昭和の元号危機

昭和の元号危機

[1] 昭和時代中期、 日本の元号制度は未曽有の存続の危機に晒されました。

元号以外の事項や前後の時代の事項については、昭和時代の日時

終戦後

[2] 大東亜戦争終戦直後、 新日本など新しい紀年法を採用することを日本政府に提案する者がありました。 その他私的な紀年法改元デマが多々生じました。 昭和時代の日時

[78] 日本政府は旧皇室典範改元に関する条項にかわる新しい法律を制定しようとしましたが、 GHQ の干渉により断念しました。

[14] しかし GHQ西暦 (キリスト紀元) の利用を求めることは信教の自由に反するとして、 日本本土においてこれを強制することはできませんでした。

[61] 日本政府行政権が奪われた地域については、 南西諸島の日時小笠原の日時北日本の日時も参照。

[51] あるいは GHQ の威を借りて元号を廃止し、 西暦を公用化しようとする勢力が国会で活動しましたが、 国民の理解を得るには至りませんでした。

[4] 大韓民国檀君紀元4281(西暦1948)年檀君紀元を国の公式な紀年法としました (檀君紀元4294(西暦1961)年限りで西暦改元)。 中国大陸公元1949年に建国された中華人民共和国に制圧され、 民国紀元が廃され公元 (西暦) に改元しました。 外蒙古 (ソ連の傀儡国家) ではモンゴル人民共和国35(西暦1945)年頃まで共戴紀元が残っていたものの、 西暦に移行していました。 越南 (仏印からの独立戦争中) では越南民主共和越南共和建国紀元が一部残っていたものの、 仏印時代から西暦化が進んでいました。

[19] 讀賣新聞, , 1面の記事 〝昭和〟の元號不變 新法規は制定せず 閣議決定 は、次のように報じました。

[23] なぜ法制定しないかの理由は書かれませんでした。
[24] 新皇室典範云々は旧皇室典範にも成立した新皇室典範にも一致せず、 当時の皇室典範法案によるものでしょうか。 新皇室典範案から削除して単独の法律案としたものが撤回されたので、 当時の案にその条項があるのは矛盾しますが。

[25] 讀賣新聞, , 1面の 気流 (読者投稿欄) の 「改元」への疑義 (東京公務員による記事) は、 参議院審議中の西暦移行案に関係して、 次のように主張しました。

[32] 夕刊讀賣, , 1面の 読者の声 (読者投稿欄) の 〝改元〟に賛成, 管原武寧 (か、文字不鮮明; 東京の会社員) は、 次のように主張しました。

[40] 似た発想に後の星新一日扇がありました。
[41] 一過性に過ぎないというのは安易な考えで、 新制に切り替えても旧制が残り負担が増える結果になることが多いです。 現在の日本の学校教育の日本史でも年号を暗記させるのは西暦ですが、 事件名に元号名が入っています。また、 日常的ではないとしても、 数え年当用漢字字体表以前の旧字体尺貫法旧暦といった旧制度があちこちに顔を出すのが現状です。

[42] 夕刊讀賣, , 2面 「竹」尺と「國際」尺 ―改元制と西洋曆の是非―, 鈴木文史朗は、 参議院西暦採用を検討していることを称賛しました。 キリスト教徒でない田中耕太郎が中心となり、 継いで山本有三が中心となっていることも良いとしました。 世界の一体化の進展に沿って元号から西暦に移行することは、 尺貫法からメートル法に移行したのと同様好ましく、 ソ連すらキリスト紀元を使っているゆえキリスト教の紀元でも問題ないとしました。 国民の感情的反発について、 「戦爭中でも一週間は七日 (キリスト教の創世紀、六日で世界を創り、 七日目に安息) であつたし、 軍人諸君も「廿世紀」をしばしば口にした。」 ことを指摘しました。 新聞社の世論調査で大衆の大多数と有識者の大多数が元号派と西暦派にわかれていることを、 大衆の多くが西暦の便利さを体感していない 「この国はまだ知識的にも思想的にも孤島状態である」 ためであって、 「世論調査にあらわれた多数の意見にもしよるとすれば、 それは親心、先生心のある者の態度ではない。 多数の意思に一時反する決定が、やがて多数の⿰禾阝益であるという見定めが論議をつくした後にハツキリつく場合は、 そうするのが道理である。」 と主張しました。

