本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[2] 一口にグレゴリオ暦への改暦といっても、 地域ごとに事情が違っています。
[36] グレゴリオ暦への改暦は、次の時期に行われています。
地域 | 旧暦最終年月日 | 新暦開始年月日 | 備考 |
---|---|---|---|
イタリア、スペイン、ポーランド・リトアニア共和国 | ユリウス暦1582年10月4日 | 1582年10月15日 >>38, >>39 | スペインにはポルトガルを含む。 |
フランス王国 | ユリウス暦1582年12月9日 | 1582年12月20日 >>38 | 後にフランス共和暦に改暦 |
デンマーク | 1582年 | ? | |
南ネーデルラント、ネーデルラントホラント州、ネーデルラントゼーラント州 | ユリウス暦1582年12月21日 | 1583年1月1日 | |
神聖ローマ帝国 (オーストリア、ババリア) | 1583年10月 >>39 | ||
神聖ローマ帝国 (ヴュルツブルク) | 1583年11月 >>39 | ||
神聖ローマ帝国 (ミュンスター) | 1583年11月 >>39 | ||
神聖ローマ帝国 (マインツ) | 1583年11月 >>39 | ||
スイス (カトリック諸州) | ユリウス暦1584年1月12日 | 1584年1月22日 >>39 | |
神聖ローマ帝国 (ボヘミア、モラヴィア、その他カトリック諸州) | 1584年 >>39 | ||
ポーランド | 1586年 | ? | |
ハンガリー | 1587年 >>39 | ||
ネーデルラント (ホラント州とゼーラント州を除く) | 1700年 | ||
神聖ローマ帝国 (プロテスタント諸州) | 改良暦1700年 >>39 3月1日 | プロセインなど、改良暦は復活祭の決定方法が異なる。 | |
デンマーク | 1700年3月1日 >>38 | ||
ノルウェー | 1700年3月1日 | ||
スイス (プロテスタント諸州) | 改良暦1701年1月12日 >>39 | バーゼル、ベルン、チューリッヒその他 >>39 | |
トスカーナ | 1750年 | ||
大英帝国 | ユリウス暦1752年9月2日 | 1752年9月14日 >>38, >>39 | アメリカなどを含む全域。 |
スウェーデン | 独自暦 >>39 | 1753年3月1日 >>38 | フィンランドを含む。 |
ロレーヌ | 1760年 | ||
神聖ローマ帝国 | 改良暦 | 1775年 >>39 | |
アメリカ合衆国 | 1783年 | ||
スイス | 1812年 >>39 | 完全採用 >>39 | |
アラスカ | 1867年10月18日 >>38 | 時間帯変更と同時実行 | |
大日本帝国 | 旧暦明治5年/1872年12月2日 | 明治6年/1873年1月1日 >>38 | |
エジプト | 1875年 | ||
大韓帝国 | 太陰太陽暦開国504年11月16日 | >>38, >>63 | |
中華民国 | 農暦宣統3年/1911年/黄帝紀元4609年11月12日 | 民国元年/1912年1月1日 >>38 | |
アルバニア | 1912年 | ||
ブルガリア | 1916年 >>39 | ||
ロシア | 1918年2月14日 >>38 | 1929年10月1日にソビエト連邦暦に改暦 | |
セルビア | 1918年 | ||
トルコ | 1918年 | ? | |
ルーマニア | 1919年 >>39 | ||
ユーゴスラビア | 1919年 >>39 | ||
ギリシャ | トルプコヰッチ(甲)修正案1923年3月1日 | 暦法改良案参照 | |
トルコ | 1927年 >>39 | ||
ソ連 | ソビエト連邦暦 | 1940年6月27日 >>38 | |
タイ | 仏滅紀元 (4月年始) 2483年(1940年)12月 >>52 | 仏滅紀元2484年(1941年)1月1日 |
[21] 日付は飛んでも、曜日はそのまま連続して使われた。
[61] 1577年頃、 グレゴリオ13世は改暦委員会を設置し、 新暦を検討させました。 >>50
[88] 新暦は Aloisius Lilius (リリウス) により発案されました。 >>50
[89] 新暦へは反対が多くありましたが、 Christoph Clavius (クラビウス) が800ページに及ぶ大著 教王グレゴリオ13世が改良したローマ暦の解説 で正当性を主張するなどしました。 >>50
[90] ローマ教皇は欧州すべてのキリスト教徒に新暦の採用を求め、 拒否する者には破門で脅し、 宗教改革の弾圧に利用しました。 >>50
[3] グレゴリオ暦採用の歴史 http://member.nifty.ne.jp/abayama/gregory.html
[93]
