仮名まじり年号

仮名書年号

[143] 仮名を中心に表記された元号 () () (がき) (ねん) (ごう) といいます。

[257] 現代日本では通常の表記として仮名元号を記述することはありませんが、 振り仮名 (ルビ) 付きの文章でひらがな表記を漢字添えて併記したり、 幼少者・日本語初学者向けの文章で平仮名のみまたは平仮名漢字混じりで表記したりすること >>108, >>216 はあります。

[367] 歴史的には通常の文書で仮名書きや交ぜ書き元号表記が行われる場合もありました。

元号名の読み方と表記

元号名

和語の元号名

元号名

仮名が通常表記の元号名

[3] 元号には分類されない非東洋紀年法の名称 (元号名スロット) のうち固有名詞部分は、 たいていカタカナ表記されます。 例えば「キリスト紀元」の如くです。

[4] 現代日本の私年号の中には元号状でありながらも元号名仮名が含まれるものがあります。 これは正式名であっても漢字表記であることを求めず仮名表記に何らかの良いニュアンスを与えるような現代日本語全体的な傾向と連動しているものと思われます。 (とりわけミニ独立国関連のものは、 仮名名の地方自治体の出現とも軌を一にするものでしょう。) 更には、架空の元号スローガン的元号には仮名のものも多いです。 新元号予想にも仮名のものがままあります。

他の言語の表記

[2] 日本語以外の言語音の転写として仮名を使って元号名が表記 (ないし音を注記) されることがあります。 元号名

仮名書年号の識別性

[111] 仮名書きの誤読により異なる元号と混同された例も知られています。 貞元

前近代日本語における仮名書年号

[138] 前近代日本語では元号名日時表示の他の部分が仮名表記されることがままありました。

[139] 仮名平安時代までに発明されたものですが、徐々に普及し平安時代後期には多数の仮名文書が生産されるようになりました。 文字、特に仮名は一般庶民にまで使われるようになり、 漢字の読み書きができなくても仮名の読み書きができる人は増えていきました。

[140] ところで仮名主体の文書でもすべてが仮名表記されるとは限りません。 漢数字のような簡単な漢字は使われることが多いようです。 日付に出てくる「年」「月」「日」のような文字も、 漢字で書かれたり仮名で書かれたりしました。

[141] 元号名は特殊な位置にあります。 簡単な漢数字等で構成され漢字表記されることも多い日付の中で、 必ずしも簡単な漢字で構成されるとも限りません。 しかし数年間は使い続ける定型文でもありますし、 本文で使うすべての言葉の漢字を覚えるほどの負担もありません。 だからかどうかはわかりませんが、 仮名主体の文書でも元号名も漢字表記されていることはよくあります (例えば >>33)。

[142] が、 仮名交ぜ書きされることもありましたし、 仮名だけで表記されることもありました。 干支や「年」「月」「日」のような文字も含めて、 表記には揺れがあり、 仮名書き文書ならこう書くべきという強い規範が存在しなかったということでしょう。

[231] なお、仮名よりも漢字が多い仮名漢字混じり文でも仮名のみや仮名まじりの元号名が使われることがあります。


[144] 元号の仮名表記については、 まだまだ研究の余地があるように思われます。 仮名書き文書の存在は古くから知られており、 個別の仮名書年号用例が何年を表すかの検討は行われてきました。 仮名書年号は過去の元号の読み方の復元の素材としても使われてきました >>374 元号の読み方 。 しかし元号を仮名表記することそれ自体を中心とした総合的な研究はあまりありません。

[215] 例えば、 本文が仮名書きされているときどれくらいの割合で元号名も仮名書きされるのか、 いつ漢字表記されいつ仮名表記されるかに規則性はあるのか、 漢字表記されがちな漢字とそうでない漢字の違いはあるのか、 時代や地域や利用者層や媒体の違いによる表記の違いはどれだけあるのか、 同じ元号名の表記の違い (方言差その他) はどれだけあるのか、 変体仮名の出現頻度の違いはあるのか、 元号名仮名表記するか否かと干支仮名表記するかどうかに相関はあるのか、 等々基礎的な性質でも未解明なものばかりです。