[43] 石橋湛山元号廃止を提案しました。 尾崎行雄改元を提案しました。 新日本

[45] 宮内省内にも西暦採用を容認する意見があったといいます。 新日本

[56] 自称熊沢天皇とその大延私年号にも注目が集まりました。

[96] >>88 /30

昭和23年の国会。日本共産党の国会議員はなぜか頑なに西暦を使う。 日本国会だから日本の元号で言えよという野次。

GHQ の干渉

[84] >>110 p.361

ところが昭和二十二年一月十六日、GHQ (連合国最高司令官総司令部) の支配下で現行の皇室典 範が制定されたとき、元号に関する規定はすっかり消えていた。戦後の日本に、もはや元号は必要 ないと考えたのかもしれない。

[85] これが書かれているのは「元号」と題している元号に詳しい (元号の専門家が執筆しているのだろうと普通の読者は思ってしまう) だろう本なのに、「かもしれない」と謎の誰かの感想が書かれている。 ちょっと調べればわかる経緯がなぜ伏せられているのか謎。 「考えた」の主語も謎で、皇室典範を制定した国会なのか、 制定された皇室なのか、「支配」していた GHQ なのか。 (どれも根拠がない。「かもしれない」だから筆者の妄想。)

[86] 怪しい記述はこれだけに留まらず、まだ続きます。 新日本

新憲法下の元号

[8] 日本国憲法下の新皇室典範元号に関する定めはなく、 登極令廃止されたため、 改元に関する法令が存在しなくなりました。

[9] 現代においてはこれを「元号の法的根拠がなくなった」ということがあるようです。 といっても元号自体の法的根拠といえるものはこの時代以前にも以後にも存在せず (当然の前提となっており)、改元の手続きを実施する法的裏付けがなくなった、 また一世一元の制が消滅した、とするのが正確と思われます。

[10] そうした状況下でも法令の手続きではなく皇室の行事として改元の実施は可能だったと思われますし、 法律がなくても内閣告示改元は可能ではないかと日本政府は検討していたようです。

[13] 元号の法的根拠がないとしても、 西暦にも同程度に法的根拠がありません。 曜日閏秒にも法律による裏付けはありません。 法的根拠が存在しないことは直ちに問題とはなりませんし、 政府が使ってはいけないことにもなりません。 法律に定められなくても閏秒が実施できるのと同様に、 改元も不可能ではなかったはずです。 (ただ法的には問題ないとしても、 従来の詔勅による改元より格下の政府決定は歴史的正統性に難ありかもしれません。)

[11] しかし明確な法制度がないのをいいことに、 元号を廃止するべきと騒ぐ人が現れ出しました。 大多数の日本国民が希望する元号制度の存続を確実にするため、 法律の制定が求められるようになりました。

[76] 日本学術会議「元号廃止・西暦使用」を申入していた - 事実を整える, https://www.jijitsu.net/entry/gakujutsukaigi-gengou-haishi

[77] 第7回国会 参議院 文部委員会 第7号 昭和25年2月28日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム シンプル表示, https://kokkai.ndl.go.jp/simple/detail?minId=100715115X00719500228&spkNum=0

[108] 世界仏教 5(4), 世界仏教協会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3556916/1/28 (要登録)

元号廃止を画策し続ける人々

[104] その後元号問題はしばらく国政の課題とならず、 国民昭和元号を主として使い続けました。

[105] しかし元号廃止を求める人々はマスコミなどで地道に活動を続けていました。

[103] 歴史の見かた, 和歌森太郎, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12148751/1/73 (要登録)

元号法

[3] 昭和50年代頃、 元号制度の安定化のため法制化を求める声が高まり、 ようやく昭和54(1979)年元号法 が成立するに至りました。 元号法は、 かつて日本政府が制定しようとした法案を改訂したものとなりました。 元号法

[89] >>88 田中真人極左活動家で、この当時は同志社大学の研究員 (のちに教授)。 田中真人 書名からまともな歴史研究学会の学会誌学術論文のように見えるが、 内容は学術性皆無の政治的主張。 本稿によると日本史研究会は当時元号廃止を要求する決議をしていて、 純粋な学会ではなく政治活動団体で (そういう自称学会はこの時代まだ多かった (← 今はないとは言っていない))、 この記事が掲載されたのもある程度「学会」の意向を反映してのことなのだろう。

