Inter Gravissimas ( ( 版)) http://www.thelatinlibrary.com/gravissimas.html
[31] FuRyu Tech Blog » Blog Archive » 西暦1000年は閏年かそうじゃないのか? ( 版) http://tech.furyu.jp/blog/?p=2321
[38] グレゴリオ暦 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%9A%A6
[66] () http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1918/pdf/191805.pdf
[67] proposed TZ update for Chile, Syowa, etc. () https://mm.icann.org/pipermail/tz/1999-March/010522.html
The calendrical calculations always assume a Gregorian calendar, with no leap seconds.
[75] Extending <chrono> to Calendars and Time Zones () http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2017/p0355r4.html
[82] () http://www1.cts.ne.jp/~koyomi/kikou2-9.html
[92] () https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/B-S53-0624.pdf
2 (98) Meaning of "year" - "year" means a year reckoned according to the Gregorian calendar.
[29] Act 388 INTERPRETATION ACTS 1948 AND 1967 () http://www.agc.gov.my/agcportal/uploads/files/Publications/LOM/EN/Act%20388.pdf
[98] 紀元・暦法を集めるスレ () https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/903-915
[99] グレゴリウス暦 (, ) https://www.y-history.net/appendix/wh0103-169_1.html
[100] KJ-01_077.pdf, , https://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_tech_note/pdf/KJ-01_077.pdf
[103] クラヴィウスの検討: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201212/article_1.html
グレゴリオ暦の施行は1582年で日蓮はそれ以前に亡くなっているが、日蓮宗諸派では日蓮の事跡をグレゴリオ暦換算の日付で祝うため、グレゴリオ暦の日付を併記している。