サウジアラビアでは便宜上グレゴリオ暦の併用が広まっていますが、
従来のイスラム暦を廃止しておらず、改暦ではありません。
[101] Russian_Grammar.pdf, , https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/65738/1/Russian_Grammar.pdf#page=37
[102] 暦の会第373回例会資料: suchowan's blog, https://suchowan.at.webry.info/201203/article_2.html
日本にいた南蛮人宣教師たちがその使用暦を改めたのは1585年ごろ(『フロイスの日本覚書』P.4)
[10] Kororado Shinbun 1917.01.31 — Hoji Shinbun Digital Collection, , https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/cos19170131-01.1.1 左上
トルコ改暦
[11] Chōsen Shinpō 1906.12.13 — Hoji Shinbun Digital Collection, , https://hojishinbun.hoover.org/en/newspapers/csi19061213-01.1.2 上中央
清国改暦検討
[12] 紀元・暦法を集めるスレ, https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/100
ちなみに欧州でグレゴリオ暦を最も遅れて採用したのはユーゴスラビア(1925)。やはりね。
[13] 紀元・暦法を集めるスレ, https://academy4.5ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/903-918
[60]
いわゆる西暦の年月日表示におけるグレゴリオ暦への改暦以前の扱いは安定していません。
現代における西暦であるところのグレゴリオ暦を延長して扱う場合
(先発グレゴリオ暦) もあれば、ローマ暦、ユリウス暦、グレゴリオ暦と改暦を経てきている一連の暦が西暦であるとするものもあります。
先発ユリウス暦とグレゴリオ暦を組み合わせたユリウスグレゴリオ暦とでもいうべき暦法を西暦とするものもあります。
組み合わせの場合、国によって改暦の日が異なるため、
カトリック式ユリウスグレゴリオ暦以外に様々な解釈があり得ます。
[8] 古い時代の出来事を和暦と西暦で対応付けて表すような場合に、 西暦としてグレゴリオ暦で統一するか、 改暦以前をユリウス暦にするかが問題となります。
[111] 改暦以前の日本の歴史的な日付を西暦で表すとき、 先発グレゴリオ暦を用いる場合と、先発ユリウス暦 (グレゴリオ暦制定以後グレゴリオ暦) を用いる場合があるようです。
[112] 「日本で用いられたことのないユリウス暦を使う理由もなく、 西洋でも国ごとに改暦の日が異なるので一律グレゴリオ暦で表すべき」 という主張と、 「西洋の日と一致するようユリウス暦を用いるべき」 との主張の対立があるようです。
[59] ユリウス暦派の意見は、 欧米の出来事と比較しやすいというものです。 欧米の過去の出来事はユリウス暦で記述されていますから、 それと比較が容易であるのがユリウス暦方式の利点です。
[120] グレゴリオ改暦以前はグレゴリオ暦は存在しなかったのだからおかしい、 ともいいます。
[82] グレゴリオ暦派の意見は、一貫していて扱いやすいというものです。
[119] 1582年にユリウス暦からグレゴリオ暦へと改暦されたのは、 日本には関係のない出来事です。 欧米でも国ごとに改暦の時期がまったく違います。 改暦を定めず簡単に変換できるのが先発グレゴリオ暦方式の利点です。
[20] 日本を含む世界各地の歴史的日時を欧州の日時制度に合わせて書き換えることに関しては、 欧米中心主義的な偏向だという批判もあります。 先発グレゴリオ暦への統一は現行暦に合わせた便宜上のものだと説明が付きますが、 ユリウス暦を使うのは欧米史観と考えざるを得ません。
[114] 情報システムの実装でも、 先発グレゴリオ暦で統一されているものと、 イタリア式ユリウスグレゴリオ暦を使っているもの、 英国式ユリウスグレゴリオ暦を使っているものが混在しています。
[139] 日本の 暦象年表 に掲載されたユリウス日変換表は、 100年単位で計算する構造になっている都合上、 1599年と1600年の間を改暦点としています。 >>138
もともとの QREKI.AWK だと、出力で「西暦~」とか出るけど、これは表示としては「グレゴリオ暦」が正しいだろねっ。この時期の西暦は本当ならユリウス暦だから。
1599年まではユリウス暦,1600年以後はグレゴリオ暦に対するユリウス日が表から得られる.