[91] さすがの本人もこれを学術論文とは認識していないようで (コラム扱いだし)、 本人編集の業績リスト >>90 には不掲載。

[92] 本稿で田中真人元号廃止のため歴史研究者が率先して西暦を使っていくべきだと主張している。 西暦が記載されていても元号が「優先」されることすら気に入らないようで、 本音は元号の全廃止らしい。

[93] 現代の一般人の感覚だとなぜ学会ごとき、学会の一会員ごときが学会の分野と関係ない政治活動をしたり、 他の学会員の表記を強制(矯正)しようとしてるのだ、なぜそんなものが査読で弾かれないのだと疑問しかないのだが、 この時代他の「学会」もこういうのが多く、酷いものは「学会」を称していても学会誌が全編政治的主張しかなかったりするので、 学術論文もちゃんと掲載されているこの論文誌はまだマシな方。

[94] 今の人は創価学会が「学会」を称しているのを不思議に思うらしいが、 この時代には自然だったのだろう。

[95] 関連: 自由自治元年, 戸籍の日時, 私年号研究

[99] >>98 有事立法 (この時代の有事というのは朝鮮半島有事のことらしい) のための第1歩が元号法制化だからどっちも反対、とな。

[100] >>98 /11 元号法制化に反対するグループの連名の声明。 「フェアな手続き」を求めているが (国会審議で満足されない「フェアな手続き」ってなに?)、 その末尾の紀年は西暦。法制化が「単純に賛成か反対か」「二者択一を迫る」 のは「不自然」だと主張しているが、 この声明の方が元号「法制化」反対ではなく元号反対、西暦強制賛成に見えてとても不自然。 フェアではない。

[101] この声明に限らず、「元号法制化反対」は表向きだけで実態は「西暦を強制したい」 人ばかりにみえる。

[102] 題名から察せられるように、この「歴史学」とは共産主義者が「歴史学」と呼ぶ疑似科学のこと。 この回は設立30周年の回顧録特集だが、「歴史学」なのになぜか輝かしい政治運動の軌跡しかでてこない。 「元号法制化反対」活動がどのような位置にあったのかがよくわかる。

[107] 法令ニュース 14(1)(371), 官庁法令出版, 税務経済社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2853978/1/9 (要登録)

メモ

[48] 日本国憲法制定時、思い切って一世一元はやめてしまって、 改元政令で定めた時行う、 としてしまえば GHQ の介入は回避できたりしなかったんだろか。 代始改元に加えて新憲法施行のような国家の一大事には改元する、 ということにでもしておいて大日本帝国時代に近づきすぎた天皇元号の距離を適正化するべきだった。

(憲法制定改元の前例として大宝がある。)

[49] 公的文書の年次表記に関する基本原則 – かんせい汗青PLAZA (所功の「かんせい汗青PLAZA」著, ) http://tokoroisao.jp/?p=4080

[50] KAKEN — 研究課題をさがす | GHQ宗教課カンファレンスレポートのデータベース作成と活用Webサイトの構築 (KAKENHI-PROJECT-15K02843) () https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K02843/

[15] 元号の「法的根拠」とは何か | ミカド文庫 () http://mikado-bunko.jp/?p=848

[30] 元号の「法的根拠」とは何か – かんせい汗青PLAZA (所功の「かんせい汗青PLAZA」著, ) http://tokoroisao.jp/?p=4160

[5] 西暦併用を求める会: 1950年参議院文部委員会元号廃止法案調査 () https://seirekiheiyo.blogspot.com/p/1950.html

[6] 今こそ文化の日を「明治の日」に制定すべきである () https://ironna.jp/article/13713?p=2

次は「明治節」である。けれども、そこに至る道のりは遠い。そもそも、占領下に皇室典範が改定された結果、元号の法的根拠は失われており、「明治」という元号に関わる祝日の制定を云々する情況になかった。しかし、昭和54年6月12日に元号法が成立し、この問題はクリアされる。

[7] 元号法の有無と明治の日の制定に因果関係はあるか。 厳密に言えば法的根拠が明確でなかったのは改元手続きと一世一元だけ。 過去に当時の法令に基づき有効に成立した昭和元号は、 廃止などの手続きが取られたことはなく、 有効に存続していた。 明治を含むそれ以前の元号の法的性質もまた一切変化していない。 また、元号の法的地位と元号名を持った祝日の制定に、 法的関係性は一切存在していない。

