満年齢

満年齢

[1] 満年齢 - Wikipedia ( ()) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2

[4] 周年式

[2] 年齢のとなえ方に関する法律

[3] 「数え年」と「満年齢」の本当の違いを知っていますか?|NEWSポストセブン (2020.01.01 16:00 週刊ポスト ) https://www.news-postseven.com/archives/20200101_1514398.html

改元を目前に控えた二〇一九年三月一日付産経新聞にNHK元アナウンサー鈴木健二のインタビュー記事が載った。彼は数え年主義者だという。それはそれで一つの見識である。しかし、鈴木が数え年を使う理由は、どうか。鈴木は、こう説明する。

「私が『数え年』を使うのも、受精卵がお母さんのおなかの中で着床した瞬間から、命が始まっていると思うからです」「おへそで、お母さんと一生つながっている」「お母さんを大切にし、生まれ故郷を大切にしよう」

生命尊重、親を大切に。これを心に刻むために、胎内の一年を加算して数え年を使うというのである。生命や親を尊ぶのはけっこうだが、それと数え年と何の関係があるのか。母の胎内にいるのは通常九ケ月余り。大晦日に生まれた赤ちゃんはその春に受胎しており、親の恩の一年加算はないはずだ。しかし、一夜明けた元日には、満ゼロ歳(というより満一日)の赤ちゃんは数え二歳になる。

親孝行と数え年には何の関係もないはずだ。だが、産経新聞の寄稿者たる保守系の論者たちは、親孝行の論拠に数え年を持ち出したがる。もう一例挙げよう。

サンケイリビングの編集長を務めた参議院議員山谷えり子も、二〇一一年一月八日付産経新聞で「次世代へ美しい糸を」と題し、こんなことを書いている。

「数え年と満年齢と、誰もが年齢を2つの数え方で確認し合っていたのはいつの頃までだったろうか。日本人は、母親のおなかの中に授かったときから、生命の存在を尊く考えていた。だから西洋のように誕生してから“0(ゼロ)歳”とは数えず、歳神さまとともに“1歳”と数えたのである」

0は古代インドで発明され、西洋で広く使われるようになったのは四、五百年前からだとされる。西洋人は既に中世から「0歳」と数えていたのだろうか。真逆。また、日本で「誰もが年齢を2つの数え方で確認し合っていた」のは、義務教育が始まる明治十二年前後から昭和戦後期までの七十年間ほどだろう。江戸時代の人や平安時代の人がそんなことをしていたはずがない。そもそも数え年しかなかったのである。

[5] 台湾人と年齢把握 その3 | 梅と桜 ―日本台湾年軽人的事情― () http://umesakura.jp/20060127233442.html

[6] 衛生法規総覧 総則編 公衆衞生編 (1), 厚生省公衆衛生局 [ほか], , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1707195/1/241 (要登録)