[5] 昭和時代の歴史研究者の久保常晴は、 仮名表記された元号名のことを仮名書年号と呼びました。 久保常晴日本私年号の研究でこれを私年号発生の前段階として紹介しました。 私年号 先駆的な研究ですが、同書の本題ではないため不満もあります。 主要な用例をいくつか挙げて定性的に説明するに留まっています。

[146] 久保常晴の観察によると、仮名書年号は、

[8] 久保常晴は、 譲状の用例が多いことに着目し、 家督相続時に幼少者を含む全関係者に理解させるため、 漢字を避けて仮名を使ったものだと推測しました。 >>6 p.一六四

[150] つまり久保常晴によると仮名書年号の出現は、 識字層の拡大と、それに伴う漢字読解力の不十分さに起因するものです。 中には難解なものもありますが、 それは濁点撥音を表記しないことや、 方言の違いが大きいとされます。 漢字に対する理解不足から来る誤字と考えられるもの (亨) もあります。 正しい表現をせず慎重さを欠くものであり、 公年号軽視の傾向が見られるといえます。 同音異字年号の出現の素地とも考えられるのです。 >>6 pp.一六四-一六六

[137] こうした久保常晴の分析は大筋において納得できるものの、 その後の新出史料も加えて定量的に分析し裏付けを得るべきと思われます。 濁音撥音の表記や、誤りらしき異表記の類について、 本文と元号とで違いが見られるのかどうかも気になるところです。 「公年号軽視」といってもそのような意識を持つ者があったのか、 それとも一般的な「正しい表記の軽視」のような風潮の一部だったのかは重要で、 私年号発生メカニズムの解明やそれとの因果関係の評価に寄与するはずです。

[161] 関東に多い私年号の前段階と考えられているはずの仮名書年号の乱れた例が西国に多いのも問題です。 乱れていない例は畿内などにも分布していますし、 仮名書き自体は全国的に発生していた現象なのでしょうが、 地域分布はより詳細な分析が必要かもしれません。 あるいは東国にも昭和時代当時に未整理だった仮名書年号史料が現在では増えているはずで、 方言との関係も精査が必要でしょう。

[145] 金石文等の状況や、中世から近世への移行における仮名書年号の変化なども未解明です。

[160] また久保常晴交ぜ書き仮名まじり年号にも言及している >>6 p.一八󠄃五 ものの、異年号の分類に加えず本格的な分析の対象ともしていません。

濁音

[506] 日本私年号の研究 によると、 「年号には濁点をつけぬ慣例」 があったとのことです。 >>6 p.四五六-四五七

[507] ただこれは本題でないためか詳しい説明も証明もないまま流されています。 他書でもこれを説明しているものは見つかりません。 (仮名の元号名表記というマイナーなテーマを扱っている論文がまずそんなにない...)

[508] 確かに仮名文書元号名濁点のないものが多いですが、 元号名以外の本文の濁音無表記との関係性はよくわかりません。

用例の一覧

[151] 仮名書年号が使われている文書金石文はそこまで珍しいものでもないためなのか、 用例を大量に収集した一覧表はなさそうです。

[449] たまたま見かけたものを一覧にしておきます。

[55] ★は特に注意を要するもの。

日時事例

[162] 本例は仮名書年号現存最古とされました >>6 p.一八󠄃七 が、問題があります。 この頃は元号は漢字表記が普通とされます >>232。 後続の用例より100年も先行しています。

[284] 昭和時代の研究者がの誤読説を採っていました。 >>283 しかし現物写真から確かに「ちうきう」だとされます。 >>232

[233] 鎌倉時代後期の紛争で源氏女が書き写した際に、 仮名に開いた可能性が高いとされています。 「ちやう」の誤脱ではなくそのような発音だったのではないかと推測されます。 >>232

日時事例

日時事例

日時事例

[376] 旧案主文書の一連の用例は興味深いもので、 特定地域の特定年代の特定種類の文書群がごっそりまとめて仮名書年号表記です。 前後の時代や、同時代でも別種類の文書漢字表記です。 仮名書年号のものでも表記揺れや、年数の乱れが混じっているのが注意を引きます。