[16] 推進運動の優先順位の問題として、 元号法すら未制定の状態で明治の日とか言っていられない、 という意識はあったかもしれない (しなかったかもしれないし、しらない)。

[17] 「ホモ・ヒストリクスは年を数える」(7)~キリスト紀年を表す造語『西暦』~ GHQはなぜ西暦を導入しなかった?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース () https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00010006-wordleaf-cul&p=2

[44] 元号 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%8F%B7#%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%BE%8C

石橋湛山は、『東洋経済新報』1946年(昭和21年)1月12日号のコラム「顕正義」において、「元号の廃止」と「西暦の使用」を主張した。1950年(昭和25年)2月下旬になると、国会参議院で「元号の廃止」が議題に上がった。ここで東京大学教授の坂本太郎は、元号の使用は「独立国の象徴」であり、「西暦の何世紀というような機械的な時代の区画などよりは、遙かに意義の深いものを持って」いる上、更に「大化の改新であるとか建武中興であるとか明治維新」という名称をなし、「日本歴史、日本文化と緊密に結合し」ていることは今後も同様であるため、便利な元号を「廃止する必要は全然認められない」一方で「存続しなければならん意義が沢山に存在する」と熱弁をふるった

[46] 第90回帝国議会 衆議院 本会議 第19号 昭和21年7月23日 | テキスト表示 | 帝国議会会議録検索システム シンプル表示 () https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=009013242X01919460723&spkNum=0#s2

昭和二十一年七月二十三日

内閣總理大臣 吉田茂

衆議院議長樋貝詮三殿

衆議院議員田中伊三次君外一名提出憲法改正案に關する質問に對し別紙答辯書を送付する。

〔別紙〕

衆議院議員田中伊三次君外一名提出憲法改正案に關する質問に對する答辯書

第三點

改正憲法公布の日を以て「昭和」の元號を改め、國民一般の公募により、平和國家にふさはしい新元號を制定する意思なきやとの御質問であるが、一世一元といふ從來の原則を唯今の時期において改める積極的な理由はないと考へる。又、「昭和」の二字は書經尭典中にも「百姓昭明、協和萬邦」といふ字句があり、これがその出典であると一般にいはれてゐるのであるが、これらの點から見ても現在の元號そのものが平和主義に反するとは考へてゐない。從つて、新元號の制定については現在考慮してゐない。

[47] 第89回帝国議会 衆議院 予算委員会 第3号 昭和20年12月4日 | テキスト表示 | 帝国議会会議録検索システム シンプル表示 () https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/simple/detail?minId=008913541X00319451204&spkNum=0#s164

[52] いわんさんはTwitterを使っています 「@666akatsuki666 1つだけ事実を指摘。戦後30年程は元号の法的根拠は無し、つまり制度としての元号はなかった。でも「最悪」なんてものは起きてない。つまりは西暦だけでも大した問題は起きないということ。 なおこれまでのやり取りで当然理解していると思うけど、慣習としての元号は否定するつもりはないので。」 / Twitter, 午後6:50 · 2019年4月6日 , https://twitter.com/iwan0730/status/1114465412266119168

[53] 元号の法的根拠が~といい加減なことを言い続けた弊害の1つが、 こういう変な勘違いをする人を生み出してること。 その30年間昭和が「慣習」として使われていて、 西暦を使う「慣習」はなかった。 (西暦の「法的根拠」も当然、なかった。)

[54] 瀬川深 Segawa ShinさんはTwitterを使っています 「忘れがちだが、昔は普通に公文書でも西暦を使ってたのに、あの日本会議とか言うクソ団体が法制化の圧力かけて70年代末から元号使用がはびこったという。別に伝統でも何でもないですね。この一点だけを取っても、日本会議の連中なんか全員薬物とかでケア(←新語)されちゃえば良いのにと思っています。」 / Twitter (午後1:22 · 2017年12月2日 , ) https://twitter.com/segawashin/status/936812908020776960

