[6] 正月は、1月です。中でも特に年始をいいます。
[7] 現代日本では正月といえばグレゴリオ暦のから始まる時期であり、
特に区別の必要があれば新正月と呼ばれています。
[8] その他の正月[10]
「沖縄には3つの正月がある」という説があるようで、新正月と旧正月と十六日祭で3つと数えています。
新旧正月はともかく十六日祭が「正月」扱いで1カウントされているのが不思議です。
[11]
小正月も「正月」扱いなのは謎です。日本古来の年始と言う説があるようですが、真偽は定かではありません。
[12]
考えてみると「正月」は月で、実際に旧暦時代は1月のことを正月と言っていたのに、
今では正月はもっぱら松の内ということになっています。
1月の中頃に「今は正月」と言おうものなら、まだ正月気分なのかと煽られること請け合いです。
「正月」 = 「正月行事の期間」という意味があって今ではこちらが主流ということなのでしょう。
[13]
ところで立春「新年」説はあるのに、立春を「正月」と呼ぶのはあまり見かけませんね。
[1] 正月 - Wikipedia
( 版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%9C%88寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)、江戸幕府により1月7日 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられる。
[2] 立春 - Wikipedia
( 版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%98%A5#.E6.97.A7.E6.9A.A6.E3.81.A8.E7.AB.8B.E6.98.A5立春は旧暦1月1日だという勘違いがあるが、ほとんどの場合は正しくない。旧暦1日は必ず朔(新月)だが、立春は朔に関係なく定められるため、多くの年は1日にならない。ただし約30年に1度、立春が朔と重なり、旧暦1月1日になる年がある(朔旦立春)。近年は1954年・1992年がそうで、次は2038年と予測される。
節切りにあっては立春が年初となる。四柱推命や風水などの占いでは、節分までは前年に属し、立春をもって年が改まるとしているものが多い。節分の豆撒きは立春を年初として、新しい年の幸運を願っての昔からの習慣である。
[3] 節分は旧暦の大晦日、立春は旧暦の新年だと言っていた人が今年も沢山いるようです。
[4] 太初 (漢) - Wikipedia
( 版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%88%9D_(%E6%BC%A2)太初暦では、それまでの顓頊暦の10月歳首を正月歳首に改めたので、太初元年は前年の10月から12月までの15月間存在することになった。
[5] 干支(えと)はいつ頃から使われているのでしょう?(かなり専門的)
( 版)
http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa106.htm
[14] 韓国の祝祭日 | 名節(旧正月・秋夕) | 韓国文化と生活|韓国旅行「コネスト」
()
https://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=1499新暦のお正月。韓国の伝統では旧暦の正月を盛大に祝います。新正(シンジョン)は日本の植民地時代に同化政策の一環で取り入れられた祝祭日です。
[15]
グレゴリオ正月の実施ごときを「同化政策」認定してると日帝36年の政策はすべて「同化政策」に分類されることになるが...
このような認識はこのサイトの特異なものではなく、わりと一般的らしいんだよな...
- [21] Xユーザーの如木花󠄁🌸🍃🍂さん: 「これは屁理屈を言っているのではなく、実は中国語では正はzhèngという発音ですが、正月の正だけはzhēngで少し発音が異なります。 中国語で鲜はxiānと発音すれば新鮮、xiǎnと発音すれば少ないという意味になり、この二つの意味に語源的繋がりがあるかは全く不明です。」 / X, , https://x.com/amapichannel/status/1874465231382220897
- [22] Xユーザーの如木花󠄁🌸🍃🍂さん: 「ということは、xiānとxiǎnという縁もゆかりもない2つの「単語」を、たまたま発音が似ているからどっちも鲜と書いているとか、お正月の正zhēngは正しいとかの意味の正zhèngとは縁もゆかりもないが、たまたま発音が似ているのでどっちも正と書いてるという可能性も全然あるわけです。」 / X, , https://x.com/amapichannel/status/1874466460191613232
- [18] Xユーザーの如木花󠄁🌸🍃🍂さん: 「現代の学者ローラン・サガールは、これについて面白い説を提出しています。「正月」はもともと「*隻月」だったというものです。 「隻」は「隻眼」などに見られるように、「一」という意味があります。つまりこの「隻月」は「一月」です。」 / X, , https://x.com/amapichannel/status/1874601836415779184
- [19]
Xユーザーの如木花󠄁🌸🍃🍂さん: 「そしてこの隻*tekが、後続する月*ŋʷatの影響で*teŋとなり、正*teŋ-sと近い発音になったために、*tek-ŋʷat > *teŋ-ŋʷatは⟨正月⟩と表記されるようになったというものです。現代日本語でも「隻セキ」と「正セイ」は近いといえば近い発音ですね。」 / X, , https://x.com/amapichannel/status/1874603044614361098
- [20] Xユーザーの如木花󠄁🌸🍃🍂さん: 「まだこの説の評価は定まってはいませんが、「*隻月」説はかなり信憑性が高いんじゃないかと私は思っています。 出典:Sagart, Laurent 2023. zhēng yuè 正月 ‘first month’ and the stop/nasal alternation in Old Chinese codas. Sino-Tibetan-Austronesian.」 / X, , https://x.com/amapichannel/status/1874603822401880188