日時事例

[152] これは仮名文書でも元号名仮名とは限らない例です。

[505] 偽文書漢字文書大筒と書いたり仮名文書大とうと書いたりした事例があります。 大筒

近代の読み仮名併記文

[551] 国学大系 第20巻 權田直助集, 地平社, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1038488/1/67 (要登録)

(部分的に) 平仮名文に振り漢字

底本 明治3年

/17 解説

[479] 日本人の読み書き能力1948年調査における非識字率と生年の関係の表示, https://jxiv.jst.go.jp/index.php/jxiv/preprint/view/73/547 #page=3

近代の仮名専用運動

[526] 辻敬之が出版した ぶん の かきかた は、 序文もその書き方に従っていて、

め大いぢ 一六ねん 六ぐわ (|) つ.

と日付があります。 >>527

[528] この書き方では文頭を大文字とすることになっていて、 大文字小文字よりも崩しの程度が漢字に近い字形を採用し、 小文字よりも大き目に書かれています。 (木版印刷)
[531] かしらもじは大きく書くとしか説明がないので、文頭でだけ大きくするのか、 文中でも固有名詞は語頭を大きく書くのか不明。

[530] >>529 p.182: かなのまなび 一〇, かなのくわいゆきのぶの表紙白黒写真。

めいぢ 一七 ねん (|) 、六ぐわ (|) つ、二〇か

(明朝体)

()

[525] かなのざっ志 (1), かなのくわいかきかたかいりょうぶ, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2284033/1/1 (要登録)

[264] 岡島昭浩さんはTwitterを使っています 「100冊じゃ利かないか、持ってたの。 https://t.co/E8KjI2EsT8」 / Twitter, 午後5:24 · 2021年8月15日 , https://twitter.com/okjma/status/1426822102200381447

[267] pieintheskyさんはTwitterを使っています 「マニアック資料。 『カテイアサヒ 昭和六年八月号』 まるでファミコンの頃みたいなフォント。 仮名文字運動とかその辺りの絡みなのかな? https://t.co/4cuPndZU3J」 / Twitter, 午後9:09 · 2021年8月14日 , https://twitter.com/pieinthesky4/status/1426516329234800640

[265] 入会・購読・出版物のご案内, , http://www.kanamozi.org/sub-nyuukai.html

[266] カナノヒカリ, , http://www.kanamozi.org/kananohikari.html

[560] かながきのすすめ, 中村春二, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/943226/1/11 (要登録)

かなもじひろめかい (平仮名専用主義)

[561] 書体讃歌さんはTwitterを使っています: 「カナモジカイからCD💿を購入したのですが中々に凄い✨ 機関誌『カナノヒカリ』1922年の創刊号〜法人が解散する2012年までの90年間で刊行された957号分のPDFが全て収録されてます💃合体すると2万頁超えてました。にまん!? 『カナモジ論』本のオマケも貰いました。1971年発行の新品。しんぴん!?!? https://t.co/h9Kk0HrYYl」 / Twitter, , https://twitter.com/typeface_anthem/status/1613861346382336002/photo/1

[499] ワカヤマケンノトコロナマエ ショウワ9,8,1.シラベ, サカグチウキチ ヘンシュウ, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1229343/1/3 (要登録)

/3 /68 ショゥワ (昭和)

/5 キゲン (皇紀)

[536] >>535 新旧暦併記。「に」が新旧で違う変体仮名大文字小文字の違いなし。 「めいじ」に固有名詞と思われる傍線

近代日本語初学者表記

[545] XユーザーのJplus collection🕊さん: 「1940年児童画絵日記シリーズ 十二月九日月えう日 私のおちやの みちやわん。 で、おはよう日曜日 https://t.co/XbBhOBcZ0y」 / X, , https://x.com/noir1129/status/1847776232831930558

現代日本語初学者表記

[219] こうや君のひとりごと::登喜和冷凍食品, http://www.tsuruhabutae.co.jp/index.php?f=&ci=10334&i=12181

だい4ごう へいせい17年 秋のまき

[220] 調査票(小学2年生用):文部科学省, , https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/tosho/houkoku/05111601/005/001.htm