[55] うMM'えMM'ぽMM'ん@6M4TさんはTwitterを使っています 「瀬川先生「忘れがちだが、昔は普通に公文書でも西暦を使ってたのに、あの日本会議とか言うクソ団体が法制化の圧力かけて70年代末から元号使用がはびこったという」https://t.co/HBZjsoYOtO それではここで1970年発行の建設省の公文書をご覧ください。 https://t.co/Pu9QgjIMlW」 / Twitter (午後1:45 · 2017年12月2日 , ) https://twitter.com/kaorurmpom/status/936818595509579776

[63] 法令ニュース 14(1)(371), 官庁法令出版, 税務経済社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2853978/1/9 (要登録)

[66] null, , https://web.archive.org/web/20010107072800/http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/yougokaisetu-ippann.htm

第2次世界大戦の敗北により、日本国憲法が制定されたとき、元号は主権在民の原則に反するものとして廃止されたが、政府は、1979(昭和54)年に(天皇元首化の動きのなかで)新たに元号法を制定し、「一世一元」の元号制を復活させ、現在に至っている。

[64] 西和暦換算、西暦和暦の知恵, 最新見直し2008.12.29日, , http://www.marino.ne.jp/~rendaico/jinsei/seirekiwarekinokankei.htm

第2次世界大戦の敗北により、日本国憲法が制定されたとき、元号は主権在民の原則に反するものとして廃止されたが、政府は、1979(昭和54)年に(天皇元首化の動きのなかで)新たに元号法を制定し、「一世一元」の元号制を復活させ、現在に至っている。

[65] >>66 >>64 そのような事実はない >>66>>64 の出典

[67] 元号を考える, 鈴木武樹, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12208591/1/5 (要登録)

[68] >>67 「考える」が「反対する」を意味するのはこの時代も同じだったようです。 元号廃止を主張する学者の文章が並んでいます。 執筆陣は中立性、公正性はハナから考えていないようで、 思いっきり自分の意見を書いています。 薮内清

[69] 漢字研究で有名な (しかし学術的に支持されているわけではない) 藤堂明保中国の元号の解説 (のように見えてただの自己主張) を書いています。 「明治の人間」「大正の小説」 のような表現よりも、

われわれの仲間では「三〇年代 (一九三〇年代)」の文学」「六〇年安 保」というようないい方

が通用しているそうです。 >>67 /24

[70] 「われわれの仲間」とは?と疑問に思って調べてみると、 この人は元々東京大学の教官でありながら東大紛争全共闘を支持し、 その後辞職した左翼活動家だったそうです。なるほど。 それで前段で中国共産党西暦を採用したことを絶賛しているのですね。

[71] >>67 巻末の編者の記事によると、 編者は元号天皇制も切り離さずに廃止せよという極左の明治大学教授だそうです。 明確に元号に賛成している執筆者が一人もいません。 せいぜい中立、日和見程度の人が数人いるくらいなのがせめてもの良心なのでしょうかね。 賛成派を誘っても断られたのか、それとも執筆を依頼された身分で賛成だなんて言い出せない雰囲気だったのか。

[72] >>71 ウィキペディアによるとその教授はベ平連 (ソ連が資金援助していた極左団体) の関係者とのこと。

[73] 国体文化 (656), 日本国体学会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2278619/1/14 (要登録)

[74] 元号問題の本質, 永原慶二, 松島栄一, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/12209338/1/5 (要登録)

[75] >>73 >>74 同じ題名で片方は右翼で賛成ありき、片方は左翼で反対ありきの「本質」。

[79] 世界紀元

[80] 前衛 : 日本共産党中央委員会理論政治誌 (4)(381), 日本共産党中央委員会, 日本共産党中央委員会出版局, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2755814/1/108 (要登録)

[81] >>80 元号を「反動」の1つと捉え、自分達と相容れない意見は「攻撃」とみなす。 昭和時代共産主義しぐさを煮詰めたような文を書いているのは自称「歴史学者」。

[82] こんな学術性のかけらもない文章を書いているのは、さすがに、これが政党の機関誌だから・・・だよね? 普段はちゃんとした学術論文書いてるよね???
[83] >>82 と思って著者名で検索してみたんだけど、「歴史教育」を隠れ蓑にした政治活動(隠れてない)しかみつからない・・・。検索の仕方がわるいんかな???

[106] 日本史研究 (172);1976・12, 日本史研究会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/13000476/1/50 (要登録)