[113] 西洋の歴史的な暦の変化にあわせてローマ暦も使うべきだとか、 年始も時代によって変えるべきだとか、 月名も古い時代は変えなければならないとか、 ユリウス暦の初期は閏年が変則的だったことも考慮するべきだとか、 といった主張はなぜか見かけません。 つまりユリウスグレゴリオ暦における「ユリウス暦」 は実際には先発ユリウス暦 (January 年始式) に過ぎません。
[98] 先発グレゴリオ暦が不適当でグレゴリオ改暦に忠実であるべきと主張するなら、 先発ユリウス暦もやはり不適当であるはずなのに、 不思議です。
[188] 西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ, https://nagise.hatenablog.jp/entry/2020/10/30/173911
[200] グレゴリオ暦とユリウス暦の両方を表示でき..., 荒田浩二, 2008/01/20 11:40:55, https://decimalbasic.ninja-web.net/log/article/b/basic/103/aiscyw/gslbhy.html#gslbhy
十進BASICのプログラム。 先発ユリウス暦でないユリウス暦を使ったユリウスグレゴリオ暦を実装した珍しい事例。
[202] man61.pdf, , https://www.bell-labs.com/usr/dmr/www/pdfs/man61.pdf#page=4
[38] グレゴリオ暦 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%9A%A6
[30] いろんなプログラミング言語で1582年10月5日を扱ってみる| mwSoft ( 版) http://www.mwsoft.jp/programming/other/time_mendoi.html
なお政府が印刷業者に対して明年の暦に陰暦を併せて印刷することを厳禁したので上海経済界の決済期は漸次陽暦によることにならう
はっきりいって、国レベルの実施と教会レベルの実施がごっちゃになっていて、(私が)うまく整理できていないのが現状。また、採用(グレゴリオ暦受諾決定)と実施(いつの翌日からグレゴリオ暦に変わるのか)がごっちゃになっている文献も多く、いつから実施されたのかが不明な場合がある。
スウェーデン - - - 1753年採用。それまでは、復活祭の日取りはドイツプロテスタント方式に従い、置閏法はグレゴリオ暦に従ったが10日の削除は行われなかった独自の暦を採用していた。そのため、真のグレゴリオ暦に戻すために、1712年2月30日をもうけた。
中華民國改用陽曆、以黃帝紀元四千六百九年十一月十三日、為中華民國元年元旦。 ”
—1912年(民国元年)1月2日「臨時大總統改曆改元通」
タイ太陽暦 (タイたいようれき、英語:Thai solar calendar、タイ語:สุริยคติ) は、ラーマ5世によって1888年に導入されたタイ王国独自のグレゴリオ暦(太陽暦)である。民間ではタイ太陰暦も用いられているが、タイ太陽暦はタイの公式な暦である。年は西暦よりも543年大きい仏滅紀元で数えられる。
西暦1941年にプレーク・ピブーンソンクラーム首相は、仏滅紀元2484年を1月1日から始めると宣言した。そのため、仏滅紀元2483年は9カ月しかなかった。
[44] 改曆及建元ニ關スル件 - Wikisource ( 版) https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%94%B9%E6%9B%86%E5%8F%8A%E5%BB%BA%E5%85%83%E3%83%8B%E9%97%9C%E3%82%B9%E3%83%AB%E4%BB%B6
ドイツでは改暦の時期が領邦によりまちまちだったため、スラッシュ(/)で新旧の日付を併記したり日付に都市名を添えたりする習慣が続いた。
現在共和政體業已成立,自應改用陽歴,以示大同,應自陰歴壬子年正月初一日起,所有內外文武官行用公文一律改用陽歴,看大中華民國元年二月十八日即壬子年正月初一日字様。
特此布告
辛亥十二月三十日
[49] >>48 1912年の北京政府の公報。陽暦と農暦の日付が併記されています。
The GregorianJulian calendar system is the fusion of the two calendar systems in the Christian or Roman tradition. This calendar system is widely used today throughout the world, and is especially useful for historical work.
The GregorianJulian calendar is a combination of two separate calendar systems, the Gregorian and the Julian. The switch from one to the other occurs at a configurable date. The default date is 1582-10-15, as defined by Pope Gregory XIII.