12 先月(へいせい17年2月)一か月のあいだに、なんかい学校のとしょかんにいきましたか(1つにまるをつけてください)。

[216] キッズページ - 消ぼう車 と きゅうきゅう車 の しゃしん | 小野市消防本部, https://ono119.jp/?id=47

(しょう和46年6月)

(平成4年4月)

[217] 福岡大学大学院工学研究科の皆さんが、ほっとはうすを訪問されました。(2014年6月17日) - ほぼ週間「ほっとはうす」だより, ほっとはうす, , http://hottohausu.blog18.fc2.com/blog-entry-607.html

「こんにちは。か ね こ ゆうじ です。しょうわ32年(生まれです)」

記録:奥田みのり(フリーライター) 2014年7月21日

[218] 土佐電気鉄道 とさでん交通 とさでん(土佐電) とでん(土電) 大ウォッチング! 1⃣: 飛行機・鉄道旅散歩*byたびさんぴすと(旅する占い師・日本の旅散歩のセミプロ), http://tabi-sanpo2.seesaa.net/article/457003301.html

207 4色でんしゃ まどがきれいにならんでいるね。なんだか、きもちいいね。しょうわ25年から27年につくられたでんしゃなんだよ。

★撮影:2012年2月~3月 ★記事文:2018年2月作成

[108] 3年: ゴシゴシ★ピカピカ, 相模原市立旭小学校, 2020年 4月 30日(木), http://www.sagamihara-kng.ed.jp/ictea-gw/modules/ictea_jblog/index.php?caldate=2020-4-30&cid=128&smode=Daily&schid=34&block=0

きのうのお休みは「しょう和の日」でした。 「れい和(今)」、「平成(みんなが生まれたとき)」、 その前が「しょう和」だよ!みんなのおじいちゃんやおばあちゃんが 生まれたときかな。

[222] 2nenharuR2nendo.pdf, , http://kizu-e.el.tym.ed.jp/wp-content/uploads/2021/03/2nenharuR2nendo.pdf

れい和2年ど

高おか市立木づ小学校 2年

春 休 み の し お り

[221] 知事メッセージ(令和3年4月9日)/HIA, 公益財団法人兵庫県国際交流協会, , https://www.hyogo-ip.or.jp/abouthia/infobox/gaikokujinkenmin/20210409_govmessage.html

令和3年4月9日(れいわ3ねん 4がつここのか)

[372] 福岡市には、約1万8千人(平成14年末)の外国人が居住あるいは滞在し、約37万1千人(平成14年)の外国人が入国しています - zyohoteikyonotebiki.pdf, , https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/2341/1/zyohoteikyonotebiki.pdf?20180413163924#page=9

元号名を含む漢字へのルビ振りを求めた事例。元号西暦の併記も要求している(が元号のみの例文もある)。

現代の代用表記

[389] 代用表記として交ぜ書きされる例: 神カ

メモ

[504] 大分県史料 第1, 大分県史料刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/2999800/1/88 (要登録)

[532] 福知山市史 史料編 1, 福知山市史編さん委員会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/9574210/1/35 (要登録)

かうあん (康安)

[533] 房総叢書 : 紀元二千六百年記念 第1卷 縁起古文書, 紀元二千六百年記念房総叢書刊行会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/1038113/1/133

けんふ (建武)

りやうおう (暦応か)

ちやうわ (貞和)

[534] 神奈川大学 学術機関リポジトリ, https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/14171 #page=47

おうゑ (応永)

#page=49

めいをう (明応)

#page=59

ケムカウクワム年 (元亨元年)

#page=60

けんふ (建武)

#page=63

とくち (徳治) 遡及年号

#page=72

テムフククワム子ム (天福元年)

#page=84

ぶんめい (文明)

[543] >>537, >>540, >>541, >>542 これは実用ではなく比較目的の試作の新聞。 日付元号 (令和) と西暦の併記で、元号も全平仮名、全片仮名、 全漢字、全ラテン文字。 (以上すべて左横書き。) 仮名・漢字版3種にはグラフもあって、横軸の日付は西暦2桁年号左横書き。 すべてにおいて数字欧州数字