目下中華民国では「洋暦決済の実行」という事が、財界の一問題となっている。洋暦とは新暦―太陽暦の事である。過般国民政府が年末の決済を新暦にあらたむべしという命令を発し、その励行をせまっているので、商人達が大恐慌を起している訳である。
中華民国の年号は今年が十九年である中華民国がまた大清国と呼ばれ年号を宣統三年といっていた其一月一日(太陰暦十一月十三日)支那革命の父逸孫仙が南京で、中華民国臨時大総統に挙げられて就任した。この日が民国元年元旦であった。西暦で言えば一九一二年一月一日である。
爾来民国は対外的には勿論対内的にも公式の場合には太陽暦を用い来っている。
しかし普通一般には今日なお旧暦(太陰暦)が用いられている、上海ほどの世界的大都会においてさえ民国人はまだ旧暦を用いている現に一切の商取引を始め、家賃の支払いから雇傭人の給料に至るまで、ことごとく旧暦で勘定している、その他の地方は推して知るべしである。
「双十節」は読んで字のごとく新暦の十月十日である、これは宣統三年十月十日湖北省武昌城頭に始めて革命旗の翻った日で、民国第一の国慶日である、この日は旧暦では八月十九日前後に当る、その四九日前には民国年中三大節の一つ中秋節(旧暦八月十五日)即ち月見節句があるこう言った風に新旧両暦が混淆して使われている丁度我国の明治初年頃の状態である。
「正しい暦」をめぐるカトリックとプロテスタントの対立は、スイスでは200年以上続いた。スイス最後の自治体がようやくグレゴリオ暦に切り替えたのは1812年のことだ。
1796年か97年のある日、「イランツでグレゴリオ暦の支持者が村の教会に乱入し、祈りに使う木製ベンチを引きはがし、ズタズタに切り刻んだ」という記録が残っている。2世紀に渡ってグラウビュンデン地方の自治体イランツを分断していた対立がちょうどクライマックスを迎えていた頃だ。
ルーマニアでは新暦移行が1919 年以降であり、ルーマニア近代史では日付にはユリウス暦(旧暦)を併記するのが慣例[46][47]。
オーストリア軍と合流しようとロシア軍に呼びかけたのですが、ロシアではユリウス暦を使っていることをうっかり忘れ、オーストリアで使われているグレゴリウス暦で時間を伝えてしまったので、10日間のずれをオーストリア軍は首を長ーくして待たなければならなくなりました。
1752年に改暦が法制化されたイギリスでは、労働者たちの暴動が起こった。なぜなら「9月3日水曜日の翌日を9月14日木曜日とする」と発表されたため、11日間が消滅してしまい、この消えた11日分の賃金を支払わない雇い主が出たりして、タダ働きさせられた労働者が怒ったのだ。
[76] Calendar (New Style) Act 1750 () http://www.legislation.gov.uk/apgb/Geo2/24/23/introduction
>1582年(天正10年)のグレゴリオ改暦を知っていたか?
>また、知っていたら日本でも採用を検討したか?
日本にいた南蛮人宣教師たちがその使用暦を改めたのは1585年ごろ(『フロイスの日本覚書』P.4)とのことで、知らなかったと思われる。もし知ることができたら検討したかもしれない。
[86] グレゴリオ暦とユリウス暦 () https://web.archive.org/web/19991004000105/http://www.mars.dti.ne.jp/~k-makoto/gregorian_calendar.htm
[87] Julian () https://web.archive.org/web/20010725041057/http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/Julian.html
下はカウナス旧市街の隣を流れるネムナス川に架かる橋。長さ256mとのことですが、かつて「世界一長い橋」と言われたそう。
え? それ位の橋はいくらでもあるんじゃ??? と疑問に思われるかもしれません。この橋が「世界一長い」と言われた理由、それは“とんち”の類なのです。
19世紀初頭前後、カウナスを含むリトアニアはロシア領でした。一方、この川を挟んで反対側はプロイセンあるいはワルシャワ公国が支配。ロシアは革命までユリウス暦を使っていましたが、一方でプロイセンなどはすでに現在の暦を使用しており、この橋を渡るということは、異なった暦を使っている国の間を往来することになる訳です。
ということで、渡ると「時差」どころか「日付」すら変わってしまう-そこで『渡るのに数日かかる』などと言われたのが「世界一長い橋」の真相でした。
[14] HTML document for the World Wide Web, , https://web.archive.org/web/20011019102716/http://village.infoweb.ne.jp/~fwhp7108/essay19990815.htm
[16] The Julian and Gregorian Calendars, , https://www.hermetic.ch/cal_stud/cal_art.html
[17] Toke Nørby. The Perpetual Calendar, https://norbyhus.dk/calendar.php
[18] Change in Calendar - Dates in the Old Parish Registers | National Records of Scotland, https://www.nrscotland.gov.uk/research/record-guides/old-parish-registers/change-in-calendar
[19] Russian_Grammar.pdf, , https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/65738/1/Russian_Grammar.pdf#page=34